USB Type-CのタブレットPC 人気売れ筋ランキング 8ページ目

ご利用案内

309 製品

281件〜309件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
ネット接続タイプ:Wi-Fiモデル USB Type-C
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
ネット接続タイプ  OS種類  画面サイズ ストレージ容量 重量 SIM情報
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え タブレットPC 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 軽い順重い順
お気に入り登録74Galaxy Tab S6 Lite [グレー]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S6 Lite [グレー] -位 3.48
(2件)
13件 2023/6/20  Wi-Fiモデル Android 13 10.4インチ 64GB 465g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:2000x1200 メモリ容量:4GB CPU:Snapdragon 720G、2.3GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、RGB照度センサー、グリップセンサー、ホールセンサー タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:465g 幅x高さx奥行:154.3x7x244.5mm カラー:グレー 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 Wi-Fi Direct対応: イヤホン端子: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:500万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:7040mAh、Wi-Fi通信:14時間、ビデオ再生:15時間 
【特長】
  • スリムで軽量なボディに10.4型の大きなディスプレイを備えたタブレットPC。「Sペン」が付属し、お絵描き、学習、ゲームなどさまざまな場面で使用できる。
  • ベゼル部分が前モデルと比べて狭くなっている。デュアルスピーカーから迫力のある3Dサウンドを楽しめる。
  • 十分なバッテリー容量(7040mAh)を搭載。ストレージもMicroSD(別売り)で容量を拡張すれば、さらに多くのコンテンツやファイルの保存が可能。
この製品をおすすめするレビュー
4思ったよりは悪くなかった。

【デザイン】 特にひねりもなく普通。 【処理速度】 当然さくさくとは行かない。音ゲーや高スペック要求ゲームは無理だと思う。 【入力機能】 Sペンは遅延はあるものの、手書き感は抜群。 【携帯性】 縦長気味の10インチで携帯しやすい。大画面は必要なかったのでちょうどよい。 【バッテリ】 それなりに保つ。 【画面】 普通にきれい。 【コストパフォーマンス】 付属Sペンがそもそも高いけど、それでもこの性能では高いと感じる。 【総評】 主な使用用途はネット、映画とかではない軽く見る程度の動画鑑賞、電子書籍(これがメイン)。Xiaomi Pad5を使用しており、さくさく動くスペックは良かった物の、内蔵ストレージが逼迫しだし、また重くて手に持って本を読むと手首が疲れるので買い替えを検討。 ・10インチの画面サイズでXiaomi Pad5より軽い。 ・本体ストレージは少ないがSDカードがささる。 ・当方スマホがGalaxyで、公式ストア5,000円割引クーポンが届いたのと、期間限定で純正カバーが無料だった。 以上の理由により購入。 スペックが一昔前のミドルクラス、海外版は2年前に発売、そんなのを今調整して日本で発売? と少し不安になったものの、実際は思ったより悪くなかったです。 確かにサクサクではないですが、使うのに問題はないです。私のような電子書籍メインなら許容範囲。 ホームアプリ等が、Xiaomi Pad5は単に「デカくなったスマホ」のまんまな感じでしたが、こちらはちゃんとタブレット仕様に調整されているのが地味に感動でした。ロック画面をパターンにしていた場合、Pad5は画面下半分サイズで巨大ななぞるエリアが出てきたのに、こちらはちゃんと小さい(笑)。ちなみに顔認証はイマイチ。 Sペンは若干遅延しますが、長年開発されてきただけあって手書き感やアプリがきちんと出来上がっている感じがします。 総合的に悪くない評価ですが、やはりネックはスペック的な値段ですね。

32020年スペックでコスパが悪い、スペックにこだわらない人向け

【デザイン】 Galaxy Tab Sシリーズ共通デザインです。そこそこ高級感があります。 【処理速度】 SD720G採用で2020年のミドルレンジスマホ同等なので、ハードな使い方はできません。もっさりを感じる場面が多々あります。 【入力機能】 廉価モデルながらSシリーズを冠しているだけありS Pen対応で、ペン入力が可能です。 4,096段階の筆圧感知対応ですが、ハイエンドモデルと違い若干遅延があります。ただスペックを考えれば頑張ってる方ではないでしょうか。 【携帯性】 10.7型ディスプレイ、重量は465gなのでタブレットとしては中間的なサイズで持ち運びはしやすいです。 S Penは磁石で端末にくっつきますが、ポロっと外れやすいです。 【バッテリ】 7,040mAhのバッテリーを積んでますが、バッテリー消費は比較的緩やかです。 急速充電についてはエントリースマホ並の15W止まりなので、フル充電までに時間がかかります。 【画面】 有機ELではなくコストカットでTFT液晶、解像度もWUXGA+です。 発色は微妙、コンテンツによりますが画質もぼんやりというか粗い場合もあります。 【付属ソフト】 キャリア向けではないので、Google関連、Samsung関連、その他連携しているMicrosoft関連、Netflix、Spotifyとなってます。 【コストパフォーマンス】 SoCがSD720G、RAM 4GB/ROM 64GBという2020年スペックですし、正直5万円台後半という価格は微妙でしょう。 割引があったりもしますが、それでも4万円台だったりですし、スペック的に3万円台がいいところですかね(^^; 【その他】 カメラはシングルレンズ、品質についてもエントリースマホGalaxy A2xシリーズ程度のオマケ品質、メモ用途止まりです。 ステレオスピーカー採用でDOLBY ATOMS対応、またAKGロゴもあるので、音質はそこそこ良いです。 生体認証は指紋認証がなく顔認証のみ、反応というか精度も微妙なのでロック無しで利用してます。 国内投入されたのはOxford Grayの1色だけですが、純正Book Coverカバーが3色展開なのでそちらを利用するといいでしょう。 質感もよくカバーはもちろんスタンドにもなりますし、S Pen収納スペースもあります。 発売当時は購入特典でプレゼントでしたし、ひかりTVショッピングなど一部販路では最初から台数限定でセット販売もしてましたね。 OSアプデはAndroid14までのサポートを予定してるようで、こだわる人は長くは使えないでしょう。発売時Android 13なので1世代で終了ということになります。 海外市場では2022年発売でありAndroid 12で投入されているため、海外ベースに見れば2回のOSアプデです。 Galaxyシリーズはスマホもハイエンドとミドルレンジは長期サポート対象ですが、エントリー機はOSアプデ1~2回で切り捨てなので、タブレットでも同じですね。 【総評】 Tab S6 Liteは海外市場で2020年春発売モデルになります。2022年にTab S6 Lite(2022)としてOSバージョンやSoC変更(2020年モデルはAndroid 10、SoCはExynos 9611)して再び発売されており、それの国内向けモデルになります。 「全てがちょうどいい1台」をコンセプトにしてますが、正直微妙な位置付けでしょう。シリーズとしては廉価モデルなためコストカットされた部分も多数あります。 Web閲覧や電子書籍読んだり必要最低限のことができればいい、とりあえずS Penを試してみたい、学生が勉強などに利用する、子どもメインで利用するとかであればいいかも? ただGalaxy Tabがいいならば、もうちょっと頑張って型落ちになったTab S8+、発表されたばかりの廉価モデルTab S9 FEあたりを選んだ方が長くは使えるでしょう。

お気に入り登録351Galaxy Tab S8+ SM-X800NZACXJPのスペックをもっと見る
Galaxy Tab S8+ SM-X800NZACXJP -位 4.73
(140件)
186件 2022/4/ 7  Wi-Fiモデル Android 12 12.4インチ 128GB 567g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2800x1752 メモリ容量:8GB CPU:Snapdragon 8 Gen 1 タッチペン付属:Sペン 重量:567g 幅x高さx奥行:285x5.7x185mm カラー:グラファイト 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.2 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 バッテリー性能:9800mAh 
【特長】
  • 12.4型の「Super AMOLEDディスプレイ」を採用し、実際のペンのような書き心地の「Sペン」を搭載したタブレットPC。
  • 「アーマーアルミフレーム」が外部の衝撃から保護する。デュアルイン(サブ)カメラ(超広角+広角)の広い視野を生かして4K動画を簡単に撮影可能。
  • 自動フレーミング機能が被写体に合わせてピントを自動調整し、ビデオ通話にもピント調整機能を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5久々の国内向けGalaxyハイエンドタブ、スペック重視ならば損なし

【デザイン】 メタリック調で比較的シンプルだと思います。 ハイエンドラインなので高級感がありますし、アーマーアルミニウム採用で質感も良く指紋や手の汚れが付きにくいというか目立ちにくいです。 国内市場ではグラファイトの1色のみの展開なので、他のカラバリも選択肢としてほしかったかなぁとは思います。 【処理速度】 SD8Gen1なので、普通に使う上では問題ないです。 SoCが発熱しやすいという特長があるため、高性能な処理が必要な使い方だと発熱しますし、合わせてバッテリー消費も気になるかもしれません。 【入力機能】 大画面タブレットなので指でのキーボード入力はしにくいですが、S Pen利用だったりキーボードカバー装着してPCライクに利用すれば使いやすいです。 S PenもNoteシリーズやS Ultraシリーズ同様に低遅延仕様、追従性に優れてます。紙にペンで書いているのに近い書き心地です。 スマホよりも大画面なのでS Penをより活用しやすいと思います。 【携帯性】 大画面タブレットですからスマホみたいな携帯性とかはないですが、12.4型大画面モデルとしては最薄部5.7mmと薄いですし、重量も567gと軽めなのでタブレットとして見れば比較的持ちやすい部類だと思います。 S Penは背面にマグネットで装着固定できますが(装着で充電可能)、使い方によっては外れたりする場合もあるので収納できればより便利だと思います。 【バッテリ】 10,090mAhの大容量バッテリー積んでます。 同じSD8Gen1採用のGalaxyハイエンドスマホ(S22、S22 Ultra)と違い、使わないときはバッテリーの減りは比較的緩やか、使うとそれなりに減っていくという感じです。 PD PPS 45Wの超急速充電にも対応してるので、対応充電器と組み合わせるとより短時間でフル充電できます。 【画面】 有機ELパネルかつWQXGA+解像度の大画面なので見やすいですし、発色も鮮やかで良いです。 表面は光沢処理されているので外光の映込みが多少気になる場合はあるものの、気になる人は一部だと思います。 リフレッシュレートは120Hz対応、非常に滑らかです。ただバッテリーとの兼ね合いがあるので必要に応じて使い分けが無難かなと思います。 【付属ソフト】 キャリアモデルではないため余計なアプリは無く、プリインアプリはGoogle、Samsung、Microsoft、Spotify、Netflixなどグローバルモデルと基本的に同じとなってます。 【コストパフォーマンス】 途中で一度値上げされたりもありそのあたりの価格なら正直微妙ですが、また値下がりしてきてますし価格次第だと思います。 約11.5万円で買いましたが(2万近いポイント還元)まあ購入当時の価格を考えればまあ安くも高くもない微妙なとこだったかも。 【その他】 タブレットのカメラって正直おまけみたいな感じでメモ用途くらいなイメージしたが、メモ+αで十分普段使いできるレベルですね。 広角と超広角のデュアル仕様で望遠レンズがないですからズーム多様する場合には不向きですが、スマホと違いすぐにさっと取り出して撮影開始というわけでもないので、メモ以上の撮影ができるという部分は評価できます。 画面内指紋センサー対応で精度もサクサクです。 ただセンサー位置が縦持ちだと下部中央、横持ちだと右側中央にあり、縦持ちだと若干使いにくいです。 無理に画面内にこだわらず、側面配置した方がよかったのでは?と思います。 【総評】 初代GALAXY Tab S以来、約7年ぶりに国内投入されたGalaxyハイエンドタブレットです。 タブレット市場はiPad一強、Androidタブレットはハイエンド機がほとんどない状態が長らく続いてましたが、徐々にハイエンド~ミドルハイ機が増えてきてるのはいいですね。 コスパで見れば微妙かもしれませんが、メーカー公約の長期サポート(OSアプデ4世代、セキュリティ更新5年)、S Pen含めたクリエイターも納得な関連機能、高品質な有機ELパネル、大画面ながら薄型軽量などに魅力があるかどうかでしょう。 後継モデル発売で販路は減ってきてる印象ですが、今ならば8~9万円程度で買えればそこそこお得かなぁと思います。 防水防塵仕様があれば完璧に近いのですが、防水防塵対応のタブレットって少ないので仕方ないですね。 後継モデルTab S9シリーズでは防水防塵に初対応したので、防水防塵必須ならば後継モデルを選んだ方がいいでしょう。

5Galaxy tabを検討してる方へ!10か月使用の長期レビュー

使用し始めて約10か月ほど経ちました。このタブレットの次世代機種が発表されたのでそちらの購入の検討に繋がれば幸いです。 【デザイン】 デザインは個人の好き嫌いで感じ方が変わるため一概に言えませんが、デザインはとてもシンプルで高級感のある素材だと私は思います。また、とても薄く、質感もよくデザイン面に関しては文句のつけようがないと思います。 【処理速度】 処理速度に関しても申し分のない性能を誇っていると思います。今は配信が終了された「ApexMobile」やゲームの中でも重いとされている「原神」他にも「マインクラフト」なども快適に動き、処理速度に不満を感じたことはほとんどありません。もちろんゲーム以外のアプリも快適に動き、動画鑑賞や漫画を読むとき、音楽を聴くときにも重宝しています。ゲームをしたり、処理が気になる方はとてもおすすめです。 【入力機能】 Sペンのタッチ操作性はとてもよく、遅延もありません。日ごろからSamsung Notesという純正アプリを用いてメモなどを取っていますが、とても利便性が良いと思います。 強いて悪い点を挙げるとすれば、分厚い画面フィルムが貼れないという点です。分厚いフィルムを貼ってしまうと画面とペンが少し離れるので書くときに少しずれることがありました。(現在はフィルムを変えて改善しています)そのためフィルムを付ける場合は気を付けてください。 【携帯性】 携帯性に関しては+モデルが良いと思います。私はかなり外出先で使うことが多く、よく持ち歩いています。サイズ的にも持ち運びやすく、そこそこ大画面でもあるのでほんとに「ちょうどいい」が実現できているなと感じてます。一方、タブレットをそのままカバンにしまうとSペンが取れるので持ち運ぶ際は専用のカバーが必須なのがすこし残念です。 【バッテリ】 バッテリーに関しては正直文句はありません。ゲームをしていても外出していてもバッテリーが切れることはほとんどありません。また充電速度も45Wで充電されるためとても充電が速いです。 【画面】 画面に関してはとても綺麗です。映画鑑賞などを行うと分かりますが、とても絵がきれいで、いつみても素晴らしいなと感じます。画面の輝度に関しても暗い所から明るいところ、どこでも見えます。映像を楽しみたい方は非常におすすめです。 【付属ソフト】 付属ソフトはいろんな機能があり、とても便利な印象です。例えばWindowsのサブディスプレイになったり、PCやスマホとクリップボードを共有できたりと利便性がかなり上がります。またSペンを用いることでメモを簡単にとれたり、遠隔で操作できるのも素晴らしいなと思います。一方、欠点としてはまだ日本で使用できないモードがあるという点です。これに関してはタブレット以外にも当てはまりますが、海外で使用できるモードが日本ではまだ使用できないものがあり、便利なものが使えないのは残念だなと感じます。ですが1つずつ解放されているので今後に期待しています! 【コストパフォーマンス】 コストパフォーマンスは全体的に見て良いと思います。価格は高額ですが、性能もよくペンも一緒についてくるのでだいぶ抑えていると感じます。他社(A社)ではペンだけで2万円取っており、本体も高額なので本製品は本当に素晴らしいなと思います。 【総評】 総評を行う前に「音質」について書かせていただきます。本タブレットは本当に音が良いと思います。友達にもそのタブレットめっちゃ音いいなと驚かれるぐらい良いです。映画などではしっかりと迫力があり、見ごたえがあります。スピーカーの音質にもこだわってる方は非常におススメです。 ではここから総評を行います。このタブレットは全体的に良く問題点がほとんどありません。強いて言うならまだタブレットに最適化されていないアプリがあるなどの問題点がありますが、Androidのタブレット版OSがでてからどんどん改善されています。現状他社(A社)がタブレット市場を独走してますが、それを破壊するようなタブレットだと思います。

お気に入り登録82Galaxy Tab S9 Ultra [グラファイト]のスペックをもっと見る
Galaxy Tab S9 Ultra [グラファイト] -位 4.24
(6件)
41件 2023/8/22  Wi-Fiモデル Android 13 14.6インチ 512GB 732g  
【スペック】
画面種類:有機EL パネル種類:OLED 画面解像度:2960x1848 メモリ容量:12GB CPU:Snapdragon 8 Gen 2 Mobile Platform for Galaxy コア数:8コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー、ホールセンサー 防水機能:IPX8 防塵機能:IP6X タッチペン付属:Sペン GPS: その他機能:Google Play対応 重量:732g 幅x高さx奥行:326.4x5.5x208.6mm カラー:グラファイト 本体カードスロット:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード microSDXCカード: 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 Wi-Fi Direct対応: Dolby Atmos: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:1200万画素 バッテリー性能:11200mAh、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:16時間、オーディオ再生:218時間 
【特長】
  • 耐久性と防水・防じん性を備えたDynamic AMOLED(有機EL)搭載のタブレットPC(14.6型)。本体と同じIP68防水仕様の「Sペン」を同梱。
  • HDR10+で強化されたビジュアルと、最大120Hzのリフレッシュレートでのスムーズなスクロールにより、表現豊かな色彩と深みのある黒を演出。
  • AKGのクアッドスピーカーシステムとDolby Atmosサラウンドサウンドの臨場感あふれるオーディオを楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5史上最高のAndroidタブレット

【デザイン】 非常に美しいデザインです。アーマーアルミニウムを使用しているためサラサラなアルミニウムです。 【処理速度】 非常に速いです。最新のSnapdragon 8 Gen 2 For GalaxyというGalaxyのために性能向上させたSoCが搭載されているため何をしてもサクサク処理できます。重たいゲームも余裕で遊べます。また、Snapdragon 8 Gen 2自体が発熱と省電力性能に優れている上にさらにベイパーチャンバーを搭載しているので重たい処理をしても熱ダレしません。 【入力機能】 タッチ機能はハイエンドなので全く問題ないです。某社のタブレットだと別売りになるペンが付属なのがいいです。Spenは非常に快適に書くことができます。ワコムの技術が導入されているためペンを近づけるとポインターが表示されます。DeXモードで役に立ちます。 【携帯性】 14インチなので携帯性は非常に悪いと言っていいでしょう。そもそもこのくらいの大きさだと持ち運びはしないと思うのでそこまで気にするものではないです。 【バッテリ】 かなりバッテリー持ちがいいです。一度充電して色々やっても2、3日は持ちます。 Snapdragon 8 Gen 2 For Galaxyの省電力性能とOne UIの最適化がうまく出来ていると思います。 【画面】 非常にいいです。画面自体が大きいのでYouTubeなどで動画を観るのにすごくいいです。画面比率的にほぼフル画面で動画閲覧が可能です。 【付属ソフト】 特に最初からプリインストールされているアプリは使っていません。 【コストパフォーマンス】 価格が非常に高いためコストパフォーマンスは使用方法や考え方次第で変わりますが、あまり良いとはいえないです。ですが、個人的には非常に高い性能と素晴らしいディスプレイ(しかもかなり大きな14インチ)を搭載しているのでコスパ最強だと思っています。 【総評】 全体的に素晴らしいタブレットです。iPadも使用してしますが、今ではGalaxy Tabの方が使用時間が長いです。ゲームは迫力ある画面でプレイでき、性能も高いので快適です。最大3つまで画面分割ができるのでYouTubeとX、クロームの3画面で最高のコンテンツ消費をしています。 価格は高いですが、非常に満足度の高い製品です。 自分はキーボードカバーがついてきたためそれも使用していますが、キーボードカバーも非常にいいです。 配列がUS配列なので普段JISを使っている人は慣れないかもしれないですが、私はMacとPCでUSキーボードを使用しているため全く問題になりませんでした。 このカバーとDeXの組み合わせは素晴らしいです。 Sペンをポインティングデバイスと使用するとかなり快適なPCライクなタブレットになります。 非常におすすめできる端末です。 一度Galaxy原宿で実機を触ってみてください。 欲しくなると思いますよ。

5驚くほどの軽さと高性能。価格とマルチユーザーサポートが今一。

大きなサイズにもかかわらず非常に軽量ですがテーブル上や膝の上での使用がいいと思います。スムーズなパフォーマンス、驚くほどのディスプレイとスピーカーの品質は特筆すべき点です。Sペンの使い心地は楽しく、タブレットとの統合も非常に良好です。 しかし、200,000円を超える価格は少し高いと感じました。カメラの品質はタブレットとしては良好で、バッテリーも長持ちします。欠点として、マルチユーザーサポートが十分ではなく、主アカウント以外で一部のアプリをインストールできないことや、顔や指紋認証で適切なユーザープロファイルにログインできないことがちょっと残念です。

お気に入り登録196Xiaomi Pad 5 6GB+256GBのスペックをもっと見る
Xiaomi Pad 5 6GB+256GB -位 4.33
(10件)
633件 2021/10/26  Wi-Fiモデル MIUI 12.5 for pad (Android 11ベース) 11インチ 256GB 511g  
【スペック】
画面解像度:2560x1600 メモリ容量:6GB CPU:Snapdragon 860、2.96GHz+2.42GHz+1.8GHz コア数:8コア センサー:アンビエントライトセンサー、色温度センサー その他機能:Google Play対応 重量:511g 幅x高さx奥行:254.69x6.85x166.25mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 Dolby Atmos: 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1300万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:800万画素 バッテリー性能:8720mAh、オーディオ再生:5日間、ビデオ再生:16時間、ゲーム:10時間 
この製品をおすすめするレビュー
5AndroidタブレットならXiaomi一択では

機械音痴の妻が、電子書籍・動画視聴目的でタブレットを所望。 Androidスマホしか使ったことのない妻がiPadの操作に慣れないこと、iPadのChromeはシングルタップで済むはずのところを一部ダブルタップしないと受け付けないことなどから、Androidタブレットに絞り、コスパと評判からXiaomiを選択。 ストレージは128GBでよかったのですが、妻がホワイトを希望し、256GB版しか残っていませんでした。 私自身はiPad Air 4を使用しています。 【デザイン】 液晶の反対の面など、きれいに仕上がっていると思います。 電源ボタンや音量ボタンはiPadと同じ配置ですね。Xiaomiらしいと思います。 【処理速度】 腐ってもかつての最上位SOC、Snapdragon 860を搭載しています。現在のスマホでいえばSD 778程度の性能らしく、つまりはミドルハイと言ったところ。 普通のアプリを動かすぶんには、iPadに比べて遜色ない操作感です。原神の類だと、最新のハイエンドスマホほどには動かせないかも。 妻の使い方なら下位のRedmi Padでも良さそうですが、数年後でも処理の重さを感じさせないようにと思い、こちらにしました。 【入力機能】 シビアな使い方はしていませんが、タッチの感度などは良好です。 【携帯性】 11インチで500g程度と、普通の重さと感じます。 Xiaomi Pad 6のほうが、若干軽量化されていますね。 【バッテリ】 まだ使用時間が短いので、無評価で。なお充電器が付属しています。 【画面】 問題なくきれいだと感じます。 これもXiaomi Pad 6のほうが、さらに微細化されていますね。 【付属ソフト】 Xiaomiはメニューに癖があると評価されることが多いのですが、とりあえずちょっとした設定変更は迷わず行えました。 最近Pixel 6aも購入したのですが、そちらも十分わかりにくいw 【コストパフォーマンス】 現在Androidタブレットを買うなら、Xiaomi一択ではないでしょうか。 Lenovoとその傘下のNECは故障の報告が目立ちますし、コスパも低く感じます。 私がiPad Air 4を購入したときはまだXiaomiのタブレットが売り出されていなかったのですが、当時売られていたらこちらを買っていたかも。 【総評】 今のところ満足です。 余談ですが、価格ドットコムでOS:Androidのタブレットに絞ると、MIUIのXiaomiタブレットは検索結果に出てこないのですが、表示されたほうがいいのではと思います。

5用途が合致すれば性能に高い満足

【デザイン】 コズミックグレーを所有。常時、Amazonで購入したサードパーティーのケースを取り付けていますので、デザインを大きく意識することはありませんが、ディスプレイのベゼル幅の狭さに満足しています。 【処理速度】 インターネット、You Tube視聴、ワイヤレスイヤホンで音楽鑑賞が主な用途で、フリーズ等の不具合の経験は現在の所ありません。 【入力機能】 microSDメモリーカードに対応していないので、内蔵ストレージに音楽データを保存することになりました。パソコンとUSBケーブルで接続してデータ転送する際に、何回か途中で止まってしまいました。約70GBのデータが理由か、USBケーブルの相性の問題か分かりませんが、音声データをアルバム毎に複数回に別けて行なうことで全ての転送を完了することが出来ました。 【コストパフォーマンス】 価格帯毎にスペックが比例している印象であった為、使用する場所や何をするのか明確にあると機種選びがし易いと思います。 2022年はタブレットPCの新製品が多く発売されました。Snapdragon 680でメモリー4GBクラスの中から選ぼうと考えていましたが、デザイン以外の差異を感じられず決められずにいました。 一つ上のクラスである本機が実質価格で納得の価格で購入出来たので良かったのですが、私の用途やライトな使い方を想定される方にはこのスペックまでは要らないのではないかと思います。 【総評】 寝室での使用がメインで、バックグラウンドで音楽を聴く際に重宝しています。 再生ソフトはfoobar2000でファイル形式はFLAC、CD音源です。所有するワイヤレスイヤホン、ヘッドホンのBluetoothコーデックがaptX、LDACであることから寝室での音楽鑑賞に満足しています。

お気に入り登録37arrows Tab EH FAREHT2のスペックをもっと見る
arrows Tab EH FAREHT2 -位 1.50
(2件)
0件 2021/10/28  Wi-Fiモデル Windows 11 Pro 64bit 10.1インチ 128GB 590g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:TFT 画面解像度:1920x1200 メモリ容量:4GB CPU:Celeron N4020、1.1GHz コア数:2コア センサー:加速度センサー、ジャイロセンサー、照度センサー、地磁気センサー 防水機能:IPX4 防塵機能:IP5X タッチペン付属:専用スタイラスペン その他機能:キーボード Office詳細:Office Home and Business 2021 重量:タブレット単体:約590g、スリムキーボード装着時:約1230g 幅x高さx奥行:262.8x12.2x168.7mm カラー:ブラック 本体カードスロット:microSDカード 本体インターフェイス:USB、USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.1 イヤホン端子: マイク: 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:800万画素 前面カメラ:○ 前面カメラ画像数:200万画素 バッテリー性能:リチウムポリマー、駆動時間:11.5時間 
【特長】
  • 子どものための使いやすさや壊れにくさを追求した、10.1型ワイド液晶ディプレイ搭載タブレットPC。本体の四隅に滑りにくいラバー素材を使用。
  • 突然の雨や埃っぽい屋外でも安心して使える防滴・防じん設計。本体内に収納できる六角形状で持ちやすい「スタイラスペン」が付属。
  • 1時間で約80%まで充電でき、その状態から約9時間バッテリーで動作する。オフィスソフト「Microsoft Office Home & Business 2021」が付属する。
お気に入り登録920iPad Air 10.9インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2020年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Air 10.9インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2020年秋モデル -位 4.21
(48件)
485件 2020/9/16  Wi-Fiモデル iPadOS 14 10.9インチ 256GB 458g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 CPU:Apple A14 コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:458g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 10.9型Liquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Air」(容量256GB・Wi-Fiモデル)。「Touch ID」センサーがトップボタンに内蔵されている。
  • トラックパッドを内蔵した「Magic Keyboard」、「Smart Keyboard Folio」、「Smart Folio」、「Apple Pencil」(第2世代)にも対応。
  • 「A14 Bionic」によりCPUパフォーマンスが40%高速化。前面には「7MP FaceTime HDカメラ」、背面には「12MPカメラ」を搭載し、USB-Cポートを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5とてもいい。処理能力は必要以上。

【デザイン】   シンプルでよい。 【処理速度】   ノートアプリをメインに使用して、手書き入力をしているけれど、   遅延もなく、十分以上の能力。   原神をやっても全く問題なし。 【入力機能】   手書き入力主体でそちらは良好。   画面上のキーボードは小さくて使いにくいので、   キーボード入力を要する作業はPCでやっています。 【携帯性】   持ち歩いて読書するには大きすぎ。家の中用。 【バッテリ】   意外とあんまり持たない。一日使うと要充電となる。 【画面】   きれい。まったく不満なし。 【コストパフォーマンス】   第四世代までは安くてよかった。当時の為替レートのおかげですね。   最近は中国製のアンドロイドタブレットの能力も高くなってきたし、   動画、読書、メモ作成程度なら、そちらの方がコストパフォーマンスは   いいように感じる。 【総評】   iPadはもう私の求める水準をはるかに超える能力があるので、   新しいのに買い替える必要をまったく感じません。   バッテリーがへたっても、交換して長く使いたい。

5ipad(第5世代)からの買い替えです

appleの認定整備済製品を購入しました。 主な使用用途は電子書籍漫画(主にkindle)の閲覧と、youtube視聴、 amazon prime video視聴と画像メインの某SNSくらいです。 これまでipad mini2→ipad mini3→ipad5→ipad pro3(現役)と 使ってきました。 ipad5が壊れて使えなくなった訳ではないのですが、 買い替えた理由は主に4点です。 1.老眼により9.7インチの画面でも見づらくなってきたこと。 2.電子書籍漫画(主にkindle)のページめくりがもたつくようになったこと。 3.apple認定整備済製品で安く買えたこと。 4.保有してるipad pro3はサイズが大きすぎてipad5の代わりには  ならなかったこと。 【総評】 第5世代ipad(128GB)との比較です。 【良かった点】 ・A9チップからA14 Bionicチップに変わった事による処理速度の速さ。  →これはまあ当たり前ですね。前述の頁捲りのもたつきは無くなりました。 ・最大ストレージが128GBから256GBに増えた事による余裕。  →毎月大量の電子書籍漫画(主にkindle)を購読する身としては、   容量不足による端末からの削除をあまり悩まなくなりました。 ・スピーカーの音の良さ。  →映画を見る時、特にわかります。 【あまり変わらなかった点】 ・9.7インチから10.9インチによる解像度と画面拡大の向上。  →自分の使用用途では思ったよりも体感的に大きな変化はないです。 ・ipad5より軽く薄くなったこと。  →微妙過ぎてあまりわからないです。ただエッジ部分が角張った   デザインになったのでちょっと手に馴染みにくくなったかなあと。 ・Apple Pencil(第2世代)に対応した点。  →趣味でイラストとマンガを描いてます。Apple Pencil2の   描き心地の良さは異常です。10万円クラスのワコム液タブは   使わなくなりました。ただお絵描き用としてはipad pro3のが   比較にならないほど上です。    【少し使いづらくなった点】 ・Touch IDがホームボタンから本体右上トップボタンに変わったこと。  →生体認証の精度云々は、そもそもあまり持ち歩くことはないので   Face ID(ipad pro3)の使いづらさよりはマシですが、   UIはホームボタンより使いづらいなと感じます。

お気に入り登録1083iPad Air 10.9インチ 第4世代 Wi-Fi 64GB 2020年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Air 10.9インチ 第4世代 Wi-Fi 64GB 2020年秋モデル -位 4.67
(81件)
485件 2020/9/16  Wi-Fiモデル iPadOS 14 10.9インチ 64GB 458g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2360x1640 CPU:Apple A14 コア数:6コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:458g 幅x高さx奥行:178.5x6.1x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:指紋認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:FaceTime HDカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 10.9型Liquid Retinaディスプレイを搭載した「iPad Air」(容量64GB・Wi-Fiモデル)。「Touch ID」センサーがトップボタンに内蔵されている。
  • トラックパッドを内蔵した「Magic Keyboard」、「Smart Keyboard Folio」、「Smart Folio」、「Apple Pencil」(第2世代)にも対応。
  • 「A14 Bionic」によりCPUパフォーマンスが40%高速化。前面には「7MP FaceTime HDカメラ」、背面には「12MPカメラ」を搭載し、USB-Cポートを装備。
この製品をおすすめするレビュー
5コスパ良かったです

発売当初に購入し、4年くらい使っていますが、使いやすいサイズ、重さ、機能です。 壊れるまで使います。 【デザイン】 物理ボタンがないのでとてもすっきりしています。 おそらくこのモデルからだと思います。 タッチIDの感度も良く使いやすいです。 【処理速度】 今でも充分な性能です。特に問題ありません。 【入力機能】 タッチ以外で使うことが無いので、分かりません。 【携帯性】 リュックに入れて持ち歩いていたら、少し曲がってしまい、保証で交換しました。 iPadは丁重に扱わないと、以外に簡単に曲がってしまいます。 【バッテリ】 ヘビーユーザーではないので、バッテリーの持ちは良いと感じます。 【画面】 とても綺麗です。指紋の跡は残りやすいです。さらさらのフィルムがオススメです。 【付属ソフト】 − 【コストパフォーマンス】 当時の価格を考えるとコスパは良いと思います。 同レベルの新型製品に買い換えると倍の値段するんだと思います。 【総評】 お買い得で満足度の高い製品だと思います。 ただ後継の新製品は高くなりすぎて手が出ません。

5描き心地は中々の物だが

絵を描くために購入 でかすぎず小さすぎずそこそこの性能でProを買うほどではないけど ApplePencil2を使いたいなって人向けの製品 ApplePencilを使っての描き心地は中々のもので液タブ感覚で描けるのはありがたい。 発色のよさというか色合いはさすがの林檎製品なのだが 問題はAir4からWindowsやAndroidに移すと色合いが変わってしまうところ Air4だけで完結させるならともかく他のOSやモニタを使うなら きちんと色合いを近づける事をおすすめ。

お気に入り登録125iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 1TB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 1TB 2018年秋モデル -位 4.06
(6件)
839件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 11インチ 1TB 468g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・1TB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。重量468gと軽量で、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。USB-Cコネクタ搭載により、最大2倍の転送速度を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5思い切って買い増ししました。

まず、使用感ですが、悪かろうはずがありません。 1tbモデルのみメモリが6gの搭載であるため、対象を絞って探していました。値段もかなりこなれてきましたので決めました。ただ、今までのipadはセルラーモデルでしたが、Wi-Fiモデルとの価格差が実質的に5万円も違うので諦めてWi-Fiモデルの購入となりました。iPhoneをテザリングでインターネット共有を選択すれば問題無く外出先でも利用できるので、Wi-FiモデルのiPadでも全く問題なかったのは助かっています。  4k動画の編集を主眼に買い増ししましたが、現在も併用している9.6インチ無印2018でも、軽微な編集書出位ならば大きな遜色は無い様です。ただし、充電ソケットがライトニングからUSB-Cへと変更され、IOS からiPadOS にかわって外付けSSDとのファイルのやり取りが、ほぼPCと同様に受渡しが簡単になったことが、とても良くなりました。  モデル末期かもしれませんが、長く使えそうなので楽しみに使っていこうと考えたいます。

5若干あつみがあるねぇ

性能的には問題ないにですが、以前のiPadに比べると厚みがあって持ちにくい。。。

お気に入り登録596iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル -位 4.27
(28件)
839件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 11インチ 256GB 468g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・256GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。重量468gと軽量で、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。USB-Cコネクタ搭載により、最大2倍の転送速度を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5今でも戦える名機

【デザイン】 カメラが出っ張っているので星4 それ以外は良い 【処理速度】 ゲームも余裕でこなせます。 【入力機能】 120hzなので反応が良いです。 【携帯性】 iPad第9世代より軽く、薄いです。 【バッテリ】 中古ですがそれなりに持ちます 【画面】 有機ELと比べても遜色ないです 【コストパフォーマンス】 中古価格が256GBでも60000円弱で買えるので最高です 【総評】 めちゃくちゃ重いゲームなどをしないなら今でも十分戦える機種だと思いました。 原神をやると持てないぐらい発熱します。

5最高の相棒

2018年の11月に購入。 以来5年間使用しております。 使用目的は仕事ではスケジュール管理、メモなど。 アップルペンシルは必須です。絵を描く趣味はありませんが、文字を書くには 最高のアイテムとなります。 プライベートでは写真、ゲーム、電子ブックなど。 そろそろ重たいと感じ始めたのがゲームです。 それ以外は快適です。 バッテリーは弱くなってきました。 それでも1日使用してカラになることはありません。 ハードの能力を上回るソフトを使用する機会がないため、 このまま使い続けられそうですが、バッテリーは交換が必要です。

お気に入り登録165iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 512GB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 512GB 2018年秋モデル -位 3.76
(5件)
839件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 11インチ 512GB 468g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・512GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。重量468gと軽量で、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。USB-Cコネクタ搭載により、最大2倍の転送速度を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5速すぎる。

ホームボタン搭載型は全て持っています。 ふとこの商品が目に留まり、興味津々でポチッってみました。 短所はやっぱり背面の カメラの出っ張りですね。 長所は一世代前のiPad Proと比較にならない処理速度! 正直にこれにはビックリしました。 Kindleを2000冊以上所有していますが、ダウンロードや閲覧もノンストレス。

5大変満足な買い物をしたと思っております。

【デザイン】 アップル製品らしく気に入ってます。 【処理速度】 整備済み良品で購入しましたが、大変満足してます。 【入力機能】 Apple Pencilとの相性もいいですね。 【携帯性】 さすが11インチだけあって、気になりません。 【バッテリ】 1日中仕事で併用してますが、問題ないです。 【液晶】 とても滑らかで綺麗です。 【付属ソフト】 至れり尽くせり。 【総評】 大変満足な買い物をしたと思っております。

お気に入り登録686iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル -位 4.60
(39件)
839件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 11インチ 64GB 468g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:468g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・64GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。重量468gと軽量で、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。USB-Cコネクタ搭載により、最大2倍の転送速度を実現する。
この製品をおすすめするレビュー
5素晴らしい

【デザイン】よし 【処理速度】 素晴らしい 【入力機能】 まあまあ 【携帯性】 家使い 【バッテリ】 まあまあ 【画面】 きれい 【付属ソフト】 ない 【コストパフォーマンス】 素晴らしい 【総評】

5ええい、◯◯のタブレットは化け物か!?

発売した年に買いました。それなのに今ごろレビューする気になりました。なぜならよほどのことをしないと何も困ることはなく普通に使えてしまうからです。本当に「ええい◯◯め、何てタブレットを作ったのだ!」と思います。使用感は第四世代のiPad airと遜色なく、メモリ以外はもうすでにA12Xでオーバースペックだったんだなと思います。 最近はアンリアルエンジンを使った重いゲームで高負荷がかかった時に時々処理落ちするようになりました。MMOとかやる時はご注意下さい。でも第4世代のairも同じように処理落ちしているのでたぶんメモリだけの問題のようです。なので不満はありません。そもそもPayPayのキャンペーンで格安で購入していますので文句があろうはずがありません。

お気に入り登録651iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 128GB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 128GB 2020年春モデル -位 4.64
(33件)
332件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 11インチ 128GB 471g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:471g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・128GB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5耐久性、安定性→信頼性

詳細レビューは、古い機種でありほかの方のレビューが充実しておりますので、そちらを参考にしてください。 私は良いものを長く使い続けることに重きを置いており、耐久性重視のユーザーです。 ただいま4年間使用しました。結論から言いますと、最高です。 特に電池持ちは、最近少し落ちてきたかなと感じますが、日常使いに支障はきたしておりません。 バッテリー容量を問い合わせると、88%とのことでした。毎晩youtubeを垂れ流しながら寝落ちし、朝になると電池が空、ということが頻繁にありましたので、どうかなと思っていましたが、驚異的な結果でした。 再起動やブラックアウトは一回もなく、画面のカクツキもありません。発熱も許容範囲内です。素晴らしい安定性です。 サポートが続く限り、バッテリーを交換して使い続けたいですし、最近のipadは高いですので、整備済み製品を狙うのも良い選択だと思います。むしろ、ここまで耐久性、安定性に優れた製品ならば、一世代、二世代前の整備済み製品でも全く問題ないでしょう(最新のツール、高付加の動作などは使用せず、日常使いにおいて)

5やや古いからこそ今買うべき!

【デザイン】 Proシリーズは初代以外背面のカメラが複眼で、コレがなんとなく特別感を醸し出している。ベゼルが狭いのもGood。最新世代と見た目が変わらないので、見た目で迷うこともない。 【処理速度】 世代的には2つも前なのに、十分な性能がある。同じアプリでも今まで使ってたipadよりはるかに早い。 【入力機能】 詳しくないので不明だが、指でやる分には問題ない。保護フィルムのせいか、タッチペンやスタイラスペンは反応しない時がある。 【携帯性】 タブレット端末に携帯性を求めるべきではない。 【バッテリ】 2日持つ。十分  【画面】  貼るフィルムによる。素っ裸ではかなりキレイ。 【付属ソフト】 動画、ネットサーフィン用なので、アプリをほぼ使わないので不明。無評価 【コストパフォーマンス】 最高。公式サイトの整備済製品で7万ちょい。安い。 【総評】 大満足。M1チップを搭載していると言うだけで第3世代と迷ったが、こっちで十分。 あと120Hzなので昔のipad使ってるとエラくカクついて見えます(笑)

お気に入り登録66iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 1TB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 1TB 2020年春モデル -位 5.00
(2件)
332件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 11インチ 1TB 471g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:471g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・1TB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5快適過ぎて、私の使用用途では殆どPCを使用しなくなりました。

ipadを初めて購入 今回購入したのは旅先でのRAW現像が第一の目的でした。 購入するまでは15インチのノートPCを持ち歩いていました。 apple pencil2も合わせて購入使用、半年ほど経っての感想です。 【デザイン】 シンプルで良い。 【処理速度】 RAW現像するに関しての不満は無し。 ネット閲覧やyoutube見る分なども早くて快適です。 【入力機能】 PCとの比較になってしまうので快適ではないです。持ち運びの快適さを重視しているのでキーボードを使うつもりはないので長文打つ必要があるものはPC使用しています。 反応は良いと思います。 【携帯性】 ノートPC 1.8sから ipad pro11 500g弱なので快適過ぎます。 寝っ転がりながらRAW現像出来るのは快適過ぎます。 ただ長時間持っていると疲れます。 【バッテリ】 RAW現像に集中していると結構早く減っていきます。 充電する場所が日本では結構どこでもあるので不自由しませんが海外旅の際はモバイルバッテリーを持ち歩く必要に駆られそうです。 【画面】 奇麗です。 【付属ソフト】 殆ど基本的なもの以外ほとんど使用していないです。 【コストパフォーマンス】 購入して使用する前は高いと思っていましたが、軽さと快適さを考えると個人的にはコスパ良いと思います。あとは何年使用出来るかで変わってくるのかなと思います。 【総評】 pencilで直観的に操作できるのは凄く快適です。 機内持ち込み等も考えてノートPC⇒ipadだったので本当に正解でした。 起動もPCより全然早いし持ち運びが簡単に出来る、そしていつでもどこでもちょっとした時間にRAW現像出来るのも快適です。 私はRAWデータ量が多いので1TBが最低ラインでしたが、データを小まめにHDDやSSDに保存される方はコスパの良いairやproでも256GBでも良いのかなとは思います。 とにかく購入してRAW現像ライフが相当良くなった事は間違いありません、購入後はPCで現像した事が無い位です。

5iPadで何をしたいか明確ならば買って損なし

iPad Pro 12.9inch(2nd Gen)からの買い替えです。12.9も当機種もSIMフリーのセルラーモデルを購入していますので、その点だけ差異があります。 今回11に大きさを変えたのは、12.9にキーボードをつけるとMacBook Proと重量が大差なかったという部分が大きいです。 用途は文章の作成と写真(JPEG)の保存・管理が主となっています。編集をすることは少ないですが、いざ編集しようと思ったときに快適に使えるかという点も考慮してPro、iPhoneの容量が限界に近づいていたので長く使うことを考えて1TBを選びました。 【デザイン】 Face ID搭載のiPadはどれも例外なく美しいと思います。 Magic Keyboardから外して、一枚板で使っていると何とも言えない不思議な感覚に陥ることがあります。 この薄さ・軽さに最先端のテクノロジーが凝縮されていて、表示も処理も一級品。 もっとベゼルが細くなれば、と思わなくもないですが、使っているとあまり気にならなくなりました。 【処理速度】 2020モデルは容量に関係なく全てRAMが6GBになりました。とはいえ直接的に恩恵を受けていると感じる機会は今のところありません。 普段使いする分には過剰なスペックとも言えますが、USB-Cは便利ですしSDカードからの読み込みが体感できるレベルで速くなりました。 【入力機能】 外部キーボードを使うことでMacと同じライブ変換ができるようになりました。 Magic Keyboardは時折入力モードがバグりますが、再装着すればすぐ治るので気になりません。 それよりもこの手軽さで長文を書く気になれる、ということの方がメリットに感じます。 【携帯性】 単体での可搬性は文句なしです。もちろんiPad miniの方がコンパクトではありますが、写真の閲覧にはもう少しサイズが欲しいところ。 その点11インチというサイズはディスプレイの大きさと重量のバランスがよく、普段使いのカバンに毎日入れても苦になりません。ネックとなるのはMagic Keyboardですが、マグネットでの装着なので外すのもケースタイプのものと比べて遥かに楽です。仕事の日は外す、休日は付けると決め、本体は常に持ち歩いています。 【バッテリ】 概ねよく持ちます。輝度を上げて動画を見たり、Affinity Photoなどでガッツリ編集すると体感できる減り方をしますが、文章作成や画像のリサイズ程度なら丸2日は持っています。 【液晶】 12.9インチからいい意味で変わっていません。iPhoneとも色味の傾向が同じなので、写真を見ているときの違和感も少ないのはメリットです。 輝度は最新のiPhoneと比べると暗めですが、屋内で使うことが多いので気になりませんでした。 【付属ソフト】 大変シンプルにまとまっている上、プリインストールされているものも削除できるようになりました。 とはいえiPhoneを使っていると連携が便利なアプリが多く、初期状態が必要十分でした。標準のマップはiPhoneよりも見やすくて便利で、Flyoverは見ているだけで楽しめます。 【総評】 iPadで何をするか、何をしたいか決まっているならば買って後悔することはないでしょう。どういった用途にも応じてくれるポテンシャルがあります。 とりあえず最新モデルだから、最高性能のProだからという理由で選ぶこともできますが、同じことはiPad Airでも十分できます。私の場合はProしか1TBモデルがない、というのが決め手の一つになりましたが、正直スペックを持て余している自覚はあります。しかしスペックに余裕があるということは発熱も少なく、デバイスの劣化が抑えられる可能性もあります。メモリも6GB積んでいるので、数年間は快適に使えると見て間違いないでしょう。 新しいiPad Airとはデザインがほぼ同じですが、認証方法が異なっています。Magic Keyboardを使う頻度が高いのなら、ProモデルのFace IDは快適です。iPad本体のボタンに触れずとも、画面を開けて適当なキーを叩けばロックが解除されます。

お気に入り登録341iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 256GB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 256GB 2020年春モデル -位 4.52
(14件)
332件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 11インチ 256GB 471g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:471g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・256GB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5デザインは好みですね

デザインはわたしとしては前のデザインの方が好きですね。 タピオカカメラは写真をあまり撮らないので正直どうでもいいです。 厚みは増しましたが持ちやすくなりました。 画面の発色は鮮やかになっています。 今までのPro10.5とか12.9に慣れているので違和感を感じています。 そのうち慣れると思います。 Apple Pencil2は高いのでサードパーティ製を使ってますがなかなか良いですね。 4スピーカーなのは同じですが音質は確実に上がっています。 ゲームではあまり変わらないですが動画なら全然違います。 価格が安くなっているので買い足しましたが満足してます。 Apple pencil2を購入後の追記です。 わたしはグッドノートを使っていますが 連携が抜群ですね。 ダブルタップで鉛筆と消しゴムの切り替えができるんですね。 とても快適な使い心地です。 グッドノートのユーザーならおすすめです。

5さすがはpro 不満ありません

第6世代iPadからの買い替えです。 1ヶ月ほど使ったのでレビューしてみます。 【デザイン】 ホームボタンがなくなりました。 結果としてコンパクトかつスッキリとしたデザインになっています。 デザイン的には現行のタブレットの中では一番かっこいいのではないでしょうか。 【処理速度】 動画編集や画像編集のようなそれほど重い処理はしていないので第6世代iPadと比べて性能の向上はよくわかりません。 しかしながら何かをする際にもたつくようなことは全くなく不満は今の所一切ありません。 【入力機能】 第6世代iPadとともに購入したapple pencilはあんまり使わなかったので今回は購入していません。 タッチ機能などで動きが悪いなどということはなくこれも不満は今の所ありません。 【携帯性】 コロナで外出も少なくなったので持ち歩くようなこともありませんが流石に画面が大きくなった分少し重くかさばるように思います。外でいじるなら第6世代を持っていくかも。 【バッテリ】 休日に1日いじって残り30%くらいといった感じです。 usb充電は高速ですぐに充電されるという印象があります。 【液晶】 お値段考えると当然と言えば当然ですが素晴らしく綺麗です。 滲みやドット欠けなんてものは全く見当たりません。 11インチのサイズは大きすぎず小さすぎず使いやすいと思います。 この辺りは期待通りでした。 【総評】 お値段的には現在最高クラスのタブレットな訳ですがその価値は十分あるように感じています。 非常に使いやすいタブレットです。 あとスピーカーの音質が大変よろしい。 ipadでは無線スピーカー着けて音楽を聞いたりしてましたがこちらを買ってからはタブレットで聞くことが増えました。

お気に入り登録115iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 512GB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第2世代 Wi-Fi 512GB 2020年春モデル -位 5.00
(7件)
332件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 11インチ 512GB 471g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:471g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・512GB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5いろいろできる器用者

【デザイン】  ホームボタンがないとスッキリしていて良い。 【処理速度】  そんなに重い作業やゲームはしないが前機のipadmini4と比べると  色々早いです。 【入力機能】  基本はMagic Keyboardを使ってるのでノートPCとそんなに変わらない  Apple Pencilは絵を書いたり、メモを取るには便利だがタッチペンとしてはイマイチ、  ロック画面を開けるスワイプには反応しない 【携帯性】  Magic Keyboardつけてるとその辺のノートPCより重いので携帯性があるとは言えない  普通のカバーなら別に問題はないです。 【バッテリ】  Magic Keyboardをつけている時とそうでない時の減り具合がそこそこ違う  つけていると正直もたない。 【液晶】  かなり綺麗。  リフレッシュレートの違いはFPSとかはしないので正直わからない。 【付属ソフト】  正直いらないソフトは多いです。 【総評】  ネガティブな事ばかり書いた気がするがタブレットとしてもノートPCとしても使える便利なやつ  最近はzoomとかで活躍中、顔認証でログインできて便利  本体は満足しているが周辺機器はよく考えて買った方がいいと思う。  純正品はかなり高いので...

5初期不良とその後・・・・やっぱり素晴らしい

再レビューでです。 2020年12月29日に宅急便にて修繕に出して、2021年1月7日に受けとりました。 正月休みを挟みましたが、約10日で新品になって戻ってきました。 流石アップル 対応素晴らしい。 さて、本体の方ですが、期待通りの働きです。 RAW写真の編集もサクサク、メモも使いやすく、動きはなめらか・・・当然です。 しかしながら、一番素晴らしく感じたのは「音」です。 本当にスピーカーから流れてく音にはビックリしました。 これから仕事の方で使っていますが、ちょっと重いかなぁ〜 ノートパソコンとiPad proとそのケースを持ち運んでいるのですが、重みを感じます。AIRではないので仕方ないですが。贅沢な話ですね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まさかまさか初期不良(泣) 何時間充電しても電源入らず。 アップルサポートの対応は、素晴らしかった。初期不良で対応することに。 Padと取りにくるのだが、予定より1日遅れる。 いつ帰ってくるのか… 戻ってきましたら、再レビューします。

お気に入り登録653iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 128GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 128GB 2021年春モデル -位 4.69
(52件)
202件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 11インチ 128GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、11型Liquid Retinaディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・128GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5良いけど高い

iPadはAir2、無印10を所持していました。それを加味しての感想です。 知り合いからある程度使用感のあるものを安く譲ってもらいました。 他のiPadと比べて違うなと感じるのはやはりステージマネージャーだと思います。しかし、本領を発揮するためには外部キーボードは不可欠ではないでしょうか。(通常のキーボードだと画面が埋まってしまうため) 最初は有線キーボードを変換コネクタで接続して使用していましたが、これだけでかなり使いやすかったです。その後、中古のMagic Keyboardを購入したらかなり便利になりました。もう手放せないくらいです。(詳しくはMagic Keyboardの方のレビューを参照されてください) 無印10と比べて明るさと音の良さも良いですね。 外で使用することもあるのですが、かなり見やすいです。 またMagic Keyboardを取り付けて横向きでの音の良さも驚きです。 使い勝手ですが、通常のpagesやAdobe reader程度ではM1のパワーの違いがわかりませんでした。 なので動画編集をしてみました。 10でもやってみたのですが、正直言って私程度のスキルと内容ですと違いがわからなかったです。 たぶんエンコードが早いと思うのですが、iMovieってエンコード出力中はiPadで他の操作ができないんですよね。 だから多少早くても、放って置くしかないのでいつの間にか終わっている感じです。そのため速いのかどうかもいまいちわからなくて…… 長い動画や、1日に何本も編集する方だと違うかもしれません。 数ヶ月使用しましたが、いろんなことができて便利です。Windows派でしたが、リモートデスクトップで家のPCを動かせるので出先ではそれで済んでしまうこともしばしば。だったらバッテリーの保つiPadはかなり心強いですね。 コレとAndroidスマホを持っていれば大抵の事態には対処できそうです。 ただし、高いですね。 友だち価格の中古だったから手に入りましたが、もしコレが壊れたらどうしようと悩む日々です。 AirとMagic Keyboardでも良いんですが、やっぱり高い。 Magic Keyboardはマストなんですが、そのためにAirやProを買うのはどうなんだろう? まあ、今から悩んでも仕方ないので、壊れるかアップデートが来なくなるまで大事に使います。

5価格バランスがいい

【デザイン】 とくにかわらずにいい。大きさもちょうどよい大きさ 【処理速度】 M1チップなのでいいです。M1以降で制限がかかることがあるのでいいと思います。 【入力機能】 ペンシル対応していますが使用していません。入力で特に困ったことはありません。 【携帯性】 11インチですのでカバンに入れての持ち運びには問題ありません。 【バッテリ】 十分持ちます 【画面】 11インチでちょうどよい大きさです。120hzでなめらかです。 【付属ソフト】 【コストパフォーマンス】 M2のIPADから値上げが大きいのでM1 PROはコスパがいいと思います。 【総評】 処理性能もM1で120hzと今でも特に不便なところもないです。整備品があれば買いです。

お気に入り登録376iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 11インチ 第3世代 Wi-Fi 256GB 2021年春モデル -位 4.75
(25件)
202件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 11インチ 256GB 466g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2388x1668 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:466g 幅x高さx奥行:178.5x5.9x247.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、11型Liquid Retinaディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・256GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5型落ち、中古でも気にしない人におすすめ!

【デザイン】 appleらしく、スッキリしたデザインです。 【処理速度】 m1で、ノートパソコン並み。 処理速度で困ることはまずないと思います。 重めのメモアプリのNotionでも快適に動いています。 【携帯性】 11インチほどで定番サイズです。 【バッテリ】 pro motion のせいか、前に使用していたipad air2よりももちが悪いように感じます。旧機種は5日ほどもつこともありましたが、こちらは2日程度なことが多いです。 【画面】 キレイです。 【コストパフォーマンス】 値段自体は高いですが、チップがm1ですので、ソフトウェアがアップデートされる期間は長いと予想されます。 転売価格も落ちにくいと考えられて、比較的お得だと思います。 【総評】 ipad購入を考えていて、型落ち、中古でも気にしない人におすすめ!

5満足度高いタブレット

【デザイン】飽きがこなくとても良いと思います。 【処理速度】1世代古くなりましたが不必要なぐらい速いです。さすがM1チップ。動画編集もサクサクです。ゲームも快適。ストレージ速度も速い! 【入力機能】特に問題なく打ちやすいです。 【携帯性】めったに外には持ち歩きません。家で使う分には重さは気にならないです。 【バッテリ】普通より少し悪いですかね。 動画編集やゲームではガンガン減る印象あります、仕方ないですけど。もう少し持ちが良ければ良いんですが。 【画面】液晶ですが綺麗です。HDR表示はなし。ちなみにスピーカーはタブレットで最高の音質です。 【付属ソフト】アップル純正ソフトは使い勝手良いもの多いですね。iPhoneとの連携は素晴らしい。 【コストパフォーマンス】円安で値上がり前の2022年3月に購入したのでコスパは良いと思います。 【総評】さすがにプロ向けだけあって使い勝手、処理速度などは文句なしです。もう自宅ではこの機種無しは考えられないほど満足しています。中古が気にならないのであればこれからの購入もオススメです。

お気に入り登録217iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 1TB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 1TB 2018年秋モデル -位 4.12
(6件)
341件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 12.9インチ 1TB 631g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:631g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・1TB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。従来モデルに比べ、容積が25%小さくなっている。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。最大2倍の転送速度を実現するUSB-Cコネクタのほか、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5思っていた以上の見やすさ!

普段はiPhoneXRを使っているのですが、視力が弱いのでどうしても大きな画面で写真や物を拡大して見たり書籍や書類のデータを読みたくて、思い切って購入しました。 自宅以外では使わないので、どうせなら1番大きなサイズをと思い、12.9インチに決めてネットも通話や屋外で使用しないしモバイWiFiを使っての建物内の上下移動なのでWiFiモデルにしました。 端末の容量でかなりの金額差になるため、かなり悩みましたが価格.com内のショップで1Tで有り得ないお値段を発見して、家族で使うし長い事使うなら容量の大きなものが良いだろうと言う事で、これにしました。 大きさが想像していたよりもかなり大きかったので、最初は驚きましたが慣れたらiPhoneXRが小さすぎると錯覚してしまいます。 デザインはiPadもiPhoneも似たような感じなので違和感はありませんが、電源ボタンと音量ボタンの位置が違うのでiPhoneに慣れていると一瞬戸惑います。 ケースを付けたら重くなりましたが、持ったままで操作することはないので、スタンド機能があるケースで快適に使えています。コンパクトではないので、星4とさせて頂きました。 動作も早くてネットも快適です。 プリインストールされているアプリもiPhoneとほぼ同じなので、これは可もなく不可もなくです。 普段はKindleを使うのですが、兎に角、視力の弱い私にとっては大きく見えるので、なんの補助道具もなしで本が快適に読めたり、ペットや風景などの写真が大きく見たり出来るので、普段の生活がとても快適になりそうです。

4一回りコンパクトになったけど不満な点も・・・

iPad Pro12.9(2nd)からの買い換えです。 他にiOS機器ではiPadPro10.5・iPad mini 5th・iPhone XS・iPod touch 7th。 タブレットはSurface Pro7も使用しています。 【デザイン】 先代モデルから一回り額縁が薄くなって、その分コンパクトになったのは素晴らしいです。 ただ、Keyboard Forioの取り付け方式は先代までの位置の方が良かったように思います。 先代ではlogicool Slim Comboという、キックスタンド付き背面カバーとマグネットで脱着するバックライト付きキーボードカバーがセットになったものを使用していました。 打ちやすいキーボードが不要なときは簡単に取り外しできるので、キー入力時もタブレットとして使う時も快適に使えていました。 3代目はキーボードを着けるなら背面カバーと一体になったものしか無く、本体が曲がりやすいという不安もあるので困ります。 純正Keyboard Folioならマグネットで簡単に付け外し出来るのですが、外したときは完全に裸です。 Keyboard Folioを付けた状態ですら外周3面は剥き出しで角の保護力は無く、サイドにマグネットでくっ付いているだけのApple Pencil 2はポロッと取れやすいです。 これでは使用に不安があると思ってlogicool Slim Folio Proを購入しました。 US配列しかありませんが、個人的にはこちらの方が打ちやすいので問題ありません。 純正Keyboard Folioより8,000円ほど安価な点も魅力です。 logicoolらしい打ちやすいキーボードでバックライトも付いていますし、iPad本体もしっかりガードされます。 ただ、いかんせん分厚くて嵩張ります。 キーボードを背面に回してタブレットモードで使おうとは思はない厚みです。 キーボードにメディアキーもあって、ノートPCのような形態でしか使わないのであれば使いやすい良いKeyboard Folioだと思いますが・・・ 結局、高価な純正Keyboard Folioを買いました。 こちらもUS配列です。 そのままでは保護力が不安なのでUAG SCOUTという、純正Keyboard Folioの上から被せる保護ケースも付けました。 logicool製のキーボードと比べると打鍵感は微妙です。 特にスペースの打鍵感が頼りないので打っていて気持ち良くはありません。 しかし、Keyboard Folioでこれ以上に薄いものが無いので仕方ありません。 UAG SCOUTは+200g重くなってしまいますが、装着してもlogicool Slim Folio Proより薄く収まっているので持ちやすいです。 外周も角もしっかりカバーしてくれますし、Apple Pencil 2がポロリしにくいホルダー形状になっているので鞄の中などでいつの間にかポロリしている事もありません。 有ると無いのとでは安心感が段違いです。 【処理速度】 1TBモデルはメモリも大きいせいか実に軽快です。 動画編集などはしないので限界性能は試していませんが、使っていて処理の重さを感じる事はありません。 【入力機能】 タッチの反応、Apple Pencil 2の反応、共に良好です。 オプションですが、純正Keyboard Folioの打鍵感はもう少し何とかして欲しいです。 【携帯性】 先代までよりはコンパクトになりましたが、サイズがサイズなので携帯性が良いとは言えません。 また、先代より本体が曲がりやすいという噂なので頑丈なカバーを付けないと安心して持ち歩けません。 【バッテリ】 けっこうバリバリ使ってもバッテリー切れになった事はまだありません。 USBtype-Cで充電できるのでPD対応モバイルバッテリーがあれば充電もけっこう早いです。 【液晶】 特に進化は感じませんが、十分見やすいです。 明るさの自動調整が優秀なので目も疲れにくい感じ。 4スピーカーとも相まって動画視聴も快適です。 【付属ソフト】 いままで使っていたiPad Proの環境がそのまま引き継げるので全く不満は感じません。 【総評】 本体が曲がりやすいとか、Keyboard Folioの端子が背面にあって融通が利きにくいとか、多少は問題点もありますが、総じて使いやすいです。 特に、先代より一回りコンパクトになったのは素晴らしいです。 後継モデルでは問題点を解決して欲しいですが、とりあえずコレはコレで問題なく使えるレベルです。

お気に入り登録489iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル -位 4.31
(21件)
341件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 12.9インチ 256GB 631g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:631g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・256GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。従来モデルに比べ、容積が25%小さくなっている。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。最大2倍の転送速度を実現するUSB-Cコネクタのほか、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5唯一無二のタブレットです

【デザイン】シンプルで好みが分かれるかもしれませんがわたしは好きです。 【処理速度】動画の編集をしたら重たいかもしれませんが、通常使用には問題ないです。 【入力機能】ペンとキーボードで充分ですね。PCみたいに使いたければ、マジックキーボードもあります。 【携帯性】これは悪いですが、そもそもこのサイズには求めていません。 【バッテリ】一日保ちます。 【画面】綺麗です。 【付属ソフト】DLするので問題無しです。 【コストパフォーマンス】これは、悪いです。仕方がないですね。 【総評】

5ある程度のことはこれ一台で完結

【デザイン】 サイドに丸みがないスパッとしたデザイン(iPhoneでいうところの5s以前の感じ)は、個人的に大変気に入っています。 デザインは好みの問題ですのであくまで個人的な意見です。 【処理速度】 現状では特に不満は感じません。 この辺りは時代の流れとともに追いつかなくなるのは宿命みたいなものですから。 【入力機能】 このサイズが故に机に置いて操作するという方も多いと思いますが、そうすると顔認証の際に角度的に顔がカメラに映りこまないことにより、認証失敗することが多く起こります。 その度にiPad本体を傾けるか、自分から覗き込むような動作をする必要があり、それがストレスになります。 入力機能の話になるか分かりませんが、この点がかなり不満です。 【携帯性】 iPadと思うと大きく感じて携帯性を考えてしまいますが、ノートPCと考えたらまぁこんなもんかな、という印象です。 【バッテリ】 使い方にもよると思いますが、毎日充電していて持たなかったことはないです。 これをメインで何でもやろうとすると不足かもしれません。 充電端子がUSB-Cになったのは大歓迎ですね。 アップルは全製品にUSB-Cにしてほしい。   【液晶】 特に不満はありません。 【総評】 A4の資料をほぼ当サイズで確認できるので、資料などを持ち運んで使うのには本当に重宝しています。 別売りですが、アップルペンシル第二世代との組み合わせは最高です。 特にGoodNotesとの相性がよくて、これを使うためにiPadを買ったといっても過言ではありません。 大量の資料をPDFにして持ち歩きたい、いつでも確認しながらノート感覚で手書きも駆使しながら仕事に使いたい、といった方などはこのiPadは最適なソリューションの一つではないでしょうか。

お気に入り登録165iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 512GB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 512GB 2018年秋モデル -位 4.44
(8件)
341件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 12.9インチ 512GB 631g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:631g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・512GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。従来モデルに比べ、容積が25%小さくなっている。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。最大2倍の転送速度を実現するUSB-Cコネクタのほか、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5ビデオ会議のために購入

ZOOMでのビデオ会議のために購入しました。それ以外の用途で使うことはほぼありません。 マイクの感度は良好です。ヘッドセットをつけなくても十分使えますが、他にも人がいるときにはBluetoothのヘッドセットセットを使っています。とても安定しています。 立ち上がりが早くてZOOMアプリも使い勝手は良いです。映像も綺麗に写りますし、ステレオスピーカーも音質は良好です。 唯一の難点は、参加者が多いときに画面が複数になりますが、ページを繰った時にすぐに参加者が表示されないこと、特に画面共有中です。 値段も安く便利です。

5小説読むために

【デザイン】 角張ったデザインで自分は好きです。 特に違和感はわきません。 【処理速度】 いいですね。 ゲーム(FGO)とかもストレスなく動きます。 【入力機能】 問題ないレベルで、外部キーボードなどは使ってません。 【携帯性】 こればっかりは、大きいため重さもあるしイマイチですね。 ノートPC持つよりはいいですが、自分は待ち時間に本を読むのにかばんに入れて持って歩いてます。 【バッテリ】 悪いと言われてる方もいますが、自分は普通くらいかと。 おそらく使い方にもよるのでしょうが、自分は本を大画面で読むのでこれにしました。 4時間くらいなら余裕です。 【液晶】 きれいですね、文句なしです。 【付属ソフト】 使わない機能もありますが、無料で自分好みにカスタムできるので十分かと。 【総評】 画面に保護シート貼って反応しないことがあります、手が乾燥してて水分なくなってる時に起きるようです。 セルラーモデルと迷いましたが、スマホとペアリングするのでこちらにしました。 以前は11インチ使ってましたが、老眼の進んだ自分にはこちらが良くなって衝動買いです。 容量も256G使ってましたが、200Gくらい使用してたので512Gにしました。 次は、スタイラスペンを使ってイタズラしてみようと思います。(非純正で)w

お気に入り登録298iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第3世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル -位 4.75
(20件)
341件 2018/10/31  Wi-Fiモデル iOS 12 12.9インチ 64GB 631g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12X コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:631g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間、オーディオ再生:10時間 
【特長】
  • オールスクリーンの12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・64GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
  • 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。従来モデルに比べ、容積が25%小さくなっている。
  • 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。最大2倍の転送速度を実現するUSB-Cコネクタのほか、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
この製品をおすすめするレビュー
5iPadの完成系であり最高到達点

今年の初め頃に初売り中古セールにて5.5万円で購入しました。使い始めて半年経ったのでその所感を書き込んでいきます。 【デザイン】 ホームボタンが無くなり、全てのベゼルが均一な細さになった最初のiPadという事もありデザインは非常に洗練されています。 背面はカメラ1つとフラッシュライトというシンプルな構成ですが、わざわざタブレットで写真を撮る機会なんて皆無なので個人的には良いと思います。 【処理速度】 SoCはA12Xチップ 2018年当時は最高クラスの処理性能を誇っていましたが、6年経過した今では私の13miniと同程度の性能です。 しかしそれでもブラウジングや動画視聴程度では快適そのものなので、現在においてもこの処理性能で不満を感じる方は少ないと思います。 【入力機能】 入力は50音の日本語入力と仮想キーボード入力(英字)があります。ローマ字日本語入力も設定できるので、使い勝手はパソコンとさほど変わらないです。 【携帯性】 重量は631gで、通常の14インチのノーパソの半分くらいの重さなので取り回しは良いと思います。(カバーをつけると750gくらい) 【バッテリ】 バッテリー劣化で全体容量88%の状態で満充電の場合、YouTubeだと3-4時間、ゼンゼロなどの重めのゲームを遊ぶと2時間前後くらいです。十分だと思います。 【画面】 ディスプレイは解像度2732x2048ピクセル・リフレッシュレート120Hz対応のLiquid Retina(液晶) 手軽に持ち運べるデバイスとしては非常に高解像度で綺麗なディスプレイです。 画面比率は4:3なのでiPhoneから取り込んだ写真の鑑賞にも最適です。 【付属ソフト】 基本どのソフトも当たり前のように動くので無評価。 【コストパフォーマンス】 登場当時の価格が約12万なので、お世辞にもコスパに優れた端末とは言い難いです。 (メモリ4GBストレージ64GBなので…) ただし6年経過した現在では状態の良い中古が6万前後で買えるので、サポート期間の長さやディスプレイ性能の高さを考えれば悪くないと思います。(リセールも十分) 【総評】 デザイン性や性能の高さ、そして登場から6年経過した今現在でも安心して使えるので個人的にはこのiPad ProがiPadの完成形であり最高到達点だと感じました。 高価な3Dセンサーや無駄に高い性能を必要としてないカジュアルにタブレットを使いたいという方におすすめです。

5間違いなく使用頻度・使用時間最高のデバイス

【デザイン】 一世代前まであった、ホームボタンがなくなった。 10インチ以上のタブレットについてはどっちでも変わらない。 【処理速度】 4年たった今でもトップクラス。 Appleは出し惜しみして、小出しにしていると感じる。 【入力機能】 横にしたときソフトウェアキーボードが使いやすい。 ApplePencilは至高。 【携帯性】 約4倍重いA4ノートを持ち歩くイメージ。 (紙のノート200g、ケースとペン含むiPadProは850g)。 【バッテリ】 かなりもつ。 【画面】 有機ELと見比べてもわからないような気がする。 ペーパーライクフィルム貼ってるから関係ない。 【付属ソフト】 特になにが、ってわけではない。 AppStoreのアプリは完成度高いし、大画面だと見やすい。 【コストパフォーマンス】 ほかのタブレットと比較すると割高。 イメージとしては、満足度は1.5倍で価格は2倍。 【総評】 タブレットは、主にコンテンツビューワとして使用。 大きさを許容できるなら、大きければ大きいものほどいい。 外出時にも持ち出していて、正直11インチでも困らない。 唯一、ノートとして使用するには12.9インチがおすすめ。 今回、描画アプリでカクついたこともあってM1のものを購入。 ハードに使わなければあと4年は使えそうだし、なにをするにも余裕がある。

お気に入り登録300iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 128GB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 128GB 2020年春モデル -位 4.46
(14件)
96件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 12.9インチ 128GB 641g  
【スペック】
パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:641g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・128GB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5無印iPadとは違うのだよ無印とは!

【デザイン】カバー付けてるので・・・ 【処理速度】流石に速い 【入力機能】充分速いがキーボードの切り替えがモッサリ 【携帯性】流石に重くて気合いがいる 【バッテリ】今の所まあまあ持つ、急速充電器(65W)買ったので充電速度が楽しみ。 【画面】この為に買った。もう普通のiPadが小さく感じてしまう。 【付属ソフト】そりゃあ充分でしょ 【コストパフォーマンス】フリマで80000。重い病気で入院してるので衝動買い。早く退院して大画面でPC 使いたい。 【総評】動画サブスクで映画などを大画面で視聴しようとして衝動買い。結果良かったと思う、旧iPadより入力しやすいし反応が良いからストレスがたまらない。

5整備品で9万円。現在 最高のコスパの12.9インチiPad Pro

動画編集さえしなければM1, M2なんてiPad上では必要ないと思います。 現在 2020年モデルはコスパ最高のモデルだと思います。 外付けキーボードやマウスをつければあっという間に簡易PCの出来上がり。 プログラムなどは全く出来ませんが、 chatアプリやブラウザ上の処理なら全然こなすことが出来ます。 ※もちろん12.9インチは重く、片手では持てません。 電車やカフェでの利用など持ち歩く用途には向いてません。 動画や漫画やウェブを自宅で楽しむ人にはこのサイズが最高かなと思います。

お気に入り登録126iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 1TB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 1TB 2020年春モデル -位 5.00
(3件)
96件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 12.9インチ 1TB 641g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:641g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・1TB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5M1じゃないけど十分高性能

PC内のデータを全て移せる容量。夢のiPadです。A12Zということでゲームなどに対してはM1と差がついてしまうのかもしれませんが私の用途であるウェブブラウジングや動画を再生程度では全く差を感じません。M1のiPadと並べて同時にクリックをすればわずかに表示が遅いですが、意識して初めてわかる程度の差です。実用上は全く差がないと言って良いと思います。バッテリー持ちも良いです。体感的にはAir3未満、M1 iPad Pro 11インチ以上の持ちに感じます。残念ながら秋からの新機能の対象ではないようですが、普通にiPadとして使ううえでは何も問題がないと思います。 重さ的に外への持ち出しには向かないと思いますが、自宅用として使うなら最高の出来だと思います。

5非常に満足しています。

【デザイン】The Appleというデザインで気に入っています。 【処理速度】多くのアプリを開いてもサクサク動きます。 【入力機能】画面が大きいので、フルキーボード入力でも快適に打つことができます。 【携帯性】ノートPCを持ち運ぶよりは、かなり軽いので良好です。しかしながら、片手で持ってyoutube等の画面を見るには、大きすぎますね。 【バッテリ】 主に家で使用しているので、あまり気にしていません。 【液晶】 十分きれいです。 【総評】 ずっとほしかったiPad Pro12.9を手に入れることができました。画面も大きくノートPC代わりに使用できるので非常に気に入っています

お気に入り登録258iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 256GB 2020年春モデル -位 4.45
(13件)
96件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 12.9インチ 256GB 641g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:641g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・256GB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
この製品をおすすめするレビュー
5ピアノ楽譜に・・・

初めての12.9インチ。ピアノの楽譜用に買いましたがとても良くてもっと早く買えば良かったです。古いiPadもまだまだ活用する予定でしたが、家族が狙っています(笑)

5最強の音ゲー向けタブレット!

Galaxy tab S6から音ゲー用に購入したので、ゲーム面でのみの評価です。 【デザイン】 音量ボタンの押しやすさ、画面サイズ、全部言うことなし! 大画面すぎて指を動かす範囲が大きい、視界に入りきらないなんて声もあるけど、 アーケードゲームの画面なんかこれより大きいんだから指を動かす範囲とか 視界の話もゲーセン気分と思えば全く不満になりません! 【処理速度】 音ゲーの要である「タッチ感度」「音の遅延」はほぼ理想通り! 音ゲーパート以外でも不快感を一切感じない快適さです。 【入力機能】 仮想キーボードのタップ精度も段違いで、普通にキーボード叩いてる感覚で操作です。 キーボード自体の使い勝手は…さすがに使い慣れたATOKには勝てませんが こればかりは慣れなので仕方ないです。 【携帯性】 この大きさ、この重さなのでさすがに携帯性は皆無です。家でドッシリ置いてゴリゴリ使うタイプの 端末です。 【バッテリ】 少しゲームから離れて数日ケーブル抜いて放置してましたが、それでも80%台をキープ!さすがです。 【液晶】 ミリシタでメイン使用してますが、これはgalaxyのOLEDに軍配。決して悪いわけではないんですけどね。 【付属ソフト】 ゲーム用の購入なので付属ソフトは気にせず。10年以上Androidばかり使っていたのでAppleのアプリも使い勝手がわからないので無評価で。 【総評】 これで一度遊んでしまうともうAndroidには戻れない! タップ音もほぼ遅延なし、大画面で没入感も完璧、 多少オーバースペックなくらいが音ゲー用タブレットとしては向いてると思う。

お気に入り登録107iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 512GB 2020年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第4世代 Wi-Fi 512GB 2020年春モデル -位 -
(0件)
96件 2020/3/19  Wi-Fiモデル iPadOS 12.9インチ 512GB 641g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 CPU:Apple A12Z コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:641g 幅x高さx奥行:214.9x5.9x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:700万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 12.9型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・512GB)。「A12Z Bionicチップ」を搭載し、高い処理能力が要求される作業をこなせる。
  • 超広角カメラとスタジオ品質のマイク、すぐれた深度検出能力を備えた「LiDARスキャナ」を追加し、これまで以上にプロのワークフローを可能にする。
  • トラックパッドに対応し、トラックパッド上のMulti-Touchジェスチャーは、手を持ち上げることなく、システム全体で素早く簡単に操作できる。
お気に入り登録298iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 128GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 128GB 2021年春モデル -位 4.69
(23件)
158件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 12.9インチ 128GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・128GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5iPadでできることを、ミニLEDの高画質画面で!

【デザイン】 他のApple製品にも共通することですが、個人的に特に底面のスピーカーの穴が均一に並んでいるのとか、綺麗で、好きです。 【処理速度】 処理速度が遅いと感じた事は、どんな場面でも、一度もありません。 【入力機能】 タッチ入力も問題ないですし、Apple Pencil2を購入して、一緒に使っています。キーボード付きケースは高すぎるので、Appleの、一番昔のMagic KeyboardをBluetoothでペアリングして使用しています。キーボード付きケースの方がもっと快適だとは思いますし、少しだけタイムラグがあるように感じる時もありますが、不快に感じるほどではなく、満足しています。 【携帯性】 携帯性は悪いです。さすがにボディバッグには入りませんから、バックパックのようなものに入れることになります。その分、外に持ち出すことは億劫になります。もう一つ気になることは、重たいことです。普段、手に持って使うのも重いです。それはもちろんわかった上で購入しましたし、その不満を上回る価値があると思ったから購入したのですが、やっぱり重いのは事実です。 【バッテリ】 私は動画編集やゲームなどの重たい作業はしませんので、バッテリーの減りが速いと感じたことはありません。 【画面】 ミニLEDの、この画面を堪能するために購入しました。この画面でApple TV+のドラマや映画を見て、喜んでいます。 【付属ソフト】 他のApple製品と共通することですが、必要十分なソフト(アプリ)がそろっています。 【コストパフォーマンス】 ミニLEDのテレビも同じか、それ以上の価格です。テレビと比べると小さいですが、こちらにしかできない事もたくさん出来ます。そう考えればコストパフォーマンスは悪くないのではないでしょうか。 【総評】 iPadでできるすべてのことが高画質のミニLEDでできるのは今の所、12.9インチのシリーズだけです。買う価値は十分にあるのではないでしょうか。

5高額だし、重いけど...12.9インチProにしかない魅力がある

【デザイン】 さすがiPadという、無駄のないすばらしいデザインです。純正SmartFolio(キーボードなし)との、シンプルな組み合わせが、最高に気に入っています。 【処理速度】 M1チップが入っているだけあって、さすがです。遅いと感じたことは一度もないです。ただ、第3世代との違いも、そこまで感じることはありません。 【入力機能】 第2世代のApplePencilが使えて便利です。本当はiPad用のMagic Keyboard(カバータイプ)も欲しいところですが、さすがに高すぎて手が出ず...家で使う時は、Bluetooth接続でApple純正のMagic Keyboard(キーボード単体タイプ)を使用しています。 【携帯性】 まぁ、とにかく重いです。純正SmartFolio(キーボードなし)を付けていますが、それでも重いです。家の中では、基本タブレットスタンドに置いて使っています。(重めのスチール製のタブレットスタンドが、安定して便利です。) 外でずっと手に持って使っていると、手首が痛くなってきます。 ただ、「このサイズの美しい画面を搭載しているのに、こんなに軽い」とも考えることができると思いますし、iPadは比較的頑丈なので、へたに軽すぎてすぐに壊れるよりは、これぐらいしっかりしている方がいいのかもしれません。 「パソコンのもっと大きい画面があれば、それでいいんじゃない」となりそうなところですが、このサイズのディスプレイを本体なしで、家の中どこにでも簡単に動かしてポンと置ける、というのは魅力です。 【バッテリ】 ちゃんともちます。 【画面】 これが最大の魅力です。とにかくきれいです。うちはテレビがないので、基本このiPadでYouTubeやTVerなどを視聴しています。やはり大きい画面だと、見やすいですし、コンテンツに集中できます。 【付属ソフト】 必要最低限のアプリしか入っていないのが、iPadの魅力です。特に最高に使いやすくて重宝しているのが「メモ」アプリです。iCloud経由で、iPhoneや他のiPadと一瞬に同期されるので便利です。最近は、WindowsPCからも、ブラウザ経由で「メモ」を使っています。 【コストパフォーマンス】 当初の価格からすると、円安でかなり値上がりしているので、コストパフォーマンスがよいとは言えないかもしれません。 【総評】 この前は、iPad Pro 12.9インチの第3世代を使用していました。ただ、不具合が出たため、購入時の保証を使って修理に出したところ、返金処理となりました。この時点で、すでにiPadの価格が全体にあがって高騰しており、第3世代と比較して第5世代が4万円近く高くなっていたので、差額を出してもう一度12.9インチを購入するか、かなり迷いました。 無印のiPadや、Air、11インチProなども検討しました。でも、一度Proの12.9インチを使ってしまうと、もうほかには戻れないということが、結果的にわかりました。 もちろん画面サイズが違うということは大きいのですが、ある意味これは最悪妥協できるかなと思います。(使っていれば慣れますし、小さいということは軽いということですし。) 意外だったのが、スピーカーです。今まで、あまりiPad Proのスピーカーがいいという感覚で使っていなかったのですが、いざ廉価モデルのスピーカーを使ってみると、びっくりするほど迫力がないように感じてしまい、ステレオではなく片側から聞こえるのもとても気になってしまいます。我が家はテレビ代わりにiPadを使用していたため、やはりこの点はゆずれないという結論にいたりました。 また、第5世代になりM1チップを搭載したため、今後ある程度長く使用できるのではという期待もあります。そして、Proシリーズはほかのモデルに比べて、OS保証が長い傾向があるので、それも決め手になりました。 そしてなによりも、iPadOS16で搭載された、外部ディスプレイへの出力がM1チップ以上、というのが最大の決め手になりました。ミラーリングしかできなかったのが、今後はデュアルでマルチディスプレイとして使用できるということを知り、絶対にM1チップ以上にしようと心が決まりました。 購入して半年ほど使ってきましたが、やはりこれにしてよかったと心から思っています。結局、ステージマネージャーに慣れられなくて、外部ディスプレイ出力はあまり使えていませんが、今後使用する予定です。 前回の第3世代で、何度も不具合が出て、購入時の有料保証に救われたので、今回も絶対に保証に入ろうと決めていました。12.9インチはなんせ高額ですし、メーカー保証期間終了後に不具合が出た時の修理額がとんでもないことになるので、ネット店舗で購入時に5年保証に入るのがおすすめです。AppleCareよりも期間が長いですし、価格も安いです。

お気に入り登録105iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 1TB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 1TB 2021年春モデル -位 4.76
(6件)
12件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 12.9インチ 1TB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:16GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・1TB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5価値は人それぞれです!w

【デザイン】  可もなく不可もなくいつものデザインです。でも、カッコいいですよね!w 【処理速度】  早いですねぇ。これ以上、何が早くなるのか普通の利用方法ではわからないような気がします。 【入力機能】  昔からの安定した操作感ですね。 【携帯性】  悪いです!wそもそも持ち運びを考えていなかったので気にしていません。  大きいことが正義だと思って購入しているので問題ありません。 【バッテリ】  意外に悪い。気がつくとなくなっている。もう少し持つのかと思っていたのでこの点は残念です。 【画面】  超綺麗です!これを目当てに購入しました。期待通りminiLEDずっと欲しかった。。。  高くて購入できなかったのですがやっと購入できました。  HDR対応の映画は凄いです。ぜひみて欲しいです。  画面が見たくて映画を見ている謎な現象が起きていますw 【付属ソフト】  いつものって感じですね。 【コストパフォーマンス】  これはどうなんですかね?使い方次第、何をするか、求めるかで変わってくると思います。  私はminiLEDメインで購入したので満足していますが・・・・。 【総評】  型落ちでの購入となりましたが凄く満足しています。  これ以上のスペックは私には不要です。(正直使い方がわかりませんw)  気に入りすぎて一日中、いじっています。仕事が終わったらすぐに電源を入れる状態。  趣味の世界ですよね。こんな些細な楽しみで人生が豊かになるような気がします。^^

5最近の買い物で最も満足度の高い製品

【デザイン】 第3、4世代の頃から大きな変更はありませんが今だに美しいと思える先進的で美しいデザインです。 【処理速度】 このiPadの最も評価出来るポイントです。いままでのタブレットどころかノートPCすら過去のものにし話題になったあのM1チップをiPadに載せると言うとんでもないことをしました。もちろんiPadにおけるあらゆる作業が快適です。 【入力機能】 伝統的なタッチ式で特に語ることもありません。 オプションで付けられるMagic keybordはMacbookのノウハウを活かした素晴らしいキーボードでiPadでの詐欺の効率を大きく引き上げるので、iPadで本格的な作業をする場合は必須です。 【携帯性】 約13インチで約700gになるので流石に持ち運びやすさは他のiPadに劣りますが、ノートPCよりは圧倒的に優れます。 【バッテリ】 バッテリー持ちはあまり良くありません。ブラウジング程度なら問題ありませんが、ビデオ編集や3Dゲームを遊ぶとなると3時間程度でバッテリーは無くなります。 M1チップといえどその圧倒的な処理速度には大量のバッテリーを消費します。ノートPCクラスのバッテリーなら問題ありませんがiPadの極薄の機体に詰める程度のバッテリーでは限界があります。 【画面】 このiPadで2番に評価出来るポイントです。 液晶と有機ELのいいとこどりをしたディスプレイ。現在最も先進的と言われているMiniLEDを搭載しています。白黒がはっきりしていて発色も良くHDRにも当たり前のように対応しているので映像作品の視聴や映像編集などに大いに役立ちます。 最大1600nitにもなるので明るい場所でも見やすいです。 【付属ソフト】 iPadの標準搭載のiWorkやiLife系のソフトは有料ソフトにも劣らない素晴らしい機能です。 OSアプデとともにこれらのアプリもより高機能になります。 【コストパフォーマンス】 コストパフォーマンスは良いと思います。値段は非常に高いですが、M1チップと業界最先端のMiniLEDディスプレイ、LiDARスキャナを搭載してこの値段は安いです。 【総評】 最近の買い物で最も満足度の高い製品です、全てが最高水準でまとまっていて、ブラウジングからゲーム、仕事までこれ一台で済むので最も使用頻度の高いデバイスになってます。

お気に入り登録135iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 512GB 2021年春モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第5世代 Wi-Fi 512GB 2021年春モデル -位 4.49
(11件)
158件 2021/4/21  Wi-Fiモデル iPadOS 14 12.9インチ 512GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M1 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.0 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi 通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M1チップ」を採用し高速化した、12.9型Liquid Retina XDRディスプレイ搭載「iPad Pro」(Wi-Fiモデル・512GB)。
  • 「A12Z Bionic」と比較してCPUパフォーマンスが最大50%、GPUパフォーマンスが最大40%高速になっている。Thunderbolt/USB 4ポートを装備。
  • 12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」が利用可能。
この製品をおすすめするレビュー
5iPad Pro 12.9"第1・3・5世代を使ってきた感想

【デザイン】 第1→3→5世代を使ってきて、色はシルバー→スペースブラック→シルバー。Smart Keyboard Folioとの相性はスペースブラックのほうがいいと思うけど、シルバーはかつて初めてiPod Classicを持ったときのような〈手元にある未来〉のわくわくがあると思う。 【処理速度】 M1プロセッサの恩恵を受けるような作業はしていない、という前提で。ふだんは趣味でイラストを描いたり、在宅勤務時にZoomを使ったりする程度で、あとはずーっと作業用にYouTubeやPrime Videoの動画を再生している。第3世代ではMedibangペイントで3000x3000px&400〜dpi&カラー画像&20枚以上レイヤーのあるデータを保存しようとすると少し時間がかかることがあった。第5世代ではやや軽減されたが、それでも10秒くらいかかる。その辺はアプリのエンジンにもよるので一概にiPadのプロセッサ依存というわけでもないだろうけど。(むしろメモリ16GBの1TB〜モデルのほうが違いを顕著に感じるかも) 【入力機能】 まったく問題なし。ちなみに今回買い替えることになった原因は、出張時にビジネスホテルの狭い風呂に浸かりながら動画を見ていたら誤って水没させてしまったため。すぐに水揚げ(?)して丸2日乾燥させて、Smart Keyboardの接続や動画再生などはふつうにできる程度に回復したけれど、Apple Pencilをペアリングできなくなってしまった。自業自得としか言いようがないけれど、欲を言えば、今後USB-C接続で無理やりApple Pencilをペアリングすることができるようになればいいとは思う。15万円超の買い物だし……。 【携帯性】 第3世代の631gから51g増えて682g、約8%の増量。人間が63kgから68kgになったら見た目にもちょっとわかるくらい。しかも全体のサイズ感はそのままなので、逆に密度が増したというか、手に持ったときのずっしり感は実際の51gよりも重く感じる。それでも同じくらいのサイズのPCを携帯することを考えれば断然機動性も堅牢性も高い(バッテリーを持ち歩く必要もないし)。結局、ネガティブな選択であってもiPad+Smart Keyboard+Apple Pencilが仕事で動き回るときには今のところいちばん楽。 【バッテリ】 買ってまだ間もないのでなんともだけど、第1&3世代をフルに使ってきて、どちらも今でも使えることを考えるとiPhoneなどよりもやはりバッテリも安定している気がする。 【画面】 第3→5世代の進化をいちばん顕著に感じたのがこれ。XDRは一見して驚くほどきれい。表面凹凸のあるペーパーライクフィルムを貼ってもまだ鮮やかで細部まで見やすい。逆に、最も大きなデメリットが「iPad Proで作成したイラストをTwitterなどに投稿すると、Apple社製品ではないガジェットで見たときに明るい色が飛んだり暗い色がつぶれて1色に見えたりする」ということ。自分が見るだけならこれ以上ないマシンだけど、人に見せるデータを作成するときは注意が必要。この辺はMacでデータ作成をしているデザイナーさんやイラストレーターの方にとっては常識なのだろうけど、iPadでも同じことが発生する。 【付属ソフト】 GarageBandとか使ったことがないアプリが多いので何とも言えないけど、不満を感じたことはないかな。 【コストパフォーマンス】 イラストを描く人間からすれば12.9"一択で、容量は1TB〜の16GBモデルもよさそうだけど値段が……ということで512GBに落ち着いた。最新の第6世代はまだ20万円くらいするけれど、第5世代は少し安くなっている。自分の作業負担からすればM1プロセッサでも十分だろうと思い、1か月くらい価格.comで値段を毎日チェックして、夏以降の底値154,000円になったタイミングで購入。処理性能で言えばAntutu総合スコアは128万超。MacBook Air,Surface Pro,ワコムのCintiqと比較しても,この描き味と処理性能で154,000円はコスパ最高だと思う。決して安くはないけど,ガチの絵も描けるし,カメラとマイク性能が高くてZoom会議もヌルサク,Smart Keyboardで大量に文字を入力するのも速い,そういうマシンは他にない。 【総評】 最近の高性能化にしたがってiPad ProはMacBookになり得るのか?みたいな議論がたびたび出てくるけど、MacBookを風呂場に持ち込んで湯に浸かりながら動画を見られるか?と言えばNoだし、やっぱりiPad ProはiPad Proが生活にがっちりハマる私のような人間にとっては他のどのマシンにも代えがたい魅力がある。今後もiPad Proがある限りは手元のものが使えなくなったら買い替えるだろう。あと、正月とか親戚が集まる場でパッと写真を撮って、メッセージやイラストを書きこんでデータを送ってあげると、親戚の子どもたちに大人気になれるのもいいところ。従兄弟の娘さんの横にプリキュアを描いてあげたら、好感と尊敬をいとも簡単に獲得できた。ハッピー。

5使い易くて見易い

【デザイン】 所有欲を満足させてくれるデザインを、いつもありがとうApple 【処理速度】 とても感激します 【入力機能】 画面が大きい分、画面キーボード入力も楽です iPad Airとか、iPad miniとかのキーボードとレイアウトが違います 【携帯性】 笑っちゃうくらい大きいですね 【バッテリ】 結構保つんじゃないでしょうか 【画面】 驚くほど綺麗です 【付属ソフト】 必要且つ充分、不要なアプリは削除したり隠しちゃったりします 【コストパフォーマンス】 良いとは言えないです 軽くPCが買えちゃう価格です 所詮はタブレットなので、いくら進化したとはいえ PCじゃなきゃ出来ない事もあります 【総評】 以前、初代の12.9インチのiPadも所有していましたが、比べ物にならないくらい進化しています ここのところ、iPad Airでおうち時間を過ごしていました もう還暦も過ぎているので、長時間iPad Airをいじくりまわしていると、目がとても疲れます iPadのあと、TVを観るとピントがなかなか合いません しかし、このiPad Pro 12.9インチだと少しは楽になりました

お気に入り登録227iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデルのスペックをもっと見る
iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Wi-Fi 256GB 2022年秋モデル -位 4.24
(4件)
10件 2022/10/19  Wi-Fiモデル iPadOS 16 12.9インチ 256GB 682g  
【スペック】
画面種類:液晶 パネル種類:IPS 画面解像度:2732x2048 メモリ容量:8GB CPU:Apple M2 コア数:8コア センサー:加速度センサー、3軸ジャイロ、環境光センサー、デジタルコンパス、気圧計 重量:682g 幅x高さx奥行:214.9x6.4x280.6mm 本体インターフェイス:USB Type-C Wi-Fi(無線LAN):IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax Bluetooth:Bluetooth5.3 AirPlay対応: マイク: Dolby Atmos: 生体認証:顔認証 背面カメラ:○ 背面カメラ画素数:1200万画素 前面カメラ:TrueDepthカメラ 前面カメラ画像数:1200万画素 フルHD動画撮影: バッテリー性能:リチウムポリマー、Wi-Fi通信:10時間、ビデオ再生:10時間 
【特長】
  • 「M2チップ」を内蔵し、12.9型のLiquid Retina XDRディスプレイを搭載した「iPad Pro」(Wi-Fiモデル/256GB)。リファレンスモードを使用できる。
  • Neural Engineが40%高速化し、メモリー帯域幅は50%広くなっている。ProResビデオを撮影でき、ProRes映像のトランスコードが最大3倍高速に。
  • Wi-Fi 6Eに対応し、ダウンロードは前世代よりも2倍高速な最大2.4Gbps。第2世代「Apple Pencil」(別売り)はディスプレイの最大12mm上まで検知される。
この製品をおすすめするレビュー
5Apple最高

【デザイン】 良し 【処理速度】 早い 【入力機能】 最高 【携帯性】 少々難有 【バッテリ】 少々難有 【画面】 最高 【付属ソフト】 特に無し 【コストパフォーマンス】 良し 【総評】 総じて良し

5今イラストを描くならこれ

絵描き視点です。 【デザイン】 いつものiPad Proのデザインです。 【処理速度】 ClipStudioはWindowsよりはるかに高速に動きます。 レイヤーを数百枚使うような描き方でも一切本体が熱くなることはなく、Apple Siliconの素性の良さが伺えます。 【入力機能】 Apple Pencil併用で液タブと同様に使用できます。カーソルのホバー機能がM2専用に実装され、お絵かきタブレットの決定版に近づいたのではないでしょうか。 弱点として筆圧のレンジが狭い感じがあり、ペン入れ等の細かいニュアンス分けが必要な作業はまだまだWacomが強いと思います。 ですがタッチの反応速度やズーム/パンのスムーズさはこの上なくストレスフリーで、絵を描く本来の楽しさを思い出させてくれます。 【携帯性】 ノーパソと同じ大きさの巨大タブレットなので携帯には向きません。 【バッテリ】 そこそこ持ちますが、一日中描くのは無理そうです。 【画面】 リファレンスモードを使えば色校正もiPadで完結してしまいます。ちゃんとしたディスプレイはそれだけで数十万円するので、全部入りのタブレットで精度の良い色まで出してくれるのは嬉しいですね。 【付属ソフト】 iPadOSのファインダー(エクスプローラ)はユーザビリティが終わってます。本当に。 【コストパフォーマンス】 破格とは言えませんが、価格分の価値は十分にあります。 【総評】 ラフからカラーコレクションまで全部できる魅力的なイラスト向けタブレットです。 イラスト用として非常に高レベルで仕上がっており、手先が相当不器用な私でも結構見れる出来のイラストになります。ペンタブではこうはいきません。 ただし先代との違いはカーソルのプレビューくらいなので、そこが気にならない方はM1モデルでいいと思います。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

中古タブレットPC ピックアップ商品

Apple

iPad 11インチ A16[128GB] Wi-Fiモデル シルバー

Apple

iPad Pro 13インチ M4[1TB] セルラー SoftBank シルバー

Apple

iPad 10.2インチ 第9世代[256GB] 整備品 Wi-Fiモデル スペースグレイ

Apple

iPad mini 8.3インチ A17 Pro[512GB] セルラー SoftBank スペースグレイ

Apple

iPad Pro 12.9インチ 第6世代[512GB] セルラー au シルバー

iPad 11インチ A16[128GB] Wi-Fiモデル シルバー

¥54,780

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad Pro 13インチ M4[1TB] セルラー SoftBank シルバー

¥225,280

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad 10.2インチ 第9世代[256GB] 整備品 Wi-Fiモデル スペースグレイ

¥61,380

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad mini 8.3インチ A17 Pro[512GB] セルラー SoftBank スペースグレイ

¥109,780

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

iPad Pro 12.9インチ 第6世代[512GB] セルラー au シルバー

¥131,780

ゲオ公式通販サイト ゲオオンラインストア

中古タブレットPCを見る