| スペック情報 | 
|   |  |  |  |  |  |  | 大きい順小さい順 |  |  |  | 大きい順小さい順 | 高い順低い順 | 安い順高い順 | 
|  |  | 
| ![ROG Strix XG259CS-J [24.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001669526.jpg) |  | 191位 | 164位 | 5.00 (1件)
 | 4件 | 2025/1/ 7 | - | 24.5型(インチ) | Fast IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 1ms | 180Hz | ¥889 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 543.744×302.616mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.283mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:110% 輝度:400cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜215 kHz、DisplayPort/USB Type-C:215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 558x492x218mm 重量:5.9kg 【特長】臨場感あふれるゲームプレイのために設計された180Hzリフレッシュレートの24.5型(1920x1080)HDRゲーミングモニター。「Fast IPSテクノロジー」による1msの高速応答(最小)が高フレームレートの鮮明なゲーム映像を実現。「Extreme Low Motion Blur Sync」により、 画像のブレやチラつきを除去し、高フレームレートで鮮明なゲーム映像を実現する。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5FHDの同じサイズ帯であればあり。デザインはシンプルでいいです。
そのほかのことはよくわかりませんが、今のところゲームなどをやっていても問題はないです。
ソフトからモニターの設定を変えられるのは便利だと思いました。
 | 
|  |  | 
| ![G27Qi [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648814.jpg) |  | 207位 | 164位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2024/8/28 | 2024/8/28 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 2560x1440 | 1ms | 180Hz | ¥869 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: DCI-P3:95%、sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 75 × 75 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 612.5x453x170.7mm 重量:4.3kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4発色や応答速度は優秀だがベゼルは太めスマホもXiaomiを使っていて、好きなメーカーです。なので少し甘めかも
主な用途は、リモートワークとプライベートPCでの軽いゲームやWEB用途です。
【デザイン】
シンプルなデザインです。製品の画像や公式HPのの写真だとベゼルがすごく細く見えますが、、実施は表示されない部分が広いので、、添付した画像を参考にしてください。
このディスプレイと並べて使っていますが、HP P224の方がベゼル相当の部分は狭いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001228699/
【発色・明るさ】
非常に奇麗な発色で色合いも自然です。
白色がきれいな白なので満足しています。
【シャープさ】
解像度100%で使えば普通にシャープな画になります。
【調整機能】
ディスプレイの裏にジョイスティックが一本生えているだけです。
凄く操作しにくいです。ユーティリティみたいなものがあって、PC上から操作できると良いのですけどね。
【応答性能】
日常的なWindowsの設定では120Hzで使っています。60Hzに比べると断然ウインドウのアニメーションが滑らかです。ちらつきもなく見やすいです。
試しにWindows上で180Hzにしてウインドウを振り回してみましたが違いが分からず、、消費電力も上がるし、あまり応答速度をあげてもゲームじゃないので意味がないと思っています。
【視野角】
IPSなので斜めから見てもきれいに見えます。
頭を左右に振っても色合いに違和感が出ないのでIPSは好きです。
【サイズ】
27インチですが、WQHDの解像度を考えるとちょうどいいぐらいです。
【総評】
設定の勝手の悪さや、ベゼルの太さなど気に入らない部分はありますが、製品としてのスペックは高いし、ゲームから仕事まで幅広く使えるので、お値段を考えると満足です。
 | 
|  |  | 
| ![JN-V500UHDR-U [50インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621182.jpg) |  | 266位 | 164位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/22 | 2024/4/19 | 50型(インチ) | VA | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥968 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 コントラスト比: 5000:1 バックライト: D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.285mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:89% 輝度:270cd/m2 応答速度: 8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり VESAマウント: 200x200mm メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:115W 幅x高さx奥行き: 1111x697x255mm 重量:9.1kg 【特長】4K解像度に対応したHDR対応50型液晶モニター。高画質VAパネルを採用し、5000:1の高コントラスト比は、より黒をくっきりと表現できる。HDMI2.0×3、ビデオ/音声入力端子×1、コンポーネント入力×1、オプティカル端子×1を装備。10W×2のステレオスピーカーを搭載。USBポートを搭載しているので、デジタルサイネージとしても利用できる(屋内使用のみ)。200×200mmのVESAマウントに対応。
 | 
|  |  | 
| ![FlexScan EV2410R-BK [24.1インチ ブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/41cJ+-erRlL._SL160_.jpg) |  | 257位 | 164位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/4/24 | 2025/5/22 | 24.1型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 14ms | 61Hz | ¥2,274 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 518.4×324mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 応答速度: オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ標準:8ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/35° 高さ調節:129.9mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI) リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き: 531x488.3x233mm 重量:6kg 【特長】長期安定供給モデルのWUXGA(1920×1200)解像度24.1型液晶モニター。横幅531mm、奥行き233mmの省スペース設計。DisplayPort、HDMI、DVI-D、D-Sub 15ピン(ミニ)の4系統の入力端子を搭載。4ポート(Type-A)のUSBハブを搭載し、マウスなどの接続に便利。画面の枠を感じさせない3辺フレームレスデザインを採用。昇降・チルト・スウィーベルの可動範囲が広く、快適な画面位置に調整できる。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27GX790A-B [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680314.jpg) |  | 407位 | 164位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/11 | 2025/2/下旬 | 26.5型(インチ) | OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 480Hz | ¥4,118 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 587×330mm ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.229mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:98.5%、DeltaE≦2 輝度:275cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜480 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:48.22W 幅x高さx奥行き: 605x579x249mm 重量:9.3kg 【特長】26.5型WQHD(2560×1440)有機ELゲーミングモニター。リフレッシュレートは480Hz、応答速度は0.03ms(GTG)。光のないピクセル表現ができるので、ほぼ完璧な黒を表現し、より光を効率的に出力できるようになった有機ELパネルを採用。DisplayPort 2.1(UHBR13.5)に対応。表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替えられる。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![Alienware AW2725Q [26.7インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681293.jpg) |  | 197位 | 164位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/18 | 2025/3/18 | 26.7型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,235 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 589.97×332.93mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.153mm 色域: DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: HDMI:27〜575 kHz、DisplayPort:27 kHz〜583 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 USB PD: 15W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:190W 幅x高さx奥行き: 609.51x516.01x210mm 重量:6.79kg 【特長】超高ピクセル密度、240Hzのリフレッシュ レート、Dolby Visionを備えた27型4K QD-OLEDゲーミングモニター。4K解像度で166 PPIの超高密度を実現するQD-OLEDインクジェット印刷技術により、鮮やかなディテールを堪能できる。ブルーライト低減スクリーンテクノロジーを使用した統合型ハードウェアの「ComfortView Plus」により、目の疲れを軽減しつつ色精度を向上。
 | 
|  |  | 
| ![ROG Swift OLED PG27UCDM [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673920.jpg) |  | 139位 | 164位 | 4.00 (1件)
 | 6件 | 2025/1/31 | 2025/2/ 7 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,899 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1073.7M 表示領域: 589.97×332.93mm コントラスト比: 1500000:1 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10、Dolby Vision 色域: sRGB:145%、DCI-P3:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜590 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 90W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:80W 幅x高さx奥行き: 610.3x549.5x218.8mm 重量:7.62kg 【特長】240Hzリフレッシュレート、応答時間0.03msの4K(3840×2160)量子ドット有機ELゲーミングモニター(26.5型)。第4世代量子ドット有機ELテクノロジーにより、より鮮明な画像とクリアなテキストを提供し、前世代有機ELよりも長寿命を実現。80Gbpsの帯域幅を持つDisplayPort 2.1a UHBR20、USB-C(90W PD)、HDMI 2.1、三脚ソケットなど豊富な接続オプションを備えている。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4使い方次第で5年以上使える高額モニター【デザイン】さすがは高級ROGシリーズ。文句なし
【発色・明るさ】4K初体験だが、こんな明るいの!?のレベル。微調整しないと目がヤラレる
【シャープさ】OLEDパネルの本領発揮か。IPSより、より鮮明さが出る
【調整機能】日本語設定あってちゃんと読めるので、設定しやすい。
     ASUS OLED Care Pro機能がしっかりし過ぎてるので、動画見てると居ないと判定される
【応答性能】スポーツ視聴は残像なし。FPS、モンハンはしないので、そこは未評価。
【視野角】真横から見ると厳しいかもだが、斜めだと問題なし。
【サイズ】26.5インチなので、24インチ程度からのサイズアップには最有力のサイズ感。
     ただ少し重いので、モニターアーム使う人はそこ気を付けて。
【総評】27インチクラスで4K探してる方は、検討の余地あると思う。OLEDがまだ高いので、
    その分の敷居が高くて悩ましいところ。
    その他検討商品は「DELL(AW2725Q)」、「MSI(MPG 272URX QD-OLED)」くらいか(レビュー時点)
    その為「性能は☆5」、けど値段で「-☆1」の満足度☆4で終戦。
備考:モンハンワイルズの無料コードまだ来ない。。。ASUSさん早く対応して(´;ω;`)
 | 
|  |  | 
| 直販 ![U4025QW [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616522.jpg) |  | 79位 | 164位 | 4.50 (2件)
 | 0件 | 2024/4/ 1 | 2024/2/27 | 40型(インチ) | IPS Black | ノングレア(非光沢) | 5120x2160 |  | 120Hz | ¥5,920 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 929.28×392.04mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.181mm 曲率:2500R 色域: sRGB:100%、BT.709:100%、Display P3:99%、DCI-P3:99% 輝度:450cd/m2 応答速度: 8ms(通常モード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 25〜285 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt4 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 140W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 mm x 100 mm 最大消費電力:380W 幅x高さx奥行き: 946.62x622.32x252.8mm 重量:12.22kg 【特長】美しい5Kディスプレイと120Hzのリフレッシュレートを備えた40型曲面Thunderboltハブモニター。内蔵の環境光センサーが、周囲の光レベルに基づいて明るさと色温度をインテリジェントに最適化。外部ソフトウェアやDisplayPortスプリッターを使わずに、2560×2160解像度のモニター2台を使ってるように画面を2分割できる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5比類なきモニター【デザイン】
いつも通りの無難な感じ
【発色・明るさ】
素晴らしい 自分は暗い方が好みなので暗くしていますが、明るくすると色味の良さに驚きます。
【シャープさ】
流石に高解像度で、素直に綺麗だと感じます。
【調整機能】
自動調整や、プリセットが充実している
【応答性能】
問題なし 純粋なゲーミングモニターには大幅に劣りますが、テレビよりはましです
【視野角】
十分広い
【サイズ】
でかい。デスクのサイズやサブモニターの有無では34インチウルトラワイドをお勧めします。
使用感としては、32インチのモニターが横長になった感じなので意外とちょうどよく使える範疇です(首を動かす必要はないくらい)
【総評】
現状、比較対象のない最新のモニターです。サイズのわりに軽いのでモニターアームも選びやすいと思います。40インチウルトラワイドは32インチモニターを横長にした感じに近く、適切な距離を保てば首を振ることとなく目線だけで端から端まで見ることができます。
パネルはIPS Blackとのことですが、所詮液晶なので黒はあと一歩という感じです。とはいえ有機EL採用で焼け付きなどが起きても困るので個人的にはOKなラインです。
USB-Cが抜けやすいというレビューも散見されますが、自分の場合は全端子無問題でした。(この短期間で改善されたのでしょうか....? 2024年4月製造品でした)
モニター自体の発熱は少なく、Thunderboltでの充電などによる発熱が主だと思われます。
ぱっと見ためらう値段ですが、トータルの機能を考えると妥当か、むしろ為替などを考慮すれば安いかと思われます。仕事、ゲームにお勧めです。 
 4柔軟な画面分がGoodLGの40インチ5K2Kから乗り換えました。
【デザイン】
DELLぽい黒とシルバーのボディ
【発色・明るさ】
LGより暗め(LGが明るすぎる)
色味はしっかり出るのはGood
自動明るさ調整が高中低の3段階で調整可能なのもGood
【シャープさ】
静止画はシャープだが、動画は液晶のため
やっぱぶれる
【調整機能】
自動明るさ調整
PBP、PIP、画面分割(1台で2画面にわる)で比率が複数パターンあるので、状況み応じて柔軟に使いわけが可能
ネックなのはアプリで変更できず、
結局モニターで設定が必要だったりと残念な点もある
【応答性能】
動画はぶれる
【視野角】
通常の使用では問題ないけど。
大型の歪曲モニターのため、
見下ろしたり、見上げたりするとバックライト漏れとかでる。
寝ながら観るには向かない。
【サイズ】
デスク使用で視野の限界サイズと比率。
無駄なく画面を使える。
【総評】
お高いけど、液晶画質、PBP、画面分割とか
大型モニター1台、擬似中型2台、擬似大型1大+小型1台など柔軟な調整が可能のため
複数台PCを使う人にはありがたい機能である。
同サイズから買い替えだが満足。
 | 
|  |  | 
| ![241S9A/11 [23.8インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001570801.jpg) |  | 179位 | 176位 | 4.00 (1件)
 | 3件 | 2023/9/25 | - | 23.8型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥500 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 16.7M 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: W-LED システム 画素ピッチ:0.274mm 色域: NTSC:89%(CIE1976)、sRGB:99%(CIE1931) 輝度:250cd/m2 応答速度: SmartResponse:4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜85 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:19.3W 幅x高さx奥行き: 540x416x220mm 重量:3.268kg 
この製品をおすすめするレビュー
 4画質もきれいだし、業務用には十分。【デザイン】 
  ベゼルも細く、安定感もあり、文句なし。
【発色・明るさ】 
  窓から光が入ってくる場所で使用しているが、まったく問題ない。キレイ。
【シャープさ】
  画質は十分きれいです。
【調整機能】
  業務用なのでこんなものです。特に調整する必要は感じません。
【応答性能】
  業務使用なので気になりません。
【視野角】
  十分ありきれいです。
【サイズ】
  普通ですね。
【総評】
  仕事で使うモニターとしては十分。画面サイズも大きいし、発色もきれいで文句なし。
  スタンドなどのデザインもシンプルでよし。 | 
|  |  | 
| ![LCD-A241DW [23.8インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586390.jpg) |  | 298位 | 176位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/11/22 | 2023/12/下旬 | 23.8型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥521 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 527.04×296.46mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 輝度:250cd/m2 応答速度: 75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMIx1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 540x382x215mm 重量:3.5kg 【特長】広視野角なADSパネルを採用した23.8型ワイド液晶ディスプレイ。3辺フレームレスパネルを採用し、マルチディスプレイにも適している。バックライトのちらつきをなくした「フリッカーレス」や、ブルーライトを低減させる「ブルーリダクション2」など目にやさしい機能も搭載する。HDMIケーブルも付属しているので購入後すぐに使える。映像にメリハリを付け、鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能を搭載。
 | 
|  |  | 
| ![ProLite XUB2792HSU-B6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001614756.jpg) |  | 168位 | 176位 | 5.00 (1件)
 | 1件 | 2024/3/21 | 2024/1/23 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 100Hz | ¥721 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.9×336.3mm コントラスト比: 1300:1 バックライト: ホワイトLEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 輝度:250cd/m2 応答速度: オーバードライブ+5設定時:0.4ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜115 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/22° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き: 612.5x544x209.5mm 重量:5.7kg 【特長】最大解像度フルHDに対応した27型液晶ディスプレイ。応答速度0.4ms(MPRT)、コントラスト比8000万:1(ACR時)により、なめらかな表現が可能。100Hzのリフレッシュレートにより、ちらつきや目の疲れを低減。動画やゲームなどでのモーションシーンもなめらかな表示が可能。16:9のIPS方式パネルと輝度250cd/m2を実現するホワイトLEDバックライトを搭載。最大150mmの高さ調節と最大27度のチルト調節が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5問題ない良い商品と思います。パソコン買い換え時にモニターも買い替えました。
iiyamaの製品は初めて購入しました。
日本製とコスパで購入しました。
もう一台のPCはEIZOのモニターを使っています。
私的にはEIZOよりも、この商品の方が良いと感じます。
耐久性はわかりませんが、長く使えることを期待します。 | 
|  |  | 
| ![JN-MD-IPS16WQXGAR [16インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001608246.jpg) |  | 151位 | 176位 | 4.82 (6件)
 | 4件 | 2024/2/22 | 2024/2/22 | 16型(インチ) | IPS(FFS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1600 |  | 60Hz | ¥1,855 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: WLED 画素ピッチ:0.135mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:400cd/m2 応答速度: 最大25ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:11W 幅x高さx奥行き: 353x230x9mm 重量:0.7kg 【特長】16型のIPSパネルを搭載し、WQXGA(2560×1600)解像度に対応したモバイルモニター。携帯性にすぐれ、外出時やテレワークなど場所を選ばす活用できる。最大輝度400カンデラでsRGB100%の広色域に対応し、コンテンツを色鮮やかに映し出す。HDR(ハイダイナミックレンジ)をサポート。インターフェイスはUSB Type-C×2とminiHDMI×1を装備。付属の折りたたみスマートケースはマグネットタイプの着脱式で折りたたむとスタンドとして使える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5応援したい半年前にビックカメラで購入。
類似で安い商品はAmazonに多々あるが、
やはり日本メーカーを応援せねばと思い、本製品を選択。
オフィスでの利用を考えていたが
購入直後にオフィスの環境が変わった為、出番が無くなった。
先日、やっと動作確認できた。
解像度が高い分、文字サイズ100%はちょと厳しい。
個人的には120%がお奨め。
100%で表示するなら17、18インチが欲しいが、
リュックに入らないと思うのが残念。
画質・重さなど不満無し。お奨めです。
余談:
PCとの接続にTYPE-C 1本で実施する場合、
この手のモバイルモニタは通常のTYPE-Cケーブルでは接続不可が多い。
手持ちのケーブル(10本)は全部NG。
新たに通販で買ったケーブル(Anker、ELECOM)もNGでした。
モバイルモニター付属のケーブルはOK。
対応・非対応は規格化してほしいところ。
 
 5据え置きのノートパソコンのサブモニターとして良い。【デザイン】
本体のノートパソコンと酷似していて、上に配置。アスペクト比16:10も同じ。解像度2560x1600も同じ。
【発色・明るさ】
とても良い。パソコン画面に合わせて、明るさは最高400cd/m^2に設定。
【シャープさ】
無調整でも十分。
【調整機能】
十分。
【応答性能】
普通の動画では問題なし。
【視野角】
普通に使用可能。
【サイズ】
16インチを指定し、問題なし。
【総評】
筐体の厚みが薄いせいか、モニターアームのVESAマウントに取り付けるのに工夫が必要。特にネジの長さが合わず、スペーサーを自作した。画面がドラッグ&ペースト等に対応し、パソコンが2台の役割をしている。快適である。 | 
|  |  | 
| ![27US500-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673609.jpg) |  | 165位 | 176位 | 4.31 (3件)
 | 1件 | 2025/1/29 | 2024 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 60Hz | ¥1,103 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:25W 幅x高さx奥行き: 614x455x215mm 重量:5.5kg 【特長】広い色域DCI-P3 90%に対応したUHD 4K(3840x2160)IPSディスプレイ(27型)。3辺フレームレスデザインを採用し、高い没入感を実現。あらゆる角度から見ても色変化が少なく、発色が鮮やかかつ自然な色合いを表示するIPSパネルを採用している。出入力端子はDisplayPort入力×1(Ver.1.4)、HDMI入力×2、ヘッドホン出力(ステレオミニジャック)×1を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 53万円以下で買える4Kモニターとして一般的な事務作業には十分サブPCの液晶モニタに不調の兆候があったため、メインPCのWQHDモニタをこれに買い換えて玉突きで置き換えを実施。
これまでDELLの液晶モニタばかり買っていて、それらに比べて値段が半額程度ということで若干の不安はあったが、一般的な事務作業に近い使い方しかしていないので実際に使ってみると不満は無かった。椅子に座った姿勢でモニタ上端がちょうど眼の高さくらいになるので、高さ調節機能が無いのも問題なし。
ドットの欠けや常時点灯は無く、表示画質にも気になるところは無い。PCでの音楽再生用にそこそこまともなスピーカーを使っているので、スピーカー内蔵でないのも問題なし。
Windows11になってタスクバーが下辺固定になったせいで画面の縦方向の実質的な面積が減ったことがずっとストレスの種だったが、4Kのおかげでタスクバーが相対的に細くなり気にならなくなったのが最も嬉しかった点。
 
 4問題なし【デザイン】
可もなく不可もなくって感じですかね。
【発色・明るさ】
サブモニタとして購入したため充分満足です。
【シャープさ】
こちらも上の理由と一緒です。
【調整機能】
色々と調整が出来るので便利です。
【応答性能】
普通
【視野角】
普通
【サイズ】
27インチ4Kだと文字は小さく感じますが分かっていても購入したので問題ありません。
【総評】
科学で選んだので文句ありません! | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27G120U-C6 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001695337.jpg) |  | 148位 | 176位 | 4.00 (1件)
 | 0件 | 2025/6/20 | 2025/6/20 | 27型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,628 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.156mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:8ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き: 614x456x194mm 重量:4.3kg 【特長】IPSパネルを搭載した4K解像度の27型ゲーミングモニター。120Hzの高速リフレッシュレート、1ms(MPRT)の高速応答速度で滑らかな映像表示が可能。最大輝度400cd/m2、sRGB:100%、DCI-P3:95%の広色域に対応した液晶パネルはHDR400相当の性能を備えている。入力端子はHDMI 2.1×2(120Hz)、DisplayPort1.4×1(120Hz)、USB Type-C×1(120Hz/最大65W給電)を装備。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4Nintendo Switch 2で4K入門したい人には最適・・・?【デザイン】
ロゴさえ気にならなければデザインに特に問題はないです。この機種の脚はチルトのみのシンプルなものですが、スイーベルや高さ調整も付いた脚だけ違うモデル(JN-IPS27G120U-HSPC6)もあるので、それと比較検討するのもいいでしょう。
【発色・明るさ】
映像素人の私には十分です。
【シャープさ】
映像素人の私には十分です。
【調整機能】
低価格ディスプレイによくある4つの押しボタン式で、ボタンの押し心地も固く、操作性は良くないです。製品情報でゲーム機との接続を前面に押し出しているのですから、PCとゲーム機との映像切り替えはもっとスマートにして欲しかったです。
【応答性能】
製品情報ではMPRTが1msであることがやたら強調されていて、GTGが8msであることは目立ちませんが、Nintendo Switch 2の映像レベルなら全く問題にならないはずです。GTGを重視する人が選ぶ製品ではないでしょう。
【視野角】
IPSなりの視野角はあると思います。減点する要素はありません。
【サイズ】
24インチからの買い替えだったのでサイズは心配でしたが、挟ベゼル設計もあって思ったより気になりませんでした。
【その他】
スピーカーは一応ありますが、PCの効果音だけで十分な人以外には、とてもではありませんが満足できるものではありません。音声素人の私がYoutube視聴する用途にさえも耐えませんので、別途スピーカーを用意しようと思っています。
65W給電機能のあるUSB Type-C端子やKVM機能は、テレワークなどノートパソコンを接続する用途があるならば重宝します。その用途が全くないなら、別モデル(JN-IPS27G120U)を選択しましょう。
【総評】
元々、Nintendo Switch 2向けモニターを求めてこの製品にたどり着きました。加えて、普段使いと仕事用としても十分使えるので満足しています。高価なモニターを探せばきりがありませんが、手頃な価格で4K入門したい人にはぴったりのモデルだと思います。Nintendo Switch 2には十分だというだけで、ゲーミングモニターとしての性能は高くないことには十分留意するべきです。
【1ヶ月使用しての追記】
スピーカー(Creative Pebble)を追加購入して取り付けたところ、何と音が出ませんでした。まさかの初期不良で交換となりました。交換対応自体は迅速でしたが、値段なりの品質という部分が出てしまったのか、残念に思います。ということで、総評の星を一つ落とさせていただきました。 | 
|  |  | 
| ![32UN880K-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001660135.jpg) |  | 242位 | 176位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2024/10/24 | 2024/11/上旬 | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 61Hz | ¥1,990 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.181mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 60W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 280°/280° チルト角度(下/上): -25°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:29.7W 幅x高さx奥行き: 714x641x407mm 重量:10.3kg 【特長】UHD 4K(3840×2160)解像度のIPSパネルを搭載した31.5型モニター。DCI-P3の色空間に対応する色彩を体感できる。スイベル左右各280度、チルト角上下各25度、高さ調整130mm、ピボットに対応したアームスタンドを採用。ケーブル類はすべてスタンド部への格納が可能。ケーブル1本で映像入力、データ転送、USB PD最大60Wの給電が可能なUSB Type-C端子をはじめ、HDMI端子2ポート、DisplayPort端子を備える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5設置は2名で1人で設置しましたが、苦労しました。
2名で設置は行ったほうが良いです。
コスパのいい4Kモニターだと思います。
ゲームやらなきゃこのくらいでいいです。
正面からしか見ていないので視野角は無評価とさせていただきました。 | 
|  |  | 
| ![GigaCrysta EX-GCU271HXAB [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001552534.jpg) |  | 74位 | 176位 | 5.00 (4件)
 | 11件 | 2023/7/13 | - | 27型(インチ) | AHVA | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥2,827 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 596.16×335.34mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度: 160Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数: DisplayPort、USB-C:31〜349.6 kHz、HDMI1:26.4〜349.6 kHz、HDMI2:26.4〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort、USB-C:30〜160 Hz、HDMI1:24〜160 Hz、HDMI2:24〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD: ○ ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 65°/65° チルト角度(下/上): -3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:あり PBP:○ VESAマウント: 100mm×100mm 最大消費電力:110W 幅x高さx奥行き: 613x537x231mm 重量:7.1kg 【特長】最大160Hzの高リフレッシュレートに対応した、27型ゲーミングモニター。フルHDの約4倍の情報量を表示できる4K解像度。HDMI2.1で規定されるVRR(可変リフレッシュレート)機能を実現し、4K 120Hzにも対応する。広視野角なAHVAパネルを採用し、どの角度から見ても色鮮やかできれいな映像を楽しめる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 54k 120fps 対応ディスプレイで失敗したくないときにファームウェアが
Ver.1.0.33(2024/01/17) 
の状態での評価になります。
【デザイン】
無難で安定感のあるデザイン
背部LEDは設定でON/OFFできるのでお好みで。
【発色・明るさ】
他社ディスプレイでHDR時にやたら黄色がかっていてきついなあと思いこちらに買い替えました。
こちらは、そういったこともなく全体的に自然な発色になっています。
輝度の最大値は高くないですが、平時は暗めにして目への負荷へ下げる運用をしているので当方にはあっていました。
高輝度を求める場合は合わないかもしれません。
【シャープさ】
ぎらつきもなく見やすい画作りだと思います。
くっきり度に関しては超解像機能があるので、低解像度との映像などはよりシャープにしてくれるかと思います。
【調整機能】
設定メニューが多数設けられているのと、モード変更でそれぞれの設定を一瞬で変更できるのでそこは便利です。
リモコンからも操作できるので、いちいち設定メニューをディスプレイのボタンからポチポチやらずに
操作できるのは便利です。
ただ、DDC/CI 非対応なのは残念。
【応答性能】
120FPS関係が実現可能な端末を持っていないので、そこまで評価はできませんがODなし設定しても残像感は少ないので良好です。
【視野角】
IPS系らしく、安定した視野角です。
【サイズ】
PC用途としてはちょうどいいサイズかと思います。
これ以上大きくなるとデスク周りの調整が必要になるのと視線の移動範囲が大きくなるので使いづらくなるかと思います。
【その他】
ファームウェアアップデートにて、機能を更新してくれているのはいいことです。
G-SYNC Compatibleにも対応されたようですし。
ただ、一部注意点を列挙します。
・PIP(Picture in Picture) 非対応
PBPは使えますがPIPは使えません。他社は実現しているのにIOさんは4Kクラスだと実装されていないように見えます。何か課題があるのでしょうか。
・DDC/CI 非対応
PCからディスプレイの設定を変更できるソフト(Monitorian等)が使えません。
DDC/CIの情報を見るソフト(ControlMyMonitor)で確認しても、正しい情報を送信しないらしくエラーとなっています。
一応サポートに確認しましたが非対応だそうです。
(ヘルプページのDDC/CIのページにこの製品名がかかれていたので、誤解を招く記載だと思います)
・一部バグが残っている
設定メニューの”メニュー表示”→”ダイレクト”を”入”にしたときに
右から2番目の”輝度”ボタンを押した場合に”メニュー”が表示される
※右から1番目の”メニュー”ボタンを押したときと同じ挙動。
こちらはサポートに報告済みで、おそらくそのうち修正されるのではと思いますが
ほかに何か併せて直す項目があるのかわかりませんが、いまだに更新ファームウェア版が出ていないため、”ダイレクト”の機能を利用する際はご注意ください。
【総評】
全体的に高水準にまとまっている機種だと思います。
映像面での不満はほぼなし。
ただDDC/CIにはなんとか対応してほしいところ。
マルチディスプレイ環境のときに、まとめてPCから輝度変えられるのかなり便利なんですよね、、、 
 54K 160Hzは快適ですグラボがRadeon6650XTであり、4k120Hzが映るものがないか色々見てましたら、ある時IODATAのメルマガにリビルト品が¥60kを割って出てました。
これはチャンスと思い購入しました。
もとはLGの27UL650Wでしたが、交換してほぼ1か月経ちましたので感想を挙げます。
【デザイン】
・黒の狭額デザインかつ裏側にイルミネーション。ゲーミング感出してカッコいいのですが、私には不要です。夜に動画を見てるとちょっと邪魔ですね。設定で切りました。
【発色・明るさ】
・IPSとは謳っていませんが、IPSの仲間だそうです。LGのと比べると発色が濃い感じがします。VAっぽさが何となくあるのは気のせい??
【シャープさ】
・日本メーカのモニターでしょうか日本語の表示がボケてない気がします。
・メリハリも良いです。
【調整機能】
・リモコンがあるのは有難いです。多彩な設定(超解像やナイトクリアビジョンなど)もあり自由度は高いですね。
【応答性能】
・160Hzが出ると音ゲーのノーツがよく見えます。残像ではないのがうれしいですね。
【視野角】
・IPS同様広いですね。下から見ても支障なし。
【サイズ】
・ACアダプタが無いため、その配慮は不要です。
【総評】
・グラボがそこそこ良ければ、4k120Hzが使えるモニターがないと勿体ないですね。
 この性能があれば長く使えます。
・今回はメーカー修理品で、箱も他製品の流用でしたが、動作も申し分ないです。 | 
|  |  | 
| ![EX-U651DX [65インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001670068.jpg) |  | 240位 | 176位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/15 | 2025/1/下旬 | 65型(インチ) | ADS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 6ms | 60.3Hz | ¥1,535 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7374万色 表示領域: 1428.48×803.52mm コントラスト比: 1200:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.372mm 輝度:350cd/m2 応答速度: 6ms(GtoG) 水平走査周波数: 31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 29.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI2.0x3 スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:あり メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:170W 幅x高さx奥行き: 1450x860x290mm 重量:17kg | 
|  |  | 
| ![MPG 321URX QD-OLED [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607822.jpg) |  | 99位 | 176位 | 4.33 (8件)
 | 89件 | 2024/2/21 | 2024/3/21 | 31.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 3840x2160 | 0.03ms | 240Hz | ¥5,721 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.181mm 色域: AdobeRGBカバー率:97%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 140.88〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 718x483x242mm 重量:9.6kg 
この製品をおすすめするレビュー
 5大満足。迷っていたら買え。【デザイン】
ほぼベゼルレスとは言え、下部のロゴ入り部分がここだけシルバーなのは気になる人はいるかも。あとはオーソドックスな作りであり、端子も全て下向き。高額商品かつデリケートなものなだけに、この辺りは改善の余地あり。出来ればBenQのように横向きに挿せればいいのかなと。
【発色・明るさ】
有機ELと量子ドットの組み合わせは、もうこれ以上の画質は望めないのではないかと思う次元で綺麗。液晶レベルの輝度の高さを求める以外の人であれば、満足出来ない人は居ないでしょう。
そして、有機ELと言えば黒の発色ですが、流石にその利点を最大限に活かしてくれます。現時点のローカルディミング性能では、このレベルを液晶で再現する事はまず不可能でしょう。特に、最近発売されたグラディウスオリジンコレクションのように、レトロゲームで背景が黒中心のゲームなどは、それこそ最大限にその強みを発揮してくれています。
MSIの液晶モデルの発色は、他社大手と比べると若干クセがあり苦手でしたが、こちらに関してはその心配はなしです。とても自然でクリアな発色なので心配ご無用。
【シャープさ】
この項目意味あるのか、と毎回思ってしまいますが、一応5段階で調節可能です。でも、デフォルトのままで十分でしょう。
【調整機能】
明確にASUSやBenQに劣る部分。しかし、こちらのモデルに関しては細かい調整など不要なので、問題はないでしょう。
PCからであればアプリで画質調整も可能なので非常に便利です。
【応答性能】
有機ELなので問題なし。
【視野角】
言うまでもなく大変広い。
【サイズ】
32インチは店頭で見ると非常に大きく感じますが、一旦これに慣れてしまうと27インチ以下には戻れなくなります。
【総評】
大満足。買って良かった。 
 5パネル保護機能は気にならず、高画質&高品質なおすすめモニターMSI 321URX QD-OLEDをWindowsとMacの両方で使っていますが、話題の「パネル保護機能」について、個人的な感想を書きます。
最初は「パネル保護機能がうざい?」という評判を聞いて少し不安でしたが、実際に使ってみるとまったく気になりませんでした。ただし、以下の点は守ると快適です。
まず、ファームウェアを必ず最新のものに更新してください。最新のファームウェアでパネル保護の仕様が改善されています。
次に、パネル保護の提示設定を「Usage 16h」に変更するのがおすすめです。初期設定では「4時間毎の提示」となっており、これが誤解や不安を生んでいるようです。私自身も最初は誤解して、「延べ16時間経つと必ずパネル保護が必要」だと思っていましたが、実際は「連続16時間使用」でなければパネル保護を意識することはほぼありません。
「Usage 16h」設定では、パソコンがスリープやスタンバイ中に自動でパネル保護が行われるため、席を外したり、別の作業をして戻ってくるとすでにパネル保護が完了しています。そのため、日常の使用でストレスを感じることはありません。
また、万が一自動的にパネル保護機能が動作している最中に席に戻った場合でも、電源ボタンを押してプロセスをキャンセルすることができます。
【メリット】
・画質がとにかく最高に綺麗です。
・HDRモードが素晴らしい。他のモニターではHDRをオンにすると色が大きく崩れることがありますが、このモニターはHDRでもSDRと同じように色が綺麗でコントラストも高いです。
・従来のモニターと違い、OLEDはピクセルごとに輝度が調整されるため、自然で見やすい明るさです。
・ハーフグレアのパネルがとても良いです。ノングレアのようなモヤモヤ感がなく、適度に反射を抑えつつも映像が鮮明に見えます。
・窓が近くにある環境でも反射が気にならず、文字や映像がとても見やすいです。
・インターフェースが豊富で通常利用には十分です。
・USB-C入力(PD 90W対応)はMacユーザーには非常に便利で、さらにPD給電をON/OFFできるのも便利です。
・定格消費電力が44Wと非常に低く、Ecoモードを使えばさらに節電可能です。
・ビルドクオリティが高く、筐体やフレームには金属パーツが使用されており、非常に剛性感があります。
【デメリット】
・Mac用のコントロールソフト(Gaming Intelligence)がなく、ファームウェア更新もWindowsからしかできないのは不便です。
・Game ModeとPro ModeにそれぞれUserモードとEcoモードがあり、違いがやや分かりにくいです。モード設定を一本化できれば良かったです。
【その他】
・輝度を最大にしても暗く感じる場合、Pro ModeがEco設定になっていないか確認すると良いでしょう。
・最初の数日は暗い場面でちらつきやノイズを感じましたが、使っているうちに自然と落ち着き、映像が安定して綺麗になりました。エージング効果があるのかもしれません。
総合的には非常に満足度の高いモニターでおすすめです。 | 
|  |  | 
| ![UltraFine evo 6K 32U990A-S [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715127.jpg) |  | 270位 | 176位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/16 | 2025/11/11 | 31.5型(インチ) | Nano IPS Black | ノングレア(非光沢) | 6144x3456 |  | 60Hz | ¥9,206 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 697×392mm コントラスト比: 2000:1 バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.113mm HDR方式: HDR10 色域: AdobeRGB:99.5%、DCI-P3:98% 輝度:450cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: Thunderbolt5 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1、Thunderbolt5x1、DisplayPort2.1x1 USB PD: 96W ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:60mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: ○ 最大消費電力:50.2W 幅x高さx奥行き: 718x582x198mm 重量:9.5kg | 
|  |  | 
| 直販 ![E2725HM [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682808.jpg) |  | 302位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/3/27 | 2025/3/27 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 8ms | 100Hz | ¥585 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: NTSC:72%(CIE 1931) 輝度:300cd/m2 応答速度: 8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 チルト角度(下/上): -5°/21° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き: 611.1x454.31x188.29mm 重量:4.55kg 【特長】目にやさしい製品としてTUV Rheinlandから3つ星に認定された27型固定スタンドモニター。「ComfortView Plus」によりブルーライトを最小限に抑える。100Hzの高リフレッシュレートでフリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。超薄型ベゼルで画面を広く使える。IPSテクノロジーにより、178度/178度の広い視野角で表示を均一に再現。「Easy Arrange」により、最大5つのウィンドウをカスタマイズできる。
 | 
|  |  | 
| ![JN-i24WUXGA [24インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692251.jpg) |  | 285位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 2 | 2025/5/30 | 24型(インチ) | IPS(AHVA) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  | 75Hz | ¥832 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.269mm 色域: sRGB:99% 輝度:280cd/m2 応答速度: 最大14ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:20W 幅x高さx奥行き: 533x439x189mm 重量:3.7kg 【特長】IPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応した24型液晶モニター。広視野角上下左右178度を実現。最大輝度280cd/m2の液晶パネルは、sRGB:99%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。インターフェイスはHDMI 1.4×1(75Hz)とVGA×1(60Hz)を装備。75×75mmのVESAマウントに対応。
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 32GS60QC-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001638858.jpg) |  | 309位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/7/12 | 2024/7/下旬 | 31.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 180Hz | ¥1,041 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 696×392mm コントラスト比: 3000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1000R HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:24W 幅x高さx奥行き: 700x508x227mm 重量:5.9kg 【特長】31.5型WQHD(2560×1440)1000R曲面型ゲーミングモニター。1000Rの曲率と180Hz高速リフレッシュレートでリアルで没入感のあるゲームプレイを満喫できる。応答速度1ms(GTG)に対応し、自然で美しい映像表現に加え、高速な動きの映像もくっきりと再現する。HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。フレームを極限まで薄くしたフレームレスデザインを採用。
 | 
|  |  | 
| ![JN-28IPS120UHD-HSP [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693257.jpg) |  | 326位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | 2025/6/ 6 | 28型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 120Hz | ¥1,427 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:300cd/m2 応答速度: オーバードライブ時:2ms(GtoG)、1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き: 638x570x220mm 重量:6kg 【特長】IPSパネルを搭載し、120Hzの高速リフレッシュレートと1ms(MPRT)の高速応答速度に対応した28型4Kゲーミングモニター。3つのゲームモードを搭載しFPSなどゲームに合わせて変更可能。PS5との4K:120Hz接続や、可変リフレッシュレート(VRR)にも対応。最大輝度300cd/m2の液晶パネルはsRGB:100%、DCI-P3:90%の広色域に対応し、動画や写真も色鮮やかに美しく表示する。
 | 
|  |  | 
| 直販 ![P2725QE [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001679670.jpg) |  | 226位 | 187位 | 5.00 (1件)
 | 0件 | 2025/3/ 6 | 2025/3/ 6 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 | 8ms | 100Hz | ¥1,955 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 596.74×335.66mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: sRGB:99%(CIE 1931) 輝度:350cd/m2 応答速度: 8ms(ノーマルモード)、5ms(高速モード) 水平走査周波数: 30〜227 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 45°/45° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:150mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:200W 幅x高さx奥行き: 612.5x535.7x192.16mm 重量:6.6kg 【特長】幅広い接続性を備え、TUVのEye Comfort認証で4つ星に認定された27型4Kモニター。HDMI、DisplayPort、USB、安定性の高いEthernet用のRJ45を搭載。USB-Cを使用して、ビデオ、データ、Ethernetの送信、および最大90Wの電源供給を同時に行える。100Hzのリフレッシュレートで、フリッカーが少なく、よりシームレスなスクロールとスムーズな動きが可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 52台並べて置ける最大サイズです【デザイン】DELL共通デザイン
【発色・明るさ】良いです
【シャープさ】良いです
【調整機能】DELL共通です
【応答性能】良いです
【視野角】良いです
【サイズ】2台使用していますがデスクに置ける最大サイズです
【総評】費用対効果は最高です
 | 
|  |  | 
| ![LG UltraGear 27G810A-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001710671.jpg) |  | 161位 | 187位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/9/11 | 2025/9/11 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 360Hz | ¥2,485 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 表示領域: 597×336mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式: HDR10 色域: DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度: Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜180 Hz(Dual Mode:48〜360 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:32.83W 幅x高さx奥行き: 614x535x220mm 重量:7.4kg 【特長】「VESA Dual Mode」に対応し、4K@180HzとフルHD@360Hzの両方が使用可能な27型4K(3840×2160)IPS ディスプレイ。表示サイズをeスポーツ大会で広く採用されている24型に切り替えられる。応答速度1ms(GTG)対応のパネルによって残像感の少ない映像表示を実現。一般的に多く使用される色空間sRGBよりも広色域なデジタルシネマ規格DCI-P3を95%(標準値)カバー。VESA DisplayHDR 400に対応。
 | 
|  |  | 
| ![INZONE M9 II SDM-27U9M2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655207.jpg) |  | 124位 | 187位 | 4.67 (3件)
 | 5件 | 2024/9/25 | 2024/10/25 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 3840x2160 |  | 160Hz | ¥4,311 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10.7億色 ゲーミングモニター:○ バックライト: 直下型LED部分駆動(フルアレイ・ローカルディミング) 色域: DCI-P3カバー率:95%以上 輝度:750cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG 高速モード) リフレッシュレート(垂直走査周波数): DisplayPort:24〜160 Hz、HDMI:24〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort2.1x1 G-SYNC: G-SYNC Compatible スイーベル角度(左/右): 180°/180° チルト角度(下/上): -5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100mm 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き: 615x528x211mm 重量:6.4kg 【特長】IPS液晶を採用し、4K解像度でリフレッシュレート160Hzを表示可能な27型ゲーミングモニター。1msGTGの応答速度で残像の少ないクリアな映像を表現する。画面表示サイズをFPSプレイヤーが使いなれた24.5型に切り替え可能な「24.5インチモード」を搭載。表示位置をセンターとボトムから選択可能。「オートHDRトーンマッピング」搭載により、PS5およびPS5 Pro本体のHDR調整を自動で最適化する。「モンスターハンターワイルズ」公認画質。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5個人的には満足していますデザイン
控えめながらも機能性が高く、特に回転式スタンドは非常に使いやすいです。
発色・明るさ
PS5 PROで『ワイルズ』をプレイした際、HDR400のEX271Uと比較して、発色と明るさが格段に向上しており、HDR600の恩恵を強く感じました。液晶モニターとしては現状十分満足しています。
シャープさ
Macに接続して使用しても、動画がぼやけることなく非常に鮮明に表示されます。
調整機能と応答性能・視野角
モニター裏のスティック操作はややしにくいですが、ゲームや動画視聴での応答性能に不満はなく、どの角度から見ても映像がぼやけない広い視野角を確保しています。
サイズ
27インチですが圧迫感がなく、ちょうど良いサイズ感です。
その他
前モデルにあったUSB-C端子が廃止されている点には注意が必要です。スピーカーの音質は強化されたものの個人的には物足りず、現在は外部スピーカーを使用しています。
総評
初期不良による買い替えでしたが、全体的に非常に満足しています。
 
 5最高の映像美を感じられます。以下の条件に共感できる方に非常におすすめです。 
・とにかく画質が良いものがほしい。 
・PS5などを接続元として使用し、FPSはそこそこあればよい。 
・スピーカー付きが欲しい。 
・ソニーが好き。 
デザイン 
白を基調とした前作のデザインも良かったですが、今回のデザインも部屋に置くと小さな台座が主張しすぎず、安定感があります。 
発色・明るさ 
有機ELのM10と並べて比べても遜色のない発色の良さで購入を決めました。最初は目が痛くなるほどの明るさを感じましたが、すぐに慣れました。購入後に家で映像を流した際には感動しました。 
シャープさ 
4K対応で、抜群のシャープさです。 
調整機能 
キャリブレーション済みで、もとから良い色をしています。自分には必要十分です。 応答性能 画面の写りの良さも相まって、FPSの勝率が少し上がりました。 
視野角 
横から見てもきれいです。 サイズ 27型の一般的なサイズですが、足が小さいのでコンパクトに感じます。 
総評 
エンタメ視聴でも十分に活用でき、これ一台ですべてを賄えました。
リモコンが無い点が唯一の欠点です。
M10と迷いましたが、スピーカーが外付けになると見た目のスマートさが失われるため、こちらを選びました。通常はイヤホンを使用していますが、音を出したいときにはスピーカーを使えるのが非常に良いです。
音質は良くはないですが、使えるレベルです。
27型同スペックでスピーカー付きのモデルは他社では見つけられず、それも購入の決め手となりました。大満足です。 
M10を選ばなかった理由のもう一つは、有機ELの焼き付き防止リフレッシュがどの程度入るのかわからなかった点です。画面を消したら電源も落とす生活をしているため、電源入れっぱなしに抵抗がありました。 
最後に、ソニーが好きという点。
価格は高いですが、梱包状態が良く、箱を開ける瞬間から「良いものを買ったな」と感じさせてくれます。
また、保障関係が良いため、安心して購入できます。 | 
|  |  | 
| ![MPG 271QRX QD-OLED [26.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001607823.jpg) |  | 207位 | 187位 | 4.02 (4件)
 | 8件 | 2024/2/21 | 2024/3/21 | 26.5型(インチ) | QD-OLED | ハーフグレア(半光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 360Hz | ¥4,452 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: AdobeRGBカバー率:98%、DCI-P3カバー率:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) 水平走査周波数: 96.24〜580.32 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 45〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD: 90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP: HDCP2.3 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: VESA100、100 x 100 mm 幅x高さx奥行き: 610x422x242mm 重量:8.3kg 【特長】QD-OLEDパネル搭載、WQHD解像度(2560×1440)の26.5型ゲーミングモニター。リフレッシュレート360Hz・応答速度0.03ms(GTG)の高速応答。工場出荷時にキャリブレーションを行いDelta E≦2の色精度を実現。漆黒を表現可能な「DisplayHDR True Black 400」に対応。KVMスイッチ機能を搭載し、2台のPC間でUSBデバイスを共有可能。USB PD 90Wにより、対応した機器に給電もできる。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5とても良い買い物でした当方BenQのxl2411zからの変更になりますが、迷ってる方買ったほうがいいです。
ネットの海を徘徊していると、144Hz→360Hzへの変更は、60Hz→144Hzの時に比べあまり体感できないという意見も散見されますけど、いやいやほんとか!?笑 めちゃめちゃくっきりはっきり感じます。
【デザイン】
モニタのデザインに頓着がないので、他と詳細な比較は出来かねますが、個人的には満足です。
【発色・明るさ】
QD-OLED最高です。私のように10年前のモニタからの買い替えだと、余計に感動しますね。
また、有機ELは暗いと聞いていましたが、コントラストのおかげで明るく感じますので、PCモニタとして十分。むしろ少し輝度を下げようと思ってます。
【シャープさ】
フルHDからWQHD、TNからQD-OLEDだと全然違いますね笑
もう前のモニタをメインにはできません笑
【調整機能】
専用アプリケーションで、マウスで操作できるのがいいですね。
【応答性能】
0.03msは伊達じゃないです。今までのゲームのカクつきはモニタのせいだったんだと確信できました。
また、UFOtestで見てみると、180Hzよりも360Hzのほうが明らかに滑らかです。しかし240Hzと360Hzの差は、ほとんどの人にとって微差ですかね。コスパを求めるならMAG 273QP QD-OLED X24でもいいと思います。
【視野角】
有機ELですからね。いわずもがな素晴らしいです。
【サイズ】
24インチからの買い替えですが、ベゼルが細いので大きさの変更をあまり気にせず設置できました。
【総評】
モニタとしては思い切った買い物でしたが非常に満足です。
※モニタの保護機能について
デフォルトでは4時間ごとにメンテナンスをするように表示が出ます。
しかし16時間ごとに変更できるので、多くの人にとって全く問題ないと思います。
所要時間も数分ですし、デュアルモニタ環境であれば尚更です。 
 5放熱性に優れているこの前にDellのAW2725DFを使っていたのですが、そちらと比べると放熱性に優れているように感じました。AW2725DFは手を近づけるとパネル表面から熱を感じたのですが、こちらはグラフェンフィルムや専用設計のヒートシンクのおかげなのか、AW2725DF使用時と同じかそれ以上の輝度にしても熱を持ちませんでした。よく言われるパネル保護機能の不満も16時間連続使用で動作するようにできますし、そもそも使ってない時は電源を切ってるので、特に不満もないです。量子ドット有機ELのWQHDは4Kにも負けない美しさですね。 | 
|  |  | 
| ![JN-MD-IPS133WUXGAR [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622556.jpg) |  | 396位 | 195位 | - (0件)
 | 0件 | 2024/4/30 | 2024/4/26 | 13.3型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 | 25ms | 60Hz | ¥1,570 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色: 1677万色 コントラスト比: 800:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: ELED 画素ピッチ:0.149mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:300cd/m2 応答速度: 25ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 60 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、miniDisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:10W 幅x高さx奥行き: 300x208x12mm 重量:0.68kg 【特長】13.3型のIPSパネルを搭載し、WUXGA(1920×1200)解像度に対応したモバイルモニター。携帯性にすぐれ外出時やテレワークなど場所を選ばす活用できる。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応し、明るい部分も暗い部分もくっきり表現する。USB Type-Cケーブル1本で電力供給と映像表示が可能。インターフェイスは、HDMI 1.4×1、miniDisplayPort×1、USB Type-C×1、USB Type-C(給電専用 5V/3A)×1、microUSB×1を搭載する。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS27Q2 [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001671536.jpg) |  | 329位 | 195位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/1/17 | 2025/1/17 | 27型(インチ) | IPS(AAS) | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 7ms | 75Hz | ¥777 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1000:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域: sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:300cd/m2 応答速度: 7ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync: FreeSync チルト角度(下/上): -5°/15° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 614x442x188mm 重量:3.6kg 【特長】27型のIPSパネルを搭載し、WQHD(2560×1440)解像度に対応した液晶モニター。3W×2のスピーカーを搭載している。あらゆる角度から見ても色やコントラストの変化が起きにくいIPSパネルを搭載し、広視野角上下左右178度を実現。インターフェイスはHDMI 1.4端子(75Hz)を1基とDisplayPort 1.2端子(75Hz)を1基備え、さまざまなタイプの機器と接続できる。
 | 
|  |  | 
| ![32U631A-B [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001673763.jpg) |  | 201位 | 195位 | 3.63 (2件)
 | 0件 | 2025/1/30 | - | 31.5型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 |  | 100Hz | ¥946 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 698×393mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: LEDバックライト 画素ピッチ:0.272mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMIx1、USB Type-Cx1 USB PD: 15W チルト角度(下/上): -5°/20° HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:29W 幅x高さx奥行き: 714x513x235mm 重量:6.5kg 【特長】WQHD(2560×1440)IPSディスプレイ(31.5型)。どの角度から見ても色変化が少なく、発色鮮やかで自然な色合いで表示できるIPSパネルを採用。リフレッシュレート100Hz対応で、高速な表示が望ましいコンテンツにおいて高速かつ滑らかな映像表示を実現する。sRGB99%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示。映像端子としてUSB Type-Cを備え、スマホなどの接続機器の充電(最大15W)が可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 4デスク作業での作業性に最適なモニターサイズ気に入った点
A) 概ね、発色は良い
B) ブルーライト抑制機能も なかなか良い
C)WQHD 32インチは デスク作業での距離感が 絶妙であり 大変満足している
D) 背面右下のOSDジョイスティックの位置が 操作性良く 軽快である
E) 入力ソース信号の自動検出と自動選択
この製品の残念な点
1) 信号ケーブルの差込口の 表示が 分かりづらい
2) Type-Cのケーブルが 同梱されていない
3) 梱包剤のウレタンフォームの量が非常に多く、SDGS志向ではない 
 
 3Dp ないんかあ見ないで買ったんですが結構デカかったなあ 縦に使うと若干デザイン変
あとdp がないんか
調べず買った自分が悪い
48インチのサブディスプレイ用なのでそんなにスペック求めておらずdpi が大体合ってるのがこの辺
画質等は普通かな
 | 
|  |  | 
| 直販 ![VAIO Vision+ 14 VJ5VP141C11 [14インチ アンバーブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001636389.jpg) |  | 176位 | 195位 | 4.14 (8件)
 | 11件 | 2024/7/ 1 | 2024/7/ 1 | 14型(インチ) |  | ノングレア(非光沢) | 1920x1200 |  |  | ¥3,557 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 モバイルディスプレイ:○ 色域: sRGB:100% 輝度:400cd/m2 入力端子: USB Type-Cx2 USB PD: 60W スピーカー:非搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし 最大消費電力:4W 幅x高さx奥行き: 312x211.1x12.46mm 重量:0.325kg 【特長】縦横比16:10でWUXGA解像度の14.0型ワイドモバイルディスプレイ。約325gと軽量で、スタンドにすれば上下2画面で使えるカバースタンドが付属する。USB Type-Cケーブル1本でPC接続・給電に対応。PDパススルーにも対応し、USB Type-C端子が1つしかないPCでも電源供給・充電しながら2画面で作業可能。本体背面パネルに軽さと強靱さを兼ね備えた立体成型カーボンを採用。通勤ラッシュ時にかかる圧迫やひねりなどの負荷、落下時の衝撃にも耐える。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5スタンド機能付きカバーも秀逸バッテリーがないので、超薄超軽量です。
スタンド機能付きカバーで持ち運ぶ時にはしっかり保護してくれます。
普段からノートパソコンに大画面サブディスプレイをつないで仕事や作業してるので、出張とか持ち運ぶ時でも使いやすい。
カフェなど作業スペースが狭い所でも使かいやすい様に、ノートパソコンの画面上側に配置できる変形するカバーは良く考えられてますね。
2画面作業は作業効率が圧倒的に捗るので、オススメです。 
 5使いやすい12.5型のWindowsパソコン、14型のMacBook Proを使っています。
画面の見やすさは、両方のパソコンと使用して、安定してつかえます。
横置き、縦置きも上下の使用と、試して、よかったの一言です。
仕事で資料作成が多いので、WEBページや過去の資料を見ながらなど、使いやすいです。
大切に使えば、長持ちするでしょう。
カバーが、スタンドになるなど、画面1台の値段は、
わたしには、他の安いものや据え置き型と比較して、価格なりの機能と思います。
画面も綺麗ですし、見やすいです。
MacBook Proと比較してもこの画面の方が見やすいのかもしれないと思いました。
サイド画面が必要かつ、携帯性を求めている方は、満足できる一品です。
カバーは、外観が黒で多少の汚れは、目立ちますが、拭き取りで取れました。
 | 
|  |  | 
| ![U27G4XM/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001700279.jpg) |  | 254位 | 195位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/18 | 2025/7/下旬 | 27型(インチ) | Fast IPS |  | 3840x2160 | 1ms | 320Hz | ¥2,660 | 
| 【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 約10億7300万色 表示領域: 596.736×335.664mm コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: Mini-LED 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域: NTSC:129%(CIE1976)、sRGB:151%(CIE1931)、DCI-P3:118%(CIE1976) 輝度:450cd/m2 応答速度: 1ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜360 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜160 Hz(UHD)、48〜320 Hz(FHD) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント: 100mm x 100mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き: 614x516.6x240mm 重量:7.1kg 【特長】エリートゲーマーのために設計されたMini-LEDパワーモデルの27型モニター。より高精度なバックライトと超高コントラストを実現。4K@160HzまたはフルHD@320Hzのデュアルモードリフレッシュレートを搭載し、プロゲーミングの基準に対応している。Fast IPS×1ms(GTG)応答速度で、ゲームパフォーマンスを引き上げる。VESA規格の基準であるDisplayHDR1000認証モデル。
 | 
|  |  | 
| ![AORUS FO27Q5P [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001715564.jpg) |  | 309位 | 195位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/10/21 | 2025/10/24 | 27型(インチ) | QD-OLED | ノングレア(非光沢) | 2560x1440 | 0.03ms | 500Hz | ¥7,400 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1.07B 表示領域: 590.42×333.72mm ゲーミングモニター:○ 量子ドット:○ 画素ピッチ:0.229mm 色域: DCI-P3:99% 輝度:300cd/m2 応答速度: 0.03ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 500 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応: DisplayPort 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1、DisplayPort2.1x1、miniDisplayPort2.1x1 USB PD: 18W G-SYNC: G-SYNC Compatible FreeSync: FreeSync Premium Pro ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 20°/20° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100*100mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き: 610.3x532.5x158.6mm 重量:7.2kg | 
|  |  | 
| ![27E1N2100A/11 [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001688433.jpg) |  | 250位 | 202位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/5/ 2 | 2025/5 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 120Hz | ¥554 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 表示領域: 597.89×336.31mm コントラスト比: 1500:1 バックライト: W-LED システム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: Adobe RGB:82.89%、DCI-P3:80.49%、sRGB:101.8%、NTSC:88.37% 輝度:300cd/m2 応答速度: 14ms、SmartResponse:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数: 30〜140 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 チルト角度(下/上): -5°/20° スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 100 x 100 mm 最大消費電力:18.6W 幅x高さx奥行き: 617x457x211mm 重量:4kg | 
|  |  | 
| ![Vero B7 B277Ebmirxv [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001594454.jpg) |  | 570位 | 202位 | - (0件)
 | 0件 | 2023/12/25 | 2023/12/25 | 27型(インチ) | IPS | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 | 4ms | 100Hz | ¥585 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域: 598×336mm コントラスト比: 1000:1 バックライト: 白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 色域: sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度: 4ms(GtoG) 水平走査周波数: 30〜110 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 56〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: D-Subx1、HDMI1.4x1 FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP: ○ リモコン:なし VESAマウント: ○ 最大消費電力:70W | 
|  |  | 
| ![JN-MD-V215F [21.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001701072.jpg) |  | 400位 | 202位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/7/25 | 2025/7/25 | 21.5型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥1,345 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 3000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト: E-LED 画素ピッチ:0.249mm 色域: sRGB:96% 輝度:300cd/m2 応答速度: 最大6.5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: miniHDMI1.4x1、USB Type-Cx2 FreeSync: FreeSync スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:19W 幅x高さx奥行き: 495x287x21mm 重量:2kg | 
|  |  | 
| ![MGM34IC02 [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001677734.jpg) |  | 114位 | 202位 | - (0件)
 | 9件 | 2025/2/20 | 2025/1/17 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 180Hz | ¥881 | 
| 【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1500R 色域: DCI-P3:89% 輝度:300cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 スイーベル角度(左/右): 15°/15° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:100mm HDCP: ○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100×100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き: 810.4x448x224.9mm 重量:5.4kg 【特長】鮮やかな黒を表現する「VA カーブスクリーンパネル」を搭載し、UWQHDでさらに高画質な没入体験を実現する34型モニター。180Hzの高リフレッシュレート、応答速度1ms(MPRT)で残像感や表示遅延を抑止し、さらに滑らかな映像を楽しめる。「Adaptive-Sync」に対応し、画面のカクツキや遅延を抑える。画面のチラつきを抑えるフリッカーフリー機能を搭載。
 | 
|  |  | 
| ![JN-IPS32F-HSPC6 [32インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693255.jpg) |  | 348位 | 202位 | - (0件)
 | 0件 | 2025/6/ 6 | 2025/6/ 6 | 32型(インチ) | IPS(ADS) | ハーフグレア(半光沢) | 1920x1080 |  | 75Hz | ¥936 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1677万色 コントラスト比: 1200:1 バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.369mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度: 最大8ms、オーバードライブ時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/15° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント: 75x75mm 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き: 715x610x198mm 重量:5.8kg | 
|  |  | 
| ![JN-IPS34G165UQ-HS [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001675336.jpg) |  | 153位 | 202位 | 4.33 (2件)
 | 1件 | 2025/2/ 7 | 2025/2/ 7 | 34型(インチ) | IPS(ADS) | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 |  | 165Hz | ¥1,303 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 1670万色 コントラスト比: 1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト: E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.232mm HDR方式: HDR10 色域: sRGB:96% 輝度:350cd/m2 応答速度: 1ms(MPRT リフレッシュレート100Hz以上) リフレッシュレート(垂直走査周波数): 165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x2 FreeSync: FreeSync スイーベル角度(左/右): 30°/30° チルト角度(下/上): -5°/20° 高さ調節:115mm スピーカー:搭載 HDCP: HDCP1.4 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100x100mm 最大消費電力:72W 幅x高さx奥行き: 816x550x227mm 重量:6kg 【特長】165Hzの高速リフレッシュレートに対応し、昇降式多機能スタンドを搭載したUWQHD(3440×1440)解像度のゲーミングモニター(34型)。上下左右178度の視野角に対応した高画質IPSパネルは、画面の端まで均一に見やすく、色鮮やかな映像を再現する。HDR(ハイダイナミックレンジ)に対応。最大115mmの範囲で高さ調整を行える昇降式スタンドを搭載。水平方向のスイーベル(左右各30度)、上下の角度調整チルト(-5度〜+20度)も可能。
 
この製品をおすすめするレビュー
 5格安のゲーミングモニターこのサイズのゲーミングモニターとしては、格安でした。ビジネス用途での購入ですが、性能的には全く問題ありません。唯一の不満点が、背面が光るのは意味がなく、ビジネス用途に向きません。
 
 4素晴らしい解像度、只初期設定難DCRオフ・ブルーライト減必須3440×1440の解像度が素晴らしい今まで使っていたLGの1.8倍
スピーカ 3Wx2  ワット数の問題かすごく音が小さい 
音   ★☆☆☆☆   最大にしないと聞こえず外付けスピーカー発注 
操作ポタン 5ボタン どのボタンかわからなくなり操作難 
操作性 ★☆☆☆☆ 前使ってたLGはジョイステック型スイッチですべての操作が一本で扱いやすく縦横も行きやすい。 また 「明るさ。コントラスト」→「DCR」がオン になると明るさやブルーライト削減がブランクになって選べなくなります。最初はそれがわからずだいぶブルーライトで目が焼かれました。 「DCR」はオフ と ブルーライト削減75 がおすすめ 画面が黄色くなるので「コントロールパネル」→上タグの詳細設定「ディスプレイの調整」→色調整で赤と青を減らして自然なグレーに調整して下さい。 総合結果は一部操作がしずらい事やスピーカーの音が小さい等の部分はありましたがもうこの解像度のすばらしさに慣れてしまいLGには戻れません。
価格はヤフーショッピングにて 49,779円(ポイント付与10957)で購入
※楽天もそうでしたがヤフーもポイント付与に上限があったのでまとめ買いは期間をずらしたりして購入をお勧め
 | 
|  |  | 
| 直販 ![S3425DW [34インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001681916.jpg) |  | 148位 | 202位 | 1.00 (1件)
 | 0件 | 2025/3/21 | 2025/3/20 | 34型(インチ) | VA | ノングレア(非光沢) | 3440x1440 | 5ms | 120Hz | ¥1,700 | 
| 【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色: 10億7000万色 表示領域: 797.22×333.72mm コントラスト比: 3000:1 バックライト: LEDエッジライトシステム スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.231mm 曲率:1800R 色域: sRGB:99%(CIE 1931)、DCI-P3:95%(CIE 1976) 輝度:300cd/m2 応答速度: 5ms(GtoG 通常モード)、3ms(GtoG 高速モード)、1ms(GtoG エクストリームモード) 水平走査周波数: 25〜200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数): 48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子: HDMI2.1x2、USB Type-Cx1 USB PD: 65W FreeSync: FreeSync Premium チルト角度(下/上): -5°/21° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP: HDCP1.4/2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント: 100 x 100 最大消費電力:175W 幅x高さx奥行き: 807.32x517.18x221.85mm 重量:9.38kg 【特長】最大120Hzのリフレッシュレートとデュアル5Wスピーカーを備えた34型WQHD USB-C曲面モニター。AMD FreeSync Premiumに対応。ブルーライトの発生を35%以下に抑制する「ComfortView Plus」を搭載し、精度を低下させることなく一日中快適に作業できる。sRGBカバー率99%、DCI-P3カバー率95%のリアルで鮮やかな色彩を実現。USB-Cケーブル(最大65Wの電力供給に対応)1本のみで接続可能。
 |