初エア自作(Sandy Bridge)(Design reviewさん)

ホーム > ピックアップリスト > 初エア自作(Sandy Bridge)(Design reviewさん)

初エア自作(Sandy Bridge)(Design reviewさん)

作成者 Design reviewさん  2011年 6月 9日 06:25 [2323]

エア自作というものがあると知り、早速妄想で悦に入ろうと思います。

使用目的:自己満足(コレ大前提)
制限事項:M/Bは現在使用しているもの固定。(P8P67 WS REVOLUTION Rev3.0)
注意事項:
下記パーツ構成は、完全に私の自己満足の世界です。
参考にしていただくのは嬉しいですが、動かなくても責任は取れません。
(なんせ脳内での妄想なので・・・)
簡単なアドバイスくらいはできるかも?

趣味の世界なので、理由なんて不要です。
基板を見てウットリ、配線を綺麗にまとめてウヘヘ・・・一種の変態です。
組み終え、OS、ドライバインストール、ベンチ回して安定させたら、
一気に虚脱感に襲われ、次の獲物に食指が・・・の繰り返し。

無限に使えるお金もないので、初のエア自作に挑戦します。
現構成は、持ち物や最新レビューからどうぞ。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−
P8P67 WS Revolution REV 3.0のクチコミ 0

とりあえず何の不満もないので、コレから一式生やそうと思います。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

メモリにこだわりは無いです。背の高いヒートシンクは却下の方向で。
これを2セット16GB搭載。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−
Xeon E3-1280 BOXのクチコミ 0

倍率ロックフリーなのか気になるところ。情報無いし。
Xeon・・・いい響き・・・

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

扉付きの良いケース他にないかな?
現状不満無いので、(探すの面倒なので)とりあえずそのまま。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

現在CPUファンとして使用中。
白く輝くLEDに一目惚れ。
このタイプで140mmと180mmがあれば、ケースファン全てを換装したい。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

ザルマンのファンコンは飽きた。
これをIYHしちゃうぜ!(脳内で)

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

物欲に任せてコイツをチョイス!

最安値: ¥− (リスト作成時:¥− 発売日:2011年 3月23日

GTX5**はよくわかってないです。
580のニコイチかな?
OK!(脳内で)買ってから悩め!

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

HR-02に不満はないものの、空冷最強と言われる実力を試したいので。
モッコリしてたら面研するので問題無し。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

System用に。
書き込みが遅い? 大丈夫、体感はできない。
RAIDは無しの方向で。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

Data用。
25nmで寿命に懸念あるけど、バックアップ取っていれば大丈夫。
どうせ脳内、価格は気にしない!

※ここから下は割りとどうでもいい。
実際は1TくらいのHDDを積むけども・・・。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥−

大容量データバックアップ用に。
IRSTとの相性が心配ですが・・・。

最安値: ¥− (リスト作成時:¥− 発売日:2009年10月22日

64Bit DSP版流用。
何故Proか? 語感がいいじゃない!

ピックアップリストの評価・コメント

このリストの評価 (採点者数:0人)
評価をする・コメントを書き込む
※価格.comID登録が必要です。(新規登録はこちら
コメント コメント(全3件)

ムアディブさん 2011/06/10 08:35

590はイマイチ。580x2で。

ファンは渋くSANYOにしたい。

ベンチ専用機にバックアップとか貧乏臭いことはなしで。(^o^;

SSDをシステム用に4台ほど用意して、RAID1組みつつ、他の環境もすぐに試せるようにすればOK。さらに特性の違うSSDを数種類用意できるとベスト、、、かな?

あとクーラーは窒素とかでいいのでは?

Design reviewさん 作成者 2011/06/11 04:45

おはようございます。

ベンチ専用機ですか・・・考えもしなかったです。
待てよ? エア自作ならそれもアリか!?
ボーナス支給日にそんなこと言われたら・・・w
SandyBridge-Eでベンチ専用機とか・・・待て待て、貧乏人は脳内で我慢だ!

窒素って極冷ってヤツですかね。
ちょっと想像すらできないですね。
それにちょっとしたヒートシンクフェチでして、
空冷にこだわりたいですね。

なんにせよ自作の醍醐味の一つは、自由度の高さだと思うので、
構成を考えるだけでも楽しいです。

↑のリストのうちいくつかは実際に購入してしまうかもしれません。
XeonとかXeonとかXeonとか・・・
その際にはレビュー上げさせていただきます。

ムアディブさん 2011/06/11 11:44

むむ、空冷にこだわりですか。渋いですね。

やっぱあれですよね、弾くらっても動き続けるとか (違

このページの先頭へ