【欲しいものリスト】 肆號機構想2(ユビキタナスさん)

ホーム > ピックアップリスト > 肆號機構想2(ユビキタナスさん)

欲しいものリスト 肆號機構想2(ユビキタナスさん)

作成者 ユビキタナスさん  2017年 4月22日 23:11 [18921]

最初の肆號機構想は難解な駄文ではありましたが、折角嫁の認可も降りたので、潰してしまった弐號機に代わる肆號機を最近廃れた赤黒機+Ryzenで、というものでした。だってRX580 RED DEVIL GOLDEN SAMPLEカッコいいですもん。
ただ、本当に作り手には申し訳ないほど安く済みますが安定性は未知数です。歳を取って何だか守りに入ろうとする自分もいるわけで、組んで即動くものも頭に浮かんでしまうわけです。
Kaby+Z270もRyzenに先だって年初に出たばかりなのでこの後色々考えますが、まずは現時点で高くても組みやすいX99ですね。
最初X99は白で、とも思っていたのですが、電源は国内では750Wまで、メモリも半端な帯域のものしかありません。何よりもCPUクーラーですね。何故ファンブレードだけ白であとは何もかもが黒なのでしょうか。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

内部破壊された弐號機からの流用ですので「欲しいもの」ではありません。
使えるケースですがペラいです。内部は100均のコルクシートだらけです。
T81の内部にはSSD用の縦置きラックがありますがファンを搭載できる溝があり、一般的な構成ならば底面からの吸気を少し後ろへ持っていくため、そして前面HDDラックの特に上部からの排気を促し前方側のメモリを冷やす意味でそこへのファン設置は有効です。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥25,780

X99は搭載できるメモリ数からしても全体に電気食いなので、最大効率域が総容量の40〜60%であることを考えると、このぐらいの容量が必要と考えます。
弐號機のG800-MBは私のケーブルミスでマザボとHDD4基とBDドライブとCPUごと潰してしまい、おそらくG800-MB自体も何らかの損傷があったと思われますが、LEPAというメーカー(というか電源においてはもはや商社?)への信頼は失われていません。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥36,800 発売日:2016年 5月27日

選択肢は色々ありますが今どきの他製品と折り合いをつけるとなると古すぎるのはさすがにまずいでしょう。
メモリスロットに温度センサーがないのは気になるところですが、定格運用では問題はない筈と思います。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥49,826 発売日:2016年 5月31日

残念ながら年末までと違い今では1600Xほど安くもなく1700Xぐらいの価格なんですよね。
今すぐ手軽に使うならこちらの方が不安もないでしょう。
問題は弾数です。もはや数少ない手数を各ショップがそう簡単に安く手放すとは思えません。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥16,176 発売日:2016年 4月 9日

X99ってのは目くじら立ててOCするような類のものではなく、定格運用がメインで余裕のある構成のためのものだと考えています。
メモリの熱を幅広く奪う意味では空冷こそ最強かも知れませんが、定格運用程度でT81のようなケースであれば底面から吸気して天面と後方から排気する方が全体の熱は奪いやすいかと。後方のファンは後方のメモリ4枚の上に空気を誘導する程度に緩く回せば十分でしょう。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥62,330
CMK64GX4M8A2400C14 [DDR4 PC4-19200 8GB 8枚組]のクチコミ 0

X99-A IIの対応リストに存在する中でも最安値の部類です。動画を編集しBD-R QLに焼き込むにしても64GBあれば十分です。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥52,779 発売日:2016年11月25日

通常使用するならRX480 ARMORぐらいでもいいのですがマザボに似合うしカッコよすぎて。
高負荷のゲームは全くやりません。フリーのCADが使えれば十分です。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥36,739 発売日:2017年 2月10日
0S04005-2 [4TB SATA600 7200]のクチコミ 0

6TBや8TBのモデルもありますが、検索やエラーチェックに要するタイムロスを鑑みれば大きければよいというものではないことは明白です。無理な詰込みは熱を増大させる元です。素人の使用に適しているのは4TBまででしょう。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥10,719 発売日:2014年 1月下旬

Urban T81というケースの特性上、ピアノブラックを選ぶ必然性がありません。
参號機でもよく働いてくれています。
私の知らない事情があるかも知れませんが、バルク品の方が8割も高いというのも実に変な話ですね。ファクトリーに差があるのでしょうか。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥16,480 発売日:2016年10月下旬

X99で組むというなら動画編集は嫁親戚から相当要求されますので、TEMPフォルダの大型化は必須です。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥6,530 発売日:2016年 9月上旬

ADATA製品はDDR3メモリで錆発生というトラブルもありましたが、SSDについては電子的に非常に丈夫で弐號機の電子的破壊に於いても唯一生き残りました。その実績から何においても起動ドライブはこいつのRAID0となります。書き込みは速いというほどではないようですが、編集先がASX8000NPであれば何の問題もありません。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥5,555 発売日:2013年 9月下旬

X99-A IIはなかなかのオーディオ機能を備えているようですが、我がEDIROL MA-7Aをきちんと鳴らせるのはおそらくこれです。
Audigy Fxが参號機でいい音を聞かせてくれています。
求めているのは2chモニターからの音楽であってサラウンドのことは分かりませんが、サラウンド非対応でこれだけの音を聞かせるサウンドユニットが幾らするか、倍額程度で済むのか、とても恐ろしくて想像したくもありません。

現在の合計金額: ¥−
リスト作成時の合計金額: ¥319,714 (2017年 4月22日)

ピックアップリストの評価・コメント

ピックアップリストに対する評価・コメントはありません。
評価をする・コメントを書き込む
※価格.comID登録が必要です。(新規登録は こちら

このページの先頭へ