| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725DC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707972.jpg) |  | 5位 | 5位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 2 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 8ms | 144Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速)、4ms(GtoG 最速モード)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 27〜218 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort 1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き: 611.34x500.13x201.83mm 重量:6.48kg 【特長】144Hzのリフレッシュレート、USB-C接続、内蔵スピーカーを備え、TUV4つ星認定を取得した目にやさしい27型QHDモニター。「Eye Comfortテクノロジー」、ブルーライト低減、ちらつき防止などの機能を搭載。高さ、縦横回転、傾き、左右角度のスタンド調整が可能。HDMI×1、DisplayPort 1.4×1、USB Type-A 5Gbpsダウンストリーム ポート×1、USB Type-C 5Gbpsアップストリーム ポート×1などを装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 52025年発売、ビジネス利用ですが大変満足【デザイン】
前面に余計なボタンなど無く、シンプルでベゼルも細めで気にならず、作業に集中できます。
【発色・明るさ】
ビジネス利用ですが不満や違和感などありません、10年前のモニタと比べて薄い色の違いが良く見え、チラつきも感じられず、なんとなくですが目に優しい感じです。
【シャープさ】
コントラストに不満ありません、小さい字も読めます。画像の発色やコントラストも液晶としては良いと思います。
【調整機能】
そのままビジネス利用できているので画質などの調整機能は使ってません、ボリューム調整だけしました。説明書読まなくてもディスプレイ裏のジョイスティックで悩まずできたのは良いと思います。
スピーカの音質も悪くはなく満足してます。
【応答性能】
10年前のディスプレイより残像は少ないし満足してます。
向上しているリフレッシュレートもビジネスでは活用できませんが、将来別の用途で使うようになった時に利点になるかもと考えてます。
【視野角】
問題も違和感も感じません。
【サイズ】
27型は画面を見渡すのに視線の移動だけですみ丁度良いです(32型TVをモニタ代わりにしたことがあるのですが首を動かす必要があり疲れました)
省スペースなのにスタンドはどっしりし安定し可動範囲も広い、大変満足してます。
【総評】
S2722QCやS2725DSと比較してこちらを選びました。2722は発売時期とスペックが古いしスピーカが弱そうでかつ4Kに魅力を感じなかったのでパス、S2725DSでも十分でしたが、今は使わなくても将来ノートPCとUSB接続することが考えられ、全部入りで最新機種のこちらを選びました。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S2725QC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681913.jpg) |  | 6位 | 9位 | 4.02 (11件)
 | 64件 | 2025/3/21 | 2025/3/20 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥1,548 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード)、4ms(GtoG 最速モード) 水平走査周波数: 27〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:180W 幅x高さx奥行き: 611.54x518.63x200.4mm 重量:6.71kg 【特長】最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた27型4K USB-Cモニター。Eye Comfort認証で4つ星に認定されている。強化された「ComfortView Plus」が有害なブルーライトの発生を35%以下に抑制。IPSテクノロジーにより、美しい4Kビジュアルを堪能できる。USB-Cケーブル(最大65Wの電源供給)1本のみで接続し、デスクをすっきりと保てる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5Switch2用に買ってみましたMacユーザーで、Apple StudioDisplayを使っています。
Switch2を入手したので、Mac miniとSwitch2の両方を繋ぐことの出来るディスプレイが欲しくなり、当機種を購入してみました。
AmazonのプライムデーよりもDellの公式サイトのほうが安く購入出来ました。
保証期間がAmazonの5年から3年になってしまいますが、3年持てば十分だと考えました。
5KのStudioDisplayではデフォルト解像度の2560×1440で使っていますので、当機種でも同じ解像度にしてみました。
ネットやYouTubeなどではMacには4Kディスプレイはマッチしない・・・と言う話しがよく聞かれますが、実際にやってみると文字が滲んだりするわけでもなく、十分綺麗なフォントで表示されます。
システム的に負荷がかかるそうですが、Macでゲームをするわけではないので、気になることはないだろうと思っています。
ディスプレイを選択するにあたり、使うかどうかはともかく、HDMI2.1に対応しているか否かを重視してみました。
Switch2を接続し、ダウンロード購入してあった「Nintendo Switch 2 のひみつ展」でフレームレイトブースへ行き、WQHD+120Hz+HDR出力が出来るかどうか試してみました。
アップした画像のとおり、WQHD+120Hz+HDR出力が実現出来ています。
現状必須の機能ではありませんが、あえてこだわってみました。
HDMIケーブルはSwitch2付属のケーブルを使っています。
内蔵のスピーカーの品質は、StudioDisplayと比べるまでもなくかなり劣りますが、YouTubeぐらいならまずまず聴けるかと思います。
ボリュームの調整範囲がおかしいのは他のレビューのとおりですね。
 
 5この価格では充分以上のパフォーマンス本製品は4K(3840x2160)の高解像度、120Hzのリフレッシュレート、USB PD給電(最大65W)対応、USBハブ機能、ピボット(画面回転)対応など、充実した機能を備えながらも手頃な価格であることが最大のポイントです。
また豊富な調整機能付きスタンドで、作業環境に合わせて柔軟に調整できる上に抜き差ししやすい位置にUSBポートが配置されているなど、使い勝手にも配慮されている点も嬉しいポイントです。
ただ、内蔵スピーカーの音質はあまり良くありませんし、音量も個人的には物足りません。それから、複数の映像ソースを同時に表示するPIP(Picture In Picture)やPBP(Picture By Picture)機能には対応していません。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GX704A-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712537.jpg) |  | 38位 | 20位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/29 | 2025/9/27 | 26.5型(インチ) | OLED | グレア(光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥2,963 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 587×330mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:31.52W 幅x高さx奥行き: 605x533x220mm 重量:7.2kg | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW3225QF [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607121.jpg) |  | 9位 | 21位 | 4.54 (7件)
 | 232件 | 2024/2/19 | 2024/2/ 6 | 32型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥4,056 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 699.48×394.73mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:1700R HDR方式: Dolby Vision 色域: DCI-P3:99% 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜574.8 kHz、DisplayPort:27〜582.94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 715.56x582.77x305.72mm 重量:9.35kg 【特長】4K解像度、曲面パネル、「Dolby Vision」、240Hzのリフレッシュレートを備えた32型QD-OLEDゲーミングモニター。より自然な視聴体験としてゲームを描写するように設計された1700Rの曲面スクリーンが、幅広い周辺視野をとらえる。「NVIDIA G-SYNC Compatible」および「VESA AdaptiveSync」認証を取得し、ティアリングやスタッタリングのないゲーム体験を楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初めてのPCモニター専用有機ELディスプレイパソコンのモニターでPS5のゲームがしたくて購入しました。モニターにはパソコンとPS5両方接続しています。
有機ELのテレビを所有しているので綺麗さは把握していましたが、綺麗なモニターでPS5をプレイ出来るのはとても良いです。少し湾曲しているのでより見やすいです。
モニターアームに接続して使用しているのですが、本体に厚みがあるのでパソコンデスクの縦幅が狭いと画面が目線の近くに来てしまうため使用する時は椅子を少し後ろにして使用しています。
こちらのモニターにはイヤホンジャックが無いため、モニターとPS5をHDMIで接続すると音が出ません。なので「音声分離器」というものを購入して音声をスピーカーに接続しています。
31.5インチの有機ELモニターの中では安いモデルですが綺麗なので満足しています。
Switch2が発売されたらこちらのモニターに接続して遊びたいと思います。 
 5覚悟してましたがスペック高すぎて性能出し切れません。GPU交換したので再レビューです。
CPUは11700KでGPUをRTX5080に交換しました、結果サイパンを4Kで最高画質で生成無しだと40FPSぐらい生成有りで110FPS出ました。色々試していますが100超えると歪みが感じなくなり綺麗です、多分RTX4090、RTX5080、RTX5090がベストだと思います。
私の場合はパソコンのスペックがモニターに追い付いてません、参考にRTX3070でゲームの場合は映像美&FPSはスペックの半分いきません。
nvidiaのカラー設定の参考がXにあったので設定したら黄色寄りが無くなり綺麗に映る様になったと思います。
価格が許されるなら将来も使える良いモニターだと思います。
RTX5080に変更
モンハンが110fpsぐらいで安定です、これでも能力使えきれてないので2、3世代後でも大丈夫な気がします。
CPUは変更なしで使用率80%で安定 | 
|  |  | 
| ![ProLite XB3270QSU-B1 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640475.jpg) |  | 21位 | 22位 | 4.45 (6件)
 | 2件 | 2024/7/23 | 2024/7/22 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥935 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 698.1×392.7mm コントラスト比: 1200:1 画素ピッチ:0.272mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜151kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 55〜100 Hz(FreeSync無効)/48〜100 Hz(FreeSync有効) 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:70W 幅x高さx奥行き: 726x580x245.5mm 重量:8.6kg 【特長】色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、広視野角で画面を斜めから見ても安定した色を表示するWQHD(2560×1440)31.5型モニター。100Hzのリフレッシュレートにより、動画やゲームなどのモーションシーンも滑らかな表示が可能。マウスカーソルのチラつきも軽減される。DisplayPort×1、HDMI×1の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備し、DisplayPort、HDMIの各ケーブルが付属する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5パソコン用としてコスパ最高です長年使用していた27インチのディスプレイが壊れたので、同等以上の平面の大きな画面のディスプレイを探していました。パソコンの表示画面専用で使用するなので、解像度はそれなりでよく、たまに、音も必要になるので、スピーカもついているものです。
ゲーム用の高級機は、たくさん出てくるのですが、パソコン用になると数が少ないようで、やっと見つけました。コスパが最高です。 
 5シンプルなデザインで標準的モニター23インチモニターからの買い替えです。
シンプルなデザインで標準的なモニターかと思います。
4Kモニターと迷いましたが、4Kだと文字が小さすぎて魅力をあまり感じなかったのでこちらのモデルを選択。
ゲーム用途ではなのでこれで十分です。
USB端子がありますがモニター入力用ではなくUSBハブ機能のみです。
最近のモニターと比べると少し重量があります。まあ殆ど気にならない程度ですが。
31.5インチは大きすぎると言う意見を多く聞きますが、慣れると違和感なく使用出来ます。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 32GX850A-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712536.jpg) |  | 39位 | 29位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/29 | 2025/9/27 | 31.5型(インチ) | OLED | グレア(光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 165Hz | ¥4,606 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -8°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:42.63W 幅x高さx奥行き: 714x621x250mm 重量:9.1kg | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX251 [24.5インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/51146NBZm6L._SL160_.jpg) |  | 58位 | 31位 | - (0件)
 | 5件 | 2025/1/28 | 2025/1/30 | 24.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 220Hz | ¥1,153 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 220 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 557.7x428.78x211.74mm 重量:4.17kg 【特長】220Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできるフルHDゲーミングモニター(24.5型)。FPSやRPGなどゲームタイプに基づいて調整された独自のカラーモードを搭載。ソフトウェア「Color Shuttle」でカラー設定を保存・共有・ダウンロード可能。モニターの傾きをフレキシブルに調整し、快適な使い心地を実現。独自のアイケア技術により、目の疲れや頭痛、疲労を軽減。
 | 
|  |  | 
| ![IRIE FFF-LD28G3 [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001453621.jpg) |  | 18位 | 36位 | 4.24 (4件)
 | 1件 | 2022/6/24 | 2022/6/24 | 28型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 4ms | 144Hz | ¥1,035 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: WLEDバックライト 色域: sRGB:100%、DCI-P3:87% 輝度:400cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG)、OD:3.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 636x530x185mm 重量:4.4kg 【特長】HDMI2.1に対応し、一般のテレビでは描写できない滑らかな映像でゲームができる28型4Kゲーミングモニター。144Hz高速リフレッシュレートに対応。PlayStation5との120Hz接続に対応。IPSパネル搭載により、どの角度から見ても均一な色彩を描画できる。ノングレアパネルを採用し、外光の映り込みが少なく目への負担が少ない。付属スタンドはチルト、スイーベル、回転、高さ調整に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5費用対効果は良好【デザイン】こんなもん
【発色・明るさ】16年物のiiyamaモニタからの買い替えで満足
【シャープさ】同上
【調整機能】右ボタンで左に項目が移動し逆も同様の嫌がらせ状態でこれは大減点
      更に電源ボタンも隣で設定当初は押し間違えてしまい、使いにくい
【応答性能】前の60から144Hzに向上しマウスカーソルの動きからして違う
【視野角】個人的に重視せず
【サイズ】以前の16:10から16:9になったが28インチも有るので○
【総評】29000円なら破格、ただ代理店の評価が正直低いのでもしもの故障時は
    気掛かり…
 
 4ハイスペックながらローコストで満足【デザイン】
ごく普通のモニターで、パネル裏面にあるLEDライトは誰も見えないし、見ないので一体何のためにあるのか不思議です。あと欲を言えばパネルのフレームレスにしてもらいたかったです。
【発色・明るさ】
ドット抜けもなく、10億色を超える色彩や表現力も良く、明るさに関しても自分好みに調整できるので及第点だと思います
【シャープさ】
これも調整機能で設定できるので問題なしです。私はシャープに振りすぎると目が疲れるので、少しソフトな感じに設定してます
【調整機能】
画面右下に5個のボタンがあり、それで調整するのですがボタン位置の表示がブラックアウトされて分かりにくいし、とてもやりずらいです。
【応答性能】
ゲーミングモニターなので応答性は良好で静止画、動画でも違和感はありません
【視野角】
いろいろな角度から見ましたが、特に問題はありません
【サイズ】
主流の27インチを探していましたが、たまたま購入した本機が28インチでしたので、プラス1インチのちょっとした優越感があります
【総評】
メーカーの定価が112,500円を29,000円で購入できたので怪しさを感じましたが、4K解像度で高リフレッシュレートですので、色彩も良く滑らかな動きを表現できています。
個人的にはゲームには使わず、もっぱら仕事とプライベートで使用するので、十分過ぎる性能であり満足しています。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GX700A-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001708105.jpg) |  | 51位 | 40位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/9/ 2 | 2025/9/ 4 | 26.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 280Hz | ¥4,143 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 587×330mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99.5% 輝度:335cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:29.15W 幅x高さx奥行き: 605x579x249mm 重量:9kg 【特長】LG第4世代有機ELパネル(プライマリーRGBタンデムテクノロジー)を採用した26.5型OLED WQHD(2560×1440)ゲーミングモニター。広色域なDCI-P3を99.5%(標準値)カバーしている。リフレッシュレート280Hz、応答速度0.03msを実現し、VESA ClearMR 13000を取得。表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替え可能。「Live Color Low Blue Light」により、ブルーライトからしっかり目を保護する。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685955.jpg) |  | 27位 | 40位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2025/4/15 | 2025/4/15 | 34型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥3,817 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 800.06×337.06mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域: DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜389 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 814.15x555.08x232mm 重量:8.14kg 【特長】1800Rの曲面で視野が向上した34型ウルトラワイドQD-OLEDゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答時間を実現。DCI-P3 99.3%の色域とDelta E<2の色精度により、あらゆる領域の色彩を意図されたとおりに体感できる。ハードウェアベースの低ブルーライト ソリューションの「ComfortView Plus」が目にやさしい環境を実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ良くお勧め。OLEDの気にしていた点も気にならず。【OLEDモニタとして気になりそうな点】
まず購入に際し、私が気にしていた3点について書いておこうと思います。
@ 焼き付き
使用開始からまだ2か月程度なので、当然ながら焼き付きは発生していません。メーカーによる焼き付き保証もあるため、安心して使っています。最近のOLEDモニタは、技術的に焼き付きが起こりにくくなっているようです。
A 焼き付き防止機能について
・パネルメンテナンス
4時間以上の使用後、次回スリープ時などに自動で実行される機能です。購入前は「作業中に強制的に中断されるのでは?」と心配していましたが、実際にはそういったことはありませんでした。2か月使用している間、いつ実行されているのか気づいたことがありません。
週末に丸一日ゲームをしていても、突然始まることはなく、スリープや電源オフのタイミングで自動的に行われています。手動でも実行できますが、途中で中断してそのまま使うことも可能でした。外見上はただ画面が消灯しているだけです。
・ピクセルシフト
画面表示を数ピクセル単位で移動させ、焼き付きを防ぐ機能です。「あ、今動いた?」と気づくことはありますが、気になるレベルではありません。数十分に一度程度の頻度で作動している印象です。
ゲーム中でも動作しているはずですが、プレイに支障を感じたことはありません。
B 輝度
もともと輝度を最大にして使うタイプではないので、以前使用していた輝度400cd/m2のVA液晶モニタと比べても見劣りは感じませんでした。
ギラギラした明るさはありませんが、実用上はまったく問題ありません。現在は明るさ設定90%で使用していますが、十分な明るさがあります。
【デザイン】
正直なところ、デザインは可もなく不可もなくといった印象です。高級感はそれほどありません。
背面やスタンドは青みがかった黒ですが、使用中はほぼ黒と認識しています。
隣に設置している黒のサブモニタとの色味の違いも、並べて使用していて違和感は感じません。
【発色・明るさ】
発色は非常に良好で、特に黒の表現力は圧巻です。これまで「黒」だと思っていた色が、実は黒ではなかったと実感させられました。
明るさについては、先述の通り90%の設定で不満なく使用できています。
【シャープさ】
黒がしっかり締まっているおかげで、全体的に非常にシャープな表示です。
また、パネル自体の応答速度が非常に高速なため、オーバードライブ機能などを使用する必要がなく、それに起因する滲みも一切発生しません。
【調整機能】
調整項目は一般的で、特別多くも少なくもない、標準的な内容だと思います。
操作は本体下面中央にある1本のスティックで行います。背面や端ではなく中央にあるため、座ったままでも手が届きやすく、操作性は良好です。
電源ボタンは右下に独立して配置されており、こちらは普段ほとんど触ることはありません。
【応答性能】
応答速度はモニタの中でも最速クラスで、ゲーム用途でも快適で残像感は感じません。
【視野角】
今このレビューを書きながら改めて見てみましたが、ほぼ真横から見ても問題なく見えます。
【サイズ】
本体は普通に薄いです。
ベゼル(縁)の幅は極細とまではいかないものの、実際の使用中に気になることはありません。
【総評】
画質と応答速度という、自分が最も重視しているポイントで非常に高い満足感が得られました。
特に発色の鮮やかさや黒の深さ、そして高速な応答性能は、OLEDならではの強みを存分に実感できる内容です。
価格面でも、同スペック帯のOLEDモニタと比較してリーズナブルで、コストパフォーマンスに優れています。
特定の機能に強いこだわりがない限り、このモデルは非常にバランスの取れた選択肢だと思います。
OLEDモニタを初めて導入する方にも、自信をもっておすすめできる製品です。 
 5QD-OLED【デザイン】
先代モデルとはガラッと変わり背面が濃い青色になったことで見た目が安っぽくなった印象
【発色・明るさ】
発色に関して素晴らしいの一言です
明るさは250cdで不安はありましたが実際に使ってみると全く問題ない明るさ
電気を全灯にしても明るさを感じます
【シャープさ】
非常に鮮明で見やすく疲れにくい印象
【調整機能】
一通り細かくいじれます
【応答性能】
TNパネル以上で最速レベルです
【視野角】
横から見ても色が変わらずとても広いです
【サイズ】
34インチでフレームも薄いので27インチのサブモニターとも合わせやすい
【総評】
文句のつけようのない製品
焼き付きが懸念材料だが保証もあるので安心して使えます
34インチモニターなので、競技シーンだけにとどまらずシングルプレイのゲームにもぴったりです | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 45GX950A-B [44.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678308.jpg) |  | 54位 | 45位 | - (0件)
 | 36件 | 2025/2/26 | 2025/4/中旬 | 44.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 | 0.03ms | 165Hz | ¥6,022 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 1042×440mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.203mm 曲率:800R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 10°/10° チルト角度(下/上): -10°/15° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き: 992x666x342mm 重量:14kg 【特長】44.5型5K2K(5120×2160)有機ELゲーミングモニター。半径80cmとなる800Rの曲面型画面で、目のピントを調整することなく画面を見渡せる。「VESA Dual Mode」により、グラフィックが豊かなゲームには5120×2160@165Hz、高速表示が求められるFPSなどには2560×1080@330Hzと切り替えられる。DisplayPort 2.1、USB Type-C(USB PD 90W)を装備。10W+10Wのステレオスピーカーによる迫力のある重低音サウンドで高い没入感を実現。
 | 
|  |  | 
| ![27E1N2600AE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693099.jpg) |  | 87位 | 46位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 5 | 2025/6/中旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 120Hz | ¥1,029 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜190 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:120.2W 幅x高さx奥行き: 617x483x220mm 重量:5.75kg 【特長】120Hzのリフレッシュレートでスムーズな画像を実現する27型USB-C フルHD液晶モニター。「IPS LEDワイド表示テクノロジー」で画像と色を正確に表現。ブラックレベルを微調整する「SmartContrast」を採用。ハイダイナミックレンジ(HDR)により、実物に近いカラフルな表現を実現する。USB type-Cコネクタを備え、対応デバイスへ直接電源供給が可能。マルチメディア用内蔵ステレオスピーカーを搭載。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Lenovo L27h-4A QHD ディスプレイ 67C0UAC6JP [27インチ グレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646854.jpg) |  | 37位 | 54位 | 4.80 (5件)
 | 7件 | 2024/8/20 | 2024/8/13 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥977 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式: HDR10 色域: sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度: 4ms(Extreme mode)、6ms(Normal mode)、14ms(Off mode)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 360°/360° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:156W 幅x高さx奥行き: 613.2x571.6x196.2mm 重量:5.97kg 【特長】IPSパネルを採用したQHD(2560×1440)解像度の27型WLED液晶ワイドディスプレイ。ステレオスピーカー(3W×2)を搭載。HDMI2.1、DisplayPort1.4、USB Type-C(DisplayPort 1.4 Alt Mode)に対応。USB Type-Cケーブル付属。スタンドは高さ調節(150mm)および-5〜22度のチルト、-360度〜360度のスイベル、-90度〜90度のピボットに対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパがよくて満足しています。【デザイン】
 良い点:黒ではなくシルバー。明るい感じで新鮮です。
 残念な点:支柱にケーブルを通す穴があるが、位置が高すぎてモニターを下まで降ろせない。
      台座が四角でフラットなのはいいが、小さ目であり、少しグラグラする。
【発色・明るさ】
 十分に明るく、発色も良く感じます。
【シャープさ】
 文字はくっきり、見やすいです。滲み等ありません。
【調整機能】
 あまり調整することもないので無評価。
【応答性能】
 ネット動画閲覧、在宅ワークでは不満なし。ゲームしないのでそこは不明です。
【視野角】
 IPSなので可もなく不可もなく。
【サイズ】
 27インチは最適ですね。解像度は今の時代だとFHDでは不足気味、2560x1440は広くて快適です!
【総評】
 2万円台でこの仕様・性能。いい時代になったものです。置く場所があればもう一台買いたいです。
 デスクトップPCなので、このモニターのType-Cの使い道がないのがもったいない。 
 5Type-Cケーブルが付属。机のスペースをとらないType-C1本で映像出力・充電も行えて、机すっきりしました
事務用ならこれでよいのでは?
【デザイン】
白系統で主張がないのが良いです。
【調整機能】
高さ・向き・チルトは無段階でヌルヌル動く感じで、調整しやすい
【サイズ】
モニタースタンドがスリムで、27インチの割には机のスペースをとらない
(台の面積が小さいので邪魔にならない)
【総評】
コスパ最強
割とお高いType-Cケーブルが付属していてありがたい。
裏面のUSBハブは4ポートあり、マウス・キーボードのドングルも収まる
ノートパソコンのPDポートで、充電・映像出力OKでした。 | 
|  |  | 
| ![EX-CWQ341SDB-F [34インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701891.jpg) |  | 139位 | 55位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/31 | - | 34型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 120Hz | ¥1,598 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 799.8×334.8mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度: 120Hz/オーバードライブレベル2設定時:3ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.4〜183 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:29.9〜120 Hz、DisplayPort、USB Type-C(USB設定2.0時):59.8〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD: 65W スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き: 817x558x260mm 重量:9.3kg | 
|  |  | 
| ![ROG Strix OLED XG27UCDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702195.jpg) |  | 117位 | 56位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/ 1 | 2025/8/ 8 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,104 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 589.97×332.93mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:145%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜590 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 610.3x509.4x168.7mm 重量:7.44kg 【特長】240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答時間の26.5型4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター。第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、90W給電対応USB-C(DP Altモード)、USBハブ、イヤホンジャックなど幅広い接続オプションを搭載している。
 | 
|  |  | 
| ![MO27Q28G [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715215.jpg) |  | 119位 | 59位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/10/21 | 2025/10/24 | 27型(インチ) | WOLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 280Hz | ¥4,288 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 586.75×330.05mm ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: DCI-P3:99.5%、BT.2020:84% 輝度:335cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 604.4x526.5x187.5mm 重量:6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5FPSプレイヤー目線でのレビューになります。【デザイン】
非常にスタイリッシュで、所謂The ゲーミングな感じがありません。4辺ベゼルレスですし部屋に合いやすいかと思います。
【発色・明るさ】
第4世代タンデムOLEDということで輝度が上昇しています。色表現に関してはやはりOLEDの黒色表現は液晶とは違い、本当に黒で好印象でした。
【シャープさ】
黒表現は非常に優れていますが、他の色の表現は量子ドット搭載の液晶の方が若干好みではありました。
【調整機能】
モニタースタンドは非常に優秀です。デザインももちろんですが、高さや角度調節も自由に行えます。モニターアームもVESAに対応しており問題なく取り付けれるような作りになっていますので、スペーサー等は必要ありませんでした。
【応答性能】
fastIPSやTNと比べてもゲーム中の残像感は非常に優れていました。主にvalorantをプレイしていますが、黒挿入なしでもよりクッキリ敵を視認できました。
【総評】
OLEDモニターは焼き付き等の問題を懸念される人も多いかと思いますが、それを上回る体験がOLEDモニターからは得られると思います。
焼き付き問題も様々な機能が備わっていますので、よほど酷使しない限り大丈夫かと思います。
24インチモードも搭載されているので、FPSゲーマーには特にオススメしたいです。 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 32GX870A-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695229.jpg) |  | 81位 | 63位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/6/19 | - | 31.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 480Hz | ¥5,333 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz(Dual Mode:48〜480 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:56.36W 幅x高さx奥行き: 714x621x250mm 重量:9.8kg 【特長】「VESA Dual Mode」に対応し、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる4K有機ELディスプレイ(31.5型)。従来より輝度が30%向上した「マイクロレンズアレイ」を採用した有機ELパネルを採用。応答速度0.03ms(GTG)を実現。「VESA ClearMR」の上位クラスとなる「ClearMR 13000」を取得。DisplayPort、HDMI、USB Type-Cともに最大240Hzのリフレッシュレートに対応。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt Display 6K PA32QCV [31.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711436.jpg) |  | 68位 | 66位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/17 | 2025/9/19 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 6016x3384 | 5ms | 60Hz | ¥5,362 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 697.19×392.17mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:49.49W 幅x高さx奥行き: 714.2x617.9x240.1mm 重量:9.3kg 【特長】プロのコンテンツクリエイターに適した31.5型6K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率98%、Delta E<2の高い色精度を実現。ProArtプリセット機能に、MacBookデバイスでの作業時にシームレスで一貫性のある色を実現する「M Model-P3モード」を追加。デュアルThunderbolt 4ポートは、デイジーチェーン接続をサポートし、単一のケーブル1本で超高速データ転送と96W給電ができる。
 | 
|  |  | 
| ![ProArt Display OLED PA32UCDM [31.5インチ シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711741.jpg) |  | 70位 | 69位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/19 | 2025/9/26 | 31.5型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.1ms | 240Hz | ¥6,251 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 699.48×394.73mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10、HLG、Dolby Vision 色域: sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.1ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、Thunderbolt4x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 717.3x602.5x228mm 重量:9kg | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW3425DWM [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679665.jpg) |  | 55位 | 73位 | 3.67 (2件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 180Hz | ¥1,376 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 797.22×333.72mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域: DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き: 805.45x554.69x232mm 重量:9.51kg 【特長】大型のウルトラワイドパネル、鮮やかな色彩、滑らかなビジュアルを特徴とする34型WQHD曲面ゲーミングモニター。180Hzのリフレッシュ レート、1ミリ秒(GtG)の応答時間、「AMD FreeSync Premium」、「VESA Adaptive Sync」テクノロジーでゲームに没頭できる。専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 534インチモニターのマストバイ【デザイン】
開封時、背面パネルが全体的に青みがかかっていてちょっとダサいとは思いましたが1mぐらいはなれるとそんな悪くはないかなといった感想、自分はモニターアームを使っているので別にいいのですが純正のスタンドの色がダサすぎる
【発色・明るさ】
明るさは設定しないと暗かったので要設定、発色はキレイで、黒がしっかり黒で驚いた
(前使ってたipsとデュアルで使用しているのですが比べてみたらipsはかなり濃い灰色ぐらいなのに対しこれは黒、マジで黒)
【シャープさ】
文字がすごく見やすいです。180hzあるのも一役買っているのでしょうがネットサーフィンがめちゃくちゃ快適になりました
【調整機能】
流石DELLといったところジョイスティックだけで操作出来て、設定項目も見やすく洗練されている
【応答性能】
vaは残像感が酷いと言っている人もいるみたいですが、全く問題ないですね
応答速度は4ms,2ms,1msとなっているが応答速度を上げるとモニターの寿命を縮めてしまうため基本的に4msにしていますがfpsゲームをやっていても全く問題はないです
【視野角】
前使ってたipsのやつとほとんど遜色ないのでvaの中ではかなり広いほうだと思います
【サイズ】
34インチなので省スペース性のsの字もないです
【付属品】
付属のdisplayportケーブルを使っていますが問題なく180hz 3440x1440で認識、動作しています
【総評】
もうちょい安くなったら5万円付近の34インチの中で一強になると思います
ドット抜け等の問題もなく使えており満足です
一つだけ誤算だったのは昨日に設置したのですがモニターが重すぎて今日筋肉痛ということです。 
 3S3422DWGとの比較 後継機ながら期待外れの部分もS3422DWGとの比較レビュー
デザイン
新モデルは台座を含め丸みを帯び、やや青みがかった黒の樹脂で構成されており、かわいらしい印象になりました。S3422DWGの直線的で引き締まった黒のデザインの方が好みに合っていました。付属台座を使用すると、S3422DWGよりも前に約5cmほど張り出すため、スピーカーの配置を変更する必要がありました。当方は奥行き80cmのデスクを使用しているので問題ありませんでしたが、机上スペースに制限がある場合は注意が必要です。
発色・明るさ
発色自体は良好ですが、HDRをオフにしても全体的に明るすぎ、黒浮きが目立ちます。またバックライトの光漏れも多くなった印象です。S3422DWGでは黒がしっかりと引き締まり、VAパネルらしい高コントラストを堪能できただけに、この点はかなり期待外れでした。
シャープさ
文字がつぶれることもなく、視認性は良好です。
調整機能
従来の調整機能に加え、彩度調整が可能となり、より幅広い表現が行えるようになりました。
応答性能
MMORPGのプレイでは問題なく、残像も少ないため快適に使用できます。
視野角
曲率が1800Rから1500Rに変わったことで、画面端の見やすさは向上しました。ただし、MMOにおいてはワイド感がやや薄れ、迫力に欠ける印象もあります。
FPSなら1500Rがおすすめですが、MMOなら1800Rの方が良いように感じます。
サイズ感
カーブが強くなったにもかかわらず、全体サイズは変わらず。不思議に感じました。
総評
S3422DWGは突出した特徴こそないものの、不満点もなくバランスに優れた名機でした。一方、本機は後継モデルと思われるにもかかわらず、前機種より劣化したと感じる部分が散見され、残念な印象を受けます。基本的にDellは好感を持っているメーカーであり、製品もよく購入していますが、今回は不満の残る結果となりました。 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2525HM [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696181.jpg) |  | 94位 | 75位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/6/26 | 2025/6/26 | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 320Hz | ¥1,216 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 543.17×302.62mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 通常)、0.5ms(GtoG 最小) 水平走査周波数: HDMI:30〜286 kHz、DisplayPort:30〜384 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜255 Hz、DisplayPort:48〜320 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き: 555.59x500.73x206mm 重量:6.07kg 【特長】高速IPSパネル、鮮やかな色精度、滑らかなビジュアルを特徴とする24.5型320Hzゲーミングモニター。sRGBカバー率99%で、ゲームのディテールを意図したとおりに表示する。0.5msのGtG応答時間を実現。「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を軽減。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4高機能、320Hzモニター【デザイン】
評価基準は金属筐体が4、プラスチック筐体が3です。
プラスチック筐体でエンボス加工が施されていることと、個人的に見た目もスタイリッシュで好きなので星4の評価にしています。
【発色・明るさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
発色は機械で測定していないのでわかりませんが、赤の発色が良いと感じました。明るさは400cd/m^2と個人的な基準である300cd/m^2を超えており、多少明るい部屋での使用も問題ないと思うので、星4にしています。
【シャープさ】
評価はモニターの初期状態、公式サイトのカラープロファイルを適用した状態で行っています。
特質すべき点はないように感じます。可もなく不可もなくと感じたので星3にしています。
【調整機能】
評価基準は調整機能4種類(高さ調整、スイーベル、チルト、ピボット)があれば星5です。
調整機能4種類があり、それぞれ不満点もないので星5にしています。
【応答性能】
評価基準はMPRT機能ありで星5、なしで星3です。
UFOテストにおいて、残像感はほとんど感じませんでした。しかし、おそらくZOWIEのDyac付き320Hzモニターのほうが残像感は少ないと思うので星4にしています。
【視野角】
IPSで基本的にどの角度から見ても問題なく見ることができるので星5にしています。
【サイズ】
評価基準は表示領域と外枠の差が標準的であれば星4、極細なら星5です。
標準的な24.5インチモニターのサイズだと思うので星4にしています。
【総評】
評価項目外になりますが、G-SYNC Compatible、Freesync Premium(320Hzまで)、VRRにも対応しているので個人的に好印象です。また、USB HUB機能も付いているので、PS5、Switch(Switch2)のようなUSBポートが少ないゲーム機を使用している場合にも1つ分ではありますが追加できるので嬉しいです。
全体的にコスパが高い製品でありかつ必要十分な性能を兼ねそろえた製品だと思います。 | 
|  |  | 
| ![MAG 322URDF E16 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694307.jpg) |  | 148位 | 75位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/13 | 2025/6/13 | 31.5型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.5ms | 320Hz | ¥2,596 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGB:100%、AdobeRGBカバー率:93%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 146.3〜353.1 kHz(4K)、352.2〜356.1 kHz(フルHD) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き: 715x565x228mm 重量:9kg 【特長】4K/160Hz・フルHD/320Hzを自由に切り替えできるデュアルモード対応4K UHDゲーミングモニター(31.5型)。従来のIPSパネルより、駆動速度を4倍に高めた「RAPID IPSパネル」を採用。「AIビジョン」対応で明るさ、コントラスト、彩度を自動で最適化できる。応答速度0.5ms(GTG、最小値)で残像感の少ない映像を表示。DisplayHDR 400対応で肉眼での見え方に近いリアルな映像表現が可能。
 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2792QSU-B6 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001613632.jpg) |  | 104位 | 80位 | 4.81 (5件)
 | 5件 | 2024/3/19 | 2024/2/15 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥1,029 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜147 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き: 613x544.5x209.5mm 重量:6.1kg 【特長】画面解像度は2560×1440(WQHD)に対応し、応答速度0.4ms、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかで鮮明に表現するIPS方式27型モニター。100Hzのリフレッシュレートに対応。動画の滑らかさが向上し、チラつきや目の疲れを低減する。2W×2のスピーカーを搭載。DisplayPort×1、HDMI×1の2系統の映像入力端子、ヘッドホン端子×1を装備。DisplayPort、HDMIの各ケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5スピーカー、USB搭載、登録で5年保証はii< デザイン >
  左右に配置して使うので縁(ベゼル)は無いのが理想。
  実際に使ってみても左程違和感がないのでOK。
< 発色・明るさ >
  CAD、エクセルがメインなので特に問題は無い。
< シャープさ >
  CADでは線種がぼけると困るがそれはない。
< 調整機能 >
  調整は機能が多くて最初戸惑う。
  また、表示時間設定が短いと消えてしまうのでイライラした。  
< 応答性能 >
  全く問題なし。
< 視野角 >
  横から覗くことはないので問題なし。 
< サイズ >
  問題なし。
  
< その他 >
  スピーカー、USB搭載は便利に使える。
  登録すれば3年保証から5年保証に延長可能なのは自信の表れ。
 
 5デスクワークで使うにはベストマッチ【デザイン】
枠も太くないのでスリムに見えます。
ネット会議用のカメラを引っ掛けることが出来るくらいの枠幅はありますので、便利です。
【発色・明るさ】
仕事で使用しており、こだわる部分では無いのですが、以前使用していたモニターよりは良いと思います。
【シャープさ】
フルHDと比べますと締まった感じで良い見栄えです。
【調整機能】
背面にボタンが有りますので、慣れるまでは不便です。
画像の調整とは異なりますが、ディスプレイの高さを変更できるのでとても便利です。
高さ調整も購入の決め手です。
【応答性能】
仕事での仕様ですので、応答性能については無評価です。
【視野角】
問題無いです。デスクで使う分には十分です。
【サイズ】
枠がスリムになっているので思ったより大きく感じないです。
【総評】
21.5型フルHDから買い替えましたが、事務仕事の効率がかなり上がりました。Excelを並べて作業する際にも解像度が高いので便利です。老眼も来ているので125%の表示にしていますが、フルHDとは比べ物になりません。
ディスプレイの位置を変えられるスタンドなので、この点はとても良かったです。
他の方々も記載していますが、ユーザー登録で保証が5年に伸びるのは安心材料ですね。 | 
|  |  | 
| ![27E1N5600AE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001478546.jpg) |  | 100位 | 82位 | - (0件)
 | 10件 | 2022/10/11 | 2022/11/上旬 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥962 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.233mm 色域: NTSC:102.2%、sRGB:114.18% 輝度:300cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜114 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:168.1W 幅x高さx奥行き: 614x510x212mm 重量:6.56kg 【特長】ケーブル1本で高解像度ビデオのスムーズな再生やデータ転送、ノートPCの充電が可能な27型USB-Cモニター。クアッド HD(2560×1440)の鮮明な映像を実現。1ms MPRTの素早い応答で、くっきり鮮明な画像とスムーズなゲームプレイを実現。目にやさしい「ローブルーモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載。ゲーマー用に微調整された「クイックアクセス OSD」を搭載し、複数のオプションを提供。「FPS」「レーシング」「RTS」などのモードを選べる。
 | 
|  |  | 
| ![MPG 271QR QD-OLED X50 [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001712538.jpg) |  | 115位 | 82位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/29 | 2025/10/ 3 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 500Hz | ¥6,596 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: sRGBカバー率:100%、AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 832.5〜835 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜500 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 98W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 610x527x242mm 重量:8.2kg | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725D [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696182.jpg) |  | 44位 | 86位 | 5.00 (2件)
 | 20件 | 2025/6/26 | 2025/6/26 | 26.7型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 280Hz | ¥2,988 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 590.42×333.72mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: DCI-P3:99.3%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 27〜470 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 609.51x516.41x206mm 重量:6.35kg 【特長】280Hzの高速リフレッシュレート、応答速度0.03msを実現したQD-OLEDゲーミングモニター(26.7型)。「ComfortView Plus」により、目にやさしい環境を実現すると同時に、色彩を損なうことなく集中力の低下を最小限に抑える。高度な焼き付き防止AIアルゴリズムとグラファイトフィルムヒートシンクを組み合わせ、ピクセル性能を最適化し、画面を不要な焼き付きから保護する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5初の有機ELモニター【デザイン】
飽きのこないデザインでいい
【発色・明るさ】
いい色ですね、万人受けすると思います
【シャープさ】
違和感のないきれいな感じでいいです
【調整機能】
わかりやすく、また操作しやすい
【応答性能】
十分以上に速いです
【視野角】
特に違和感はないです
【サイズ】
ちょうどいい感じです
【総評】
有機ELのモニタ使いたくてちょうどいい値段だったので買っちゃいました。
発色もよく今までのIPSの色に加えギザギザ感のなさがいいです。
ノングレアと公式で言ってますが自分の感じでは以前使ったことのあるハーフグレアに近い感じです。
多少の映り込みがあるので嫌な人はやめたほうがいいです。
初期のプリセットでは暖色に寄ってるので、キャリブレーターで調節しました。
お金かけたくない、または面倒くさいという人は、買ったままで使える商品を探したほうがいいです。
それを抜きにしてもいい商品だと思います。
DELLのモニタは2枚目ですが色合いがいいのは個人的に好きです。
Alienwareは、初挑戦ですがいいものだと思います。
 
 527インチWQHD有機ELで最安な高級モニター34インチウルトラワイドIPS液晶から買い換えました。
有機ELは鮮やかなことと黒が締まることに魅力を感じていましたが、焼き付きが怖くて控えていました。
しかし、最近はスマホで多く採用されていることと、DELLは焼き付きも3年保証に含まれるので買ってみました。
【デザイン】
ベゼル(非表示領域含む)はピクセルシフト(焼き付き防止のために表示領域を動かす機能)の領域があるので少し大きめです。
スタンドが小さ目かつ薄いので邪魔になりづらく、ゲームパッド等を置きやすいです。
ゲーミングモニターですが裏側にエイリアンロゴがワンポイントであるくらいで画面側はシンプルでミニマルなデザインです。
【発色・明るさ】
DisplayHDRTrueBlackモードを基本的に使用しています。
とても鮮やかです。少し前の有機ELテレビの恣意的にも感じる鮮やかさが不自然に感じましたが、こちらのモニターは自然な鮮やかさになったと感じました。
得意技の黒は真の黒さで、真っ黒背景に白文字が映るようなシーンは感動的です。
最大輝度については、HDR400のIPSからの買い替えなので丁度いいくらいです。
表面処理はノングレア表記ですが、液晶のザラザラしたノングレアではなくつるつるのグレア+反射防止処理がなされているように感じます。
明度のあるシーンでの映り込みはほぼ気にならない(窓からの外光は見えない、スマホのライトをわざと反射させると見える)ですが、黒いシーンでは斜め方向に光源があると反射が見えます。
真正面に座っている自分の顔は輪郭が見える程度です。また、液晶のグレアのようにギラついて目が疲れるような感覚はありません。
視界に入る光源があると気になるので写り込むところに光源は置かないことをお勧めします。
また、写り込んだ光源は赤紫っぽく見えますが、モニターが赤に偏って見えることはありません。
【シャープさ】
黒が∞なのでコントラストはとても高いです。
27インチWQHDなのでスケーリング100%で使える限界です。
スマホなどの高DPIなディスプレイよりはシャープさは劣りますが使いやすいと思います。
デスクトップアイコンの文字が一番わかりやすいですが、文字の輪郭に滲みを感じることがあります。画素の並びの都合とのことなので仕様のようです。ゲームの文字はサイズが大きいので気になりません。
ピクセルシフトは今動いたかな?と気づくことがあります。頻度が高くないので気になりませんが気になる方もいらっしゃるかもしれません。調整項目にないのでオフにはできないようです。
【調整機能】
画質や入力の切り替えはモニター本体にジョイスティックがついていて操作性は良好です。
PCにDell Display & Peripheral Managerをインストールすることでこちらからも調整可能です。
調整項目は多めだと思います。
HDRについて、オンにすると調整ができないディスプレイが多いですが、これは調整可能です。
HDRモードが複数用意されていてプリセットから選ぶことがきで、また、カスタムカラーを選択することでコントラスト/色相/彩度を選択して細かい調整ができます。
スタンドの調整幅は上下左右角度、高さ調整に回転もついていて便利です。
【応答性能】
応答速度、フレームレート共に高くとても滑らかです。
FPSや格ゲーはやらないのでゲームでは体感できていません。
【視野角】
画面が見えなくなるくらいの角度から見ても色は変わりません。
しかし斜めから見ると前述の映り込みが起こりやすくなりますのであまりお勧めはできません。
【サイズ】
27インチモニターとして最小限のサイズだと思います。
有機ELはパネルが薄いのでモニターも薄くなりますが、こちらのモデルは電源内蔵であることと冷却機構のために奥行きが出ていると思われます。
ACアダプターの置き場所を考えなくて済むので私はこちらの方が望ましいです。
【総評】
鮮やかなモニターが欲しくて27インチWQHDの有機ELで最も安かったこちらを買ってみました。
とはいえ8万円は今までで一番高額だったためポチるのに勇気が要りましたが大変満足です。
耐久性な不明ですが、ひとまず3年の保証はついていますのでコストを抑えつつ有機ELモニターを検討されている場合は良い選択肢だと思います。
FPSや格ゲーをガチでプレイする方には上位機種としてリフレッシュレート360Hzのモデルもあります。 | 
|  |  | 
| ![INZONE M10S SDM-27Q10S [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655206.jpg) |  | 82位 | 88位 | - (0件)
 | 25件 | 2024/9/25 | 2024/10/25 | 27型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 480Hz | ¥5,400 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 ゲーミングモニター:○ 色域: DCI-P3カバー率:98.5% 輝度:1300cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 24〜480 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き: 604x504x197mm 重量:6.2kg 【特長】高リフレッシュレート480Hz表示に対応し、0.03msGTGの応答速度を実現するQHD(2560×1440)解像度の27型有機ELゲーミングモニター。画面表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。最も敵が見やすいように開発された「FPS Pro+」とeスポーツ大会向けTN液晶モニター画質を再現した「FPS Pro」、2つのFPS専用画質モードを採用。
 | 
|  |  | 
| ![UltraFine Display 40U990A-W [39.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700894.jpg) |  | 141位 | 92位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | - | 39.7型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 |  | 120Hz | ¥5,788 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 929×392mm コントラスト比: 2000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60〜120 Hz(VRR適用時:48〜120 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt5 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1、LANx1 USB PD: 96W FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 948x614x260mm 重量:14.1kg | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX271Q [27インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/41GrZcyYCdL._SL160_.jpg) |  | 109位 | 95位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/20 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥2,105 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:144 Hz、DP:180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き: 613.8x545.4x276.8mm 重量:7.2kg 【特長】独自のカラーモードを搭載した2K WQHDゲーミングモニター(27型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。180Hzのリフレッシュレート、GtG 1ms、「AMD Freesync Premium」に対応し、速い応答速度でストレスなくプレイできる。作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足!!しかしスピーカーは無い「MOBIUZ EX2710Q」と比較しましたが全て進化しています。
満足感はとても高いです。
付属スタンドもオレンジ色がなくなって、目に優しくスタイリッシュな印象です。
しかし、スピーカーが無しです。
いくらPCゲーマーがヘッドセットを使用するといっても、時々は耳を休めるためにモニターから音が出てくれた方が嬉しかったなぁと、個人的には思います。
スピーカーが無くても問題のない方には高スペックでコスパ良く満足感を得られると思います。 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2493QSU-5 XUB2493QSU-B5 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001548278.jpg) |  | 97位 | 98位 | 4.57 (2件)
 | 7件 | 2023/6/27 | 2023/6/13 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥881 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 526.85×296.35mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.205mm 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ+3設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 49〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き: 539.5x493x209.5mm 重量:5.8kg 【特長】16:9のIPS方式パネル(ノングレア)を採用したWQHD解像度の23.8型液晶ディスプレイ。輝度300cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。左右各89度、上下各89度の広視野角に加え、応答速度4ms(GtoG)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、滑らかな表現が可能。最大150mmの高さ調節と最大28度のチルト調節が可能。画面の向きを90度動かせるスウィーベル機能により、プレゼンテーション端末としても利用できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5優れた製品です23.8 インチと比較的コンパクトでありながら、WQHD の高解像度。スピーカーや USB ハブも備え、モニタの位置や向きも上下左右・回転と、自在に調整できる優れもの。23.8 インチで 4K は文字が小さくなりすぎるので、WQHD はベストバランスかと思います。
加えて最大消費電力が 29W と、省エネ性も抜群。自分はモニタアームに装着しているため、スタンドの各種機能の恩恵は受けていませんが、日常的な使用で不満を感じることがないよう、考え得る便利機能をここまで完璧に備えた製品は類まれかと思います。iiyama さん、いい仕事しています。
ゲーム目的で高リフレッシュレートが求められる状況でもなければ、ビジネス用途には極めて優れた製品です。この性能が2万円代で手に入るとは、本当に良い時代になったものです。
※ 他の方のクチコミにもある通り、ウェブを探せば本サイトの最安店舗よりも安価に購入できます。価格コムさん、市場調査とコンテンツの更新、もっとしっかりとね! 
 423.8インチ 解像度2,560×1,440(WQHD)Excelファイル作業用にiiyama 2023年10月に生産を終了のモデルです。イートレンドさんに在庫があり購入しました。27インチと迷いましたが、先に購入した23.8インチFHDモニター(iiyama製)と並べて使うため同じ大きさで揃えました。最大解像度がWQHDになり、Excelファイルの編集範囲が拡がり快適になりました。 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2720S-BK [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681503.jpg) |  | 85位 | 98位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/3/18 | 2025/4/22 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 14ms | 61Hz | ¥2,383 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): USB Type-C、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 611.6x545.3x230mm 重量:8.5kg 【特長】27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍となる広い作業領域により、複数のウィンドウを重ならずに表示できる。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。USB Type-Cケーブル1本でノートPCに最大70W給電。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、USB機器をモニターに接続して使用できる。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、画面位置を調整可能。
 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2740S-BK [27インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41RQRTKTViL._SL160_.jpg) |  | 138位 | 98位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/7/18 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 14ms | 61Hz | ¥3,069 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596.7×335.7mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、6ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: USB Type-C、DisplayPort:31〜134 kHz、HDMI:31〜136 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: 70W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:149W 幅x高さx奥行き: 611.6x545.3x230mm 重量:8.6kg 【特長】USB Type-C対応、27型4Kモデルのビジネス向けカラー液晶モニター。4K解像度で文字や画像がシャープで見やすい。ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本の接続で画面表示、音声の再生、USB信号の伝送、PCへの給電も実現。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 | 
|  |  | 
| ![Q27G4ZD/11 [26.5インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001706545.jpg) |  | 86位 | 98位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/22 | 2025/8/29 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 280Hz | ¥3,355 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 表示領域: 590.42×333.72mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI、DisplayPort:280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:78W 幅x高さx奥行き: 609.3x537.7x240mm 重量:5.6kg | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 32GS95UV-W [31.5インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655893.jpg) |  | 90位 | 98位 | 4.33 (2件)
 | 47件 | 2024/9/30 | 2024/10/下旬 | 31.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 480Hz | ¥4,634 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz(可変リフレッシュレート適用時:48〜480 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -8°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 714x621x250mm 重量:9.8kg 【特長】有機ELパネルを搭載した4K(3840×2160)解像度の31.5型ゲーミングモニター。「マイクロレンズアレイ」を採用し、従来品より輝度が30%向上している。「VESA Dual Mode」対応により、4K@240HzとフルHD@480Hz両方が使用できる。フルHD表示時は、画面のサイズを24型/27型サイズに切り換えが可能。最大7.1チャンネルのDTS Virtual:Xに対応。内蔵の7W+7Wステレオスピーカーから流れる深い音がゲーム体験の没入感を向上させる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5綺麗な黒だけでなく綺麗で明るい白、暗部階調性に優れて色も綺麗4年ほど同社製のLG 27GN950-Bが
お気に入りで幸せでしたが、
このたびOLEDの購入に踏み切りました。
QD-OLEDも考えたのですが、
高価で迷っていたところ
この製品を安価にて入手できる機会があり
購入しました。以下は、LG 27GN950-B
との比較が主の評価になります。
【デザイン】
フレームレスなので、前面から見た姿は
あまり変わりません。ただ薄い金属板の
スタンドが見えるくらいのものですが、
おかげでそこに物が置けます。
以前のワイルド?な形のスタンドより
格段に良いです。
【発色・明るさ】
バックライトがなくなることにより、
どこか白色が混じっているような
発色ではなくなり、なかなか綺麗です。
液晶に比べて色の濃度も一段濃くて
メリハリはあります。
黒の表現は、もちろん得意ですが
それだけではなく暗い部分の階調表現も
豊かです。HDR600の27GN950-Bでは
暗い部分は全体的にベタッと暗くなる
傾向にあり、このモニターのほうが
暗部がやや明るく表示される傾向に
あると思います。
これまで明るさ不足を感じたことは
ありませんが、このあたりは何を
表示するのか?が関わってくると
思います。例えば暗い場面の多い
動画は、綺麗な暗部を表現するには、
それなりのデータが必要となるでしょう。
そして題名のとおり、白色も綺麗で
明るく見えるのも大きな特徴です。
もし暗いと感じたら部屋の照明を
落としてしまえばいいと思いますが
少なくとも通常使用以上の明るさは
ありますから、その必要もまずない
と思われます。
またLG 27GN950-Bも十二分に
優秀ですので、切り替えて併用しています。
【シャープさ】
4Kの細かい画面でメリハリのある
色と明るさですので、大変良い描写です。
【調整機能】
いくつかのモードがあって
切り替えることができます。
ただLGのモニターを長く使うのなら
調整に対応したアプリを使って
ハードウェア・キャリブレーションを
考えてもいいと思います。
【応答性能】
物凄い速さで画面が展開します。
こんな爆速のゲームばかりを
やっていたら疲れてしまいます。
【視野角】
良好です。角度が変わっても
変わりはありません。
【サイズ】
このたび27型から31.5型になり
横に10cm、縦に6cmくらい
大きくなりました。迫力が増して
よいです。
【総評】
評判どおり、黒の表現が得意ですが
階調性のある暗部表現も綺麗です。
また白の表現も綺麗に見えました。
全体的に見ても色表現は大抵の液晶に
追いつけ追い越せです。また現在では、
QD-OLEDとの画質差もない
とのことですので、価格を優先して
購入しました。
ただIPS液晶画面も善戦していて
ゲーミングモニターの上位を
占めているのも頷けます。
またHP LP2480zxの
Adobe RGB比約131%の
超広域色による表現には、
さすがにかないませんでした。
焼き付きが怖いこともあり
またLG 27GN950-Bで十分な
場面も多いので併用しています。
クリーニングは欠かさず行い
画面も動くように設定していますが
見ていてわかりません。これには
モード1から4までありますが、
サポートにどれがいいのか尋ねたら
「教えられない」とのことでした。
今後も技術の発展で美しい画面を
見られるようになっていくと思います。 
 4さすが有機EL 黒の引き締まりがすごく綺麗で、色の質感がよいVA液晶4K HDR600からの買い換え
さすがOLED(有機EL)! 黒のしまりがよく、人の肌の質感とかすごく綺麗。今までの液晶とデュアルディスプレイにして比べてみたらその差に驚きました
他のOLEDと比較して本機にした決め手は、焼き付き防止の通知が画面真ん中に突然でてこないこと。他のメーカのOLEDディスプレイは、たとえば4時間越え利用で画面真ん中に焼き付き防止機能発動の通知が突然でるものが多いらしく(機能発動のキャンセルはできるものの)、これが「熱中するとゲーム4時間連続以上ぶっつづけ」はよくある自分にはかなりのストレスになるだろうと考え、本機にしました
(長時間使用した後は、電源OFF(とかスリープ)の時にちゃんと焼き付き防止の画面クリーニング機能は本機も走ります)
以下は気になったところ
・音の出力があまりよくない(一世代前は、Pixel Soundですがこれは違います)
 ずっと使っている外付けスピーカーを、本機にも付けて鳴らしたのですが、今まで使っていたVA液晶の時と比べても音がよくない
 PCの音出力は、USBでオーディオユニットを付けて鳴らしているので影響はないのですが、PS5は本機を経由して音を出すことになるのでちょっと痛い点です
・(これはおま環希望ですが)ディスプレイスタンドがもう少し低くなってほしかった
 スタンドの高さ調整範囲511〜621mmで、これ一世代前の機種より少し範囲が狭いし、少し位置が高い
 ディスプレイは視線をちょっと下に向けるぐらいが楽なので、32インチのような大型画面は少しでも低くなってほしい(今まで使っていたVA液晶より2cm高い)
・ちゃんと電源落ちたのか、そして焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)は無事走っている(作業中)のかは、すぐにはわかりにくい
 (電源OFFすると消える電源ライトとか作業中ライトとかがない)
 Hexagon Lighting(背面の派手なライテング)を付ければ良いんだろうけど、そのためだけにあの派手なライトつけるのはなぁと
 焼き付き防止機能(画面クリーニング機能)が走ったときは、次に電源ONした時に「画面クリーニングは無事に終わりました」みたいなメッセージがでるのでそれで安心できるのですが
・HDRの時の明るさが(HDR600と比べると)足りない(これは有機ELではしょうがないことなんでしょうが)
 SDRの時は、もうむちゃくちゃ綺麗です
・プリセットに、EXCEL作業とかビジネス用途の設定がない
 普段使いのEXCELとかの作業の時に、適したプリセットがなかったので最初はいろいろ模索しました
 (まあ、ゲーミング用途向けのディスプレイだからそういうものか)
以上です
細かい「気になった点」はありますが
初めてレビューを書きたくなったほど、綺麗で滑らかなディスプレイです | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX271UZ [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711871.jpg) |  | 60位 | 105位 | - (0件)
 | 9件 | 2025/9/19 | 2025/10/ 7 | 26.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥6,724 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 ゲーミングモニター:○ 色域: DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:230W 【特長】QD-OLEDパネル×コントラスト調整AIを搭載した240Hz 4K ゲーミングモニター(26.5型)。鮮やかな量子ドットカラーとOLEDならではの深い黒が特徴。「スペクトル色補正」により、オリジナルのゲームアートに忠実なナチュラルで滑らかな色再現を実現。ゲームアートスタイル別カラーモードを搭載。AIがリアルタイムでコントラストを自動的に強調する「高ピクセルコントラスト調整」を搭載。表示設定を変更できる専用リモコンが付属する。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725DM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001687309.jpg) |  | 103位 | 106位 | 4.48 (2件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/4/24 | 27型(インチ) | 高速IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,474 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、2ms(GtoG 超高速)、4ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 613x519.46x206mm 重量:6.57kg 【特長】180Hzのリフレッシュレートと1ミリ秒(GtG)の応答時間でゲームに没頭できる27型QHDゲーミングモニター。DCI-P3カバー率95%の色域とVESA DisplayHDR 400認定による鮮やかな色彩を楽しめる。専用コンソールモードと、色彩を維持しながら目の疲れを軽減するハードウェアベースのブルーライト低減ソリューションにより、長時間ゲームに集中できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5保証も手堅いゲーミングモニター【デザイン】先進的で良い
【発色・明るさ】新しいIPSパネルなのか発色明るさ共に良好
【シャープさ】2560x1440で更にシャープに
【調整機能】普通使用で色々調整ができるので問題なし
【応答性能】ゲームやコンシューマー機で気にならない性能
【視野角】不満が無い視野角
【サイズ】使い始めると24インチへ戻れなくなる大きさ
【総評】明記されていないが4Kダウンスケールが自動的に機能されている、モニターメニューに従来まであったFreeSyncのオンオフ設定がなくフリッカーフリー機能の有無もなし
HDMI2.1でps5やswitch2も対応しているので長く使える一品 
 4お手頃価格でゲームや映画・動画でも活躍!前に使っていたものがギガクリスタ(安いもの)なので
それと比べるととても良いです。
趣味ってほどゲームしませんし、
同等クラスの製品と比較はできないですが。
【デザイン】
土台の部分付け根が好きです
ALIENWAREという文字もかっこいい
【発色・明るさ】
明るく鮮やか鮮明。
映画見る用途でも良いと思います。
【調整機能】
買ったまま無調整でも気になりません。
【応答性能】
早いです。
【視野角】
ほとんど真正面からですが、気になりません。
【サイズ】
大体どのディスプレイも似たようなものでしょう。
【総評】
参考になるようなこと書けてませんが
目の疲れが軽減した気がします。
新製品なので、少々待てば値下がりするので
下がればなおおすすめです。 | 
|  |  | 
| ![MPG 346CQRF X24 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700560.jpg) |  | 113位 | 106位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/23 | 2025/7/30 | 34型(インチ) | RAPID VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 0.5ms | 240Hz | ¥2,344 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域: sRGB:92%、DCI-P3カバー率:85% 輝度:400cd/m2 応答速度: 0.5ms(GtoG 最小値)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 71.52〜357.6 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 98W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き: 808x538x279mm 重量:7.9kg 【特長】240Hzの高リフレッシュレート、応答速度0.5ms(GTG、最小値)のUWQHD解像度の34型ウルトラワイドモニター。肉眼に近い湾曲率1500Rで高い没入感を実現。従来のVAパネルより駆動速度を4倍に高めた「RAPID VAパネル」を採用。「Adaptive-Sync」対応でゲーム中のカクつきやズレを抑制する。見づらいシーンでも視界を確保できる「ナイトビジョン機能」を搭載。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![U3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678341.jpg) |  | 47位 | 106位 | 3.40 (4件)
 | 13件 | 2025/2/26 | 2025/2/25 | 31.5型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 120Hz | ¥3,993 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 697.31×392.23mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGB:100%(CIE 1931)、DCI-P3:99%(CIE 1976)、Display P3:99%、BT.709:100%、Delta E<1.5 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜275 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:335W 幅x高さx奥行き: 713.2x618.94x215mm 重量:9.34kg 【特長】強化された「IPS Black」を搭載した31.5型モニター。3000:1のコントラスト比を備え、細部まで美しいビジュアルを楽しめる。従来のIPSと比較して47%深い黒を実現し、コントラスト比を向上させる低反射パネルを搭載。目にやさしい製品としてTUVの5つ星に認定されている。120Hzのリフレッシュレートによる滑らかなビジュアルと、DCI-P3およびDisplay P3のカバー率99%による色精度を備え、細部まで鮮明に表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5U2720QMからの買い増し【デザイン】前々商品のU2720QMではDELLロゴがありましたが、前商品から削除されたため非常にスッキリして満足です。DELL社の英断すばらしい。
【発色・明るさ】
DCI-P3の発色が少しおかしいかも?!yahooのトップページが白色のはずなのに水色っぽく見えます。標準で使ってます。
【シャープさ】
言う事無し。
【調整機能】
後ろのボタンが直感的で良い。
【応答性能】
ぬるぬる。120Hzに慣れたらもう60Hzには戻れないですね。
【視野角】
言う事無し。
【サイズ】
32インチだと2つに画面を分けても十分な大きさです。27インチは少し物足りなかったです。27インチと32インチで迷われている方は、画面を分けて使うことが多い方は32インチを強くおすすめします。
【総評】
大満足です。3000:1のコントラスト比は本当に綺麗です。120Hzも最高です。
 
 4Thunderbolt4での120Hz画面出力は問題なくできました【デザイン】ベゼル幅がせまくてロゴ無しが嬉しいポイント。
【発色・明るさ】問題無し。
【シャープさ】黒が強く出ているように感じました。
【調整機能】問題無し。WindowsとMac2画面表示にて利用。
【応答性能】thunderbolt4で接続確認済。120Hz高速モードでも文字にじみ確認できず。
【視野角】問題無し。
【サイズ】U4025QWも同時利用していますが、よりコンパクトにまとまっていて助かっています。
【総評】事前のレビューをみて若干不安はあったもののM4 Mac miniのモニター候補の1つとしてもよいクオリティかと思います。
デイジーチェーン接続は試していません。
詳しいU3225QEのレビューをまとめていますのでよかったら購入前の参考にしてください。 https://gohoubigearbu.levecolle.co.jp/dell3225qe-thunderbolt/ | 
|  |  | 
| ![MOBIUZ EX381U-JP [37.5インチ]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/454443/454443801/4544438016791/IMG_PATH_M/pc/4544438016791_A01.jpg) |  | 72位 | 106位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/12/ 9 | 2024/11/20 | 37.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 144Hz | ¥3,792 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x3、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 15°/15° 高さ調節:100mm スピーカー:非搭載 USB HUB: ○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:280W 幅x高さx奥行き: 861x667x306mm 重量:11.3kg 【特長】独自のカラーモードを搭載したIPS 4K UHDゲーミングモニター(37.5型)。AIが自動で最適なコントラストへ調整する独自の「Shadow Phage」機能を搭載。作成したカラー設定を保存・共有・ダウンロードできる「Color Shuttle」ソフトウェアや、複数のデバイスを切り替えられるKVM機能で快適な操作性を実現。Dolby AtmosやDTS:Xなどに代表される立体音響音声信号の伝送が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足、素晴らしい。【デザイン】
MOBIUSの流れを汲むデザイン。重量があるだけにスタンドの安定性は抜群であり、調整機能も上下前後左右可能なので言う事なし。場所を取るのは確かなものの、そもそもこのサイズを買うぐらいならゲーミングデスクのサイズも大きいだろうから問題はないでしょう。
そして、端子類が正面から見て右側にまとめられているのが本当に使いやすい。多少ネガティブな意見もあるものの、実際に使ってみるといかに差し込みやすいかが分かるはず。いちいち下から覗き込みながら挿すのが本当にストレスだったので、これを機に「端子は下から挿すもの」という常識が覆ってほしいもの。
【発色・明るさ】
派手でメリハリのある画質が好みな人は、初期設定だと地味目に映ってしまうかも知れない。しかし、プリセットはかなり豊富であり、個人的にはゲーマー1にして多少ブラックイコライザー的な機能を調整したら完全に自分好みの色合いになった。
そして、上位機種では定番となりつつある量子ドット搭載ではないので、その辺は割り切っていたものの、なかなかどうして発色もかなりのレベル。元々、EX2510Sを使用していた際など、赤色がどうしても綺麗に映らないなどの欠点があったので、ちょっとMOBIUSはどうかな、と思っていたものの、こちらはかなり綺麗に映ってくれる。
HDRも600と、1000には届かないものの、こちらもYouTubeの映像などを見る限りでは非常に綺麗。しかも、HDR設定中でも彩度などが調整出来る。これも大きなアドバンテージ。
【シャープさ】
こちらも不満はありません。文句なし。
【調整機能】
豊富なプリセットに各種調整機能と文句なし。
【応答性能】
主観的にしか判断出来ませんが、2Dシューティングも普通にプレイ出来るので問題なし。当然、60Hzでも入力遅延は皆無です。
【視野角】
これは広いとは言い難い。しかし殆どの人は正面からしか見る事ないはずなので問題ないかと。
【サイズ】
もちろん大きいので、ゲーミングデスクにアケコンを置いてプレイは近すぎて厳しい。なので、ゲーミングチェアにふんぞり返ってゲームや動画を楽しむのが正しいやり方。当然、アケコンは膝置きメインで。
【総評】
これまで38インチの代表だったPG38UQのスタンド機能や端子類に不満を覚えていたので、思い切って購入に踏み切りました。結果、大正解です。期待していたのはスタンド機能と端子類であり、メインモニターが量子ドットのMniLEDなので画質には全く期待していなかった事もあって、良い意味で裏切られました。現在、38インチとしては先発のPG38UQとの2択ですが、正直現時点ではこちらを選ぶメリットしかないかと思います。それぐらいに素晴らしい製品です。まず後悔はしないでしょう。 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2492HSU-B6 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627072.jpg) |  | 162位 | 112位 | 4.01 (5件)
 | 0件 | 2024/5/22 | 2024/4/23 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥713 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296.5mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB: ○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 539.5x493x209.5mm 重量:4.9kg 【特長】最大解像度フルHDに対応した23.8型液晶ディスプレイ。色の再現性にすぐれたIPS方式パネルを採用し、画面を斜めから見ても安定した色を表示する。100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。最大150mmの高さ調節、上向き22度・下向き5度のチルト機能、左右回転各90度のピボット機能、左右各45度のスウィーベル機能を搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5位置調整がしやすく5年保証【良い点】
(1)画面の位置角度調整がとてもしやすい。調整範囲が広いのとスタンドが頑丈で動かしやすい(スイーベル±45度,チルト+22/-5度,上下150mm,ピボット±90度)。頑丈な反面重いです(4.9Kg)。
(2)保証期間が長い。基本3年だが購入後3カ月以内に製品登録すれば5年。
【良くない点】
(1)画質調整ボタンが使いにくい。位置と数がよくない。位置は裏の端から内側へ35mm、上下真ん中あたり、数が5つで混乱する。以前使用の他社品は、位置は裏の端すぐで上下は下の隅、数は1つで使い易かった。
(2)最大消費電力が55Wと同クラス他社28.5-36Wより大きい。
【デザイン】普通でよいです。
【発色・明るさ】私が年寄りで目が悪いのかもしれませんが、単色表示で輝度の面内均一性があまりよくなく、画面端が少し暗いような気がしますが、通常の画面では気になりません。
【シャープさ】きれいです。
【調整機能】慣れておらず使いにくいですが、今後慣れれば大丈夫かもしれません。
【応答性能】問題ないです。
【視野角】問題ないです。
【サイズ】問題ないです。
【総評】従来はフィリップスを5年保証に惹かれて購入し5年以上経っても故障せず使用中です。今回買い増し購入で、保証3年でも価格重視でこちらを選びました。購入後初めて5年可能と知ったのは嬉しい誤算でした。飯山ディスプレイの購入は初めてで、大昔に「メシを抜いてもナナオ買え」と聞いていた世代としては少し心配ありましたが、今のところ何も問題なく満足です。 
 5iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りません縦に回転させて使っています。
iiyamaさんのProLiteシリーズは期待を裏切りませんね。
設定はすべてデフォルトで利用しているので調整機能は無評価とさせていただきました。 |