スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
-位 |
5位 |
3.59 (5件) |
24件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- タッチパネルで直感的に迷わず操作できるインクジェットプリンタ。4.3型の液晶モニターは文字が大きく読みやすく、写真も大きく表示できる。
- よく使う機能を最大3つホーム画面に登録できる「らくらくモード」を採用し、ワンタッチで目当ての機能へたどりつける。
- 手入れメニューから調整パターンを1枚印刷して、スキャナに読み込ませるだけでプリンタが自動で画質調整を実施する「半自動画質調整機能」を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4スマホ印刷はとても簡単できれいです。
【総評】
スマホからのプリンターへの印刷は楽ですしキレイな感じです。
パソコンからの印刷も勿論キレイです。
しかしインクがスグに無くなる。
最近のプリンターは初めが安くてインク代の方が高くつく事が多くてコレはインクカートリッジも6色ですが1個単位で安いので期待しましたが黒なんかはアッという間に無くなります。
スマホ優先ならばアリだと思いますがコスパ等の総合的な所は格下の安い物と大差ないかなと思いました。
デザインは今までの物と大差はありませんが「ピスタチオグリーン」のオシャレ感はとても良くて存在感があります。
物が良いだけにインク代がかさむのはチョッと辛い所ですね。
4便利な進化もあるが頭打ち感。インク変更も痛いところ
新色ピスタチオグリーンにつられて買ってしまいました。
なおインクカートリッジが「カメ(KAM)」から「カニ(KNI)」から変更になるため
その点に若干の躊躇があったため
EW-M757Tが発売され、比較・試用してから購入を決断しました。
この機種の特徴としてはセットアップ時の「半自動画質調整機能」です。
今までエプソンは横スジや縦方向の印刷ムラが生じた場合、調整シートを印刷し、
印刷結果を目視で確認して最適な番号を本体に入力してヘッド調整をしていましたが、
この機種から調整シートを印刷し、それをスキャンすると
自動で最適なヘッド調整をしてくれるという機能です。
HP(ヒューレットパッカード)やキヤノンではかなり昔から同じ機能を搭載していましたので
ようやくかという気持ちです。
Wi-Fiの5GHz帯非対応なのも引き続きですがスマホセットアップで誘導はしてもらえるので
そこまで苦労はしませんでした。
スマホとルーターは5GHz、ルーターとプリンターは2.4GHzという接続ももちろん可能です。
【デザイン】
EP-880Aから液晶サイズも含めほぼ(全く?)変わらないサイズ感、形状でしたが
この機種から液晶画面ギリギリまでフラットな形状に変更されています。
今までの機種は画面の外周が一段凹んだデザインでした。
【印刷速度】
スペックシート上はL判写真13秒、A4写真50秒と
調べた範囲ではEP-879A以降、横並びのスペックとなっています。
これ以外の印刷速度の指標を公表していませんが
黒ノズルもカラーノズルと同じ数(180ノズル)のため
黒ノズルを増やしているキヤノンやビジネスインクジェットなどのように
モノクロ印刷がカラーよりも速いということはありません。
写真印刷はきれい(高画質)モードでもA4で1、2分程度のため
高画質モード同士での比較になると2分以上程度かかる他社よりかなり高速ではあります。
【解像度】
5760×1440dpiでインク滴サイズは非公表です。
解像度はもう20年ほど変わらずですのでこれで完成されているのでしょう。
6色インクの効果もあり、肉眼でインク滴を見つけるのは難しいレベルです。
階調表現の滑らかさや色調の豊かさも家庭用レベルでは充分な写真品質です。
【静音性】
自動トレイ伸長、収納時のキュルキュル音は気になりますが、
印刷時の紙送りやヘッド移動の音はそこまで大きくありません。
【ドライバ】
未評価
【付属ソフト】
未評価
【印刷コスト】
カニインクに変更となりましたが、公式発表上のインクコストはカメインクのEP-886Aと同一です。
セット販売もカメインクと同様にありますが
6色増量セットが8000円台ですので、大量の写真印刷を行うとしんどいと感じる価格です。
印刷コストを度外視できる方か、
年間を通してインクカートリッジを交換しないくらい印刷枚数の少ない方だとどうにか、
という感じでしょうか。
【サイズ】
EP-879Aから続く形状、サイズですがコンパクトで、
特に横幅が小さいため置き場所をあまり選びません。
背面手差し給紙を使用しなければ電源コードはわずかに干渉しますが壁ギリギリ付けも可能です。
【総評】
ピスタチオグリーンは珍しい色味ですが、抹茶ですね。
イメージは飲食店の緑色でお馴染みの水ピッチャーでしょうか。
実物を見て思っていた色味と異なり一瞬怯みましたが、唯一無二の色で割と気に入ってます。
画質や印刷速度はさすがといったところですので、インク価格の兼ね合いもあり
保管や配布目的のここぞというL、2Lサイズ程度の写真の印刷に活用しています。
性能や機能は基本的に先代までと大きく変わることはないので
買い替えのターンに入ったら買うくらいの気持ちで良いのかもしれません。
現在カメインクモデルの方は買いためたストックの利用ができなくなるので要注意です。
新色の緑色が気に入ったから買うというのももちろんアリです。
なお印刷枚数が多めの方で印刷コストも気になる方は
本体価格がアップでインク色数は減ってしまいますが
EW-M757T(新機種、ピスタチオグリーンモデルあり)、
EW-M754T(旧機種在庫限り、ピスタチオグリーンモデルなし)
も検討してもらえればと思います。
レーベル印刷非対応、給紙1段トレイ、半自動調整機能なし
ではありますが、画質も印刷速度もそこそこ良好で、
インクコストがかなり安くなります。
|
|
|
 |
|
-位 | 14位 | 4.04 (8件) |
32件 |
2023/10/ 5 |
2023/11/16 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:12W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:4色 インク種類:染料 カラー印刷速度/分:5枚 モノクロ印刷速度/分:10枚 インク・用紙合計コスト:7.8円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):30枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷 大容量インクタンク:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:375x179x347mm 重さ:4.1kg カラー:ホワイト系
【特長】- 「エコタンク」を搭載したエントリーモデルのA4インクジェットプリンタ。ボトルを挿すだけですぐにインク補充が開始され、満タンになると自動で止まる。
- A4モノクロ文書で約0.3円(税込み)、A4カラー文書が約0.8円(税込み)の低印刷コストを実現。大容量インクタンク搭載で気軽にプリントできる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高
コスパが最高です。
シール印刷をするために購入。
後ろ差しなので安心して印刷できるうえにインク代がとても節約できてよいです。
5コスパ最高インクタンク型インクジェットプリンター
インクタンク型のインクジェットプリンターは初めてでしたので本当にインク消費量がエコなのか半信半疑でしたが、思っていた以上にインクの消費量が少なくコスト的に大変満足しています。
背面給紙型だったことと両面印刷が手動設定になっている点が若干不安でしたが、使ってみると思ったほどの不便さは感じていません。
大きさは思っていた以上にコンパクトで設置場所に悩むことはありませんでした。
ここ数年エプソンのインクジェットプリンターは互換インクを使ったせいか?2年程度でノズルが不具合を起こし買い替えを余儀なくされていましたが、このプリンターはインク交換は少なくて済みそうなので純正インク使用できそうで、万一故障しても低額で加入した延長保証も活用できそうです。
今のところ非常に満足しています。
|
|
|
 |
|
-位 |
24位 |
3.08 (12件) |
235件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- 6色インクを搭載し、写真や年賀状、文書をきれいにプリントできるA4インクジェットプリンタ。
- 自動両面プリントユニットを標準装備し、ハガキの自動両面印刷にも対応している。L判1枚約13秒の高速プリントができる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4新鮮味は少ないが多少の進歩は感じられる
【デザイン】
前機EP-879AWとほぼ同一デザインで新鮮味は無いが、違和感も無い。液晶表示が大きくなり視認性、操作性が向上している。
【印刷速度】
前機よりも多少速度が速くなっているように感じる。
【解像度】
特に不満は感じない。
【静音性】
少し静かになったように感じられる。
【ドライバ】
特に問題は無い。
【付属ソフト】
使用頻度の低いソフトはインストールしていない。
【印刷コスト】
前機のインク、クマノミに比べるとカメは多少安くはなったが、それでも印刷コストは高い。
【サイズ】
コンパクトで良い。
【総評】
2025年2月15日頃、前機EP-879AWが突然PCに認識されなくなり、色々手を尽くしてもオフラインから復旧できず、謎の英文が4枚排出されるのみとなった。サポート修理も既に尽きており、年度末で急ぎの仕事も有り、本機の購入に至った。
2025年2月21日、メーカーサポートセンターで、同様の事象の発生が確認でき、現在調査中とのレポートが上がってきた。上記のようなトラブルは自分だけではないようだ。
2025年4月10日更新のメーカーサポートセンターではWindows OSのアップデートに起因しているとのことだが、購入した本機は今のところ全く問題無く動いており、その点は一安心している。
本機が故障した時のために、前機も復旧出来れば予備として使用したいと思う。
4全体としては良い製品だと思います
【デザイン】液晶モニタも大きく見やすい
【印刷速度】旧モデル(EP-882AW)と比べて少し遅くなった?ような気がします
【解像度】特に問題なし
【静音性】静かです
【ドライバ】
【付属ソフト】写真の印刷はしていませんが今のところ不便は感じない
【印刷コスト】もう少しインクが安くならないか、相変わらず高い
【サイズ】個人的には一回り小さいと良かった
【総評】
|
|
|
 |
|
-位 |
29位 |
3.94 (40件) |
141件 |
2019/7/25 |
2019/8/ 1 |
インクジェット |
A3 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi)、IrDA 幅x高さx奥行き:479x148x356mm 重さ:8.5kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 008 カラー:ホワイト系
【特長】- 普段はA4、時々A3でプリントしたいというニーズに応えた、コピー・スキャン対応プリンター。4.3型タッチパネル液晶、メモリーカードスロットを搭載。
- 電波干渉が起きにくい「Wi-Fi 5GHz」対応。専用アプリ「Epson iPrint」によりスマホやタブレットに保存した写真を簡単にプリント可能。
- 独自の「6色インク」と、インクのサイズをきめ細かく調整する技術「Advanced-MSDT」により、色再現が難しい人の肌も、より階調豊かな写真に仕上がる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コンパクトで、必要機能を有している。
これまでに使用していたプリンタの後継機で有るため、
使い勝手がよい。
5非常に満足した買い物でした!
前回のプリンタが故障したので買い替えを決断しました。従来から利用しているエプソンプリンターが好きなのでエプソンの中から探していたところインクリボンがそのまま利用出来て且つA3も印刷可能な本件プリンタを選択しました。従来製品と比較して若干大きいサイズですが、安定感があり印刷もスムーズで今のところ気に入っています。アフター保証も入りましたので万一にも備えています。今のところ特段大きな問題点も無く非常に満足しています。
|
|
|
 |
|
-位 |
31位 |
2.00 (2件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- 印刷のノズル抜けや横スジなどのトラブルを自動調整する「半自動画質調整機能」を備えた、インクジェットプリンタ。
- 人物写真も風景写真も自動で見分けて、自然で好ましい色に自動色補正する「オートフォトファイン!EX」を搭載。L判1枚が約17秒の高速プリントが可能。
- シンプルな1.44型カラー液晶を搭載し、イラスト付きで文字が大きいフリップUIで、迷わず簡単に操作できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3半自動画質調整機能追加、インクは代替わり、6色染料最安
【デザイン】
EP-717Aのちょっとゴツゴツしたデザインは2013年モデルのEP-706Aの頃からでもう11年になる分けだが、もう少し滑らかなデザインにならないのだろうかと思う。
【印字速度】【静音性】
染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点ではこの系列で最上位のEP-887Aと変わりないが印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でかなり遅く、A4カラーのコピー印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めてEP-887Aの倍の1分35秒程度掛かる。標準の設定なら35秒程度で済むのでEP-887Aとあまり差は無い。
静音性に関して給紙時のカチン音は比較的抑えられているが印刷品位標準時の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。
【解像度】
染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むならTS7530のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。
染料6色と言う点で同じ系列の最上位であるEP-887Aと同じだが色味に関してはEP-717Aや上位のEP-817Aは少し黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-887Aの方が好ましく思える。
【インクカートリッジ】
ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。先に挙げたTS7530もそれぞれ19.6円/枚と33.0円/枚なので似たりよったりではある。
普段の印刷コストを抑えたいならそれぞれ13.9円/枚と24.8円/枚のEP-886A(2023年秋モデル)やそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚のTS8730(2023年秋モデル)を選択した方が良い。
尚、インクカートリッジはEP-716Aのサツマイモ(SAT)からEP-717Aはカキゴオリ(KAK)に変わったが、インク構成や印刷コスト、スピードの仕様は変わらない。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-716Aから変化が無く、カバーのレンジは広いと判断する。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep717a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。エプソンは上位のEP-817AやEP-887Aも2.4GHzのシングルバンドだがTS8730は5GHzも対応のデュアルバンドとなる。
本体にSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8730はSDカードスロットを備えているがダイレクトプリントのみ、TS7530はSDカードスロットを備えていない。
今回のEP-717Aは更に半自動画質調整機能が追加されている。これによってユーザーが目視で行っていた画質調整の自動化が進み、ノズル抜け、横筋、ぼやけと言った印字トラブルを解決し易くなったとしている。
上位機と比べて1.44型の小さな表示パネルやA4普通紙とL判写真紙を同時にセットしておける2段カセットでは無いなどコストダウン要因は有るが、ともかく染料6色かつディスクトレイも備えた低価格品を導入したい向きには良い選択となるであろう。
|
|
|
 |
|
-位 |
54位 |
3.41 (9件) |
23件 |
2023/2/ 2 |
2023/2/16 |
インクジェット |
A4 |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:21W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x338mm 重さ:5kg エコマーク:○ 認定番号:16 155 154 カラー:ホワイト系
【特長】- シンプルな機能を搭載したベーシックモデルのA4インクジェットカラープリンタ。6色インクで写真がきれい。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、書類や写真をスマホから簡単にプリントできる。
- コンパクトなボディに自動両面プリントユニットを標準装備し、大量のプリントをしたいとき、用紙を節約してプリントしたいときに便利。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5EP-306同様のシンプルさ
シンプル・イズ・ベストでロングセラーだった、
EP-306のマイナーモデルチェンジ品。
機能や性能も、違いを探すのが難しいくらい。
なので、EP-306を使っていた人ならば何の問題もなく移行可能です。
A4の紙、ハガキの宛名、光学ディスクのレーベル面。
印刷する物は決まっているので、余計な機能は不要。
プリンタ側に表示窓が付いてなくとも、
印刷時に必要な情報はパソコン側に表示されますから。
安く買いたかったので、
エプソンダイレクトさんのリファービッシュ品を購入しました。
これにオプションのカラリオスマイルPlusも付けたので、
購入5年以内なら故障が来ても怖くありません。
EP-306を使っていた頃はその手の保険もなく、
何度も有償修理に出していて、結構な出費でした。
本機とパソコンとはUSBでつないでいます。
Wi-FiがEP-306同様2.4GHz帯しか対応していないので。
プリンタを5GHz帯に対応させるのってそんなに難しいんでしょうか?
5写真プリントが期待以上でした
たまに使う写真とレーベル印刷用のサブプリンターとして、メインプリンターのブラザーのフル顔料インクビジネスジェットよりも写真がキレイに印刷できれば良いなと思って導入しました。
この価格帯で、この印刷クオリティでしたら文句なしというか、嬉しい誤算で期待以上でした。
レーベル印刷も普通にできましたので目論見通りです。
PCからの使用で使用頻度が少なく、スキャナ不要でレーベル印刷もできたら良いなと思う方にオススメです。ただ、プリンターにモニターがありませんので、プリンターの自己主張がほぼないため、何か起こった時に原因を特定しにくいです。パソコントラブルをご自身で解決できないような方や初心者には、あまりオススメできないと思います。
前後の給紙トレイをはじめ、だいぶ華奢なつくりなので丁寧に扱う必要があると思います。特に後方の手差しトレイは、オマケ程度のもので、給紙枚数は1枚ですし、印刷データを送信してから紙を入れて給紙ボタンで給紙する必要があるので、面倒だと思います。最初、気付かずに給紙するたびに排出されてチョット焦りました。今回使った手持ちのキャノン光沢紙ゴールドL版ですが、前面トレイの上にセットして普通にプリントできたので、手差し給紙の使用頻度は少なそうです。
プリントした写真が思いの外キレイだったので、元データとプリントした写真をスキャンして並べて比べてみました。スキャンした画像なので、多少の減衰はご容赦ください。
レビューの賛否の差が激しかったので、セットアップ直後にプリントヘッドの調整を行いましたが、結構ずれていましたので確認込みで3回実施しました。あとは、エプソンは光沢紙の種類が多いので社外の光沢紙を使われる場合は、用紙の厚みや推奨設定などを確認して、印刷されると良いと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
60位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色にライトシアン、ライトマゼンタの2色を加えた6色インクできれいにプリントできるインクジェットプリンタ。
- コンパクトなボディに、自動両面プリントユニットを標準装備。大量のプリントをしたいとき、用紙を節約してプリントするときに便利。
- 大切な写真を保存するときや、プレゼントするときに便利な「ディスクレーベル印刷機能」を搭載する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3半自動画質調整機能追加、インクは代替わり、微妙なポジション
【デザイン】
2018年秋モデルのEP-811Aからずっとこのデザインを踏襲している。上位のEP-887Aは更にフラットさを増したデザインに微修正されたが、EP-817Aのややゴツゴツしたデザインはいつか見直して欲しい。
更に液晶パネルがタッチ式ではなくテカテカした別ボタンをタッチする操作や排紙トレイを手で引き出さなくてはならないなどのEP-887Aにはない不便な部分も受け入れなければならない微妙さはある。
【印字速度】【静音性】
染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点でこの系列で上位のEP-887Aと変わりなく印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でもA4カラーコピーの普通紙印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めて1分程度とEP-717Aより30秒程度速い。
それでもEP-817AがEP-887AよりもA4カラーのコピースピードが遅いのは印刷中にカチャカチャと音がするクリーニング動作らしきものが挟まるからではないかと思われる。
静音性に関して排紙トレイを引き出していなかった場合の限定かもしれないが給紙チェックと思われるカチーンと言う鋭い音がする。また、印刷品位が標準の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。
【解像度】
染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むならまだ在庫のある内に型落ちのTS8730のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。
染料6色と言う点で同じ系列の上位であるEP-887Aと変わらないが色味に関してはEP-817Aや下位のEP-717Aは肌の色が心持ち黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-887Aの方が好ましく思える。
【インクカートリッジ】
ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。EP-887Aはそれぞれ13.9円/枚と24.8/枚円であるしTS8730はそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚なのでEP-817Aよりランニングコストが安く付く。
尚、インクカートリッジはEP-816Aのサツマイモ(SAT)からEP-817Aはカキゴオリ(KAK)に変わったが、インク構成や印刷コスト、スピードの仕様は変わらない。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-886Aから変化が無く、カバーのレンジは広いと判断する。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep817a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。エプソンは上位のEP-887Aも2.4GHzのシングルバンドだがTS8730は5GHzも対応のデュアルバンドとなる。
EP-816Aはらくらくモードが追加されたが今回のEP-817Aは更に半自動画質調整機能が追加されている。これによってユーザーが目視で行っていた画質調整の自動化が進み、ノズル抜け、横筋、ぼやけと言った印字トラブルを解決し易くなったとしている。
本体に前面USB端子とSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8730はSDカードスロットを備えていてダイレクトプリントを行えるがダイレクトスキャンは不可となる。
EP-817Aはタッチパネル液晶ではなく液晶パネルの右横のボタン群がタッチパネルになっていて操作にややまごつきを伴うしテカリが気になるかもしれない。
排紙トレイは自動オープンで無いため、印刷の際は手で引き出さないとエラーで怒られる。
|
|
|
 |
|
-位 |
90位 |
3.49 (5件) |
3件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトサイズに高い基本性能を凝縮したA4インクジェットプリンタ。6色インクを搭載し、普通紙にプリントしても写真がきれい。
- L判1枚約17秒の高速プリントができる。各色インクカートリッジが独立しており、なくなった色だけを交換できるので経済的。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5廃液交換パッド等について
以前使用してた、プリンターの、廃液処理パッド交換の、メーカーへの送付期間と修理費用の関係で、やむなく、当該商品 EP-716Aを購入しました。商品の使い勝手等については、満足していますが、廃液パッド交換の必要のない新機種は、価格が高くて手が出ません。その点だけが不満です。
4古いプリンターが高く売れることがありますよ
【デザイン】
シンプルで良いと思います。
【印刷速度】
前に使っていたEP808Aよりは早いと思います。
【解像度】
前に使っていたEP808Aよりは良いと思います。
【静音性】
前に使っていたEP808Aよりは静かだと思います。
【ドライバ】
ドライバの意味がわかりません。でも問題なく使えています。
【付属ソフト】
CDが付いていましたが使わなくても使用できました。
【印刷コスト】
わかりません。
【サイズ】
コンパクトで良いです。
【総評】
前に使っていたEP808Aは排止トレイが自動で出てきましたが、これは手で引っ張らないとなりません。
液晶画面は小さいですが年寄りでも問題なく見れます。
前に使っていたEP808Aは7〜8年前に14,000円で買ったのですが、ジモティというフリマサイトでジャンク品として9,000円で売れました。
その後、メルカリで同機種のジャンク品が15,000円で取引きされていることを知りショックでした。
古いパソコンはジャンク品でも結構な価格で売れる機種もあるので調べたほうがいいですよ。
|
|
|
 |
|
-位 |
95位 |
3.95 (33件) |
213件 |
2017/8/28 |
2017/11/ 9 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
|
|
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:24W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:14円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):250枚 最大給紙枚数(ハガキ):85枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:476x159x369mm 重さ:8.5kg エコマーク:○ 認定番号:17 155 036 カラー:ブラック系
【特長】- A3ノビ対応ながら、幅476×高さ159×奥行369mmのコンパクトボディを実現したインクジェットカラープリンター。
- 「シアン」「マゼンタ」「イエロー」「ブラック」の基本の4色に、「レッド」と「グレー」を加えた6色インクを搭載。より自然で鮮やかな表現が可能。
- 無線LAN印刷対応で、設置する場所を選ばず印刷できる。また、スマートフォンからワイヤレス接続してプリントできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5配置に制約あり
【デザイン】
黒で落ち着いたデザインです。
【印刷速度】
とても速いです。
【解像度】
インクジェットなので高いです。
【静音性】
静かで変な音はしません。
【ドライバ】
今のところ問題はありません。
優秀です。
【付属ソフト】
インストールしていません。
【印刷コスト】
純正インクは高価ですが、安価な互換インクでトラブルを起こしたくないです。
【サイズ】
かなり奥行方向にスペースが必要ですから、配置に制約があります。
【総評】
優秀です。
是非とも、インクの価格を見直してください。
5写真用プリンターとして大満足
ピクサスプロ9000MUを使用していましたが、故障したので、A3ノビのプリンターを探していました。時々写真展をやりますので、A3ノビ印刷は絶対的必要条件でした。
この機種は2017年発売とやや古いのですが、以前カメラ雑誌で高評価でしたので、購入しました。今までのプリンターと比較すると、とっても小さく軽く置く場所にも余裕が出来ましたし、写真用紙淵アリでは縦横の余白も正確です。
|
|
|
 |
|
18位 |
103位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2025/2/28 |
2025/3/中旬 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
|
|
|
○ |
【スペック】解像度:4800x2400dpi 消費電力:17W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:8色 インク種類:染料 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n/ac 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:639x200x379mm 重さ:14.1kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 021 カラー:ブラック系
【特長】- 高発色・高光沢、高画質な「8色染料インク」を採用したA3ノビ対応インクジェットプリンタ。より透明感のある鮮やかな色彩と、深みのある色再現を実現。
- A3ノビ(フチあり)のカラーを約1分30秒でプリント可能。通常の写真用紙をセットする本体上部のトレイに加え、厚紙などにも対応する手差しトレイを設置。
- 効率的な出力をサポートする「Professional Print & Layout」に対応し、自由度の高いレイアウト機能や操作性を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4マイナーチェンジのA3ノビ8色染料、Wi-Fiダイレクト5GHz
【デザイン】
PRO-S1 Mark IIの外観は前機種 PRO-S1の外観からエンブレムが付け変わった位で変化無しと言って良い。10色顔料のPRO-G2はPRO-G1から名前を変えたがPRO-S1がMark IIを添えられただけになったのは無線仕様以外に目に付く変更が無かったからと思われる。
染料機は顔料多色機に比べてカジュアルなユーザーもターゲットに入れているのか5色まで範囲を広げるとA3ノビでもそれなりに機種が見つかる。文字ブラックの顔料を加えると6色のiP8730やエプソン EP-50Vがそれに当たる。
PRO-S1 Mark IIは特に横幅が大きいので本格的な写真プリントを目指す人も設置場所・設置方法を考えながら機種選択した方が良いと思う。
【印字速度】【静音性】
PRO-S1 Mark IIの印字速度はL判フチなし写真(光沢ゴールド カラー)で0分30秒、A3ノビ フチあり写真(光沢ゴールド カラー)は約1分30秒とPRO-G2の倍程度速く、iP8730やEP-50Vでさえも上回るので高速印刷の部類と判断される。
PRO-S1 Mark IIの仕様値として稼働音 約42.5dBは僕が静かだと評したA4複合機TS8730の稼働音 約44.5dBよりも2dB低い所から静かな事務所以下並の静かさである。実際は用紙の引込時に多少のガッチャン音はするだろうが低い数値である。
【解像度】【色味】
写真用紙微粒面ラスターA3(ノビかどうかは未確認)印刷サンプルの目視チェックでPRO-S1 Mark IIとPRO-S1の差は殆ど分からなかった。更に言うと同じ用紙で10色顔料インクのPRO-G2とも判別が難しい。光沢紙に印刷すれば染料のらしさも見えて来るとは思う。
EP-50Vはインク組成の関係か気持ち黄色方向に転ぶのと赤が鮮やかに出る傾向は感じられる。
【インクカートリッジ】
PRO-S1 Mark IIに用いられているChromaLife100+インクは40年〜50年の耐光性、10年の耐オゾン性、200年〜300年のアルバム保存を謳っている。PRO-S1とiP8730もChromaLife100+インクなので同様の持ち。
EP-50Vに用いられている「つよインク200」は50年の耐光性、10年の耐オゾン性、300年のアルバム保存を謳っているので、この辺りはキヤノンとエプソンで横並びと言って良さそうである。
PRO-S1 Mark IIのインクコストはL判フチなし写真(光沢ゴールド カラー)で約24.5円(税込)とiP8730の約20.5円(税込)に比べて意外に高くないように見えるがA3ノビ光沢プロ[プラチナグレード]フチあり印刷で約401.3円(税込)と、とんでもないコストになる。
【ドライバ】
PRO-S1 Mark IIのドライバはWindowsについて7 SP1以降、8.1、10、11でPRO-S1からの切り捨ては無いようである。
【機能性など】
Professional Print & Layoutがサポートされ、レイアウトの編集やキヤノン純正紙および他社製の用紙(追加ダウンロード必要)のICCプロファイルなどカラーマネージメント設定を行う事が出来る。通常の用紙印刷の他にディスクレーベルプリントに対応する。
PRO-S1 Mark IIは上トレイ・手差しトレイからの給紙において斜めに入った用紙をまっすぐに補正するスムーズな給紙によりプリントの失敗を防ぐ斜行補正機構で、厚手の紙などさまざまな用紙で安定した出力を実現しているとしている所はiP8730やEP-50Vで謳っていないメリットとなる。
|
|
|
 |
|
-位 |
131位 |
3.36 (8件) |
0件 |
2021/2/15 |
2021/2/26 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:12W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:タンク式 インク色数:4色 インク種類:染料 カラー印刷速度/分:6枚 モノクロ印刷速度/分:6枚 インク・用紙合計コスト:9.6円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):30枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷 大容量インクタンク:○ 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x166x331mm 重さ:5.6kg エコマーク:○ 認定番号:19 155 027 カラー:ホワイト系
【特長】- 大容量インクのエコタンク方式を採用したA4カラーインクジェット複合機。高発色な4色染料インクで写真も文書も鮮やかに印刷できる。
- A4カラー文書約3.0円(税込)、L判写真約9.3円(インク用紙合計コスト・税込)と低印刷コストを実現。
- スマホを本体に近づけて機種名を選択するだけで接続が完了(Bluetooth LEを使ってWi-Fi Direct接続)。QRコード接続にも対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4EP-M476T発売後は製品立ち位置が微妙かも
2025年現在も現行モデルとして販売されているエコタンクの中位ランク
(インク代がエコタンク上位機種より割高、
本体価格はエコタンク上位機種より割安なランク
→EW-M757/754T、EP-M553T)の中の下位モデルです。
EW-M754Tとの違いは印刷速度が遅め、背面給紙のみ、
小型タッチ操作非対応液晶、自動両面印刷なし、
顔料黒インク非搭載な点となります。
現在はエコタンク最廉価モデルのEP-M476Tが発売されており
本体価格もインク代も優位性が失わていますが、
写真印刷の速度がEP-M476Tよりは速い点、
メンテナンスボックス自己交換対応
という点が優位性を保っているでしょうか。
液晶画面がフリップUI搭載で、タブをめくるような操作感で
それ以前の小型液晶画面モデルに比べると視認性、
操作性がよくなっています。
【デザイン】
カラバリは白1色のみです。スクエアボディですっきりとしており
本体右側のステータス表示を兼ねる水色LEDランプも相まって
青みがかった透明感のある白で清潔な印象を持ちます。
ただし背面給紙トレイはグレー、排紙トレイは黒です。
背面トレイはEW-456/056Aなどの廉価モデルのように
フラップを引き出して少し倒れる程度ではなく
大きくガバッと倒れる作りで、
A4用紙をたわみなく設置するためには
本体後面に15cmほどの余裕が必要です。
排紙トレイはEW-456/056Aのような手動引き出し式ですが、
収納したままだと印刷が開始されず
排紙トレイを引き出すようにアラートが
液晶画面などに表示されます。
【印刷速度】
公称でA4モノクロ、カラーともに6.0ipm、
標準モードでL判写真は33秒、
A4写真は1分20秒とあります。
実測ではA4写真クリスピア用紙設定できれいモードでは
給紙開始から排紙完了まで4分40秒ほどかかりました。
A4普通紙コピーはボタン押下から排紙完了までが
標準品質 モノクロ23秒 カラー30秒
きれい モノクロ1分27秒 カラー1分42秒
でした。
標準品質を常用される方だと印刷速度は
気にならないかもしれませんが
写真用紙にきれいモードで印刷をされる方は
複数枚印刷の場合遅く感じると思います。
【解像度】
印刷品位が標準モードの場合粒状感は目立つものの、
EW-452/052Aのような最廉価グレードの標準モードような
明らかにドットが粗く目立つようなことはありませんでした。
きれいモードにすると、粒状感は上位機種並みに目立ちにくくなりますが
色の階調性や細かな粒状感、色表現の豊かさは6色機には劣ります。
一般的な家庭用途では写真印刷も問題ないのではないでしょうか。
4色染料インクのおかげで3色カラー+顔料黒構成の
キヤノン、HPの廉価グレードやブラザーのように
光沢紙印刷の際の黒の淡さがなくくっきりとした仕上がりになります。
逆に文書印刷の場合は黒文字の締まりが弱い上、水濡れに弱いため
郵便物などの宛名印刷には注意が必要です。
とはいえ染料インクながら数十年前に比べると
黒文字も太くぼやけにくくなっているようには感じますので
日常使いでは文書印刷もそこまで問題ないかもしれません。
【静音性】
上位機種とあまり変わらないくらいで、
そこまでうるさいと感じることはありませんでした。
【ドライバ】
未評価。
【付属ソフト】
未評価
【印刷コスト】
増量インク使用時、公称A4モノクロ約1.5円、カラー約3.5円、
L判写真が用紙代込みで約11.3円と
カートリッジ式と比べると約3分の1程度、
上位機種やビジネスモデルのエコタンクと比べると
3倍ほどインク代がかかります。
その分本体価格はカートリッジ式や
エコタンク上位機種の中間の価格帯となります。
あまりに印刷枚数が少ない(年間数十枚レベル)場合はもったいないですし
印刷枚数が数千枚以上やA4写真印刷を数百枚レベルで行う場合は
インク代のさらに安いエコタンクビジネスモデルや上位機種の方が割安になります。
印刷頻度や印刷枚数を考慮して選択されると良いでしょう。
キヤノンのG3000シリーズ対抗と思われるEP-M476Tは
本体価格が当機より安くインク代も当機より割安なため
印刷速度が当機さらに遅く印刷品位も問わない場合は
インク代の面からも考慮してもよいかもしれません。
【サイズ】
エコタンクの中では軽量コンパクトな部類ではありますが
カートリッジ式の上位機種(EP-887A)が横幅35cmを切る中
40cm近い幅がありますし、背面給紙かつ後面の余裕が15cm近く必要なため
設置場所はやや制限されるでしょう。
【総評】
2021年発売当時であれば、インク代もそこそこ安く本体価格も比較的低廉
印刷速度も上位機種と比べてそこまで遅くもないといった
メリットが感じられたでしょうが
EP-M476Tが発売された2023年以降であれば
本体価格もインク代も小型軽量の点でも負けており、
モノクロ印刷に限っては10ipmに対し6ipmと大負け
L判写真印刷の76秒に対する33秒やメンテナンスボックス対応
フリップUI搭載という点くらいしかメリットを見出せなくなってしまいました。
4エコタンクは良いです
【デザイン】
シンプルで良いです。
【印刷速度】
インク一体型には劣ります。
連続印刷はさほど遅くないです。
【解像度】
写真を印刷しないのですが、年賀状の出来など見ると必要最低限かなと。
【静音性】
機械が揺れる音はしますが、気にしたら負けですね。
1万円代のプリンタに比べると、静粛性は上です。
【ドライバ】
自動アップデートは良いです。
【付属ソフト】
年賀状印刷ソフトからでも制御できます。
付属ソフトはコピー、スキャナ、写真印刷位しか使いません。
【印刷コスト】
滅茶安いです。ヘッドクリーニングをあまりせずに使えるのが良いです。
【サイズ】
両面タイプよりやや小型です。
妻のは両面タイプですが、息子の論文等を印刷するのに必要なので仕方ない。
【総評】
コスパは高いと思います。2年使用していますが、今の所不具合無し。
ノートPCからでも無線LAN出力できますね。
スマホは難しいみたいなので設定していません。
プリンタの使用頻度が減ったので、ヘッドクリーニングが少ない分、更にインクの減りも遅いです。
|
|
|
 |
|
-位 |
165位 |
2.36 (4件) |
4件 |
2016/1/12 |
2016/1/28 |
フォトプリンタ |
その他 |
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:12W インク形状:一体 インク色数:4色 インク種類:染料 最小インク滴サイズ:2pl インク・用紙合計コスト:26.8円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB、USB2.0、無線LAN(Wi-Fi)、IrDA 幅x高さx奥行き:249x85x176mm 重さ:1.8kg エコマーク:○ 認定番号:15 155 050 カラー:ホワイト系
【特長】- メモリーカードからのダイレクトプリントに対応し、液晶画面で確認しながら簡単にプリントできるコンパクトモデルのA5インクジェットプリンタ。
- アプリ「Epson iPrint」を使えば、スマホの写真を簡単にプリントできる。独自の高画質染料4色インクで、あらゆる写真をきれいにプリント。
- スマホアプリを使って、いろいろなシール作りからオリジナルのフォトブックやカレンダー、手帳のデコレーションなど写真の楽しみが広がる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5写真専用と割り切って
所有している他のプリンタですべて詰め替えインクを使っているため、写真・シール専用プリンタとして導入しています。
【デザイン】
直方体で取っ手などもないため、置き場所を選ばず便利です。
【印刷速度】
2L判を出力するとそれなりに時間がかかりますが、こんなもんじゃないでしょうか。
【解像度】
プリンタとしての解像度は悪くありません。
・ 元の写真の解像度は十分か
・ EPSON製の用紙を使っているか
が大きく関わってきます。
【静音性】
動作音は静かです。操作音がうるさいので設定で消しました。
【ドライバ】
いつものEPSONのドライバです。
【付属ソフト】
スマートフォン用アプリの方が使いやすいのはいかがなものかと...
シール印刷のPC用ソフトがあるとよいのですが。
【印刷コスト】
用紙とインクを合わせるとそこそこ高いですし、たくさん印刷する方だと現像に出した方が下手したら安いです。しかし、オンデマンドで数枚だけ出せるのはやはり便利です。
【サイズ】
おそらくこれが最小サイズのギリギリではないでしょうか。
【総評】
一体型インクで、1本あたりの印刷枚数も多くないので、はがき印刷専用にするには正直もったいない気がします。また、コンテスト応募など本格的に写真をやりたい方は、素直に印刷に出した方がいいと思います。
自宅で写真をプリントしてアルバムにする、といった、あくまで写真を「楽しむ」用途におすすめです。
4アプリEpsoniPrintでは印刷できなかった
性能云々はコンパクトながらよくできていると思います。
不満点はスマホアプリのEpson iPrintです。
wifiルーターを介してスマホから印刷させようとしましたが1時間やってもうまくいかず。
結局ルーターを介さずプリンターとスマホで無線接続しスマホから印刷することになりました。
プリンターが悪いのかアプリが悪いかわからないけど、この接続方法は破綻していると思います。
折角簡単に印刷できると思ってましたがそれができないのは本当にイライラするだけでした。
メカには強い方ですが何度やってもアプリではダメでした。
そのうち1回はプリンターがフリーズ。
L版印刷しかしないのでこの程度のプリンターで十分です。
|
|
|
 |
|
-位 |
191位 |
3.86 (29件) |
71件 |
2022/10/ 6 |
2022/10/20 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:31.5円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.7kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- 6色インクを採用しきれいに印刷できる、A4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。コンパクトなボディに自動両面プリントユニットを装備。
- 前面2段+背面の3ウェイ給紙を採用。4.3型タッチパネル液晶を搭載し、文字が大きく読みやすく、写真も大きく表示できる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5申し分ないコンパクトさ・機能
【デザイン】
A4サイズプリンターとしてすっきりシンプルで良い
【印刷速度】
もっと速いメーカー・機種もあるが、催促を求めているわけではないので十分
【解像度】
写真画質はやっぱりEPSONと光沢紙
【静音性】
静かなモードに切り替えれば、印刷速度は落ちるがかなり静か
【ドライバ】
可もなく不可もなく、すんなりインストールできてエラー無し
【付属ソフト】
あまりソフトは使わないので、念のためにある写真加工ソフトは便利かも
【印刷コスト】
家庭用インクジェット機としてはまあ標準かと
【サイズ】
以前使っていたものと比べて小さく軽くなって申し分ない
【総評】
全体的に質が高く、メンテナンスボックスの存在も良い。写真を印刷するなら選択肢はEPSONかな。
5コンビニ行かずに済む相棒!
コンパクトで、操作パネルも大きく一家に一台あって損はない一品です!
デザインもシンプルで満足です!
|
|
|
 |
|
-位 |
195位 |
1.00 (1件) |
0件 |
2014/9/26 |
2014/9/中旬 |
インクジェット |
|
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:1200x1200dpi 消費電力:150W インク形状:独立 インク色数:4色 インク種類:染料 その他機能:ネットワーク印刷 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN 幅x高さx奥行き:391x279x180mm 重さ:8kg カラー:ホワイト系
【特長】- 名刺やショップカードなどの紙メディア、社員証や証明書などプラスチックカード、ICカード、シール紙への印刷も可能なインクジェットカードプリンタ。
- BK/C/M/Y各色14.5mLの各色独立型インクカートリッジを採用。使い切ったインクカートリッジのみを交換するため、コストや交換頻度を減らせる。
- 独自の2.1インチライン型プリントヘッドにより、紙とプラスチックの両メディアにおいて、名刺サイズで50枚/分の高速フルカラー出力を実現。
|
|
|
 |
|
-位 |
208位 |
4.01 (15件) |
81件 |
2020/8/25 |
2020/11/中旬 |
インクジェット |
A3ノビ |
|
|
|
|
○ |
【スペック】解像度:4800x2400dpi 消費電力:16W インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:8色 インク種類:染料 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応:○ クラウドプリント:PIXUSクラウドリンク AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11a/b/g/n 無線LAN周波数:2.4/5GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:639x200x379mm 重さ:14.1kg エコマーク:○ 認定番号:20 155 021 カラー:ブラック系
【特長】- プロ・ハイアマチュアフォトグラファー向けインクジェットプリンター。従来機種のすぐれた操作性や機構を継承しながら高速プリントを実現している。
- マゼンタとブラックを含む8色染料インクを採用することで、レッドやブルーの色域と暗部の色再現性が拡大するとともに、黒濃度の向上も実現。
- PC用印刷ソフトウェア「Professional Print & Layout」に対応し、「EOS」シリーズで撮影した画像を忠実に再現して印刷できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5顔料インクのプリンタから買い換えて
主に写真の四つ切り、A3の作品作りのために購入しました。
それまで約8年使ってきたエプソンのPX-5Vが故障し、修理対応期間を終えていたために買い換え約1ヶ月になります。
私は自然の風景を撮影してプリントをすることが多く、そのためほとんどの場合は光沢のある写真用紙を使っています。しかし顔料インクのPX-5Vだと写真用紙の光沢を打ち消すような感じになり、あまり相性が良くないと感じていました。実際に色々調べると、光沢写真用紙がメインならば染料インクのプリンタを、色々な用紙に写真をプリントして楽しみたいのなら顔料インクのプリンタを買った方が後悔しないということがあちこちに書かれていました。
というわけで、染料インクのこのプリンタを購入しました。
【デザイン】
見た目はスマートで良いと思います。
液晶も見やすく、操作しやすいです。
PX-5Vはその形状から、プリンタの上に裏紙として使いたいA4の用紙をおいたりできましたが、それができないのがちょっと残念です。
【印刷速度】
印刷ボタンをおして、実際に印刷が始まるまで少し時間があきます。
使い始めた頃は、操作を間違ったのではないかとすこし不安に思うこともありましたが、なれました。
<購入後7ヶ月の感想>
○カタログ等でこの機種の印刷スピードの速さが長所であると書かれています。しかし実際にプリントを始めるまでの時間がかなりありますので、トータル時間はPX5Vよりかなり遅く感じます。ただ、私にとってそこはそれほど重要なことではありませんが。
【解像度】
良いと思います。
光沢写真用紙にプリントしたら、やはり顔料インクのPX5Vよりも美しいです。
被写体にもよるのですが、光や透明感を描写した場合はさらに良さを発揮すると思います。
また、新しく発売されたキャノンのクリスタルグレードも購入しプリントしましたが、とても相性が良く、美しくプリントできます。
【静音性】
それほど良いとも悪いとも感じません。
【ドライバ】
特に問題がありません。
【付属ソフト】
Professional Print & Layout(=PPL)でプリントの色々な設定をして印刷しますが、使いやすいと思います。
<購入後7ヶ月の感想>
○写真を展示するためにA3のパネルに入れて展示することがたびたびあります。その際に白いふちの部分の幅を計算し、プリントする際にPPLでミリ単位で指定できるのでとても助かります。
【印刷コスト】
顔料プリンタでは時々写真に筋が入るようになり、そのたびに5〜10回くらいヘッドクリーニングとノズルチェックを繰り返し、高価なインクをかなり無駄に使わなければならないことがありました。
染料インクの場合は顔料にくらべてインクが詰まりにくいといわれていますので、そういった無駄遣いやストレスはないのではと期待しています。
<購入後7ヶ月の感想>
○いまだに印刷して筋が入ってヘッドクリーニングしたことがありません。この点は素晴らしいです。
○インクタンクの大きさがPX5Vのおよそ半分くらいになりました。値段も半額ぐらいなのですが、インク交換の頻度も当然増えました。しょっちゅうインクを買い足すことになり、PX5Vよりコストが少し高いと感じます。
【サイズ】
以前のモデルより小さくなっているようなので、良いと思います。
【総評】
大変満足しています。
染料インクの場合、色が定着するまで少し時間がかかるというのが唯一のマイナスポイントです。
PX-5Vで大きなサイズの写真を印刷したときは、印刷後にちょっと感動することもありましたが、Pro-S1では印刷したあとの写真の色に少し違和感を感じ、かなり時間が立って思った通りの写真になり安心するといった感じです。
PX-5Vと比較して書きましたが、買い換えてみて改めてPX-5Vのよさも色々痛感しました。
長い間使ってきましたが、今度はこの機種を大切に使っていこうと思います。
<購入後7ヶ月の感想>
○このプリンタに買い換えて、プリントの楽しさを強く感じるようになりました。
・Canonは写真用紙の種類が豊富なので、下記のような用紙を写真によって使い分けて楽しむようになりました。
光沢用紙・・キャノンクリスタルグレード、プラチナグレード、フジ「画彩」
半光沢 ・・キャノン絹目調、ラスター
・これまでは大きく伸ばしたプリントも展示などが終わった後はほったらかしていましたが、このプリンタに変えてからは写真を大切にしたいと思い、A3の賞状用のファイルを購入し大切に保管するようになりました。
5新しいプリンター
10年前のプリンターが壊れての買い替えでしたが技術の進歩で印刷状態に格段の向上が見受けられました。とにかく写真がきれいに印刷でき時間が短い。買換え大成功。
|
|
|
 |
|
-位 |
271位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/11 |
2017/3/中旬 |
インクジェット |
|
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:1200x1200dpi 消費電力:229W インク形状:独立 インク色数:4色 インク種類:染料 最大給紙枚数(ハガキ):500枚 その他機能:ネットワーク印刷 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、有線LAN 幅x高さx奥行き:415x464x410mm 重さ:25kg カラー:ホワイト系
【特長】- 名刺、プラスチックカード、ハガキ、封筒など、多彩なメディアに対応したインクジェットプリンター。
- 印刷速度は、名刺やプラスチックカードが100枚/分、ハガキが45枚/分。
- 名刺1枚0.3円〜の低インクコスト。用紙代を含めても片面フルカラーで1枚約3円。
|
|
|
 |
|
-位 |
295位 |
3.74 (34件) |
72件 |
2022/1/20 |
2022/2/ 3 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:20W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×4800dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29.7円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:349x142x340mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 025
【特長】- コンパクトボディに6色インクを搭載したA4カラーインクジェット複合機。前面2段給紙を採用し、よく使う用紙を2種類セット可能。
- スマホを本体に近づけて機種名を選択するだけで接続が完了(Bluetooth LEを使ってWi-Fi Direct接続)。QRコード接続にも対応する。
- さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や、年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スマホの写真印刷に
【デザイン】シンプルで良いと思います
【印刷速度】特に気になりません
【解像度】スマホで撮影した写真を写真用紙やハガキ用紙に印刷する事が多いのですが、きれいに印刷出来ています。
【静音性】特に気になりません
【付属ソフト】使用していない為、無評価。
【印刷コスト】あまり気にしていない為、無評価。
【サイズ】昔に比べたら、小型化されていると思います。
【総評】このプリンタでは、文章印刷はほとんどせず、主にスマホで撮影した写真を簡易的に印刷するのに使用しています。
きれいに印刷出来ています。
5EP-807Aからの買い替え
【デザイン】非常にコンパクトで、角部が丸くて段差が無くスッキリした印象。フラットな天板のみ滑り止めのハッチングがあり、一時的に書類など置くにも便利。オフホワイトな白色で明るいながら落ち着いておりインテリアに溶け込みます。
【印刷速度】十分に早い。送り出しがスムーズで振動も無く、カタカタと駒送りしてた旧機種から更に進化。
【解像度】写真印刷も満足です。年賀ハガキも有料サービスと同等の仕上がり。
【静音性】とても静かです。振動も伝わって来ない。旧機種はプリンタヘッドに合わせて横揺れしてた。
【ドライバ】特に問題無し。
【付属ソフト】あまり使ってません。以前はDVDに印刷もしてて今回もできます。
【印刷コスト】専用インクは高いので汎用インクを使用。特にインク詰まりやカスレは無し。故障時に保証されない可能性あるが、インク代の差額で本体買えそうなので長期保証も入らずに使用。
【サイズ】横幅が小さくなり、余計な凸凹も無いため置き場所に困らない。また背面給紙する際に本体後方にスペース無くても後方天板の開閉が可能で、ピッタリ壁付けしたまま使用できるのも〇。
【総評】プリンタはいつもキャノンと迷うがエプソンになります。今回は圧倒的に外観で
エプソンに軍配が上がり迷わず買えました。
|
|
|
 |
|
-位 |
295位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
フォトプリンタ |
その他 |
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W インク形状:一体 インク色数:4色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:187x100x278mm 重さ:2.6kg カラー:ホワイト系
【特長】- 十二支のデザインを含む計1000種類の豊富なデザインと書体15種を収録するインクジェットハガキプリンタ。
- 9.0型のタッチパネル液晶を搭載。ハガキを原寸大で表示できるため、仕上がりをイメージしながら作れる。
- 4色インク搭載で写真も文字もきれい。4色インクと高画質テクノロジーで写真がきれいにプリントできる。
|
|
|
 |
|
-位 |
336位 |
4.00 (1件) |
4件 |
2021/10/ 8 |
2021/11/11 |
フォトプリンタ |
その他 |
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W インク形状:一体 インク色数:4色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:26.8円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi)、IrDA 幅x高さx奥行き:187x100x278mm 重さ:2.6kg カラー:ホワイト系
【特長】- 9.0型タッチパネル液晶を搭載したハガキプリンター。ハガキを原寸大で表示できるので、仕上がりをイメージしながら年賀状やハガキを作れる。
- 豊富なハガキテンプレートを内蔵し、デザインと写真を選ぶだけで絵柄面を作成可能。住所録も管理でき、宛名面もパソコンを使わずにプリントできる。
- 毎年使える十二支分のハガキデザイン1000種類、15種類の書体、年中使える季節の挨拶状が収録されている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ハガキの仕上がりがイメージしやすい
十二支のデザインが数多く入っているため、年賀状シーズンに大活躍します。
タッチパネルの液晶画面付きなので、ハガキの実寸表示ができるため仕上がりがイメージしやすいです。
操作も簡単で、住所も管理できるため、毎年の宛名印刷も楽々行えます。
勿論、年賀状だけでなくハガキで出したい引越しのお知らせや挨拶状など様々なシーンで使えます。
デジカメやスマホの写真印刷としても利用可能です。
スマホに慣れている方はタッチパネルが操作しやすいですね。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2013/9/ 3 |
2013/9/19 |
フォトプリンタ |
その他 |
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi インク形状:一体 インク色数:4色 インク種類:染料 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 その他機能:ダイレクト印刷、フチなし印刷、カードリーダー、PictBridge 接続インターフェイス:USB、USB2.0 幅x高さx奥行き:231x156x172mm 重さ:2.3kg
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
3.68 (18件) |
5件 |
2022/1/20 |
2022/2/ 3 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:5.9kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトボディに6色インクを搭載したA4カラーインクジェット複合機。写真も文書もきれいで、前面給紙を採用し棚に置いたまま使える。
- スマホを本体に近づけて機種名を選択するだけで接続が完了(Bluetooth LEを使ってWi-Fi Direct接続)。QRコード接続にも対応する。
- さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や、年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5安くて使いやすい
今回の商品の前もこのシリーズを使っていました。
小さい画面でインクの残量等確認出来て便利です。
また価格も安くて購入しやすかったです。
5LINUXパソコンで使って見ました
前機のEP-808からの買い替えです。
インクは互換品を使っていましたがやはり
インクづまりが発生、この714Aに買い替えました。OSはLinuxです
現在インクは純正品で時々使うようにしております。
使い勝手その他
EP-808から比べると液晶表示が狭く、操作項目も少なくやや不満ですが、
慣れればなんとかなりました。前機は印刷用紙が2種可能でしたが
そのあたりで操作が難しいところがありましたが、この機種は用紙は
1種だけで簡単。
印刷したもの
年賀状(Libre Office から印刷)
pdf ファイル23ページ
写真
使用パソコン
1、Ubuntu Linux 20.04、1 LTS (最新のバージョンはテストしていない)
2、Zorin Linux 16.2
3、Windows 8.1 (ほとんど使っていない印刷のテスト用として保存してある)
結果
1、年賀状はいいが、pdfの連続印刷が出来ない。
2、pdfの連続印刷が可能、Libreからの印刷はしていないが印刷可能と思う。
写真も私のレベルでは問題なし
3、2、で可能だったのでテストしていない、印刷できるはずでそのために
インストールしてある。
その他
Zorin Linux 16.2 で検出されたドライバーは714Aを指名しており
(ドライバーはプリンターを接続した時点で検出され指名するだけ)
今までの Linuxドライバーとはなにか違う感じです、後日ドラバー
を確認しましたが714Aドライバーは登録されていませんでした、
プリンターが接続されたときだけのドライバーかも。
EPSON EP-714A xxxxxxのような初めて見る感じのドライバーでした。
Linuxで印刷範囲が広がるのは朗報です。
私のパソコンとOSでテストした結果です自己責任でお願いします。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
3.00 (3件) |
4件 |
2022/10/ 6 |
2022/10/20 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):41枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- 前面2段給紙を採用し、さらに使いやすくなったA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。6色インクを採用し、きれいに印刷できる。
- 自動両面プリントユニットを装備し、大量のプリントをしたいときや用紙を節約してプリントしたいときに便利。ハガキの自動両面印刷にも対応。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4買ってみました。
【デザイン】
結構昔のEP879からの買い替えです。
似たようなデザインですが、随所に
コストダウンがあって微妙でした。
【印刷速度】
普通だと思います。
【解像度】
私の用途では綺麗に思えます。
【静音性】
普通だと思います。
【ドライバ】
普通だと思います。
【付属ソフト】
特に使用しません。
【印刷コスト】
インクが高いので良くないと思います。
【サイズ】
こんなものかなと思います。
【総評】
長年使ったプリンタが壊れたため購入しました。
本体も高いと思いますが、インクが高いですね。
また、昔の機種よりもコストダウンが激しくて
ガッカリでした。
3EP-885Aの下位だが特に排紙トレイ自動オープンを諦めれば買い得
【デザイン】【サイズ】
基本的な骨格は2012年発売のEP-775Aからあまり変化が無いようだが流石に面取りのゴツゴツした部分が古さを感じる。ディスプレイは2.7型とそこそこなサイズだが正面から見れば十分な視認性があるものの視野角がとても狭い事に今回気が付いた。
外形寸法(幅×奥行×高さ)収納時はEP-815Aが390×339×141(mm)、EP-885Aが349×340×142(mm)、EP-715Aが390×338×163(mm)なので設置面積を最優先するならEP-885Aが良いし余裕があるならEP-815Aでも良いと言う事になる。
【印字速度】【静音性】
標準の品位でカラーコピーを取った所では40秒掛かった。排紙トレイ手動オープンにまごついたが手で引っ張り出した方が排紙トレイ自動オープンのEP-885Aより僅かに速い結果になっている。EP-885Aの排紙トレイ自動オープンについては以下のリンクにビデオを置いてあるので参照されたい。
https://review.kakaku.com/review/K0001477600/ReviewCD=1635401/#tab
静音性に関しては標準の品位なら結構なガッガッと言う音がするので夜間の家族共用スペースで使うにはちょっと目立つ音かもしれない。インクジェットプリンターにありがちな給排紙時のガチャンと言う音はしなかったのでその点は救いである。
【解像度】【発色】
今回は普通紙に試しコピーした分けだが、キヤノンの顔料ブラックも搭載している5色機のTS6330に比べると黒は確かに薄く感じる。EP-815Aの発色はEP-885Aと似ているがスキャナー込の色味の判断で気持ち黄色方向になるようである。
【インクカートリッジ】
インクカートリッジは2019年モデルのEP-812Aからサツマイモに変わってEP-815Aでも4年続いているのは有り難い所。しかし、2022年10月22日現在でEP-814AとEP-813Aも流通在庫があるだけに高価だがほぼ違いの無いEP-815Aを購入するのは勿体ない。
インクコストに関してはEP-813A、EP-814A、EP-815AのA4カラー文書インクコストが18.8円、L判・写真用紙 <光沢>のインク・用紙合計コストが33.0円なのに対してEP-885Aはそれぞれ増量インク使用時で13.2円と23.2円となる。
初期導入コストが最重視されないなら2年前の型落ちだがEP-883Aの購入も視野に入れておいた方が良さそうである。
【ドライバ】
EP-815AのドライバはWindowsが11、10、8.1、8、7、Vista、XP、macOSは10.9.5〜13.xに対応または対応予定とある。古いOSからカバー範囲は広いと思う。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep815a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
EP-815AはEP-885Aと比べるとタッチ液晶パネル操作、排紙トレイ自動オープン、コストの安い大容量インクタンク、カード/名刺サイズの印刷、交換式メンテナンスボックスと言った部分が省略されている。言い換えればその部分が気にならないならEP-815Aの購入がお得と言う事になる。
EP-812AからEP-813Aにモデルチェンジの際はEpson Smart Panel強化があったがそれ以降は変化も無い。自動電源オン・オフを備え、Epson Smart Panelは電源オン・オフも対応している。
Epson Smart Panelの説明で「電源オン・オフの機能はEW-M973A3T、EW-M873T、EW-M754TW/TB、EP-M553T、EP-885AW/AB/AR、EP-815Aのみ対応。」と記載があるがEP-814AとEP-813Aは記載漏れのようである。
https://www.epson.jp/products/colorio/app/smartpanel.htm#tablePc
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
3.54 (6件) |
31件 |
2022/10/ 6 |
2022/10/20 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
|
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):100枚 最大給紙枚数(ハガキ):40枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x163x338mm 重さ:6kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 017 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトサイズに高い基本性能を凝縮したA4・コピー・スキャン対応インクジェットプリンタ。6色インクを採用し、きれいに印刷できる。
- 各色インクカートリッジが独立し、なくなった色だけを交換できるので経済的。プリント用紙の交換や補給が簡単・確実にできるトレイ式の前面給紙を採用。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、書類や写真をスマホからプリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5買ってよかった
早速セッチングして使いましたが、問題なくできました。また写真もきれいで満足です。良かったです。
4再購入は躊躇したくなる製品です
以前使用していた製品と比較すると価格が安いので仕方ないけど
使い勝手が今一かな
印刷物は奇麗と思うけど設定が煩わしい
今度購入する時はもう少し価格の高い製品を購入したいと思います。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2019/12/ 3 |
2019/12/ 7 |
インクジェット |
|
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:600dpi モバイルプリンタ:○ インク形状:一体 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:3色 インク種類:染料 スマホ対応:○ その他機能:ネットワーク印刷 接続インターフェイス:USB、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:111.2x72.7x76.5mm 重さ:0.26kg
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
2.78 (6件) |
7件 |
2022/1/20 |
2022/2/ 3 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:33円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):61枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- コンパクトボディに6色インクを搭載し、写真も文書もきれいに印刷できるA4カラーインクジェット複合機。前面2段給紙を採用し用紙を2種類セット可能。
- スマホを本体に近づけ機種名を選択するだけで接続が完了し、QRコード接続にも対応。アプリ「Epson Smart Panel」を使いスマホから本体操作ができる。
- さまざまなレイアウトで写真をプリントできる「Epson Creative Print」や年賀状を作成できる「スマホでカラリオ年賀」など、豊富なアプリに対応。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4EP-806からの買い替え。廃インクエラーが出たらどうしたものか。
【デザイン】
よい。と言うか前と変わらず。
【印刷速度】
よい。と言うか前と変わらず。
【解像度】
よい。と言うか前と変わらず。
【静音性】
よい。と言うか前と変わらず。
【ドライバ】
よい。と言うか前と変わらず。
【付属ソフト】
特筆杉木事無し。
【印刷コスト】
不明。
チップリセッターで満タンに書き換えて、インクカートリッジのパッド部分にインク液を垂らして使うという、メーカーが見たら卒倒しそうなことしてるのです。
【サイズ】
よい。と言うか前と変わらず。
【総評】
普通。いや、806との違いは見つけられずでびっくり。
806がいよいよ故障したので買い買いました。
排紙トレイが手動になってるのにびっくり。同じシリーズ買ったのに手動に逆戻りかと。
オートマがミッションになるぐらい驚き。
ミラーが手動ぐらい驚き。
窓が手でクルクルぐらい驚き。
806→814に8世代変わってる(と勝手に思ったのですけど)のに、明らかな違いがあまりなくびっくりした。
プリンターのプロパティに「まとめてプリントlite」が増えてる。
印刷品質に「色鮮やか」が増えてる。
他あったかなあ。
さて、この機種で廃インクエラーが出た時にどうしたものか。806は書き換えツールでデータを書き換え、インクタンクの吸収パッドを自分で交換したが、どうもこの機種ではデータ書き換えがダメみたい。メーカーが対策したのだろうかな。
4そこそこ使えるほぼ満足
下段のトレイがおもちゃっぽい、液晶がタッチパネルでなくて隣のボタンで操作するのだが無線LAN設定でアルファベットと記号を入力するのに切り替えが大変でてこずった。
以前EPSONのPM805Aを使用していたのだが廃液タンクが一杯になったための乗り換えで購入したが、付属ソフトで新規に設定でき問題なく使用できた。EPSON SCAN2だけはEPSONサイトからダウンロードした。最初のインク充填で結構減るかと思ったがPCの表示はそれほどでもなかった。(ほぼ満タン)
使用量が少ないので排紙トレーを引き出すだけで約5000円近くの差があればこれも選択肢かなと思う。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
3.82 (3件) |
2件 |
2023/10/ 5 |
2023/10/19 |
インクジェット |
A4 |
|
○ |
○ |
○ |
○ |
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:17W 複合機(多機能プリンタ):○ スキャナ解像度:1200dpi×2400dpi(主走査×副走査) インク形状:独立 インクタイプ:カートリッジ式 インク色数:6色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:35円 前面給紙:○ 背面給紙:○ 最大給紙枚数(普通紙):101枚 最大給紙枚数(ハガキ):41枚 スマホ対応:○ スマートスピーカー対応:○ クラウドプリント:Epson Connect AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、自動両面印刷、フチなし印刷、レーベル印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:390x141x339mm 重さ:6.8kg エコマーク:○ 認定番号:18 155 016 カラー:ホワイト系
【特長】- 前面2段給紙が便利なA4インクジェットプリンタ。6色インクを搭載し、普通紙にプリントしても写真がきれい。
- 自動両面プリントユニットを標準装備し、ハガキの自動両面印刷にも対応している。L判1枚約13秒の高速プリントができる。
- スマホ・タブレット専用アプリ「Epson Smart Panel」を使えば、簡単に初期セットアップが完了し、スマホ内の写真やPDFなどの文書を直接プリント可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5機能と値段から考えるとコスパはいいと思います
写真を印刷した感じは比較的自然な色なのでとても良い感じがしました
ただくっきりはっきりした色を好む人には不向きな感じはします
インクのコスパはそれほど良いとは思いませんがどのプリンタもこんな感じがしました
プリンタの前で待っているわけでは無いので速度や静音はあまり気になりません
3染料6色機のミッドレンジだが型落ちの上位機種も狙うのが吉
【デザイン】
2022年モデルのEP-815Aからはほぼ見た目の変化が無い。EP-816Aにはかんたんモードと言うカスタムモードが追加になっているが2023/10/25現在で前機種のEP-815Aに加えてEP-885Aやキヤノン TS8630と言った型落ちの上位機種がかえって安く手に入るため、それらも合わせて検討するのが良いと思う。
【印字速度】【静音性】
染料6色でレーベルプリントにも対応と言う点でこの系列で上位のEP-886Aと変わりなく印刷スピードは横スジの出ないきれいの設定でもA4カラーのコピー印刷で排紙トレイを手で引き出す時間を含めて1分程度とEP-716Aよりは速い。
それでもEP-816AがEP-886AよりもA4カラーのコピースピードが遅いのは印刷中にカチャカチャと音がするクリーニング動作と思われるものが挟まるからではないかと思われる。
静音性に関して給紙時のガチャン音は比較的抑えられていて排紙トレイを引き出す際の蓋を手で開けるカチーンと言う音もそんなに大きくない。標準時の紙送り音は結構するので家族の共用スペースで使う際には配慮が必要かもしれない。
【解像度】
染料6色機だけあってA4普通紙カラーの印刷でも流石に粒状感は少ない。但し、黒文字はやはりコントラストが薄く、例え普通紙印刷でもくっきりした黒文字を望むなら型落ちではあるがTS8630のような顔料ブラックインクを搭載した機種を選ぶのが良いと思う。
染料6色と言う点で同じ系列の上位であるEP-886Aと同じだが色味に関してはEP-816Aや下位のEP-716Aは心持ち黄色側に転ぶようで鮮やかさと言う点で捉えるならEP-886Aの方が好ましく思える。
【インクカートリッジ】
ここは弱点の1つでとにかく高い。A4普通紙カラー文書が19.8円/枚、L判写真(用紙代込み)が35.0円/枚もかかる。EP-886Aはそれぞれ13.9円/枚と24.8/枚円であるしTS8630はそれぞれ12.7円/枚と22.9円/枚なのでEP-816Aよりランニングコストが安く付く。
【ドライバ】
Windowsについてだけ触れるが前機種のEP-815AでサポートされていたXPやVistaはEP-816Aで対応OSから外れたようである。ただ、他メーカーに比べてもカバーのレンジは広いと判断する。
https://www.epson.jp/products/colorio/ep816a/spec.htm#driverCompatibleOsList
【機能性など】
Wi-Fiは2.4GHzのシングルバンドとなる。機能としてはEP-886Aと同様にかんたんモードが追加されている。
本体に前面USB端子とSDカードスロットがあってダイレクトプリントもダイレクトスキャンも行える。TS8630はSDカードスロットを備えていてダイレクトプリントを行えるがダイレクトスキャンは不可となる。
EP-816Aはタッチパネル液晶ではなく液晶パネルの右横のボタン群がタッチパネルになっていて操作にややまごつきを伴うしテカリが気になるかもしれない。排紙トレイは自動オープンで無いため、印刷の際は手で引き出さないとエラーで怒られる。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/10/ 3 |
2024/10/18 |
フォトプリンタ |
その他 |
|
|
|
|
|
【スペック】解像度:5760x1440dpi 消費電力:15W インク形状:一体 インク色数:4色 インク種類:染料 インク・用紙合計コスト:29円 背面給紙:○ 最大給紙枚数(ハガキ):20枚 スマホ対応:○ AirPrint対応:○ Wi-Fi Direct対応:○ 無線LAN規格:IEEE802.11b/g/n 無線LAN周波数:2.4GHz 液晶モニタ:○ タッチパネル:○ その他機能:ダイレクト印刷、ネットワーク印刷、フチなし印刷、カードリーダー 自動電源オン:○ 自動電源オフ:○ 接続インターフェイス:USB2.0、無線LAN(Wi-Fi) 幅x高さx奥行き:187x100x278mm 重さ:2.6kg カラー:ホワイト系
【特長】- 毎年使える十二支年賀状など、計1300種類の豊富なデザインを収録したインクジェットハガキプリンタ。
- 9.0型の大画面タッチパネル液晶を搭載し見やすい画面をタッチして、年賀状作成ができる。ケーブルなしのあいうえおキーボードを使って住所録入力も簡単。
- 持ち運びが簡単なコンパクトボディで、家中どこでも使いたい場所へ気軽に持ち運びが可能。持ち運びやすいように本体にはハンドル付き。
|