Galaxy S10 のレビュー・評価
(152件)
Galaxy S10の満足度
(カテゴリ平均:4.05)
-
Galaxy S9つかっていて調子に乗ってS10も買ってみました。
【デザイン】
S9と比べてベゼルがすごく細くなりました。
若干パンチホールフロントカメラが目立つかなと思いますが、そんなにムカつくほどダサいわけでもないので全然いいでしょう。
裏もカメラが多少出っ張ってしまっていますが、こればかりは望遠レンズがついたりした上に
本体は薄くなっているので仕方がないかなぁと思います。
【携帯性】
S9より全体的に大きくなっていますが、薄くなって軽くなっています。
これは純粋にスゴいと思います。
かなり持ちやすい上、ゴツメのケースを付けても182gと最近の軽いハイエンド機種続きを読むと同等の重さ。
素晴らしいですね。
【レスポンス】
かなりサクサク動いていますね。
RAMも物理8GBと大容量、ソシャゲ掛け持ちでも全然落ちません。
RAM Plusで8GBに設定しておくと物理8GB+スワップ8GBのような形になりいよいよ無敵です。
【画面表示】
かなり綺麗です。
発色もよく、明るさも結構明るいです。
820nitsと下手なミドルレンジスマホより明るく結構いい感じです。
【バッテリー】
並ぐらいですかね、ハイエンド機種な上薄くて軽いの代償はバッテリー容量です。
1日は持ちます。
【カメラ】
結構綺麗です。
自然に鮮やかな感じで撮影できます。
広角も望遠もありますが、望遠はほどほどで...
【総評】
未だに人気な理由がわかります。
下手なミドルレンジスマホより圧倒的にサクサクですし、エミュレータなどのアプリ側の最適化度合いが大きく響くアプリでもバッチリです。
超音波式画面内指紋認証を使っているので、安全性も高いらしいです。
よく認識しづらくて遅いと聞いてましたが、むしろ光学式より早いですし普通に認識します。
au版を選んだのですが、背面にauロゴがないのがデザイン的にナイスです。
起動ロゴに一瞬真っ白背景にauロゴがありましたが...
あと、緊急速報メールがau災害対策だけではなくAndroid標準のもあってdocomo系でも使えそうです。
ドコモのプラチナバンドのB19は掴めませんが、MFBIでBand 26としてつかめるため特に影響はありません。
唯一だめなのはSB系です。
Android 12/One UI 4.1までアップデートされ、これが最後のアプデだと思いますが
少なくとも一年はサブで使ってると思いますね。
-
使い込んだから再レビュー。文章キモかったから全部書き直した。
【デザイン】
斬新だったから右上パンチホール良かった。今は中央のが好み。
パンチホールで上下ベゼル幅が非対称になる時にいまいちに見えてしまう。アプリによる。
背面カメラもう今風じゃないんだけどGalaxyらしくて好きだった。
【携帯性】
同サイズ帯のハイエンドで一番軽かった。たしか。今でも。
【レスポンス】
購入時は前のNote8と明らかに差があり速かった。キビキビ動く感じ。
gen1や888に比べたら遅い。
ハードの進歩に伴いアプリや環境諸々も重くなっていってるから、発売時の実感と比較できない。
続きを読む
【画面表示】
まあきれい。
最近のGalaxyはもっと明るいけど、一部他社の輝度の低いディスプレイになら勝ってる。
【バッテリー】
そんなに持つほうではない、けど困るほどじゃなかった。
容量あんまり気にしない軽いのが好きな人向け
【カメラ】
全然詳しくないから素人感想
普通にGalaxyらしいやや温かい感じ。適当に撮ってもまあまあいい感じになるよ。
これの後でP30 proを買い足したら接写や低照度で物足りなく感じた。
夜の桜とか撮り比べちゃうとね。
この頃のはセンサー小さいからかピントが全体に合う。使いやすいよね。
【その他】
・画面内指紋認証の成功率と速さ
アップデートを重ねて改善していった気がする
・通知LEDがない
買った時気にしてた、けど慣れた。
【総評】
これを買った時はコンパクトさに拘ってたから選んだ。
後でNote10+かP30 proにすればよかったと後悔したけど、気にしないで使ってた。
公式のLED viwe coverのデザインが完成度高くてよかった。
galaxyの公式ケースは当たりはずれがある。これはあたり。
前作S9と比較したらRAMが倍増、cpuの製造プロセスの何nmだか忘れたけど更新、カメラがシングル→トリプルになって本体軽量化と大幅スペックアップしたタイミングの機種。
あたり機種というやつ。
何でもいいから数万くらいで無難なスマホ欲しいならおすすめ。
スマホで定価数万の非ハイエンド機種は買うメリットがほぼ無い思う。
メーカーの販売台数稼ぎで作られてる。
数年型落ちのハイエンド(定価10万程度のもの)の方がほぼ全ての点で良いので。
これより前の世代は上記理由より大幅スペックダウンしてるので、これがコスパ最良の妥協点。
-
【デザイン】
エッジの機能は使っていません。
大きすぎず小さすぎずでちょうどよいです。
高級感はiPhoneに負けますが、カバーやケースをつければ気になりません。いつも見るのは画面なので!
【携帯性】
s10+は少し大きいので、このくらいが携帯性を重視するなら◯
【レスポンス】
とても良いです。ゲームは一切やらないので、普段使いには十分すぎるくらいです。
フリーズすることもないです。
【画面表示】
明るさも色合いもきれいです。
【バッテリー】
85%で充電を止めるように設定していますが、普通に1日持ちます。
ただ、地図やら動画やらみると減りは早いです。
全機種のs7続きを読むedgeは1度バッテリー交換しました。今回もやるかどうか検討中。
【カメラ】
Galaxyはカメラ機能が良いです。
iPhoneと比べてGalaxyの方がきれいだと思います。
取り方や機能を使いこなしにもよるかな。
【総評】
s7edgeから2台目のGalaxyです。
SDカードやイヤホンジャックが使えるのがs10で終わってしまったので残念です。
ギリs20がSDカードが使えるので買うか迷ってますが…
Android12にもアップデートしたし、ROM128GB、RAM8GBと3年前の機種でもまだまだ現役で十分使えてます。
楽天版だと余計なアプリも入っていないしSIMフリーなのでキャリアを自由に変えられるので買って正解でした。
中古でも売っていたら買いだと思います!
- Galaxy S10のユーザーレビューを見る
Galaxy S10 のクチコミ
(4107件 / 623スレッド)
-
- ナイスクチコミ17
- 返信数9
- 2022年7月30日 更新
昨日ソフトウェアの更新をしてからロック画面が解除できなくなりました。
指紋認証も電源を切ることも出来ません…。
LINEのトーク履歴が消えたら困るので初期化はなるべくしたくありません。
なにか対処法を知ってる方がいたら教えて下さい
!
-
- ナイスクチコミ27
- 返信数4
- 2022年7月29日 更新
今からこの機種を買うのはどうでしょうか?評判が良いのでMNPを検討しています。
先日Reno5Aを買いました。現在1.5万くらいで販売されてる端末と比べてスペックが良いですよね?中古ですが。
皆さまのこの機種に対する感想をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
-
- ナイスクチコミ35
- 返信数10
- 2022年7月4日 更新
iijmio(auSIM)でインターネット接続できません。
以下の対策は実施済みです。
対処方法がお分かりになる方がいらっしゃれば、ご教授いただけると幸いです。
【状況】
MNPで楽天モバイルから、iijmio(auSIM)へ乗り換え、galaxys10(SIMロック解除済みau版)にSIMを差し替えた時点から、インターネット接続なしとなっています。
(転入手続きを読む続きは完了しています)
【試したこと、確認したこと】
・APNをiijmioの案内通りに設定(画像あり)
・APNの設定にSPNを追加
・ネットワーク設定のリセット
・端末の再起動、機内モードのオフ→オン
・端末情報に電話番号が表示されているため、SIMは認識されている
・直前まで楽天モバイルSIMで通信可能
・iPhone8ではインターネット接続可能
-
Galaxy S10のクチコミを見る
Galaxy S10 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2019年5月23日 |
OS種類? |
Android 9 |
最大待受時間? |
4G LTE/WiMAX 2+:約390時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 855 SDM855 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
8GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
512GB |
バッテリー容量 |
3300mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.1インチ |
画面解像度 |
3040x1440 |
パネル種類 |
Dynamic AMOLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
広角:約1200万画素 望遠:約1200万画素 超広角:約1600万画素 |
前面カメラ画素数 |
約1000万画素 |
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
70mm |
高さ |
150mm |
厚み |
8.5mm |
重量 |
158g |
カラー |
カラー |
プリズム ブラック プリズム ホワイト プリズム ブルー |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
○ |
急速充電 |
○ |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX5/IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
○ |
ワンセグ |
○ |
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
モーションセンサー 照度センサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてGalaxy S10 SCV41 auの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量