スペック情報
大きい順 小さい順
多い順 少ない順
安い順 高い順
7位
15位
4.48 (2件)
100件
2025/4/24
2025/6/ 6
55V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥2,360
【スペック】 視聴距離(目安): 1m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED PROバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 60W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1、トップスピーカー×2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1226x773x288mm
重量: 17.2kg 多段階評価点: 2.7
省エネ基準達成率: 92%(2026年度)
年間電気代: 3591円
【特長】 「Mini-LED PRO」採用のMiniLEDハイエンドモデルの4K液晶AIテレビ(55V型)。明るい部屋でもクリアで見やすい「低反射広視野角パネルPRO」を採用。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1.2空間サラウンドシステム」により、天井から音が降ってくるような立体音場を表現。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまなHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を再現した映像を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 綺麗さに感動しました
【デザイン】
良いです
【操作性】
YouTubeボタンとTvがあって便利
【画質】
ミラーレスで撮った自分の写真をパソコンで見て、綺麗さに感動しました
写真家とカメラメーカーのYouTubeを見て凄く良いです
残念なことは地デジと4K番組は古いものが非常に多くテレビの力が発揮できません
【音質】
2011年製造のシャープ上位機種より断然良い
【応答性能】
動きの激しいものを見たりやゲームをしないので分かりません
【機能性】
リモコンですがYouTubeボタンとTVevボタンがあって便利
自分が見ない番組ボタンを自分が良く見る番具ボタンと入れ替え出来れば良かったです
Wi-Fi設定の時 パスワード間違えたら一文字消す方法が分からず、最初から何回かやり直しをした
YouTube等音声検索できる所は音声検索用のマイクが付いており便利
ぱ
パソコンのマイクとは共生しないので良かったです
【サイズ】
55インチは自分には大きかった
でも写真教室のオンライン教室で使ってみると画面が大きいので相手の小さいパソコン用ディスプレイ見えにくい部分が全部見えてた
【総評】
良いと思う
4 初めてのハイセンスのテレビ
【デザイン】
普通だと思います。中央部だけに台があるので、旧型のテレビ台でも置けそうなのは良いですね。
【操作性】
老眼になっているのでリモコンの文字が確認しづらいのは残念です。
有料の別売リモコンや、スマホアプリも探しましたが、良いのが見当たりません。
今後出てくることに期待します。
【画質】
明るすぎるぐらいで、節電で2段階落としました。
四角がすこしモヤっとしているのは仕様のようです。
【音質】
期待してましたが、さっきまで使っていたパナのEX850には遠く及びませんね...。
単発10Wと15Wの違いなのか、ちょっと音量を上げると音声が割れてるようにも感じます。
でも、衛星放送の音声はそれなりなので、今後の補正技術で補えるかも?
【応答性能】
速いですね。
【機能性】
まだ慣れませんが、速いので気になりません。
【サイズ】
サイズではありませんが、電源は向かって右側に出し、入力系は向かって左側に刺すような構成です。横刺しなので、ケーブルによっては横からはみ出て気になる方もいるかも?
【総評】
購入価格が実売15.5万ー3万円キャッシュバックですので、コスパとしてはかなり良いかと思います。
取説裏の保証書に貼るシールが、本体の向かって右下横に貼られていて、本体から剥がして保証書に貼るのだそうですw 5年保証ですが、8年は長持ちしてほしいものです。パナは6年でまともに映らなくなりました。
10位
21位
3.50 (2件)
100件
2025/4/24
2025/5/15
65V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥2,519
【スペック】 視聴距離(目安): 1.2m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED PROバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 60W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1、トップスピーカー×2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1446x896x325mm
重量: 24.1kg 多段階評価点: 3
省エネ基準達成率: 100%(2026年度)
省エネ性マーク(緑): ○ 年間電気代: 3942円
【特長】 「Mini-LED PRO」採用のMiniLEDハイエンドモデルの4K液晶AIテレビ(65V型)。明るい部屋でもクリアで見やすい「低反射広視野角パネルPRO」を採用。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1.2空間サラウンドシステム」により、天井から音が降ってくるような立体音場を表現。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまなHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を再現した映像を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
4 フラッグシップではないが必要十分なハイエンドモデル
【デザイン】シンプルでとても良い
ハイセンスのロゴも目立たない位置にあり(左端)主張してこないのが気に入っている
【操作性】リモコンの反応、電源のオンオフの反応は速くて素晴らしい
強いて言うなら、キビキビと動くけど明後日の方向に向けてリモコン操作しても15年前のソニーのテレビは反応してたけどこのテレビは電源や音量がセンサー周りしか使えないのは不満。
しかしハンズフリーで解決してます。
音量20にしてとか、YouTube繋げてとか
【画質】15年前のテレビからの買い替えなのでとても綺麗でいいと思います。
でも電気屋で同じ価額帯、同じミニledのREGZA770Rと地上波で見比べた時、量子ドット非搭載の770Rのが綺麗に感じました。
そこは好みなのかも知れませんが。
ミニLEDだからなのか我が家のソファの位置がテレビから2メーターくらいで少し眩しいかな?ってくらい、食事を取るダイニングテーブルの位置で2.7メーターなのでそこでは丁度良い。
おまかせAIは節電1が効いてるのかな?って思うのでダイナミックモードにしてみてます。
【音質】音質も15年前のホームシアタースタンドから比べると音の臨場感もありテレビからの音質の方が好きです。
【応答性能】
特に不満なし
【機能性】使いやすいし、ヘイSiriのようにハンズフリーもでも使えるのはとても便利
子供には面白いのか子供のおもちゃになってますが笑
【サイズ】
65インチで視聴距離的にも丁度いいし部屋の広さ的にも丁度いいと思います。
【総評】
15年ぶりにテレビを変えたので進化も凄く、ファイアステックももう要らないし、満足してます。
また壊れるまで使いたいと思いますのでせめて10年は壊れないで欲しいなと思ってます。
満足度4.5はつけたいテレビです。
3 U8Nからのアップグレード期待しすぎは禁物!
【デザイン】デザイン性はあまり感じられない。
【操作性】リモコンでほぼ全て設定できる点はいい。
【画質】鮮やかな映像は本当に華麗に見える。地デジはあまり綺麗には感じられない。解像度の低い動画もアップコンバートされてもあまり綺麗さは感じることはできなかった。売りであるAIオート設定がハマっているのか不明。結局手動で調整するはめになるのかも。映像ソースによってとても違和感のある映像に仕上がって違和感が大きい部分がみられた。映り込みについてもあまり機能していないようで、自分の姿が映し出されて残念な気分に。こちらもあまり期待しすぎに注意。
【音質】
サウンドバー主体なのであまり期待していない。
【応答性能】
問題はない。
【機能性】
特になし
【サイズ】
特になし
【総評】
価格帯としてU9Nとの比較になるだろうけど、最新機種としても、まだU9Nに部があるのではないかと思っている。実機を見ることができず突撃したため、しょうがないがやはり実物をある程度見てみるべきだと思う。
33位
50位
- (0件)
100件
2025/4/24
2025/6/ 6
75V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥2,863
【スペック】 視聴距離(目安): 1.3m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED PROバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 60W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1、トップスピーカー×2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1668x1021x373mm
重量: 30.7kg 多段階評価点: 3
省エネ基準達成率: 101%(2026年度)
省エネ性マーク(緑): ○ 年間電気代: 4671円
【特長】 「Mini-LED PRO」採用のMiniLEDハイエンドモデルの4K液晶AIテレビ(75V型)。明るい部屋でもクリアで見やすい「低反射広視野角パネルPRO」を採用。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1.2空間サラウンドシステム」により、天井から音が降ってくるような立体音場を表現。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまなHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を再現した映像を楽しめる。
31位
60位
5.00 (1件)
6件
2025/4/24
2025/5/15
65V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥1,825
【スペック】 視聴距離(目安): 1.2m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LEDバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 40W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1446x872x298mm
重量: 20.6kg 多段階評価点: 2.5
省エネ基準達成率: 86%(2026年度)
年間電気代: 4563円
【特長】 MiniLEDエントリーモデルの4K液晶AIテレビ(65V型)。144HzVRR対応の倍速パネルがリアルに近い滑らかさを実現。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1重低音サラウンドシステム」により、迫力のサウンドで楽しめる。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまなHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を再現した映像を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 値段の割に画質が非常に良い。
【デザイン】
比較対象8年位前のシャープ55u30比較
ベゼルレスのため、すっきりとした設置感
【操作性】
電源立ち上げから画面展開までが異常に早い
【画質】
ミニLEDと高度な画像処理で55インチの前の所有テレビよりはるかに鮮明
【音質】
以前から外部アンプなので詳細は分かりませんが、テレビ音声に切り替えてみると明らかに低音やセリフがチープに聞こえるが、値段を考えれば追加でサウンドシステム買っても安いと感じる
【応答性能】
倍速やその他の機能により滲みとかは全く無いと言っても良いと思う
【機能性】
リモコンはBluetoothでテレビに向けなくても良いが、各々のボタンやフォントが小さい
【サイズ】
全型も当時にしてはベゼルが狭かったが、それ以上に狭いので、コンパクト
【総評】
価格、comの最安値よりはるかに安く買えたので、コスパモンスターと思う。
ただ、普通の値段で買うのであれば、前型の65u8nが今は良い選択だと思う。自分の場合は色々なキャンペーンなどでu8nより30000円位安く買えたので、こちらを選択したが、そうでなければこのタイミングであればu8nを買っていたと思う。
また、TCLも少し考えたが、保証や画下の面で安くてもこちらを選択するのが満足度は高そう
40位
67位
- (0件)
11件
2025/4/24
2025/6/ 6
65V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥3,689
【スペック】 視聴距離(目安): 1.2m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED Xバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 90W スピーカー数: フルレンジ(2スピーカー)×2、サイドスピーカー×2、トップスピーカー×2、サブウーファー(2スピーカー)×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 重量: 29.2kg 多段階評価点: 2.8
省エネ基準達成率: 96%(2026年度)
年間電気代: 4104円
【特長】 すぐれた輝度とコントラストを表現する「Mini-LED X」を採用した、Mini-LEDフラッグシップモデルの4K液晶AIテレビ(65V型)。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジンPRO」を搭載。「5.1.2ダイナミックサラウンド」によりAIが110W音響の潜在能力を解放、映画館のような音を味わえる。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまなHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を再現した映像を楽しめる。
54位
100位
- (0件)
6件
2025/4/24
2025/5/15
75V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥2,184
【スペック】 視聴距離(目安): 1.3m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LEDバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 40W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1668x1000x360mm
重量: 28.6kg 多段階評価点: 2.8
省エネ基準達成率: 95%(2026年度)
年間電気代: 4968円
【特長】 MiniLEDエントリーモデルの4K液晶AIテレビ(75V型)。144HzVRR対応の倍速パネルがリアルに近い滑らかさを実現。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1重低音サラウンドシステム」により、迫力のサウンドで楽しめる。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまなHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を再現した映像を楽しめる。
53位
112位
5.00 (1件)
100件
2025/4/24
2025/5/15
85V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥3,482
【スペック】 視聴距離(目安): 1.5m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED PROバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 60W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1、トップスピーカー×2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1892x1158x377mm
重量: 42kg 多段階評価点: 3
省エネ基準達成率: 100%(2026年度)
省エネ性マーク(緑): ○ 年間電気代: 5535円
【特長】 「Mini-LED PRO」を採用した、MiniLEDハイエンドモデルの4K液晶AIテレビ(85V型)。明るい部屋でもクリアで見やすい「低反射広視野角パネルPRO」を採用。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1.2空間サラウンドシステム」により、天井から音が降ってくるような立体音場を表現。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまななHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を忠実に再現した映像を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 大きいぞ!!
デカいです。65インチからの買い替えですが、すぐ大きさに慣れました。
毎日映画三昧です。我が家に入る最大の大きさです。
83位
159位
- (0件)
11件
2025/4/24
2025/6/ 6
75V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥4,223
【スペック】 視聴距離(目安): 1.3m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED Xバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 110W スピーカー数: フルレンジ(2スピーカー)×2、センター×2、サイド×2、トップ×2、サブウーファー(2スピーカー)×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 重量: 40.5kg 多段階評価点: 3
省エネ基準達成率: 102%(2026年度)
省エネ性マーク(緑): ○ 年間電気代: 4590円
【特長】 すぐれた輝度とコントラストを表現する「Mini-LED X」を採用した、Mini-LEDフラッグシップモデルの4K液晶AIテレビ(75V型)。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジンPRO」を搭載。「5.1.2ダイナミックサラウンド」により、AIが110W音響の潜在能力を解放、映画館のような音を味わえる。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまななHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を忠実に再現した映像を楽しめる。
-位
262位
4.50 (4件)
798件
2023/5/10
2023/5/中旬
75V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥2,130
【スペック】 視聴距離(目安): 1.3m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEWエンジン
バックライト: Mini LEDバックライト
YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: 倍速パネル
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120P
USB端子: 1(録画専用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 40W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay 2
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1673x997x377mm
重量: 28.5kg 多段階評価点: 2.4
省エネ基準達成率: 84%(2026年度)
年間電気代: 5535円
【特長】 Mini LED×量子ドットを搭載した4K液晶テレビ(75V型)。従来の液晶テレビより小型のLEDバックライトを数多く敷き詰め明るく高コントラストな映像を実現。 ディテールまで豊かでリアルな色再現を行い、デジタルシネマ規格DCI-P3のカバー率は約95%以上。新4K/8K衛星放送で標準化されているBT.2020にも対応。 「Dolby Vision IQ」と「Dolby Atmos」に対応している。動画配信会社の選択が手間なくできる「VODダイレクトボタン」を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5 国産テレビはもう買わない!!
【デザイン】
デザイン的には前のU8Fの方が足のデザインが好きです。
テレビ台が125cmしかなく標準の13cmの足に設定できずもうひとつの
設定基準の80cmにしており、今までしていなかった転倒防止バンドを
付けました。せめて100cmや110cmがあると良いですね。
足の広狭の差がありすぎですので、購入の際はテレビ台との相性も非常に重要です。
【操作性】
以前よりもyoutubeなどの反応は良くなっておりよりサクサク視聴できます。
リモコンも最初以降Bluetoothなので確実に反応して一生懸命テレビに向かって
リモコンを押さなくてよくなりました。
【画質】
なんと言ってもこの違いが圧倒的です。
これまでの65U8Fも大変高画質で有機ELに近いような黒の締まった
しっとりとした映像でしたが、画面サイズが上がったにもかかわらず
より明るく圧倒的な情報量で、ノイズも少なく繊細感、鮮明感はたった4年の差ですが
ミニLEDと量子ドットの恩恵で確実に隔世の感があるほど違います、
【音質】
これだけはU8Fが全面スピーカーで結構音が良かったので多少不満では
ありますが、音質設定を壁掛けモードにすると画面から音が出ているような一体感で
日頃地デジ, youtube . たまにプライムビデを観る程度なら全く問題なしです。
【応答性能】
これはU8Fより確実に上がっています。
朝イチのテレビを点けた瞬間も以前の半分程度の時間で立ち上がります。
【機能性】
今回からTverが入ったのでテレビ好き人間からすれば最高ですね。
以前からもそうですが、Youtube以外の立ち上がりが遅いのが
気になりますが、他と比べた訳ではないので、今のとこを大きな不満はありません。
【サイズ】
今までが65でしたのでサイズ感の圧倒性は分かりません。
はっきり言って10分で以前と変わらなくなりました。
配達の方も65からのサイズアップのお客さんが多いと言っていました。
今では画質の圧倒的な差は感じてもサイズ感はそれほどでもありません。
椅子からテレビまで3mですが1ミリも大きすぎるとは思いません。
【総評】
以前の65U8Fを買った時点でも感じましたが、国産の高額テレビを
買う方は店頭にハイセンスも置いてなくて、そのような知識もなく店員の
お薦めのままに何も分からずに高利率モデルや在庫モデルを
買わされているんでしょうね。
以前も指名買いで家電店に買いに行きましたが、店頭のどのテレビより
高画質で、リーズナブルで3年保証の付いたテレビ以外の選択肢が
あるでしょうか。
世界第2位のテレビメーカーとは言え中国製品が信頼できない方は
倍の金額の画質も劣る機種も多い国産テレビ買えば良いと思います。
このモデルに買い換えて消費電力も画面が大きくなっても100Wほど下がりました。
私の場合は以前の機種をヤフオクで売ったので、このモデルを実質
14万円以下で購入できました!!!
もうこのサイズ、この高画質でこの価格はほぼタダです!
5 価格と性能の比較で行けば最高の1台でした。
【デザイン】非常に薄いベゼルで自己主張もなく、筐体としては必要最低限度の存在感となっていて素晴らしい。
個人的にTV・ディスプレイはそこに映像を映すパネルのみがある姿が究極の理想なので。
【操作性】リモコンがBluetooth対応で一般的は赤外線リモコンと違い指向性を考えなくていいのが地味に楽です。
【画質】私は2024年5月29日に¥205,767で購入しましたが、この価格でこの巨大なディスプレイに描画される緻密な画像は最高でした。
アイフォンの4K撮影した写真を貼りましたが、本当に高精細写真の様な画質で、それが勿論動画として120fpsでなだらかに動いていくのは時間を忘れて見入ってしまいます。
【音質】写真にある通りDENONーS517サウンドバーから音を出しているのでここは無評価。
75U8KはeARC HDMI1が一つあるのでそこにサウンドバーを接続。
PS5をU8Kに繋いで音を劣化させることなくスルーでDENONに送れるのでDolbyATOMS等の迫力ある音がしっかり再生できるので最高です。
【応答性能】反応も非常にクイックというわけではないが、ストレスを感じることも無いので全く問題なしと思いました。
【機能性】必要十分以上
基本画質もAIオート・それ以外もオートで、サウンドバーへの音出力だけDolby対応させる為、設定を変えました。
色見は一通り確認しましたが、ダイナミック設定は凄くビビット感が強く、目が痛くなる感じだったのですが、それ以外はどのモードも中々いい感じでした。
なので、基本はAIオートで場面場面でTVさんに切り替えてもらってますが、まったく不満はありません。
【サイズ】大きいですが記載の通りベゼルは非常に薄く、基本的にほぼ75インチパネルサイズです。
従って、元々75インチの大画面が欲しくて買ったのですから、これを「大きすぎる」というのは本末転倒ですよね(^^)
つまりサイズ感は至って優秀となります。
【総評】20万5千円程度でメーカー三年+コジマさん2年の5年保証。無償設置がついての価格ですから文句の言いようが無いです。
TVが画質の好みが自分に合ってるか?ですから、そういう面では全く問題ありません。
100点満点です。
なお、75U8Kの問題では無いですが、75インチになるとFHD以下の粗い映像(地上波TV番組やCM等)は大画面化で非常にその粗さが目立ってしまうので、そこが気になる人は75インチは選択しない方がいいですね。
家電量販店等は画質の綺麗さを見せたいので、デモ機に高精細動画を流していることが多いですが、是非普通の地上波TV画像を流して粗さ加減をチェックしてみて下さい。
また、逆に高精細画像だと非常に綺麗な画像が大画面に映るので、タレントさんたちの毛穴や肌感等がかなり見えてくるので、なんかちょっと・・・ですね。タレントさんも大変な時代になったと思います。
116位
286位
- (0件)
100件
2025/4/24
2025/5/15
100V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥6,121
【スペック】 視聴距離(目安): 1.8m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED PROバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 70W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1、トップスピーカー×2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 2229x1317x480mm
重量: 63.5kg 多段階評価点: 3
省エネ基準達成率: 100%(2026年度)
省エネ性マーク(緑): ○ 年間電気代: 7020円
【特長】 「Mini-LED PRO」を採用した、MiniLEDハイエンドモデルの4K液晶AIテレビ(100V型)。明るい部屋でもクリアで見やすい「低反射広視野角パネルPRO」を採用。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジン PRO」を搭載。「2.1.2空間サラウンドシステム」により、天井から音が降ってくるような立体音場を表現。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまななHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を忠実に再現した映像を楽しめる。
-位
312位
4.67 (17件)
798件
2023/5/10
2023/5/中旬
55V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥1,814
【スペック】 視聴距離(目安): 1m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEWエンジン
バックライト: Mini LEDバックライト
YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: 倍速パネル
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120P
USB端子: 1(録画専用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 40W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay 2
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1230x747x300mm
重量: 14.9kg 多段階評価点: 2.1
省エネ基準達成率: 76%(2026年度)
年間電気代: 4320円
【特長】 Mini LED×量子ドットを搭載した4K液晶テレビ(55V型)。従来の液晶テレビより小型のLEDバックライトを数多く敷き詰め明るく高コントラストな映像を実現。 ディテールまで豊かでリアルな色再現を行い、デジタルシネマ規格DCI-P3のカバー率は約95%以上。新4K/8K衛星放送で標準化されているBT.2020にも対応。 「Dolby Vision IQ」と「Dolby Atmos」に対応している。動画配信会社の選択が手間なくできる「VODダイレクトボタン」を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5 無難です
無難のひとことですが、購入価格をを考えると十分な性能と機能。
画質については部屋の設置状況に合わせて細かく調整すれば大丈夫でした。
音質については通常の視聴には問題ありません。
高音質が欲しい映画等は外部に繋げて聞いているので問題なし。
コスパ良いと思います。
5 リモコンの傷
サイズ42の2画面レグザからの買い替えです。
もう1つリモコンがあれば使い勝手がよいので、ネットで購入しました。
付属のリモコンの裏、電池室の上あたりに、1か所すれ傷があります。
ネットで購入した、リモコンにも、同じ場所に同じ幅でカッター傷がありました。
何か理由があるのでしょうか。
些細なことですが、本体や梱包のクオリティは高いのに少し残念です。
143位
341位
- (0件)
11件
2025/4/24
2025/6/ 6
85V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥5,327
【スペック】 視聴距離(目安): 1.5m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEW AIエンジン PRO
バックライト: Mini LED Xバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 2倍速 倍速機能: AI クリアモーションPRO
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120Hz、4K144Hz
USB端子: 1(録画用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 110W スピーカー数: フルレンジ(2スピーカー)×2、センター×2、サイド×2、トップ×2、サブウーファー(2スピーカー)×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 重量: 54.6kg 多段階評価点: 3
省エネ基準達成率: 105%(2026年度)
省エネ性マーク(緑): ○ 年間電気代: 5265円
【特長】 すぐれた輝度とコントラストを表現する「Mini-LED X」を採用した、Mini-LEDフラッグシップモデルの4K液晶AIテレビ(85V型)。 新AIエンジン「HI-VIEW AIエンジンPRO」を搭載。「5.1.2ダイナミックサラウンド」により、AIが110W音響の潜在能力を解放、映画館のような音を味わえる。 「VIDAA OS」を採用し、パワーオン、レスポンス、切り替えが速い。さまざまななHDRフォーマットに対応し、制作者の意図を忠実に再現した映像を楽しめる。
-位
359位
4.59 (10件)
328件
2022/6/ 2
2022/6/下旬
75V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥2,264
【スペック】 視聴距離(目安): 1.3m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: NEOエンジンPro
バックライト: Mini LEDバックライト
YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: 倍速パネル
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120P
USB端子: 2
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 70W スピーカー数: ツイーター×2、フルレンジ×2、サブウーファー×1、イネーブルド×2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
幅x高さx奥行: 1674x1039x344mm
重量: 48kg 多段階評価点: 2
省エネ基準達成率: 72%(2026年度)
年間電気代: 6480円
【特長】 豊かな色彩表現を実現する「Mini LED」×「量子ドット」を搭載した液晶テレビ(75V型)。細部まで明るくメリハリのある鮮やかな映像表現を実現。 情報量が多い4K映像を高速処理する映像エンジン「NEOエンジンPro」を採用し、地デジ、4K放送、ネット動画、ゲームも高画質で楽しめる。 実用最大出力70Wで重厚かつ立体感のある音場を作る「7スピーカー立体音場システム」を搭載。高さ方向の音表現も可能な「ドルビーアトモス」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 素晴らしい製品だと思います。
2011年に購入したCELL REGZA X2が壊れてしまったのでこちらの機種に買い替えました。
素人目線になりますが、画質は色も鮮やかで明るくて素晴らしいと思いました。特に4K映像は素晴らしく奥行き感や質感も十分に伝わってきました。
特に映画はサイズの影響もありますが迫力が段違いに感じます、あとCMやグルメ番組等で出てくる食品が美味しそうに見えました。
音質に関しては少し期待しすぎていたのか、実際には可もなく不可もなくといった感じです。
内蔵スピーカーなので低音や高音がどうのと言うよりは聴こえ方に期待していましたが期待値が高すぎたのか少し物足りない感じがします。ニュースやバラエティの場合は不満はありませんが音楽番組や特に映画を視聴する際には音響は強化した方が更に映像の良さを引き出せるとおもいます。
ただイコライザーや低音の調整等はできるので多少は追い込めるかもしれませんがやはり内蔵スピーカーなので妥協は必要かもしれません。
デザインに関しては下部にスピーカーネットがあるので幅広になっていますが全体的にはベゼルも細く標準的なデザインだと思います。私の場合壁掛けは出来ないのでテレビ台の上に設置しました。スタンドは個人的にはセンターではなく両脇に設置するタイプの方が良いかなと思っていますが色も黒基調なのでセンターでもそこまで気にはなりませんでした。ちなみにスタンドは固定式なので首振り等は出来ません。(少しでも動けば掃除や配線の際に便利だと思いますが強度等の問題もあるのだと思います。)
機能やその他に関しても特に不満はありません。録画もHDDを別途用意すれば簡単にできますしゲームはあまりやりませんが最新ゲームにも対応しているようなのでPS5等も十分に楽しめるようです。10年前のテレビとの比較になるので不満も不足も感じません。各種設定や録画機能や番組表等はREGZAに準拠しているようでREGZAからの買い替えなのですんなり入れました。
総評としては製品としての完成度は素晴らしいと思います。
私自身、12年間CELL REGZAを使用してきましたが、次はSONYを第一候補としてやはりREGZAかどちらかで考えていました。その中で情報収集している過程でこちらの機種が候補に上がってきました。
個人的には当初はHIsenseとは?となりましたがネットやyoutubeで情報収集したり実際に店頭で他メーカーの機種や同メーカーの他機種と比較ができたこと、価格も含めて比較した結果こちらの機種を選びました。
コストパフォーマンスが注目されがちですが製品としての完成度も高いと思います。
メーカーや価格、性能など選択する基準は人それぞれだと思いますが私自身は総じて満足しています。
5 2台目は正常に動作します。
前回持って来た時、電気店が悪い訳ではありませんが、ハイセンスの動作確認していないので、2階にあげて、又、同じだと嫌なので、1階で自分で、動作チェクしたら、TV、通信動画ともに正常動作しました、75インチ有るので、サイズは星4つにしました。75インチTV選んだ理由は、錦糸町駅のそばに有る、楽天地の映画館のスクリーンが小さいからです、今1回見るだけで1900円かかります、小学校、中学校の頃は、浅草に映画館有りましたが、今はありません、当時は大人で1100円です、小さくなって高いので、映画館より自分部屋のが良いです、ステレオも10チャンネル有るステレオが有るので、それで充分です、ネットを見るとソニーのが良いと書かれていますが、スピカ一2つのみ、色も東芝より色があさいので、自分では、良いTVとは思いません、ステレオには勝てないですが、TVで、出来るだけスピカ一を付けてなるべく良い音をだすのは、東芝、ハイセンス共に同じ努力をしていると思います。2階なので11月27日に2階の部屋に運びました、前の1階は、写るかのテストだけでしたが、2階の部屋で、画質や音の設定をしたら、調整方法が東芝のレグザと同じやり方になってました、後、他の口コミで、テストしていると口コミ有りましたが、前から見て左側の斜めの線は、テレビ交際の直前に、気泡(空気)が入っているからでした、はっきり言って何も見てません、又1階のテストの時は、場所の設定画面も出て来ました、最初の故障したTVは出ていないのに、突然NHKが写る理由が解りません、2回目が正常なので、特に問題有りません、コジマネットも14日以上たつのによく交際してくれました。本当は、メーカーが交際するはずです、こちらからすれば、正常なら良いです。はっきり言って、何万台の中に1台程度不良品が有る事は仕方がない事です、他の会社にも有ります、東芝のレビューに有りましたが、古い機種をメーカーの修理に出したら、新しい機種に変わったとのレビュー有ります、このテレビに不満有りません、画面のうつりも良いです、ブルーレイで音が良く録音されているのは、テレビのスピーカーのトップツィータレベルを5に設定しています、少し高音が強いです、中音や低音は、テレビでは十分な音が出ています、高音のみ少し上の性能でした、東芝のレグザも同じですが、スピーカーの数を増やし、出来るだけ音を良くしています、ソニーなどは、努力が無いです、今時フルレンジのスピーカー2つのみです、東芝やハイセンスなどの会社みたいに、出来るだけ音を良くする努力をして欲しいです。1つ書き忘れましたが、このテレビの性能が知りたい場合は、YouTubeの4KHDRと書いて有る動画を見ると、このテレビの性能が良く分かります、特に自然の動画が良いです。書くの忘れていましたが、消費電力も少ないTVです、もう1台東芝のレグザ58インチTVですが、直下型LEDTVですが、最大消費電力は、464W消費します、このTVは17インチ大きくも、最大360Wていどです、画面の明るさは、消費電力少なくても明るいです、たぶん、直下型LEDの数の違いと1つのLEDの消費電力少くなくなっているからです、画面が大きい方が消費電力少くなく画面が明るいのは、日にちがたち、無駄を無くしたからです。
-位
414位
4.80 (18件)
798件
2023/5/10
2023/5/中旬
65V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥2,150
【スペック】 視聴距離(目安): 1.2m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEWエンジン
バックライト: Mini LEDバックライト
YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: 倍速パネル
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120P
USB端子: 1(録画専用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 40W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay 2
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1449x869x300mm
重量: 20.5kg 多段階評価点: 2.2
省エネ基準達成率: 78%(2026年度)
年間電気代: 4995円
【特長】 Mini LED×量子ドットを搭載した4K液晶テレビ(65V型)。従来の液晶テレビより小型のLEDバックライトを数多く敷き詰め明るく高コントラストな映像を実現。 ディテールまで豊かでリアルな色再現を行い、デジタルシネマ規格DCI-P3のカバー率は約95%以上。新4K/8K衛星放送で標準化されているBT.2020にも対応。 「Dolby Vision IQ」と「Dolby Atmos」に対応している。動画配信会社の選択が手間なくできる「VODダイレクトボタン」を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5 一般人には十分すぎるお茶の間テレビ。
【デザイン】
ベゼルも薄くてほぼ全面表示画面という感じでチープさもそれほど感じません。液晶パネル自体も薄いので限りなく壁側へ追いやることが出来るのもありがたい。
スタンドの両脚の幅が設置箇所に合わせて広げたり狭めたり出来るのは素晴らしい。正直、これがなかったら我が家の古くからあるTV台に65型は絶対無理でした。
【操作性】
リモコンはボタンが細かくて見えにくい箇所もあるが、覚えてしまえば特に問題無し。
YouTubeやNetflix、録画用の外部HDDなどボタン1つで瞬時に起動してくれるのでストレスが全くというほど無い。オンディマンドの画面もとにかくサクサク動いてくれます。
【画質】
当然だとは思いますが、基本的には東芝レグザと大きくは変わりません。
以前のレグザの画質が素晴らしかったので特別進化した感じにも見られません。
常に4K映像を見たり4Kゲームをするでもないので特に気になる点もなく。普通にスポーツ中継も見れてるし、PS5も遊べています。色味は好みもあるのでそこは各々で調整すれば特に問題のないレベルです。
【音質】
悪くはないですが良いとまでは言えないです。薄型テレビなので物理的に仕方がないかもしれません。
ライブモードやシネマモード、EQ等のサウンドキャラクターは用意されているものの効きめは僅かなので音に少しでも迫力を求めるならAVアンプやスピーカーは必須です。
但し、民放のバラエティ番組やニュースなどを見る分には十分すぎるくらい十分です。
【応答性能】
スポーツ中継を見てる分には特に気になる点は今のところありません。
PS5など動きの激しいゲームプレイなどすれば何か気付けるかも?という程度。
【機能性】
基本的に中身は東芝レグザなので、それまでレグザだった人には使い勝手抜群です。
地味なところで、リモコンが赤外線ではなくBluetoothリモコンなのは素晴らしい。これまで幾度となくリモコンが赤外線というだけでストレスになったことか。録画した番組でCMスキップしたりチャプターを設けてくれる点もありがたいです。
【サイズ】
限りなく薄くなっているベゼルのおかげで前面液晶画面のようになっているので65型と大サイズですが、全体のサイズとしてはそれほど大きく感じません。
重量も20キロと軽量。サイズに対して軽量すぎるので逆に地震等で倒れる可能性は高そうなので要注意。
【総評】
よほど神経質な人ではない限りもうこのテレビで十分でしょ?というのも納得です。
65型で4KチューナーTV、消費電力も235Wとかなり省エネ設計、そして何より実質販売価格が新発売時で15万円台、現在でも13万円台と破格。コスパ最強です。
6〜8畳間に65型では大きすぎるのでは?と思う方も多いようですが、実際に壁側に設置してしまうと3日もすれば大きすぎるとは思わなくなります。寝室の枕元やキッチンの片隅に置くわけでもないなら65型がベストサイズかと。
レグザの親会社なので、基本的には中身はレグザと言っても過言ではないでしょう。レグザとの一番の違いは「タイムシフト機能」だと思います。
なので、あらゆる番組を録画しておいて後でそこから好きな番組を探して見る人は迷わずレグザ一択だと思いますが、これを使わないなら逆にハイセンスで十分です。
また、比較的新しいモデルなのでVODサービスが充実しています。
我が家の場合は寧ろそちらを多用するので、YouTubeやNetflix等を如何にストレスなく利用出来ることが必須条件でした。やはり10年近く前のテレビともなってくると、いくら最上位グレードであってもこういった点では雲泥の差になってきます。
見る人が見ないと判らないレベルの画質や音質など、正直一般家庭ではどうでもいいです。子供が見ても違いが判るような操作性や機能面、端子のレイアウトの方を重視します。
それと、購入後3年間の延長保証が無料で付与されてる点も地味にありがたいです。あとは耐久性次第になりますが、そこは長年使用しないと誰にもわかりません。中華メーカーだから壊れやすいとかどうとかって話は今の時代ナンセンスですからね。
5 コスパ最高!
【デザイン】
値段相応の作りです。
【操作性】
ボタンの造りがチープで、反応しないことが何度かありました。
【画質】
以前のテレビと比較するときれいに発色してくれています。
【音質】
サウンドバーなしでも全く問題ありません。
【応答性能】
倍速機能が働いており目の疲れや残像とも無縁です。
【機能性】
ネット動画にも概ね対応してくれています。
【サイズ】
さすがに大きいですが、ベゼルが薄いのでコンパクト感はあります。
【総評】
色々な評価をしていますがすべてを打ち消すくらいのコストパフォーマンスです。
-位
515位
5.00 (1件)
947件
2022/6/ 2
2022/6/下旬
75V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
LEDバックライト
4端子
¥1,997
【スペック】 視聴距離(目安): 1.3m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: NEOエンジンPro
バックライト: 直下型LEDバックライト
YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: 倍速パネル
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120P
USB端子: 2
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 40W スピーカー数: フルレンジ×2、サブウーファー×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
幅x高さx奥行: 1675x1033x377mm
重量: 28.7kg 多段階評価点: 1.6
省エネ基準達成率: 60%(2026年度)
年間電気代: 7803円
【特長】 情報量が多い4K映像を高速処理する「NEOエンジンPro」搭載の4K液晶テレビ(75V型)。地デジ、4K放送、ネット動画、ゲームも高画質で楽しめる。 120Hzの高性能倍速パネルを採用し、フレーム補間のクリアモーションとも相まって、動きの速いスポーツも残像感の少ないなめらかな映像として映し出す。 左右のスピーカーに加え背面にサブウーハーを搭載し、迫力の重低音(実用最大出力40W)を実現。高さ方向の音表現も可能な「ドルビーアトモス」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5 65インチなら75インチを検討しよう
前テレビが55型の2Kだったので
75インチの4Kは大正解
テレビははみ出るが120センチの前テレビ台がそのまま使えたのも大きい
65インチにしなくて良かった
-位
716位
- (0件)
12件
2019/4/16
2019/4/25
55V型(インチ)
3840x2160
4端子
¥2,905
【スペック】 視聴距離(目安): 1m パネル種類: IPSパネル
バックライト: 直下型LEDバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ DAZN: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ 録画機能: 外付けHDD
倍速機能: TruMotion 240
BS 4K/110度CS 4K: 1
地上デジタル: 2
BSデジタル/110度CSデジタル: 2
HDR方式: HDR10、ドルビービジョン、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
USB端子: 3(背面、側面)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ リモコン(音声操作): ○ スマートスピーカー連携: Google アシスタント
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ 幅x高さx奥行: 1232x781x263mm
重量: 19.1kg
-位
716位
4.50 (2件)
59件
2023/5/10
2023/5/中旬
65V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
mini LEDバックライト
○
4端子
¥5,353
【スペック】 視聴距離(目安): 1.2m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: HI-VIEWエンジンX
バックライト: Mini LEDバックライト
YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ FOD: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: 倍速パネル
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120P
USB端子: 1(録画専用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 82W スピーカー数: フルレンジ×2、ツイーター×2、ウーファー×2、サイドスピーカー×2、イネーブルド×2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay 2
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
DTCP-IP: ○ 幅x高さx奥行: 1494x915x345mm
重量: 35.9kg 多段階評価点: 1.6
省エネ基準達成率: 59%(2026年度)
年間電気代: 6615円
【特長】 独自の「ダイナミックXディスプレイ」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。Mini LED×バックライトで、昼間でも見やすい画面を実現。 「10スピーカーシステム」を採用し、実用最大出力82Wの迫力サウンドで、その場にいるかのような没入感を体験できる。 「Dolby Vision IQ」と「Dolby Atmos」に対応。動画配信会社の選択が手間なくできる「VODダイレクトボタン」を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5 コスパいい。ちょっと感動。
部屋をリフォームしたので、テレビもそれに合ったものを買おうと思い、これにしました(ちょっと高かったが)。まあ何がすごいって「黒」の表現。とても深みがあり、夜景は吸い込まれるような立体感。これには感動した。ついでに赤も鮮やか。同じ赤でもチューリップの赤とイチゴの赤が違います。ただちょっとガッカリは値段の割に低音がよくない。もうちょっと重みのある音(腹に響くような)にしてほしかった。リモコン反応では、ほんの少し遅さは感じるが、それでもストレスにはならない。
4 性能に対するコスパ感はあると思う。
パナソニックとREGZAの有機と液晶、そしてこの機種の4製品でずっと悩んでいたが、自分なりに画質や機能と価格のコスパ感でUXに決めた。
当時、XPRICEの直販が282,800円+延長保証+設置料だったが、同ショップ楽天市場店では268,980円+延長保証15,400円で284,380円。
楽天ポイント4倍で1万円分のポイントが付いたので、実質274,380円。購入当時としては一応最安だった。
【デザイン】
ミニマルで加飾を排したシンプルなデザインのテレビが多い中、サイドスピーカーの存在が真正面からでも分かる、奥に向かって末広がりなデザインは嫌いではない。
惜しむらくは、海外版と同じベゼルデザインにしてほしかった。
海外版の方がエッジが効いていてカッコいいと思う。
背面は、上から下まで真っ平で、出っ張りが全くない。
掃除は簡単そうだ。
壁掛けや壁寄せはキレイに魅せる事が出来ると思う。
武骨で重量感たっぷりではあるが、見方を変えれば、その他大勢と違ってユニークなデザインかと。
【操作性】
リモコンがbluetooth接続なので、いちいちテレビに向けなくていいのが、凄く便利。
反応も早くて〇。
ただ、チャンネル切替時の画面の切り替わりは、今まで使ってた6年前のパナより遅い。
【画質】
明るいを通り越して眩しく感じる事すらある。
眩しすぎて、明るい場面で白飛び気味になる時があるので、明るさやコントラスト、色の濃さの設定を追い込めば改善するかも。
ミニLEDで良く言われるハローだが、蛍光灯下で視聴する分には、ハローなんざ全く見えない。
レビュー動画でよく目にするはちみつ動画でも、明るい部屋で視聴していると、斜めから視聴しても全くハローは見えない。
映画を見るときだけ間接照明にして、薄暗い状態で視聴することがあるが、それでもハローはほぼ感じない。
だいたい、完全暗室で150度くらいの角度で見たら、どんなミニLEDテレビでも輪郭部分は大なり小なり黒浮きするだろう。
23年モデルのミニLEDテレビの中では頑張ってる方ではないだろうか。
どうしても真っ暗な部屋で視聴したい人は、迷わず有機を買うべし。
ハローが発生しやすいサボテンの写真を添付する。
サボテンの棘と棘の間は、ハローが出てしまう。これはバックライト方式である以上どうしようもない事。
どれだけ最小限に抑えられるかが、メーカーの腕の見せ所だろう。
それを言えば、少ない分割数でハローを抑え込んでるX95Lは見事というべきか。
色合いは、量子ドットのおかげでとても鮮やかで、バランスの良い発色に感じる。
自分的には、特定の色に偏っていたりと言うことは感じなかった。
地デジのアップスケーリングも、ノイズが無くとてもきれい。
youtubeのバンディングノイズもかなり軽減されて(超近くで見るとノイズは分かるが、2m位離れてるとほぼ見えない)、滑らかな階調になったのは感動した。
ピュアダイレクトという設定をONにすると、バンディングノイズが消えなかったので、そこは注意が必要。何でもかんでもONにすればいいと言う物でもないらしい。
【音質】
音に厚みがあるというか、迫力は感じる。
ただ、音の広がり感は、あまり良くないかも。
頭上と言うよりは斜め上、横方向も斜め横に感じる。
音が回り込む感覚では無かった。
イネーブルドスピーカーとサイドスピーカーの出力調整が出来るので、設定次第で改善できるかもしれない。
テレビからの音声出力が、デフォルトでズレていたのがちょっと…
音声の出力タイミングを+1にしたら違和感なく見られるようになった。※ソフトウェア更新で改善。
【応答性能】
F1放送で、カメラがパンしても、画面が粗くならない。
来年のモータースポーツ番組が楽しみだ。
BTSとSnowManの動画で、動きの速いダンスシーンでも、ちゃんと動きが分かる。
【機能性】
必要十分。これ以上何を望めというのか。
強いて言えば、センタースタンドなんだから、首振り機能があればよかったかも。
【サイズ】
サイドベゼルのデザインのおかげで、かなりごつく感じるが、Z970Mよりも、厚みが2cm薄くて、3kgも軽いと言うのが意外。なんなら65X95Lより1cm、65U8Kより2.7cm、4T−C65EP1より2.7cm薄い。
スタンドも、低い方で取り付ければ、全体の鈍重さは感じない。
【総評】
画質、音質の評価は、個人の嗜好によるところが大きいので、決めつけるような発言はしたくないが、自分的には、買って損はない満足度の高いモデルかと。
どうしても、従兄弟であるZ970Mとの比較になってしまうのは勘弁してほしい。
タイムシフトマシンと、ミリ波レーダーと、アニメビューティProに拘りが無ければ、この機種もありだと思う。
なんか、全然悪くないぞ。逆にこの価格でこの性能なら、ホントに買いだと思う。
クチコミで、ソニーの足もとにも及ばないとか、所詮は中国企業とかいうコメントを目にすることがあるが、だったら何故日本のメーカーは、最高でも世界7位なんだろうか?
今年のハイセンスは世界3位だがね。
CESでの海外youtuberの話題は、TCL、LG、サムスン、ハイセンスばかりじゃないか。
価格.comのミニLED売れ筋1位もハイセンスだがね。
ソニーの方が日本人向けの画質ってコメントもあったな。意味わからん。
そもそも、液晶と有機を同じ土俵で批評してる事が意味不明。
画素数=分割数の有機と、発光の仕組みが根本的に違う液晶を比較してディスる事に何の意味が?
有機とマイクロLEDの比較なら分かるけどさ。
スペックシートと個人の主観だけで決めつけるような物言いは如何なものかと常々感じる。
※2023.12.21 コメント修正、画像追加及び愚痴の修正
明るさ設定を少し弄って、数値を若干下げてみた。照度ごとに明るさ設定できるのはとても便利。
-位
716位
3.59 (2件)
649件
2021/4/21
2021/6/25
75V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
LEDバックライト
4端子
¥5,253
【スペック】 視聴距離(目安): 1.3m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: ヘキサクロマドライブ
バックライト: LEDバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ TELASA: ○ 録画機能: 外付けHDD
自動録画機能: ○ 2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: オブジェクト検出 倍速表示
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120p
USB端子: 3
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 60W スピーカー数: イネーブルドスピーカー:2、フルレンジ:2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマートスピーカー連携: Google アシスタント、Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: お部屋ジャンプリンク
幅x高さx奥行: 1680x1044x350mm
重量: 56.5kg 多段階評価点: 2
省エネ基準達成率: 72%(2026年度)
年間電気代: 6507円
【特長】 「オートAI画質」「オートAI音質」を搭載した4K液晶テレビ(75V型)。AI技術を活用したシーン認識アルゴリズムにより自動で賢く画質・音質調整する。 イネーブルドスピーカーを搭載し、上下左右から音に包み込まれる立体音響技術「ドルビーアトモス」に対応。 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を装備。外付けハードディスク(別売り)への新4K衛星放送の2番組同時録画が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 最高
まず75インチは大迫力でした。PS5を使ってますが全ての先進機能にも対応していて言う事なしでした。
3 平均点なパナソニック製品・操作しやすいリモコンになりました。
1世代前までは歪で煩雑なボタン配列の使いにくいリモコンでしたが、
SONYライクなスッキリとしたスリムで使い易いリモコンになりました。
音質はそれなりにイネーブルドスピーカーからの効果あり、
イネーブルドスピーカーオフの状態とではその差が分かります。
それ以外は概ね平均点という感じですが、何分に大きく重いので、
集合住宅で高層階の部屋に設置の場合は、
エレベーターに載せることが可能か、予め寸法を確認しておく事をお勧めします。
タワーマンション等、高層階でエレベーターに載せられないと、
大事になります。
-位
-位
4.33 (2件)
1件
2023/8/18
2022/10/下旬
65V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
LEDバックライト
○
4端子
¥2,123
【スペック】 視聴距離(目安): 1.2m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: NEOエンジンPro
バックライト: 直下型LEDバックライト
YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ ABEMA: ○ TVer: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ 録画機能: 外付けHDD
2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: 倍速パネル
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、HDR10+ ADAPTIVE、ドルビービジョン、ドルビービジョンIQ、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: eARC対応、VRR、ALLM、4K120P
USB端子: 1(録画専用)1(AV周辺用)
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 40W スピーカー数: ツイーター×2、フルレンジ×2、ウーファー×1
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマホ連携: AnyviewCast、AirPlay、AirPlay 2
スマートスピーカー連携: Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: ○
幅x高さx奥行: 1452x906x297mm
重量: 24.5kg 多段階評価点: 1.6
省エネ基準達成率: 60%(2026年度)
年間電気代: 6534円
この製品をおすすめするレビュー
5 音を重視している人はぜひこの機種を買うべき。
【デザイン】よい。スタンドがメタリックで高級感がある。
【操作性】はつもハイセンスで、同じだから慣れている。他のメーカーのものはわからない。
【画質】この機種の数モデル前のものと比較すると、大きく違う。油絵のような雰囲気を出せる。
【音質】特筆に値する。前のモデルも音がよかったが、音楽は高級アンプやDAコンバータなどで再生している。この機種はこのままでも我慢できる。ツイーターは透明感があり、サブウーファーも安っぽい派手な感じではなく、クラシック音楽でも通用する。40Wパワーで余裕があり、リニアな再生ができる。
【応答性能】
【機能性】
【サイズ】65ですから、場所が必要。75が欲しかったが、場所の問題であきらめ。
【総評】14万円弱で素晴らしいテレビが手に入って大変満足。
4 コスパ最高の製品
パナソニックのDX750、55型から買い替え。65型が欲しくて同社のLX950を狙っていたが、型落ちになってもなかなか値下がりしないのでハイセンスに変更した。このモデルはビックカメラグループの専売でコジマネットを利用して購入。古いテレビのリサイクル回収によって2万円の値引き、さらに期間限定の5%引きも付けて約15万3千円で入手できたのは幸いだった。中国メーカーの製品なので多少不安はあったが、東芝と共同開発した映像エンジンが付いているせいか画質は素晴らしい。バックライトから出た光の波長をナノサイズの半導体粒子で変換する量子ドットを採用したIPSパネルなので視野角も問題はない。7年ぶりの買い替えだったが、技術の進歩を実感した。初期設定のAI自動では画面が白っぽい。省エネ設定で「節電1」「節電2」にすれば落ち着いた画質になるし、消費電力減らしにも役立つ。アマゾンプライムビデオ、youtubeなどのネット動画も以前のテレビよりも精細な画質になり、満足している。
-位
-位
4.40 (4件)
815件
2019/9/20
2019/10/18
55V型(インチ)
4K液晶テレビ
3840x2160
LEDバックライト
4端子
¥3,389
【スペック】 視聴距離(目安): 1m パネル種類: IPSパネル
映像処理エンジン: ヘキサクロマドライブ
バックライト: LEDバックライト
画面分割(2画面機能): ○ YouTube: ○ Amazonプライム・ビデオ: ○ Netflix: ○ Disney+: ○ DAZN: ○ Lemino: ○ Hulu: ○ U-NEXT: ○ Rakuten TV: ○ TELASA: ○ 録画機能: 外付けHDD
自動録画機能: ○ 2番組同時録画: ○ 早見再生: 1.3倍速 倍速機能: オブジェクト検出 倍速表示
BS 4K/110度CS 4K: 2
地上デジタル: 3
BSデジタル/110度CSデジタル: 3
HDR方式: HDR10、HDR10+、ドルビービジョン、HLG
HDMI端子: 4端子、ARC対応
HDMI2.1規格対応機能: ALLM
USB端子: 3
光デジタル音声出力端子: 1
LAN端子: 1
ヘッドホン出力端子: ○ Dolby Atmos: ○ 音声実用最大出力: 30W スピーカー数: フルレンジ:2
ゲームモード: ○ リモコン(音声操作): ○ スマートスピーカー連携: Google アシスタント、Amazon Alexa
有線LAN: ○ 無線LAN: ○ Bluetooth: ○ ホームネットワーク機能: お部屋ジャンプリンク
幅x高さx奥行: 1235x770x248mm
重量: 24kg
【特長】 BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(55V型)。3次元カラーマネジメント回路搭載の「ヘキサクロマドライブ」が色と階調を忠実に再現。 地上デジタル放送などの通常の映像も、AIを活用してHDRのような高コントラスト映像に変換する「AI HDRリマスター」を搭載。 30Wのダイナミックサウンドシステムに加え、立体音響システム「Dolby Atmos」を採用し、テレビのスピーカーのみで迫力の立体音響が楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5 音も良い
【デザイン】
普通
【操作性】
【画質】
良い
【音質】
マンションでは必要十分。
【応答性能】
【機能性】
【サイズ】
【総評】
音質に関してのクチコミ評価が低かったので心配でしたが、実際には全く問題なく、良い音がします。リモコンにはNETFLIXのみボタンがありますが、YouTubeがあっても良いと思います。
5 ようやく納品された・・・
【画質】
・画質は当然キレイだが、絵の作りこみは今のREGZAの方が好み。GX855は良く言えば自然な色合い。悪く言えばパッとしない。輪郭がシャープでコントラストが強い作りこみが好きな人には物足りないと思うが、慣れるから問題ないと思う。
・リビングは吹き抜けで、横からも光が入るので光の映り込みが1番気がかりだったけど、気にするほどでもなくて安心した。
・ソニー、東芝に比べてパナソニックの液晶は輝度が弱い?暗いなどのレビューを見たけど問題なかった。むしろ明るく眼が痛いのでバックライトの輝度を下げてる。
・白画面にしてみたけど、輝度ムラは見当たらなかった。そもそもエッジ型バックライトじゃ輝度ムラは起こりにくいらしい。
【操作性】
・番組表が見にくい。番組表の文字の大きさは表示チャンネル数(5ch.7ch.9ch.など)を変えることが変わるが、地上波NHK×2、民放×4の6ch設定ができない謎。5chは文字がデカすぎ、7chは小さい。番組表を開く閉じるたびに、ブラック画面、音が消えるってのが地味に気になる。
・リモコンの形状は好みが分かれる。REGZAリモコンのようにカチカチ音がならないのは良い。
【音質】
音質は貧弱。バラエティやニュースでも聞いてられない。安いサウンドバーでもいいから導入するべき。僕は最初から購入予定だったので即切り替えた。
【応答性能】
リモコンの反応もいいし、中のYouTube等のアプリもサクサク動いてビックリした。
【機能性】
・1番多くの人が使うであろう外付けHDD。WESTERNDIGITALのデスクトップ用6TBHDDは問題なく認識した。録画映像を見るうえでリモコンで出来る操作が早送り戻し、コマ送り戻り、スキップ進む戻る、30秒スキップ(進むのみ)。30秒スキップに関しては、閉会パネルの中にボタンがあるので全く使わせる気がない。ディーガのリモコンは細かくできるので、使いたい人はレコーダー買えってことだと思う。
最初から対応VODが豊富。アプリもサクサク動くのでFire TV Stick等をわざわざ買う必要もなさそう。合ったら便利だろうけどね。
【総評】
REGZAユーザーだったのでZ730を買う予定だった。輝度ムラの報告の多さや、パネル交換では改善しない等、10万円以上だして当たり狙いのガチャは出来ないので消去法で選んだ製品でしたが、概ね満足してます。
パナソニックのTVは初めてなので操作性や表示方法で細かい点で戸惑うこともありますが、これも慣れていくしかないですね。
視聴環境(コーナー置き、光が入る、基本朝から晩までつけっぱなし)が悪いの有機ELは見送りましたけど、液晶4kで正解でした。
何度も言うけどサウンドバーありきで考えた方が良い。