Google Pixel 7 Pro 新規・乗り換え(MNP) 料金比較

人気1位
au
Google Pixel 7 Pro 128GB
月々のお支払い目安
9,246円/月〜16,429円/月
(13プラン)
-
スマホミニプラン 5G(1〜4GB)
- 月々のお支払い目安
- 9,246円/月〜11,996円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 11,369円/月〜13,019円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 11,369円/月〜13,019円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 12,139円/月〜13,789円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 12,139円/月〜13,789円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 12,469円/月〜14,119円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 12,469円/月〜14,119円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ドラマ・バラエティパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 13,239円/月〜14,889円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G ドラマ・バラエティパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 13,239円/月〜14,889円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G DAZNパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 13,899円/月〜15,549円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G DAZNパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 13,899円/月〜15,549円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ALL STAR パック2(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 14,779円/月〜16,429円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
-
auマネ活プラン 5G ALL STAR パック2(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 14,779円/月〜16,429円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 134,900円)
お申し込み公式サイトへ
全13プランを見る
Google Pixel 7 Pro SIMフリー端末価格比較
-
128GB
94,915円〜
-
256GB
117,800円〜
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト
-
94,915円
(最安)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
94,915円
(最安)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
94,916円
(+1円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
96,921円
(+2,006円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
96,922円
(+2,007円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
96,922円
(+2,007円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
98,047円
(+3,132円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
98,494円
(+3,579円)
送料無料
有
ショップの
売り場へ行く
-
98,494円
(+3,579円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
-
98,500円
(+3,585円)
送料無料〜
有
ショップの
売り場へ行く
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

Google Pixel 7 Pro のレビュー・評価
(89件)
Google Pixel 7 Proの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
Google Pixel 7 Proの満足度
カテゴリ平均値
-
google 25周年+8pro発売前と言うこともあり、割引で93,225円+6 pro を下取り6万円で購入。
6proの下取りは容量なんでも6万円でした。
この機種は顔認証が付いているので6proより便利になってます。
-
追記3
**
色々運用して
気になったのは以下の3点だが、
大画面のライバルが少ないのでまあ満足
1. rakuten link 電話について
一度だけノイズっぽいときがありかけ直しを行ったがそれ以外は問題無し
(これが書きたくて追記した)
ドコモでさえVoIPのせいか音声にディレイが感じられたことがあるので
及第点で良いと思われる
2. 形状、重量について
私の今迄の理想はZenFone 5なので、それに比べると重く感じる
大きさは大きい方が良いがもう少し薄く軽ければと思う
長時間の使用は辛い、将来の進化に期待
3. ディスプレイについて
表示が続きを読むギリギリだとラウンドエッジにかかり非常に鬱陶しい
何故曲げるのか疑問
これだけはいただけない
**
追記2
**
以前書いた点も含めて、使っているうちに改めて感じたこと
(良かった点と悪かった点に大きな変化が無くなってきたので一旦レビューは完了かも)
改めて良かったと思う点
・rakuten link 電話は今迄一度もトラブルがないので、
電話としては今のところ完璧
(以前使っていた端末では1,2割しか成功しなかったのでかなり心配していたが)
・重さより画面の大きさの方がメリットが大きい
8インチのAndroidタブレットを同時に持ち歩かなくても何とかなっているので
トータルの重量はかなり低減できた
・処理速度に不満が無い
本体が理由で処理が遅くなることはなく速いのが当たり前になっている
古めのタブレットを使うと差が分かる
改めて悪かったと思う点
1. 事前に分かっていた事だが想定外の辛さ
・aux端子が無い
Bluetoothイヤフォンに満足できるものが見つからない(LDACのものでも)ため
aux端子が無いのは辛過ぎる
・microSDが使えない
容量のある音楽データなどが持ち歩けない、またデータ転送も面倒
・ラウンドエッジはやはり使い辛い
2. 事前に気が付いていなかった事
・pixel launcherが使い辛い
二枚目以降の画面も使っているがメイン画面に置けるアプリが少なく
無駄なエリアが多過ぎて使い辛い
(まさか旧バージョンのosより使い辛くなっているとは想定外)
・待ち受け画面が勝手に点灯する時がある
(但しこれは旧端末より頻度が低いが)
**
追記
**
暫く使って
不要な機能をoffにする作業と音楽再生環境の構築以外は問題無く動いていて、
今のところ不満点の追記は少ない
それより画面が大きいので使い易く動作スピードも速く、満足度は想定通り
良い点
・Rakuten Linkによる通話は今のところ正常に動いています
これはかなり心配していましたが一安心です
試した相手先はまだ一けた台ですが、lineが入っていても問題無く動きます
通話は滅多にしませんが何かを入れたら動かなくなる現象が発生するかは
注意深く観察し続けようと思います
悪い点
・不要な機能が多過ぎる
電池持ちを少しでも良くしようと不要な機能を全てオフにしようとしたのですが
例
googleアシスタント => ルーティン 内に
「いってきます」とか「おはよう」とか沢山あり過ぎて、
全てoffにするのに非常に疲れました
他の項目にも不要な機能が沢山あって、
もしかするとoffに出来ていないものがまだあるかもしれません
・イヤフォンの選択が思ったより難航している
LDACに頼るしかないことがこんなに大変とは想像できなかった
早くLDACに対応したイヤフォンが増えることを祈るばかり
・待ち受け画面が勝手に点灯する時がある
これは別の端末でも発生し、ネットで調べたことを全て実行したが
治らなかったので本端末でも完全に解消することは無理なのかも
端末はpcのキーボードの脇に置くので、光ったのにすぐ気が付き
着信があったのかもとドッキリさせられる
**
受け取り後一週間ぐらい使って
1. 満足点
大きさと形状
・幅が広くて画面が大きいので、見やすく操作しやすい
性能
・操作性は快適(もたつきを感じたことが無い)
2. 不満点
画面関係
・pixel launcherが使い辛過ぎる
画面上部の月日曜日が表示されるエリアが再利用も、削除も出来ず無駄に広い
月日表示が必要ならば、ウィジェットか最上部左の時刻の脇に表示できるようにすれば十分
・画面のサイズと解像度の割に置けるアイコンの数が少なすぎる
アプリ関係
・google機なのに不要なプリインストールアプリが多過ぎるうえに
アンインストール出来ないものが多過ぎる
ハード関係
・ラウンドエッジは画面の有効面積を狭めているだけで意味がない
・ずっしり思い
・カメラ部分が出っ張り過ぎで邪魔
・セットアップしているだけで結構熱を持つ
事前に分かってはいたがやはり不便
・aux端子が無い
イヤフォンの選択肢が極端に狭い、aptXもHDまでしかないのでLDACに頼るしかない
・ノイズキャンセリングがある
音質的に不利になるだけなのに付けた分のコストが上がるので不要
・sdカードスロットが無い
従来の端末で使っていた音楽ファイルや新しく編集した音楽ファイルを手軽に入れ替えられない
まとめ
不満点の記述項目の方が多くなっているが、現時点では本端末を購入したことは後悔していない
もう少し使い込んだら状況が変わるかもw
-
【デザイン】
ラウンド画面やカメラのでっぱり部の形状など、明らかにiPhoneとは異なるデザインを気に入っている
【携帯性】
重量がアップするも、その形状や外形サイズで、携帯性に変わりがなく持ち運べている
【レスポンス】
スマホ2台分のアプリを統合したので、約200個のアプリをインストールしているが、レスポンスには問題なし
【画面表示】
6.7”の有機ELのため、反応も早く見やすく表示に満足している
【バッテリー】
インストール当初は半日しか持たなかったが、Androidの更新を何度か実施し、通知などいろんな設定を変更して3週間使いだしたところ、日中は追加充電しなくても持つよ続きを読むうになったので、何とか問題なし。
【カメラ】
まだ使い始めたところで評価には早すぎるが、画像と機能には十分満足できる性能である
【総評】
iPhoneXRとReno5Aの2台のスマホを統合するべく購入したが、2台からの引継ぎやPixelの設定にずいぶん苦労したが、3週間経って何とか使いこなせるようになってきた。まだ捜査に戸惑うこともあるが、機能・性能には満足している。
- Google Pixel 7 Proのユーザーレビューを見る
Google Pixel 7 Pro のクチコミ
(694件 / 115スレッド)
-
- ナイスクチコミ4
- 返信数4
- 2023年9月18日 更新
みなさんは正常に充電できていますか?
Pixelstand2 ケース、無ケース共に異物検知のエラーで充電できなくなる
サードパーティ製品 15wも10wも数分は絶好調だがその後充電速度が不安定になり接続済み充電していませんになる
バッテリー温度が38度や充電80%あたりで不安定になるようです。
交換品でも同じ状況、アプリを入れずにPixelstandアプリ無効化でも同続きを読むじ状況です。
-
- ナイスクチコミ4
- 返信数1
- 2023年9月17日 更新
タッチパネル上部が反応しなくなります。再起動すると回復します。PsyPayのアプリがそのエリアにあり支払いで数回困りました。ファームウェアの更新しても治りません。電話の着信が出来ない事があります。電波は十分に強い場所でドコモの友人が幾ら掛けても繋がらなかったです。これも再起動で回復します。指紋認証は性能悪いしHUAWEI P30Proの方がカメラ性能やレスポンスも快適でした。C続きを読むMに騙されました。ハッキリ言って失敗作です。Pixel8で改善されるのでしょうか?
-
- ナイスクチコミ9
- 返信数7
- 2023年9月12日 更新
キャリアモデルは当然シャッター音は消せないのでしょうが、simフリー版は消せますでしょうか?
XPERIAやGalaxyのsimフリー版は消せるようですが。
海外旅行での博物館など、静かな場所でシャッター音が消せないのは厳しいです。
-
Google Pixel 7 Proのクチコミを見る
Google Pixel 7 Pro の最新ニュース・記事
Google Pixel 7 Pro のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2022年10月13日 |
OS種類? |
Android 13 |
最大待受時間? |
|
CPU |
Google Tensor G2 |
CPUコア数 |
|
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB | 256GB |
内蔵メモリ(RAM) |
12GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
5000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.7インチ |
画面解像度 |
3120x1440 |
パネル種類 |
LTPO OLED スムーズ ディスプレイ |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
50 メガピクセル(広角) 12 メガピクセル(ウルトラワイド) 48 メガピクセル(望遠) |
前面カメラ画素数 |
10.8 メガピクセル |
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
カラー |
カラー |
Obsidian Snow Hazel |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
○ |
急速充電 |
USB-PD 3.0 |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロメーター 磁力計 周囲光センサー 近接センサー 気圧計 |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.2 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
○ |
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM/eSIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてGoogle Pixel 7 Pro 128GB SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量