Xperia Ace II のレビュー・評価
(87件)
Xperia Ace IIの満足度
(カテゴリ平均:4.05)
Xperia Ace IIの満足度
カテゴリ平均値
-
2年半XPERIAxz2コンパクトを使用していましたが故障のため修理を考えましたがオーバーホールをしないと修理代金が分からないということで、それならスマートフォンを買い替えた方がいいだろうと思い、XPERIAAceUに機種変更しました。xz2と今回のAceUともオンラインショップではなく店頭で購入しました。しかしAce2は手頃な価格で果たして機能面で大丈夫なのか?という不安はありました。使用してみての感想ですが、確かにディスプレイの美しさ、ホームページの回覧で少しカクついたり、レスポンスやスピーカーがモノラルだったりとxz2より劣る所はありました。カメラではAce2の最大ズームは5倍でxz2は続きを読む最大8倍ズームです。同じ5倍ズームにして比べるとAce2はカメラでは劣っているという印象はありませんでした。大きく違うのはバッテリーの進化です。xz2はバッテリーの容量が2760mAhですがAce2は4500mAhです。私の一日のスマートフォンの使用時間は2時間前後です。ゲームはしません。確かにアプリのアップデートを大量に行うとバッテリーを消耗しますが、感覚的にはAce2の方が1.5倍位バッテリーが持ちます。フラグシップのスマートフォンはディスプレイが120Hzが当たり前になってきてカメラが高性能になってきていますので、その分バッテリーが消耗しやすいのではないかと思います。そしてxz2はディスプレイが5.0インチに対してAce2は5.5インチです。このサイズが実にジャストフィットと言えます。Ace2は本体サイズも少しだけサイズアップしていますが、胸ポケットにも入るし5.5インチになったことで断然に見やすく、文字も打ちやすいです。今やXPERIAのフラグシップモデルは縦長になりましたがそれでもコンパクトサイズのスマートフォンを作ってくれている所がコアなコンパクトサイズが良いというファンがいることを理解しているのでしょうね。私としてはこの価格でここまでAce2を仕上げているという所に満足しています。欲を言うならXPERIAのコンパクトモデルのフラグシップモデルを期待してしまいます。
追記
皆さんのスマートフォンのレビューを拝見していると、最新のフラグシップスマートフォンはどのメーカーも発熱しやすいというのを目にします。これはCPUの性能が年々向上してきているのが関係しているのではないかと思います。CPUの性能が向上してきて、スマートフォンの機能が多機能になってくると、当然CPUの演算処理の仕事量が増えてくるからではないかと思います。パソコンも当然ながら冷却ファンが付いています。中にはヘビーユーザー向けに水冷式のパソコンもある位です。ですので、メーカーはスマートフォンの発熱対策としてグラファイトシートを利用したりして、熱をスマートフォン全体に拡散させようと作っているスマートフォンもあるようです。ですので、例えばリフレッシュレートを120Hzから60HzにするとCPUの負担が減少して発熱量が減少するということではないでしょうか。話は変わりますが、XPERIAPROIというスマートフォンが発売されていますが、この製品はトリプルレンズカメラ構成になっていますが、24mmの広角レンズのみ1.0型イメージセンサーになっています。24mmの1.0型イメージセンサーを使用しての撮影の場合のみはXPERIA1Cよりも写真のクオリティーは上ではないかと思っています。
-
電池の持ちは良かったのですが、使ってから半年で!!充電出来なくなり修理になりました。しかも有料で!!!
原因はほこりが入ったためと言われ、メーカー保証の対象外に…
今までアーロズやギャラクシーなど使った事はありましたけれど、ほこりなど入った事はありませんでした。たまたま半年で故障したのかも知れませんけど、2度とソニーは買う事はないと思います。ほこりが入ると有料修理になるのでみなさん気をつけて下さい!
-
【携帯性】
とにかく5.5インチ159gと小さい。
【レスポンス】
レスポンスが良いと答えてる方には大変失礼ですが、ハイエンド機種を使ってみるとその差は歴然です。radikoなどの重いアプリは毎日のようにフリーズします。
【画面表示】
画面が小さいので仕方ありませんが、熟年の私は見てるとすぐ疲れます。
【バッテリー】
この携帯の唯一最大のセールスポイントですね。このディスプレイの大きさで4500mAhですから、相当長持ちします。
【カメラ】
画質にこだわりがないなら良いと思います。とにかくカメラが付いているという程度です。
【総評】
Galaxy S21 のサブとして使っ続きを読むてます。
そのせいか大きく見劣りしてしまうのは仕方ないかもしれません。
ところで、Xperia Ace II SO-41Bには致命的な欠陥があります。ゆうちょダイレクトや三菱UFJダイレクトなどのネットバンキングで生体認証(指紋認証)をすると、1日か2日で無効になってしまい再登録しなければなりません。ロック解除はできますがネットバンキングでは認証できません。三菱UFJダイレクトの再登録はそれほどでもありませんが、ゆうちょダイレクトの再登録はかなり面倒です。
この点についてdocomoやahamoに聞いても答えてくれませんが、ゆうちょダイレクトのQ&Aには、「一部の端末において、動作に不具合が発生する可能性があります。」として、この端末が確認されています。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/app/app_ninshou.html
そのようなわけでネットバンキングを使う方はやめた方がいいです。
あとBluetooth機器をイヤホンから車のカーナビに切り替えるときにradikoなど不具合を起こし端末の再起動を要します。
- Xperia Ace IIのユーザーレビューを見る
Xperia Ace II のクチコミ
(746件 / 101スレッド)
-
- ナイスクチコミ3
- 返信数2
- 2022年6月5日 更新
かんたんホーム下部の短縮ダイヤル「1, 2, 3」という表示を顔写真に変更することは可能でしょうか?80歳の母の新機種として考えております。現在使用中のSH-01Lではできるので、できれば同様の機能があればうれしいです。緊急時に何度か役に立ちました。ボケ始めているのでなるべく変化の少ないほうがいいかと思っての質問です
-
- ナイスクチコミ7
- 返信数6
- 2022年6月3日 更新
MVNOのSIMで使ってます。
k9mailのプッシュ通知の設定を色々試してますが動きません。 プッシュ通知できてる方がいれば設定について教えて貰えると助かります。
-
- ナイスクチコミ21
- 返信数5
- 2022年5月17日 更新
Android12にアップデートしたら、GooglePay上に
「お使いのスマートフォンでは非接触決済をご利用いただけません」
と表示されるようになりました。
ソフトウエア確認ボタンを押すと
「お客様のスマートフォンはソフトウェア標準に準拠していません」というメッセージが表示されます。
同様の症状のかたはいらっしゃいますでしょうか?
-
Xperia Ace IIのクチコミを見る
Xperia Ace II のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年5月28日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
4G(LTE):約810時間 |
CPU |
MediaTek Helio P35 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
64GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
4500mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
5.5インチ |
画面解像度 |
1496x720 |
パネル種類 |
TFT |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
広角:1300万画素 深度測位:約200万画素 |
前面カメラ画素数 |
約800万画素 |
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
|
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
69mm |
高さ |
140mm |
厚み |
8.9mm |
重量 |
159g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD 3.0 |
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
IPX5/IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサー 重力センサー ジャイロセンサー 地磁気計 照度計 近接センサー 回転ベクトルセンサー |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia Ace II SO-41B docomoの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量