Redmi 9T SIMフリー端末価格比較
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

Redmi 9T のレビュー・評価
(160件)
Redmi 9Tの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
-
【デザイン】特に悪いとは思えません。普通です。
【携帯性】メインのXPERIA5Uに比べると大きいですが問題ありません。
【レスポンス】XPERIAに比べると、結構イライラします。ワンテンポどころかスリーテンポ遅れて動作する感じです。
【画面表示】付属のフィルムのせいかもしれませんが、鮮やかさがないですね。それと視野角が狭く、斜めから見ると暗くなります。
【バッテリー】サブ使用ですので、結構持ちますね。充電は3〜4日おきで良さそうです。
【カメラ】良くも悪くもないのでは?ほとんど使用しませんが
【総評】某格安SIMメーカーで1円購入したものを譲り受けました。続きを読む
会社から支給されているスマホ(ギャラクシーA30)のバッテリーが劣化して、大した使用していないのも関わらず毎日充電が必要なのでこちらに変更。
ディスプレイが大きいので外出先のテレビ使用で重宝しています。(自宅BDに接続)
(SONY Video & TV SideViewは外出先ではどうさしませんでした。どこでもDIGAは大丈夫です。)
デュアルSIMなので、会社支給SIMとXPERIA(自分用)をまとめて1台でと思いましたが、動作がモサモサで無理でした。
それにしてもスマホも安くなりましたね。(スペックを重視しなければ)
割り切って使用すれば問題ありません!?
-
地味に普段使用には十分です。安いし。ブラウジングやライン等、ハードな、ゲームしない方なら満足出来る機種だと思います。私は楽天入れて使ってます。
追記、アップデートがありました。ナビゲーションバーが表示される様になって、ゼスチャーでも使いやすくなりました。タスクキルも縦消しが選択できる様に。なんか遅かったWiFiの掴みも改善された様な気がします。
追記2
再起動したら、電源が入らなくなりました。この機種の壊れ方として良くあるらしいです。
同様の症状での故障が数件ヒットしました。
何気に色々なスマートフォンを利用してきましたが、壊れたのは初めて。
見た目は新品同様なのですが、、、メ続きを読むイン基板の耐久性に問題がある機種みたいです。
楽天無料電話として活躍しサブ端末としてユウシュウだっただけに残念です。
満足度を2個下げました。
-
【デザイン】
ロゴデザインなど思い切った感じはあります。
【携帯性】
悪くは無いです。実用的なサイズです。
【レスポンス】
もたつきも無く普通に使えます。
【画面表示】
非常に鮮明な画質です。明るさも申し分無いです。
【バッテリー】
1日持つ感じですが、充電に時間が掛かる。
【カメラ】
思った以上に暗く期待外れ。特に動画撮影では全体的に暗い。
【総評】
《再レビュー》
購入当初から軽微なバグがありましたが、アップデート後に起動不可になりました。
そのまま充電していたら発火。幸い大事にはならず済みましたが、充電端子が焦げてバッテリが破裂してい続きを読むました。
レビュー見たら起動出来なくなった方がいるようですが充電は直ぐに抜かないと危ないです。
二度とXiaomiのスマホは買いません。
- Redmi 9Tのユーザーレビューを見る
Redmi 9T のクチコミ
(1868件 / 284スレッド)
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数1
- 2023年1月25日 更新
Xiaomi Redmi 9T
これは酷い機種だった
-
- ナイスクチコミ4
- 返信数4
- 2023年1月24日 更新
購入後1年半でChromeが不調になり、再起動で文鎮化。バッテリーの自然放電でもダメで2ヵ月経って処分しようかと再度チャレンジした所、なんと起動した!充電中に○%充電との表示あり完全には死んでないと淡い期待したがまさかの起動にビックリ。原因は不明だけど、完全放電には長い期間が必要なのかな?
-
- ナイスクチコミ44
- 返信数18
- 2023年1月18日 更新
LINEの通知音が来ない事多数
現象としては
・スマホ使用中は通知、通知音共に正常
・スリープ直後(数分以内)はほぼ通知は来る、
通知音は8割正常2割通知音の最初だけ鳴る感じ(ティントーン♪がティン♪で切れる)
・それ以降 通知は来るけど画面が1秒程点灯したり全く点灯しなかったりで
通知音はほぼ毎回鳴らない(何かボタン押すと通知は来てるのは確認で続きを読むきる)
試してみた事は
ファクトリーリセットしgoogle入れてストアからLINEだけインストールしテスト
ドコモ、楽天回線どちらもテスト
ネットで出ている自動起動やロック等、miui最適化等の設定しテスト
(シャオミ機種wikiにあるよくある質問等)
上記でもダメなので
システムアプデ等しテスト
ADKでデータ収集系ごっそり消しテスト
最小限の構成でLINEだけ入れてから設定変える度に試してみるも症状変わらず
数回初期化してテストしても同じ
残りは他スレでスマホ裏向きだとみたいなの見た事があるのでスマホの向きか明るさ?がちょっと気になる程度
通知が来る様には出来るがスリープ時に音が鳴らない設定等は見当たらず困っています
この部分についてご存じの方いませんでしょうか?
-
Redmi 9Tのクチコミを見る
Redmi 9T のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年2月5日 |
OS種類? |
MIUI 12(Android 10準拠) |
最大待受時間? |
|
CPU |
Qualcomm Snapdragon 662 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
64GB | 128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
512GB |
バッテリー容量 |
6000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.53インチ |
画面解像度 |
2340x1080 |
パネル種類 |
ドット・ドロップ・ディスプレイ |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:4800万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 深度:200万画素 |
前面カメラ画素数 |
800万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
|
撮影用フラッシュ |
|
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
77.3mm |
高さ |
162.3mm |
厚み |
9.6mm |
重量 |
198g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
○ |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサー 電子コンパス 周囲光センサー 近接センサー 振動モーター |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
|
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 |
NFC? |
|
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてRedmi 9T 64GB SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量