ヘッドホンタイプ:オーバーヘッドのヘッドセット 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ヘッドホンタイプ:オーバーヘッド ヘッドセット

769 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ヘッドホンタイプ:オーバーヘッド

人気検索条件

  • 接続方式:ワイヤレス
  • 接続方式:ワイヤード(有線)
  • 接続方式:ワイヤレス,ワイヤレス/ワイヤード(有線)
  • ワイヤレス接続方式:Bluetooth
  • 接続方式:ワイヤレス/ワイヤード(有線)
  • ゲーミング
  • プラグ形状:USB
  • 装着タイプ:両耳用
  • ノイズキャンセリング
  • ロジクール

もっと見る

最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
接続方式 ヘッドホンタイプ  装着タイプ プラグ形状  ノイズキャンセリング ゲーミング  重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ヘッドセット 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
接続方式 ヘッドホンタイプ  装着タイプ プラグ形状  ノイズキャンセリング ゲーミング  重量
価格の安い順に並べ替え価格の高い順に並べ替え ヘッドセット 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録1BlackShark V3 X HyperSpeed RZ04-05420100-R3M1 [Black]のスペックをもっと見る
BlackShark V3 X HyperSpeed RZ04-05420100-R3M1 [Black] 3位 -
(0件)
0件 2025/7/31  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   270g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-C(無線2.4GHz) 感度(ヘッドホン部):106dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/Pa、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC カラー:Black 
お気に入り登録18INZONE H9 IIのスペックをもっと見る
INZONE H9 II 4位 -
(0件)
0件 2025/8/20  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ 260g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz)/ミニプラグ 連続再生時間:最大30時間 (NC OFF) 充電時間:約3.5時間 感度(ヘッドホン部):有線接続時、電源ON時:111dB/mW、有線接続時、電源OFF時:100dB/mW 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC、AAC ケーブル長さ:2m 
お気に入り登録162BlackShark V2 Xのスペックをもっと見る
BlackShark V2 X 6位 4.50
(12件)
9件 2020/8/11  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   240g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):100dBSPL/mW、1KHz 感度(マイク部):-42dB V/Pa、1KHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:1.3m 
【特長】
  • 高音、中音、低音をそれぞれ調整できる設計の「Razer TriForce 50mmドライバー」を搭載したeスポーツ向けヘッドセット。
  • 折り曲げ可能なマイクはじゃまにならないオープン設計で最適化されたマイクハウジングを備えているため、明瞭さを高めて声を忠実に伝達する。
  • 3.5mm端子を使用し、人気プラットフォームに対応。PC、Mac、PS4、Xbox One、Nintendo Switchなどで対戦できる。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパよし!音質は価格以上!?

【購入価格】 6,490円(2024-8-20時点) 【フィット感】 すっぽり入り周りの雑音が聞こえなくなりました。いわゆるノイズキャンセリング 【音質】 ロジなんとかのg431を使ってましたが、それより低音と高音の音がはっきりでてて6千台はかなりお買い得。 【マイク性能】 マイクは使わないので虚無 一つ言うなら着脱式かカタツムリ式?(引っ込めるやつ)になると嬉しいです。 【総評】 今までロジなんとかやロジなんとかのヘッドセットさか使ってませんでしたが今までなんでこのヘッドセットに出会わなかったのだろうかと後悔するほど作りがよく品質がいいです。デザインは賛否両論あるかと思いますがつけたらそんなのどうでもいいのでとりあえず性能だけ見たら満足。コスパヨシ!

5エントリーにいい

音質もよく値段も安くて完璧です。 もっと高いのには負けると思いますがエントリーならこれですね。

お気に入り登録7BlackShark V3 Proのスペックをもっと見る
BlackShark V3 Pro 11位 -
(0件)
0件 2025/7/31  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ 367g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-C(無線2.4GHz) 充電時間:約4時間 感度(ヘッドホン部):108dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/Pa、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC、AAC 
お気に入り登録48Barracuda Xのスペックをもっと見る
Barracuda X
  • ¥9,071
  • Amazon.co.jp
    (全3店舗)
13位 4.14
(5件)
1件 2021/7/19  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   250g
【スペック】
インターフェース:USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz)/ミニプラグ 充電時間:約3時間 感度(ヘッドホン部):96dB SPL/mW(1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3dB(@1kHz) 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:1.5m 
【特長】
  • PC、PlayStation、Nintendo Switch、Androidに対応した4-in-1ワイヤレスゲーミングヘッドセット。
  • USB-C ワイヤレストランシーバーを接続すればすぐにペアリングしてプレイ可能。3.5mmアナログケーブルで有線接続して使うこともできる。
  • 「RAZER TRIFORCE 40mmドライバー」により、高音、中音、低音の各オーディオ周波数を個別に再生が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5軽さは正義

【フィット感】 付け心地はほんと優秀です。やはりヘッドセットは軽ければ軽いほど良い。有線のヘッドセット並みの軽さで、側圧もフィット感を犠牲にしない程度の絶妙な圧なので、着け心地に関しては最高です。 【音質】 音質も一万円程度でワイヤレスという事を考えると質の高い音だと思います。 音質は角の取れた音質で特に高音が刺さらず、聞き疲れがしません。 足音が聞こえやすいか、敵の位置が分かるかという索敵での性能は上位機種と比べたら劣るのだろうとは思いますが、本気で勝ちたいゲームをやっていないので十分聴こえます。 【マイク性能】 マイク性能も価格の割に性能が高く、フレンドからも好評です。 【総評】 250g前後の軽さに慣れると300g強の機種ですら使いたくなくなります。 軽いからといってマイク音や音質含め何も犠牲にしているものはありません。 同じ軽い機種であるHyperX Cloud Stinger Coreワイヤレスなどは、着け心地は同レベルですが、質感、音質をアップしたものが当機種といった感じで不満点はほぼありません。 欲を言えば索敵能力やより上質な音質といった所ですが、それもあったら上位機種の存在意義がなくなります。 ガチで勝つためにゲームをやってる人以外はこれで十分かと思います。

5遅延なし無線が非常に快適です。

【フィット感】  問題ありません。これは人の頭の形で変わるのでなんとも。 【音質】  思ったより良いです。遅延もなく、足音等も十分に聞こえます。  フォートナイトがうまくなりました・・・。  音楽については、重低音がきついため、長時間は厳しいかと。 【マイク性能】  まあ、普通ですね。特段良いとは思いません。  ノイズキャンセルソフトをかまして利用すれば、特段に音の問題にはなりません。  面倒だけど有線にして、アンプやDACにつなげれば、不満はゼロになるレベルになります。  ただし、有線なら、他のモデルでよいのでは?とも。 【総評】  まあ、遅延なしの無線が非常に快適です。Bluetoothのような遅延は感じられません。  どの機種(私の場合は、iPad、Switch、PS4、Mac、WinPC)でもUSBCドングル接続だけで、  即時につながり、有線の煩わしさからも解放されました。これが一番良いところ。  性能は、ゲームの足音等の判別もかなりできます。音楽も低音強いが、まあ良いでしょう。  ライトゲーマー、WEB会議用途としては、かなり満足できます。  ただし、Razerのソフトは全く使っていません。ソフトはインストール、ユーザ登録から  初心者にはかなり複雑で面倒です。マニュアルも日本語版はないし・・・。

お気に入り登録114ATH-102USBのスペックをもっと見る
ATH-102USB
  • ¥2,829
  • ヤマダウェブコム
    (全40店舗)
14位 4.02
(30件)
11件 2021/7/15  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB     78g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):出力音圧レベル:92dB/mW 感度(マイク部):-37dB(1V/Pa、at 1kHz) 指向性:双指向性 リモコン: ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • 約78gの軽量設計でWEB会議やオンライン授業に最適な両耳タイプのUSBヘッドセット。ソフトイヤパッドを採用したオープンタイプで耳が蒸れにくい。
  • USB Type-AとType-Cの採用により、USB接続するだけで通話や音楽、ゲームなどのリスニングができるプラグ&プレイに対応。
  • ノイズキャンセリングマイク内蔵で周囲の雑音を抑えてクリアな音声を提供。付属のウインドスクリーンで自分の息によるポップノイズもカットする。
この製品をおすすめするレビュー
5安価でWeb会議に十分使えてしっかりしている

【フィット感】 ズレるような感じはせず、かといってキツすぎて接触部が痛くなるようなこともなし。 蒸れるような事もない。 【音質】 ZoomやTeamsでのWeb会議利用では何の問題もなし。 音楽を聴くような用途では未使用のため評価対象外。 【マイク性能】 ZoomやTeamsでのWeb会議利用では何の問題もなし。 (グレードにもよるが)ノートPCの標準マイクよりは十分キチンとしている。 【総評】 2024年に2,500円弱で購入。 製品自体には割としっかり感があって、すぐ破損するような脆さは感じない。 変換ケーブルでUSB-Cに挿せるのもありがたい。 マイク部分がもう少し下まで回せると良い。

5普通だけど十分

会議中にバッテリー切れを気にしなくても良いのは大きい 接続が切れることもないですし ケーブルは煩わしいけど、まあ一長一短ということで不満はないです マイクのスイッチが手元にあるのも地味に便利 音質はイマイチなのであくまでも会議用 マイク性能はわからないですが、クレームが来たことはないので、少なくとも問題はない

お気に入り登録23Quantum 200 [ブラック]のスペックをもっと見る
直販Quantum 200 [ブラック]
  • ¥4,400
  • JBL楽天市場店
    (全2店舗)
15位 5.00
(3件)
0件 2023/4/28  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   245g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):100dB SPL @1kHz/1mW 感度(マイク部):40dBV @ 1kHz/Pa 指向性:無指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m カラー:ブラック 
【特長】
  • ゲーミング用音響技術「JBL QuantumSOUND」を採用した有線ヘッドセット。大口径50mm径のダイナミック・ドライバーを搭載。
  • メモリーフォームクッションとPUレザーによる快適な装着感を実現したイヤーパッドを採用。245gの軽量設計で、長時間の着用でも疲れにくい。
  • 3.5mm径のステレオミニジャックの採用で、携帯ゲーム機やスマホでも使用可能。PCに便利なスプリッターケーブルが付属する。
この製品をおすすめするレビュー
5ゲームの場合はイコライザーとマイクのノイキャンは必須

CreativeのUSB-DACに繋いでPS5で使ってます。 【フィット感】 最初はちょっと側圧が強めに感じたけど今は慣れて問題ないです。 【音質】 素はFPS向けの高音よりな気がするけどイコライザーで調整すればRPGとかアクションゲームに合う迫力のある音にも出来るし、解像感が落ちる感じもないです。筐体がプラなので大音量にしたどうなるかわからないけど、ドライバーはイコライザーに追従できる性能があると思います。 【マイク性能】 音質も感度も普通。外音はけっこう拾うのでソフトでノイキャン処理した方が良いです。 【総評】 再生もマイクも音質は値段なりですがDAC等でソフトで処理すればそれなりになるので満足です。イヤパッドの交換が出来ないのでカバー付けて使ってます。

5マイクが良いとのこと

普段VCしてる相手にマイクのダメ出しをされることが多くヘッドセット難民になっていましたがこちらは絶賛されました。 着け心地に関してですが締め付けは若干キツめです。サイズをMAXにしておけばまぁギリセーフかなといった印象。 問題は頭頂部。クッションが薄いので痛いです。ヘッドバンドカバーを別途購入しました。 音質に関してはこの価格帯では優良です。 さすがJBLといったところか、音楽鑑賞にも充分耐えられます。 マイクを上にあげるとミュートされるのは思ってたより大分便利です。 いちいちアプリ側でミュートする手間がなくなりましたし、相手に異音もしないようでバレずにミュートできます。 ヘッドバンドカバーで+500円を覚悟の上購入するならありだと思います。 1mくらいの延長ケーブルが付いているのでPCでの利用も問題なかったです。 イヤーパッドは交換不可ですのでご注意ください。

お気に入り登録141G435 LIGHTSPEED Wireless Gaming Headsetのスペックをもっと見る
G435 LIGHTSPEED Wireless Gaming Headset
  • ¥8,667
  • ノジマオンライン
    (全16店舗)
16位 3.69
(17件)
60件 2021/10/ 6  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     165g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 感度(ヘッドホン部):83.1dB SPL/mW リモコン: ミュート機能: 
【特長】
  • 子どもも使えるフィット感と85dB音量制限機能付きのワイヤレスゲーミングヘッドセット。重量165gと軽量で1日中快適に使える。
  • 独自ワイヤレス技術「LIGHTSPEED」とBluetoothの2つに対応。どちらの接続方法でも連続使用時間は約18時間。
  • デュアルビームフォーミングマイクを内蔵。口元のマイクブームを物理的に取り払いながら周囲の雑音を低減し、自分の声をより明瞭に相手に届ける。
この製品をおすすめするレビュー
53Daudioは期待はずれでした

安くて3D audio、Dolby atmosに対応しているヘッドセットを探していたら見つけましたので購入してみました 【フィット感】 側圧が若干強めですが痛くなる事はありません 私はメガネをかけていますが、ヘッドホンはメガネのツルに当たって痛くなりますがこれは痛くなりません また重さが軽くて首も痛くなりません 【音質】 PS5で使っていますが、音の定位は低く感じます 3Daudioの設定をしてもどれを選んでも同じに聞こえます Dolby atmos対応と言うことで買いましたがDolby atmosはこんな物かと言う感じです しかし、DVDで映画を見ていて気がついたのですが、ヘリコプターが頭上を通過するときにちゃんと上から聞こえました また、左側から右側へとヘリコプターが移動するとき、ちゃんと左側から右側へと移動して聞こえました これはPS5とDVDの音の定位が違うと言うこと見たいです 映画を見ているとアクション物は低音が効いてて、迫力があります 【マイク性能】 マイクはスマホで通話してみましたが、普通に話してちゃんと相手側に届いていたようです マイクが埋め込みのため邪魔にならないのが良いです 【総評】 PS5で3Daudioを聞くのに買いましたが期待はずれでした 念のためにbuletoothアダプタを買いましたが必要ありませんでした USB接続は距離が離れても切れないのが良いです buletoothが複数のスマートフォンに登録していて、用途に応じて接続してやれば、通話出来るので割と使いやすいです ただ複数のスマートフォンに接続して、着信時に通話するのは出来ないのでちょっと不便です

5軽さは本当に正義

他にもヘッドセットはHyperX Cloud flight SやRazerのBarracuda Xなども持っていますが、なんだかんだ当機種に手が伸びることが多いです。 もちろんサウンドやマイク音質は最も安価な当機種が一番悪いものの、当機種最大の特徴である軽さ(約260gでワイヤレスではかなり軽い部類のBallacuda Xよりもさらに95gも軽い165gと驚異的な軽さ)が快適性に直結しているからです。 当機種を使用していてゲーミングヘッドセットというのは自分にベストな機種を選ぶのが難しいと思いました。 Logicoolのワイヤレスでは最も安価ですが、軽さが最優先な人には大手メーカーの機種では当機種がベストチョイスになる可能性があります。 rtingsという有名な海外の製品評価サイトでは今現在比較的高価な中では売れているであろうArctis Nova Pro Wireless for Xboxのワイヤレスゲーミングの項目は7.7点、当機種は6.8点と価格は10倍近く違いますが差はわずか0.9点止まりです。もちろんこの差を大きいと感じるかは人それぞれですが、個人的には価格差の割には少ないと感じます。テレビなどではフラッグシップと最廉価機種では相当差が出てきます。 それだけゲーミングヘッドセットという分野はデザインを含めた所有欲を満たせるかなどという個人的な主観を鑑みるならともかく、性能だけを見ればお金を出しても得られる満足感の差はそれほどでもないという事なのかもしれません。 個人的には選ぶ際には、自分がプレイするゲームのジャンルやサウンドやマイク性能にどれくらいの性能を求めるか、一番優先したい性能は何かなどで決めるのが良いと思います。 サウンドやマイク性能重視の人はもちろん予算内で売れ筋の中で最も高いものを買うのが間違いありません。軽さ重視の人は予算にもっと余裕があっても当機種を試してみるのが一番いいかもしれません。 私はオンラインはフレンドとPVEしかしませんので軽さ、快適さが最重視です。 PVPでも軽さが最重視な人は一度試しても損をしない値段かと思います。 barracuda Xでも十分快適でしたが、約100gも違うとまた次元が違います。 当機種は全く首に負担がかからないレベルに快適なので、快適性重視の人にはベストバイかもしれません。

お気に入り登録71INZONE H3のスペックをもっと見る
INZONE H3
  • ¥8,910
  • eイヤホン
    (全27店舗)
16位 4.21
(11件)
1件 2022/6/29  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ   299g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):92dB/mW 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m 
この製品をおすすめするレビュー
5「コスパ最高。ライトユーザーの入門機としては最高」

上位機種のInzone H9 H7のお試しに最安のH3を9000円で購入。 エントリーモデルとは言え、 上位機種と同じく Inzone ハブをPCに接続し、 PC上から様々な音質設定ができる。 携帯電話からアプリをダウンロードすることで、 耳の形を撮影しデータを取り込んで、 個人に最適化してくれるというこだわりも体験できる。 PS4は勿論、 X-box -X やswitchにも、有線で接続できるので、 ゲーム側が立体音響等に対応していれば、 それなりに定位置や方向感もわかる立体音響。 FPSライトゲーマーなので充分な感覚です。 マイクは未使用なので無評価で。 PCからInzoneハブを経緯して アマゾンプライムなどで映画やアニメを見てみましたが、 こちらも迫力。深夜の映画鑑賞にも十分。 ゲームだけではなく楽しめる。 H9やH7のマイク性能などの弱点を克服したという中間モデル、 H5が発売され、こちらは黒色も選ぶことができて、 有線接続と無線両方対応ということで興味はあるのですが、 2万円以上かけるならば、思い切って Boseなどのヘッドフォンの方を試してみたいなと。

5デザインさえハマればコストパフォーマンスは高いです

【フィット感】  適度な圧着感と肌触りのいいイヤーパッドで快適です。  イヤーパッドの穴径が少し小さいため長時間装着していると  痛みが出ることがありましたが、装着の際に耳たぶの位置を  しっかり確認することで軽減されました。 【音質】  イヤーパッドの内壁側が合皮になっているので密閉度が  ほどよく高められゲームだけでなく、音楽鑑賞にも充分堪える  音質となっています。過度に低域が誇張されているような  不自然さもなく、さすがソニーという安定感が感じられます。 【マイク性能】  現状オンラインゲームのVC程度しか使っていないため  無評価とさせていただいていますが、とくに聞こえにくい  というリアクションもないので問題はなさそうです。  「マイクの跳ね上げスイッチでは完全ミュートにはならない」  というYouTubeでのレビューもありましたので、聞こえて  まずいような会話は気を付けましょう(笑) 【総評】  上位機種と比較してしまうと音質などにも物足りなさが  出てくるのかもしれませんが、ガチ勢でなければじゅうぶん  満足できるんじゃないかと思います。  ゲーミングヘッドセットは音質や機能以上に見た目の  好みも重視されると思いますので、最終的には感性で選ぶのが  正解だと思います。近未来感の中に、20年前の三代目AIBOの  姿も彷彿とさせるようなデザインですよね。

お気に入り登録12EPOS PC 8 USBのスペックをもっと見る
EPOS PC 8 USB
  • ¥4,950
  • Amazon.co.jp
    (全6店舗)
19位 2.86
(2件)
0件 2022/2/15  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB     84g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):音圧レベル:95dB SPL@1 kHz 1V RMS 感度(マイク部):-40dBV/Pa 指向性:単一指向性 リモコン: ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:Black 
【特長】
  • 画面での中断を最小限に抑えてデバイスの音量とミュートを調整できるインラインリモコンを備えた、マルチプラットフォーム対応のUSBヘッドセット。
  • ステレオイヤーピースのデザインによって周囲の雑音が抑制され、会話に集中できる。WindowsパソコンとMacのどちらでも使用可能。
  • 単一指向性のノイズキャンセリングマイクが周囲の騒音をカットし、常にクリアな音声を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
4音が良いです。

イヤホンの音もマイクの音も良いです。 特にマイクはこの製品に変えてからよく聞こえると言われるようになりました。 フレームの部分とかが頼りなくて、頑丈には思えないから丁寧に扱う必要はありそうです。

お気に入り登録19LBT-HSOH20BK [ブラック]のスペックをもっと見る
LBT-HSOH20BK [ブラック]
  • ¥6,380
  • エクセラー
    (全44店舗)
19位 5.00
(3件)
5件 2023/1/10  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB     153g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(有線) 連続通話時間:約33時間 連続再生時間:約35時間 充電時間:約3.5時間 指向性:無指向性 リモコン: マルチペアリング: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.0 Bluetoothコーデック:SBC カラー:ブラック 
【特長】
  • デュアルマイクノイズリダクション機能でクリアな音声を届けるオーバーヘッドタイプの両耳ヘッドセット。Bluetooth接続でワイヤレス通話が可能。
  • 着信応答/終話やボリューム調整ができるボタン付きで、接続機器を触ることなくヘッドセット側で操作が可能。マイクミュートボタンも装備。
  • 付属のUSBケーブルで有線接続が可能。スマホやパソコンなど、通信機器2台を同時に待ち受けできるマルチポイントに対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5仕事用で非常にバランスの取れた良い製品だと思います

【フィット感】 男性、身長171cm、体重61kgの体型で、頭のサイズは小さめだと思います。 イヤーパッドに厚みがあって柔らかくて付け心地は良いと思いますが、ちょっと締め付け感を感じる時があります。 スライドで長さ調整可能なので、頭の大きさはある程度許容してくれると思います。 【音質】 とてもクリアに聞こえます。 【マイク性能】 通らない声質ですが、けっこう小声で喋ったつもりでも相手にちゃんと伝わっているので、特に問題なさそうです。 【総評】 購入から1年半ほど使用していますが、バッテリーは長持ちでほぼ充電いらず(1日30分〜3時間の範囲で週3,4日仕事の打ち合わせで使用しています)、購入当初は5,000円ほど、音質もマイク性能も優秀、たまにBluetooth接続で不調な時があるものの有線も対応しているので切替可能と、超優秀だと思います。 かなり値上がりしてしまっているのが残念ですが、満足度は非常に高いです。

5ノイズキャンセリングは驚異的

頭が大きいので上から掛けると耳にしっかりとかからない。 もう少しアーム部が長くなって欲しい。 ノイズキャンセリングは驚異的でマイクを上げるだけで無音になります。 テレワークで自宅前をパトカーなどがサイレンを鳴らしながら走っていても誰も気づかない。

お気に入り登録2Cloud Jet - Wireless Gaming Headsetのスペックをもっと見る
Cloud Jet - Wireless Gaming Headset 19位 -
(0件)
0件 2025/5/21  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用      
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-A(無線2.4GHz) 連続再生時間:最大25時間 充電時間:4.5時間 感度(ヘッドホン部):103±4dB 1mW (1kHz時) 指向性:単一指向性 リモコン: ミュート機能: Bluetoothコーデック:SBC 
【特長】
  • 2.4GHzとBluetoothを簡単に切り替えられ、PC・コンソール・モバイルデバイス間で安定した接続を実現するワイヤレスゲーミングヘッドセット。
  • 40mmドライバーと外部の雑音や気が散る要因を遮断する密閉型カップデザインにより、深みのあるバランスの取れたサウンドを実現。
  • 最大25時間連続でゲームをプレイできる。ヘッドセットから直接、音量調整、マイクのミュート、ワイヤレス接続の切り替えが可能。
お気に入り登録47PULSE Elite ワイヤレスヘッドセットのスペックをもっと見る
PULSE Elite ワイヤレスヘッドセット
  • ¥17,550
  • ヨドバシ.com
    (全10店舗)
19位 3.94
(14件)
44件 2023/8/24  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     347g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 充電時間:約2.5時間 リモコン: ミュート機能: 
この製品をおすすめするレビュー
5初心者

【フィット感】 初めはキツい感がありますがクッションがデカいので長時間使用しても問題ナシ 【音質】 この前のアップデートでさらに3D感がUPした 【マイク性能】 未使用 【総評】 通信用USBが熱くなりすぎると接続が切れる、ファンなどで対応したら切れなくなりました。 私みたいな詳しくない初心者にはフツーに満足

5これはいいものですね

【フィット感】 カップの中に耳を入れる感じのヘッドセットは初めてでしたがいい感じです 【音質】 高中音がしっかり聞こえる感じで低音はドンドンしすぎることがないので自分には好みな感じです。 【マイク性能】 ボイスチャットしてみた友人に聞いたところ良好 【総評】 PS5に接続するヘッドセットとしては最高のものだと思います。

お気に入り登録7G522 LIGHTSPEEDのスペックをもっと見る
G522 LIGHTSPEED 19位 -
(0件)
0件 2025/7/11  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   290g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(有線/無線2.4GHz) 感度(ヘッドホン部):97dB at 1000Hz with input 0.62V(10mW)/1cm 指向性:無指向性 リモコン: マルチペアリング: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 ケーブル長さ:1.8m 
【特長】
  • フル帯域16bit/48kHzの高音質マイクと、音声の調節機能「BLUE VO!CE」を搭載したワイヤレスゲーミングヘッドセット。
  • 独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」、Bluetooth、有線USBの3つのモードに対応するため、プレイスタイルに応じて自由に接続方法を選べる。
  • ダイナミックで瞬時に目を惹くRGBライティングを採用している。自然なフィット感と耐久性のある素材を採用し、長時間でも快適な装着感。
お気に入り登録135PRO X Gaming Headset G-PHS-003のスペックをもっと見る
PRO X Gaming Headset G-PHS-003
  • ¥11,847
  • ディーライズ
    (全17店舗)
27位 3.89
(18件)
54件 2019/8/ 8  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB/ミニプラグ   320g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):91.7db SPL @ 1mW & 1cm 指向性:カーディオイド(単一指向性) リモコン: サラウンド: ケーブル長さ:2m カラー:ブラック 
【特長】
  • eスポーツのプロと共同開発したゲーミングヘッドセット。ゲームの立体音響を正確に表現する「DTS Headphone:X 2.0」のサラウンドサウンドに対応。
  • マイク音調整機能「Blue VO!CEテクノロジー」を搭載し、ゲーム中でも聴き取りやすいクリアな音質を実現。自分で音声をチューニングすることも可能。
  • 「PRO-G 50 MMドライバー」を搭載し、音のひずみを低減。低音域レスポンスが改善され、足音などの物音をしっかり聴き取ることができる。
この製品をおすすめするレビュー
5柔らか生地のパッドが気持ち良い

JBL QUANTUM100を使っていて全く不満なかったのですが、突然マイクが壊れ、全く同じの物を買うのもと思い、こちらにしました。マイクって何故によく壊れるんでしょうね。使用感は問題なく、ツールもマウスと一緒に管理してくれるので嬉しい限りです。この商品、柔らか生地のイヤーパッドもついてくるのですか、これがきもちよくて、夏だけでなく年中このパットが良い感じです。ちょっと気になる点としてはマイクが柔らかく、思った所より少し戻って来るところくらいです。 ****** 2024.6.30 追記 ******** ある日、片耳のプラスチックが破損し、またしばらくして反対側のプラスチックが破損。装着する時に負荷がかかる部分ではありますが、こんなに簡単に壊れるのは構造的に欠陥があると思われます。後継機で対策されていれば良いですが。。。 画像は長いネジに交換して修理した箇所です。これを両側やっています。

5着け心地◎

【フィット感】イヤーパッドが優秀でとても着け心地がよいです。ただ、少し厚めで革っぽい材質なので夏は暑いかもしれません。 【音質】とてもよいです。音楽鑑賞、FPSなど…いろんな用途で十分使える性能があります。GHUBでイコライザーをいじったりもともとあるプロファイルを適用することで音質のカスタマイズができます。 【総評】激安中華ヘッドホンからの買い替えだったため、着け心地の良さに感動しました。 また、音質も最高です。

お気に入り登録65ATH-M50xSTS-USBのスペックをもっと見る
ATH-M50xSTS-USB 27位 5.00
(5件)
16件 2023/2/15  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB     330g
【スペック】
インターフェース:USB(有線)/USB Type-C 感度(ヘッドホン部):出力音圧レベル:99dB/mW 指向性:単一指向性 ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • モニターヘッドホンとコンデンサーマイクを一体化したUSBモデルのストリーミングヘッドセット。最大24bit/96kHzの高音質A/Dコンバーターを搭載。
  • カーディオイド(単一指向性)コンデンサー型マイクを採用。フレキシブルなブームアームで、周囲の雑音を排除してクリアな音声を提供する。
  • PC/Macにプラグアンドプレイで接続できるUSB Type-A接続の2mケーブル(USB Type-A-USB Type-Cアダプター)を装備。
この製品をおすすめするレビュー
5カナル型とは一線を画く商品です。

テクニカといえば私らがエアチェックなどしていたころテクニクスやソニーなど一般に利用していた中堅メーカーですし安心感があります。 この商品ヘッドセットではなくモニター用ヘッドホンのマイク付きって感じです。 音はかなりの人が満足できる品物かと思います。 清涼感があり嫌な低温の濁り不自然な強調しすぎや高音域の金属的なシャリシャリ感もなく上手にチューニングしているというのが感想です。 中音域や声についてもすごく聞きやすいです。 また通信はデジタルで送られヘッドホン内のD/A変換となるわけですので途中でのノイズが乗る心配はもちろんないですがこれに使われているD/A内部の抵抗はかなり精度の良いものなのでしょう。 当たり前のことですがPC周りなどノイズの塊でアナログ接続だとボリュームを上げたときにのるホワイト、ピンクノイズなどもほぼ無視できるわけですね。 まあ原音と比べてるわけではないですが信号にリアルな対応ができている印象を持ちます。 こう見ると振動版もかなり試行錯誤しているのかなと思います。 デジタルですから転送される信号は厳密には感覚によるかもしれませんがデーター内容は同じとなるのが基本ですので再生機器の影響は受けずどの機器でも元の音声データで再生が可能と考えます。 どのPC、スマホ、AV機器等いろいろな機器で聞いても同じ結果が得られる事はすごくうれしいことです。 USBもA、C両タイプ接続できますから。 カナル型などイヤホンもかなり金額が張ります。 携帯性を無視するというか家で音楽聞きながらとかならこの商品お勧めします。 私も移動中に聞くためにカナル型のイヤホンも併用しています。 この機種は有線ですし大きいし見た目もよくないのかな?とも思いますので この音を妥協するにはしのびないですがまあ仕方ありません。 五感というのは個人で異なりますし好みもあるので絶対ではないですしヘッドホンなので押さえられる圧迫感はどうしてもあります。 ですのでテレワークなどに用いようと考えている方などは事前確認、装着し続けた時の使用感は考慮する必要はあるかと思います。 ですが家で音楽など聞くためだけにこれを購入しても後悔はしないと思います。 いい音ですよ。 あーっとマイクの性能は・・・ どうなんでしょうね? 気にしていませんでしたw

5個人的に最強

【フィット感】 問題ありません。 【音質】 ゲームはsteamのソロゲー・オフゲーしかしないですが、敵の細かな音とかもしっかり聞こえるのでいいんじゃないでしょうか。FPSにも向いていると思います。 音楽も聴きますが前に使ってた2000円のヘッドホンに比べると格段と音質が上なことが素人でも分かります。 【マイク性能】 通話する相手いないので分かりません。 【総評】 高いですが買ってよかったです。これさえあればもういらないかな(壊れない限り)

お気に入り登録165Krakenのスペックをもっと見る
Kraken
  • ¥7,480
  • ヨドバシ.com
    (全12店舗)
29位 4.05
(25件)
37件 2019/3/27  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   322g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):@1kHz:109dB 感度(マイク部):@1kHz:-45±3dB 指向性:単一指向性 リモコン: ケーブル長さ:1.3m 
【特長】
  • 7.1サラウンドサウンドソフトウェアにより、ゲームで正確なポジショナルオーディオを体験できるゲーミングヘッドセット。
  • 冷却ジェル注入のイヤークッションを加え蓄熱を抑制。柔らかい布とレザーレットの組み合わせがソフトさと遮音性を実現。長時間のプレイを楽しめる。
  • マイクはカーディオイド集音パターンを使用。マイクの横や後ろからの騒音は遮断され、チームメイトには自分の話す声のみをはっきり伝えられる。
この製品をおすすめするレビュー
5おすすめできるゲーミングヘッドセット

数ヶ月使った感想です 【フィット感】 かなり良い。 耳をすっぽり覆うタイプ 締め付けすぎずイヤーパッドは程よい柔らかさで圧迫感はない 冷感ジェルで装着始めはひんやりする イヤーパッドにメガネのフレームが当たるところに一部空洞が設けられているので メガネを掛けてても痛くない イヤーパッドの外周は革で出来ていて、耳が当たるとこはナイロン製?でサラサラなところが個人的にお気に入り。 【音質】 ゲームをする分には問題なし、音響とか良き ただ、音楽には向いてないのであくまでゲーム用で 【マイク性能】 はっきりと拾っている 本体に格納できて使うときは引き出して、好きな位置に自由に調節できる 自分は周りがうるさくないとこで使っているが PCで使うときはサウンドブラスターが処理してくれてるだろうし PS4もノイズ処理してくれるのか不明だが今の所目立ったノイズはなし 【総評】 Razerの商品は初めて使ったけどけっこう良いです フレームもしっかりしてて変なガタツキや軋む音もないし 長時間着けてても痛くなりにくいし フィットするので周囲の雑音を軽減してくれる FPS、アクション、アドベンチャーなど色んなジャンルのゲームで楽しめると思います。 (おまけ) 線を挿すとこがマイクと音声に分かれてるタイプのものには付属品にスプリッターケーブルがついてるので役に立った 手元で音量調整とマイクミュートができる!\(^o^)/(ありがちな機能) が、しかし ミュート操作をするときにブツッと音が相手に届いてるかもしれない疑惑… 追記:数年経ったら、革の部分がボロボロになりました。ひび割れはもちろん軽く指でなぞるだけでボロボロ落ちます、掃除めんどくさい…

5メガネしてても痛くなくなりました。

PC、PS4で主に使っています。マイクはまだ使ってないので無評価でのレビューです。 最初は中華製のG9000を使っていたのですが、サイズ的にキツキツなのと眼鏡のフレーム部分が痛くて長時間の利用は厳しいと別のものを探していたらコチラを見つけました。 フィット感が良く、眼鏡をしていても痛くないです。接触部分が暑いと感じることもありません。2時間の映画も余裕で見続けられます。安価なものしか使ってこなかったので音の聞こえ方も満足です。これ以上は求めません。

お気に入り登録62ATH-GDL3のスペックをもっと見る
ATH-GDL3
  • ¥9,566
  • ヤマダウェブコム
    (全27店舗)
29位 4.29
(7件)
2件 2021/10/ 7  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   220g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):出力音圧レベル:98dB/mW 感度(マイク部):-43dB(0dB=1V/Pa、 1kHz) 指向性:ハイパーカーディオイド リモコン: ミュート機能: 
【特長】
  • ゲームプレイはもちろん、音楽・動画視聴や通話などのコミュニケーションツールとしても活躍する有線タイプの開放型ゲーミングヘッドセット。
  • 音の細部まで高解像度に再現する大口径の45mmドライバーと、指向性の高い着脱可能なフレキシブルブームマイクを採用。
  • 着脱可能な2本のケーブルで多様なゲーム機器やPCに対応。PS5やXbox Series X、デスクトップPCに接続できる。
この製品をおすすめするレビュー
5軽くて疲れない。繊細な音の広がり

【フィット感】 耳をすっぽりと覆うタイプで、軽量かつ側圧がないため長時間つけていても痛くなることがありません。 ヘッドパッドの部分がゴム製ですが、きちんと安定するので安心しました。経年劣化しづらく、水洗いができる点も良いと思います。 【音質】 繊細な音や暖かみのある音がうまく表現され聴こえてきます。環境音に拘ったゲームサウンドに非常に適していると思います。 迫力ある低音を出すタイプではありません。好みもあるかもしれませんが、個人的には映画や音楽を聴いても違和感なく使えると感じます。 【マイク性能】 特別良いわけではないですが、十分だと思います。 付けはずしができるため、使わないときには外して通常のヘッドフォンとして使うことができるのは良い点だと思いました。 【総評】 ゲーム、ボイスチャット、映画や音楽を聴くのにも使える癖のない商品で、特に音の広がりや繊細さを求める場合には良い選択だと思います。 本体のミュートスイッチやボリューム調整は操作し辛く使用していません。ソフトウェア側か間に挟むサウンドデバイスなどで操作したほうが良いと思います。

5軽い

【フィット感】 側圧も緩くていいです。とにかく軽い 【音質】 PS5のAPEXで使用していますが定位もよく位置もだいたいわかります。また、音楽にはあまり向いていないと思います。 【マイク性能】 使用していないので無評価 【総評】 ヘッドバンドのゴムがとりはづせて洗えます。開放型ですので遮音性はありません。外の音がほぼそのまま聞こえますので環境音に左右されます。そのせいか圧迫感がないので長時間つけても違和感がないです

お気に入り登録47ASTRO A50 Xのスペックをもっと見る
ASTRO A50 X 29位 3.73
(3件)
11件 2024/4/17  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     363g
【スペック】
インターフェース:ヘッドセット:Bluetooth/無線2.4GHz、ベースステーション:USB Type-C/HDMI 連続再生時間:24時間 指向性:無指向性 リモコン: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.1 
【特長】
  • PlayStation5、Xbox、PCに対応した「MixAmp」を内蔵したワイヤレスゲーミングヘッド。硬度が高く軽量な「PRO-G グラフェンドライバー」を搭載。
  • 独自のワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を搭載し、超低遅延を実現。ベースステーションはBluetooth 5.1にも対応する。
  • 奥行きのあるボイスチャットを実現する高音質マイクには、跳ね上げれば自動でミュートになるフリップミュート機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5別次元!!

さすが、価格がすべてを物語ってます。 ほぼすべてのゲーム機に使えます。 PS5、PC、Nintendo Switch・・・ 音質は、ちょっと強めで、 キンキンするような気がしますが、 低音もしっかり出ててます。 定位感、マイク性能はとても素晴らしく今まで使用していたものとは次元がちがいます。 あと、モニターによって、相性があり、LGモニター注意が必要です。 ちょっと、おやっておもいましたが、置くだけで充電されますが、 少しズレるのは自分の本体だけですかね? メーカーに確認してみます。

3ライトが暗くなるのはちょっと……

【フィット感】重さを感じさせないし眼鏡をかけていても痛くならない 【音質】価格からするともうちょっと頑張って欲しいかな? 【マイク性能】無線の中では良いけれどまだまだ有線には届かないですね…… 【総評】基本的に使いやすいのですが、 使用しているとXBOX PC PSとLEDが切り替わる所に問題がでます。 4ヶ月くらいずっとPC専用で使っていたらPCと光るところがほぼ分からないほど暗くなる。 PC専用として使ってるからまだ分かりますが 他の二つも暗くなるのであれば価格を考えるとちょっと作りが雑に感じます。 この作りでこの価格は少し高すぎる気がしますね……

お気に入り登録5BlackShark V3 RZ04-05410100-R3M1 [Black]のスペックをもっと見る
BlackShark V3 RZ04-05410100-R3M1 [Black] 33位 -
(0件)
0件 2025/7/31  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   270g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-C(無線2.4GHz) 充電時間:約4時間 感度(ヘッドホン部):106dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/Pa、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 Bluetoothコーデック:SBC、AAC カラー:Black 
お気に入り登録10Scape FD-HS-SCA1のスペックをもっと見る
Scape FD-HS-SCA1 33位 -
(0件)
0件 2025/6/20  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   338g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 連続再生時間:最大40時間 充電時間:3時間未満 指向性:着脱式マイク:単一指向性、内蔵マイク:全指向性 リモコン: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 ケーブル長さ:1.5m 
【特長】
  • 豊かで没入感のある直感的なワイヤレスオーディオおよびコミュニケーション体験を提供する2.4GHzワイヤレスゲーミングヘッドセット。
  • 充電スタンドから持ち上げるだけですぐにゲームを開始できる。セッション終了時はマグネットアシスト付きのスタンドに戻すだけで充電が開始。
  • Flip-to-Mute対応の取り外し可能なマイクとスーパーワイドバンドのクリアさを備え、ノイズキャンセリング機能で常にクリアな音声通話を実現。
お気に入り登録3Evolve 65 TE - USB-A UC Stereoのスペックをもっと見る
Evolve 65 TE - USB-A UC Stereo 35位 -
(0件)
0件 2024/12/25  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB     106.3g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(有線) 連続通話時間:最大16時間 連続再生時間:最大24時間 充電時間:約2時間 感度(マイク部):-17dBFS/pa 指向性:単一指向性 リモコン: マルチペアリング: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:SBC カラー:ブラック系 
お気に入り登録69INZONE H5 WH-G500のスペックをもっと見る
INZONE H5 WH-G500 35位 3.63
(5件)
8件 2023/10/11  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   260g
【スペック】
インターフェース:USB(無線2.4GHz)/ミニプラグ 充電時間:約3.5時間 感度(ヘッドホン部):89dB 指向性:両指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:1.5m 
【特長】
  • 40mmドライバーがより正確なゲーミングサウンドを実現するワイヤレスゲーミングヘッドセット。ボイスチャットに適した通話マイク設計を採用。
  • ゲーム向けに最適化された独自の360立体音響技術とハードウェア構造により、まるでゲームの世界に入り込んだかのような臨場感ある没入体験が可能。
  • 同梱のUSBトランシーバーを使用した低遅延2.4GHzワイヤレス接続に対応し、ケーブルなしで最大28時間使える。有線接続にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
5H9よりか軽くて、3.5mm接続できる

【フィット感】 H9よりか私的には、フィットしています。 まず、ヘッドフォンが軽いのが良いですね。 H9は無線接続なので、どうしても 重くなるのと、私の耳にはフィット感が 有りませんでした。 【音質】 H9寄りかは、音質は比べてはいけませんが H5は、有線3.5mm接続できるので 良いですけど、PS5側で設定が必要ですね 当たり前ですけど。 私はコントローラーに3.5mm接続で 使用しています。 【マイク性能】 まだ、Discordで使っていないため 無評価です。 【総評】 WH-G500/BZ コレは私の感覚になりますが WH-G900N/WZ と比べると。 箱もそうだし、当たり前だけど ヘッドホンもサイズダウン ですね。 まず、何故に購入したと言うと 3.5mm有線接続可能と言うことですね。 ただし、音量設定は PS5側でお好みの音量設定にすること ですね。 本体の音量設定リングは 無線接続のときに使えます。 後は絶つ当たり前だけど イヤーパッドのサイズが 当たり前だけど小さくなります。 音は良いですね。私的には満足です。 マイクは未だ使って、いないので 評価は無しです。 私的には、H9は無線接続のみですけど H5は、無線と有線接続出来て 重さも、H5の方が軽くて 良いですね。

5流石SONYのゲーミングヘッドホン!

【フィット感】 ちょうどいいですパッドも柔らかく長時間つけてても蒸れないし痛くならないです 【音質】 流石SONYとだけあって文句ないです 【マイク性能】 マイクを前にすればミュート解除されることから使いやすいです (まだチャットを使ってないので詳しくは書けません) 【総評】 流石SONYのゲーミングヘッドホンと、思わせる一品でした ゲーミングヘッドホン自体は二個目の購入となりましたが前もってたやつより断然良くなりました!

お気に入り登録7Arctis Nova 3P Wirelessのスペックをもっと見る
Arctis Nova 3P Wireless 37位 -
(0件)
0件 2025/6/ 4  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     260g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-C(無線2.4GHz) 連続再生時間:最大40時間(Bluetooth) 感度(ヘッドホン部):107dBSPL @ 1kHz/1mW 感度(マイク部):-12dBV/P 指向性:双方向性 リモコン: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 
【特長】
  • ゲームに対応したプリセットで足音をより鮮明に聞き取れるワイヤレスゲーミングヘッドセット。モバイルアプリでコントロール可能。
  • 最適化された高速充電により、15分の充電で最大9時間使用可能。フル充電で最大40時間持続する。
  • 重さ260gで耐久性のあるデュアルヒンジ設計。「クイックスイッチBluetooth」により、電源ボタンを押すとモバイルとゲームを瞬時に切り替えられる。
お気に入り登録14Arctis Nova 5 Wirelessのスペックをもっと見る
Arctis Nova 5 Wireless
  • ¥17,520
  • ノジマオンライン
    (全14店舗)
37位 4.00
(1件)
0件 2024/9/19  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     265g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz) 連続通話時間:最大60時間(Bluetooth) 連続再生時間:最大60時間(Bluetooth) 充電時間:2時間30分 感度(ヘッドホン部):93dBSPL 感度(マイク部):-38dBV/Pa 指向性:双方向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.3 
この製品をおすすめするレビュー
4人によってはサイズが小さいかも

PS5で主にマルチプレー対応のゲームを友人とVCする目的とRPG等のシングルプレーを没入感高める目的で使用した感想。 今まで使用してたヘッドセットはPS4使用時からAmazonで数千円で購入した中華製や電気量販店で購入したHORIの一万円に満たない価格の有線タイプをコントローラーに挿していました。 有線タイプは経年劣化でイヤホンジャック接触不良でマイク音声に雑音が入り、VC時に相手にストレスを与えていたので買い換えるときはワイヤレスと決めていました。 購入するヘッドセットを模索していたときに候補として、ロジクールのG733、RazerのBlackShark V2Pro、 オーディオテクニカのATH-G1と二万円前後の価格帯に絞っていました。 なので、当初はSteelseriesのNova5はノーマークでしたが、YouTubeでちらほらガジェット系の動画で特徴的なロゴは目にしていて、職場のゲーム好きな人がSteelseriesのヘッドセットを勧めてくれ、自分としても日本人にとって王道のメーカーより道を外れて、知る人ぞ知る良いものを所有したい曲がった性格に合致して、希望価格帯であるNova5を購入しました。 気に入った機能としては脱着式や折りたたみ式のマイクアームではなく収納できるところと、軽量でスマホに連動させて100タイトル以上のゲーム用イコライザー設定が選べるアプリが購入の決め手にもなりました。 使用して感動したのは軽量であることはもちろん、今まで使用していたヘッドセットでは鮮明に聞き取れなかった川の流れる音や波の音、その他細かい音も拾ってくれRPGも没入感が高まり、FPSやTPSをプレーしたときも足音やボックスを開ける音など様々な情報量が聞き分けられたので、これが本当のゲーミングヘッドセットというものなんだと気付かされました。 音楽を聴く用のイコライザー設定項目もあるので、音楽鑑賞もできるとは思いますが、音楽鑑賞時は音楽用のヘッドホンなりイヤホンで聴いたほうが良いかもですね。 マイクの音質も以前使用してたものより鮮明に聞こえるとVC相手も言っているので悪くないと思います。 マイクoff時は赤くマイク先端が光るので認識し易いです。 外装はマットなプラスチック感で多少チープな印象ですが、軽量に寄与してると考えると納得の範囲。 長さ調整の可動域は狭いので、ヘッドバンドでも調整しても頭の大きめの人にはジャストフィットは難しいかな?という印象はあります。スピーカー部のパッドもやや小さめなので耳が大きい人は窪みからはみ出てパッドに接触して長時間の使用だとストレスを感じるかもしれません。自分は幸いギリギリパッド内に耳は収まる感じでした。 側圧は弱めですが、逆に締め付けがない分ジャストな調整しないで余裕を持った位置調整すると少し頭を動かすとズレてしまうのは注意点かと。 PS5の音声機能である360°オーディオの再現性は自分が所有する音楽用ヘッドホンWH-1000XM4のような再現率ではないですが、360°オーディオ機能をつかわなくても十分の没入感はあると思います。 ただ、不満点を上回る満足感は確実にあるので、購入して良かったと思います。 もっと高価格帯のNovaシリーズもありますが、ゲームプレーのライト勢の自分にはかなり良い製品でした。

お気に入り登録116INZONE H9 WH-G900Nのスペックをもっと見る
INZONE H9 WH-G900N 43位 3.41
(23件)
40件 2022/6/29  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用   330g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 連続再生時間:最大32時間 (NC OFF) 指向性:両指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.0 Bluetoothコーデック:SBC、AAC 
この製品をおすすめするレビュー
5ゲーム用なら申し分ない思います。

フィット感はかなり良かったです。安定性がありながら軽く感じますし、楕円形のイヤーパッドがしっくり肌にくっつきます。 音質はゲーム用としては十分な性能だと思います。FPSの定位も満足できるレベルの物だと感じました。 しかし、音楽鑑賞には全く不向きでした。ゲーミングヘッドフォンなので音楽鑑賞の性能はおまけ程度かと。 充電はノイズキャンセリングONOFFで30時間前後あるので安心です。 有料アプリのドルビーアトモスを使用した場合は音楽鑑賞もかなりのレベルに感じました。元々低音もそれなりに出るのでドルビーアトモスを通して聞けば気持ち良く聞く事ができました。※ドルビーアトモス対応とは記載がなかったと思いますが使用可能でした。1600円位で買い切りなのでオススメです。

5そつなくそれなりに優秀

総合力の高さとそれによる満足度向上があったため星4から5に変更しました 【フィット感】 頭がそれほど大きくない方なので最小にして使用してますが、丁度良いです。 夏場は蒸れそうなのでEarProfitを使用しようかと考えてます。 【音質】 全体的に迫力系ではなく繊細系の音。 ゲーム用なのでこんなもんかなと思う。 FPSよりもFF16のようなRPGでの使用がメイン。 重低音は強くないが音の分離感が強めなので効果音がキラキラとして聞こえ、これはこれで割と良いと感じます。 PCからアップデートはしたもののPS5での使用がメインのためイコライザーはデフォルト状態です。 音のバランス的には中音寄りの高音域に谷間があり、おそらくあえてそうする事でゲームでの特定の音を聞こえやすくしていると思われます。しかし、そのため音楽鑑賞には向かないです。 映画は、アクションやSFには意外と合う。ただし映画館音響とはまた別の方向性。 FPS以外の用途ではJBLのQuantum 910の方が音が重く迫力があり、音質面のみでは自分は圧倒的にQuantum 910が好み。 【その他】 新型PS5で背面の端子にドングル挿して使用してますが、接続が切れたことは一度もないです。 (追記)ごく稀にノイズが乗ることがあるので接続弱いのかも?個体差? (さらに追記)黒色に買い換えたところ改善したため個体差だったようです。 PS5に接続しながら他機種とBluetooth接続も同時に出来るので、電話がかかってきた際にそのまま出て通話可能なのは地味に便利。 ただしマスター音量が小さくスマホ側はかなりボリューム上げる必要あり。 アップデートでPS5でのイコライザー設定に対応して欲しいがきっとしなさそうな点が残念。 【総評】 ソニー製品によくある、概ね全ての項目で平均点以上なものの飛びぬけた利点はないみたいな製品です。 コスパが良いとは言えないですが、何かしらのこだわりがある場合以外は誰が買ってもそれほど後悔はしなさそう。 自分は音楽や動画用には別のヘッドホンを使用しており本製品はPS5用として割り切って購入したため、大満足ではないものの特に不満はないです。 追記)決して不満では無い音質で長時間使用が苦にならない装着感でしかもPS5での立体音響が違和感なく高レベルなヘッドホンはこれ以外ない事に気づきました。

お気に入り登録80Arctis Nova Pro Wirelessのスペックをもっと見る
Arctis Nova Pro Wireless
  • ¥49,220
  • ノジマオンライン
    (全19店舗)
46位 4.19
(4件)
65件 2022/7/27  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ  
【スペック】
インターフェース:ヘッドセット:USB(無線2.4GHz)/Bluetooth/ミニプラグ、ワイヤレスベースステーション:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):93dBSPL 感度(マイク部):-38dBV/Pa 指向性:双方向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.0 ケーブル長さ:1.2m 
この製品をおすすめするレビュー
5良い

イヤホンに比べると重たさはありますがホールド感がよいため、つけている間はそう重さを感じません。頭よくマイクの音もよく拾ってくれるので気に入っています。

4ゲーミング!

【フィット感】 イヤーパッドは非常に柔らかいです。もちモフです。 頭の大きい方は側圧がキツく感じられるかもしれません。 耳の大きい方はイヤーパッド内部に当たるかも、僕もちょっと当たってますが気にはなりません。 メガネ掛けてても痛くないです。 【音質】 思ってたより派手な感じがなく割とフラット目、ただ買ったばかりだからか1k辺りの中域がちょいと目立つ印象。 fpsはやらないですが渇いた銃声とか強調されそう。 ゲーミングヘッドセットなだけあって音楽的では無いです。音の雰囲気はロジクールのgPROの方が好きでした。 7.1サラウンドはイマイチな印象。 ちゃんとハマるゲームやコンテンツを聴いたらまた違うかもです。 ノイズキャンセリングもツーンと感もなくスッとPCファンなどの雑音を消してくれます。 キーボードのカチャカチャとかは遠くで鳴ってる感じに聞こえます。 そこまで強力って訳ではない印象です。 【マイク性能】 マイク性能というか、 Sonarのノイズキャンセリングがめちゃくちゃ優秀で雑音が消えただけで音質が良くなった気さえします。キーボードの音とか聞こえないです。 DiscordのノイズキャンセリングやNVIDIAのノイズキャンセリングより優秀な印象。コレいいです。 慣れないとヘッドホンでのマイクオンオフが難しいです。間違えてしまいます。 【総評】 お値段相応です。 作りはしっかりしてますので高級感もあります。 Sonarが使いやすく、結構痒い所に手が届きます。 充電忘れる僕にはバッテリー交換で即使えるのは地味にありがたいです。 光らないですが、正にゲーミングなヘッドセットです。

お気に入り登録15ATH-102COMのスペックをもっと見る
ATH-102COM
  • ¥2,309
  • Amazon.co.jp
    (全36店舗)
48位 5.00
(3件)
0件 2021/11/12  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ     78g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):出力音圧レベル:90dB/mW 感度(マイク部):-42dB(1V/Pa、at 1kHz) 指向性:双指向性 リモコン: ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • 汎用性の高い3.5mm4極ステレオミニプラグを搭載した両耳ヘッドセット。有線接続でPCやタブレットとつなげてすぐに使用可能。
  • 双指向性エレクトレットコンデンサーマイクの近接効果を利用したノイズキャンセリング方式を採用。付属のウインドスクリーンでポップノイズもカット。
  • コードにあるコントローラーで音量調整やマイクミュートのON/OFF操作が可能。通話中でもPC画面から目をそらさずに自分の声をミュートできる。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ高く、イヤホンジャックが安心感

【背景】 仕事でのWEB会議用に購入しました。 【良かった点】 ・価格が安いにも関わらず、必要十分な機能と質感。 ・耳当て部分が、完全に耳を覆うノイズキャンセリングではなく、昔からあるある意味チープなクッション素材なので、適度に外音を取り込み、1時間くらいの会議でも蒸れることがないので良い。 ・イヤホンジャック(3.5mm)タイプ。Bluetooth接続だと通信が途切れる事があり、かといって最近のモバイルPCはUSBが少なく、外付けでUSBを増設するとノイズが乗るので、一周回ってイヤホンジャックが一番安心。 【気になる点】 ・耳当て部分は昔ながらのクッション素材なので、頻繁に使い続ければ破けるリスクは高いかなと思います。ただしコスパを考えれば、1年ぐらいでパーツ交換したり、買い替えても元は取れると思っています。

5マイクからの話し声はクリアです。

子供のオンライン英会話用と自分のリモートワーク用にと、オーディオテクニカのATH-102COMとゼンハイザーのPC 5 CHATと2つ購入。使ってみた感じATH-102COMのマイクの方が話し声がクリアに聞こえたので(PC5の方は周囲の音は低減してくれるが少しこもった声で相手に聞こえた)、子供はATH-102の方を気にいって使ってます。

お気に入り登録16BlackShark V2 X USB RZ04-04570100-R3M1のスペックをもっと見る
BlackShark V2 X USB RZ04-04570100-R3M1
  • ¥6,980
  • Amazon.co.jp
    (全15店舗)
48位 5.00
(2件)
0件 2022/10/ 4  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB   240g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):98dB SPL/mW、1KHz 感度(マイク部):-42dB V/Pa、1KHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • すぐれた音質、クリアなマイク音声、遮音性を備えたeスポーツ有線ヘッドセット。アクティブノイズキャンセリング機能で周辺音を除去した音声収録が可能。
  • USB TYPE-A接続を採用。特許技術により低音域、中音域、高音域それぞれに専用のドライバーを搭載しているような再現性を実現。
  • 耳全体をすっぽり覆うイヤーカップにより、遮音性を強化。重量は約240gで、長時間のゲームでも疲れることなく使える。
この製品をおすすめするレビュー
5初Razerです。

【フィット感】頭大きいんですが、バッチリフィット。 【音質】半額クーポン付きだったので、「7.1ch」から「THX」にしたけど、FPSの腕前は変わらず。(笑) 環境音がリアルに聞こえるようになった「気」がする。 安物特有音質のシャカシャカ、シャリシャリ感はなし。 【マイク性能】良好です。 【総評】長年愛用していた、ゼンハイザーの「GSP 300」から買い替えです。 PCでのゲーミング使用のため、ピンプラグだとPCの接続穴がバカになりそうなのが嫌で、 USB接続の方を選びました。 お値段、アマゾンで6,980円。夜中に注文して翌早朝には届いてました。(驚) TVゲームが趣味ですが、プロではないので高性能高価格は求めていません。 けど、十分満足できる性能だと思います。 おっさんのお小遣いで気軽に買える金額の割りに、価格性能比もかなり良いと思います。      ただ、メーカー登録の際にシリアル番号を求められるのですが、 イヤーパッドを外さないといけないのがめんどくさかった。

5ハツ・レイザー です

【フィット感】 自分にはあんまり合ってないかも 2時間くらいで耳が痛くなってくる 【音質】 コレの前はXiaomiのRedmi Buds 4でやってたんで 雲泥の差を感じましたが、一般的なヘッドセット と比べるとどうなんでしょうか 【マイク性能】 ノイキャンみたいなのが付いてるそうですが 文句は言われた事無いので普通だと思います 【総評】 後輩とAPEXをする際にオススメされて購入 梱包やケーブルの質感などは良いと思います 3.5mmとUSBとの違いが分かりづらく感じた (3.5mm + USBサウンドカードも有る)

お気に入り登録53BlackShark V2 Pro (アップグレードモデル)のスペックをもっと見る
BlackShark V2 Pro (アップグレードモデル) 48位 5.00
(1件)
17件 2023/6/ 8  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     320g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB(無線2.4GHz) 充電時間:約3.5時間 感度(ヘッドホン部):100dB SPL/mW (1kHz、ヘッドアンドトルソシミュレータ(HATS、Head And Torso Simulator)使用) 感度(マイク部):-42±3 dBV/PA、1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:SBC、AAC 
【特長】
  • eスポーツ向けワイヤレスゲーミングヘッドセット。取り外し可能なマイクは幅広い周波数のサウンドをカバーし、音声を細部までとらえ伝送できる。
  • チタンコートのダイヤフラムで明瞭さを強化した特許取得済み設計により、ドライバーを高、中、低の音域に合わせて3つの部分に分割する。
  • 2.4GHz接続で超低レイテンシーのゲームプレイを実現。70時間のバッテリー持続時間を備え、TYPE-C充電に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5ヘッドセットの完成形かと。

約1年近く使用してのレビューになります。 【フィット感】 良い感じです。若干頼りなく感じますが、意外にズレません。 【音質】 綺麗です。astro A50と比べても音が明らかにクリアに聞こえます。メーカーは違いますが、数年でここまで進化するんやなと驚きました。 音にはあまり詳しくありませんが、どちらかと言えばドンシャリ系かと思います。 周波数をPCで調整出来ますが、apex等のFPSをやっていると銃声がはっきりと聴こえすぎるので、銃声を抑えて足音などをはっきり聞ける設定があればなと思います。 周波数はカスタムで設定出来ますが、apexやCoDのプリセットもあり周波数とか良くわからん!ってユーザーには親切だなと思います。 【マイク性能】 かなり綺麗です。A50と比べると雲泥の差です。 【総評】 周波数の設定も出来て、充電の持ちもめちゃくちゃ良いです。月に数十時間程度しか遊ばないライトユーザーですが、1年使ってヘッドセットの充電をしたのが3、4回くらいな気がします。 満足です。

お気に入り登録33Arctis Nova Proのスペックをもっと見る
Arctis Nova Pro 48位 4.50
(2件)
1件 2022/7/27  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ    
【スペック】
インターフェース:ヘッドセット:ミニプラグ、GameDAC Gen2:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):93dBSPL 感度(マイク部):-38dBV/Pa 指向性:双方向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • マルチシステム接続によりPC、Mac、PlayStation、Switchに対応し、ボタンを押すだけでプラットフォームを切り替えられる有線ヘッドセット。
  • AI搭載の「ClearCast Gen 2ノイズキャンセリングマイクロフォン」が、バックグラウンドノイズとキーボードの音を消し、鮮明なオーディオ通信を実現。
  • 高さ調節可能な回転式イヤーカップ、柔軟性のあるサスペンションバンド、回転式ハンガーを備えた「ComfortMaxシステム」で長時間快適に使える。
この製品をおすすめするレビュー
5上質なデザインとゲーミング性能の両立

10年以上前に購入したHD25-1 IIがもうボロボロで、音質は変わらず不満は無かったんですが、デスク周りの模様替えをするにあたり美観を損なうので買い替え。 特にゲーミングヘッドホンの情報収集はしておらず、たまたまYouTube見てたらAmazonGamingWeek案件なのか、本製品のレビューが色々出てて良さそうに見えたのでポチった次第です。 5%クーポン適用して33,231円也。価格はまだ下がるでしょう。 普段、ヘッドホンは妻の邪魔にならないよう大音量を楽しむときぐらいしか使わず、基本的に5.1chサラウンドのスピーカー環境ですし、ゲーミングヘッドホンは初めての購入です。 そのため、他社同等製品との比較が不十分なレビューとなっている気がしますが、ご容赦下さい。 【デザイン】 重要な要素だと思いますが、評価項目に無いので勝手に付け足しました。★5か4付けて良い。 デザインに定評のあるB&O製品も手掛けたJacob Wagner氏がデザイン監修しているとのことで、上質なデザインです。 ゲーミング向けの製品ではプラスチック感が強かったり、赤とか黄緑とか蛍光色とかの差し色やライティングで「いかにも」な製品が多いですが、本製品は落ち着いたダークグレー主体で、マットな金属であったりレザー感を全体的に取り入れているので、見た目はピュアオーディオ向けの製品に見えるぐらい質感は高いです。 使わないときは机下に収納するつもりでしたが、これなら机上用のヘッドホンハンガー買って吊るしておいても良いかなという感じです。 【フィット感】 レジャーに行って借りる貸しヘルメットは大体窮屈に感じるという頭デカ人間ですが、スライドを最大長まで延長させたところでジャストフィット。 福耳で耳も大きめですが、問題なくイヤーパッド内に耳も収まってます。 本体部分の重量は298gと軽く、インナーヘッドバンドはクッション性のある素材ですし、イヤーパッドはふわふわすべすべの合皮。 出荷状態でも側圧そんなに強くなかったので2時間ぐらいなら快適に過ごせました。 それ以上でも頭や耳が痛くなることは無さそうですが、合皮のイヤーパッドが耳全体を包み込んで通気性が悪いので、暑くて不快になります。 【音質】 ゲーム向けということもあるでしょうが、デフォルトの状態だと音「質」面では特に感動はありませんでした。 フラット目な味付けということもあるでしょうが、全体的に特筆すべき点のない音質。 料理に例えると味も香りも悪くはないんだけど微かにパサついてる感じというか。 パワーはそれなりにあって調整可能な範囲は広く、イコライジング次第でかなり印象を変えることもできますが、音楽聴くのであれば、やはりピュアオーディオ向けのヘッドホンには敵わないという印象です。 一方、ゲームや映画に関してはバーチャル7.1chサラウンドが効いて臨場感抜群ですし、この製品の主戦場であろうFPSにおいてはハードウェアチートのレベル。 ゲーミングヘッドホンは全てこのレベルなのかは分かりませんが、音でどこに何人いるか分かっちゃうってのはエグいです。使うと使わないとではK/D比が2割は変わる気がします。 イコライジング等の設定は本製品にセットで付いてくるGameDACスタンドアロンでも可能ですし、PC専用アプリの「Sonar」からであればさらに細かく調整できます。 サラウンド感に関してはSonarで色々調整してみても前方が弱く感じます。 『他のゲーミングヘッドホンでは前方のサラウンドを強化しているから比較すると前方が弱く感じるだけ。本製品は全方位のバランスが良い』なんてレビューもあるようですが、私は他のゲーミングヘッドホンは持っておらず、バーチャルサラウンドも初体験です。 そんな普段5.1chスピーカー環境でやってる人間からしても前方は弱いように(センタースピーカーが無いかのように)感じましたので、ご参考まで。 例えば、YouTubeで公開されてる「Bose Demonstration」を視聴した場合、スピーカーで聞くと冒頭、車に乗り込むときの足音は右側から2〜3m前方ぐらいを通って左に横切って行く感じで聞こえますが、本製品で聞くと右側は距離感が分かるのに、前を通り過ぎて行った感じがあまりせず、右側から鼻先というか脳内に入り込んでいく感じ。 ゲームにおいても、音源が正面・真後ろにあると距離感がつかみづらく、横を向くのが結構有効です。(耳を向けて音を聞き取ろうとする感覚はリアルで楽しいですが) 【マイク性能】 性能としては良くも悪くもなく普通です。普段ボイチャは通話用の片耳イヤホンマイク(3千円程度)を使用してますが、それと同じレベル。 「Sonar」から色々設定は変えれるので自分好みの感じに近づけられるとは思います。 【総評】 ゲーミングヘッドセットの相場がよく分かってませんでしたが、ランキング見る感じ平均よりはちょっとお高めの価格帯ですね。 本製品はGameDACも付いてくると考えればちょっとはお値打ち感も出てくるかもしれません。 ただ、価格相応の質感があるので、そんなに無駄遣いした感覚は無く、総じて満足度は高いです。 着けて良し、眺めて良し。 重箱の隅にはなりますが、細かい不満点は2点。 1点目は付属してくるケーブルが結構短めで、私の場合はUSBケーブルの長さが不十分でした。 PCが机上右側にあって、モニタ左端ぐらいににDACを置きたかったんですが、配線隠しながらだと届かず。(直通なら届く)机下PC派は結構厳しいんじゃないかと思います。 2点目はGameDACの前面が指紋が付きやすく埃や小傷が目立ちやすいこと。 斜めに傾斜してるので天井の照明やモニタの明かりを反射しやすく、結構気になります。 何か良いコーティング剤でも使ってくれれば良いのになと思っちゃいました。

4ゲーミングヘッドセット入門機としてオススメできます。

【フィット感】 フィット感はユルめで、柔らかいパンのような感覚 【音質】 高音質なハイレゾなど、ヘッドホンやスピーカーにはこだわってきましたが、そもそも音質とは何か?と考え直した製品でもあります。 ハイレゾや映画に適したヘッドホンやスピーカーがゲームでよい物、と考えていました。 アンプにつないでバランス接続して、調整したら敵の足音や効果音で臨場感あふれて、良い? このヘッドセットとゲーミングアンプは、そういった臨場感など一切なく、音楽を聴けば最低なものです。 じゃあダメなものかと言えばそうではなかったです。 スッカスカなただの音がしっかり、どの辺りでなっているかが良くわかる。 いくら高音質で臨場感あふれる音が聞こえてきても、それがどこでなっているかが不鮮明な音はゲームにおいては不利になることが分かりました。 ですので、本格的なゲームをする方で、高音質な組み合わせばかりしている人にはオススメな商品です。 【マイク性能】 マイクの性能なのかソフトの性能なのか、ノイズはないです。 会話している相手の声にノイズがある場合もソフトで薄くすることが可能です。 【総評】 ゲーミングヘッドセット入門機としてオススメできます。

お気に入り登録106H390Rのスペックをもっと見る
H390R
  • ¥3,630
  • ドスパラ
    (全38店舗)
54位 3.71
(15件)
1件 2018/2/13  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB     197g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):94dBV/Pa +/- 3dB 感度(マイク部):-17dBV/Pa +/- 4dB 指向性:双指向性 リモコン: ミュート機能: ケーブル長さ:1.9m 
【特長】
  • レーザーチューニングドライバーで、臨場感あふれるデジタルサウンドを提供するパソコン用のUSBヘッドセット。
  • 背景雑音を減らすノイズキャンセリングマイク、じゃまにならないように収納できる可動式マイクブーム、音量調節などが簡単なインラインコントロールを搭載。
  • 軽量で調節可能なヘッドバンドを採用し、長時間の使用でも快適。
この製品をおすすめするレビュー
5Ubuntu 22.04.2 LTSで使えた

Ubuntu 22.04.2 LTS で使用できることを確認しました 2023/05/08 汎用性が高いのはオーディオジャックを介するマイク・ヘッドフォンだと思いますが このヘッドセットのシステム要件に”Windows®、macOS、ChromeOS™および一般的な通話プラットフォーム。”と記載あり、chrome OSもLinuxの派生系のはずだから Chrome OSで使えるのならubuntuでも使えるかもと思い購入。 音質とか細かいことは吟味してませんが、USB接続でヘッドフォン・マイク認識され どうやら普通に使えるらしいことまでは確認しました。

5まともに使える

【フィット感】 頭が痛くなるわけでもなく、概ね良好 【音質】 特に相手の声が聞こえないわけでもなく、ライトユーザーの音楽鑑賞にも十分対応できると思います。 低音が強いのでキックが気持ちいいです 音の良さはよく分かりませんが、深みを求めるなら高いの買った方がいいです 低音はしつこいまであります ゲームでも足音はしっかり聞こえます 【マイク性能】 安物マイクにあるような感度が足りないとかはないです ゲームやスカイプなどで相手に聞き取れないって言われるようなことは起きませんでした 【総評】 この価格帯でこの性能ならコスパはいいと思います バッファローやエレコムの同価格帯ヘッドセットより何倍もお勧めできます

お気に入り登録41ASTRO A10 Gen 2 Gaming Headsetのスペックをもっと見る
ASTRO A10 Gen 2 Gaming Headset
  • ¥8,100
  • Amazon.co.jp
    (全9店舗)
54位 4.00
(1件)
0件 2022/3/ 7  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   246g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):102dBSPL/mW @1kHz 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: ケーブル長さ:2m 
【特長】
  • 従来機の耐久性はそのままに、約30%の軽量化を実現した有線タイプのゲーミングヘッドセット。
  • サウンドドライバーのサイズを従来の40mmから32mmに変更。ゲーミング向けにカスタムされ、没入感のある音を提供する。
  • マイクは単一指向性で自分の声をクリアに届けられる。コードに付属するコントローラーは手元で音量調節でき、マイクを跳ね上げればミュート可能。
この製品をおすすめするレビュー
4音楽鑑賞にも使えるバランス音質

マイク付きの普段使い用ヘッドホンとして購入。 メイン用途はアモアスや会議通話、DTMのヘッドホンとして。 【フィット感】 イヤーパッドが小さくややオンイヤー型に近いですが、耳が痛くなることもなく良いです。 QUANTUM100がオーバーイヤー型だったのでやや窮屈感はあります。 【音質】 これまで使っていたJBLのQUANTUM100と比べて低音が強く音の解像感が低い感じです。総合的に音楽鑑賞でも聞き疲れしない、ヘッドホンとしてはバランスの取れた音質です。 FPSメインだとやや定位がしづらいかもです。 【マイク性能】 そこそこ良いです。 【総評】 普通にゲーム以外でも使うならかなり使い勝手のいい音質だと思います。 カラバリが豊富でかわいらしいデザインなのも良いですね。

お気に入り登録20ATH-GL3のスペックをもっと見る
ATH-GL3
  • ¥8,486
  • ヤマダウェブコム
    (全24店舗)
54位 3.35
(4件)
0件 2021/10/ 7  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   230g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):出力音圧レベル:98dB/mW 感度(マイク部):-43dB(0dB=1V/Pa、 1kHz) 指向性:ハイパーカーディオイド リモコン: ミュート機能: 
【特長】
  • ゲームプレイはもちろん、音楽・動画視聴や通話などのコミュニケーションツールとしても活躍する有線タイプの密閉型ゲーミングヘッドセット。
  • 音の細部まで高解像度に再現する大口径の45mmドライバーと、指向性の高い着脱可能なフレキシブルブームマイクを採用。
  • 着脱可能な2本のケーブルで多様なゲーム機器やPCに対応。PS5やXbox Series X、デスクトップPCに接続できる。
この製品をおすすめするレビュー
41万強で良い音質、ATH-G1より装着感良好で軽量=高コスパ

【フィット感】 ATH-G1では耳が当たってしまい不快に感じていたイヤーパッドが一回り大きくなりすっぽり覆ってくれるようになった点はGood。 同価格帯のRAZER BlackShark V2と比べると側圧がやや強めでイヤーパッドが浅めなこともあって装着感では完全に好みとまではいかないがATH-G1よりは格段に快適になった。 耳の当たる内側はスポーツメッシュで夏場の蒸れにも対応できそうな点も良い。 【音質】 ゲーミングヘッドセットではあるが、低音がしっかり出ており中高音の解像感も1万円強の製品としては十分な音質を備えている。ドンシャリ具合も嫌味がない程度で個人的には好みです。 特段足音特化とかではないのでBlackShark V2と比べると足音は若干聞き取りづらいかな?といった印象。 開放型のATH-GDL3のほうが話題にはなっているし、実際聞いてみると足音はATH-GDL3のほうが聞こえやすいが、高音が刺さりすぎて個人的にはしんどいと感じました。開放型で問題ない環境かつ足音特化で高音が強めでも問題ない方はATH-GDL3のほうがいいかもしれません。 もちろんATH-G1と比較すると製品グレードも実際のドライバも異なるため、音質は劣る点は仕方のないことだと思います。その点はあくまで1万強の製品として優秀ということで。 【マイク性能】 他社同価格帯製品と比較すると音質は良い方かと思われる。ただし、マイクブーム部分が細いため若干ノイズを拾うことがある。 ゼンハイザー製品と比べると明瞭度は少し低めかなと感じるものの1万円強のヘッドセット付属のマイクとしては十分優秀な音質を備えていると思います。 【総評】 RAZER BlackShark V2、ATH-G1、視聴でATH-GDL3と比較してのレビューです。 ATH-G1はかつて所有し音質も気に入っていましたが、どうも装着感とケーブルの途中にボリューム調整などがある点が不満で手放していました。 その後、音質にはある程度妥協し装着感を求めた結果RAZER BlackShark V2にたどり着きましたがやはり音楽視聴ではやや不満が残る音質であったため、当製品を購入しました。 音質はATH-G1と比較すると若干劣るのですが、十分音楽鑑賞にも使えますしゲームでも解像感の良さからなのか遠くの足音なども割と聞こえます。 GAMEDACに繋いでEQ設定を行うと足音重視にも音楽鑑賞用にも化ける器用さが気に入っています。 そのため、何かしらのUSB-DACを併用するとより性能が引き出せるかと思います。 装着感ではやや側圧があり、個人的には側圧の緩いBlackShark V2のほうが好みです。 ゼンハイザー製品と比較すると圧倒的に側圧は弱いため、ある程度の側圧は必要だがゼンハイザー製品ほどの側圧はしんどい方にはオススメできる感じです。 重量230g台ということでGG-01などの200gを切る製品が出た今では最軽量とまではいきませんが、300g台の製品が多い中では十分に軽く、当製品も軽量ヘッドセットと言って差支えないと思います。 軽量ヘッドセットの中で音質へのこだわりはさすがオーテクといった印象で、低音もしっかり鳴り、少しだけドンシャリでうまくまとまっています。接続ケーブルもマイクノイズを分離するため専用の5極端子にするなど細部もこだわって作られています。 強いて難を言うならそのこだわりのせいなのか、4極ケーブルが1.2mの長さしかない点は残念で出来れば1.5m以上は欲しかったところです。(別に3.5mm2股ケーブルは3mほどあります) 耳が大きめでゼンハイザー製品やATH-G1などの装着感が好みでないけど音質にはある程度こだわりたいといった方の受け皿には十分なりえる製品かと思います。 個人的装着感の良好さではBlackShark V2に軍配が上がるため、装着感重視で音質がゲーム用途のみならBlackShark V2も検討してみてほしいです。 装着感も悪くなく、音質も1万円強としてはかなり良い部類、ゲームも足音重視のものばかりではなく没入感を重視するRPGなどもプレイされるような方にはオススメできる製品です。

3フィット感良好。音はこもりがち。

【フィット感】 非常に良好です。調整幅も大きく、幅広い人にフィットすると思います。 重量も軽量な部類と思います。 【音質】 音はこもっています。率直に言って音楽などを楽しめる音質ではありません。 【マイク性能】 特段問題はなさそうです。 【総評】 購入済みのATH-GDL3の他にもうひとつヘッドセットが必要になったのでこちらを購入しました。 使用用途は通話とリモート会議です。 この用途では問題ない音質ではありますが、かなり音がこもります。 遮音性や音漏れを求めない人には、ATH-GDL3をおすすめします。 本体の構成や保守部品はATH-GL3もATH-GDL3も違いが無く、長く使えるように考えられていると思います。

お気に入り登録46G535 LIGHTSPEED WIRELESS HEADSET G535BKのスペックをもっと見る
G535 LIGHTSPEED WIRELESS HEADSET G535BK 54位 3.67
(5件)
0件 2022/6/21  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     236g
【スペック】
インターフェース:USB(無線2.4GHz) 感度(ヘッドホン部):87.5dB SPL/mW 指向性:単一指向性 リモコン: サラウンド: ミュート機能: カラー:ブラック 
【特長】
  • 重量236gのワイヤレスゲーミングヘッドセット。ヘッドバンドにサスペンションバンドを採用し、頭頂部にかかる重量を分散させフィット感と快適性を両立。
  • 1回の充電で最大約33時間の連続使用が可能で、PCやPlayStationでも使用できる。さらに、チャットツール「Discord」も認証済み。
  • 40mmネオジムドライバーにより、生き生きとしたゲーム体験が可能。Windowsの立体音響設定「Windows Sonic for Headphones」にも対応。
この製品をおすすめするレビュー
4あとは値段だけ(惜しい)

【フィット感】 共通してこのタイプは悪くないです。 側圧はきつくないのにずれにくいです。 【音質】 GHUBで調整すればなんとかなります。 音楽を聴く用途ではなくゲーミングなので 気にしないようにします。 【マイク性能】 ロジクールはマイク音質は捨ててます。 ゲームのボイチャでちゃんと伝わるので 大丈夫です。 はね上げでOFFできるのが便利です。 スイッチだとONなのかOFFなのか 分かりにくいです。 【総評】 G933Sから入れ替えでG733やPRO X を 使ってますがカジュアルに軽いものがほしくて G535をようやく買いました。 G733と重さの違いは感じられません。 ちゃんとゲーミングするときは PRO X2 WIRELESSとYETIを使いますが 隙間時間にちょっとレベル上げ程度でしたら G535でじゅうぶんです。 いざとなればマイク下ろすだけで ボイチャできるので便利です。 ただし接続はUSBのワイヤレスレシーバーのみ ですので汎用性には欠けます。

4ブーム型マイクを求めるならあり?頭が大きい方は窮屈かも

【はじめに】 2022年11月にソフマップ店舗にて約12000円で購入。 2019年から使用していたLogicool G430ヘッドセットの置き換え目的で、またキーボード・マウスが既にLogicoolのLIGHTSPEEDワイヤレス製品を使用していたことから、ワイヤレスへの統一目的で購入しました。 1週間ほど使用したレビューを投稿したいと思います。 【フィット感】 公式によると236gで、比較的軽いです。店頭で試着したG435(200g未満)ほど軽くはないですが、以前使用していたG430が255g+ケーブル重量だったので、ケーブルが無い分軽く感じました。 着脱式のヘッドバンドが装着されており、カラーリングの違う別売りのヘッドバンドと交換してカスタマイズすることも可能です。 デメリットですが、私は頭が大きめなので、G430ではちょうどよかった締めつけ感とイヤーマフ位置が、この機種だと窮屈&ずれがあるように感じました。 【音質】 ワイヤレスではありますが、Logicool独自のLIGHTSPEEDワイヤレス技術により、遅延を感じず使えます。 サラウンドは2.1chなので、ワイヤレスで7.1chをお求めの方は+5000円くらい出してG733辺りを買うと良いかと思います。 【マイク性能】 以前使用していたG430と同様、マイクのブーム部分を上げるとミュートになる仕様です。 ブーム部分をクネクネと曲げることができ、適切な位置にマイクを持ってくることができます。 通話に何度か用いましたが、大きな問題は無さそうでした。 【その他】 バッテリーは満充電・音量50%使用で33時間持つ仕様とのことで、満充電すると1日数時間使用する程度なら3〜4日は持ちます。 【総評】 2022年12月現在、各種通販サイトでは10000円強で発売されており、入門帯のワイヤレスヘッドセットよりは少々値が張りますが、遅延のほぼ無いLIGHTSPEEDワイヤレスとしては値段相応かなと思います。 デメリットとしては、同じLIGHTSPEEDワイヤレスヘッドセットで比べると、入門機として約6000円のG435が、上位機種として約15000円のG733がある中、どっちつかずな印象があるかもしれない点です。G435であればマイクがヘッドセット部分と一体なので、ブーム型のものを求めているならありかもしれません。

お気に入り登録27Arctis Nova 7 Wirelessのスペックをもっと見る
Arctis Nova 7 Wireless 54位 4.00
(1件)
12件 2022/10/14  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ    
【スペック】
インターフェース:Bluetooth/USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz)/ミニプラグ 連続再生時間:38時間 感度(ヘッドホン部):93dBSPL 感度(マイク部):-38db 指向性:双方向性 リモコン: ミュート機能: ケーブル長さ:1.2m カラー:ブラック系 
【特長】
  • ハイフィデリティドライバーを採用したワイヤレスゲーミングヘッドセット。AIを搭載したノイズキャンセリングマイクロホンでクリアな音声を実現。
  • 同時接続可能なワイヤレス(2.4GHzとBluetooth)でゲームとモバイルオーディオをミックス可能。
  • USB-C急速充電に対応し、15分の充電で6時間、フル充電で最大38時間使える。フィット感を調節できる「ComfortMAXシステム」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
4PS5 Switch用に!同時接続できコスパも魅力的

【フィット感】 サイズの調整も細かくできて自分の頭にフィットします。 側圧はあまり強くないので、長時間付けてても頭は痛くなりません。 イヤーパッドもサラサラして触り心地も良いです。 【音質】 定位感はよく、足音と銃声が何処でなってるかがわかりやすいです。 ちょっと重低音が強調されてる印象があります。 EQで調整すれば抑えれます。 音楽用して期待してもいい音ではないチューニングかとあくまでもゲーム向きのチューニングと言う印象です。 【マイク性能】 マイクの感度は良いと思います。 音質的には、普通です。 息遣いまで入ります。 サイドトーンが調整できないのが残念です。 そこがマイナスです。 【総評】 PS5やSwitchとスマホと同時接続できるのがいいです。 VC機能ないSwitchでDiscord、LINE通話がミックスアンプなしでできるのが良いです。 PCからヘッドセット本体にEQを保存して使えるのも魅力的です。

お気に入り登録23Evolve 20 MS Stereoのスペックをもっと見る
Evolve 20 MS Stereo
  • ¥4,409
  • イートレンド
    (全14店舗)
60位 3.42
(6件)
0件 2020/7/ 3  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 USB     171.1g
【スペック】
インターフェース:USB(有線) 感度(ヘッドホン部):1kHzで93.6dB SPL 感度(マイク部):-48dB〜-44dB リモコン: カラー:ブラック系 
【特長】
  • 簡単な通話管理と、通話や音楽にすぐれたサウンドを提供する両耳タイプのコード付きヘッドセット。
  • 音量やミュートなど最も頻繁に使用する機能に簡単にアクセスし、コントロールユニットから直接通話に応答できる。
  • ヘッドセットを装着するだけで人の声などの高周波ノイズを排除する「パッシブノイズキャンセリング」機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5音量調整用のボタンが便利

【フィット感】きつすぎず、緩すぎず、私にはちょうどよいサイズです。 【音質】はっきり聞こえます。 【マイク性能】会議相手から特に指摘はありません。 【総評】2年前にアマゾンで3980円で購入しました。2年間利用して、特に途中にある音量調整用のボタンが便利だと思います。

5音もよく安定してます

Microsoft Teams、Zoomで使ってます。 ヘッドセット自体が軽いのですが、音はそれほど悪くなく、安価なアナログ音声ヘッドセットと比べると、むしろかなり良い方です。 オンイヤータイプなので、4時間を超える長時間装着は耳が痛くなりオススメしませんが、それほどキツさは感じません。 また、マイクの感度も良さそうで、テレビ会議に安心してつかえます。 USB接続型は簡単で、品質も安定していて、良いですね。 コントロールユニットはボリュームだけでなく、マイクミュートもあり(これがないヘッドセットが多い)、しかもマイクミュートをすると、Teams側もミュートに連動します!(普通、マイク入力だけゼロにするものが多い) なので、マウスで画面上のミュートボタンをクリックしなくても、ヘッドセット側のミュートボタンを押すだけで、簡単に参加者全員にミュート状態であることを示すことができます。 さすがMicrosoftが認定するだけあります。 安価なヘッドセットで失敗しても詰まらないので、ストレス無く仕事できる環境を整えるためにも、選択しても良いのではと思います。

お気に入り登録6Evolve2 65 Flex - USB-A MS ステレオのスペックをもっと見る
Evolve2 65 Flex - USB-A MS ステレオ
  • ¥25,916
  • イートレンド
    (全14店舗)
60位 -
(0件)
0件 2023/11/15  ワイヤレス オーバーヘッド 両耳用     136g
【スペック】
インターフェース:Bluetooth 連続通話時間:最長20時間(ANC/ビジーライト オフ)、最長15時間(ANC/ビジーライト オン) 連続再生時間:最長32時間(ANC オフ)、最長21時間(ANC オン) 充電時間:最大120分 感度(マイク部):-38 dBv/Pa (アナログマイク)、-26 dBFS/Pa (デジタルマイク) リモコン: マルチペアリング: ミュート機能: Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.2 Bluetoothコーデック:SBC カラー:ブラック系 
お気に入り登録Predator Galea 315 PHW200 [ブラック]のスペックをもっと見る
Predator Galea 315 PHW200 [ブラック] 62位 -
(0件)
0件 2023/10/26  ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   320g
【スペック】
インターフェース:ミニプラグ 感度(ヘッドホン部):96dB 感度(マイク部):-40dBV(1kHz) 指向性:全指向性 ケーブル長さ:1.8m カラー:ブラック 
お気に入り登録400-HSW051のスペックをもっと見る
直販400-HSW051
  • ¥5,380
  • SANWA DIRECT
    (全1店舗)
62位 -
(0件)
0件 2025/4/24  ワイヤレス/ワイヤード(有線) オーバーヘッド 両耳用 ミニプラグ   169g
【スペック】
インターフェース:USB Type-A・Type-C(無線2.4GHz)/ミニプラグ 連続再生時間:最大約23時間(RGB LED消灯時)、最大約14時間(RGB LED点灯時) 充電時間:約2.5時間 感度(マイク部):-42dB±3dB 指向性:無(全)指向性 リモコン: ミュート機能: ケーブル長さ:1.5m カラー:ブラック系 
【特長】
  • 2.4GHzワイヤレスで接続するワイヤレスゲーミングヘッドセット。重量は169gで長時間装着しても疲れない超軽量仕様。
  • 40mmの高精度ドライバーで臨場感のあるサウンドを再現。最大23時間連続で再生できる。
  • 小型レシーバーはUSB A・Type-Cに対応。有線接続でも使用可能。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

ヘッドセットの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「VR3000 EX for Gaming」 final、空間情報を的確に表現するゲーミングヘッドセット「VR3000 EX for Gaming」2025年9月2日 8:15
finalは、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「VR3000 EX for Gaming」を、Amazon(final公式ストア)にて8月29日から先行発売した。  独自の音響研究によって実現する「3Dエクストラワイドサウンドステージ」を採用し、空間情報の的確な表現を可能にしたのが特...
Razer、約1億6800万色RGB搭載のネコミミワイヤレスヘッドセット「Razer Kraken Kitty V3 Pro」など2機種2025年9月1日 11:06
Razerは、ネコミミヘッドセット「Kraken Kitty」シリーズの新モデルとして、「Razer Kraken Kitty V3 Pro」 と「Razer Kraken Kitty V3 X」を発表。8月27日より予約を開始しており、9月5日に発売予定だ。  猫をモチーフにした表情豊かなデザインが特徴的なヘッ...
ソニー、「WH-1000XM6」と同じドライバーを採用した最上位ゲーミングヘッドセット「INZONE H9 II」2025年8月20日 10:25
ソニーは、ゲーミングギアブランド「INZONE(インゾーン)」から、ワイヤレスゲーミングヘッドセットの新モデル「INZONE H9 II(WH-G910N)」を発表。9月5日に発売する。  プロeスポーツチームFnaticと共同開発した、ノイズキャンセリング機能搭載ワイヤレスゲー...
ヘッドセットの新製品ニュースはこちら