スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
|
高い順低い順 |
高い順低い順 |
大きい順小さい順 |
|
軽い順重い順 |
|
|
直販![Legion Pro 5i Gen 10 Core Ultra 7 255HX・16GBメモリー・512GB SSD・RTX 5060・16型WQXGA・OLED搭載 83F3CTO1WW [エクリプスブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691290.jpg) |
|
177位 |
333位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/27 |
2025/5/23 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255HX(Arrow Lake) 2.4GHz/20コア |
49622 |
11889 |
16GB |
M.2 SSD:512GB |
2.52kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:165Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:364.3x25.9x268mm メモリ容量:標準16GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 ビデオチップ:GeForce RTX 5060 ビデオメモリ:8GB GDDR7 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:エクリプスブラック インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2x1、Thunderbolt4x1、USB Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:○ ゲーミングPC:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth、日本語キーボード、24-Zone RGBバックライト付、テンキー
【特長】- 16型WQXGA(2560×1600)165Hz有機ELディスプレイのゲーミングノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 255HX、メモリーは16GB。
- 「アンチバーンインテクノロジー」(焼き付き防止技術)により長時間のゲームプレイでも画面の焼き付きを防ぎ持続的なパフォーマンスを実現している。
- 冷却技術「Legion Coldfront: Hyper」が静音性と冷却性を維持しつつシステムの性能を最大限に引き出す。
|
|
|
 |
|
-位 |
333位 |
4.48 (3件) |
6件 |
2024/8/ 1 |
2024/8/ 1 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.5kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:353.6x12.9x243mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 890M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.7時間(動画再生時)/15時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:13.8時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-Cx2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 16.0型(解像度 2880×1800、リフレッシュレート 120Hz)OLEDディスプレイとAMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載したノートPC。
- NPUパフォーマンスは最大50TOPS。強固なセキュリティを確保しながら生産性や効率性を上げ、日常で役に立つAI体験ができる。
- Wi-Fi 7に対応し高速かつ安定した通信ができる。従来よりも40%拡大したタッチパッドはディスプレイと同じアスペクト比のため、直感的な操作を可能にする。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5すばらしいデザインと取り回しの良さでお気に入りの一台
【デザイン】
最高です。もっともしっくり来るデザインのPCに出会ったかもしれません。
【処理速度】
サクサク動いて何の引っかかりもありません。
【グラフィック性能】
動画編集などにはまだ使っていませんが、画像編集ではしっかり素早く動いてくれます。
【拡張性】
PD端子に加え、SDカードスロットやType-A端子など、まだまだ装備し続けてほしい端子を多く装備してくれているのがありがたいです。
【使いやすさ】
静かで感触のいいキーボードなど、いろいろとしっくり来る感覚です。
【持ち運びやすさ】
16インチですが、薄くて軽くて取り回しがよくいい感じです。
【バッテリ】
普通に使って5〜6時間、電池を節約して使えば8時間ほどは持ってくれます。
【画面】
有機ELディスプレイはIPSよりはっきりキレイに見えます。解像感の高さも感じます。
【コストパフォーマンス】
安くはないですが、高いとも思わず、性能からすると比較的リーズナブルではないかとさえ思います。
【総評】
今のところとてもいい感じに動いてくれています。デザインと取り回しの良さでどこへでも連れて行きたいノートパソコンです。
4ちくしょおおおーーーっ!!!!
【デザイン】
ASUSのノートPCはスタイリッシュな物が多いですが、その中でも拘っているZenbookなので申し分はありません。
特殊な素材を使っているとの事ですがあまり違いは分からず。
【処理速度】
本機では消費電力を抑えるためにスペックが落とされていますが、それでもデスクトップに劣らずな性能は有しており不満を覚える事はないはずです。
【グラフィック性能】
数年前のゲーミングノートに肉迫する性能です。
今までのオンボードGPUでは考えられない領域の性能なのに消費電力は少ないです。
とは言え、ゲーマーが期待するような性能はないので性能に拘る人は素直にゲーミングノートを買った方が良かろうと思います。
【サウンド】
ゲーミングノートPCなどで見るような細かいサウンド設定はありません。
調整は利かないもののそこそこ良い音です。
【拡張性】
USB4が2つ、USB3.2Gen2が1つと贅沢な仕様です。欲を言うならThunderboltが欲しかった。
Vivobookではこの辺りが少しダウングレードされており差別化されているので本機のメリットでもあると思います。
【使いやすさ】
キーボードのおかしさを批難すべきか、USキーボードと共通の型でここまで落とし込んだことを称賛すべきか。
しかし、全体を見ればマシな部類に入るキー配置です。
タッチパッドは大きく使いやすい反面、誤タップも起こりやすいですがON/OFFはできますし、マウス使用時はOFFという設定もあります。
【持ち運びやすさ】
16インチなので14インチほどコンパクトではありませんが、作業性を捨てずに可能な限りコンパクトに仕上げられています。
Anker Nano IIなど小さな電源アダプタで動くので持ち運びには最高です。
【バッテリ】
自分はあまりバッテリー駆動させていませんが、スマート(80%)充電でもそこそこ持つみたいです。
【画面】
流石に綺麗。対策されているとは言え、焼付きの不安はありますね。
気にしていても長く使えば劣化していくでしょうし、折角高いお金を出したのだから気にせず満喫するのが良いのではなかろうか。
電源のつけ外しで画面が一瞬消えるという不満をAmazonか何処かで見ましたが、可変リフレッシュレートの設定をOFFにすれば起きません。(説明に書いてあります)
【コストパフォーマンス】
プレミアムなので仕方ないのでしょうが、付加価値の割に少し高い様には思います。
私は値段が吊り上げられた時に28万円で購入したので尚のこと不満ですね。
安い時に買っていれば感想が違ったかも知れません。
【総評】
全体的な仕上がりは良く、満足度は高いです。
65W電源に収める為だと思いますが、CPU性能は若干下がっておりCPU本来のフルパワー出せません。
これは性能を重視する人にとってはマイナスでしかありませんが、消費電力を65Wに抑える事で携帯性が向上しますし、ドッキングステーション等から電源供給する際にキャパオーバーを防ぐ事ができます。
(100W入力85W出力のドッグの場合、Vivobookの90W電源だと不足がある。)
また、排熱や排気音が低減される事もメリットになります。
...
実質、キーボードと高く掴まされたこと以外は不満がないです。
|
|
|
直販 特別仕様 |
|
217位 |
355位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/27 |
2025/5/23 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen 5 8645HS 4.3GHz/6コア |
22432 |
|
24GB |
M.2 SSD:512GB |
1.39kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:313.4x16.9x222mm メモリ容量:標準24GB メモリ規格:DDR5 PC5-38400 ビデオチップ:AMD Radeon 760M NPU:AMD Ryzen AI、16 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax BTO対応:○ その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付
【特長】- 14.0型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 5 8645HS、メモリーは24GB。
- 「Rapid Charge Boost」により15分で2時間分の充電が可能なため、移動中でも安心して使える。
- MIL-STD-810H認定により過酷な条件での使用に耐える。長時間の利用でも目にやさしいTUV Low Blue Light認定を取得。
|
|
|
直販![IdeaPad 5 2-in-1 Gen 10 AMD Ryzen AI 5 340・16GBメモリー・512GB SSD・16型WUXGA液晶搭載 マルチタッチ対応 83KU001FJP [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001685286.jpg) |
|
195位 |
355位 |
- (0件) |
0件 |
2025/4/10 |
2025/4/ 8 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 5 340 2GHz/6コア |
19990 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
2kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:356x18.4x255mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:AMD Radeon 840M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.8時間(動画再生時)/19.6時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード、バックライト・キーボード、テンキー、Lenovo デジタルペン 生体認証:顔認証
【特長】- 16.0型WUXGA(1920×1200、16:10)タッチディスプレイの2in1ノートPC。CPUはAMD Ryzen AI 5 340、メモリーは16GB。
- 「Lenovo デジタルペン」が付属。フルHD IRカメラにはプライバシーシャッターが付属し、プライバシーを保護する。
- バッテリー駆動時間は約13.8時間(JEITA3.0:動画再生時)。目にやさしい「TUV Low Blue Light」技術により快適に長時間利用ができる。
|
|
|
![Swift Edge SFE16-43-A76ZJ/KF [オリビンブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001578579.jpg) |
|
-位 |
369位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/20 |
2023/10/19 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen 7 7840U 3.3GHz/8コア |
24724 |
|
16GB |
M.2 SSD:1TB |
1.23kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:3200x2000 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:357.55x12.95x245.9mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:AMD Radeon 780M ビデオメモリ:最大8226MB(メイン・メモリーと共用) NPU:AMD Ryzen AI、10 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:オリビンブラック 駆動時間:8.5時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(約360万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、テンキー 生体認証:指紋認証
|
|
|
直販![Prestige-16-AI-Evo-B2HMG-0651JP Windows 11 Pro・Core Ultra 9 285H・32GBメモリ・SSD 1TB・16インチ・4K+搭載モデル [ステラグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001690662.jpg) |
|
242位 |
369位 |
- (0件) |
0件 |
2025/5/22 |
2025/5/29 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア |
33985 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.59kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQUXGA (3840x2400) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:358.4x18.95x254.4mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:ステラグレイ 駆動時間:JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/25時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト内蔵、テンキー 生体認証:指紋・顔認証
【特長】- 16型WQUXGA(3840×2400)有機ELディスプレイのノートPC。CPUはCore Ultra 9 285H、メモリーは32GB。
- ディスプレイはDisplayHDR True Black 600、DCI-P3相当と超高精細・広色域なのでハイパワーなCPUとあわせて画像・動画編集もスムーズに行える。
- 顔認証機能に対応した207万画素のWebカメラを搭載。バッテリー駆動時間は最大12時間(JEITA 3.0:動画再生時)。
|
|
|
![Vivobook S 14 M5406WA M5406WA-AI9321W [ニュートラルブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643574.jpg) |
|
-位 |
380位 |
4.50 (2件) |
0件 |
2024/8/ 5 |
2024/8/ 1 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.3kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:310.5x15.9x221.9mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 890M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ニュートラルブラック 駆動時間:JEITA Ver2.0:11時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(約207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、RGBイルミネートキーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型、2880×1800ドット有機ELディスプレイを採用したノートPC。CPUにAMD Ryzen AI 9 HX 370、32GBメモリーを採用。
- 専用のCopilotキーを搭載しワンクリックでAI機能に簡単にアクセスできる。「Copilot in Windows」や「ASUS AI」が日常のタスクをサポート。
- ディスプレイはDCI-P3を100%カバー。「ASUS Splendid」により、用途に応じて「sRGB」「Display-P3」などを切り替えて作業が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5非常に高性能 コスパもいい
【デザイン】落ち着いたデザイン
手の脂がつきやすいのが残念
【処理速度】文句無しの性能
【グラフィック性能】内臓GPUとしては十二分
【拡張性】TypeAが2つあり便利
【使いやすさ】海外製にしては悪くないものの端のキーが小さいのが残念
【持ち運びやすさ】やや重い
【バッテリ】大容量なるも、消費も多い
【画面】きれいだが、焼き付きを気にしなければならないのが不便
【コストパフォーマンス】性能に比して安い
【総評】冷却性能と、高Wの電源で、CPUの性能が十二分に発揮されている
コスパも非常に良い
ただ、後発で1万円安い258V機が出て、負けてるベンチマークもあるようなのがちょっと悔しい
ベンチマーク結果(当方所有機の値)
CBR23 M 21184
CBR23 S 2000
CB2024 M 1169
CB2024 S 115
PC Mark 10 8200
Essentials 11099
Productivity 11448
Digtal Content Creation 11776
3D Mark
NightRaid 43755
FireStrike 9886
TimeSpy 3711
SteelNomadLight 26.13FPS
4持ち歩けないほどではないけど重たい
まだ使いこなしていないため、多くを書ききれませんが、初見の操作感としては問題なく使用できます。
持て余している感じさえあります。
ASUSの商品紹介ページを観た時に、久しぶりに物欲が騒ぎ出して、ASUSから発売された翌日にポチりました。アマゾンで買えばよかった(TOT)
今は、コイツを持ち運ぶ為のリュックを物色している最中です。重量は1.3kgとASUSのページに書かれてましたが、付属の紙には1.4kgとあったような。質感が良い分重いです。
筐体が黒なので、指紋や手脂が目立ちます。
このPCでゲームをすることはないのですが、何らかの指標になるかと思い、FF14のベンチマークを行ったので添付します。バッテリー駆動時です。
バッテリーの持ちも、減り具合から見て、丸一日は余裕そうです。
タッチパッドが大きい。個々のキーサイズはフルキーと大差無いので、デカい事が分かると思います。横12.8cmx縦8.5cm。
copilotキーを使いましたが、Claude 3.5 Sonnetの方が良いです。そのうち私用のAIに育ってくれればと思いますが、そうなるのかな?
あと、顔認証が速いです。
当初、認証アイコンがキョロキョロしてましたが、こちらにもAIが使われているのか、だんだん速くなりました。
上記の物欲に関しては、見た目の高級感もありスッカリ満足しているようです。
とりとめなくダラダラ書きました。
ご参考になれば幸いです。
|
|
|
![Prestige-13-AI-Evo-A2HMG-5133JP [ステラグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001703040.jpg) |
|
119位 |
380位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 7 |
2025/8/28 |
13.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 255H(Arrow Lake) 2GHz/16コア |
30664 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
0.99kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:QWXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299x16.9x210mm メモリ容量:標準32GB(オンボード) メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ステラグレイ 駆動時間:JEITA Ver3.0:11時間(動画再生時)/20時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト内蔵 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
直販![IdeaPad Pro 5 Gen 9 AMD Ryzen 7 8845HS・16GBメモリー・512GB SSD・14型2.8K OLED搭載 83D30005JP [アークティックグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001608613.jpg) |
|
-位 |
389位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/2/27 |
2024/2/22 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen 7 8845HS 3.8GHz/8コア |
28447 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.46kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:312x15.99x221mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-51200 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:AMD Radeon 780M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、16 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:アークティックグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:12.7時間(動画再生時)/17.3時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:19.3時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード
【特長】- 14.0型2.8K(2880×1800、16:10)120Hz有機ELディスプレイのノートPC。CPUはAMD Ryzen 7 8845HS、メモリーは16GB。
- TUVによる低ブルーライト認定を受けており動画視聴やゲームなどを目に負担をかけずに楽しめる。ドルビーアトモスにより臨場感あるサウンドを提供。
- MIL-STD-810H規格に準拠した耐久性テストを実施し、場所を選ばず安心して使える。素早い充電が可能な急速充電に対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5有機ELノートパソコンとしてはコスパ最高です
【デザイン】
無骨な感じがします。角ばっていて、MacBookのような感じもします。ロゴが小さいのが良いです。
【処理速度】
高度な作業はしませんので、不満はありません。
【グラフィック性能】
さすが有機ELです。MacBookと並べて視聴してみましたが、発色は有機ELが上でした。買った価値を感じました。
【拡張性】
ポートは普通ですが、HDMIがあるのは良いです。有線LANはないので、あるといいと思いました。
【使いやすさ】
普通です。困ることはありません。
【持ち運びやすさ】
14インチいいですね。軽くはないですが。
【バッテリ】
有機ELなので、結構消費します。バッテリーのみで稼働させる場合、MacBookの圧勝です。
【画面】
とても綺麗です。有機ELのノートPCが欲しかったので、大満足です。
【コストパフォーマンス】
良いです。12万円台でこのスペックはさすがレノボですね。
【総評】
第7世代Core i7からの買い替えでしたので、サクサク度が違います。有機ELの16:10かつ3K程度で考えており、見事マッチしました。チープさもなく大変満足しています。公式サイトで注文しましたが、注文から到着まで14日かかりました。
|
|
|
 |
|
-位 |
389位 |
4.50 (2件) |
1件 |
2024/9/20 |
2024/10/ 3 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19181 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.2kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:310.3x12.9x214.7mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/19.7時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:23.3時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 14.0型(2880×1800)タッチパネル搭載OLED、「Copilot+PC」に準拠するノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V。
- 写真やビデオを自動的に整理し、検索ができる「StoryCube」や、写真から不要な背景を削除するなど、生産性や効率を高めるAI機能を備える。
- ディスプレイと同じアスペクト比で設計され直感的操作が可能なタッチパッドを装備し、明るさや音量調節などを「スマートジェスチャー」で行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5心に響く一台に出会えました。
HP spectre X360からの乗り換えです。いいPCなんですが、ときどきブラックアウトするようになってきたもので。。。
【デザイン】
購入の決め手となったのはこのデザイン。ディスプレイを閉じたあとのたたずまいがなんとも素敵です。しかも超薄型で、持っているだけでわくわくしてきます。
画面を開いた際にはケレン味が排された、適度にビジネスモデルっぽいデザインなのもいいですね。
カバーの和紙ふうのあしらいも上質で高級感があります。手あかがつかないか心配ですが。スカイラインV36のドアインナー部分の質感に似ています。
【処理速度】
まだそれほどあれこれためしたわけではないですが、立ち上がりは速いです。
CPUが高性能なわりにベンチマークが20000を切っている点が購入を躊躇したポイントですが、なんのことはない、十分高性能です。突出した処理能力とまではいかないけれど、高負荷のタスクを器用にサクサクこなしてくれる感じでしょうか。仕事上はそっちのほうが頼りになりますよね。
【グラフィック性能】
こちらもまだそれほどためしてはいませんが、描画性能は高い感じがします。
【拡張性】
このサイズにこれだけの端子が用意されているってすごいですよね。HDMIまでついてる。
【使いやすさ】
キーボードは好みがわかれるかもしれませんが、乗り換え前のPCと比べてとても打ちやすく、感動しています。
電源ボタンの位置も気になりますが、まだ間違って押したことはありません。
タッチパッドも広くて反応もよく、作業しやすいです。
タッチパネルの反応も良いです。
【持ち運びやすさ】
この軽さ。この薄さ。HP spectre X360も購入当時はその薄さやスタイリッシュさや軽さに感激したものですが、それを軽々と越えてきた感じです。
【バッテリ】
まだそれほど試していませんが、メーカー公称どおりだとすると、きわめてもちが良いですね。この薄さ、軽さで信じられないほどです。
付属のACアダプタによる充電も速いです。
【画面・音質】
超美麗です。ベゼルが薄く、このサイズの筐体に14インチがぴったりおさまっています。広く感じます。
内臓スピーカーはとても音がきれいで、ボリュームも十分です。HP spectre X360もBang and Olufsenのスピーカーが売りのひとつでしたが、それをはるかに超える高音質に感じます。
【コストパフォーマンス】
当初販売価格よりだいぶ値下がりしてきました。まだ高めですが性能ほかを考えればたいへんお得だと思います。
【総評】
買ってよかった。デザインと軽さ薄さによる持ち歩く喜び、バリバリ使えそうな性能、久々にわくわくするマシンに出会いました。AI機能などはまだ試していませんが、これから楽しみです。
写真を追加しました。手前左が本機、右がspectre x360です。後ろの27インチモニターは、まあ、背景ということで(笑)
4 AIノートPC
【デザイン】
質感良く、手触りが良いです。あと真冬でもアルミよりも冷たくない気がします。
シャープで薄くカッコいい。
【処理速度】
乗り換え前のzenbook14 ryzen7 4700U 16GBRAMのものと比べても劇的に速くなったと感じることは無いですが着実に速くなっていて重い作業も安定している。
【グラフィック性能】
ゲームをしなく、あまり必要としないので必要十分という意味で満点つけました。
【拡張性】
必要十分
【使いやすさ】
前もzenbookだったので特段気になりません。慣れれば何でも良いと思ってます。
【持ち運びやすさ】
やはりここはあと2万高くなっても頑張って欲しいところ。。。やはり重い。
【バッテリ】
外での作業時間と考えれば十分と感じています。
【画面】
グレアにも慣れました。気になりません。
【コストパフォーマンス】
普通。ですね。
【総評】
そもそも AIを駆使しようとして購入したのでそれにフォーカスすれば良い買い物をしたと思います。仕事でも使い始めだんだん成果を上げられれば安い買い物だと思ってます。
|
|
|
![ProArt PX13 HN7306WV HN7306WV-AI9321R4060W [ナノブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643926.jpg) |
|
-位 |
389位 |
5.00 (1件) |
29件 |
2024/8/ 2 |
2024/8/ 1 |
13.3型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.38kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:298.2x17.7x209.9mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:GeForce RTX 4060 + AMD Radeon 890M ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ナノブラック インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 13.3型、2880×1800ドット有機ELタッチディスプレイを搭載するクリエイティブ向けノートPC。CPUにAMD Ryzen AI 9 HX 370を搭載。
- ビデオカードにNVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPUを採用。AI画像生成やリアルタイムビデオ編集も高いレベルでスムーズにこなせる。
- AIアシスタントに加え、マルチメディアデータを自動で整理してくれるソフトや「AISenseカメラ」など、独自のAI機能も搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Intel Coreよりも、AMD Ryzenの方が安定した性能が発揮できそう
PC購入の決め手はいつもはコスパが最優先で、それなりの性能(特にCPU性能)を持っているものの中からこだわりポイントのみに絞り込んで安めの機種を選んでいました。なので、30万円もする機種を定価で買うなど私にとっては有り得ないことですが、今回は諸事情もあり、敢えて高価でもProArt PX13を買ってみたくなりました。
購入動機の一つは、これまで使ってきたVivobook S14(i7-12700H)に対するちょっとした不満です。個人的な印象・経験値ですが、不満なポイントを挙げると、、、
・Intel Coreはすぐにサーマルスロットリングを起こす。高負荷時の温度上昇は当然としても、クロックを下げようとする傾向が強くTurboBoost周波数を維持できない(カタログ値4.7GHzでも、数秒程度で3.5GHz以下に下がっていたし、PL1/2変更は効果なかった)
・CPUの冷却性能が弱いのかファンがいつも回っていて、ややうるさかった
・Intelは軽めのゲームをするにもCPU内蔵GPUがやや貧弱だった
というあたりです。
逆に言えば、ProArt PX13にはこれらの逆を期待しています。以下は、Vivobook S14(S5402ZA)との比較という目線で書いています。
【デザイン】
さすがに高価格帯の機種だけあって、質感もすごく良いと感じます。Vivobook S14も悪いとは思っていなかったのですが、いまProArt PX13と比べたらやはりプラスチッキーな感触を受けてしまいます。
PX13はミリタリーグレードの堅牢性を謳うだけあって細部までかなりカッチリした質感で、放熱用のフィンや背面のスリットまでも美しく感じます。
【処理速度】
13.3'ノートPCとしてはCPU性能はピカイチと思いました。6年前のi9-9900K(OCなし)デスクトップと比べるのはアンフェアですが、ダブルスコアで超えてきます。TDPがi9-9900Kで95W、Ryzen AI 9 HX370が28Wなのを考えると、進化ってすごいなと。
CPUのプロファイルとしてパフォーマンス/スタンダード/ウィスパーの3モードありますが、性能の低下率が低く、高い処理速度を保つことができる印象です。体感的に、パフォーマンスモードを100としたら、スタンダードは85程度、ウィスパーは75〜70くらいな感じです。
ちなみにVivobook S14では、パフォーマンスモード(45W動作)=100として、スタンダード(35W)=75、ウィスパー(15W)=45〜50くらいの感触でした。
【グラフィック性能】
FPS系の重いゲームはまったくやらないのですが、ちょっとした3D系ゲームを動かしてみると楽勝な感じです。TIMESPYは9535@パフォーマンスモード/7590@スタンダードモードでした。
【拡張性】
13インチにこれ以上求めるのは酷ですが、Type-Aがもう一つあるといいなと思いました。左右に2つあるType-CはどちらもUSB 4且つPD充電対応なので、好きな方にドッキングステーションやPD給電対応ハブを使えるのは使い勝手が良いです。
メモリは換装不可、m.2 SSDは2230のみなので一般的な2280は使えず、換装するにしても割高で大容量のものは入手が難しくなります。代替手段として1TBのSDカードを挿しっぱなしにしてバックアップ&一時作業用に使っており、microSDスロット装備なのが個人的には良かったです。(SSDに比べて遅いですが)
【使いやすさ】
Vivobook S14ではDeleteキーのすぐ左に電源ボタンがあって、押し間違えることはなかったにしてもキーのレイアウトが少しいびつだったが、PX13では電源ボタンがキーボードと同じ面ではなく右側面にあるのが意外に良かった。DELとF12は多用するので。
ただし、新設されたCopilotキーは不要かなぁ。使うにしてもタスクバーのピン留めで十分?
Copilotキーの皺寄せとして、本機ではCTRL+Home/CTRL+Endキー入力が不可能です。と思ったが、その後方法を発見。Ctrl+Fn+←(or→)キーの順番に押すと入力できた。Fn+Ctrl+←(or→)の順番に押すと、Fn+Ctrlを押した時点で右クリックメニューが開いてしまう。何だか裏ワザみたい。
個人的には、指使いの関係上Fn+Ctrlの順に押すことになるので、PowerToysのKeyboard Managerでキーの再マッピングをかけるようにしました。Fn+Ctrlが右クリックメニューキー操作(PowerToysではApps/Menuキー)になるところを、Ctrl(left)に変換するよう設定を行いました。これにより、Fn+左Ctrlを押してもコンテキストメニューは開かず、その操作自体はCTRLキー相当となりますから、そこから更に左/右カーソルキーを押すことで、Ctrl+HomeやEnd操作ができます。これで、Ctrl+Fn/Fn+Ctrlのどちらの順序で押してもOKになりました。
このキーマッピング定義で無くなった右クリックメニューキーが欲しければ、別の割り当てを作ることも可能。例えば、Ctrl+Copilotキー(PowerToysではF23キーに相当)を、App/Menuキーに割り当てればよい。個人的にタッチパッドを2点タップする方が早いと思う。
あと仮想Dial Padは微妙。切り替えが手間なので、こういうのは物理Dialだからこそ存在価値があるのではないかと。動画や音楽編集を集中的に行うなら、マウス+仮想Dial Padという使い分けはありと思った。
【バッテリ】
ウィスパーモードで動画視聴程度なら4時間+αといったところでした。
【画面】
Vivobook S14と同じくPantone ValidatedなOLEDのはずですが、なぜかPX13の方が超絶キレイな気がします。DPI値が少し高いからか、あるいは、値段が高い=キレイはずという思い込みなのか。
できれば14インチ+αが良かったかな。ベゼルは細く見えるが実際の表示領域はちょっと狭く、特にパネル下の1cmくらい(薄くASUS ProArtのロゴがある部分)は残念な領域に思えます。
【コストパフォーマンス】
ケチな性格なので、30万円はコスパが良いとは思えないです。(365でない方の)MS-Office付きだったら、まだ納得感があったかも。(あるいは、20万円台前半だったらなぁ)
【総評】
総じて満足度は高いです。特にCPU性能は高く、バッテリー動作でもZen5コアはTurbo動作(4.8~5.1GHz)を長時間維持でき、低負荷だとファンはほぼ無音になります。この点はVivobookでの不満を解消してくれました。
|
|
|
![Prestige-16-AI-Studio-B1VGG-4025JP [ステラグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001605002.jpg) |
|
-位 |
402位 |
- (0件) |
0件 |
2024/2/ 7 |
2024/2/ 8 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 185H(Meteor Lake) 2.3GHz/16コア |
29370 |
12266 |
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.6kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQUXGA (3840x2400) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:358.4x18.95x254.4mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:GeForce RTX 4070 ビデオメモリ:8GB GDDR6 NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:ステラグレイ 駆動時間:JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/24時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x1、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
直販![IdeaPad Pro 5 Gen 10 AMD Ryzen AI 7 350・32GBメモリー・1TB SSD・14型2.8K・OLED搭載 83JLCTO1WW [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692969.jpg) |
|
236位 |
414位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 5 |
- |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア |
24328 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.39kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:312x15.5x221mm メモリ容量:標準32GB(オンボード) メモリ規格:LPDDR5X PC5-64000 ビデオチップ:AMD Radeon 860M NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー インターフェース:HDMIx1、USB3.2x2、USB4 Type-Cx2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax BTO対応:○ その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付
【特長】- 14型2.8K(2880×1800)有機ELディスプレイで「Copilot+ PC」準拠のAIノートPC。CPUはAMD Ryzen AI 7 350、メモリーは32GB。
- キーボードは1.5mmのキーストロークによりスムーズなタイピングを実現し、長時間の作業でも快適。ガラスタッチパッドにより精密に操作可能。
- 目にやさしいTUV認証と「Eye Safe テクノロジー」により長時間の使用でも快適。IRおよび1080pフルHDカメラとマイクを搭載。
|
|
|
![Swift Edge SFE16-43-A56YJ/KF [オリビンブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001578581.jpg) |
|
-位 |
420位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2023/10/20 |
2023/10/19 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen 5 7640U 3.5GHz/6コア |
21055 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.23kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:3200x2000 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:357.55x12.95x245.9mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:AMD Radeon 760M ビデオメモリ:最大8226MB(メイン・メモリーと共用) NPU:AMD Ryzen AI、10 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:オリビンブラック 駆動時間:8.5時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(約360万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、テンキー 生体認証:指紋認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
5大画面で軽量
家族が10年ぶりにPCを買い替えました。
【デザイン】
とても薄く、スタイリッシュです。
マグネシウム合金を使用しているので高級感があります。
【処理速度】
【グラフィック性能】
最新のCPUを搭載しているので申し分ありません。
Ryzen AIはまだほとんど活用できない模様ですが・・・
ただし、薄型化の代償か、そこそこ発熱するのと、ファンが結構唸りやすいです。
【拡張性】
基本的に必要十分なポートを揃えています。
一方、一部のUSB-Cポートが認識しない不具合があったのが残念です。
【使いやすさ】
大画面なので、作業スペースが広く、マルチタスクもやりやすいです。
【持ち運びやすさ】
1.2kgと画面サイズの割に非常に軽量であるため、16インチとは思えないほど持ち運びしやすいです。
【バッテリ】
大画面で軽量な分、あまり持ちが良いわけではありません。
充電しながら使用するのが基本になるかと思います。
【画面】
有機ELディスプレイを搭載しているのでとても綺麗です。
LG gramとの差別化にもなっていると思います。
【コストパフォーマンス】
大画面で軽量で高性能であることを考えると抜群だと思います。
【総評】
大画面で軽量という数少ないモデルです。
同等のコンセプトだとLG gramが思い浮かびますが、画質、コスパ共にこちらの方が秀でてます。
惜しむらくはUSB-Cポートに不具合があったことと、ファンが唸りやすいことでしょうか。
|
|
|
![Zenbook S 13 OLED UX5304VA UX5304VA-NQI7WS [バサルトグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001532672.jpg) |
|
-位 |
420位 |
- (0件) |
0件 |
2023/4/26 |
2023/4/21 |
13.3型(インチ) |
第13世代 インテル Core i7 1355U(Raptor Lake) 10コア |
14246 |
|
16GB |
SSD:512GB |
1kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:296.2x12.3x216.3mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 ビデオチップ:Intel Iris Xe Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:バサルトグレー 駆動時間:JEITA Ver2.0:14.1時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード 生体認証:顔認証
|
|
|
![Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition Gen 9 83HM001KJP [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655614.jpg) |
|
-位 |
420位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/9/27 |
- |
15.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19181 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.53kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:343.8x13.9x235.4mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.7時間(動画再生時)/22.3時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:22.4時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、Thunderbolt4x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライト・キーボード 生体認証:顔認証
【特長】- 15.3型2.8K(2880×1800)タッチディスプレイのクリエイティブノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GBで「Copilot+ PC」に準拠。
- 「Lenovo AI Core」がCPU・NPU・iGPU・RAMをスマートに操り最高のパフォーマンスでクリエイティビティを発揮できる。
- バッテリー駆動時間は約13.7時間(JEITA3.0:動画再生時)。タップするだけでスマートフォンと本体を接続でき、ドラッグ&ドロップで写真を共有可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ノートPCに飽きてきた人には刺激的でおすすめな製品と思います。
【デザイン】
格好いいです。
【処理速度】
問題ないです。
【グラフィック性能】
スチームでの3D格闘、アクションゲームもできています。
【拡張性】
HDMIはいらなかったです。
代わりにタイプAをもう一つとSDカードスロットがあるとよかったです。
【使いやすさ】
指紋認証がない点だけ認証時に使いづらいですが、
側面に電源ボタンが有りクラムシェルモードがある点、大画面のわりには軽いので画面の情報量が多くて閲覧がしやすいです。
【持ち運びやすさ】
14インチの富士通LIFEBOOKと比較すると重く大きいですが、
15インチ以上では圧倒的にスリムなので、大画面を持ち運びたい人には最適解だと思います。
【バッテリ】
十分です。
【画面】
グレア液晶なのは好き嫌いがわかれます。
私はアンチグレアが好きです。
【コストパフォーマンス】
値段が高いです。
【総評】
外部グラボなく、20万円超えなのでコスパ感は悪く感じますが、省電力で大画面な点が購入動機として上回りました。しばらくはこちらをメインで使用していきます。
|
|
|
直販 特別仕様 |
|
-位 |
420位 |
3.29 (2件) |
0件 |
2025/1/14 |
2025/1/ 8 |
15.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19181 |
|
32GB |
M.2 SSD:512GB |
1.4kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:339.55x17.71x228.5mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:サンダーグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:24.6時間(動画再生時)/27.4時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be BTO対応:○ その他:Webカメラ(800万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライト・キーボード 生体認証:指紋認証
【特長】- 15.3型2.8K(2880×1800)タッチ対応有機ELディスプレイで「Copilot+ PC」準拠のAIノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GB。
- のぞき見を防止する「Shield Mode」やカメラのキャリブレーションや背景設定などを自動で行う「Collaboration Mode」などの機能を搭載。
- AI仮想センサーを介してスマートフォンをノートPCに瞬時に接続する「Smart Share」により写真の編集や共有も簡単。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買って良かった!
【デザイン】
高級感があり非常に良い
【処理速度】
ストレスになる処理をしてないが使用上、何も不便を感じない
【グラフィック性能】
特に問題はない
【拡張性】
Thunderbolt4x2個、A端子x1個、イヤホンジャックx1個
【使いやすさ】
パネルを開く場合、片手で開くことができるので便利、タッチパッドも非常に良い
【持ち運びやすさ】
大きさの割に重量は軽く感じる、全く重い感じは受けない
【バッテリ】
バッテリー持ちは非常に良い
【画面】
このパネルは非常に綺麗
【コストパフォーマンス】
液晶がきれいなのとタッチパッドが非常に良い、アキバのヨドバシで実機を触ったときは安物のタッチパッドで違うものなので注意が必要。買った商品は別物で非常に良かった。
【総評】
他のメーカーには安い商品もあるが、使用している細かな部品が同一メーカー内でも違う為、この商品は非常に買って良かったので満足度は高い
|
|
|
![Vivobook S 15 S5507QA S5507QA-HA321W [クールシルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001626654.jpg) |
|
-位 |
434位 |
4.50 (2件) |
5件 |
2024/5/21 |
2024/6/18 |
15.6型(インチ) |
Snapdragon X Elite X1E-78-100 12コア |
22824 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.42kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:3K (2880x1620) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:352.6x15.9x226.9mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Qualcomm Adreno ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Qualcomm Hexagon、45 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:クールシルバー 駆動時間:JEITA Ver3.0:13.9時間(動画再生時)/15.3時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:20時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー 生体認証:顔認証
【特長】- 15.6型3K(2880×1620)有機ELディスプレイを採用したノートPC。ASUS初の「Copilot+ PC」、CPUにQualcommのSnapdragon X Elite、32GBメモリーを採用。
- 専用のCopilotキーを搭載しワンクリックでAIアシスタントを起動可能。「Windows Copilot」や「ASUS AI」が日常のタスクをサポート。
- 有機ELディスプレイはDCI-P3を100%カバー。「ASUS Splendid」により、用途に応じて色域を素早く切り替え可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5法人向けには爆速でARMに変わりそう
【デザイン】
銀色で美しいです。
【処理速度】
速いですが、顔認証はもたつきます。今後のアップデートに期待します。ARMなのでアップデートは頻繁にあると期待しています。
【グラフィック性能】
ゲームしないので十分速いです。写真現像がメインの使用用途ですが、ストレスはありません。
【拡張性】
普通のラップトップです。
【使いやすさ】
普通のWindows 11です。
【持ち運びやすさ】
10キー付きなのに軽いですよ。
【バッテリ】
これが一番売りでしょうね。インテルよりバッテリー持ちは優れています。純正ACアダプターがでかいです。外出先では比較的小型なANKERの100W PD充電器つないで使います。
【画面】
きれいです。
【コストパフォーマンス】
高いと思いますよ。
【総評】
ARM Windowsを体験したくて買いました。写真現像ソフトでは全く問題なく、むしろQualcomm内蔵グラフィックはintelの内蔵グラフィックよりも速いんじゃないかと思う速度で動作します。
USB機器試したのはストレージ機器にマウスとキーボード、これはlogicool boltで接続しています。全く問題なく普通に動作してます。
MSもARM好きだし、特に法人利用では今後は爆速でintelからARMに変わっていくでしょうね。私は経験していませんが、人によってはゲームと特殊な周辺機器の互換性が難点になるのかな。それも数年内にはアップデートで解消されることを期待しています。
4Copilot+PC、将来性を考えて購入 現時点でかなり高スペックです
友人の店舗でECサイト管理ために必要なPCとして購入サポートさせていただき初期セットアップをすべて行った時点での評価です。
7年程度使えるPCという要望に対する、回答としてAI対応は、2,3年後のことを考えると無視できないと思い、この機種のスペック的なコスパの良さで2024年11月のブラックフライデーで購入を決断しました。ヨドバシ店舗でのBF特別値引きで168800円で購入できました。きっと価格COMと比較しても最安値かと。
私はMacBook Air M3(メモリ24GB、SSD512GB、ミッドナイト)も所有していますので、使い勝手は、Appleとの比較も含まれます。
メモリが32GB(増設不可)、SSDが1TB、3K有機ELディスプレイ搭載ということもあり、スペックの数値のうえでオーバースペックと呼べるほどコスパがよいです。
2024年11月末時点では、ノート型でAMD AI 300シリーズや、intel Core Ultra 7(シリーズ2が出回る前)のラインナップはまだ少なく、Snapdragon X Ellet搭載のArm版でもWondowsの旧ソフトがコンパイルで問題なくほとんど動くということで、移行に不満はなかったです。
メモリ32GBのSnapdragon X Elletは、Win11だと大変高速で、静か、低発熱で、性能的に大変満足です。
仕様用途上、ゲーム、3Dは評価できないので、グラフィック項目は無評価です。
ちょっと気になった点を述べますと、そこは使い勝手の点、USB-Cポートは2つついているのですが、電源はUSB-C充電タイプなのですが、左側のUSB-Cポートの一つは、もっと左奥(ベゼル寄り)にしてほしかったです。ケーブルの取り回しが少々邪魔になる。
また、microSDスロットというのも残念。もうスマホもSDカードスロットない時代ですし、ちゃんとしたカメラでは標準サイズのSDXCカードスロットがあった方がだぜん便利。
もうひとつ重要な残念点が、キーボードバックライト。キーの文字が見えやすく浮かび上がる光るというよりも、キートップの周りの隙間から光が漏れる感じです。キーボードがシルバー色のため、視認性が非常に悪くバックライトにもムラがあるので、MacBookを使っているものとしては、とてもチープな作りに感じます。
最後に期待していた有機ELディスプレイ。確かにきれいです、ただ輝度のニトはそれほど高くなく、MacBook AirのRetina液晶のほうが正直きれいでした。そこは、ちょっと期待大だっただけに普通レベルで残念。とはいえ十分きれいで、色再現性や黒の引き締まり感は豊かなので、Windowsだけ使っている場合はそれほど心配しないでほしい。
そこだけでしょうか、気になった点は。
あとはとても素晴らしいと思います。
メモリ32GBとSSD1TB、そうとう長く使えそうです。
|
|
|
![IdeaPad Slim 5 Gen 10 83HX003EJP [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001691375.jpg) |
|
65位 |
434位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 9 |
2025/5/16 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア |
24328 |
|
32GB |
M.2 SSD:512GB |
1.39kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:313.4x16.9x222mm メモリ容量:標準32GB/最大32GB メモリ規格:DDR5 PC5-44800 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:AMD Radeon 860M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/16.6時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB3.2 Gen2 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライト・キーボード
|
|
|
![Vivobook S 14 M5406WA M5406WA-AI9321WS [ニュートラルブラック]](https://m.media-amazon.com/images/I/417kJ5D5FPL._SL160_.jpg) |
|
193位 |
455位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/19 |
2025/6/ 6 |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.3kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:310.5x15.9x221.9mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 890M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ニュートラルブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:8.9時間(動画再生時)/10.7時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、RGBイルミネートキーボード 生体認証:顔認証
|
|
|
![Vivobook S 16 M5606WA M5606WA-AI9321W [ニュートラルブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001643217.jpg) |
|
-位 |
465位 |
4.00 (1件) |
16件 |
2024/8/ 5 |
2024/8/ 1 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.5kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:3200x2000 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:353.6x15.9x246.9mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 890M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ニュートラルブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:7.2時間(動画再生時)/11時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:14.7時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(約207万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー 生体認証:顔認証
【特長】- 16.0型、3200×2000ドット有機ELディスプレイを採用したノートPC。CPUにAMD Ryzen AI 9 HX 370、32GBメモリーを採用。
- 専用のCopilotキーを搭載しワンクリックでAI機能に簡単にアクセスできる。「Copilot in Windows」や「ASUS AI」が日常のタスクをサポート。
- ディスプレイはDCI-P3を100%カバー。「ASUS Splendid」により、用途に応じて「sRGB」「Display-P3」などを切り替えて作業が行える。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4このPC micro-SD この仕様以外は納得
【デザイン】
選択肢は多くなかったけどまぁまぁ良き
【処理速度】
私程度の画像操作にはちょうどいいかも。
copilot+でもう少しランクを上げると安くないのよ。
【グラフィック性能】
特に動画編集用ではないからここらへんで妥協
【拡張性】
ノートpcに拡張性はないと思う、そっち系ならデスクトップを自作したほうがいいと思う。
楽しいし勉強になる、時間が許すならそうしたい。
【使いやすさ】
SDカードスロットがmicro-仕様だったとは超がっかりした。
小は大を兼ねない、これではアダプターも使えない。
よく使うコンデジはSD仕様なので。
こんなもんならcfスロットのほうがマシだったよ個人的には。
【持ち運びやすさ】
薄すぎてきょうどてきにどうなんだろう?とは思うけど軽いしよきかな。
【バッテリ】
過充電はしないようにできるしほかのノートpcと比べると見劣りはしますけど
私には十分。
【画面】
写真を扱うので最低このサイズは欲しかった。
【コストパフォーマンス】
発売から一年近く?なりそうだけど安くならない。
【総評】
選択肢としてテンキー付き copilot+pc
そうするとかなり少なく。
あと台湾製って好きだから。
|
|
|
![Zenbook DUO UX8406CA UX8406CA-U9321WS [インクウェルグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001674609.jpg) |
|
-位 |
465位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/ 5 |
2025/2/14 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 285H(Arrow Lake) 2.9GHz/16コア |
33985 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.65kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:メインディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800)、セカンドディスプレイ:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:313.5x19.9x217.9mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc 140T GPU ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:Intel AI Boost、13 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:インクウェルグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:10時間(動画再生時)/18.1時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード、ASUS Pen 2.0 生体認証:顔認証
【特長】- 有機ELダブルディスプレイを搭載したノートPC(14型)。AIを搭載したインテル Core Ultra 9プロセッサー(シリーズ2)を採用している。
- 脱着式キーボードで多彩なモードに切り替え可能。最大19.8型までワークスペースを拡張でき、作業効率をアップ。
- 75Whバッテリーを搭載し長時間使用でき、生産性を最大化できる。「ASUS Pen 2.0」「Microsoft Office Home and Business 2024」が付属。
|
|
|
 |
|
-位 |
480位 |
3.95 (9件) |
42件 |
2021/11/22 |
2021/11/26 |
13.3型(インチ) |
Snapdragon 7c Gen 2 2.55GHz/8コア |
3846 |
|
8GB |
eMMC:256GB |
1.2kg |
【スペック】画面種類:OLED(有機ELディスプレイ) 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:305.93x15.83x192.63mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Adreno 618 ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:アビスブルー 駆動時間:15.5時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード、Lenovo USIペン
【特長】- 利用シーンに合わせてタブレットにもノートPCにもなる13.3型タブレットPC。CPUはSnapdragon 7c Gen2を採用。
- メモリーは最大8GB 、ストレージは最大256GBのeMMCSSDを搭載。黒の再現率が高い有機ELならではの高コントラスト映像が楽しめる。
- カバーにペンホルダーを搭載し、付属の「USI ペン」が収納できる。高音質なスピーカーを本体の4か所に内蔵。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ChromeOSタブとして強い選択肢
良い。8GBメモリとChromeOSのおかげでカクカクとは無縁。13.3インチは手持ちするには重いが付属スタンドで立てて使うなら問題なし。欲しいと思えば買っていい機種です。
5サブPCとしてもエンタメ用のタブレットとしても満足できる
購入時は、1台目のChromebookとしては価格が高めかなと冒険気分でしたが、結果としては満足しています。
画面が結構広く使えるので、
・Kindleとノートアプリを分割表示して読書ノートを書きながら読む
・ZOOMとノートアプリを分割表示してメモを取りながらオンライン会議
などに便利です。
また、カバーのマグネットが中々強力なのが個人的に嬉しい。
メインのデスクトップPCで立ち作業をしながら、マグネットボードに貼り付けた本機でペン入力をするなどの使い方をしています。
キーボードは少し癖がありますが、慣れれば問題ないレベルです。
ペン入力は書きやすいと思います。
ただ購入後すぐにノングレアのフィルムを貼ったので、フィルムなしもしくは光沢ありのフィルムだと分かりません。
遅延はアプリ次第だと思いますが、Chromebook用のCursiveや描画アプリでは特に気になりません。
液晶はやはり綺麗かなと思います。
今までスマホで見ていたようなものも本機で見ないと勿体ないような気分になります。
そして本機で見だすとうっかり数時間見てしまうような魅力があります。
ゲームも少しやってみましたが、流石にWindowsにはゲーム数で敵わないなと思いました。
ただ、デスクトップPC(Windows)をリモート操作してMinecraftをプレイ、などということは出来るので、リモート環境でプレイできるようなゲームなら、メインPCとは別の部屋でプレイするのに使えます。
cpuがIntel系ではないため、Linuxを入れて楽しむには少し向いていないかも知れません。
(java版Minecraftをどうにか入れようとして、結局諦めました。)
|
|
|
![Prestige-13-AI+Ukiyoe-Edition-A2VMG-1031JP [浮世絵エディション]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001709004.jpg) |
|
230位 |
480位 |
- (0件) |
0件 |
2025/9/ 5 |
2025/9/ 5 |
13.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 288V(Lunar Lake) 3.3GHz/8コア |
19630 |
|
32GB |
M.2 SSD:2TB |
0.99kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:QWXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299x16.9x210mm メモリ容量:標準32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、48 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:浮世絵エディション 駆動時間:JEITA Ver3.0:14時間(動画再生時)/23時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、英語(US)キーボード、シングルカラーバックライト内蔵 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
![Chromebook Plus Gen 10 83MY000CJP [シーシェル]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001699173.jpg) |
|
108位 |
493位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/7/15 |
2025/7/25 |
14型(インチ) |
MediaTek Kompanio Ultra 910 8コア |
|
|
16GB |
UFS:256GB |
1.26kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:314.2x15.79x219.1mm メモリ容量:標準16GB(オンボード)/最大16GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Immortalis G925 MC11 ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:MediaTek NPU 890、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:シーシェル 駆動時間:Google Chrome OS Power_LoadTest:17時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ ファンレス:○ その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライト・キーボード 生体認証:指紋認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
4軽くて性能も良い、ただしchromebookとしては高価
【デザイン】
プレーンで、少し暖色よりの明るめシルバーのデザインです。
底面はベージュで熱対策のためか、洗濯板のような形状をしています。
金属ではなくて樹脂製です。
カメラ部が少し本体からはみ出し気味デザインとなりますが、開くときには便利です。
真ん中で開けるとカメラに指紋がつきそうになるので、いつも真ん中は少し外して開いています。
【処理速度】
MediaTek Kompanio Ultra 910です。corei-3のクロームブックも保有していますが、スペック上はKompanioの方が高性能なはずですが、日常の操作ではどちらもキビキビしていて体感では区別できません。NPUがついていてAI処理性能をうたっていますが、今の所直接的な恩恵に預かるような使い方はできてません。
【グラフィック性能】
ゲームはしないので、全く不満は感じません。
【拡張性】
左右に充電可能なUSB-Cがあるのは有難いです。
【使いやすさ】
さっと開いてパッと使えるのは何よりも良いです。
WORDやEXCELといったガチのオフィスを使わない限りは快適です。
ファンレスで静かです。
【持ち運びやすさ】
性能高めのchromebookは重たいものが多いのですが、軽くコンパクトで持ち運びしやすいです。
【バッテリ】
これはいいと思います。少なくとも8時間は余裕です。充電も早いです。
【画面】
綺麗です。OLEDで反応も良いです。
タッチ機能付きですが、個人的にはなしでも良かったかと。
【コストパフォーマンス】
悪いです。そこそこのWIndowノートや最安MacBookAirに手が届きそうな価格です。
【WIFI】
おま環かもしれませんが、スリープから戻るときにWIFIを掴まえるのにちょっと時間がかかります。
【キーボード】
やや右が詰まったJISキーボードです。ENTERキーは若干細目ですが打ちにくさは感じません。指紋認証があり便利です。
【総評】
軽くて高性能なchromebook Plusです。性能的には2025年9月現在chromebookとしてはトップクラスで、高性能かつ軽量という点で間違いない製品です。個人的には現時点のchromebookとして理想形に近いです。
パッと開いて使えて、OSのUpdateやウイルスに悩まされることなく、軽量で高品位な14インチディスプレイ(1900x1200)でバッテリ持ちも良く、持ち運びにも耐えうる良いマシンです。その一方、価格帯が高いため、chromebookを知らない方にはおすすめしにくいです。たまにしか使わないサブマシンにはちょいと勿体無い。
すでにchromebookを日常的に使用していて、画面サイズや重さ、バッテリー、処理性能に不満のある方の2台目や代替としておすすめです。
|
|
|
![Stealth-A16-AI+A3XWIG-6455JP [コアブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678634.jpg) |
|
-位 |
493位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/28 |
2025/4/上旬 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
18657 |
64GB |
M.2 SSD:1TB |
2.1kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:355.8x19.95x259.7mm メモリ容量:64GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:GeForce RTX 5080 ビデオメモリ:16GB GDDR7 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:コアブラック インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000/2500Mbps ゲーミングPC:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、Per-Key RGB 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
直販 特別仕様 |
|
-位 |
513位 |
- (0件) |
0件 |
2025/1/14 |
2025/1/ 8 |
15.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 228V(Lunar Lake) 2.1GHz/8コア |
17351 |
|
32GB |
M.2 SSD:256GB |
1.4kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:339.55x17.71x228.5mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Arc Graphics 130V NPU:Intel AI Boost、40 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:サンダーグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:24.6時間(動画再生時)/27.4時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be BTO対応:○ その他:Webカメラ(800万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、バックライト・キーボード 生体認証:指紋認証
|
|
|
直販![Dell 14 Plus 2-in-1 Core Ultra 5 226V・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(DB04250) [アイスブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676895.jpg) |
|
-位 |
529位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/18 |
2025/2/18 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 5 226V(Lunar Lake) 2.1GHz/8コア |
18422 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.61kg |
【スペック】解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:314x16.39x226.15mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 130V NPU:Intel AI Boost、40 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:アイスブルー インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、Thunderbolt4x1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライトキーボード 生体認証:指紋認証
|
|
|
直販![Prestige-16-AI-Evo-B1MG-1001JP Windows 11 Pro/Core Ultra 7 155H/32GBメモリ/SSD 1TB/16インチ/4K+搭載モデル [ステラグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001592438.jpg) |
|
-位 |
547位 |
4.00 (2件) |
17件 |
2023/12/18 |
2023/12/15 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 155H(Meteor Lake) 1.4GHz/16コア |
24819 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.59kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQUXGA (3840x2400) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:358.4x18.95x254.4mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5 ビデオチップ:Intel Arc Graphics NPU:Intel AI Boost Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:ステラグレイ 駆動時間:JEITA Ver3.0:12時間(動画再生時)/25時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000Mbps インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth、日本語キーボード、テンキー 生体認証:指紋・顔認証
【特長】- 16型WQUXGA(3840×2400)有機ELディスプレイのビジネス・クリエイターノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 155H、メモリーは32GB。
- 電源ボタン一体型の指紋認証リーダーやWindows Hello対応顔認証赤外線カメラ、Webカメラのプライバシーシャッターなどがプライバシーを守る。
- 製造工場で1900項目を超える検査を実施している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4私にとっては宝の持ち腐れになる予感(;^_^A
【デザイン】高級感はあるが、、、ただキーに手あかが目立つ、頻繁に押すキーがバレバレです。
【処理速度】普段は問題ないが時々フリーズ状態になった。24H2で改善されていればよいのだが。
【グラフィック性能】時々リフレッシュ?(画面が消えてまた表示される)現象がある。これも24H2で改善されていればよいのだが。
【拡張性】USB-C端子が2つUSB-Aが1つHDMI端子が1つ後ろにあるので
使いづらい、USB端子はスマホや予備電池も充電できるので便利ではある。
【使いやすさ】以前のものよりは総合的に・気分的に使いやすいと感じる。
【持ち運びやすさ】車で移動するので問題なしです。
【バッテリ】動画再生12時間は伊達じゃないと感じます。
【画面】映り込みがあるので目が疲れやすい気がします。
3840x2400では文字がほぼ見えないので拡大175%テキスト138%で使用中です。
【コストパフォーマンス】使いこなすには相当なスキルが必要だと感じます。
【総評】25/2/17日に 24H2になったので使いやすくなるのか?
最初からスクリーンセーバーでバブルが使用できない問題があります。
性能は良いが、起動時間はSerial ATAと変わらない気がします。
(高速スタートアップOFFで使用)
前出の方が爆熱だと投稿されていますが、いまの所私のはめったにファン回転がフルになりません。
4コスパ最強パソコン。が、爆熱の修正アップデートを望みます。
CoreUltra 7、メモリ32GB、SSD1TB、16インチ4K、1.6kgの軽さの全部載せノートパソコン。
上記に加え、有線LANがある、OSがHomeではなくProが決め手でした。
処理速度や画面のきれいさにはとても満足しています。
ただ、付属ACアダプタ(100W)を接続したとき、
Excelなどの軽作業でもとても熱いのと、ファンがうるさいのが気になります。
MSICenterで見るとファン3,000〜5,000RPM、CPU温度が60〜70℃になります。
MSICenterの設定ではサイレントモード、Windowsの設定ではバランスにしています。
これをBenQモニタGW2790QTのUSB PD 65W給電だと、
2,000RPM、50℃〜55℃程度になります。
2,000RPMだと音はほぼ聞こえません。熱もキーボードのRのあたりがほんのり温かくなる程度ですが、付属ACアダプタだと爆音でアチアチです。
それ以外はいいところばかりで、特に本体の軽さにはとてもびっくりしています。
この軽さなら13〜14インチを選ぶ必要はないくらい、気軽に持ち運びができます。(最近は1kgを切るようなものもありますが、画面サイズやバッテリ容量とのトレードオフ、、、)
また、指紋認証は電源ボタンと一体型になっています。一瞬で認証が終わるため便利に使っています。
購入時の注意点としては、テンキーが日本メーカーのものとは異なるため、
いろんなパソコンを触る機会があると打ち間違いをするかもしれません。
総合的に見て、いい買い物をしました。おすすめの1台です。
|
|
|
![Lenovo Yoga Pro 7 Gen 9 83HN0014JP [ルナグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001655613.jpg) |
|
-位 |
565位 |
- (0件) |
0件 |
2024/9/27 |
2024/9 |
14.5型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 365 2GHz/10コア |
29732 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.54kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:325.5x16.6x226.49mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:AMD Radeon 880M ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ルナグレー 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.5時間(動画再生時)/13.8時間(アイドル時)、JEITA Ver2.0:15.9時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、USB4 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.3、日本語キーボード、バックライト・キーボード
|
|
|
直販![Lenovo Yoga Slim 7 Gen 10 AMD Ryzen AI 7 350・32GBメモリー・1TB SSD・14型2.8K・OLED搭載 マルチタッチ対応 [2年保証付き] 83JYCTO1WW [タイダルティール]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001692966.jpg) |
|
293位 |
565位 |
- (0件) |
0件 |
2025/6/ 5 |
- |
14型(インチ) |
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア |
24328 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.28kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:312x13.9x219.3mm メモリ容量:標準32GB(オンボード) メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:AMD Radeon 860M NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:タイダルティール インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB4 Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト付
【特長】- 14.0型2.8K(2880×1800)有機ELディスプレイで「Copilot+ PC」準拠のクリエイター向けAIノートPC。CPUはAMD Ryzen AI 7 350、メモリーは32GB。
- 薄型ながら本格的なパフォーマンスを実現する熱設計により、効率的な冷却を実現し、安定した動作が保たれて静かな空間で作業が可能。
- 「Lenovo AI Core」が操作をスムーズにして効率を高めるほか、動的な電源管理によりバッテリーライフを最適化して一日中生産性を維持。
|
|
|
![Prestige-13-AI+Evo-A2VMG-6403JP [ステラグレイ]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001659235.jpg) |
|
-位 |
565位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/17 |
2024/10/17 |
13.3型(インチ) |
インテル Core Ultra 9 288V(Lunar Lake) 3.3GHz/8コア |
19630 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
0.99kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:QWXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:299x16.9x210mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、48 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:ステラグレイ 駆動時間:JEITA Ver3.0:14時間(動画再生時)/23時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB Type-C、Thunderbolt4兼用x2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(500万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、シングルカラーバックライト 生体認証:指紋・顔認証
【特長】- 13.3型QWXGA+(2880×1800)有機ELディスプレイのビジネスノートPCで「Copilot+ PC」に準拠。CPUはインテル Core Ultra 9 288V。
- 独自のAI機能「MSI AI Engine」を備え、検索・要約・翻訳に加えゲーミングやミーティングなど、ユーザーに向けたノートPCの最適化もAIが行う。
- サウンドノイズを除去する「AI Noise Cancellation Pro」やWebカメラのノイズを除去する「3D Noise Reduction+」により、高品質なビデオ会議を実現。
|
|
|
![Stealth-A16-AI+A3HWHG-6459JP [コアブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001682484.jpg) |
|
-位 |
565位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/26 |
2025/5/上旬 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 7 350 2GHz/8コア |
24328 |
14562 |
32GB |
M.2 SSD:1TB |
2.1kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:240Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:355.8x19.95x259.7mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:GeForce RTX 5070Ti ビデオメモリ:12GB GDDR7 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Pro カラー:コアブラック インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax2、USB4 Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be LAN:10/100/1000/2500Mbps ゲーミングPC:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、Per-Key RGB 生体認証:指紋・顔認証
|
|
|
 |
|
-位 |
582位 |
5.00 (2件) |
26件 |
2022/6/22 |
2022/7/ 2 |
10.95型(インチ) |
Snapdragon 7c Gen 2 2.55GHz/8コア |
3846 |
|
4GB |
eMMC:128GB |
0.945kg |
【スペック】画面種類:IPS液晶 解像度:2000x1200 アスペクト比:5:3 タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:258.06x17.54x172.51mm メモリ容量:4GB メモリ規格:LPDDR4X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Adreno 618 ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:ミスティブルー 駆動時間:12時間 インターフェース:USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Cx2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac USB PD:○ その他:Webカメラ、Bluetooth5.1、日本語キーボード、Lenovo USIペン
【特長】- 機能や使いやすさを強化した脱着型2-in-1 PC(10.95型)。利用シーンに合わせてタブレットにもノートPCにもなる。
- 表示領域83.6%の狭額縁を搭載した10.95型2Kディスプレイを採用。IPS方式に対応し、どの角度からでも同じ色合いで見ることができる。
- 長時間バッテリーで屋外での使用や移動の際も便利で安心。4096段階の筆圧検知に対応した「USIペン」が同梱。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いい製品だが、外出でもchromebookを多様する人向け。
【デザイン】ペンをを付ける場所がカバーにあるのは使いにくい。
【処理速度】ミドルクラスかな。メモリが8GB ほしい。
【入力機能】キーボード感触はいい chromebookはキーボードがあると操作性が上がる。
【携帯性】ふつう
【バッテリ】ふつう
【画面】もう少し縦長の方が私はすきだ。
【付属ソフト】
【コストパフォーマンス】この価格では高いと思う。中古品買ったほうがいい。総合的にはとてもいい製品だとおもう。価格は別として
【総評】指紋認証をつけてほしかった。家ではChrome OS Flexのデスクトップタイプを使っている。私の場合の使い方では、この大きさであればアンドロイドタブレットでよかったかなと思う。
5初Chromebookですがなかなかグッド
10.95サイズという少し横長のサイズですがスタイリッシュでコンパクトなので省スペースの机にも置ける所が気に入っています。キックスタンドで自由に角度をつけられるのが良いですね。着脱式の2in1形式なのでタブレットにもなります。USB-Cが2つ左右下部にあって使いやすい。
特に気に入ってるのがキーボードと重さです。モバイルノートとしての打鍵感は悪くありませんし、キー間隔も打ちやすい。個人的に、キーボードの角度が斜めにならず平坦角度で打てるのが好みです。変に持ち上がるタイプは何か嫌なので。
iPad pro11インチのMagic Keyboardと比べると【ほ】~【む】のキーや【Tab】キーの細さが幾分か大きいのが良いですね。【ほ】~【む】のキーは他のキーと比べれば細いんですけど、11インチのMagic Keyboardと比較したらこちらのが大きくてマシです。まあその分エンターキーが細すぎるのがネックですけど、このサイズを考えれば打ちやすいキーボードだと思います。
あと【escキー】と【fnの代替キー】がちゃんとあるのもグッド。Magic Keyboardだとこれらがありませんから。こちらは数字キーの上段にアイコンキーが実装されており、画面感度の変更や音量変更、画面更新等がダイレクトに出来ます。
そして気に入ってるのがキーボードとキックスタンド付けた際の重さです。945.8gなので1kgを下回っているんですよね。これがiPad pro11インチになるとMagic Keyboard付けたら1.07kgになり1kg超えてしまいます。無段階角度調整可能+キーボード付きでこの軽さはなかなか無いので価値がありますよ。
|
|
|
![Swift 14 AI SF14-51-A73Z/F [スチームブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001663301.jpg) |
|
-位 |
582位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/11/14 |
2024/11/14 |
14型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19181 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.26kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WUXGA (1920x1200) アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:312.4x15.95x221.2mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V ビデオメモリ:最大16280MB(メイン・メモリーと共用) NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2024 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:スチームブルー 駆動時間:17.5時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-C、Thunderbolt4兼用x2 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax インテル Evoプラットフォーム:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(約360万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、バックライト 生体認証:指紋・顔認証
【特長】- 14型WUXGA(1920×1200、16:10)有機ELディスプレイのAIノートPC。CPUはインテルCore Ultra 7 258V、メモリーは32GB。
- Microsoft Office Home & Business 2024が付属。専用キーから起動できるAIコンパニオン「Copilot」が日々の業務を効率化。
- AI画像を生成できる「Acer LiveArt」やノイズを排除しクリアで鮮明なやり取りを可能にする「PurifiedVoice 2.0」など、独自のAI技術を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5こだわりの感じられる高級ノート
以前メインで使用していたノートパソコンの後継として、メモリ32GBでストレージ1TB、Core Ultra搭載のものを探していたところ、このパソコンを(中古で)見かけたので購入しました。
【デザイン】
見た目はシンプルですが、非常に美しいです。具体的には、
・高級感のあるアルミ筐体、青色とも藍色とも言いづらい絶妙な色
・大きく、滑らかなガラス製タッチパッド
・画面を開きやすいカメラ部の出っ張り、縁にダイヤモンドカット
・片手で開けられるヒンジの固さ
など、様々なところにこだわりが見られます。
【処理速度】
シングルスレッド性能が高いため、一般的な動作では特にストレスはありません。ただ、スレッド数が最近のCPUとしては少ない(8コア8スレッド)ため、全コアを使う用途(動画エンコードなど)では同世代のRyzenなどに劣るかもしれません。
【グラフィック性能】
モバイル版GTX1650に近い性能なので、特に不満はありません。性能の目安としては、
・AI Playground(intel製画像生成ソフト):1024x1024の解像度で30秒程度
・パルワールド:中設定で30fps程度
・gta5 enhanced:最低設定で60fps程度
といった感じです。
【拡張性】
Thunderbolt4、USB 3.2 Gen 1、HDMIと、基本的な端子は十分に揃っています。強いて言えば、カメラの画像を取り込むためのmicroSDカードスロットがあればなおよかったと思います。
【使いやすさ】
キーボードは一般的なレベルですが、deleteが右上端にないタイプなので人によっては気になると思います。タッチパッドは比較的精度が高いです。また、顔認証と電源ボタン内蔵型指紋認証があるため、セキュリティ面でも安心です。
【持ち運びやすさ】
14インチのノートパソコンとしては、軽くもなく重くもないくらいです。私はエレコム製13.3インチノートパソコン用ケースに入れていますが、ちょうど収まります。
【バッテリ】
CPUが省電力なので、よほど負荷をかけ続けなければ一日使えます。
【画面】
有機ELの1920x1200ディスプレイなので、特に不満はありません。ただ、最低輝度が明るめなのでそこは注意したほうがいいです。また、光沢ディスプレイなので長時間パソコンを使用する人は非光沢フィルムを貼りましょう。
【コストパフォーマンス】
同じノートパソコンでも、コスパにこだわるなら10万円台前半のRyzen搭載ノート、性能にこだわるなら15万円前後のCore Ultra 7ノート、ゲームがしたいならRTX5060搭載ノートを買うべきだと思います。このパソコンは、「高級な筐体」「省エネかつ高性能なCPU・GPU」「持ち運べる重量」をすべて求める人のためのパソコンです。
【総評】
値段は高いと思いますが、最高にいいパソコンです。
|
|
|
![ProArt P16 H7606WM H7606WM-AI9321R5060W [ナノブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001697464.jpg) |
|
241位 |
582位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/ 4 |
2025/7/ 4 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen AI 9 HX 370 2GHz/12コア |
35229 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
1.85kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:WQXGA+ (2880x1800) リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:354.9x17.3x246.9mm メモリ容量:標準32GB(オンボード)/最大32GB[増設・交換不可] メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:GeForce RTX 5060 + AMD Radeon 890M ビデオメモリ:専用ビデオメモリ8GB NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ナノブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.3時間(動画再生時)/21.1時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Type-Ax2/Type-Cx1、USB4 Type-Cx1、SDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ その他:Webカメラ(207万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、イルミネートキーボード 生体認証:顔認証
|
|
|
![Chromebook CM14 Flip CM1402FM2A-EC0046 [グラヴィティグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001537227.jpg) |
|
-位 |
607位 |
- (0件) |
3件 |
2023/5/16 |
2023/5/中旬 |
14型(インチ) |
MediaTek Kompanio 520 8コア |
|
|
8GB |
eMMC:64GB |
1.56kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー液晶 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:324.6x20.8x226.7mm メモリ容量:8GB メモリ規格:LPDDR4X PC4-28800 ビデオチップ:Mali-G52 MC2 2EE Office詳細:Office無し OS:Chrome OS カラー:グラヴィティグレー 駆動時間:12.1時間 インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(92万画素)、Bluetooth5.1、日本語キーボード、ASUS USI Pen
|
|
|
![ROG Flow Z13 GZ302EA GZ302EA-AI916C64G [オフブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001678387.jpg) |
|
-位 |
607位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/26 |
2025/2/26 |
13.4型(インチ) |
Ryzen AI Max+ 395 3GHz/16コア |
53665 |
|
64GB |
M.2 SSD:1TB |
1.59kg |
【スペック】画面種類:TFTカラー液晶 解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:180Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:セパレート 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:300x20.7x209mm メモリ容量:64GB メモリ規格:LPDDR5X PC5-64000 ビデオチップ:Radeon 8060S Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 NPU:AMD Ryzen AI、50 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:オフブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:10.6時間(動画再生時)/16.8時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen2x1、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be ゲーミングPC:○ USB PD:○ その他:Webカメラ(イン503万画素/アウト1312万画素)、Bluetooth5.4、日本語キーボード、RGB イルミネートキーボード 生体認証:顔認証
|
|
|
![Swift Edge SFE16-43-A76Y/KF [オリビンブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001578079.jpg) |
|
-位 |
631位 |
4.00 (1件) |
4件 |
2023/10/19 |
2023/10/19 |
16型(インチ) |
AMD Ryzen 7 7840U 3.3GHz/8コア |
24724 |
|
16GB |
M.2 SSD:512GB |
1.23kg |
【スペック】画面種類:OLED 解像度:3200x2000 リフレッシュレート:120Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:357.55x12.95x245.9mm メモリ容量:16GB メモリ規格:LPDDR5 PC5-51200 メモリスロット(空き):0(0) ビデオチップ:AMD Radeon 780M ビデオメモリ:最大8226MB(メイン・メモリーと共用) NPU:AMD Ryzen AI、10 TOPS Office詳細:Microsoft Office Home and Business 2021 OS:Windows 11 Home 64bit カラー:オリビンブラック 駆動時間:8.5時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x2、USB4 Type-Cx2、microSDスロット 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax USB PD:○ その他:Webカメラ(約360万画素)、Bluetooth5.0、日本語キーボード、テンキー 生体認証:指紋認証
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ノートで最高の性能を求めて
ノートで持ち運べる限界まで画面が大きくて、かつ軽量なモデルを探していて店頭で出会いました。
似たようなコンセプトではLGのGRAMシリーズがあります。
端的に両者の比較をすると、デザインや細部の作りこみはLGの方が上、こちらはスペックが上で値段も安いという感じです。どちらを重視するかでしょう。
コスパは断然こちらが上です。
【デザイン】
ややグリーンがかったオリビンブラックは他ではあまり見ない良い色に感じます。
ボディの質感はプラスチックにも感じられ、良くもなく悪くもなくといったところです。傷はつきやすい方のようです。専用品はありませんが保護フィルムをおすすめします。Vivobook16 2023のものが天板にジャストでした。
この機種の最大のウリは16インチの大画面にも関わらず1.23kg、薄さ12.95mmしかないところです。見た目に反して薄くて軽いので、それがより感じられます。
一方で剛性感はいまひとつです。キーボードやタッチパッドを叩くとしなるし共振します。また、キーボードもタッチパッドもクリック感はなんだか安っぽいです。MacBookやLG GRAMはこの辺りにお金を掛けているようなので価格帯の違いから仕方ありませんが。
機能的にはキーボードバックライトや大き目タッチパッドもあり問題ありません。
【性能、スペック】
Ryzen7 7840Uモデルを購入したため処理速度に関しては最高です。16スレッドも壮観です。軽いアプリは本当に一瞬で起動して気持ちいいです。ただし、ファンがすぐ高回転になります。今このレビューを書いているだけなのにヒューからビュー!!!までファンが唸っています。これは結構気になる。動画エンコードのようなパワーのいるタスクなら仕方ないけれど、ただのブラウジングでここまで唸るのは想定外でした。普段はあえてパワーを落とす設定にしています。それでも唸りますが…。薄さゆえにファンが窒息しているような印象です。
SSDが自分のモデルは512GBしかなく、換装しようとすると封印シールを破かなくてはならないためちょっと不満です。外付けSSDで対応しています。公式HPに何故か詳細な仕様が載っていませんが、左のUSB-Aポートは3.2Gen2対応のようで、kingstone X1000 SSDでは1000MB/sに近い数字が出ます。
ディスプレイは16インチにアスペクト比 16:10 ,解像度3.2K 有機EL DCI-P3 100%、リフレッシュレート 120 Hz で、鮮やかで動きもスマホ並みにヌルヌルです。グレアだと明るい環境下では自分が反射しますが、屋内で輝度をやや高めると意外と気にならないです。DisplayHDR認証がされているのも珍しいですね。写真編集のために購入しましたが、最高です。
端子も両側のUSB-A、USB4 type-C、HDMI、MicroSDスロットと、普通求めるものは全てあります。
【バッテリ】
ここは恐らく値段と重量のために削られている部分です。一応バッテリー駆動もできますよという感じです。使い方によりますが2,3時間程度の使用なら問題無いのでは。
【総評】
スペックはとても良いですが、官能的な部分はコストのために削られているように感じます。
コストのために削られた部分に目をつむれるならば最高の機種でしょう。
MacBookのように「良いものを使っている」感は少ないです。これがacerの作りこみ不足なのかコストダウンの影響かはわかりません。
でもこの値段でこのスペックは他に無いので、コスパは良いかなと思います。
10万ちょいの予算で、ノートで最高の性能が欲しかった自分にはぴったりでした。
|
|
|
直販![Dell 16 Plus 2-in-1 Core Ultra 7 258V・32GBメモリ・1TB SSD・2.5Kタッチディスプレイ搭載モデル(DB06250) [ミッドナイトブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001676903.jpg) |
|
-位 |
631位 |
- (0件) |
0件 |
2025/2/18 |
2025/2/18 |
16型(インチ) |
インテル Core Ultra 7 258V(Lunar Lake) 2.2GHz/8コア |
19181 |
|
32GB |
M.2 SSD:1TB |
2.05kg |
【スペック】解像度:WQXGA (2560x1600) リフレッシュレート:90Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ タッチパネル:○ 2in1タイプ:コンバーチブル 表面処理:グレア(光沢) 幅x高さx奥行:356.78x16.99x250.6mm メモリ容量:32GB メモリ規格:LPDDR5X ビデオチップ:Intel Arc Graphics 140V NPU:Intel AI Boost、47 TOPS Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ミッドナイトブルー 駆動時間:21時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1x1、USB3.2 Gen2 Type-Cx1、Thunderbolt4x1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be USB PD:○ BTO対応:○ その他:Webカメラ、Bluetooth、日本語キーボード、バックライト キーボード、テンキー 生体認証:指紋認証
【特長】- 16.0型 2.5Kタッチディスプレイで「Copilot+ PC」準拠の2in1ノートPC。CPUはインテル Core Ultra 7 258V、メモリーは32GB。
- 最新のAIにスムーズに対応するよう構築され、クリエイターやワーカーがどこで作業するときもすぐれた冷却性と静音性を常に提供する。
- 軍用規格の厳格なテストを受け、卓越した信頼性を持つ。組み込みの「Trusted Platform Module」によるデータ保護機能を備える。
|