HUAWEI P40 Pro 5G SIMフリー端末価格比較
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

HUAWEI P40 Pro 5G のレビュー・評価
(12件)
HUAWEI P40 Pro 5Gの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
HUAWEI P40 Pro 5Gの満足度
カテゴリ平均値
-
ギャラクシーS21ULTRAを買いましたが、写真がHUAWEI P40 PROのほうが細部まで圧倒的に綺麗だったので、売ってしまいました。サブ機からメイン機に昇格です。
-
【デザイン】
角が丸みのあるHUAWAIっぽさが好み。カメラの配置はもう少し工夫が欲しかった。
【携帯性】
やはり重くなったとは思う。
【レスポンス】
非常に良い。何の問題もない。
【画面表示】
有機ELの美しい表現です。
【バッテリー】
今のところ申し分は無いです。
【カメラ】
やはりカメラの画像は極めてます。
MATE20 proの際は、広角レンズや望遠があまり綺麗じゃなかったのですが、改善されていると思います。標準は最強。
【総評】
今のところGMS導入に苦戦はしておりますが、いかんせんカメラメインでの機種なので、申し分は無いです。使っ続きを読むていてワクワクしかありません。早くHUAWAIのGMS対応を戻していただきたい。
-
Mate 20 Proをおよそ2年使い、乗り換えました。少し飽きてきたことと、発売当時DXOMARKにてカメラ性能世界一を獲得した本機種の性能が気になったためです。
結果として、1カ月ほどで手放してしまいました。
主な理由は、2つあります。
1つ目は、購入前からわかってはいたものの、GMSが入っていないことによる不便さです。Googleを入れてはみましたが、通知が来ない、起動できないアプリがある、アップデートによっていつ塞がれるかわからないなど、本当に不都合しかないですね。「なんとかなるんじゃないか」と淡い期待を抱いて購入するのは、絶対にやめた方がいいです。
2つ目は、続きを読む2年前に発売されたMate 20 Proから大して進化していないと感じたことです。カメラがすごい、液晶がきれいとはいうものの、カメラばかり使うわけでもないですし、ずっとスマホ画面を眺めているわけでもありません。普通に使う上で、Mate 20 Proで不自由することはありません。
Huaweiは大好きですが、こちらの機種の購入は全くおすすめできません。残念です。
- HUAWEI P40 Pro 5Gのユーザーレビューを見る
HUAWEI P40 Pro 5G のクチコミ
(367件 / 49スレッド)
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数1
- 2023年2月18日 更新
lighthouseを導入した人はいますか?
グローバル(emui)のmate 50や40やp50や40は導入できますが、実際に国内版で導入された方はいますか?
-
- ナイスクチコミ17
- 返信数4
- 2021年9月18日 更新
買ってすぐ気付いたのですが、画面左右に焼付き?またはムラのような感じで色合いが異なります(写真には上手く映らないため撮影不可能?)。これの有機ELは結構な暖色で、真ん中は白が強いものの、左右が先に言った通りくすむ、または黄色く見えるため色合いにばらつきがあります。以前使っていたP30 Proすら、色合いが薄いだけでムラなどはありませんでした。
私のP40 Proは実は新品続きを読むではなくネット(通販ではない)で買った美品なためどれくらい使ったのかがわかりません。発売が去年である以上、最低でも1年使ったのであるならこうなるのでしょうか。または焼付きではなく品質の問題、昔Mate20 Proで有機ELの色合いが違うと騒がれた時がありましたがそれ系統なんでしょうか。
当然、フィルタで色合いを調整するアプリにより対策を施しGalaxy並みに青くは出来たのでそれで我慢するしか無いですね。
-
- ナイスクチコミ19
- 返信数3
- 2021年9月9日 更新
今日P40 Proが届きました。紆余曲折あっての購入でしたがやはりsimフリーのHUAWEI、docomo縛りで使いにくかったP30 Pro以上の快適さです。画質も綺麗だし音も悪くなく(P30 Proのように変には聞こえない)、GMS無しにしても疑似Google Playアプリ(DualspaceやGspace)やAPKPureがあるので何の問題もありません。しかもMatePa続きを読むd Proで感じたEMUI11の不満(adbで消せないアプリ多数)もスマホだからか不満どころか使い勝手はむしろ向上(EMUI11のMatePad Proでは無理な、adbでアプリが消せる)しています。
しかし、ガラスフィルムは当たり外れがあってもとりあえず使えるからマシだとして、去年から買い集めていたケースがことごとく似合いません。どれもゴツく見える、またはシンプル過ぎてGalaxyのような華やかさが感じられないのです。
レイアウトやラスタバナナのような日本メーカーはもちろん、海外メーカーも名の知れたSpigenでさえ種類が少ない(TPUケースはあるにはあるがP30 ProにはあったはずのハイブリッドケースがP40 Proには一切無い)ので困りようです。似たようなケースは楽天市場やAmazonにはありますが探すのは一苦労なようです。
未だOPPO Find X3 Proに未練はありますが、バッテリーやブラウザの問題は解決じまいなので後味がまだ良くありませんが、何とかしていいケースを入手するしかありませんね。
-
HUAWEI P40 Pro 5Gのクチコミを見る
HUAWEI P40 Pro 5G の最新ニュース・記事
HUAWEI P40 Pro 5G のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2020年6月12日 |
OS種類? |
EMUI 10.1 (Based on Android 10) |
最大待受時間? |
|
CPU |
HUAWEI Kirin 990 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
256GB |
内蔵メモリ(RAM) |
8GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
256GB |
バッテリー容量 |
4200mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.58インチ |
画面解像度 |
2640x1200 |
パネル種類 |
OLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン(広角):約5000万画素 超広角:約4000万画素 望遠:約1200万画素 |
前面カメラ画素数 |
約3200万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
72.6mm |
高さ |
158.2mm |
厚み |
8.95mm |
重量 |
209g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
○ |
急速充電 |
HUAWEI SuperCharge |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度 ジャイロ コンパス ホール 環境光 近接 ジェスチャーセンサー 色温度センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.1 BLE |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてHUAWEI P40 Pro 5G SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量