| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![24E1N2300AE/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693097.jpg) |  | 224位 | 128位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 5 | 2025/6/中旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥831 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: DCI-P3:81.39%、sRGB:102.66%、NTSC:89.36% 輝度:300cd/m2 応答速度: 14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:100.2W 重量:4.68kg | 
|  |  | 
| ![MO27Q2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001684246.jpg) |  | 100位 | 128位 | 4.67 (3件)
 | 1件 | 2025/4/ 4 | - | 27型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥2,851 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 590.42×333.72mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き: 610.3x499.54x187.5mm 重量:6.7kg 【特長】27型WQHD QD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03msの応答速度を実現。コントラスト比150万:1、色域DCI-P3 99%、色深度10-Bitsを実現し、鮮やかな色彩を楽しめる。専用のスイッチで、特定のゲームのニーズに合わせて24型解像度に素早く切り替える、解像度切り替えなどのオプションを設定できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5無難です。いい意味でね。高いけれど。超満足です。
最近はゲーミングなoledモニターのバリエーションが増えてきましたね。スペック上の性能差も些細ななか、少しでも優位性や将来性のある製品はないかと、価格や各企業の評判を色々と調べていましたが、最終的にはデザインで決めました。
ガンメタルで薄いシンプルな台座、キャラクターやライティングのない背面など、比較的硬派な見た目でオフィシャルな印象まで受けます。企業ロゴもゴシック体で暗いトーンの文字がうっすらとモニター下部に印字されていてもはやかっこいいです。
パネル性能については、他の製品と選択のパラドックスを感じながら散々悩みました。しかしそもそも比較対象は10年選手の我が相棒である60hzのipsモニターです。そこにもはや感動とかはなく、10年間私の目として働いてくれたモニターくんに安心して引退していいんだと伝えられました。
実は輝度については我が家のモニターの方がスペック上は高く、oledモニターの性能について当初は懐疑的でした。しかしモニターのコントラスト比や色深度の影響か、全く気になりません。そもそも室内でモニターを最大輝度で表示することもないので当然ですが。とにかく発色がはちゃめちゃによいです。
シャープさについては従来のフルhdモニターから解像度が上がり、ドットピッチも上がっているためゲームをしている時のクリア感はよいです。しかしブラウザやOfficeを触っているとなんとなく文字の輪郭がはっきりしない感じも正直します。そもそもフルhdモニターからの買い替えなので文字のカクカク感は圧倒的に解消されているので、慣れの部分もあるのかなと思います。
その他調整機能についてはkvmやブラックイコライザーなどのゲーミング機能、oledケアの設定などさまざまな項目がありますが、スティック操作によりとても快適に調整できます。ショートカットなども柔軟に変更できますし、デスクトップから画面の調整や状態を確認できるソフトには驚かされました。
apexを少し触ってみましたが、クッッッッッキリ映ります笑。残像感とかティアリングとか今まで大変な中戦っていたのだと認識しました。
室内で動画などを流しながら筋トレをしたり掃除をして正面から外れても表示がぼやけることはなく、そこに写真が置いてあるかのようです。
サイズについてはそんなに大きい感じがしません。デスク環境によるのでしょうが、今までのモニターのベゼルが圧倒的に太かったためですかね…?
色々書きました。パネルオタクでもなければハードゲーマーでもない私には、たぶんこの領域の製品は何を買っても満足していただろうと思います。一応hdmi2.1に対応していることとかusbタイプcで接続できるとか、素人なりのこだわりや注意は払いましたが総合的に"こんなのが欲しかった"を叶えてくれるよいモニターだと思います。
所有欲満たされると思うよ。 
 5おすすめできる有機elモニター【デザイン】
金属を多用したデザインでゴテゴテとしたゲーミングっぽいデザインではなく、良い意味でスタイリッシュでかっこいいと思います。
【発色・明るさ】
さすが最新世代のQD-OLEDですね。とても綺麗で鮮やかです。
【シャープさ】
初めて有機elモニターにしましたが流石にすごいです。
【調整機能】
エルゴノミックスの調整幅は使いやすいですが、いまいち調整メニューに直感性がなく、説明書を使いながらでないと最初は調整できませんでした。
【応答性能】
さすが有機elと言うしかありません。
【視野角】
とても広いです。
【サイズ】
27インチですが、有機elのためとてもコンパクトと思います。
【総評】
ゲーミングのみならず、有機elモニターを使用したい方にお勧めできると思います。 | 
|  |  | 
| ![P275MS [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664068.jpg) |  | 80位 | 130位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/11/21 | 2024/11/23 | 27型(インチ) | FAST IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 5ms | 240Hz | ¥1,340 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:95% 輝度:1200cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI出力時:最大144Hz、DisplayPort出力時:240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 614.2x517.9x228mm 重量:5.95kg 【特長】量子ドットMini LEDを搭載した27型のゲーミングモニター。240Hzのリフレッシュレート、1ms(GTG)のすぐれた応答速度を有する。WQHD(2560×1440)の高解像度とsRGB 99%、DCI-P3 99%、Adobe RGB 99%の広色域に対応する。HDMI 2.0ポートを2基備え、家庭用ゲーム機において120Hz出力でのプレイ、VRR(可変リフレッシュレート機能)が行える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5安価なminiLEDモニターとしておすすめ同じような製品でリフレッシュレートの違いはありますがIO DATAやGRAPHTの製品があるようです。
いずれも筐体デザインが似ているので同じ工場のINNOCN製かと思われます。
【デザイン】
緑のロゴがイマイチだと感じるので☆2ですが
筐体の調整機能は優秀です。
ロゴはテープで隠せば気にならないです。
【発色・明るさ】
miniLED 量子ドットパネルなので文句なしです。
実際にキャリブレーションしてみても公称スペックと同等の色域なのでゲーム、映像系の作業に使えます。
モンハンワイルズが楽しくプレーできています。
【総評】
ゾーン数が576なので超ハイエンドというわけではないですが今の市場の中だと安価にHDRコンテンツを楽しめる製品です。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G120U-HSPC6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692249.jpg) |  | 200位 | 130位 | - (0件)
 | 1件 | 2025/6/ 2 | 2025/5/30 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,532 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:145mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614x550x211mm 重量:5.1kg 【特長】IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した27型4Kゲーミングモニター。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。昇降式多機能スタンドを備えている。HDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort 1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![P3225QE [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679671.jpg) |  | 159位 | 130位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 100Hz | ¥2,374 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:27.8W 幅x高さx奥行き: 713.4x619x215mm 重量:9.552kg 【特長】100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な31.5型4Kモニター。有害なブルーライトの発生を最大35%削減する「ComfortView Plus」を搭載し、色彩を損なうことなく一日中快適に作業できる。最大10億7000万色、sRGBカバー率99%の幅広い色域に対応。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S3225QC [31.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690663.jpg) |  | 69位 | 130位 | 4.00 (1件)
 | 3件 | 2025/5/22 | 2025/5/22 | 31.6型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 120Hz | ¥3,696 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 699.48×394.73mm 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: DCI-P3:99%(CIE 1976) 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 25〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1 USB PD: 90W FreeSync: FreeSync Premium Pro スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:320W 幅x高さx奥行き: 718.78x614.02x223.7mm 重量:10kg 【特長】AIで強化された3D空間オーディオを備えた31.6型4K QD-OLEDモニター。5基の5Wスピーカーによる空間オーディオテクノロジーを採用。DCI-P3カバー率99%の正確な色を再現し、「VESA DisplayHDR True Black 400」による深いコントラストが可能。「AMD FreeSync Premium Pro」でティアリングのないシームレスなビジュアルを体験できる。「ComfortView Plus」がブルーライトを最小限に抑える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4有機EL 量子ドットで万全?他社との比較は出来ませんが期待した画質は少なくとも静止画では最近の4K液晶も十分きれいなのでそれと比べ大きな違いがあるようには感じられない。黒の表現は良いがそもそも夜景ばかり見ているわけだはない。このスペックの標準的性能と思うがYOUTUBE動画程度ならこのモニターは真価を発揮しないのかもしれない。4K120Hzは推薦デフォルト設定ですが私の場合動画ソースが60Hzなので宝の持ち腐れか?
使い勝勝手は良いが個人的な不満としては入力にHDMIが一つしかないこと。せめて二つにしてほしい。内臓SPの音質は十分満足。一般デスクワークでは大きすぎるので動画(TV、動画配信)専用に使います。 ゲームで使う場合は評価も異なるかもしれません。次はぜひ5Kを低価格で販売してほしい。 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2225HSM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682805.jpg) |  | 282位 | 134位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥595 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 478.66×260.28mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(ファストモード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 50〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 173°/173° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 492.06x468.59x211.6mm 重量:4.11kg 【特長】100Hzのリフレッシュレートにより、フリッカーが少なく、シームレスなスクロールとスムーズな動きが可能な21.5型フルHDモニター。「Dell ComfortView Plus」採用により、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。デュアル2Wスピーカーを内蔵。最大130.00mmまで伸長できる高さ調整可能なスタンドを搭載。モニターの前後角度調整、左右角度調整、縦横回転、高さ調整が可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V27UHD-IPS-D [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001530747.jpg) |  | 40位 | 134位 | 3.90 (17件)
 | 62件 | 2023/4/20 | - | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥888 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100% 輝度:360cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 615x440x162mm 重量:4.4kg 【特長】4K解像度(3840×2160)に対応した27型高解像度4K液晶モニター。上部および左右のべセルが約2mmの3辺フレームレスデザイン。360cd/m2の高輝度、広視野角のIPS系パネルを採用し、あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくく鮮明な画像を映し出す。sRGB100%の広色域に対応し、動画や写真編集などにも適している。映像入力端子はHDMIを3基、さらにDisplayPortを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5安価ながら高性能の国産ディスプレイに驚き!安価なディスプレイを使っていて、発色に不満なので、買い足ししました。
その安価なものはビジネス用途で使うことにして引っ越しです。
本気はとても発色が良く、写真の鑑賞や編集用にメインで使っているちょっと高額なディスプレイと写真を並べても、何ら遜色なくて驚きました。これなら同型機を買い足していいかなとさえ思いました。
良い製品を安く提供していただき、ありがとうございました。 
 5この価格でこの性能は大満足です。Mac miniで使っています。調整ボタンが背面に有り、使いづらいのですが、画質もよく、この価格でこの性能であれば文句はありません。映画や動画も楽しめそうです。
 | 
|  |  | 
| ![27E1N1900AE/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001639226.jpg) |  | 118位 | 134位 | 4.14 (2件)
 | 0件 | 2024/7/16 | 2024/6/28 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,293 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 597.888×336.312mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:26.97W 幅x高さx奥行き: 613x492x220mm 重量:5.97kg 【特長】IPSパネルを採用し、実物に近いカラフルな表現を実現するハイダイナミックレンジ対応4K UHD(3840×2160)解像度の27型液晶モニター。目にやさしいローブルーモードとちらつき防止テクノロジーは、モニターを長時間見続けることが原因で発生する目の負担や疲れを軽減する。電源供給可能な USB type-Cコネクタが付いており、対応デバイスへ直接電源供給が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5めっちゃいい!!【デザイン】
シンプルでスタイリッシュなので私はとても気に入りました!
【発色・明るさ】
4KUHDだからか私が前に使ったいたディスプレイよりも明るく、色なども鮮やかに感じます!
特にゲームする際、そのゲームに応じて設定をカスタマイズできるので、本当に最高です♪
【調整機能】
高さ調節できるのめっちゃありがたい!
【総評】
これだけの鮮やかさ、明るさがありながらも目に優しい「ローブルモード」と「ちらつき防止テクノロジー」を搭載されているので画面を見る時間が多いから私にとってとってもありがたい商品!それにケーブル一本でテレビの視聴などもできるのでディスプレイの周りがごちゃごちゃにならない!買ってよかったです!
 
 3視野角と実際に見える範囲の違和感視野角は確かに広いが、画面との距離が45センチ以下ではでは明らかに左右が暗く見える。
視力が落ちてきて、ちらつきも気になるからWQHDのモニターから交換したが、
3D-CADで使用する為、視覚いっぱいの距離で使用するから左右が暗いのは私にとって致命的。
適度に距離(50センチ以上)を取れればよいモニターです。 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G1632UF [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700357.jpg) |  | 92位 | 134位 | 4.50 (2件)
 | 4件 | 2025/7/22 | - | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 320Hz | ¥1,740 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:92%、Adobe RGB:87% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:3ms(GtoG)、0.5ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz(4K)、320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 614x458x195mm 重量:4.2kg 【特長】IPSパネルを搭載し、4K:160Hzの高速リフレッシュレートと0.5ms(MPRT)の高速応答速度に対応した4K解像度の27型ゲーミングモニター。DFR(Dual Frame Rate)に対応し、用途やコンテンツに応じて解像度/リフレッシュレートをボタン1つで簡単に切り替え可能。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:92%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5優秀なカスタムサポ−ト接続して半日くらいで、チラツキが出始め、交換を依頼。
最初に購入先に電話すると、メーカ−に直接、電話してくれとのこと。
直接電話を入れると、非常に丁寧かつ敏速に対応して下さり、
1週間程で交換完了。サポ−トの電話にも直ぐにつながります。
不具合は初期ロットで致し方ないかと・・・・。
製造は中国のようですが、設計、品質管理他は日本ですので、
心配ないかと?
お勧めかと思います
 
 4費用対効果の面で秀逸な製品ではと【デザイン】
今どきのデザインで3辺スリムベゼル(ただし非表示幅は左右9mm、上8mmと思ったより広い。商品画像のようにベゼルギリギリまで映像は映りません。)、下面中央にJAPANNEXTロゴがプリントされ、左側に機種名や機能を書いたシールが貼られていますが。これは剥がせばよいでしょう。
電源が外付けACアダプタである割には本体の厚みがあります。
全体的に少しプラスチック感が感じられますが、通常見るのは画面なので気になりません。
背面にLEDがついていますが、部屋を真っ暗にしないとほとんどわかりません。また光り方などは変えられずグラデーションのオン・オフのみです。
モニターアームを使っていますが、VESA75mmマウントでねじ穴が少し奥まったところにあり、付属のスペーサーを使用したうえで、ミニPCマウントと共締めで取り付けています。
【発色・明るさ】
SDRの状態で簡易キャリブレーションしてみましたが、色味やコントラストなど特に使用上問題ないレベルかと思います。ただ最大輝度が300cd/uなので、HDRは一応設定できる程度だと考えたほうがよいでしょう。HDRらしい高輝度な映像をお求めの場合はやはりDisplayHDR600以上の規格を満たした製品を選ばれるほうが良いと思われます。(個人的にも少し残念でした。)
【調整機能】
電源ボタンを含めて画面下に5つ並んだボタンで操作するのでちょっと操作しづらい感じがします。
解像度の切り替えは▲マークのボタン1押しで切り替えられます。
※MPRTモードというのが不明で、Adaptive Syncと排他利用です。
【応答性能】
応答速度の設定項目が、OFF・Low・Middle・Highとありますが、上げていくとスクロール時に滲みがでるような気がします。リフレッシュレートとの兼ね合いででしょうか?
【視野角】
IPSですので、視野角などは問題ないと感じます。あまり近くで見るとどうしても色変化は出ますが・・
【総評】
この価格でよくフルHD・320Hz/4K・160Hz切り替えのモニターを出せたものだと感心します。もちろんいろいろなところで高価格帯・高機能モニターとの差は歴然としたところもあるのでしょうが。
HDR・4K・10bitカラー・ハイリフレッシュレート・フリッカーフリー・Adaptive Sync(VRR)・sRGB:100% DCI-P3:92%カバー・ブルーライト軽減機能と、なんでも入りなモニターとしても御値打ちな製品ではないかと思います。あとは耐久性がどうなるかですね。ちなみにドット抜けはなさそうでした。
(PIP・PBP機能については使用していませんので無評価といたします。)
事務仕事兼ちょっと息抜き用としてミニPCに接続するために購入しましたが満足しています。 | 
|  |  | 
| ![NITRO XV0 XV270KV4bmiiprx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001689743.jpg) |  | 210位 | 134位 | 3.10 (2件)
 | 0件 | 2025/5/15 | 2025/5/15 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 1ms | 320Hz | ¥1,843 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596×335mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数: HDMI:30〜360 kHz、DisplayPort:360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(4K)、48〜320 Hz(フルHD、DFR利用時) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き: 614x550x247mm 重量:6kg 【特長】4K UHD(3840×2160)の高精細で鮮やかなIPSパネルが広い視野角を提供する27型ゲーミングモニター。リフレッシュレート160Hzに対応。可変リフレッシュレート(DFR技術)に対応しているため、コンテンツや視聴スタイルに応じて1つのモニターで2つのモードを使い分けられる。GPUとディスプレイによる描写のティアリング(カクつき)やちらつきを軽減する「AMD FreeSync Premium」に対応。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ非常にいいです!!見事なまでにしっかり全フレーム視認できます!!
今までのモニターだとなかなか全フレームまでは視認しづらいのが多かったですが、しっかりと全フレーム視認できるようになってます!!
ただ残像はシビアなとこだと残念ながら少し残りますね…
でも応答速度も悪くなく、ちゃんと全フレーム見れてるのと機能面でもコスパ◯です!!
FHDからUHD(4K)への切り替えもスムーズでウィンドウズ側もしっかり同期取ってくれてます!!
(画面は一度オフになる感じです)
コスパは非常にいいです!!
画質、残像感はそれなり、ってとこですが反応は悪くないです!!
後は個体差があるだろうからなんとも言えないのが素直な意見ですが… | 
|  |  | 
| ![34WQ75C-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001466177.jpg) |  | 137位 | 134位 | 3.47 (4件)
 | 28件 | 2022/8/23 | 2022/8/下旬 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 60Hz | ¥1,758 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 800×335mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:150W 幅x高さx奥行き: 817x570x260mm 重量:8.6kg 【特長】縦横比21:9の横長画面と高解像度(3440×1440)で快適な作業空間を提供する、エキスパート向けの34型曲面型ウルトラワイドモニター。有線LAN端子実装により、ノートPCとUSB Type-Cケーブルを挿して映像+音声データやPCの充電、データ転送に加え、安定したネットワーク通信もできる。ソフトウェアごとに最適なピクチャーモードを適用させる「My Application Preset」やウィンドウを自動的に分割表示させる「Screen Split」などを搭載。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5仕事の効率を上げるのであれば!仕事の効率を上げたくて大きなモニターであり湾曲したものを買ってみました。
よくメーカーからの発信で業務効率が良くなるとかってあるけど本当なのかな?
という興味からの購買でした。もちろん大きくなれば効率が良くなると思っていて、
逆に大きすぎないのかなど懸念もあったのです。
実際に届いた時は箱が大きいからデスクサイズ(測ってはいる)とバランス大丈夫かな?
と思ったりもしましたが、まぁ、いい感じに収まりました。
では、仕事の効率は?というと・・・いいです。まずただのデュアルだとPPTなどの作業は上下の動きが出るのですが、横にブラウザとPPT配置できる時点で効率がいいです。
なんなら3つアプリケーション並べます。湾曲はゲームとかやらないからかそこまで重要ではないかなと思いました。とはいえフラットなものと比べたわけではないので何ともいえませんが・・・
画質や、音質、明るさも言うことなし。仕事の効率上げたいと思った人はモニターの面積大きくしたほうがいいです。おすすめです。
USB TypeCの接続ができるのもGoodです。 
 4概ね満足だが、画面分割の柔軟度が不足【デザイン】優れている
【発色・明るさ】調整が可能できれいに表示される
【シャープさ】調整が可能できれいに表示される
【調整機能】調整アプリが表示されなくなることが多く、フラストレーションがたまる
【応答性能】応答は早い
【視野角】良い
【サイズ】チャートや複数ページを開いて同時に作業できるので便利
【総評】画面分割の自由度が高まると便利。Windowsの画面分割と被っている。一旦決定したレイアウトで見にくくなる場合があり、マニュアルで編集しても元に戻ってしまう点が不便。複数のディスプレイ毎に調整できると便利。その場合はWindowsの画面分割を利用している。
 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix OLED XG27AQDMG [26.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655226.jpg) |  | 156位 | 134位 | 3.71 (2件)
 | 16件 | 2024/9/25 | 2024/10/11 | 26.5型(インチ) | WOLED | グレア(光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥3,313 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 590.42×333.72mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:135%、DCI-P3:99% 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:30〜295 kHz、DisplayPort:30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:40〜144 Hz、DisplayPort:40〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 605x508x219mm 重量:6.7kg 【特長】QHD解像度(2560×1440)の表面光沢白色有機EL26.5型ゲーミングモニター。240Hzリフレッシュレート、0.03ms応答速度を備える。専用の有機ELアンチフリッカーテクノロジーは、フレームレートの変動時にチラつきを軽減し、Strong/Mid/Offの3つのリフレッシュレート範囲を実現。DisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×2、USBハブを含め、さまざまなマルチメディアデバイスに対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5コスパ最高入門用OLEDモニター【デザイン】
ベゼルは今どきのモニターにしては太め。スタイリッシュさはあまり感じないが、無骨で存在感がある。OLEDならではの薄さは圧巻で、実際に手に取るとその薄さに驚く。設置時はパネルが割れそうで緊張した。電源ケーブルやケーブルポーチのデザインも細かい部分まで作り込まれていて、所有欲を満たしてくれる。ボタンは大きめで押しやすく、操作性も良好。
【発色・明るさ】
OLEDパネルの発色は圧倒的。黒の沈み込みが深く、映像のコントラストが段違い。光沢パネルだが、コーティングがしっかりしているのか、映り込みは気にならない。光沢のメリットをしっかり感じられる。液晶と比べると最大輝度は控えめだが、普段使いには十分。初期設定の色温度は違和感感じたので、iPhoneと並べて色味を調整したら自然な発色になった。
【シャープさ】
文字のシャープさは正直物足りない。細かい文字はややぼやけて見える。これはOLEDパネルの特性上仕方ない部分。逆に、ゲームや動画など動きのある映像は迫力があり、没入感が高い。
【調整機能】
モニターアームを使っているためスタンドの可動域などは未評価。ただ、外観を見る限りではチルトや高さ調整など基本的な機能は揃っていそう。
【応答性能】
応答速度は非常に優秀。ダークモードでも滲みや残像はほぼ感じない。FPSやアクションゲームでもストレスなく使える。
【視野角】
視野角は広く、斜めから見ても色の変化や輝度の低下はほとんどない。複数人で画面を見る場面でも問題なし。
【サイズ】
27インチは作業にもゲームにもバランスが良い。デスク上でも圧迫感はなく、ちょうどいいサイズ感。
【総評】
8万円でこの性能なら文句なし。OLED特有の焼き付きリスクやクセはあるが、それを許容できるなら間違いなく買い。映像重視の人やゲーム好きには特におすすめできる一台。 | 
|  |  | 
| ![ZOWIE XL2546X+ [24.1インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667406.jpg) |  | 596位 | 134位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/16 | 2024/12/23 | 24.1型(インチ) | Fast TN | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 280Hz | ¥3,830 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示領域: 535.68×298.08mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.28mm 輝度:320cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数): 280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x3、DisplayPort1.2x1 スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:155mm スピーカー:非搭載 HDCP: ○ リモコン:あり VESAマウント: 100x100 mm 最大消費電力:65W 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![24MS500-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619930.jpg) |  | 212位 | 142位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/15 | 2024/5/上旬 | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥449 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527×296mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き: 540x414x190mm 重量:2.6kg | 
|  |  | 
| ![24G11ZE/11 [23.8インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694749.jpg) |  | 316位 | 142位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/18 | - | 23.8型(インチ) | Fast IPS |  | 1920x1080 | 1ms | 240Hz | ¥728 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:127%(CIE1931)、DCI-P3:94%(CIE1976) 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 539.7x433.3x196.2mm 重量:3.3kg 【特長】240Hzリフレッシュレートと0.3msの応答速度を備えた23.8型ゲーミングモニター。Fast IPSパネルとFreeSync Premiumで動きの激しいゲームにも対応。フルHD解像度とHDR10対応により、鮮明で迫力のある映像表現が可能。フリッカーフリーやローブルーライト機能も搭載。USB機器の入力速度向上機能「Low Input Lag」 により、快適なゲームプレイが可能。「Dial Point」で画面中央に照準を表示し、より的確に的を狙える。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS315U-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660359.jpg) |  | 218位 | 142位 | - (0件)
 | 8件 | 2024/10/28 | 2024/10/25 | 31.5型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,332 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.182mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:330cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.45kg 【特長】IPSパネルを採用した4K(3840×2160)解像度の31.5型液晶モニター。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。最大135mm(横置時)の範囲で高さ調整が行える便利な昇降式スタンドを搭載。90度右に回転させて、縦での使用も可能FreeSync対応により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも滑らかにアーチファクトリーの性能を実現する。
 | 
|  |  | 
| ![34BA75QE-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700895.jpg) |  | 260位 | 142位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/31 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 60Hz | ¥1,791 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 800×335mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き: 817x544x268mm 重量:11kg | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 34G630A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715384.jpg) |  | 136位 | 142位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/20 | 2025/10/下旬 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 240Hz | ¥2,168 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 797×334mm コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W FreeSync: FreeSync Premium スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:37.5W 幅x高さx奥行き: 808x512x235mm 重量:7.3kg | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GDQ271UEL [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709192.jpg) |  | 91位 | 142位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/ 8 | - | 27型(インチ) | QD-OLED |  | 2560x1440 | 0.03ms | 280Hz | ¥2,881 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 590.42×333.72mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 280Hzの時:0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:15.7〜450.2 kHz、DisplayPort:31〜450.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜280 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 22.5°/22.5° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:あり VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き: 611x584x230mm 重量:5.8kg 【特長】WQHD解像度と最大280Hzの高リフレッシュレートに対応した、有機EL(QD-OLED)採用の27型ゲーミングモニター。応答速度は0.03ms(GTG)。有機ELパネルを採用し、量子ドットによる広色域と有機ELのコントラスト性能を融合、リアルで鮮やかな映像美を実現。最薄部3.9mmの超薄型設計。業界水準「Clear Motion Ratio(CMR)」のレベルテストに合格し、速い応答速度でブレが少なく、特にFPSゲームなどで視認性を妨げない。
 | 
|  |  | 
| ![ZenScreen MB166C [15.6インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624173.jpg) |  | 125位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/5/ 8 | 2024/5/10 | 15.6型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 5ms | 60Hz | ¥1,142 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 262K 表示領域: 344.16×193.59mm コントラスト比: 800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.179mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 24〜83 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: USB Type-Cx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし 幅x高さx奥行き: 360.14x225.64x11.8mm 重量:0.78kg 【特長】ホストデバイスからの電力供給とビデオ伝送の両方に単一のUSB Type-C接続を使用する15.6型のフルHDポータブルノングレアIPSディスプレイ。「ウルトラ低ブルーライトテクノロジー」と、ちらつきを低減して快適な視聴体験を提供する「フリッカーフリーテクノロジー」を搭載。「ASUS DisplayWidgetソフトウェア」を使えば、向きを感知し、ノートPCに接続しながらディスプレイを横向きと縦向きに自動で切り替えられる。
 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta KH-GD251UH [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001704245.jpg) |  | 189位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/8/13 | 2025/8/下旬 | 24.5型(インチ) | HFS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 240Hz | ¥815 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 2ms(GtoG オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG オーバードライブトップスピード設定時) 水平走査周波数: 31〜272 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2(DisplayPort)、HDCP2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:32W 幅x高さx奥行き: 558x419x211mm 重量:2.8kg | 
|  |  | 
| ![RM-G245R [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711232.jpg) |  | 160位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/16 | 2025/10/ 3 | 23.8型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 240Hz | ¥1,081 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3カバー率:90%、sRGBカバー率:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 542x441x215mm 重量:3.5kg | 
|  |  | 
| ![LCD-DF321XDB-A/UE [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001662751.jpg) |  | 316位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/11/12 | - | 31.5型(インチ) | ADS | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 | 8ms | 75Hz | ¥892 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 698.4×392.85mm コントラスト比: 1200:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.363mm 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:15.7〜67.5 kHz、DisplayPort:31〜80 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:59.9〜60.3 Hz、DisplayPort:56.3〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上): -5°/10° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き: 726x478x180mm 重量:6.9kg | 
|  |  | 
| ![G274QPF E2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646203.jpg) |  | 219位 | 148位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/8/15 | 2024/3/ 1 | 27型(インチ) | RAPID IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: AdobeRGBカバー率:94%、DCI-P3カバー率:93% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 64.56〜266.4 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA75、75 x 75 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き: 614x407x228mm 重量:6.3kg 【特長】RAPID IPSパネルを採用しリフレッシュレート180Hz対応のWQHD(2560×1440)解像度の27型ゲーミング液晶モニター。視界が確保しづらい夜や暗闇のシーンでも「ナイトビジョン機能」によりしっかりと視界を確保でき、ストレスフリーでゲームプレイできる。入力端子は、DisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.0b×2、USB Type-C(DP Alt mode)×1を備え、付属品として、DisplayPortケーブルが同梱される。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5ドラゴンが気にならなければコスパ良し【デザイン】
背面にmsi特有のドラゴンがいるが視界に入ることはないので問題ナシ
【総評】
msiから発売されている高コスパモニターです。msiのモニターといえば量子ドットと思い浮かぶ方も多いと思いますが、本製品はその量子ドットを省いたことでコストが大幅に削減されているモニターとなっています。
私がモニターを選ぶ上で必要としているのは27インチであること、WQHD以上・120hz以上・ips・ピボット機能・そして電源がそとづけであることです。
また奥行が600mmの机の上に置いているためなるべくスタンドが邪魔にならないことも重要なのですが、本製品はスタンド含めた奥行が200mm前後と邪魔にならず、また安価なモニターにありがちな3点タイプではなくガッチリとした台座でモニターを支えてくれます。
dellと違い無輝点保証はありませんが、大概のメーカーはつけていないのでそこは無評価とします。
個人的には総じてコスパに優れたモニターに感じました。
 | 
|  |  | 
| ![M27Q2 QD [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715327.jpg) |  | 163位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/17 | 2025/10/17 | 27型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 1ms | 210Hz | ¥1,474 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:99%、sRGB:150%、AdobeRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz(OC 210 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W G-SYNC: G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き: 612x515x192mm 重量:5.91kg | 
|  |  | 
| ![M27U [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599540.jpg) |  | 88位 | 148位 | 2.50 (2件)
 | 10件 | 2024/1/22 | 2024/1/26 | 27型(インチ) | SS IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥1,777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LED Edge type 色域: sRGB:129%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 18W FreeSync: FreeSync Premium Pro スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:27.6W 幅x高さx奥行き: 615.67x517.65x193.63mm 重量:6.48kg 
この製品をおすすめするレビュー
 32710Uと伍すのは、厳しかった。BenQの  https://www.benq.com/ja-jp/monitor/gaming/ex2710u.html   EX2710U
とのデュアルモニタにて M27U を購入しましたけどtreVoloサウンドシステムに、M27U が伍すのは難しかったのかもしれない。
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M27U#kf
>クリアなサウンド
高品質なサウンド体験を提供します。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![U2724DE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001583979.jpg) |  | 192位 | 148位 | 5.00 (2件)
 | 0件 | 2023/11/13 | 2023/11/ 9 | 27型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 120Hz | ¥2,325 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:98%、DCI-P3:98% 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 30〜178 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4、DisplayPort 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:225W 幅x高さx奥行き: 612.24x535.58x192.28mm 重量:7.37kg 【特長】広範な接続性とThunderbolt 4のパワーを備えた設計の27型ハブモニター。「ComfortView Plus」の改善により、有害なブルーライトの発生を最大35%削減。内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化する。120Hzのリフレッシュレートで、60Hzモニターよりもフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能になっている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5高級ディスプレイだけど見合う価値があります。テレワーク支援があったから購入出来たディスプレイです。
じゃなきゃ買うことが出来ない!
【デザイン】
スリムベゼルって言うんでしょうか。
薄型TVやスマホではお馴染みの狭額縁化されたデザインです。
見る分には薄くて良いのでしょうけれど、
運ぶときや設置時は結構気を遣うんだよ。
【発色・明るさ】 【シャープさ】
sRGB 100%がどんなものか詳しくは分かりません。
Display P3との違いも分かりません。
けれど、これまで外付けディスプレイとして使用していた、
FHDのものよりは明らかに良いです。
解像度はWQHD(2560x1440)の方が良い時もあるけれど、
フルHD(1920x1080)の時が良い時もありますので使い分けています。
【調整機能】
これが欲しくて購入に踏み切りました。
☆ピボット機能(画面回転)
 PCやスマホのWebサイトを確認・編集する際にはとっても便利。
☆PIP(Picture In Picture)とPBP(Picture By Picture)
 オンラインミーティングとチャットを別画面で運用したいときに便利。
 テレワーク時のPCやクラウド製品が増えすぎてるので助かります。
【応答性能】 【視野角】
仕事でのオンラインミーティング、文書や写真の整理、
文書や動画の編集では違和感ないです。
ゲームされる方はゲーミングディスプレイを選択かな。
【サイズ】
27インチサイズとしては取り扱いやすいです。
これはDellさんの大きなアドバンテージだと思います。
電源アダプターは小さめで、これまた扱いやすいですが、
レビュアーはPCとUSB Type-C接続して使用しています。
【総評】
ディスプレイ接続端子は以下のとおりです。
・HDMI1.4x1
・USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1
・DisplayPort1.4x1
テレワークが長期化し、
PCだらけ各種ケーブルだらけになったので何とかしたくって、
本機種を購入。
次のことが出来て大満足です!!
☆複数モニターをすっきりと接続出来るデイジーチェーン対応
☆なんと、LAN端子があります。
☆さらにUSB HUBも付いています!
スピーカーは付いてないけど、
ディスプレイ内臓スピーカーの音なんてショボいから無くて結構。
☆KVMスイッチ
 一度知ったらもう止められないですね。周辺機器を節約出来ます。
USB Type-Cケーブルですっきり接続出来て、
コンセントの口数も節約出来ました!!!
今は育休中だけど、突発対応の時短勤務でも大変助かっています。 
 5ハイエンドモニターこのモニター解像度が4Kじゃないからかいまいち注目されておりませんが、WQHDでリフレッシュレート120hz、Thunderbolt、USBPD、USBHUB、色域広い、と4K以外はモリモリスペックです。
下部フレームにもロゴがなくスタイリッシュなデザインです。
1点だけ不満があります。アナログの音声出力端子があるのですがHDMIとDPからの入力に対してのみ有効となり、USB-Cからの音声はアナログ端子から出力されないようです。他に出力方法はいくらでもあるのでなんとでもなるのですが、私の環境ではUSB-Cからの音声も出力できたら嬉しかったです。 | 
|  |  | 
| ![28MQ780-B [27.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001436446.jpg) |  | 265位 | 148位 | 4.74 (7件)
 | 66件 | 2022/4/19 | 2022/4/下旬 | 27.6型(インチ) | Nano IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x2880 |  | 60Hz | ¥2,528 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 466×524mm コントラスト比: 1000:1 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:135%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 335°/335° チルト角度(下/上): -25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PBP:○ 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 482x843x111mm 重量:9kg 【特長】WQHDを2枚縦に並べたものと同等の解像度2560×2880の27.6型モニター。多数のレイヤーやスクリプトを表示させる必要があるクリエイター、開発者向け。デジタルシネマ規格のDCI-P3を98%カバーする「Nano IPSテクノロジー」を採用。ベストなポジションに画面を配置できる「アームスタンド」を装備。「Live Color Low Blue Light」を搭載し、ブルーライトを抑えつつ限りなく正確な色合いで表示させることができる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5縦長は場所取らず。【デザイン】
滅多に無い縦長は場所をとらなくて広い画面を実現出来ており机回りがスッキリする。
裏面のシグナルコネクターはアームに近すぎて間にPCを間に挟むとケーブルが差し込めない。
モニターの下から上に差し込むデザインにして欲しかった。
【発色・明るさ】
ADS/VAより一回り明るい。
【シャープさ】
問題無し
【調整機能】
スティックとOSD両方使えて便利。
スティックは他社より便利。
【応答性能】
問題無し
【視野角】
問題無し
【サイズ】
縦長で場所とらなくて広い画面が手に入った。
【総評】
期待通りですが、価格が高め。
34インチ横長ゲーミングモニターは5万円前後。
モニターアームが軽く動くので位置調整が楽。
椅子に深く腰掛ければ上部を見るのも問題ない。 
視線移動は横長と同等です。 
前後の傾け角度がこれほど大きなアームは無いと思う。 アームの動きはエルゴトロン以上にスムースです。
マルチモニターですが、これを2枚買っておけば良かった。
【カーソルの飛び】
2台以上のマルチモニター構成で使用するとこのモニターから隣に動かすと画面下に潜り込んで見えなくなります。
逆も同じでカーソルを見失います。
解決方法:
1.Windowsディスプレー設定で、□ディスプレー間でカーソルを簡単に移動させるのチェックを外す。
2.PBPモードで使用する。
https://www.gechic.com/ja/windows-11-multi-displays-display-settings/
 
 5買って良かった満足度の星の数、間違えていました、5に修正します。
満足しています。 | 
|  |  | 
| ![P32A6V-PRO [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001657580.jpg) |  | 42位 | 148位 | 4.34 (3件)
 | 10件 | 2024/10/ 8 | 2024/10/19 | 32型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 5ms | 160Hz | ¥2,712 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini LED 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 色域: DCI-P3:99%、Adobe RGB:99%、sRGB:99%、NTSC:96% 輝度:1000cd/m2 応答速度: 通常時:5ms(GtoG)、オーバードライブ時:0.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 160 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W スイーベル角度(左/右): 25°/25° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:80mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100 幅x高さx奥行き: 726.8x553.3x473.3mm 重量:8.5kg 【特長】FAST IPSパネルを採用し、量子ドットやMini LEDを搭載した32型4K(3840×2160)ゲーミングモニター。RGBライティング機能を備える。応答速度0.5ms(GTG)と160Hz高リフレッシュレートにより、低遅延で滑らかな表示を実現。5W×2スピーカーを搭載。キーボードとマウスをモニターのUSB端子に接続し、2台のPCを瞬時に切り替えて操作ができるKVM機能に対応する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5様々な面で32M2Vよりも洗練された改良版2025年7月に購入しました。
以前Innocnの32M2Vを使用していたので、主に32M2Vとの比較でレビューします。
【総評】モニタースペックを買う商品
〔所感〕
モニター自体にはほとんど欠点らしい欠点はありませんが、OSDメニューについてはモニター下のボタンを使用したマニュアル入力のみの操作となっていて、特に入力切替は難儀します。ショートカットに指定すれば多少は使いやすくなります。
ただ、32M2Vと比べると入力切替のバグがなくなっており、またショートカットの設定をはじめとしたOSDメニューにも改良が入って安定しています。スペック面に関してもリフレッシュレートが144Hz→160Hz、ローカルディミングも1152分割→2304分割へと改良されており、32M2Vからの正統進化だと言えます。唯一、32M2Vから悪くなったといえる点は、画面下のベゼルに"TITAM ARMY"という緑色の文字が入っている点です。ブランドロゴだと思いますが、はっきり言ってかなり邪魔に見えます。
総じて、カタログに記されているモニタースペック(HDR1000、160Hz、2304分割)がこの値段で売られていることが最も売りとなっている商品だと言えるでしょう。
【発色・明るさ】文句なし。初期設定時の色の塩梅もごく自然。
〔所感〕
32M2Vと比べれば、電源を入れて最初にモニターを映した時点ですでに普通に使用できる程度には自然な色合いです。
HDRの指定については3種類できますが、ムービー使用が一番画面が明るくなり、かなり発色がよくなります。
色相や色彩についても手動で調整できます。最初に色を決めてしまえばそれ以降は特に何かをいじる必要はないと思います。
【調整機能】システム上から各種調整ができるソフトはなし。メニュー項目はごく標準的。
〔所感〕
BenQのようなリモコンや、Dellのようなソフトなどは存在せず、基本的にすべてのOSD操作は画面下部のボタンでおこないます。
メニューの項目自体は、色の設定やモードの設定、OD機能やローカルディミング、オーディオ設定、PBP/PIPの指定など、一通りはそろっています。メニューの項目の振り分け自体も特に不自然なところはありません。 
 4今時のハイスペックモニターのスタンダート基準【デザイン】
普通です。特にいいところも悪いところもないですが、前面のメーカーロゴが緑色でちょっとかっこわるいかも。
【発色・明るさ】
HDR1000相当という事で、この点に関しては問題なしです。
調整機能も豊富なので、不満点があればある程度は弄れると思います。
【シャープさ】
特に気になるところはありません。
【調整機能】
あれこれ設定は豊富なんですが、それを全てモニターのボタンでポチポチしないといけないので、操作性はあまり良くないです。
【応答性能】
今時のモニターとしては十分でしょう。最大160Hzなので、残像や遅延は感じません。
【視野角】
画面が大きいためどうしても左右の端同士は色味が変わってきますが、かなり斜めからでもちゃんと見えます。
【サイズ】
32インチです。当然サイズを見た上で購入されるでしょうから、問題なし。
ただベゼルレスで確かに下以外の左右と上は細いんですが、実際は周囲に移らない黒枠エリアがあります。
【総評】
機能豊富で画面も鮮やか、ハイスペックで性能に不満を感じることはないと思います。
ただモニタ上部を触るとまあまあ暖かいので、発熱はちょっと気になります。熱いというほどではありませんが……
32インチ・4K・HDR1000と、PCやPS5などでゲームをされる方にとっては、必要十分以上のモニターだと思います。 | 
|  |  | 
| ![LG Smart Monitor 37U730SA-W [36.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001707919.jpg) |  | 241位 | 148位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/9/ 1 | 2025/9/ 4 | 36.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥2,406 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 808×454mm コントラスト比: 1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.21mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: ○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:35W 幅x高さx奥行き: 824x640x242mm 重量:11.7kg 
この製品をおすすめするレビュー
 432型モニターが小さく感じる方には良いかと10数年の相棒30型WQXGAのDELL製U3014が調子が悪くなってきたので買い替えです。
・使用目的:動画閲覧及び仕事(エクセル、ワードがメイン)
・購入決定要因:大きさが、ちょうど良かった。30型では動画とエクセルの2画面では狭く感じられてきたため。平面大型モニターの選択肢が少ない中ほぼこの機種一択でした。
〇良かった点
・リモコンが一瞬でその指示された機能が追随する。(2台目のPC等への入力切り替えが早い)
・作動全般がサクサク反応する。
・文字にボケがない(心配していたw)
・ほぼ説明書不要のセッティング及び動作(webOS等)
・ノングレアだったこと。(他商品により映り込み度合は良いかと)
・チルト機能があったこと。(動きはややもっさり感あり)
〇ややの不満点
・発色が、全体的に白っぽい。4Kの恩威があまり感じられない
・四隅の発光が不足ぎみ(U3014の方がメリハリあった)
・筐体のクリーム色が高級感に欠ける。
・PIN機能がない。
※購入後数日での印象ですので、細かな調整等で印象は後日変わるかもしれません。また、LGさんの一番のPRポイントであろうwebOSを利用した購入目的ではなく私にとっては、ほぼ不要となりました(笑)その費用分が上乗せされやや高いと感じられますが、大きな不満点が無く、総じて良い商品と思われます。 | 
|  |  | 
| ![MPG 491CQPX QD-OLED [49インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667172.jpg) |  | 221位 | 148位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/12/13 | 2024/12/19 | 49型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 5120x1440 | 0.03ms | 240Hz | ¥4,893 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1800R 色域: DCI-P3カバー率:99.26% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜390 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 98W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:100mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 1195x410x328mm 重量:10.6kg 【特長】DQHD(5120×1440)解像度、量子ドットと有機ELを組み合わせたQD-OLEDパネルを搭載したゲーミングモニター(49型)。16:9の湾曲モニター2台分の表示領域を持ち、没入感を体験できる。リフレッシュレート240Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高いゲーミング性能を備えている。VESAが定める映像の鮮明度を示す最上位の認証規格「ClearMR 13000」の取得や、DisplayHDR True Black 400認証により鮮明かつリアルな映像を表示可能。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238WQHD2-C65W [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001711737.jpg) |  | 303位 | 160位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/19 | 2025/9/18 | 23.8型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 75Hz | ¥1,058 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.206mm 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/10° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き: 540x405x170mm 重量:3.2kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS238U [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697444.jpg) |  | 248位 | 160位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/ 4 | 2025/7/ 4 | 23.8型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,217 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 1300:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.137mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Typ:14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き: 541x440x209mm 重量:3.3kg | 
|  |  | 
| ![34U650A-B [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001714484.jpg) |  | 217位 | 160位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/10 | 2025/10/23 | 34型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 100Hz | ¥2,464 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 800×335mm コントラスト比: 1300:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm 曲率:3800R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 96W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き: 817x535x230mm 重量:10.1kg | 
|  |  | 
| ![ProArt Display PA27JCV [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674020.jpg) |  | 98位 | 160位 | - (0件)
 | 8件 | 2025/1/31 | 2025/2/ 7 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 5120x2880 | 5ms | 60Hz | ¥4,326 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.116mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、Adobe RGB:95%、DCI-P3:99% 輝度:400cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG) 水平走査周波数: 15〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:31.04W 幅x高さx奥行き: 612.2x538.1x215mm 重量:5.91kg 【特長】プロのコンテンツクリエイターに適した27型5K HDRモニター。Calman認証を取得し、DCI-P3カバー率99% 、sRGBカバー率100%、Adobe RGBカバー率95%の広色域。「Auto KVM」搭載で2台のノートPCまたはPCを1組のキーボードとマウスで素早く切り替えられる。環境光センサー、バックライトセンサーが画質を自動調整。DisplayPort対応のUSB-Cポートにより、ケーブル1本で高速データ転送と給電(96W)が可能。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![E2225HM [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682804.jpg) |  | 143位 | 164位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥502 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 478.66×260.28mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 491.86x376.88x171mm 重量:2.92kg 【特長】目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された、21.5型固定スタンドモニター。生産性の向上に欠かせない機能を備えている。100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルのため、画面を広く使える。常時稼働の「ComfortView Plus」を内蔵しているため、色精度を損なうことなく、有害なブルーライトを最小限に抑える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4エントリーモデルでもTUV Rheinland認証【デザイン】
 ゲーミングモデルは性に合わないのでこういうオフィス向けのシンプルなデザインの方がいいです。
【発色・明るさ】
 初期設定だと暖色寄りでしたが
 カラー設定をユーザーモードにして少し調整したら好みの感じに設定できました。
明るさは5%ぐらいまで落としてちょうどいい感じなので
よほど明るい場所で見るとかでない限り十分かと思います。
【シャープさ】
初期設定のままで問題ないです。
【調整機能】
チルトのみです。
モニターアームにつけることを前提にしていたので問題なし。
多機能スタンドが欲しい場合はE2225HSMの方をどうぞ。
【応答性能】
ゲームをしないのでわかりませんがブラウザのスクロールでは気になるような残像感は感じません。(応答速度設定は通常で使用)
100hz駆動もできますのでより滑らかにもできると思います。
【視野角】
VAなのでIPSのようにはいきませんが真正面から見るぶんには問題ないです。
【サイズ】
無評価
【総評】
TUV Rheinlandの認証を受けたハードウェアレベルのブルーライト軽減機能と
フリッカーフリー技術が入ってこの値段はさすがデルといったところ。
同じパネルを使っているだろう他社の機種が多数ありますが
スペックや保証内容含めて圧倒的にお買い得だと思いました。 | 
|  |  | 
| ![VA24EHF-P [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001617777.jpg) |  | 127位 | 164位 | - (0件)
 | 2件 | 2024/4/30 | - | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥460 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜120 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:12.02W 幅x高さx奥行き: 539.5x417.2x205.9mm 重量:2.84kg 【特長】IPS 178度広視野角パネルを備えた、フレームレスデザインの23.8型フルHD(1920×1080)ゲーミングモニター。100Hzの高速リフレッシュレートに加え、画面のカクつきやチラつき、フレームレートの低下を解消する「FreeSync」機能を搭載。「GamePlus」機能を搭載し、「Aimpoint」モードでは画面上に照準を表示でき、FPSゲームなどをより有利に楽しめる。ブルーライト軽減機能を搭載。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![SE2725HG [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699471.jpg) |  | 204位 | 164位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/7/15 | 2025/7/15 | 27型(インチ) | 高速IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 200Hz | ¥659 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG エクストリームモード)、3ms(GtoG 超高速モード)、5ms(GtoG 高速モード) 水平走査周波数: 30〜238 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/21° HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き: 610.88x452.82x188mm 重量:3.72kg 【特長】200Hzの高リフレッシュレート、高速IPSパネル、内蔵「ComfortView Plus」を備えた27型フルHDモニター。1msの高速応答時間を備え、広い視野角でもすぐれた色精度と一貫性を実現。sRGBカバー率99%の色域で、鮮明なビジュアルを体験できる。超薄型ベゼルを採用。背面のジョイスティック コントロールで、より迅速、簡単、直感的に設定を調整可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5DELLのモニターは安くても最高だね。【デザイン】各メーカー似たり寄ったりしているが良いと思う。
【発色・明るさ】とても良い
【シャープさ】とても良い
【調整機能】背面に付いているジョグステックが使い易い
【応答性能】DPケーブルを使っているがHDMIケーブルと違いが判らない。
【視野角】隅々までくっきりと明るい。  
【サイズ】画像や動画は広くて良いが通常のPC操作には広すぎる。
【総評】Amazonで、IOデータや富士通のモニターといろいろ迷ったが決めきれず
DELLの直販でこのモニターを見つけ即決しました。
追記
ジョイステック?は本当に便利だモニターを壁一杯に押し込んでいても壁とモニターの隙間から上下左右に動かし画面を見ながらメニュー決定する。
毎回モニターを引き出したりして調整することも無い。
DPケーブル用のポートとHDMIポートが2個コレも嬉しい。
但しスピーカーは付いていないようだ(外部SP)を使っているので気にも留めなかった。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GS60QC-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638859.jpg) |  | 173位 | 164位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/7/12 | 2024/7/下旬 | 27型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥733 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 596×336mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1000R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き: 605x451x227mm 重量:4.8kg 【特長】27型WQHD(2560×1440)1000R曲面型ゲーミングモニター。1000Rの曲率と180Hz高速リフレッシュレートで、リアルで没入感のあるゲームプレイを満喫できる。応答速度1ms(GTG)に対応し、自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現する。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。フレームを極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5買って良かった23インチモニターからの買い替え。プライベートでの主にネット視聴の他、在宅勤務時にはエクセル含め社内業務に利用。解像度3450×1440が欲しかったのがきっかけで購入。曲面の為、元のモニターと変わらないスペースに設置出来ました。外光の反射が少し気になりますが満足。 |