Redmi Note 10 JE 新規・乗り換え(MNP) 料金比較

人気1位
au
Redmi Note 10 JE
月々のお支払い目安
4,824円/月〜12,006円/月
(13プラン)
-
スマホミニプラン 5G(1〜4GB)
- 月々のお支払い目安
- 4,824円/月〜7,573円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 6,947円/月〜8,596円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 6,947円/月〜8,596円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 7,717円/月〜9,366円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 7,717円/月〜9,366円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 8,047円/月〜9,696円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 8,047円/月〜9,696円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ドラマ・バラエティパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 8,817円/月〜10,466円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G ドラマ・バラエティパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 8,817円/月〜10,466円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G DAZNパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,477円/月〜11,126円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G DAZNパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,477円/月〜11,126円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ALL STAR パック2(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 10,357円/月〜12,006円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G ALL STAR パック2(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 10,357円/月〜12,006円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 28,765円)
お申し込み公式サイトへ
全13プランを見る

人気2位
月々のお支払い目安
3,040円/月〜4,228円/月
(3プラン)
全3プランを見る
Redmi Note 10 JE 中古端末価格比較
-
Redmi Note 10 JE XIG02 au [クロームシルバー]
12,980円
送料無料〜
携帯空間
auからSIMロック解除済み,使用されていない商品となります
製造番号(IMEI):868096050500197
×
Redmi Note 10 JE XIG02 au [クロームシルバー]
12,980円
送料無料〜
携帯空間
-
Redmi Note 10 JE XIG02 au [グラファイトグレー]
12,980円
送料無料〜
携帯空間
auからSIMロック解除済み,使用されていない商品となります
製造番号(IMEI):868096050500197
×
Redmi Note 10 JE XIG02 au [グラファイトグレー]
12,980円
送料無料〜
携帯空間
Redmi Note 10 JE のレビュー・評価
(58件)
Redmi Note 10 JEの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
Redmi Note 10 JEの満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
サラッとした手触りで指紋が目立ちにくく、安物感はないです。
カメラの出っ張りは大きく、平置きすると不安定です。
【携帯性】
無接点充電もないエントリー機でこの重量は残念ですね。
【レスポンス】
引っ掛かりが全くないわけではありませんが激しくスワイプしても特に気になるほどではなく、
Snapdragon 480 5Gの処理能力の高さが活きています。
【画面表示】
デフォルトではかなり青みが強く、リフレッシュレート60Hzでは残像感が目立つため疲れます。
色彩調整と、リフレッシュレートを90Hzに変更してあげれば自然かつ滑らかに表示してくれます。
続きを読む
【バッテリー】
この機種最大の長所かもしれません。
アプリのセットアップ等で朝から晩まで頻繁に触っていてもまだまだ余裕があります。
【カメラ】
これは残念。絵作りをしようという気にまったくならず、メモ代わりにしか使えません。
楽に綺麗な画を撮れるようにするはずのAIの癖も非常に強く、
AIをONにするかOFFにするかを場面に応じて人間が判断しなければならず、本末転倒です。
【総評】
2017年冬のハイエンド機「isai V30+ LGV35 au」のディスプレイが突然映らなくなり、
急遽GEOで中古のセール品を税込\8,778で入手しました。
「XPERIA 5 V」への機種変更を検討しており、2か月程度の繋ぎのつもりで、
いくら4年が経過したとはいえエントリー機の性能に期待などしていませんでしたが、
「LGV35」と比べても遜色のない基本性能を有しており、なかなか良い買い物でした。
モノラルながらも十分な音量のスピーカーだったり、SuicaとPASMOが共存できたり、
限られた開発予算の中で携帯電話機としての基本性能は真面目に作り込んでいるなという印象です。
その一方で、ハイエンド並みの重量と癖のあるカメラのせいで誰にでも気軽に勧められない
バランスの悪さを有しているのも事実であったりします。
-
ガラケーから無料で貰ったOPPO A54が壊れてコチラに乗り換え。
無料対象機種にシャオミNote10JEもあったので気になっていたのとお財布機能つき。
カメラが弱いとは聞いていたけど・・まあ評判も悪くないしと購入。
結果、1ヶ月にOPPOに買い戻しました。
通知は遅いしカメラ(特にインカメ)は画質悪いし
画像が多いページだと読み込みが追い付ない
例えばLINEスタンプショップで検索一覧をガーと下にスクロールすると毎回一番上に戻る始末
タイミーとかも、アプリ開いた瞬間に通知が来る事多数
自動起動ロック設定してもこれです
電話もOPPOは相手の企業名や会社名がある程度は続きを読む表示されていたのにコチラは全く
ひたすら使い辛くて買い直しました
今まで HUAWEI 、OPPOと乗り換えて違和感なく使えていましたが
シャオミのOSが合わないのかもしれません
-
【デザイン】近年の日本製よりデザインは良い。日本仕様と言うだけあって日本人が好みそうなデザイン。
【携帯性】最近のスマホの主流で6インチ以上もあるので携帯性なんてこんなもんだろうと思ったが、ズッシリと重い!長い時間左手で持って操作してると手首がかなり疲れる。ズボンの後ろポケットに入れても重さを感じる。
【レスポンス】良くは無いが、たまにタップしても反応が無い時や時間差で反応する時がある。
【画面表示】今迄使用してたXperiaXZ1との比較になるが、同じFHD画質でも微かに曇りがちな感じで設定で調整しても明るくクリアーにはならないが使ってる内に慣れた。
画面表示で1番残念な続きを読むのがホーム画面から新しいページ画面を作るのに右側だけにしか作れない事が本当に厄介。それも1つでもアプリアイコンを事前に置いて置かないと新しいページが作れないという煩わしさ、かなり不便!
何故左側にも自在に簡単に作れる様に出来ないのか不可解だ。これは絶対改善して貰いたい!
(Xperiaでは長押しで左右どちらでも幾らでも増やせた)
同じくらい厄介なのが例えば何かの記事をホーム画面にアイコンとして残す場合にホーム画面に幾らでもスペースが有るのに何故か、1番右端の何も無いページページ迄飛んで行く!自分の都合上、メモ書きしたウェジェットを4ページも作って有るので、、、、かなり不便。
【バッテリー】
やはりXperiaXZ1との比較になるけど比べようもない位、感動的な電池持ちですね!余裕で1日以上バッテリー持ちするので凄く有難いです。
【カメラ】Xperiaのカメラ性能が優れていたので比較するとやはり見劣り感は否めない。
室内で料理を撮影したら自然な風合いにはならず、茶色っぽくグロテスクで綺麗に美味しそうには撮れない。
屋外での風景は普通に撮れる。マクロ撮影も瞬時に焦点が合い意外と繊細に撮れる様でXperiaと比べても劣らない気もする。
連写が出来ないのが非常に残念。調べてみたんだが、過去のモデルには連写は搭載されてたのも有ったらしいが廃止?になった模様。
オートフォーカスも何だか本当にフォーカスしてるのかなると思うほど焦点のアクションが無く物足りない。後で知ったがオートフォーカスは2タイプ有るらしいですね。
【総評】
XperiaXZ1が壊れる寸前でなるべく安い端末か最悪、中古でも辞さない切羽詰まった状況だったのでこれが1円で手に入り大助かりでUQモバイルと契約しました。初の中華製スマホは、やはり一癖有った。日本メーカーを使い慣れてるので操作性や独自の機能面で戸惑う事がやたら多い。
そして最大な致命的な問題!かなり頻繁にモバイル通信が勝手にOffになる!最初、訳が解らなく気付かなかったが、突然アンテナマークも消えます!
設定でONに出来る時と出来ない時があり、酷い時は3〜4回再起動を繰り返してやっと繋がったりするのは本当に困る!手動で変えない限り勝手にモバイル通信がOffになる、、、こんな事が起きるんだなと驚きです。
これが今後も頻繁に起きて改善しないなら厄介だし買い換えないといけなくなる。
個体差なのか何なのか、もう少し様子を見るしかないが購入して2ヶ月弱、何か馴染めないし愛着も湧かないのは何故なんだろう。
- Redmi Note 10 JEのユーザーレビューを見る
Redmi Note 10 JE のクチコミ
(391件 / 68スレッド)
-
- ナイスクチコミ3
- 返信数5
- 2023年9月21日 更新
一昨日LINEPayにチャージしようと指紋認証を使おうとしたんですが
急に『指紋ハードウェアが使えません』と表記があって
アプリ自体のエラーかと思いましたが
本体の設定画面にあったはずの指紋認識機能が消えたんですが
これは何が原因で消えたんでしょうか?
その前の日までは使えたんですが
どなたか原因あるいは解決方法ご存じの方教えて下さい
よろしくお願いしますm(__続きを読む)mm(__)m
-
- ナイスクチコミ14
- 返信数10
- 2023年5月17日 更新
こちの機種をサブ機としてnojimaで本体だけ購入しようと思っていますが、
「UQ Redmi Note 10 JE」と記載の商品で、この場合はUQモバイルでしか
使用できないものなのでしょうか?
また、その場合UQモバイルでSIMロック解除(?)、みたいな事をお願いすれば
SIMフリーになるのでしょうか?
-
- ナイスクチコミ26
- 返信数7
- 2023年5月9日 更新
ワイモバイルのSIMで運用しています。
and12のときは問題なかったのですが13にアプデしてからapnが消えるようになりました。
最新アプデで初期13よりは頻度は減ったものも改善なしで・・・
消えるタイミングも不明で、電源入れっぱなしでもいつの間にかapnごと消えてしまい
モバイルネットワーク使用不可になります。
同じ症状の人はいませんか?
-
Redmi Note 10 JEのクチコミを見る
Redmi Note 10 JE の最新ニュース・記事
Redmi Note 10 JE のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年8月13日 |
OS種類? |
MIUI 12.5(Android 11) |
最大待受時間? |
約660時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 480 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
64GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
4800mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.5インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
TFT |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:約4800万画素 深度:約200万画素 マクロ:約200万画素 |
前面カメラ画素数 |
約800万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
|
撮影用フラッシュ |
|
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
76mm |
高さ |
163mm |
厚み |
10.3mm |
重量 |
200g |
カラー |
カラー |
クロームシルバー グラファイトグレー |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
○ |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロスコープ 電子コンパス 周囲光センサー 近接センサー 振動モーター |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.1 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてRedmi Note 10 JE XIG02 auの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量