Zenfone 8 Flip のレビュー・評価
(10件)
Zenfone 8 Flipの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
Zenfone 8 Flipの満足度
カテゴリ平均値
-
購入後14ヶ月で突然電源が入らなくなり、修理に出したところメインボード不良で7万円の請求。
メールで修理をするか返信しろとの指示があったのに電話をかけてくる、電話相手も禄に日本語の通じない外国人でまともな保証体制すら整っていない。
こんなの買うくらいなら中国メーカーのスマホを個人輸入した方がまだマシ。
-
フリップカメラが特徴の前作Zenfone7を引き継いだシリーズです。
サイズやスペックは基本的にほぼ同等ですが、指紋認証がサイドから画面内に変更になりました。
画面内指紋認証を使ったことがある人は分かると思いますが、けして使い勝手がいいものではありません。
1)フィルムを貼っていると使い物にならなくなる可能性が高いです。
画面内指紋認証は、画面の裏から照らした光を指紋に反射させて読み取るわけですが、その間には元々のガラス層を想定して調整されていまして、これにPETフィルムやガラスフィルムといった保護フィルムを貼ると、反射の仕方が大きく変わるため、ひじょうに認識しにくくなります。
続きを読む何ならフィルム類を貼らずに使用しても(私は貼っていません)、スルスル指が滑ることで読み取らせにくい、強い光が差し込んでいるような環境では認識しにくいなど、状況によっては素直に認識してくれないことがあります。
しかも、認識速度は接触センサーと較べて圧倒的に遅いです。
唯一のメリットは、机上に置いたまま指紋認証操作しやすいと言うくらいです。
2)顔認証
指紋認証がイマイチなら、顔認証で補えばいいじゃないかと思いますよね。
でも、フリップカメラがネックになります。
フリップカメラが付いている代わりに、フロントカメラがありません。
フロントカメラがないことのメリットは、画面に切り欠きがないというくらいでして、実際それを不便と感じるレベルではありません。
それより、顔認証に使えるフロントカメラがない、ということでフリップカメラが起き上がって顔認証となります。
フリップできない状況では当然顔認証できませんし、できる状況であってもうぃーんっておきががらせないと顔認証しないとか、なんだかレトロな機械いじってる気分ですよ。
物珍しさはあっても格好いいとは私は思いません。
2台続けてフリップカメラを使ってきましたが、意味があるのは「いかにもカメラを向けていますよ」という姿勢をとらずにこっそり撮影できると言うくらいで、他にメリットはほぼ感じません。
かえって保護ケースの選択肢がほとんどないとか、デメリットの方が圧倒的に多く感じます。
ただ、ASUSのこれまでの開発による蓄積から、基本スペックは十分で、使い勝手も悪くはないです。
スマホとしてはとても仕上がりのいいものだと思います。
が、今のスマホってミドルクラスでも十分なスペックがありますし、10万円クラスの出費で手に入れたいと渇望するような端末か?と問われたらどうでしょうか。というところです。
通話録音機能が便利だったり、これまでASUS乗り継いできているからこれを買いましたけど、そのメリットも唯一感は無くなってきましたし、Android同士であれば乗り換えもかなり便利になってきたので、そろそろ他社に移行するのは十分に有りだなぁと思っている今日この頃です。
-
【デザイン】
フロントカメラがないのですっきりしています。
【携帯性】
やや大きくて持ちにくいです。
【レスポンス】
まあまあよいです。
【画面表示】
普通に見やすいです。
【バッテリー】
持たないです。
【カメラ】
自撮りがアウトカメラの性能で撮れます。
【総評】
機種としては面白いですが故障したときの面倒さや防水機能なし、バッテリー持ちなど日常で使用するには不安があります。こちらはお財布にも対応していません。また、落として壊れたので一度修理に出しましたが基盤交換を含めて税込9万を超える修理費がかかりました。保険に入ってない人や安い金額しか保証されない人は注意です。
- Zenfone 8 Flipのユーザーレビューを見る
Zenfone 8 Flip のクチコミ
(95件 / 18スレッド)
-
- ナイスクチコミ2
- 返信数20
- 2023年9月25日 更新
【困っているポイント】
スマホを再起動したあと、WiFiが繋がりません
ルーター等も再起動しましたがスマホでは繋がらないままです
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
WiFi下と4G
【質問内容、その他コメント】
スマホを再起動したあと、WiFiが繋がりません
ルーター等も再起動しましたがスマホでは繋がらないままです
Zenfone5が3続きを読む台、Zenfone4が1台、Macが2台ありますがそれらは全て繋がります
Zenfone 8 Flipだけつながりません
4G+となっていますがそれはつながっています
画像のようにいくらオンにしても表示がグレーのままでいつのまにか
勝手にオフになります
WiFiネット回線を選択する画面にもできません
システムは13です
初期化以外でつながる方法はありますでしょうか
よろしくお願いいたします
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数3
- 2023年8月7日 更新
初期化後の初期設定中に再起動してしまいました。
その後、電源ボタンが反応せず起動できません。充電ランプもつきません。
電源ボタン長押し、音量ボタンと同時に電源ボタン長押しなども試しましたが無反応です。
直前まで何も不具合はなかったのですが何か解決方法はあるでしょうか?
-
- ナイスクチコミ13
- 返信数4
- 2022年11月8日 更新
ZENFON 8 Flipをiijmioで新品を購入してほぼ1年、購入して1か月くらいでSIMを認識しなくなる時々、修理に出してなにも確認できないと帰って来たので、短期ではなく長期で検証してほしいと要望したら確認できましたと内部基盤と取り換えてandroid12になって帰ってきたが、今度はフリーズするようになって電話に出れないサポートに話て修理依頼をしたが他に出るかもしれないの続きを読むで少し様子を見る事に、前から出る音なのですがプユンプユンとの音、最近5分位鳴り止まないのでとうとう修理の依頼、しかし何も確認できないとの電話なので前回の事も有るので良く検証してほしいと要望し必ず結果を電話で教えてほしいと伝えたが、今日何もなく帰ってきた仕方なく代替えの電話よりGoogleでデーターを移行して様子を見ようとしたが、今度はSIMを入れると「データーを初期化します再起動します」のメッセージわくりかえす状態になり、サポートに連絡したら強制初期化しましょうと言われ電源ボタンと音量ボタン上を同時に押してリカバリーモードを選択して電源ボタンを押したら完全なフリーズ状態、あとは何をしても再起動すら出来なく黄色いロケットかロボットみたいな物に赤い三角に!マークが出て止まってしまった、サポートも修理の依頼してくださいとの事で依頼をしたが暫く立って電源ボタンを押したら再起動したが最初の状態に戻っただけでした、その後自分で検証してSIMカードが入ると症状が出ることが解った、この事をまた紙に書いて修理に出そうと思います、本当に情けない話です皆さんどの様に思いますか。
-
Zenfone 8 Flipのクチコミを見る
Zenfone 8 Flip の最新ニュース・記事
Zenfone 8 Flip のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年8月20日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
3G:約475時間|VoLTE:約405時間|5G:約405時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 888 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB | 256GB |
内蔵メモリ(RAM) |
8GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
2048GB |
バッテリー容量 |
5000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.67インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
AMOLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
広角:6400万画素 超広角:1200万画素 望遠:800万画素 |
前面カメラ画素数 |
|
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
77.2mm |
高さ |
165mm |
厚み |
9.6mm |
重量 |
230g |
カラー |
カラー |
ギャラクティックブラック グレイシアシルバー |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD 3.0|Quick Charge 4 |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサー ジャイロスコープ 電子コンパス 磁気センサー 光センサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.2 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてZenfone 8 Flip 128GB SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量