スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
|
|
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
安い順高い順 |
|
|
![PX274 Prime PX274P [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001581364.jpg) |
|
3974位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2023/11/ 6 |
2022/3/ 3 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,073 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 色域:sRGB:118.72%、NTSC:84.09% 輝度:500cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:54W 幅x高さx奥行き:615x469x263mm 重量:4.9kg
|
|
|
![GigaCrysta LCD-GD242UDW [23.8インチ ヒーラーホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001667955.jpg) |
|
917位 |
1417位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/12/18 |
2025/1/中旬 |
23.8型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
240.1Hz |
¥1,218 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527.04×296.46mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.274mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:240Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜270.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜240.1 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.3 リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:53W 幅x高さx奥行き:540x418x215mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4細部まで拘りは感じる
洗練された白を基調としたデザインが特徴的なゲーミングモニターである。
23.8型のフルHD解像度に対応し、全入力端子で最大240Hzの高リフレッシュレートを実現している。
広視野角ADSパネルを採用しており、どの角度から見ても色鮮やかで表現豊かな映像を楽しむことができる。
実用面では、G-SYNC Compatible認定を受けており、ティアリングやスタッタリングを抑制し、滑らかなゲームプレイを可能にしている。
また、1msの高速応答によって残像感を軽減し、FPSなど素早い動きを要するゲームにも適している。
特筆すべきは内蔵スピーカーの性能であり、予想以上に大きな音量と良好な音質を提供している。
さらに、暗いシーンをより鮮明に表示する「Night Clear Vision」機能も搭載されており、ゲーム体験を向上させる。
デザイン面では、純白のカラーは特別感があり、ゲーミング空間を明るく華やかにする。
電源コードやDisplayPortケーブルも白で統一されており、細部までこだわりが感じられる製品である
|
|
|
![JN-MD-IPS133WQHDP [13.3インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001491619.jpg) |
|
2000位 |
1417位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2022/11/15 |
2022/11/ 4 |
13.3型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3200x1800 |
|
|
¥2,180 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1677万色 コントラスト比:1400:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:ELED 画素ピッチ:0.092mm HDR方式:HDR10 輝度:260cd/m2 応答速度:35ms ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし 最大消費電力:12W 幅x高さx奥行き:306x195x150mm 重量:0.52kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5MacBook Pro 14インチのモバイルサブディスプレイとして最適
【デザイン】
軽くて薄くて持ち運びに便利。
【発色・明るさ】
外部電源を繋げないとやや暗めだが、
電源がない場所での作業は少ないので、
電源を繋げれば満足の明るさ。
【シャープさ】
macOSの設定で「1600 x 900 (HiDPI)」を選択して使用。
MacBook Pro 14インチと文字サイズなどが揃うので使いやすい。
【調整機能】
微妙に調整しにくい気もするが、
今のところ支障はない。
【応答性能】
仕事で使う分には全く気にならない。
【視野角】
横から見ると暗いが、
通常は自分に向けて設置するので全く問題なし。
【サイズ】
非常に薄い。
そして軽い。
MacBook Proと一緒にスレーブに入れて持ち運んでいる。
そのままだと擦れてしまうので、
購入時に付いてた梱包に入れてスレーブに。
【総評】
ベスト。
他にない。
なぜ未だにHD画質(2K画質?)のディスプレイを使う人が多いのか理解できない。
iPhoneやMacBookはHiDPIなのに。
43200×1800というあまりない解像度に注意
薄いですがアルミ?の筐体でそれなりに強度はあってたわむような感じはなく、チープな感じはしないです。
軽量だし、A4クリアファイルと丁度同じくらいのスリムサイズなのでカバンに入れて持ち運ぶのが苦にならないです。
背面の格納式のスタンドがとても良いです。
スピーカーは使えなくはないオマケ程度ですがあるとやはり便利です。
視野角は広いとおもいます。少々上でも横でも問題なく見えます。
動画も残像が酷く気になるようなことはないですがゲームは微妙かも。
この機種のポイントは解像度が3200×1800という点です。
表示領域が広く、多くの情報が表示出来ますが、例えば一般的なフルHDの1920×1080のパソコンでデュアルモニターにすると解像度の違いが悪さをして表示領域拡大で使うと移動するたび表示が大きくなったり小さくなったりで非常に使いにくいです。
デュアルモニターで使う場合は解像度は揃えましょう。
そのほうが安いですしね。
|
|
|
![JN-27IPS4FLWQHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001592503.jpg) |
|
2832位 |
1417位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/12/18 |
2023/12/15 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
60Hz |
¥1,089 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99%、DCI-P3:95% 輝度:400cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:28W 幅x高さx奥行き:615x535x220mm 重量:5.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5サブモニターとして使っています
使っていたモニターがノイズが乗るようになってきたので買い替えました。
サブモニター用です。
モニターは特に好みがないし、サブなので外れたら買いなおすかというノリで。
【デザイン】
外フレーム約10mm、表面にロゴもないのでスッキリしています。
エルゴトロンのVESAで吊っています。
常に使っているわけではないので電源をON-OFFするのですが
スイッチが裏面にあるので手探りです。出っ張りがあるのですぐ慣れましたが。
【発色・明るさ】
メインで使っているEIZ0のモニターと比べると発色は派手目な感じですが
特にこだわりはないのでこれでいいかと
【シャープさ、視野角】
視野角は十分だと思いますが、一人でモニター2台使いなので
視野は狭くても問題ないので気にしません
【調整機能】
調整は使っていません
【サイズ】
27インチとしては普通でしょう。
【総評】
あまり期待せず、使い潰して、壊れたら買換えのつもりでしたが
価格の割には良い製品だと思います。
3年くらいはもって欲しい。
取説は27型ワイドWQHD 60Hz共通です。
最初、バカに大きな再利用の段ボールで届いて、配達の兄ちゃんが
潰れてますけど大丈夫でしょうかと心配していたのですが
中に大量の緩衝材と共にモニターのダンボールが入っていました。
|
|
|
![Q27G4F/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001694752.jpg) |
|
2049位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/18 |
- |
27型(インチ) |
Fast IPS |
|
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,091 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:102%(CIE1976)、sRGB:120%(CIE1931)、DCI-P3:93%(CIE1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:130mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:23W 幅x高さx奥行き:613.9x515.6x239.7mm 重量:4.89kg
|
|
|
![JN-V27UHD [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001520807.jpg) |
|
1571位 |
1417位 |
3.00 (1件) |
1件 |
2023/3/ 7 |
2022/12/23 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
|
¥1,095 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm 色域:sRGB:100% 輝度:360cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:615x440x162mm 重量:4.4kg
【特長】- 360cd/m2の高輝度、広視野角のIPS系パネルを採用し、4K解像度に対応した27型液晶モニター。あらゆる角度から見ても鮮明な画像を映し出す。
- sRGB100%の広色域に対応、動画や写真編集などにも最適。映像入力端子はHDMIを3つとDisplayPortを搭載している。
- 100x100mmのVESAマウントに対応しているので、別売りのモニターアームやモニタースタンドへの取り付けが可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3使用目的が明確でセールで安ければ買い
【デザイン】ベゼルも、小さいのでよかった点でした。
ジャパネットのロゴも気になりません。
裏側はたいらなのものいいところでした。
【発色・明るさ】
とても綺麗です、最近のモデルと違ってDCI-P3が表記されいないので
なんとも言えませんが、十分綺麗でした。
【シャープさ】
こちらも同様にみる画像や映像に合わせれば特に不満はありません。
【調整機能】
これは、あまり使い勝手は良くないけど、値段を考えると
しかたないかもしれません。
【応答性能】
最高でも60Hzで5ms(OD)なので、FPS格闘などには不向きです
【視野角】
IPSパネルで斜めも綺麗です。
【サイズ】
安いモデルにありがちな無骨なサイズではないのでいい。
ただ、サイズは小さけどちょっとしかチルトしない台は微妙
【総評】
HDMIが複数ありますが60Hz対応は1個だけなのでご注意ください
通常より安く購入できたので購入しましたが、定価なら新型の方を
おすすめします。求めている性能が明確でセールなど狙えば
もちろんどこかのOEMなんでしょうけどジャパンネットブランドの
モニターも悪くありません
下手な中華メーカーよりは日本でアフターケアーはいいかしれません
|
|
|
![EX-C271DB-F [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001666567.jpg) |
|
3746位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/12/12 |
- |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
75Hz |
¥1,103 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 輝度:300cd/m2 応答速度:75Hz/オーバードライブレベル2設定時:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31.5〜83.9 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:124W 幅x高さx奥行き:613x525x229mm 重量:7.3kg
|
|
|
![G-MASTER GB2470HSU-5 GB2470HSU-B5 [23.8インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001526851.jpg) |
|
2536位 |
1417位 |
4.00 (1件) |
4件 |
2023/4/ 3 |
2023/3 |
23.8型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
165Hz |
¥1,252 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:527×296.5mm コントラスト比:1100:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.275mm 輝度:250cd/m2 応答速度:MBR+3設定時:0.8ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:15〜170 kHz、DisplayPort:15〜195 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync Premium ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:539.5x535x210mm 重量:4.5kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4便利なスタンドとシンプルデザイン
シンプルデザインのゲーミングモニタです。
通常用途にも便利に使えるのがいいです。
ゲーミングモニタとしての性能は標準的で十分です。
リフレッシュレート165Hz、応答速度0.8msです。
フルHDでIPSです。
HDMIで144Hzで使用しています。マウスポインタも滑らかに動きます。
やや滲みを感じましたが許容範囲です、慣れれば気にならないかもなので使い込んでいるところです。
2Wx2のスピーカーを搭載します。
入力端子は少なめでHDMIとDPが各1ポートです。
スタンドが高機能で使いやすいです。
昇降対応で高さをスムーズに調整できます。
高さの調節幅も広いので低い机でもカバーできそうです。
また90°回転させて縦にできるピボットにも対応。
コードを挿すときに傾けられるので挿しやすいです。
またデザインがおとなしめでシンプル。
ふつうにオフィスでも使えます。
メニュー操作は背面のボタンで行います。
電源とメニューの他、入力切替や音量調整まで物理ボタンがあります。
メニューボタンの操作はこのディスプレイもやりにくいです。どれを押していいのかかなりわかりにくく感じました。
電源内蔵なので配線は便利です。
ACアダプターを無くす恐れもありません。
スタンドが細いのでケーブルの取り回しもしやすく感じました。
なおスタンドの固定は、足部分とディスプレイの2箇所を手回しネジで固定します。
ゲーミング用途に限らず使いやすいモニタです。
イイヤマ製なのも安心感があります。
トータルで見るとかなりいいと思います。
|
|
|
![C27G4Z/11 [27インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001658607.jpg) |
|
2536位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/15 |
2024/10/25 |
27型(インチ) |
Fast VA |
|
1920x1080 |
1ms |
280Hz |
¥1,114 |
【スペック】モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:約10億7300万色 表示領域:597.888×336.312mm コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm 曲率:1500R HDR方式:HDR10 色域:NTSC:108%(CIE1976)、sRGB:121%(CIE1931)、DCI-P3:98%(CIE1976) 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.3ms(MPRT) 水平走査周波数:HDMI:30〜280 kHz、DisplayPort:30〜320 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜240 Hz、DisplayPort:48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x1、DisplayPort1.4x1 スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/23° 高さ調節:120mm スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:44W 幅x高さx奥行き:611.5x516.4x239.4mm 重量:5.44kg
|
|
|
![FlexScan EV2130-BK [21.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001593319.jpg) |
|
1432位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/26 |
2023/10/27 |
21.5型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
14ms |
61Hz |
¥1,411 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:476.1×267.8mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.248mm 色域:sRGB相当 輝度:250cd/m2 応答速度:オーバードライブオフ:14ms(GtoG)、オーバードライブ強:5ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜68 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59〜61 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:D-Subx1、HDMIx1、DisplayPortx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.3(DisplayPort)、HDCP1.4(HDMI) リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:22W 幅x高さx奥行き:487.6x362.4x204.8mm 重量:4.5kg
|
|
|
![LCD14HCV-IPSW [14インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001550500.jpg) |
|
1024位 |
1417位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2023/7/10 |
2022/9/上旬 |
14型(インチ) |
IPS |
グレア(光沢) |
3840x1100 |
|
60Hz |
¥2,178 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):160/160 表示色:1677万色 コントラスト比:900:1 モバイルディスプレイ:○ バックライト:ホワイトLEDバックライト スリムベゼル:○ 輝度:255cd/m2 リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz(固定) 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx1、microUSBx1 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 幅x高さx奥行き:358x125x20mm 重量:0.37kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5\18000 (2024/10@フリマ)
【デザイン】
黒縁なので黒ケース内だと画面だけが浮いて見えます
もともとの付属品なんじゃないかというくらい自然に溶け込んでいるので
気に入っています
【発色・明るさ】
ガラス越しで大量のLEDファンに囲まれていますがよく見えます
個人的用途としては十分ですね
【シャープさ】
ぼやけているということはないと思います
【調整機能】
使っていません
【応答性能】
応答性能が必要な用途ではありません
【視野角】
角度をつけて見てもしっかり見えます
【サイズ】
選んだ理由ですね
NZXT H7 Flow (2024) CM-H72FB-01
の横幅にちょうどよいです
大きいグラボでもギリギリ干渉しないであろう高さも良いです
【総評】
ガラスケースにしてしまったのでサイドパネルに貼っていた
カレンダーや時計が貼れなくなりました
そのため内部にモニターを置き、そうした情報を表示させたり
ステータスモニターとして使ったりすることにしました
USBからの給電と出力を期待しましたが
環境的にダメだったので
長尾製作所 SS-NPCIK-B フルハイト用 穴付スロットカバー
で電源とHDMI両ケーブルを取り込んで使っています
5このサイズでPBP/PIPができるのがポイントでした
【デザイン】
重さも軽く薄さも十分。
【発色・明るさ】
他のディスプレイと併用しても違和感がないです。
【シャープさ】
小さい文字も潰れず見やすいです。
当然、滲みとありません。
【調整機能】
OSDはよくあるモバイルディスプレイと同じです。
PBPがあることでFHD×2で表示もできるのと、PIPでは横置きで4K解像度を表示できます。
※さすが字は厳しい...
PIPの表示内容を入れ替えが設定でできました。
かつ、PIPも場所指定も細かく出来ました。
【応答性能】
60Hzは出ていそう。PIPでも小さい画面でも大きい側と同じ動画を流しても差は感じませんでした。
そして、PIPでも4Kx1Kで表示できます。これは他には見つかりませんでした。
【視野角】
IPS液晶らしい感じです。
【サイズ】
27インチのとなりに縦置きしても違和感のないサイズ感。
場所がないのとメインディスプレイより近づけないと行けないので、この大きさは重要。
【総評】
表示は綺麗ですが流石に字が小さいのでアームで好きな位置に持ってこられるようにしたほうが良いです。
軽いのでディスプレイアームでは難しいので、VESA75mmを1/4インチに変更してカメラ用アームをつけるのが良いと思う。
※エルゴトロンのモニタアームを使っていますが軽すぎると使いづらい。
CAMVATE チーズバー 1/4 ネジ穴 M4 1/4スルーホール付き 円心距離75mm 多用途棒で十分支えられるはず。
CAMVATE カメラチーズマウントプレート 多目的 標準75mm VESAマウントに対応 - 3031を買う前に気づきたかった....
|
|
|
![LCD-CQ270SA [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682690.jpg) |
|
2000位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/26 |
2025/4/中旬 |
27型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
99.9Hz |
¥1,173 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 輝度:250cd/m2 応答速度:100Hz/オーバードライブレベル2設定時:4ms(GtoG) 水平走査周波数:31〜151 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI、DisplayPort、USB Type-C(USB設定2.0時):59.9〜99.9 Hz、USB Type-C(USB設定3.2時):59.9〜75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx1、USB Type-Cx1、DisplayPortx1 USB PD:65W チルト角度(下/上):-4°/22° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:613x444x197mm 重量:4.5kg
|
|
|
![PX278 Wave Pastel Blue [27インチ パステルブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001631002.jpg) |
|
2374位 |
1417位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/6/11 |
- |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,181 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1.07B コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 色域:sRGB:135.76%、DCI-P3:96.5%、NTSC:92.95% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614.8x461.7x210.9mm 重量:4.4kg
【特長】- WQHD解像度でFast IPSパネルを採用した27型ゲーミングモニター。HDR対応により、深みのある発色でリアルな映像を映す。
- リフレッシュレート180Hz、1ms(GTG)の応答速度に対応。1秒間に最大180フレームを描写することで、映像のブレを抑制する。
- アームスタンドの取り付けに便利なVESA規格75×75mmを採用。また、同梱のVESA規格変換アダプターを使用することで100×100mmにも対応可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ゲーミングはもちろんビジネス用途でもオススメできるモニター
【デザイン】ホワイトボディなので輪郭がぼやっとしているのかと思いきや、ベゼルが外周2mmの白とパネル黒部分7mmの2色構成で白がアクセントになって引き締まってスタイリッシュに見えます
あと電源ON時のLEDが前面ではなくモニター下にあり一見点いていることがわからない(机天板が薄く青で照らされる)ので最近の眩しいLEDが嫌いな私にはGoodPoint!。
モニタースタンドも機能的にはチープ(後述)ですが真中部分が少し浮いたようなデザインで全般的に引き締まった印象でデザイン的には個人的には不満なく満点で格好いいと思います。
【発色・明るさ】
HDR表示、NoneHDRともにとても鮮やかで綺麗です。勤め先にHP 27qがありますが発色や鮮やかさ含めPx278のほうが格上です。
HDR表示も補正がかかり強調された発色のモニターもありますが本製品は発色にメリハリがありとても自然な発色だと思います。
単色表示の際にIPS特有の4隅が多少暗くなるIPSグローは多少ありますが通常の利用では全く気がつかないレベルです。
【シャープさ】小さいフォントもクッキリ表示されとても見やすく問題ないです。ゲーミングモニターの位置づけではありますが仕事用途でも優秀だと思います。
【調整機能】
<モニタ設定>
電源オフボタンと並ぶ形でモニター下にボタンが配置されています(電源ボタン含め5つ)。決して操作性がいいとは思いませんがボタンにクリック感があるのでわかりやすい点はいいと思います。
ただ手探りでの操作になるので個人的にはジョグスイッチのような設定パネルが好みですね。押し間違えて設定やり直しすることが多いです。
あと最近の製品はマニュアルがPDF化され簡略化されてますが本製品も同様で、設定内容についての詳細説明がないのでマニュアル上に説明が欲しいですね。
調べてわかりましたがなぜMPRTがグレー化されて選べないんだろう? この設定は何? など少し悩みました。
<モニタースタンド>
前述の通りデザインはいいと思いますが、モニターの高さ調整が出来ず、左右もモニタスタンドごと動かす必要があります。但し上下方向の傾きは調整が可能です。
従って高さ調整はモニターアームを使うか、何かに載せるなどの対応が必要ですね。※私はデフォルトの高さでしっくりしているので問題はなかったですが・・・
モニタースタンドのコストを抑えてパネルに原価を振った製品だと思います。
なお、モニターアームを利用する場合はモニター裏自体は75mmx75mmのVESA準拠ですが100mmx100mmの変換金具が標準で付いてました。
【応答性能】180Hzで滑らかに表示され残像は皆無です。ゲームをしているとゲーミングモニターにしてよかったなと思います。
ただFPS=144くらいまでは私の目でも効果を認識できますがそれ以上は私の目では違いが判別できないので180Hzは私の目では宝のもちぐされですね(苦笑
【視野角】特に問題なしです。IPSだと視野角に問題があるモニタに出会ったことがないのでこの評価項目必要?って思いますね
【サイズ】特にほかの27インチモニターと変わらないです。目からのおおよそ70cmの位置、Windowsのスケーリング100%のWQHDで使ってます文字含め大きすぎず小さすぎずちょうどいい大きさです。
【総評】非常にコストパフォーマンスのいい製品だと思います。パネルについてはOLEDには及ばないと思いますがIPSモニターとしてはとても満足していて全く不満はありません。
先代で使っていたモニターでは結構目が疲れることも多かったですがフリッカーフリーの恩恵か長時間使っていても目の疲れも殆どありません。
前述の通りモニタースタンドがチープなので、、スタンドに問題がないか、モニターアームを利用される方にはベストプラクティスだと思います。
あとネット含め販売店から購入時は保証2年ですが、公式Pixioサイトから購入すると保証3年になるので購入検討される方は保証期間も加味して検討されたらと思います。
以下、私は特に気にならない、使わない部分ですが補足します。
・白のDPケーブルがついてきますが1.5mで私の環境では少し短かったので2mのDPケーブルを別途購入して設置しています。
・3Wx2のスピーカー内臓ですがラジオ音質なので期待しないほうがいいと思います。私は元々PCスピーカーを常用していますのでHDMI経由のモニター内スピーカーはWindowsのスピーカー設定で無効化しています。
・シャットダウン、スリープ時にはPCの電源がオフ直後に無信号の表示が少し出た後速やかにモニターも待機状態オフになりますが、モニター電源をオンにした際は画面が表示されるまで4秒かかります。
モニター電源をオンにしたまま(待機状態オフのまま)でPCの電源をオンにした場合は速やかに画面表示が行われますね。
|
|
|
![AGON Pro AG254FZ2/11 [24.5インチ Black&Red]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001465296.jpg) |
|
2832位 |
1417位 |
4.00 (1件) |
7件 |
2022/8/18 |
2022/8/26 |
24.5型(インチ) |
IPS |
|
1920x1080 |
1ms |
280Hz |
¥1,305 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7Million 表示領域:543.74×302.61mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ HDR方式:HDR10 色域:NTSC:95%(CIE1976)、sRGB:111%(CIE1931)、DCI-P3:87%(CIE1976) 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜280 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜280 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:95W 幅x高さx奥行き:556.6x528.9x308.2mm 重量:5.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
4結局の所ゲームには24.5インチが最適です。
【デザイン】
遮光版がついているので画面に照明などの光が反射しにくくなっていて画面に集中できる。
【発色・明るさ】
とても綺麗でやっぱりゲームするならIPSだなと感じました。
【調整機能】
自分好みに細かく調整できると思います。
【応答性能】
280hz+0.5msはやっぱりすごい。
【視野角】
かなり真横からみても色の破綻はほとんど無いです。
【サイズ】
私はゲームするなら24.5インチが一番見やすいです。
【総評】
いろいろ試してきましたが(大型TV、27インチ4k+160hz、27インチWQHD+160hz)自分には24.5インチFHDが一番バランスがいいと思いました。リフレッシュレートは高ければ高い方が快適です。
遮光版が付いているモニターは初めてでしたが想像以上に画面への集中力に好影響でした。
設定メニューをいじる為のクイックスイッチキーパッドもレスポンス良く非常に便利です(ゲーミングモニターにはリモコン標準装備して欲しい)
モニターに付いているスピーカーとしては優秀です。(ゲームモード等有り。イコライザーで調整も出来ます。)
|
|
|
![DP-06 [15.6インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676681.jpg) |
|
2163位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/17 |
2025/2/下旬 |
15.6型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60Hz |
¥2,055 |
【スペック】モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):170/170 表示色:1677万色 表示領域:344.16×193.59mm コントラスト比:800:1 モバイルディスプレイ:○ 輝度:250cd/m2 応答速度:30ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx1 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:15W 幅x高さx奥行き:362x227.2x13.4mm 重量:0.67kg
|
|
|
![JN-i270U-C65W [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659509.jpg) |
|
2832位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/21 |
2024/10/18 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,202 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:614x467x200mm 重量:5kg
|
|
|
![GigaCrysta KH-GD271JD [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001635011.jpg) |
|
1571位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/6/21 |
- |
27型(インチ) |
ADS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.736×335.664mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.31mm HDR方式:HDR10 輝度:350cd/m2 応答速度:180Hz/オーバードライブレベル3設定時:1ms(GtoG) 水平走査周波数:31.4〜199.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPortx1 G-SYNC:G-SYNC Compatible ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):65°/65° チルト角度(下/上):-3°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:あり VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:614x534x231mm 重量:7.9kg
|
|
|
![JN-IPS2707UHDR [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001513659.jpg) |
|
2109位 |
1417位 |
5.00 (1件) |
8件 |
2023/2/ 2 |
2023/1 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1300:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、HDMI2.0x1、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:36W 幅x高さx奥行き:615x471x184mm 重量:4.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5非常に満足しています
【デザイン】
テレワークに使用していますが、スリムベゼルはカッコよく見えます!
モニターに付属しているスタンドは使用せず、別途購入したスタンドを使用しています。
添付されているスタンドを使用すると、私には画面の位置が高く感じました。
【発色・明るさ】
非常に明るくて満足しています。
【調整機能】
少し落ちついた感じの映像が好きで、調整しようとしていますが、調整項目が多過ぎて苦労しています。 モニターに詳しい方であれば、細部まで設定できて満足できるのではないかと思います。
【応答性能】
4K 30Hzで表示していますが、特に問題は感じていません。 主に使用しているのは、テキストエディタとブラウザ(情報の検索)です。 ブラウザやメディアプレイヤーで動画の視聴は行っていません。
【視野角】
非常に広く、普段正面からしか使用していませんが、気になることは一切ありません。
【総評】
非常に満足しています。
すぐモニターを増やす計画がありますが、必ずこのモニターを購入します。
|
|
|
直販![Legion R27qc-30 QHD 67C6GAC2JP [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651125.jpg) |
|
1643位 |
1417位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 表示色:1670万色 表示領域:596.7×335.7mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:6ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜270 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:610.4x505x258.8mm 重量:6.1kg
【特長】- 1500R曲面を採用したQHD解像度の27型ゲーミングモニター。AMD FreeSyncテクノロジーを搭載し、フォーカスはシャープに、ビジュアルはスムーズに保つ。
- リフレッシュレート180Hz、応答時間0.5ms(MPRT)に対応。LTPSフル機能のエルゴスタンドでセットアップを自由に調整できる。
- フリッカーフリーテクノロジーを使用したナチュラル低ブルーライトのEyesafe 2.0認証モニターが目を保護する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5WQHD・120Hz以上・1ms(GtoG)・HDMI2.1・高コスパ
SWITCH2用に購入。
FPSゲームのガチ勢ではないので、応答速度の速さや24型の画面サイズなどにはこだわらず、「WQHD解像度」「120Hz以上」「HDMI2.1対応」の3点を抑えた上でコスパが良い商品として候補入り。
同等価格の商品はいくつかあり、本商品はIPSパネルではなくVAパネルという点が特徴ですが、カタログスペック上は1ms(GtoG)が出るので応答速度が欠点にはならなさそうなこと、逆にVAパネルだからこその湾曲モニタ、コントラスト比の高さをポジティブに評価して購入しました。スピーカー搭載と画面位置の調整機能もポジティブな要素となりました。
【デザイン】
上部が写真のとおりです。ホコリを気にする人は気にすると思います。
【発色・明るさ】
カタログに載っていませんがHDRに対応しています。価格相応に良いです。
【調整機能】
非常に良いです。公式サイトの下にある動画のとおり、リフト、チルト、ピボット、スイベル機能により動かせます。
【応答性能】
オーバードライブレベル4で1ms(GtoG)。コスパを加味すれば十分です。
応答速度の設定は背面一番上のボタン押し込みから、マリオカートワールド起動中はゲームモードと応答速度の設定変更を受け付けない謎の仕様がありますが、スプラトゥーン3起動中は設定変更を受け付けます。
【視野角】
湾曲モニタを横から見ることはまずないと思いますが、横からでも見えます。広いです。
【サイズ】
視野内に収めやすい24型を選ぶガチ勢の型は元から対象外と思いますが、27型湾曲なので、27型平面よりは全画面を視野内に入れやすいと思います。趣味には丁度いいです。
【総評】
現時点の上記前提条件のモニターとしては満足いくコスパです。ただし、
・HDMI2.1対応モニターが今は少ない&高額で、1年くらい待てば商品が増えそうということ
・SWITCH2の120fps対応ゲームが今はほとんどなく、今後も増えそうにないなら4K解像度を選んだ方が良いこと
以上より、購入に迷うのであれば待つという選択肢を勧めます。
|
|
|
![Vero B7 B277UGbmiiprzx [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693445.jpg) |
|
2163位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 9 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
4ms |
120Hz |
¥1,214 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1500:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜200 kHz、DisplayPort:200 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜120 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):60°/60° チルト角度(下/上):-5°/35° 高さ調節:165mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:85W 幅x高さx奥行き:614x553x200mm 重量:5.8kg
|
|
|
![LP-156TF [15.6インチ]](https://m.media-amazon.com/images/I/419fBYQAseL._SL160_.jpg) |
|
3974位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/12 |
- |
15.6型(インチ) |
IPS |
|
1920x1080 |
|
60Hz |
¥2,114 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ スリムベゼル:○ 色域:sRGB:72% 輝度:300cd/m2 応答速度:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 タッチパネル対応:○ マルチタッチ:10点タッチ FreeSync:FreeSync スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:10W
|
|
|
![NITRO KG1 KG271UX1bmiipx [27インチ 黒]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001693660.jpg) |
|
2374位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/10 |
- |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
200Hz |
¥1,221 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:DCI-P3:90% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(GtoG)、0.5ms(GtoG Min) 水平走査周波数:HDMI:30〜230 kHz、DisplayPort:300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):HDMI:48〜144 Hz、DisplayPort:48〜200 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync Premium チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:614x462x210mm 重量:4.8kg
|
|
|
![LG UltraGear 27GS50FX-B [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001644492.jpg) |
|
1432位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/29 |
- |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
180Hz |
¥1,222 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:598×336mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.311mm HDR方式:HDR10 色域:NTSC:72% 輝度:250cd/m2 応答速度:Faster設定時:5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100 x 100mm 最大消費電力:17.1W 幅x高さx奥行き:614x456x202mm 重量:3.87kg
【特長】- リフレッシュレート180Hz対応のフルHDゲーミングモニター(27型)。ゲームに集中できる3辺フレームレスデザインを採用。
- 映像のコマが切り替わる際に黒画面を挿入することで残像感を軽減する「1ms Motion Blur Reduction」で、くっきりとした映像を映し出す。
- HDRに対応し、明るい部分をより明るく、暗い部分をより深い黒で再現。「AMD FreeSyncテクノロジー」により、画面のずれや表示の遅延を軽減。
|
|
|
![Vero V7 V277KLbmiipxv [27インチ ブラック]](https://image.nttxstore.jp/250_images/E/EI/EI16602722.jpg) |
|
2832位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/13 |
2023/12/19 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
4ms |
60Hz |
¥1,231 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10億7000万色 表示領域:597×336mm コントラスト比:1000:1 バックライト:LEDバックライト スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:99% 輝度:350cd/m2 応答速度:4ms(GtoG) 水平走査周波数:HDMI:30〜160 kHz、DisplayPort:160 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):40〜60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/25° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100×100mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:614x454x225mm 重量:5.2kg
|
|
|
![JN-IPS315WQHDR-HSP [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001597316.jpg) |
|
1791位 |
1417位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/1/12 |
2024/1/12 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,059 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED 画素ピッチ:0.272mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:80% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:3ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スピーカー:非搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:46W 幅x高さx奥行き:717x587x243mm 重量:6.7kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
510bitって、こんなに凄いのか。
前に使っていた31.5インチ(VA・量子ドット・165Hz)が
画面端から中央に向かって緑色が侵食していき映らなくなり
コレに交換。(3年ちょいでダウン)
その前のIO-DATA27インチ(ADS・60Hz)は別PCで
使っているけど10年経過してもまだ普通に映っている。
【デザイン】
これの前も極小ベゼルだったので特に驚きはない。
【発色・明るさ】
量子ドットじゃなくてもグラフィック表示が細かく
パッと見ですぐ違いが分かる。凄く良くなった。
【シャープさ】
文字の読みやすさは今まで使ってきたモニターの
中では一番。
【調整機能】
十字方向にグリグリできるボタンの使い勝手には
感動した。サクサク調整が出来る。
【応答性能】
動画やアニメーションがモタつくと感じないが
ガチで検証していないので無評価。
【視野角】
大丈夫だ、問題ない。(マジ)
【サイズ】
31.5インチだから、こんなもん。
【総評】
文句なしなんだけど開封したばかりなのに画面に指紋が
付いていて水拭き・乾拭きできれいにした。
これが気に食わない人はAmazonでボロクソ書いています。
ドット欠けも無く正常に映っているので良しとします。
|
|
|
![JN-IPS2710UHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001622557.jpg) |
|
2832位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/30 |
2024/4/26 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,245 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:613x505x192mm 重量:4.9kg
【特長】- 4K解像度で昇降式多機能スタンドを搭載した27型液晶モニター。HDMI 2.0x2、DisplayPort 1.4x1を装備し、さまざまな機器との接続が可能。
- sRGB:100、DCI-P3:95%の広色域に対応。HDR対応で明るい部分も暗い部分もくっきり表現し、深みのある映像を演出する。
- 複数の入力を同時に表示する「PBP(Picture by Picture)」、入力の1つを子画面にて表示する「PIP(Picture in Picture)」に対応。
|
|
|
![JN-IPS27U-HSPC6-W [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001686790.jpg) |
|
1571位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/18 |
2025/4/18 |
27型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
3840x2160 |
|
60Hz |
¥1,258 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.155mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:95% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:45W 幅x高さx奥行き:614x505x192mm 重量:5kg
|
|
|
![PX275WAVE-O [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674208.jpg) |
|
2374位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 3 |
2025/1/31 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
100Hz |
¥1,295 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 バックライト:LED スリムベゼル:○ 色域:sRGB:118.72%、DCI-P3:97.5%、NTSC:90.12% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:614.8x461.7x210.9mm 重量:4.4kg
|
|
|
![JN-IPS315WQHDR-C65W [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643167.jpg) |
|
2941位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 2 |
2024/8/ 2 |
31.5型(インチ) |
IPS(ADS) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
75Hz |
¥1,113 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1000:1 バックライト:E-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.273mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:96% 輝度:350cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):75 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ KVMスイッチ機能(パソコン切替):○ 入力端子:HDMI2.0x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.4x1 USB PD:65W FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/20° スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:38W 幅x高さx奥行き:715x520x200mm 重量:6.8kg
|
|
|
![GW2786TC-JP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001646944.jpg) |
|
2615位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/20 |
2024/8/22 |
27型(インチ) |
IPS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
100Hz |
¥1,299 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 コントラスト比:1300:1 バックライト:LEDバックライト 色域:sRGB:99% 輝度:250cd/m2 応答速度:5ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):100 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ デイジーチェーン接続対応:DisplayPort 入力端子:HDMI1.4x1、USB Type-Cx1、DisplayPort1.2x1 USB PD:65W ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):45°/45° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:130mm スピーカー:搭載 USB HUB:○ HDCP:HDCP1.4 リモコン:なし VESAマウント:100x100mm 最大消費電力:120W 幅x高さx奥行き:612.3x535.4x234.9mm 重量:7.9kg
|
|
|
直販![Legion R32qc-30 QHD 67C8GAC1JP [31.5インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001651126.jpg) |
|
1613位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/ 9 |
2024/8/20 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
180Hz |
¥1,126 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1670万色 表示領域:697.3×392.3mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:WLED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.272mm 曲率:1500R 色域:sRGBカバー率:99%、DCI-P3カバー率:90% 輝度:350cd/m2 応答速度:ODレベル1:4ms、ODレベル2:3ms、ODレベル3:2ms、ODレベル4:1ms(GtoG)、Normal:7ms、0.5ms(MPRT) 水平走査周波数:30〜300 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜180 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.1x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/22° 高さ調節:120mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:100mm x 100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:709.8x579.8x321.6mm 重量:8.3kg
【特長】- 1500R曲面を採用したQHD解像度の31.5型ゲーミングモニター。AMD FreeSyncテクノロジーを搭載し、フォーカスはシャープに、ビジュアルはスムーズに保つ。
- リフレッシュレート180Hz、応答時間0.5ms(MPRT)に対応。LTPSフル機能のエルゴスタンドでセットアップを自由に調整できる。
- フリッカーフリーテクノロジーを使用したナチュラル低ブルーライトのEyesafe 2.0認証モニターが目を保護する。
|
|
|
![PXC279WAVEW-O [27インチ ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001696385.jpg) |
|
2941位 |
1417位 |
- (0件) |
1件 |
2025/6/27 |
- |
27型(インチ) |
Fast VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
1ms |
300Hz |
¥1,320 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:4000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:LED スリムベゼル:○ 曲率:1650R 色域:sRGB:110.29%、NTSC:80.35% 輝度:350cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):300 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync チルト角度(下/上):-5°/15° スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:75x75/100x100mm 最大消費電力:48W 幅x高さx奥行き:613x452x193mm 重量:3.9kg
|
|
|
![LCD-YC172A-FX [17.3インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001625043.jpg) |
|
1266位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/13 |
2024/6/上旬 |
17.3型(インチ) |
AAS |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
|
60.4Hz |
¥2,063 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:381.888×214.812mm コントラスト比:1000:1 モバイルディスプレイ:○ 画素ピッチ:0.198mm 輝度:220cd/m2 応答速度:5ms(GtoG オーバードライブ2設定時) 水平走査周波数:31.4〜67.5 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):59.9〜60.4 Hz ブルーライト軽減:○ 入力端子:miniHDMIx1、USB Type-Cx2 スイーベル角度(左/右):360°/360° スピーカー:非搭載 HDCP:○ リモコン:なし 最大消費電力:7.5W 幅x高さx奥行き:399x296x140mm
|
|
|
![G32C4 E2 [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001458991.jpg) |
|
2049位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2022/7/20 |
2022/7/28 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
170Hz |
¥1,136 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.363mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:93% 輝度:250cd/m2 応答速度:1ms(MPRT)、4ms(GtoG) 水平走査周波数:56.8〜186.8 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜170 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、DisplayPort1.2x1 FreeSync:FreeSync Premium HDCP:○ リモコン:なし VESAマウント:○ 最大消費電力:27W 幅x高さx奥行き:709.4x509.4x248.7mm 重量:6.2kg
|
|
|
![JN-V40TFHD-U-H2 [40インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001599360.jpg) |
|
3051位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/19 |
2024/1/19 |
40型(インチ) |
VA |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
9.5ms |
60Hz |
¥906 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:5000:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.455mm 色域:sRGB:89% 輝度:350cd/m2 応答速度:9.5ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x2、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:90W 幅x高さx奥行き:892x554x237mm 重量:5.3kg
|
|
|
![JN-IPS43FHD-U [43インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001570488.jpg) |
|
1571位 |
1417位 |
4.29 (2件) |
1件 |
2023/9/22 |
2023/9/22 |
43型(インチ) |
IPS(ADS) |
ハーフグレア(半光沢) |
1920x1080 |
8ms |
60Hz |
¥845 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:10.7億色 コントラスト比:1200:1 バックライト:D-LED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.49mm 色域:sRGB:98% 輝度:270cd/m2 応答速度:8ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):60 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI1.4x3、コンポーネントx1、コンポジットx1 スピーカー:搭載 HDCP:HDCP1.4 リモコン:あり VESAマウント:○ メディアプレーヤ機能:○ 最大消費電力:74W 幅x高さx奥行き:955x610x195mm 重量:5.9kg
- この製品をおすすめするレビュー
-
5お勧めです!
【デザイン】
【発色・明るさ】良い
【シャープさ】良い
【調整機能】普通
【応答性能】普通
【視野角】良い
【サイズ】良い
【総評】価格の割には良い
4トレインシミュレータ用に購入、運転迫力が倍増
トレインシミュレータ用にハイスペックなPCを導入し、せっかくなので大画面でプレイしたいと思い、探していた所この商品を見つけ購入。
開封から壁寄せスタンドへの取り付けまで簡単に行うことができました。43インチなので1人でも作業は十分に可能です。
43インチと言えば4Kモニターがメインですが、トレインシミュレータは4Kでのプレイは非対応かつ当方の使い方では4Kは不要なため、こちらのフルHDのモニターを購入しました。
HDMIケーブルが付属しており、一緒に購入しなくても直ぐに接続して使い始めることができます。
また、PCの電源を入れると、モニターの電源もONになるため、リモコンで電源をONにする必要がありません。
設定で音声や画面を調整できますが、デフォルトの色味がちょっとイマイチだったので、映像設定を調整したところ、納得のいく画面になりました。
総評としては、とても買って良かったです。
|
|
|
![MAG 32C6X [31.5インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001640022.jpg) |
|
879位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/7/19 |
2024/7/26 |
31.5型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
1920x1080 |
4ms |
250Hz |
¥1,168 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:曲面型(湾曲型) 視野角(上下/左右):178/178 コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ 画素ピッチ:0.363mm 曲率:1500R 色域:DCI-P3カバー率:78% 輝度:250cd/m2 応答速度:4ms(GtoG)、1ms(MPRT) リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜250 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPortx1 チルト角度(下/上):-5°/20° HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:VESA100、100 x 100 mm 最大消費電力:26W 幅x高さx奥行き:710x508x250mm 重量:5.4kg
|
|
|
![PX277 Prime Neo [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001628822.jpg) |
|
1751位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/31 |
2024/4/12 |
27型(インチ) |
Fast IPS |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
1ms |
180Hz |
¥1,369 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:16.7M コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED Edge Type スリムベゼル:○ 色域:sRGB:119.35%、DCI-P3: 97.53%、NTSC:93.52% 輝度:400cd/m2 応答速度:1ms(GtoG) リフレッシュレート(垂直走査周波数):180 Hz フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x1 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:○ リモコン:なし PIP:○ PBP:○ VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:65W 幅x高さx奥行き:596.7x505.3x242.2mm 重量:5.45kg
|
|
|
![JN-27IPS165WQHDR-HSP [27インチ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001621751.jpg) |
|
2000位 |
1417位 |
- (0件) |
0件 |
2024/4/24 |
2024/4/下旬 |
27型(インチ) |
IPS(AHVA) |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
|
165Hz |
¥1,406 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 コントラスト比:1000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:ELED スリムベゼル:○ 画素ピッチ:0.233mm HDR方式:HDR10 色域:sRGB:100%、DCI-P3:98% 輝度:300cd/m2 応答速度:オーバードライブ時:7ms(GtoG)、MPRT:1ms リフレッシュレート(垂直走査周波数):165 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMI2.0x2、DisplayPort1.4x2 FreeSync:FreeSync ピボット機能(画面回転):○ スイーベル角度(左/右):30°/30° チルト角度(下/上):-5°/20° 高さ調節:110mm スピーカー:搭載 HDCP:HDCP2.2 リモコン:なし VESAマウント:75x75mm 最大消費電力:50W 幅x高さx奥行き:613x505x192mm 重量:4.9kg
|
|
|
![ULTRA PLUS PTFGLB-27W [27インチ ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001250012.jpg) |
|
3190位 |
1417位 |
3.52 (2件) |
0件 |
2020/4/13 |
2020/4/23 |
27型(インチ) |
VA |
ノングレア(非光沢) |
2560x1440 |
12.8ms |
144Hz |
¥1,423 |
【スペック】モニタタイプ:ワイド モニタ形状:平面型 視野角(上下/左右):178/178 表示色:1677万色 表示領域:596.74×335.66mm コントラスト比:3000:1 ゲーミングモニター:○ バックライト:白色LEDバックライト 画素ピッチ:0.233mm 輝度:300cd/m2 応答速度:12.8ms(GtoG)、オーバードライブレベル設定時:4.6ms〜7.6ms(GtoG) 水平走査周波数:71〜215 kHz リフレッシュレート(垂直走査周波数):48〜144 Hz ブルーライト軽減:○ フリッカーフリー:○ 入力端子:HDMIx2、DisplayPortx1 USB HUB:○ VESAマウント:○ 最大消費電力:40W 幅x高さx奥行き:617x507x256mm 重量:6.2kg
【特長】- 144Hzリフレッシュレートに対応したWQHD VAパネル搭載のゲーミング液晶ディスプレイ(27型)。
- 応答速度を引き上げる「オーバードライブ機能」を搭載し、好みに合わせて2段階から選択可能。
- フレームとフレームの間に黒挿入を行って残像をカットする「Blur Free機能」を搭載。付属スタンドは最大80mm範囲の高さ調整とチルト調整ができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4WQHDが在庫処分価格だったので買ってみた
【デザイン】特筆すべき点もないように思いますが、もし裏側から見る機会の多い環境ですとゲーミングパソコン風の外観が好きな人には好印象かと思います。
頑強そうな素材による三点支持で安定はしているのですが、個体差の問題か、どうも若干右肩下がり
の印象です。内部の部品や部材が偏って装着されているのでしょうか?水準器で調べてみても0.4度とかそれくらいの些細なことではあるのですが。一応脚に薄手のゴムシートをかませることで水平にしています。
設置場所の下に何かの模様を照射できる機能があるのですが、要らないような・・。
【発色・明るさ】設定項目にて「HDRをON」にしてやることで色的に十分満足いく状態になりましたが、この設定にしないとなんだかとても変な色調になります。理論的には細かく設定できるのでしょうけど、とても面倒くさいしHDRのONでいいかと。
個人差があるとは思いますが、明るさは十分すぎるほどで、当方は25から30の間で使用しています。
【シャープさ】WQHDで27インチのppiそのものです。21から22インチのFHDとほぼ同じなのでデュアルモニターでも、移行でも違和感がないと思います。
【調整機能】上にも書きましたが、設定項目こそ多いものの、おそらく殆どのユーザーにはHDRのONが最もストレス無く使えるかと。
ただ、本体下部の物理ボタンを押すことで物理的に出る「カチカチ」という音が小さくないので、そこはなんとかならないものかと思います。この機種に限らない液晶モニターあるあるかもしれませんが。
【応答性能】スペックでは144Hzとあり、リフレッシュレートを視覚できるHP等で観てみるとたしかにスムースです。動きの激しいゲーム等をされる方には良いかもしれません。
【視野角】VAパネルですが視野角が狭かったのは昔の話なのでしょうか。IPS方式と比べてもそこまで酷いとは思えません。言うまでもなく真正面から見る分には一切問題ありません。
【サイズ】後ろに大きく出っ張っています。ディスプレイの位置にもよりますが、画面下端から奥行き25センチメートルほど必要です。そのかわりに手前への出っ張りは小さいです。
【総評】WQHDに興味があり、在庫処分価格だったので買ってみました。
限度はありますが、画面は広ければ広いほうがいいと思います。27インチというサイズも視線移動を考えると一般的な机の上では限度かなと個人的には思います。
強いて言うならば、WQHDはFHDの1.8倍の情報量が表示できることに理論的にはなりますが、実感としては1.5倍位です。あくまで個人的な感想ですが。
3今では貴重な27インチ平面VAパネルWQHD液晶
27インチで平面VAパネル解像度はフルHDより高いという条件を満たすモニターが
現時点でこれしかないので買いました。
人気がないのか検索しても使用者の情報は無くアスキーのレビュー記事一件のみなので
https://ascii.jp/elem/000/004/016/4016794/
買うには勇気が必要でした。
結論から言えばドット不良もなく(これは運)良い買い物だったと思います。
色域は広く鮮やかで手持ちの測定器でもメーカー発表とほぼ同等の色域がありました。
HDRはきれいですねVAパネルとの相性はいいみたいです。
ただ設定が面倒なのでHDR一発切り替えボタンが欲しかったです。
視野角はやや残念です以前使ってたAMVA+パネルのモニターより狭いです。
それでも個人で正面で使うには問題ないとは思います。
外観については正面にはロゴは一切なく裏面にブランド名があるのみです。
マイナス点としてモニターが前に押し出る形状なので机の上に置くと圧迫感があります。
追記
調整機能について残念な点があります。カラー調整を「ユーザー設定」で手動で調整してたのですが
どの様に調整しても色が変になります。
ガンマカーブがおかしいのでは?と思っております。
しかも「ユーザー設定」にするとガンマが変更できないという謎仕様です。
ガンマカーブ調整できるようにしてもらえるか、せめて異常なガンマ値を修正してほしいです。
(ちなみに「ユーザー設定」以外はガンマ値含めてそれほどおかしいわけではありません)
ゲームモニターである故に手を抜いたのかもしれませんが残念です。
|