Panasonic LUMIX を選ぶ理由の半分は、このライカ銘で一連のレンズがあるから。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
まず定番として言わずと知れた?標準ズーム、LUMIX DC-G9 レンズセットにも選ばれている。DG Vario - Elmar... と名前が付けば、今のところマイクロ・フォーサーズ最新ライカレンズの証!?
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
用意されている純正?ライカレンズの中では、アップデートがなく古いほう。
フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 Type II
それライカじゃない!失礼しました。しかもMFでピントリングに絞りリングだけ。でも F=0.95 の Nokton だし、ほぼ標準画角だし。
LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-HS030
温故知新?でファームウェアがアップデート、レンズ駆動が MEGA O.I.S. なのに Dual IS 2 対応となった。まだまだ第一線に立ち続ける、純正?ライカ標準単焦点マクロレンズ。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
いつかは欲しい Nocticron は大本命、大口径中望遠単焦点ライカレンズで、夜景にもポートレートにも使えそう。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0 ASPH. H-E08018
純正?広角ズームレンズのこちらも気になる。広角ズームは旅先で、分かりやすくインパクトのある光景を、ささっと撮ることができるから便利。見晴らしのよい高台からのパノラミックな眺めとか、建物や遺跡の正面に立って手前からドドーンと広く捉えるとか。
16mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
これもライカじゃない!またまた失礼しました。でもシグマは欲しい・・・
30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用]
これもライカじゃないけど、でもシグマは欲しい・・・
LEICA DG ELMARIT 200mm/F2.8/POWER O.I.S. H-ES200
あとは望遠の純正?大口径単焦点ライカレンズ。サファリなんかで重宝しそう、ずいぶん高そうだけど。x 1.4 のテレコンとセットで発売らしい。70-200mm / f2.8 と 300mm / f2.8 というラインナップなら、従来からの一眼レフでありがちなシステム構成・・・
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
超望遠ズームの純正?ライカレンズ。ある意味で分かりやすい、35mm判換算で 800mm 相当!という、望遠側の焦点距離。ただテレ端は絞り開放でも、f6.3 と曇天レベル?だから、シャッター速度が稼げて扱いやすいのは晴天の真っ昼間、赤道に近い緯度のアフリカ大陸サバンナとか・・・
このページの先頭へ