moto g30 のレビュー・評価
(26件)
moto g30の満足度
(カテゴリ平均:4.06)
-
【デザイン】
シンプルで良いと思います。すっきりしています。逆に言うとつまらないデザインです。
【携帯性】やはり大きいので 携帯性は厳しい。比較的重たいですが大きさの割には軽いかもしれません。
【レスポンス】サクサク動いて良いと思います 上位機種にはかないませんが ミドルの機種の中でも良い方だと思います。
【画面表示】大きくて見やすいですね綺麗ですし何も問題ありません
【バッテリー】
大容量なだけあって長持ちします。フラッグシップモデルや iPhone 待機時の持ちは少ないような気がします。大容量にして普通に使えるようにしてあると言った感じです。
【カメラ】広続きを読む角はいいですが夜の撮影は厳しいものがあります。やはり夜の撮影が多い方はフラグシップモデルを買われた方がいいと思います。
【総評】普通に使えるスマホです。電気の容量は多いですが普通に使える分だけ電池を載せているため 重さがあります。要するに 燃費が悪いので 燃料タンクを大きくした 車と同じです
-
BIGLOBEで使ってます。
以前はASUSを使ってましたが、MOTOROLAがやすいので、購入しました。購入して8ヶ月経ってのレビューてす。
【デザイン】
悪くないです。パステルカラーを、選びましたがとても気に入ってます。
【携帯性】
画面が大きいので、不満はありません。
【レスポンス】
特に気になりません。
【画面表示】
普通ですね。視野角は、狭いのですが、周りから見えにくいので、逆に好都合です。シャープのスマホなんかと比べると、画面の差は雲泥の差です。
【バッテリー】
特に不満はないですね。
【カメラ】
きれいに撮れます。
【総評】
設定なのか、何なのか分か続きを読むりませんが、LINEは、アプリを立ち上げとかないと、通知が来ません。Androidの設定イジるのは、めんどくさいので、そのまま使ってます。
電話は、普通に使えるので、それで良しとしています。
値段の割に性能がいいので、妻も父も格安SIMでMOTOROLA製スマホにしました。自分は、地面に、スマホをよく落としたりしますが、今の所、自分も含めて、家族も、特に故障などないので、購入して良かったと思います。
-
asusROGphoneからの買い替えです。
久しぶりのモトローラ。
以前持っていたmotoG4plusとも比較。
・以前より外観がだいぶん高級感が出た。
・立ち上がり「HELLO MOTO」女性の声は変わらないのね…
・充電中ライト点かないのも継承してる…
【デザイン】
シンプルで悪くないです。
全スマホのROGphoneがゲーミングしすぎてたので、
この機種の男女問わずなシンプルさと
ボディカラーの淡い玉虫色は好き。
カメラ部分が盛り上がっているが、カバーをつけているので無問題。
ON-OFFスイッチの位置が私の持ち方ではイマイチで、スマホを続きを読む持って用事をした後に画面を見るとブートモード?になっていることがあります。
【携帯性】
画面でかいので携帯性はないですが、
数年前に所持していた6.4インチのズルトラより0.1インチ大きい画面なのにコンパクトなのは時代を感じます。
【レスポンス】
うーん、これは不満の一つ。
前スマホが高スペックだったので比べるのは忍びないですが、それにしてもアプリの起動が遅い…
でも安いからと納得してます。
【画面表示】
悪くない。照度が結構適切で好き。
【バッテリー】
ハードに使うので1日持つか持たないか。
【カメラ】
シャッターを押しても反応しなかったり、反応が遅くて、シャッターチャンスを逃します。
【総評】
ミドルスペックでこの値段なので及第点かと。
以前の機種MOTOG4plusで改善して欲しかったのが変わってないのは残念。
- moto g30のユーザーレビューを見る
moto g30 のクチコミ
(525件 / 81スレッド)
-
- ナイスクチコミ6
- 返信数10
- 2023年6月3日 更新
moto g30 は、マイナンバーカードの読み取りは
縦に読み取るらしいのですが、読み取れません。
向きが縦って、位置が正しいのか、、、わかりません。
マイナンバーカードを『moto g30』で使っている方、
教えて下さい!
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数0
- 2023年5月30日 更新
Android12にしてドギツい色に困っている方へ
私も写真やゲームを見るのが嫌になる色合いでアップデートを激しく後悔しました。
が、display calibrationというソフトを入れて、calibrationを押して再起動。仕組みはさっぱりですがAndroid11の頃の自然な色合い二戻りました。
お悩みの方はお試しください。
-
- ナイスクチコミ2
- 返信数3
- 2023年5月23日 更新
今週水曜日
moto g30に360度カバーを付けていた、電源ボタンの位置がズレてるなと思い、開けて見ると写真の様な状態こんなに一気に膨らむのか?
原因はバッテリーの劣化?、それともどこかにぶつけたかな?
モトローラサポートセンターに
今週
3/10水曜日電話(フリーダイヤル)で。
保証期間過ぎていたので有償、説明だとバッテリーだけだと7000円台、
検査で続きを読む初期されるとの事なのでバックアップと初期化しておいた。
3/11木曜日回収ボックス届く(佐川急便)。
説明書と付属品だけではど真ん中に固定できない、
3/12金曜日の夜、佐川急便営業所に預けた。
見積もりが届いたら又書き込みします。
その他
バッテリー交換費用に関しまして、モトローラサポートセンターではmoto g100は7,000円程度、g proは8,500円程度が概算となるとのこと。
サポートセンター以外で、ネット検索、料金10000円以上、データそのまま!?バッテリーの在庫あるかどうか分からないので検索だけです。
-
moto g30のクチコミを見る
moto g30 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年3月26日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
|
CPU |
Qualcomm Snapdragon 662 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
512GB |
バッテリー容量 |
5000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.5インチ |
画面解像度 |
1600x720 |
パネル種類 |
IPS TFT LCD |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:6400万画素 超広角:800万画素 マクロ:200万画素 深度センサー:200万画素 |
前面カメラ画素数 |
1300万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
75.73mm |
高さ |
165.22mm |
厚み |
9.14mm |
重量 |
200g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
TurboPower |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロスコープ 環境照度センサー 近接センサー SARセンサー |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてmoto g30 SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量