OPPO Reno3 A 新規・乗り換え(MNP) 料金比較

人気1位
LIBMO
OPPO Reno3 A
月々のお支払い目安
2,764円/月〜4,512円/月
(7プラン)
全7プランを見る
OPPO Reno3 A SIMフリー端末価格比較
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

OPPO Reno3 A のレビュー・評価
(211件)
OPPO Reno3 Aの満足度
(カテゴリ平均:4.05)
-
【デザイン】
別に
【携帯性】
別に
【レスポンス】
引っかかる
【画面表示】
目が痛くなる
【バッテリー】
みるみるへっていく
【カメラ】
撮りたいと思えない画質
【総評】
値段相応
-
(しばらく使っての感想)
全体的によくできていて、renoシリーズを今後も使い続けると思います。
ただ、ボタン配置についてだけ、合理性がなく欠点です。意図しないスクショ撮りが
残ります。無効にすればいいのかもですが。総合的には、コスパと質ともに高くて満足です。
トップメーカーの一角として期待した購入したのですが
アンドロイド搭載スマホは競争が激しく
どれも同じような品質で差別化が難しいほどどのメーカーも完成度が高いです
このoppoは、差別化というか個性残念ダメなところがあって
電源ボタンの反対側に、ボリュームボタンを配置するという仕様になっています
これが使い難くて続きを読む、電源ボタンを片手で押そうとすると「当然ながら」
両方に力が入り、ボリュームボタンを押してしまう誤操作が頻発します
今だ慣れません。
次買うとしたら、違うメーカーにしてこのボタン配置は避けるのが無難でしょう。
-
iPhoneからAndroidの機種変でこの機種を選びました。当初はスペック的にも必要最低限がそろっていて、価格感も良かったので選ぶまでに時間はかかりませんでした。
使って1年経ち、元より写真が多い状態から少し増えました。ストレージ確認すると、120GB中100使用ほどです。
最悪です。まともに使えなくなります。カメラ、インスタを開くと固まります。ロック画面からカメラ起動して動く確率1/10です。
動画撮っても全部カクカクです。
これから買う人で容量80%以上使う人は気をつけてください。
- OPPO Reno3 Aのユーザーレビューを見る
OPPO Reno3 A のクチコミ
(4504件 / 685スレッド)
-
- ナイスクチコミ6
- 返信数3
- 2022年6月21日 更新
【困っているポイント】
マイナンバーカードの 読み取りができません。
ワクチン接種証明書アプリで、
マイナンバーカード 読み取り画面下部の <読み取り開始>
が表示されないため、読み取りができません。
表示方法をお知らせください。
ラインモバイルの OPPO Reno3 A Andoroid11
カバーを外し、wifi OFF Bluetooth O続きを読むN にしています。
-
- ナイスクチコミ16
- 返信数6
- 2022年6月15日 更新
Ymobileのシムロック解除済みのOPPO Reno3 A
以前はocnモバイルoneで利用していて、通話もSMSも通信も大丈夫でしたが
今回povo2.0のSIMを利用するにあたり念の為スマホは初期化して利用しましたが、
通話と通信はできましたがSMSだけは何度試みてもYmobileメールが受け付けてくれません
試しに別の機種で利用している楽天モバイルSIMならOK続きを読むでした。
関係はないとは思いつつ万が一を考えてpovo2.0も低速での利用ではなく普通の通信速度での利用のトッピングもしましたがNGでした。
どうすればpovo2.0SIMでSNS利用ができますでしょうか?
宜しくお願い致します。
-
- ナイスクチコミ27
- 返信数12
- 2022年6月14日 更新
カメラアプリを開くと,「SDカードのストレージが十分ではありません。写真または動画を撮影できません。SDカードをクリーンアップするか端末に保存し,再試行してください」とメッセージが出るようになりました。
そこで不要な写真や動画を一部削除したのですが,それでも上記のメッセージが表示され,SDカードに保存することができません。
データを削除すれば空き容量は増え,再びSDカードに続きを読む保存できると思ったのですができない状態です。
クリーンアップとは初期化のことでしょうか? 初期化しなければ使用できないということですか?
よろしくお願いいたします。
-
OPPO Reno3 Aのクチコミを見る
OPPO Reno3 A のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2020年6月25日 |
OS種類? |
ColorOS 7.1(based on Android 10) |
最大待受時間? |
約350時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 665 SDM665 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
6GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
256GB |
バッテリー容量 |
4025mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.44インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
AMOLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:4800万画素 超広角:800万画素 モノクロ:200万画素 ポートレート:200万画素 |
前面カメラ画素数 |
1600万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
74.1mm |
高さ |
160.9mm |
厚み |
8.2mm |
重量 |
175g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
Quick Charge 2.0 |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサー ジャイロセンサー 磁気センサー 光センサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO Reno3 A SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量