音楽をかけてくれたり家電を動かしてくれたり、話しかけるだけでさまざまなことができる機器として注目されているスマートスピーカー/ディスプレイ。これらの核となるのが、Googleの「Google アシスタント」やAmazonの「Alexa」といったAI(人工知能)アシスタントです。ここでは、各社のAIアシスタントの違いや、それぞれどんなことができるのかについて、読み解いていきます。
音楽をかけてくれたり家電を動かしてくれたり、話しかけるだけでさまざまなことができる機器として注目されているスマートスピーカー/ディスプレイ。これらの核となるのが、Googleの「Google アシスタント」やAmazonの「Alexa」といったAI(人工知能)アシスタントです。ここでは、各社のAIアシスタントの違いや、それぞれどんなことができるのかについて、読み解いていきます。
AIアシスタントとは、iPhoneに搭載されている「Siri」やAndroidスマートフォンに搭載されている「Google アシスタント」など、音声を認識してさまざまな質問やお願いに応えてくれるAI技術のこと。2017年から日本でも本格的に展開されている「Google Nest」(旧・Google Home)シリーズや「Amazon Echo」シリーズといったスマートスピーカーやスマートディスプレイにも、このAIアシスタントが搭載されています。
AIアシスタント搭載機器でできることは、大きく2つに分けられます。1つはAIアシスタント搭載機器単体でできること、もう1つは、ほかの家電などと連携してできることです。たとえば、「今日の天気は?」という質問への返答ならAIアシスタント搭載機器単体で対応可能ですが、「電気をつけて」といった家電を操作する指令を実行するには、AIアシスタント搭載機器に加え、そのAIアシスタントに対応した家電が必要になるのです。AIアシスタント搭載機器単体でも、音楽やニュースを聞いたり、アラームやタイマーとして使ったりなど、多くのことができますが、AIアシスタント対応家電も使えば、さらに使い方の幅が広がります。
※AIアシスタントの種類や機種によって、できることは異なります。
代表的なAIアシスタントは4種類あります。Googleの「Google アシスタント」、Amazonの「Alexa」、LINEの「LINE Clova」、Appleの「Siri」です。この4つは、それぞれ異なる特徴を持っているので、購入する前にきちんと違いを理解しておくことが重要です。
Google アシスタント
搭載機器の代表例
Google Nest Hub
(第2世代)
Amazon
Alexa
搭載機器の代表例
Amazon Echo
(第4世代)
LINE
LINE Clova
搭載機器の代表例
Clova Desk
Apple
Siri
搭載機器の代表例
Home Pod
Google、Google Nest Hub は、Google LLC の商標です。