スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![TUF Gaming VG279QL1A [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001368699.jpg) |
|
2867位 |
1392位 |
3.74 (4件) |
0件 |
2021/7/ 9 |
2021/2/12 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
2ms |
165Hz |
¥1,221 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:125%、DCI-P3:95% 応答速度:2ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort、HDMI:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:18W 幅x高さx奥行き:614.09x533.65x213.79mm 重量:6.2kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値段なりに良い製品
HDR対応か、かなり明るく表示できるモニターである。色味も綺麗に表示され鮮やかだと感じた。
この製品を使ってしばらく経つが、特に不満や不具合などもない。
モニターのドットの不具合も無かった。
ただ一つ欠点を上げるとすれば、重いため、頻繁に動かす人は苦労するかもしれない。
値段なりに性能については申し分なかった。144hz対応で、かつHDRを体験したい人にとっては良い製品なのではないだろうか。
4TUF Gaming VG279QL1A
Acerの[NITRO XV270Pbmiiprx]が壊れたので購入しました。
Acerのモニターと同じく、PCにソフトウェアをインストールすれば
Windows上からモニターの設定をすることが可能です。
ソフトウェアには2種類あります。
・ASUS Display Widget Center
・Display Widget Lite (Win10まで対応)
最初にASUS Display Widget Centerをインストールしましたが、
正常に動作しなかったので、次にDisplay Widget Liteをインストールしたら正常に動作しました。
[補足事項]
Vsyncの設定は、先にモニターの設定でオーバークロックを有効にしないと
Windows側で165Hzの選択が表示されないので注意してください。
最初はGPUのVsyncの設定で144Hzまでしか表示されなくて焦りました。
|
|
|
![25G4S/11 [24.5インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694751.jpg) |
|
2867位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/18 |
- |
24.5型(インチ) |
Fast IPS |
|
1920x1080 |
1ms |
310Hz |
¥1,388 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7Million 表示領域:543.74×302.62mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 色域:NTSC:100%(CIE1976)、sRGB:115%(CIE1931)、DCI-P3:91%(CIE1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜280 kHz、DisplayPort:30〜350 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜310 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:30W 幅x高さx奥行き:560.1x499x240mm 重量:4.22kg
|
|
|
![TUF Gaming VG279QR [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001350399.jpg) |
|
2123位 |
1392位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2021/4/21 |
2021/4/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
165Hz |
¥1,280 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) 水平走査周波数:DisplayPort:195 kHz、HDMI:30〜138 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:40〜165 Hz、HDMI:40〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:619x506x211mm 重量:5.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コスパ最強?VG279QRを使ってみて...
【デザイン】
かっこいいが、控えめでそれが逆にいい感じ。
【発色・明るさ】
IPSパネルなので、映像がすごく綺麗です。
ノングレアなので、なおさらです。
【シャープさ】
FHDで27インチだと、少しかくかくしてしまいますがあんまり気にしていません。
【調整機能】
それぞれのゲームの種類によって、最初からプリセットが用意されています。
しかも、3つまで個人のプリセットを保存できます。
ブルーライトカット機能もおすすめ。
【応答性能】
リフレッシュレートが165Hz(DisplayPort使用時)なので、よほど凄い方でなきゃ十分なゲーム性能です。
応答速度も1msなので、ゲーミングモニターとしては申し分ないです。
【視野角】
IPS液晶なので、視野角は良好。
でも、そのような視点でゲームをやる方はいらっしゃるのだろうか?と個人的に思った。
【サイズ】
スタンドが結構幅を取ってしまっています。
アームがあった方がいい
【その他】
スピーカーが付いてますが、オマケ程度な感じです。
言い過ぎかもしれませんが、100均のスピーカーより酷くて、音がもっこりしてます。(あくまで個人の感想)
別途スピーカーやヘッドフォンがあったほうがいい。
【総評】
ここまで詰まって29000円(購入当時)は、まぁまぁコスパいいと思います。(スピーカーを除き)
もっと安いモニターは沢山ありますが、このモニターは買う価値があると個人的に思います。
|
|
|
![PX24Q PRO [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682619.jpg) |
|
1172位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/26 |
- |
23.8型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,469 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 色域:sRGB:133.85%、DCI-P3:97.95%、NTSC:95.62%、ARGB:98.45% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:49W 幅x高さx奥行き:541.9x493.65x265.6mm 重量:4.5kg
|
|
|
![GW2786TC-JP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646944.jpg) |
|
2123位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/20 |
2024/8/22 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,299 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:612.3x535.4x234.9mm 重量:7.9kg
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001627384.jpg) |
|
1290位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/24 |
2024/6/中旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥1,315 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg
|
|
|
![Optix MAG301CR2 [29.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001333714.jpg) |
|
511位 |
1392位 |
5.00 (2件) |
4件 |
2021/2/19 |
2021/2/25 |
29.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1080 |
|
200Hz |
¥1,234 |
【スペック】モニタタイプ:ウルトラワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7300万色 表示領域:690.432×291.276mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.269mm 曲率:1500R 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):〜200 Hz(HDMI:〜180Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:○ FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:30.4W 幅x高さx奥行き:702.9x513.3x286.9mm 重量:5.8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5PCゲームをプレイする方は購入を検討してもいいかも・・・。
【デザイン】
縦横に関してはフレームレスでサイズの割りにコンパクト。
問題は足。三脚タイプなので奥行きが狭いデスクだとデスクの半分ぐらいまで足が出てきます。
シビアなFPSなどは結構画面に近づきたい場面があると思いますが、足のせいでキーボードが自由に動かせない。そもそもデスクが狭くなる。
モニターアームを使いましょう。
【発色・明るさ】
IPSに比べれば発色は良くないと思います。明るさは設定できますが明るすぎると目が痛い。
【シャープさ】
フルHDなどで十分。4kモニターが横にあって見比べるとわかるレベル。
【調整機能】
結構自在に動かせますが「デザイン」の項目で書いたように足がでかいのモニターアームにしました。
【応答性能】
これを買ったからってK/Dが上がるわけではありません。ただ明らかに操作がダイレクトに反映しないモニターやTVを使っている方は劇的に変わるでしょう。
【視野角】
広い。今のところPCゲーム限定だと思いますが、2,560 × 1,080に対応したゲーム(FF14など)であれば1.5倍見える範囲が広がります。それだけで得られる情報は増えます。
ちなみに映画も上下の黒帯が消えて全画面で観られますものがあります。少しうれしい誤算でした。
【サイズ】
デスクとか自分の部屋と相談でしょうか。ウルトラワイドの中では比較的小さいほうなのでそこまで圧迫感などはありません。
【総評】
ウルトラワイドで湾曲、29インチとなるとほぼ選択肢がありません。そもそもウルトラワイドや湾曲が必要か?というのは置いておいて、ゲームによっては劇的な改善が期待できると言ったところでしょうか。湾曲である必要はないかもしれません。
2,560 × 1,080対応のゲームをプレイする方は購入を検討してもいいかも・・・。
自分のロマンとお財布と相談ですね。
5VAでこのサイズは一択ですがオススメ
mag301rfと迷いましたが、このモニターは黒が本当に真っ黒でびっくりです。このサイズでVAは希少で一択でしたが、非常に気にいっています。
|
|
|
![JN-IPS27U-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001702425.jpg) |
|
1068位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 5 |
2025/8/ 1 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,369 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x555x211mm 重量:5.2kg
|
|
|
![JN-27IPS165WQHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621751.jpg) |
|
2673位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/24 |
2024/4/下旬 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x505x192mm 重量:4.9kg
|
|
|
![GW2786TC [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001648567.jpg) |
|
3129位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/27 |
2024/8/22 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,425 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:612.3x535.4x234.9mm 重量:7.9kg
|
|
|
![PX277PN-PW [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
4711位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/13 |
2023/11 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,443 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 色域:sRGB:119.35%、DCI-P3: 97.53%、NTSC:93.52% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75mm×75mm 最大消費電力:65W 重量:5.45kg
|
|
|
![BizCrysta LCD-CQ271SA-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664873.jpg) |
|
1290位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/28 |
2024/12/上旬 |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,471 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル1設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:613x556x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![24BA850-B [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001680270.jpg) |
|
2123位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/10 |
- |
23.8型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,672 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/21° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし WEBカメラ:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:14.8W 幅x高さx奥行き:540x518x250mm 重量:6.5kg
|
|
|
![GigaCrysta EX-GC253U [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001585597.jpg) |
|
1250位 |
1392位 |
- (0件) |
5件 |
2023/11/21 |
- |
24.5型(インチ) |
TN |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240.1Hz |
¥1,625 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/170 表示色:1677万色 表示領域:543.744×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜266.7 kHz、DisplayPort:31.4〜266.7 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜240.1 Hz、DisplayPort:59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:37W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![EX-CQ271SA-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668808.jpg) |
|
2867位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
- |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,491 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル1設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:140W 幅x高さx奥行き:613x556x227mm 重量:6.1kg
|
|
|
![LCD-DX251EPB-AG [25インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001629479.jpg) |
|
1632位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/ 5 |
- |
25型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
14ms |
76Hz |
¥1,631 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:535.4496×338.76mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 輝度:300cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:15〜94 kHz、DisplayPort:30〜94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:50〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:31W 幅x高さx奥行き:546x529x229mm 重量:5.3kg
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GCQ271HA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001501048.jpg) |
|
1334位 |
1392位 |
- (0件) |
9件 |
2022/12/ 7 |
2022/12/下旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,541 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(MPRT 144Hz/オーバードライブレベル3設定時)、1ms(GtoG 165Hz/オーバードライブレベル3設定時) 水平走査周波数:DisplayPort:31〜242.5 kHz、HDMI:31〜222.2 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59.9〜165 Hz、HDMI:59.9〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/25° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:55W 幅x高さx奥行き:615x534x211mm 重量:6.7kg
【特長】- 広視野角AHVAパネルを採用した、最大165Hz高リフレッシュレートの27型ゲーミングモニター。WQHDの解像度でDisplayHDR 400にも対応。
- 「G-SYNC Compatible」「VESA AdaptiveSync」認証済み。オーバードライブ機能で高速応答1ms(MPRT/GTG)を実現。
- 残像感を抑える「Clear AIM機能」、暗いシーンもより鮮明に表示する「Night Clear Vision」などゲームに最適な機能を搭載している。
|
|
|
![TUF Gaming VG27AQL3A [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001616390.jpg) |
|
649位 |
1392位 |
- (0件) |
4件 |
2024/3/29 |
2024/4/ 5 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,541 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:130%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜223 kHz、DisplayPort:265 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):20°/20° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:615x534x215mm 重量:6.9kg
【特長】- プロのゲーマーと動きの速いゲームプレイのために設計された、180Hzリフレッシュレートを備えた27型QHD(2560×1440)ゲーミングモニター。
- 「Extreme Low Motion Blur Sync」でG-SYNC CompatibleとELMBの同時有効化が可能になり、高フレームレートかつシャープなゲームビジュアルを実現。
- DisplayHDR 400認証のハイダイナミックレンジ(HDR)はHDR-10に対応し、明るい部分も暗い部分もしっかりと再現。
|
|
|
![CB281HKAbmiiprx [28インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001162865.jpg) |
|
1663位 |
1392位 |
4.00 (1件) |
7件 |
2019/6/ 4 |
2019/6/ 6 |
28型(インチ) |
TN |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
1ms |
75Hz |
¥1,493 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):160/170 表示色:10億7000万色 表示領域:620.9×341.2mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.16mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC比:72% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):23〜75 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:100W 幅x高さx奥行き:659x552x237mm 重量:8kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4通常の動画や画像では、発色や視野角等は気になりません。
【デザイン】 良いと思います。
【発色・明るさ】
もし、繊細な画像処理をされる場合、IPSパネルと比べると差があるのかもしれませんが、普通に動画や写真を見るのには個人的には十分綺麗です。
【シャープさ】
好みで調整はできます。
【調整機能】
各種調整機能は揃っています。ただ、複数のPCを複数の入力ポートに接続して切り替える際、メニューの階層を何段もいちいち降りて上がって面倒。入力は、ワンタッチで切り替えられるメニュー構成にして欲しいところです。
【応答性能】
動きの激しいゲームなどは使わないのでわかりませんが、mp4 の動画程度なら全く気にならないです。
【視野角】
斜めから見ると遠方は暗くなりますが、正面からは四隅まで気になりません。通常は正面から見ますので、特に不都合は感じません。
【サイズ】
高さ調整が出来るのは大きなメリットでした。この画面サイズになってくると、高さが設置場所に入らない製品も見受けられます。
【総評】
SOHOでの作業は、22インチよりも28インチの方が断然使いやすいです。
個人的好みで27インチの製品よりも、プラス1インチを選びました。
繊細な画像加工処理や微妙な発色を追求する使い方でなければ十分。
大画面による作業性のメリットは大きいです。
|
|
|
![GigaCrysta EX-GD271UAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001555340.jpg) |
|
3266位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2023/7/27 |
- |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240Hz |
¥1,571 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIMレベル3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜266.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg
|
|
|
![ZenScreen MB229CF [21.5インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001624174.jpg) |
|
1038位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/ 8 |
2024/5/10 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
5ms |
100Hz |
¥1,986 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M 表示領域:476.06×267.79mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms(GtoG) 水平走査周波数:30〜111 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1 USB PD:60W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):90°/90° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:180mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:13W 幅x高さx奥行き:487x722x301mm 重量:4kg
|
|
|
![ZOWIE XL2411K-JP [24インチ ダークグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001544252.jpg) |
|
1360位 |
1392位 |
- (0件) |
6件 |
2023/6/13 |
2023/6/ 9 |
24型(インチ) |
TN |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
144Hz |
¥1,841 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:531.36×298.89mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.276mm 輝度:320cd/m2 応答速度:0.5ms 水平走査周波数:30〜167 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):24〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ HDCP:HDCP1.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:571x525.56x200.18mm 重量:5.9kg
|
|
|
![27UL550-W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001131771.jpg) |
|
499位 |
1392位 |
4.47 (22件) |
92件 |
2019/2/19 |
2019/2/22 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
61Hz |
¥1,659 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:5ms(GtoG High) リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜61 Hz(FreeSync適用時:標準 48〜60 Hz/拡張 40〜60 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:41W 幅x高さx奥行き:623x572x230mm 重量:6kg
【特長】- 視野角が広く自然な色再現をするIPSパネルを採用した4K対応の27型モニター。sRGB98%(標準値)をカバーし、sRGBの色空間を忠実に表示する。
- HDR対応のブルーレイディスクやVODコンテンツ、PCゲーム、コンソールゲームなどの表示が可能。よりリアルに再現された映像を楽しめる。
- AMD社のFreeSyncテクノロジーをサポート。コンテンツのフレームレートとモニターのリフレッシュレートを同期させて映像のちらつきなどを制御。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初期状態で安心の画質
フルHDディスプレイから買い換えました。
【デザイン】
枠はシンプルな黒色で画面が見やすいです。
足の形状も気に入っています。
【発色・明るさ】【シャープさ】
非常に鮮明で不満ありません。
キャリブレーション済みとのことで安心感があります。
【調整機能】
購入したままの状態で特に不満がないため、調整は行っていません。
【応答性能】
ゲーム等はしませんので重視しません。
普通に使用していて気になるような遅延はありません。
【視野角】
IPSパネルということで、視野角は充分に広いです。
【サイズ】
10年以上前の液晶ディスプレイからの買い換えのため、枠の薄さに感動しました。
24インチのスペースに27インチを設置出来た感じです。
【総評】
買ったままの状態で簡単に高品質な4K環境が手に入りました。
価格も手頃ですし、大満足です。
5日々愛用アイテム!
毎日愛用してます!
給電と出力をType-Cケーブル1本で実現できてきるのは最高です!
|
|
|
![LG UltraGear 27GS85Q-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001647805.jpg) |
|
1491位 |
1392位 |
3.18 (2件) |
0件 |
2024/8/22 |
2024/8/下旬 |
27型(インチ) |
Nano IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,743 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/15° 高さ調節:110mm USB HUB:○ HDCP:HDCP2.3 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:32.16W 幅x高さx奥行き:614x578x254mm 重量:5.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5パネルメーカゆえの安定感
【デザイン】少し青味の入ったダークグレーで丸みの無いカクカクした感じで、theゲーミングという感じではなくお洒落な感じです
【発色・明るさ】通常のIPSの上位種であるnanoIPSパネルの持つ色域の広さがよく自社パネルということもあり制御もきちんとできているということもあるかも。
4万円台の高リフレッシュレート対応IPSパネルモニターとしては実店舗でいろんな機種の設定をいじりながら試した中で今のところ一番きれいだと思う。
購入時の初期設定は少し白が黄みがかったったような色味だがsRGB(初期設定では暗めに設定)やHDRモードでは綺麗な白なので店舗で実際に比較してみるといいかも。
【シャープさ】前のモニターも27型だったけどFHDだったのでQHDになったら小さい文字でもくっきり見えるようになった
【調整機能】PC側からも設定できるOSD操作できるので公式サイトからアプリをDLすると本体の微妙な操作から解放されるが細かい設定は本体からしなければいけないところが微妙。
【応答性能】まだ応答速度を気にするようなゲームをやっていないので不明
【サイズ】27インチでベゼルは太目、台座の足もスリムだけど横幅が大きい感じがする
【総評】ヨドバシで値引きしてもらってポイント含めて40500円で購入。
FHDからQHDへの買い替えでブラウジング含めてこんなに見やすさや作業のしやすさが変わるとは思わなかった。
sRGBモードもあるのでイラスト作業や書き物作業の時にも使いやすいので汎用性の高いモニターだと思います。
まだ買ったばかりなのでしばらく使ってから追加レビュー書くかも?
|
|
|
![BizCrysta LCD-BCQ271DW-F/UE [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001668800.jpg) |
|
4358位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/27 |
- |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,786 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI、DisplayPort:31〜111.9 kHz、USB-C:31〜88.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:59.9〜75 Hz、USB-C:59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:613x525x229mm 重量:7.6kg
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GD271UAX [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001543314.jpg) |
|
1078位 |
1392位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/6/ 9 |
2023/5/下旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240Hz |
¥1,840 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.6×336.15mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:400cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3、Clear AIM3設定時、0.7ms(MPRT)、0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜266.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:○ 最大消費電力:43W 幅x高さx奥行き:615x533x211mm 重量:6.6kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5発色が素晴らしい
【デザイン】
素晴らしい。
【発色・明るさ】
自分好みの綺麗な色合いに設定できます。
発色の良さが気に入ってます。
【シャープさ】
超解像0から10に設定できます。
【調整機能】
とにかく色々設定できます。
【応答性能】
0.2msらしい。
【視野角】
さすがAHVAパネル。どこから見ても綺麗です。
【サイズ】
27型は非常に見やすいですね。
【総評】
24型からの買い替えでしたが、買って大正解でした。当方APEXをやるのですが、視認性が向上し、遠くの敵もワンマガできるようになりました。ただ、これ以上のサイズになると逆にやりにくくなると思います。27型がベストかも。240Hzはさすがにヌルヌル動きますね。BenQのZOWIE 2546K(24.5型)が比較対象になってくると思いますが、私は2546Kの発色の悪さが嫌で手放しました。もうGiga Crystaしか考えられない程発色が良いです。もっと早く買ってれば良かったです。これほどいい製品なのに価格.comで699位なのは不思議です。超オススメ。
|
|
|
![TUF Gaming VG27AQ [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001195232.jpg) |
|
572位 |
1392位 |
3.12 (5件) |
115件 |
2019/9/25 |
2019/10/下旬 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,847 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) 水平走査周波数:DisplayPort:30〜243 kHz、HDMI:30〜230 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:48〜165 Hz、HDMI:48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:620x507x211mm 重量:5.8kg
【特長】- 165Hz高速リフレッシュレートを備えた27型WQHD(2560×1440)IPSゲーミングモニター。臨場感あふれるゲーム体験を求めるゲーマー向けの設計。
- 「Extreme Low Motion Blur」により、「G-SYNC Compatible」と1msの高速応答の同時有効化が可能で、画像のブレやちらつきを除去する。
- 「マルチHDRモード」を搭載し、HDR性能の調整が複数のモードから選択が可能。独自の「Shadow Boost」テクノロジーが暗い部分をはっきりさせる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5堅実で高機能な優等生
ASUSのMG279Qとデュアルディスプレイ環境で使っています。
半年ほど使用しましたのでレビューします。
【デザイン】
前面はいたってシンプルで、良くも悪くも気になりません。
裏面のデザインが、ゲーミング機であることを少しだけ主張してる感じがします。
派手なデザインは苦手なので、むしろ気に入っています。
【発色・明るさ】
明るさは十分すぎるので、普段はかなり落として使っています。
発色はMG279Qと比べてややキレイだと思います。
【シャープさ】
十分だと思います。気になったことはありません。
【調整機能】
普段使いには十分です。
【応答性能】
G-SYNCが効いているのか、残像はあまりありません。
【視野角】
IPSパネルのため、ほぼ真横からでも見えます。
【サイズ】
27インチディスプレイとしては標準的かと思います。
【総評】
27インチ、WQHD、IPS、G-SYNC を条件に探していました。
少し前まではこの条件で探すと10万円近い機種ばかりですので、つい飛びついてしまいましたが何の問題もありません。今のところ十分満足しています。
ゲーム以外の目的の方にもお勧めできると思います。
4少し前のモデルですが、充分現役。
【デザイン】
ベゼルレスの普通のデザインです。
全身真っ黒で無骨で精悍ではないかと思います。
余計なところが光ったりしないのも,落ち着いていて良いですね。
【発色・明るさ】
明るさには全く不満はありません。
発色もとても良く綺麗な映像だと思います。
【シャープさ】
顔を近づけると4Kの様には及びませんが、適切な視聴距離では十二分にシャープで解像度の高い映像に感じます。
【調整機能】
HDRを利かさない時はかなり細かく調整できますが、HDRを利かせると途端にほとんど何も調整できなくなります。
ゲーム用HDRかシネマ用HDRかの選択と、G-syncのON OFF位しか調整できません。
もう少し調整項目を開放してくれてもとは思います。
何もしなくてもナチュラルに綺麗な絵ですが。
【応答性能】
これは文句なし、全く遅延は感じられません。
【視野角】
まあIPSなので、個人で使う分にはどこから見ても鮮やかですね。
【サイズ】
ごく普通の27インチモニターとしか感じませんです
【総評】
PS5用に使用していますが、何の不満もなく良いモニターかと思います。
HDR10の規格ですが、全く不満なくとても美しい映像と感じます。
調整項目がHDRでは激減するのと、音は全くダメダメなところは減点ですね。
|
|
|
![BizCrysta LCD-BCQ271DW-F [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001586377.jpg) |
|
2070位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/22 |
2023/12/中旬 |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,856 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI、DisplayPort:31〜111.9 kHz、USB-C:31〜88.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:59.9〜75 Hz、USB-C:59.9〜60.3 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:USB Type-C 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1、LANx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:130W 幅x高さx奥行き:613x525x229mm 重量:7.6kg
|
|
|
![ThinkVision T27q-20 61EDGAR2JP [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001593322.jpg) |
|
5865位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/26 |
2020/1/15 |
27型(インチ) |
IPS方式 |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
6ms |
76Hz |
¥1,959 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG エクストリーム・モード)、6ms(GtoG ノーマル・モード) 水平走査周波数:30〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):50〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x1、DisplayPort1.2x1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:614x564.4x208mm 重量:7.44kg
|
|
|
![CB271HKAbmidprx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000991408.jpg) |
|
4711位 |
1392位 |
4.40 (3件) |
3件 |
2017/8/25 |
2017/8/19 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
4ms |
76Hz |
¥1,962 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597x336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.155mm 輝度:300cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:DVI:31〜90 kHz、HDMI、DP:31〜160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DVI:24〜76 Hz、HDMI、DP:29〜76 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:DVI、HDMI、DisplayPort ピボット機能(画面回転):○ VESAマウント:○ 最大消費電力:60W 幅x高さx奥行き:614x537.3x235.9mm 重量:7.4kg
【特長】- フルHD(1920×1080)の4倍の高精細な映像を表示するウルトラHD 4K 2Kパネルを搭載した、27型モニター。
- 液晶パネル周りのベゼル幅を薄くして段差のないフラットな画面を実現した「フレームレスデザイン」を採用。
- 目の疲れや不快感、頭痛などの症状を引き起こす恐れのあるフリッカー現象を抑える「フリッカー・レステクノロジー」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5一般用途であれば十分でしょう
【デザイン】
普通のデザインであり万人受けすると思います。
【発色・明るさ】
テレビに比べるとやや黄色がかっており、明るさも落ちますが、調整機能である程度対応できます。 十分満足できるレベルと思います。
【シャープさ】
十分だと思います。
【調整機能】
よくわかりません。
【応答性能】
4ミリ秒と書いてありますが、一般使用ではなんの不満もありません。
【視野角】
十分です。
【サイズ】
フレームが横9ミリ、上8ミリくらいです。
【総評】
4Kでこの値段なら十分と思います。
4無難な機種だと思います
ベゼルレスですっきりとしたデザインは、万人向けだと思います。
外寸も小さめに収まっています。
バックライトはやや強めなので、白背景だとかなり眩しい感じですから、調整機能で輝度を落として使っています。
ブルーライトカット機能を使用すると、やや黄ばんだ色味になりますが、調整機能を使えばあまり気にならない程度には収める事が出来ます。
画角はスペックほど広くない感じですが、一家4人で覗き込む様なことをしない限り、問題ないと思います。
|
|
|
![UltraGear 27GP83B-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001364635.jpg) |
|
2296位 |
1392位 |
3.86 (10件) |
1件 |
2021/6/25 |
2021/7/上旬 |
27型(インチ) |
Nano IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥2,029 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:98% 輝度:400cd/m2 応答速度:Faster設定時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:60〜165 Hz(FreeSync:48〜165 Hz)、HDMI:60〜144 Hz(FreeSync:48〜144 Hz) ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614x576x291mm 重量:6.3kg
【特長】- IPS 1ms(GTG)、リフレッシュレート165Hzを実現したWQHD(2560×1440)27型ゲーミングモニター。
- DCI-P3 98%の広色域を可能にした「Nano IPSテクノロジー」と、HDR 10に対応する高いコントラストにより、没入感あふれる映像体験を提供。
- 上部、左右部のフレームを薄くすることで映像への没入感を高めている。ピボット、高さ調整、チルト調整により、画面を見やすいポジションに調整できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
534,980円で購入
【デザイン】
高級感はあまり感じないですが、シンプルで自分は気に入っています。
新型は前面のロゴがUltraGearになりましたが、自分はLGの方が好みなのでこちらにしたのもあります。
【発色・明るさ】
赤色がかなりきついように感じましたが設定調節と慣れで気にならなくなり、いい感じだなと思うようになりました。自分が比較対象になるようなモニターを持っていないのもあるかもしれませんが。
ゲームだけならTNでもいいかもですが、他作業もするならこのくらい綺麗な発色のモニターを選ぶのがいいですね。
【シャープさ】
お恥ずかしながらゲーム用自作PCのために買ったのですがまだ調達が終わっておらず、現状かなり古めのPCに繋いでいます。そのためFHD出力までしか確認できていません...
【調整機能】
標準的なモニターと同じように高さ、傾き、向きが調整できます。自分の環境では一番下(10cm程)に下げていい感じだったのでもう少し下げる余地があってもいいかなと...
選ぶプリセットによって詳細な調整ができないのが惜しいですが、工夫でなんとでもできる項目の多さで満足いく設定にはできました。
【応答性能】
先ほどと同じ理由ですので...
【視野角】
流石IPSという感じで、サブディスプレイ構成で結構斜めに設置しても問題ないですね。
【サイズ】
24インチをずっと使っていまして3インチアップになるわけですが、その数字以上の迫力アップを感じます。24インチ時代より視聴距離を離して使っています。狭いベゼルが省スペースに貢献してはいますが、慎重に検討する必要はあります。
【総評】
自作を組もうと色々物色しており、新型のUltraGearよりかはLGがいいなとこれを候補の1つにしていました。ツクモで特価になっていたので急遽買ったようなものですが、非常に満足しています。
コスパ重視の入門機としては間違いないように思います。自作を組んだ時にまた詳細な追記をしたいと思っています。
5165Hzと10億色(※)を両立できる案外貴重なモニター
以下の環境で使用しています。
・Ryzen 7 5800X3D
・Radeon RX 6800 XT(Displayport出力)
・ゲームはFF14中心。FPSなどはやりません
以前使用していたM28Uが、なんだかんだ結局画面の黄色さに耐えられなかったことと、実使用の際にスケーリング必須なのがソフトの互換性上案外ネックだった、また今後のゲームを考えると4Kは負荷が高すぎて安定運用しづらそうということがあり、せっかくなら信頼を置けていたLGに戻ろうということで選びました。
【デザイン】
LGのゲーミングモニターは基本的にテイストが共通していて、モニター本体はテレビのように薄型筐体を感じさせる形状となっており、制御基板などがあると思われる中央部が盛り上がった形状となっています。
後ろから見ると差し色赤が気になるものの、映像を見ている限りは全然気にならないです。
スタンドはよく見るV型…と見せかけて、支柱部がV型からはみ出ている上に奥行きが物凄く大きいので今までのモニターと比べて前側にならざるを得ない感じです。かっこいいけど実用面に疑問符が付きます。
【発色・明るさ】
LGのモニターということで、自社製造のパネルが使用されていると思われます(廉価帯を中心に稀に他社製を使っているものもあるのに注意しつつ選びました)。
以前使っていたM28Uと比しても鮮やかさは負けない印象です。初めて見るとこってりした色に見えて少し驚くかもしれません。そこは適宜必要な色域をソフト側で選んであげたり、正確な色が必要なときはsRGBモードにする必要などがあるかも。
それと、解像度が下がったのもあると思いますが、びっくりするくらい明度が高い。目に優しくするにはかなり輝度レベルを下げたほうがいいかもしれません。部屋の明るさにもよりますが20くらい。
色温度的はデフォルトだと高めで日本人好みの感じ。Warmにすると作業用にちょうどいい気がします。
【シャープさ】
WQHDで27型なので文字などにドットは気になること、またゲームでも細かいオブジェクトなどが粗くなる印象はあるものの、互換性的に一番問題が起きにくいスケーリング100%状態で見やすい大きさなので一長一短というところです。
コントラストはLG自社製パネルの特徴と言われていますが、若干全体的に白浮きが見られます。これは他社パネルと比べた明確な欠点です。なお自分の個体は当たりだったようで、報告があるような領域レベルのムラは感じませんでした。
【調整機能】
ピボットもできるのが有り難いところです。必要なときに縦画面にできるのは何かと便利。
画質に関しては6色相環があってびっくり。知識があればより正確度合いを高くできると思われます。キャリブレーションまでして出荷してるとのことなので、本当はDisplay P3準拠モードがあれば色合いの誤差を減らせてよかったかなと思いますが、ゲーミング向けなのでそこまでは求めるべきではないかなとも。
ただし、高さ調整に難を抱えているのでマイナス1。おそらく32型等と同じスタンドを使用しているためか、27型の軽い本体の重さでは一番下まで下がりきらず、最低1cmほど浮いてしまいます。また一番下におろしても高いので座面などの高さを調整しないと首が疲れやすいかも…。
【応答性能】
FF14などでは上記スペックでは多くの環境でMAXの165fpsを出すことができます。その状況下で、応答速度Fast設定で残像が気になったことはありません。ただし、最速設定のFasterにしてしまうと、逆残像という滲みが動きの3割分くらいの領域で発生するので見るに耐えなくなりますので注意。カカクコムでWQHDモニタートップの某社の製品がLGパネルではなくinnoluxパネルになったのはそのせいかも…?
【視野角】
IPS液晶なので問題なし。ただし言われてみると、極端に斜めから見ると白っぽく見えるかも。そもそも液晶である時点で限界はあるのでコレ以上目くじらを立てる要素はないと思います。
【サイズ】
27型として、幅は問題ないです。ただしデザインと調整機能の項目で述べた通り、スタンド性能に難があり、場所は取るし高さは一番下まで下げることはできないしで、配置には工夫が必要です。モニターアームを使えば解決はしますが、自分の場合LGのスピーカーのGP9をセットで運用しているためなおさら幅を取ることになってしまいコレが最大の頭痛の種に…
【総評】
今現在、精細さが絶対でない限りコレが最適な解像度ではないかと感じました。見やすい大きさでスケーリング100%にできてかつ広い領域を使えるのは、作業だけではなくゲームでもUIを周囲に置き切ることができ、主領域を広く取れるため有利に働きます。
あと意外なところでは、自己満足の領域にはなりますがDisplayPort 1.4に対応しているとのことで、添付画像の通りWQHDかつ165Hzであってもしっかり10億色(※)を扱うことができています。もっとも、タイトルでも※をつけた理由として、FRC、あるいはティザリングという人間の残像の仕組みを応用して色合いをうまく見せる手法を使うことで10億色を実現しているためにグラデーションまでは綺麗に再現できないとのことのですが、それは殆どのモニターで共通の事象なのでゲーミングモニターにおいてはとやかくは言えないと思います。
可能なら今後、LGから27型前後で240Hzかつ自社液晶パネル採用のモニターが出てくれれば乗り換えるかもしれませんが、それまではコレをメインとして使い続けられそうです。
|
|
|
直販![Legion Y25-30 フルHD 66F0GACBJP [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001619049.jpg) |
|
3613位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/10 |
2022/9/16 |
24.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240Hz |
¥2,285 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:543.7×302.6mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 色域:sRGBカバー率:99%、sRGB 色域比:120% 輝度:430cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、オフ:5ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜240 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:135mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:33W 幅x高さx奥行き:557.3x493.7x257.3mm 重量:5.3kg
|
|
|
![MultiSync LCD-EA272Q-BK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644495.jpg) |
|
1858位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/7/中旬 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
75Hz |
¥2,145 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、RESPONSE IMPROVE ON時:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜94 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):170°/170° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:非搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:143W 幅x高さx奥行き:611.8x528x250mm 重量:9.2kg
|
|
|
![FlexScan EV2456-RWT [24.1インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/nowprinting.gif) |
|
4711位 |
1392位 |
4.39 (8件) |
7件 |
2016/10/21 |
2016/12/21 |
24.1型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1200 |
|
71Hz |
¥2,784 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:518.4×324.0mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト 画素ピッチ:0.27mm 輝度:350cd/m2 水平走査周波数:DVI、DisplayPort:31〜76 kHz、HDMI:15〜76 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DVI、DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:49〜51 Hz、59〜61 Hz(VGA TEXT時:69 Hz〜71 Hz) フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:531x510.1x190mm 重量:5.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5置き場所にも困らない、使いいやすいモニターです。
長年マルチディスプレイ環境で作業していますが、使用していたアイオーデータ機器のディスプレイが電源部がダメになり、ACコンセントを抜かないと電源が切れなくなったため買い換えました。
贅沢すぎますが、親機がCS-2420Zなので、マルチエイゾーが実現しました!
【デザイン】
スリムベゼルで、本当に格好いいです。
【発色・明るさ】
User1、User2、sRGB、Paper、Movie、DICONと6種類が用意されています。
CS-2420Zもそうですが、ユーザープリセットが上位に来ているのが特色です。
明るさは私は75%にしています。100%にすると、細い文字が見えづらくなります。
【シャープさ】
文字はくっきりしており、画像も見やすいです。
【調整機能】
EIZOなので、豊富です。
まず、ベゼル右下部をなぞるように触ると、アイコンが7つ出て来ます。
右から電源、メニュー、明るさ、音量、EcoView設定、カラーモード、入力端子切替となっています。
メニューではカラー調整、信号設定、本体設定、言語選択、インフォメーションと5項目あります。
カラー設定ではカラーモードによりますが、ブライトネス、コントラスト、色温度、ガンマ、詳細設定、リセットが出来ます。
信号設定では画面拡大、シャープネス、カラーフォーマット、入力レンジ、音源が設定出来ます。
本体設定ではメニュー回転、パワーセーブ、電源ランプ、オールリセットが設定出来ます。
言語選択では日本語をはじめとして9ヶ国語が選択出来ます。
インフォメーションではシリアルナンバー、使用時間、入力信号が表示されますs。
EcoView設定ではAuto EcoViewのON/OFF、詳細設定、EcoView Optimizer 2のON/OFFが設定でき、電力削減量、CO2削減量、省エネレベルが表示されます。
【応答性能】
他社と比べると、EIZOはスペック上では遅めです。でもゲームをしませんし、YouTubeやテレビを視聴していて困ったことは殆どありません。
【視野角】
少し斜めからでも十分見えます。
【サイズ】
CS-2420Zと比較すれば、スリムです。
【総評】
本当にサブのディスプレイとして使うのには、贅沢なぐらいです。
Pivotも出来るので、A4縦文書を1画面に表示したり、ブラウザ使用も快適です。
台座がEIZO製品としては小さくなりました(CS-2420Zと比べると一目瞭然)。
ゲームをしなければ、メインディスプレイとしても十二分に使えますね。
またこのディスプレイにして、目が疲れなくなりました。Paperモードが良いみたいですが、私はあまり好みではないので使っていません。
5高耐久で目に優しいディスプレイのように思われます
この商品、ロングランですね。長年販売されていますが、最近レビューがないようなので、私が書き込むことにした次第です。
私はディスプレイが液晶になって以来、ずっとEIZOです。最初の機種は15インチで、この前の機種は19インチの3:4画面のものでした。19インチの製品を選んだのは、画面をデスク面ギリギリまで下げられること。人間の目は、標準で若干下目遣いです。猿に毛が生えたような時代から、トボトボと、足元をある程度気にしながら歩いたのでしょう。だから、ディスプレイは出来るだけ低い位置にあった方が目が疲れない。ということで、当時もっともディスプレイを下に下げられるEIZOの19インチを買ったのですが、これが実によかった! 何と、気付けばもう14年も使っていた。それでもびくともしない耐久性。このディスプレイは知り合いに譲ったのですが、いまだに現役のようです。超耐久ディスプレイ! 座布団3枚あげたいくらいです。
ということで、今回買ったディスプレイも信頼のEIZO。現在1920×1080のフルハイビジョン規格のものが主流ですが、こいつは1920×1200です。この縦方向120ラインの差が、実は素晴らしいのです。ワードなどは言うに及ばず、ホームページだって縦方向が長い方が一画面で見られる情報量が多いです。フルハイビジョン規格は、テレビを見るための規格です。だが、PCの場合、必ずしもそれがベストとは限りません。ホームページは延々と下に続いている場合が多いので、出来るだけ縦のライン数が多い方がよろしい。横長画面でホームページを見ると、左右に余白が沢山出来てしまい、画面が有効利用出来ません。
この機種もギリギリまで画面を下に下げられるので、目に優しいです。また、周辺環境に応じて明るさが変わるのも便利。画面下やや右寄りにセンサーがあり、ここで明るさを測定しています。一々調整せずに済むのはgoodです。
他の方も書いておられますが、画質調整は面倒臭いですね。近接センサーを使っているようで、指先の操作加減がうまく行きません。この辺は少し考えてもらえるとありがたいのですが。
色味などは、特に不満ありませんし、応答性も、ネット及びワード・エクセル、RAW現像などの用途では、特に問題になることもありません。画面がノングレアなのもgoodです。グレア画面は一見シャープで発色も素晴らしいように思えるのですが、長時間使うには目が疲れます。天井の照明や、見たくない自分の顔まで写りますしね(笑)。
スピーカーが内蔵されていますが、さすがにこれはオマケ程度。一応音は出ますが、固い音で、長時間使用するには向きません。狭額縁の機種なので、どうしてもスピーカーに十分なスペース(容量)を割けません。ので、取りあえず音も出せると考えた方がよいでしょう(画面を縦横変換したら、横から音が出ることになり、微妙)。
縦横変換機能は残念ながら使っていません。パソコンデスクの上にものを置く台があり、縦横変換したら当たってしまうからです。ホームページやワード等を使うときは、縦長画面にした方が一見で得られる情報量が多くなりますので、設置に問題のない方は、是非ご活用下さい。
耐久性ですが、前機種が14年以上現役なので、こいつも長持ちしてくれるものと期待しています。液晶パネルそのものにはかなりの耐久性がありますが、問題はこれをドライブする回路です。EIZOはお値段高めですが、やはり回路に使われているパーツが高耐久なのでしょうね。1年当たりのコストを考えると、十分リーズナブルだと思いますし、地球環境を考慮するなら、出来るだけ長持ちする方がよいに決まっています(安いものを短期間で買い替えるとゴミの山です)。
このモデルは長期間製造されているので、品質的にも安定しているものと思われます(いわゆる枯れた製品)。なので、安心して購入出来ると思います。また、保証期間が5年と長いのも、EIZOの品質に対する自信のあらわれですし、代替機貸し出し制度も、プロフェッショナルの使用を前提としたEIZOならではのことと思います。
ということで、私的には、評価五つ星です。
|
|
|
![FlexScan EV2760-WT [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001228536.jpg) |
|
950位 |
1392位 |
4.29 (13件) |
43件 |
2020/1/31 |
2020/3/ 6 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
61Hz |
¥2,569 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB相当 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:DisplayPort、HDMI、DVI:31〜89 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):DisplayPort:59〜61 Hz、HDMI:29〜31、49〜51、59〜61 Hz、DVI:29〜31、59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、HDMIx1、DisplayPortx2 ピボット機能(画面回転):○ チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:169mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI/DVI-D) リモコン:なし PBP:○ VESAマウント:100 x 100 mm 最大消費電力:67W 幅x高さx奥行き:611.7x545.3x230mm 重量:8.5kg
【特長】- 27型WQHD(2560×1440)解像度の3辺フレームレスモニター。フルHDモニターの約1.8倍という広い作業領域で、複数のウィンドウを並べて表示可能。
- 従来機種よりもDisplayPort端子とUSBポートの数を倍増。PCやUSB機器などさまざまな機器との接続性を向上させている。
- 画面の明るさを自動で最適化する機能を搭載。無償ソフトウェア「Screen InStyle」を使用するとユーザーごとに好みのモニター設定を保存できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いい商品です。
【デザイン】普通
【発色・明るさ】良い
【シャープさ】良い
【調整機能】とても良い
【応答性能】良い
【視野角】良い
【サイズ】大きくて見やすくて満足である。
【総評】とてもいい商品でした。
5デスクトップPC用27インチならWQHD(2560×1440)がベスト
【デザイン】
ベゼルも細め、モニター高さも低めにセットも可能なのでスマートと思います。
【発色・明るさ】
良好と思います。何も不満ありません。
【シャープさ】
良好と思います。特に不満ありません(ディスプレイ・ポートで使用中)。
【調整機能】
必要十分です。調整ボタンもですが電源ボタンがタッチセンサーになっているのは、短時間モニターだけ消したい時、操作が楽です。
【応答性能】
60Hzなので動きはこんなところでしょう。残像が大きく気になるようなことはありません。
【視野角】
IPSで液晶としては良好と思います。
【サイズ】
27インチなので普通に机に置いて圧迫感も無いサイズです。
【総評】
PC用として27インチならこのモデルのWQHD解像度がベストでしょう。スケーリング100%で使えます。デスクトップで4Kモニターをスケーリング100%で使うなら43インチクラスでないと字が小さ過ぎて相当無理があります(このWQHD27インチでFHD21.5インチ相当の文字サイズ)。また、電力も無駄になりません(4K27インチをスケーリングで拡大するよりずっと低消費電力)。
|
|
|
![JN-GMM1IPS28BK [28インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001531060.jpg) |
|
3846位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/21 |
2023/4/20 |
28型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
144Hz |
¥2,492 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:W-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.161mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.1x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:66W 幅x高さx奥行き:637x525x185mm 重量:6.5kg
|
|
|
![MultiSync LCD-EA272U-BK [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644494.jpg) |
|
2365位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/9/13 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
14ms |
75Hz |
¥2,637 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億6433万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:1200:1 バックライト:白色LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG)、RESPONSE IMPROVE ON時:6ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜135 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):30〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):170°/170° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:150mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.3/2.3(USB Type-C/DisplayPort)、HDCP1.4/2.3(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:155W 幅x高さx奥行き:611.8x528x250mm 重量:9.2kg
|
|
|
![MediCrysta LCD-MDQ271A [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001664869.jpg) |
|
2673位 |
1392位 |
- (0件) |
0件 |
2024/11/28 |
2024/12/下旬 |
27型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
14ms |
75Hz |
¥2,643 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:350cd/m2 応答速度:14ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI、DisplayPort:31.02〜111.86 kHz、DVI-D:31.02〜75 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort:59.9〜75 Hz、DVI-D:56.25〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:DVIx1、HDMIx1、DisplayPortx1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:39W 幅x高さx奥行き:615x528x190mm 重量:7kg
|
|
|
直販![P2724DEB [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001590875.jpg) |
|
1411位 |
1392位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2023/12/11 |
2023/12/ 7 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
8ms |
76Hz |
¥2,696 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:8ms(GtoG 通常)、5ms(GtoG 高速) 水平走査周波数:30〜90 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):56〜76 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1、LANx1 USB PD:90W ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし WEBカメラ:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:210W 幅x高さx奥行き:611.78x590.79x230mm
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GC251RXAB [24.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001540258.jpg) |
|
919位 |
1392位 |
3.81 (2件) |
5件 |
2023/5/29 |
2023/6/上旬 |
24.5型(インチ) |
AHVA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
360Hz |
¥3,068 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:543.168×302.616mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブレベル3設定時/Clear AIMレベル3設定時:0.2ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:27〜285.7 kHz、DisplayPort、USB-C:31.4〜406 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:23.9〜239.9 Hz、DisplayPort、USB-C:59.9〜360 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:○ ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:あり PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:52W 幅x高さx奥行き:557x549x227mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲーミングモニター買うならこれ
xl2411からの買い替えで購入しました。
xl2411は白っぽい画面だったのに対してこのモニターは色がとてもきれいだと思います。
また360Hz出るのでVALORANTなどのfpsゲームにとても合っていてこれからも使用していきたいと思えるいい製品だと思います。
3特別悪くもないけど、良くもない。
【デザイン】
他のシリーズと大差なし。海外メーカーと比べると地味なのはいかんともしがたい。
【発色・明るさ】
4KのAHVAパネルが非常に良かったので、期待したのですがフレームレートに全振りしてしまったか、とても同じAHVAとは思えないほど地味。発色は2の次と言う事なのでしょう。
【シャープさ】
超解像は相変わらず強力です。
【調整機能】
こちらも他の型番と同様。黒挿入はかなり輝度が下がるので、それ求めるならBenQを選びましょう。
【応答性能】
さすがに360Hzなので速いと思います。入力遅延も問題なし。
【視野角】
さすがにIPSなので広いと思います。
【サイズ】
もっともゲーム向きとされる24.5インチなのは良いです。
【総評】
360Hzとしてはリーズナブルですが、まあ性能もそれなりかと。
|