iPhone 14 Pro Max 新規・乗り換え(MNP) 料金比較
-
128GB
月7,824円〜
-
256GB
月8,449円〜
-
512GB
月9,699円〜
-
1024GB
月10,949円〜
すべて

人気1位
楽天モバイル
iPhone 14 Pro Max 128GB
月々のお支払い目安
7,824円/月〜10,023円/月
(1プラン)
-
Rakuten最強プラン(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 7,824円/月〜10,023円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 165,900円)
お申し込み公式サイトへ

人気2位
docomo
iPhone 14 Pro Max 128GB
月々のお支払い目安
12,975円/月〜15,725円/月
(1プラン)
-
eximo(エクシモ)(1〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 12,975円/月〜15,725円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,850円)
お申し込み公式サイトへ

人気3位
au
iPhone 14 Pro Max 128GB
月々のお支払い目安
12,039円/月〜19,221円/月
(13プラン)
-
スマホミニプラン 5G(1〜4GB)
- 月々のお支払い目安
- 12,039円/月〜14,788円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 14,162円/月〜15,811円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 14,162円/月〜15,811円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 14,932円/月〜16,581円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 14,932円/月〜16,581円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 15,262円/月〜16,911円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 15,262円/月〜16,911円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ドラマ・バラエティパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 16,032円/月〜17,681円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G ドラマ・バラエティパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 16,032円/月〜17,681円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G DAZNパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 16,692円/月〜18,341円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G DAZNパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 16,692円/月〜18,341円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ALL STAR パック2(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 17,572円/月〜19,221円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G ALL STAR パック2(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 17,572円/月〜19,221円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,925円)
お申し込み公式サイトへ
全13プランを見る

人気4位
SoftBank
iPhone 14 Pro Max 128GB
月々のお支払い目安
11,678円/月〜15,638円/月
(2プラン)
-
ミニフィットプラン+(1〜3GB)
- 月々のお支払い目安
- 11,678円/月〜13,878円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,600円)
お申し込み公式サイトへ
-
メリハリ無制限(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 13,988円/月〜15,638円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 201,600円)
お申し込み公式サイトへ
全2プランを見る
iPhone 14 Pro Max SIMフリー端末価格比較
-
128GB
162,999円〜
-
256GB
179,801円〜
-
512GB
201,300円〜
-
1024GB
234,800円〜
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト
-
162,999円
(最安)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
163,000円
(+1円)
送料350円〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
164,800円
(+1,801円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
166,983円
(+3,984円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
167,124円
(+4,125円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
167,125円
(+4,126円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト
-
179,801円
(最安)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
180,800円
(+999円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
181,050円
(+1,249円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
181,174円
(+1,373円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
181,175円
(+1,374円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
255,000円
(+75,199円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト
-
201,300円
(最安)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
209,799円
(+8,499円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
209,800円
(+8,500円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
210,900円
(+9,600円)
送料無料
〜5営業日
ショップの
売り場へ行く
-
214,252円
(+12,952円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
226,897円
(+25,597円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
226,898円
(+25,598円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
248,500円
(+47,200円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

iPhone 14 Pro Max 中古端末価格比較
-
128GB
151,800円
-
256GB
169,800円〜
-
512GB
184,800円
-
1024GB
-
Bランク
外箱/USB-C - Lightningケーブル/SIMピン/マニュアル
iPhone 14 Pro Max 128GB SIMフリー [スペースブラック]
151,800円
送料無料
Panda Mobile
少し使用感のある中古品です。 本体側面に擦り傷などの小傷が数か所見受けられます。
製造番号(IMEI):358416181918109
×
Bランク
外箱/USB-C - Lightningケーブル/SIMピン/マニュアル
iPhone 14 Pro Max 128GB SIMフリー [スペースブラック]
151,800円
送料無料
Panda Mobile
-
iPhone 14 Pro Max 128GB SIMフリー [ディープパープル]
151,800円
送料無料
Panda Mobile
やや使用感のある中古品です。 擦り傷や小さな欠けが数か所見受けられます。
製造番号(IMEI):358416180139491
×
iPhone 14 Pro Max 128GB SIMフリー [ディープパープル]
151,800円
送料無料
Panda Mobile
iPhone 14 Pro Max のレビュー・評価
(55件)
iPhone 14 Pro Maxの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
iPhone 14 Pro Maxの満足度
カテゴリ平均値
-
iPhone 13 Pro Max から買い換えました。
【デザイン】
見た目の違いは分かりません。
【携帯性】
前機種と大きさ、重さは変わらず、同じように感じられます。
【レスポンス】
高負荷なスマホゲームをするわけではないので、十分です。
【画面表示】
前機種同様綺麗です。
【バッテリー】
13 Pro Max は21ヶ月使用して最大容量は99%でしたので、本機種にも期待しています。
【カメラ】
前機種から大幅には改善されていないようですが、元々綺麗です。
【総評】
13 Pro Max とは大幅に変わったところはないようですが、バッ続きを読むテリーの最大容量が維持できたら嬉しいです。15 Pro Max は価格が大幅に上昇すると思い込んでいたので機種変更をしてしまいました。
バッテリーの最大容量が早く減少するようでしたら、15 Pro Max に機種変更します。
-
購入してもうすぐ1年なので、長期間使用後のレビューを軽く。
購入直後のレビューは価格ドットコムの機能でご覧ください。
【バッテリーの状態】
ほぼ全てMagsafeで充電していますが、約1年使用後の現在、バッテリーの最大容量は94%です。
同じようにワイヤレス充電メインで4年たったiPhone11ProMaxは現在85%なので、比べると若干減りは早いです。
11ProMaxのときより大電力でワイヤレス給電していることと、11ProMaxより電池持ちが悪いために頻繁に充放電することになっているといった点が最大容量の悪化に繋がっていそうです。
実際の使用感としては購入当初からほぼ変わ続きを読むっていません。
【本体の損傷】
私は保護ケースも保護シートも付けないで使用しているため、本体そのものの耐久性についてのレビューとなります。
まず、画面側のガラスの強度が11ProMaxと比較して非常に弱いです。具体的には、傷の上を爪でこすると引っかかるくらいの大きさの抉れや、常時表示の状態でも分かるくらいハッキリとしたひっかき傷などです。
11ProMaxだと4年経っただけあって傷自体はついていますが、画面を消灯しないと絶対に分からないくらい見えにくく、消灯しても光を色んな方向から当てて傷を目立たせないと見えません。
傷の数自体も1年しか経っていない14ProMaxの方が多いです。
Appleは常時表示ディスプレイだと傷が目立たないということでディスプレイガラスの強度を妥協したのではと勘ぐってしまいます。
かなり気にしない部類の私でも偶に気になるレベルなので、気にする人は普段はケースしか付けないといったタイプでも保護シートまで付けることをおすすめします。
ディスプレイガラスと比べると、側面のステンレスフレームや背面のガラスの強度は高いです。偶に落とすので、よく見ると角の部分のフレームに細かい傷がついていますが、手で触ったときにつく指紋の方が目立ちます。
背面ガラスに関しては磨りガラス仕様のためそもそも目立ちにくいですし、出っ張ったカメラ部分のおかげで直接下につかないのでダメージが少ないみたいです。
カメラ部分も強度が高く、何も考えずにガンガン置いていますがカメラ部分に傷は見られません。
【総評】
ダイナミックアイランドや常時表示ディスプレイなど、機能的な面では非常に満足度が高いです。
しかし、本体の耐久性という面で言うと4年前の11ProMaxから劣化していると言わざるを得ません。14Proシリーズのガラスは12Proの時代から変わっていないので、次にiPhoneのガラスが変わって強化されたタイミングが買い時だと思います。
今度のiPhone15シリーズの発表では、ディスプレイガラスが強化されるかどうかも見所です。
-
購入1週間後の再レビューです。
【デザイン】
iPhone13シリーズとあまり変わらない外装。角に丸みがあり、側面は直線的デザイン。そのおかげで、幅サイズを少しでも短く出来て、持ちやすさは良好。8Plus→XR→13→14Pro Maxと乗り継いできましたが、シャープでカッコいいデザインと感じてます。上位機種の為、背面の色合いが凄く綺麗ですね。
【携帯性】
はっきり言って悪いです。大きさは、直線的デザインのため、13より画面サイズアップしても、大きくなったかな程度に感じてますが、重さはキツイですね。機能重視で重量増加を知って購入しておりますので、慣れるしかないですね。1週間も経てば、重続きを読むさにも慣れてきました。携帯性を求めるなら、6.1inchの方が良いです。
【レスポンス】
最新の上位機種iPhoneであるため、ヌルサクは当然です。しかし、13よりかなりレスポンスが上がったように感じます。滑らかそのものです。
【画面表示】
Maxなので、情報量も多く表示してくれますから、かなり良いですね。iPhone特有の上部表示出来ないエリアも、13よりも狭くなって、見やすさに貢献しています。老眼対策として、画面を大きくして大正解です。
【バッテリー】
13(18ヶ月利用)では、1日使用して30%を切る時もありました。13使用開始時も、1日使用して50%を必ず切っていた同じ使用方法で、14ProMaxは丸2日は持ちますね。8Plusの時も丸2日以上待ちました。バッテリーが大きくなったでしょうから、持って当然なんでしょうが、OS・チップのバージョンアップで、低消費電力に磨きがかかっています。ゲーム等を控えれば、もしかしたら3日いけるくらい、最新機種の恩恵を受けています。
【カメラ】
プリントしていないので、仕上がり具合を見ていませんが、iPhone自体の写真写りには定評があり、今までのiPhoneでは、コンデジカメラよりも良く写っていたので、カメラ代わりに使用していました。今回は、14Proなので、画素数アップにより、拡大プリント時は写りが良くなっているはずと考えてます。カメラは、まだ本格的に使用していません。
【総評】
今までは、6.1inch画面の大きさで、問題なかったのですが、昨年あたりからド近視な上、老眼が入り始め、小さい文字が見えづらくなりました。そこで画面を大きくする事を検討。カメラ性能より、他の性能アップでMaxを選択。資金増も使い勝手を感じてみて、選択して良かったと思ってます。
AndroidユーザーからiPhoneユーザーに変わって、だいぶ経ちますが、代替わりする度に、良くなっていることを実感。iPhoneの安定した性能には脱帽です。
今のAndroidは分かりませんが、iPhoneに替えるきっかけは、熱暴走による顕著な性能ダウンでした。スマホ自体にアプリはたくさん入れましたが、その中でもiPhoneは熱暴走する事なく安定起動。しかし、使い勝手は、全くAndroidには敵わず、当時はすぐにAndroidに戻したかった思いはありましたが、今ではiPhoneに慣れてしまい、iPhone以外には考えられないですよね。
iPhoneのネックは、端末がだんだんと高くなっている事。Androidにも言える事なので、この機種を末長く大事に使いたいと思います。
- iPhone 14 Pro Maxのユーザーレビューを見る
iPhone 14 Pro Max のクチコミ
(276件 / 38スレッド)
-
- ナイスクチコミ14
- 返信数7
- 2023年9月18日 更新
みなさんバッテリー最大容量いくつになってますか?
1年経ってませんが90%になってしまいました。
常時表示しながらMagSafe充電をほぼ毎日してます。
春頃は99%くらいだったのですが
夏になり急激に減ってしまいました。
直射日光下でディスプレイ輝度マシマシだと
画面側がかなり熱を持ちますね。
電池持ちも買った時より悪くなりました。
-
- ナイスクチコミ66
- 返信数8
- 2023年9月18日 更新
当方の14pro maxですが、使用しているとボリュームボタンの辺(本体左側)が発熱し、触るとかなり熱いと感じます。背面や、本体右側から全く熱を感じないのですが、他にも同じ症状が発生してる方はいらっしゃるでしょうか?
-
- ナイスクチコミ6
- 返信数7
- 2023年7月17日 更新
iPhone14 Pro Max 512GBドコモ版
iOS16.3.1(最新)での利用です。
iOS16.3にしてからだと思うのですが、位置情報の精度が非常に不安定な状況です。
Appleには問い合わせしましたが、ハード的な問題はありませんとの事。
Apple純正のマップや、Googleマップ等のナビアプリを利用していると自位置が固まり動かなくなったりします。
続きを読む
同様の事象の方は居られますでしょうか?
再起動やアプリの入れ直しWiーFiやBluetoothのオンオフ、位置情報とプライバシーのリセットやネットワーク設定のリセット等は試しまたしが改善が見られません。
全体的な事象なのか、私の端末のみで発症している症状なのか検索しても情報が見つかりませんでした。
何かご存知の方はいらっしゃいますか?
また、これ以外に対処法として何か出来ることがあれば(初期化以外で)ご教授頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
-
iPhone 14 Pro Maxのクチコミを見る
iPhone 14 Pro Max の最新ニュース・記事
iPhone 14 Pro Max のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2022年9月16日 |
OS種類? |
iOS 16 |
最大待受時間? |
|
CPU |
Apple A16 |
CPUコア数 |
|
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB | 256GB | 512GB | 1024GB |
内蔵メモリ(RAM) |
|
充電器・充電ケーブル |
Lightning |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
|
画面性能 |
画面サイズ |
6.7インチ |
画面解像度 |
2796x1290 |
パネル種類 |
ProMotion/True Toneテクノロジー搭載HDR対応Super Retina XDRディスプレイ |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
48MPメインカメラ 12MP超広角カメラ 12MP望遠カメラ |
前面カメラ画素数 |
12MP |
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
77.6mm |
高さ |
160.7mm |
厚み |
7.85mm |
重量 |
240g |
カラー |
カラー |
スペースブラック シルバー ゴールド ディープパープル |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
Apple Pay |
ワイヤレス充電(Qi)? |
○ |
急速充電 |
○ |
認証機能 |
顔認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
高重力加速度センサー ハイダイナミックレンジジャイロ デジタルコンパス デュアル環境光センサー 近接センサー 気圧計 LiDARスキャナ |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
|
Bluetooth |
Bluetooth 5.3 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてiPhone 14 Pro Max 128GB SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量