HUAWEI nova 3 のレビュー・評価
(86件)
HUAWEI nova 3の満足度
(カテゴリ平均:4.06)
HUAWEI nova 3の満足度
カテゴリ平均値
-
バッテリーも交換して4年が経とうとしています。
現在は表示がなかなかできないページがあったりします。
速度は当時に比べると遅くなっているのでそれくらいwebページの進化があります。
ファーウェイのHPではもうサポート対象ではなくなりました。
バッテリー交換も対象から外され自分でしないといけません。
現在は新機種を探して回っていますが、まだ使えるレベルです。
最初から入っているソフトは中々優秀です。
ボイスレコーダーやファイルソフトはよくできていると思います。
グーグルプレイの新機種がないためこれでファーウェイ最後です。
-
【デザイン】【携帯性】
薄く・軽いので良い
【レスポンス】
SoCのkirin970
現在では入門機程度のSoCなので
思いが使えない事はないです
【画面表示】
必要にして十分
【バッテリー】
現在はへたりが気になるが
新品であれば十分なもつ
【カメラ】
メモ程度には写るが綺麗ではない
【総評】
4年前の機種ですが現在も
サブのサブで使用中
当時はそれなりにスペックがあったのでサクサクでしたが
現在はちょっともっさりといった感じ
指紋認証が激速です。
-
【デザイン】
特に問題ないデザインです。
【携帯性】
丁度いいくらいの大きさで持ちやすいです。
【レスポンス】
価格の割にはレスポンスが良いです。
AntutuのスコアではRedmiNote9Tのほうが良いはずですがモッサリ感はありません。
【画面表示】
ちょっとした動画視聴やブラウジング程度のソフトな利用方法では問題ないです。
【バッテリー】
年数がたってだいぶヘタってきましたがサブ機としてはまだまだ問題ないです。
【カメラ】
サブ機としての利用で殆ど使ってないですが問題なく撮れます。
AIの補正は嘘くさい感じの画像になるので使ってません。
続きを読む
【総評】
かなり安く入手しましたが性能としては問題なく利用することができました。
次のスマホもHUAWEIにしたいくらい気に入っていたのですが制裁で諦めました。
今でもメイン機充電中のサブ機として問題なく使っています。
- HUAWEI nova 3のユーザーレビューを見る
HUAWEI nova 3 のクチコミ
(2794件 / 364スレッド)
-
- ナイスクチコミ66
- 返信数85
- 2023年1月4日 更新
お世話になっております。
PCとスマホを繋げようと、付属の充電をするときに使うコード(USB)をPCに差したのですがはまりませんでした。
どうしたらPCに繋げますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
- ナイスクチコミ6
- 返信数6
- 2022年7月10日 更新
現在楽天モバイルを加入して楽天 SIM を使っています。繋がりが悪いので b mobile の SIM を買って
デュアル SIM として考えています。始めてやるのでつながるか心配です。できるのでしょうか?
-
- ナイスクチコミ11
- 返信数3
- 2022年5月11日 更新
しばらく使用せず久しぶりに取り出しオールリセット後に楽天MNOsimを挿しました。APN手動設定後wifiを切るとネット通信はできるようになりました。が、アクティベーションのSMSが届かないのでLINKが使用できない。ああ対象機種じゃないからか、そうだったよなと思い出しました。以前は他の楽天対応機種に一時的にSIMを挿して楽天から送られてくるSMSで送られてきた認証コードをこち続きを読むらの機種に入力し、まさにこの電話機で楽天LINKも使えていたのですが、その方法はできなくなったようですね。リセットするんじゃなかったなぁ。
これは対象機種ではないし別機種でという方法も塞がれたみたいなのでLINKは仕方ないかと思ったのですが、有料でかまわないからと標準の通話アプリを使用して電話すると「モバイルネットワークが利用できません」と出て、この携帯から電話することが一切できません。楽天のバンド3と本来終了のはずの26も飛んでいるのに。ま、だから通信はできるのですけど。
simで通信をやろうとするとAPN設定やらで手続きが必要だけれど、通話はsimを挿すだけで標準通話アプリが使用できると思っていたのですが。VOLTE機種にVOLTEsimだし。
オールリセットして久しぶりに使おうとして、標準電話でも構わないからと思ってたら上記のような状態です。不具合が多いと聞く移行ツール等も使ってないのですが。通信はできるのに通話ができないって、なぜなんでしょうか。私はなにか見落としか勘違いをしていますか。
-
HUAWEI nova 3のクチコミを見る
HUAWEI nova 3 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2018年10月5日 |
OS種類? |
Android 8.1 |
最大待受時間? |
|
CPU |
HUAWEI Kirin 970 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
256GB |
バッテリー容量 |
3750mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.3インチ |
画面解像度 |
2340x1080 |
パネル種類 |
TFT液晶 |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
約1600万画素カラーセンサー+約2400万画素モノクロセンサー |
前面カメラ画素数 |
約2400万画素+約200万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
73.7mm |
高さ |
157mm |
厚み |
7.3mm |
重量 |
166g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
|
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度/ジャイロ/コンパス/環境光/近接 |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 4.2 BLE |
NFC? |
|
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI nova 3 SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量