moto g31 のレビュー・評価
(35件)
moto g31の満足度
(カテゴリ平均:4.06)
-
【デザイン】
至って普通、3連カメラは個人的に気に入ってます
ベイビーブルーは良い色です。
【携帯性】
小さくは無いけど厚くもなく角には丸みがあって存在感主張は少なめかと思います
【レスポンス】
イライラする程では無いですがバックグラウンドで落ちてるアプリ瞬間読み込みは多いです
【画面表示】
色味、コントラストも不満は有りません
【バッテリー】
これは期待以上に持ちが良いです、満足
【カメラ】
普通に良いですね。
【総評】
ゼンフォンシリーズ→BlackBerryKEY2バッテリー劣化に伴いG31へ買い替えました。
半年ほど経ちましたが特に不満はありません。
続きを読む
手帳型ケースが嫌いで歴代機種でバンパータイプを使ってますが、今回初めてガラス表面にキズが入っている事を確認。
コスパで選んだので自分は納得して使い続けるつもりですが気になる方は敬遠した方が良いかもです。
G31仕様を調べたけどガラスについては言及しているものは見つけられず、やはり普通強度なのかと。
歴代スマホで見られたゴリラガラスとかってやっぱ強いんだなと思いました。
-
良い点
【バッテリー】持ちが良い。ゲームをせずに4時間程度の使用であれば2日は持ちそうです。
【容量】128GB+SDカードと余裕がある。
【ディスプレイ】有機ELは黒の締まりが良く、なかなか綺麗。映画やSNSの写真など大画面で綺麗に見れる。ただ、暗めなので直射日光では見づらいかな。
【イヤホンジャック】価格の割にs/n比が良く、低音高音のバランスも良く聴きやすい音質。
【通知】moto e6s、シャオミのredmi9TではLINEの通知が来なかったのですが、本機は問題なく通知来ます。
悪い点
【携帯性】片手操作は厳しい。
【レスポンス】iPhoneSE3よりは遅い。
続きを読む
【総評】
自分としては片手で快適に操作できないのは使い辛く、メイン機には相応しくないと感じますが、この価格では十分よくできており、コスパ良いと思いました。
-
【デザイン】
左右の端からなぞることでバックするアクションを取り入れているのに、標準装備のカバーのエッジは大きく盛り上がっているため、カバーをしたままでの利用は困難である。そのためカバーを外して使用せざるをえない。結果、利用中に傷をつけやすい。
【携帯性】
若干悪い
【レスポンス】
アプリからの応答にもたつくことが多い。他のスマホ(数年前のAndroid)だと同様のことは起きていないのでスマホ固有の問題と考えている。ただし、OSのバージョン差異に起因するアプリ側の問題である可能性はある。
【総評】
データ通信用に利用しているが、上記の問題もあり、使いづらさがある。
- moto g31のユーザーレビューを見る
moto g31 のクチコミ
(278件 / 47スレッド)
-
- ナイスクチコミ7
- 返信数2
- 2022年11月24日 更新
g32の指紋認証が横のスイッチ付近に変わって不具合が起きてるの情報を見ました
こちらのg31は指紋認証はどちらにあるのでしょうか?
また不具合の報告等あるかわかれば教えていただきたくよろしくお願いいたします
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数0
- 2022年11月23日 更新
Facebookの通知音だけが異常に大きいのですが、なぜでしょうか?
-
- ナイスクチコミ12
- 返信数11
- 2022年11月4日 更新
IIJmio のキャンペーンで安く購入し、使い始めて2ヶ月ほどです。
以前は Huawei P20 を使用しており不満はなかったのですが、
バッテリーの持ちも悪くなってきたので、機種変しました。
P20 の SIM は OCNモバイルone (docomo系 MVNO) で、g31 に入れ替えて使ってみたのですが、
最初の印象は「電波の入りが悪い!」でした。
続きを読むよく使うコンビニでバーコード決済しようとレジに並ぶ前に、いつも通りアプリを立ち上げようとしたら
圏外にはならないものの、なかなか立ち上がらず、窓際に寄ったりして反応を待つ様になりました。
またよくいく飲食店でも、そんなに入り口から離れていないのに、ピクトが1個ぐらいしか立たず
Yahoo Japan のホームページが出るまで、スマホの位置をいろいろ変えて、電波の入りやすい
状態を探す始末です。
屋外で困ることは殆どないのですが、屋内となると P20 に比べて、圧倒的に電波を掴むのが弱
いです…
まあ、違う機種ですので、多少の違いがあるのは仕方がないことだと思いますが。
そこで質問なのですが、現在 IIJmio の docomo系 SIM をいれていて、OCN と電波の入り方は
変わらなかったのですが、IIJmio では、docomo 系の SIM を au 系の SIM へ交換可能なようなので、
例えば、au SIM に変更したら、電波の入りが良くなるということは無いかと考えています。
現在、この機種で au 系の SIM を使っている方で、電波の入りに不満ある方、もしくは不満の
無い方がいらっしゃれば、その印象を教えていただきたいと思います。
ちょっと主観に左右される質問になってしまいましたが、「以前使っていた機種より、電波の
入りが良くなった」などでも良いので、教えていただきたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
-
moto g31のクチコミを見る
moto g31 のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2022年1月28日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
|
CPU |
MediaTek Helio G85 |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
5000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.4インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
OLED |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:約5000万画素 超広角118°/深度センサー:約800万画素 マクロ:約200万画素 |
前面カメラ画素数 |
約1300万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
73.9mm |
高さ |
161.9mm |
厚み |
8.55mm |
重量 |
181g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
TurboPower |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX2 |
防塵 |
IP5X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロセンサー eコンパス 環境光センサー 近接センサー SARセンサー |
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.0 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてmoto g31 SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量