moto g PRO のレビュー・評価
(13件)
moto g PROの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
-
【デザイン】
取り立てて、良いも悪いもないと思います。
【携帯性】
これくらいのサイズが一般的ですが、少し大きいです。
【レスポンス】
ネット、動画閲覧、軽いゲームくらいなので、問題ないです。
【画面表示】
普通にキレイです。
【バッテリー】
私の使い方では、不足ないです。
【カメラ】
あまりこだわりないですが、普通にとれます。
【総評】
ペン付きが良くて買いました。
写真に少しメモや印入れて送りたいときに便利です。ペンの使用頻度、あまりないですが…。
ROM128GBあるのは良いです。You Tubeプレミアムを使っているのですが、3続きを読む00曲ほどダウンロードしても余裕です。
さらに、JSBackupでapkファイル入れても、半分くらいしか使いません。
ペン付きが魅力であればオススメですが、それが必須でなければ、他のスマホで良いかと思います。
-
シム付きで購入したので、6500円程度でした。
性能としては、ゲームをやる分には、ほどほど程度ですね。
-
【デザイン】
【携帯性】
【レスポンス】
【画面表示】
【バッテリー】
【カメラ】
【総評】スタイラスペンが便利。価格やすいので使いたおせる。
- moto g PROのユーザーレビューを見る
moto g PRO のクチコミ
(324件 / 53スレッド)
-
- ナイスクチコミ10
- 返信数6
- 2023年7月21日 更新
突如、差し込んでいたSIM(2枚)とも、認識はしているのですが、通話、Webアクセスなどができない状況となりました。
APNの設定、SIMの優先(音声、SMSなど)などは適正に設定されています。もちろん機内モードなどの設定にはなっていません。
使用SIMは、KDDIの音声通話用のもの(4G)とIIJのデータ&SMS用/音声通話なし(Dタイプ)です。
どなたか、対応がわかれ続きを読むばご教授をお願いします。
-
- ナイスクチコミ62
- 返信数10
- 2023年7月2日 更新
「接種証明アプリ」を有効にするために、NFCでマイナンバーカードを読み取らせようとしているのですが、どうやっても反応しません。
「機種ごとのカード読み取り位置」も確認したし、カバーを外す、NFCがONになっていることを確認する、等のよくある対策は一通り試したのですがうまくいきません。
そもそもこの機種で読み取りに成功した方はいらっしゃいますか?NFCが正常に機能して続きを読むいるか確認する方法はありますか。
このためだけに機種交換するわけにもいかないし、本当に困っています。
-
- ナイスクチコミ25
- 返信数10
- 2023年1月19日 更新
マイナンバーカードのマイナポータルにログインするのに
マイナンバーカードをなんどやっても読み込まない。どうやらNFCが壊れてるようだ。
G PROの設定ももちろん確認、データ読み込みポイントも
確認しカードを当てても、エラーすら出ない。
カードの問題かと思い区役所に本日確認してもらったが、ICチップも問題なし。
他の機能は問題無いので買い替えも無駄、修理も面倒なので続きを読む
このスマホからログインは諦め
ICカードリーダーを1000円で購入して、自宅PCからマイナポータルにログインすることにした。
-
moto g PROのクチコミを見る
moto g PRO のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2020年10月30日 |
OS種類? |
Android 10 |
最大待受時間? |
|
CPU |
Qualcomm Snapdragon 665 SDM665 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
512GB |
バッテリー容量 |
4000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.4インチ |
画面解像度 |
2300x1080 |
パネル種類 |
IPS |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:4800万画素 マクロ:200万画素 117°広角アクション:1600万画素 |
前面カメラ画素数 |
1600万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
75.8mm |
高さ |
158.55mm |
厚み |
9.2mm |
重量 |
192g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
TurboPower |
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロスコープ 電子コンパス 環境光センサー 近接センサー センサーハブ |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてmoto g PRO SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量