初自作に挑戦してみました。(ブララビさん)
PCはいろんな用途に使っていますが、最近は一日で500枚ほど撮る写真のCaptureNX2でのRAW形式のレタッチ・現像、またフォトショップCS4でのレタッチ等に時間がかなりかかります。
また、ビデオも写真ほどではないですが、撮ります。こちらも今のPCのスペックでは、編集、エンコードにかなり時間がかかります。
メーカー製、BTOショップブランド製も探してみましたが、納得のいく性能と価格が得られず、自作してみようと思いました。
私は地方の田舎に住んでいるので、実物を見ることがほとんどできません。
本や雑誌、ネットで一応調べて選定したつもりですが、なにぶん初めてですので、至らないところがたくさんあると思います。
アドバイスしてくださると助かります。よろしくお願いします。



同じものを3個購入予定です。2個でRAID0を組み、システム200GB(C:)、データ800GB(D:)、
もう1個はバックアップ用(F:)です。随時BDに焼く予定です。
最安値:¥−
(リスト作成時:¥−)
発売日:2009年 3月下旬







ピックアップリスト「自作PC アドビ製映像制作ソフトが快適に動作するパーツ選定プラン(kinsei118さん)」
の中で、アドビ系にはこのシリーズがいいとのことだったので、選びました。参考になりました。

おはようございます。
私は特に問題はないと思います。
強いて言えば、メモリはCorsairの以下のものをお勧めしたかなということだけです。
Corsair CMX4GX3M2A1600C9 (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/K0000055437/
リストに挙がっているマザーボードは、SATA3とUSB3.0をビデオカードの帯域幅に影響を与えることなくフルに利用できるのでお勧めです。
でも、やっぱりintelのプラットフォームの場合、SATA3とUSB3.0の両者とも、チップセットのレベルで対応していないところが残念です。
それでは。
メモリですが、64BitOSにトップフローのKABUTO、
環境が宜しいので8GB狙ってみたらどうかと。
使い方にもよりますが、CS4で64BitOSと大容量メモリ、良いですよ。
後から追加も容易なのでまず4GBというのも手ですが、8GB推しておきます。
☆C.C.☆さん こんにちは
早速のアドバイスありがとうございます。
性能と信頼性からいくと、やはりCorsairでしょうか。
どれが良いのかわからなかったので、とりあえず選んだんですが、押してもらえると決心が付きました。Corsairにしたいと思います。
>リストに挙がっているマザーボードは、SATA3とUSB3.0をビデオカードの帯域幅に影響を与えることなくフルに利用できるのでお勧めです。
ありがとうございます。
まだきちんと理解してないんですが、そうなんだろうなと思って選びました。
>でも、やっぱりintelのプラットフォームの場合、SATA3とUSB3.0の両者とも、チップセットのレベルで対応していないところが残念です。
そうですね。P755Dでも、-E、EVO、Deluxe、Premiumとあって、微妙に違うので悩みました(笑)
でも、そうやっていろいろ調べていくのが自作の楽しみかもしれませんね。
ありがとうございました。
夢見るかぼちゃさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
>使い方にもよりますが、CS4で64BitOSと大容量メモリ、良いですよ。
ですよね〜
CS4は64ビット対応なんですよね。
それでOSも64ビットにして、サクサク動かそうと思っていたのに、うかつでした(笑)
4GBの壁に慣れすぎてしまっていたのかも。
8GBにしないともったいないですよね。
そうすることにします。
ありがとうございました。
2点気になる点がありますね。
写真や動画のバックアップ用が仕様用途なら、値段の高いブルーレイを使用するより、コスト削減を狙って安価なDVDドライブを選択しても十分可能な用途だとおもいます。
また、電源にANTECを選択されていましたが、ANTEC製もENERMAX製と大差無い品質を持つ電源だと思います。
ゴールド認証で評価としては差は少なからず出ますが、ANTEC製の電源も素晴らしいです。
構成に関してはOKです。
yi1115さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
ブルーレイなんですが、仰るとおりDVDドライブの方がドライブもディスクも安価なので良いですね。
最初は東芝サムスンのDVDドライブ TS-H663B+Sを考えてました。
ただ私の場合、写真をRAW撮りするので、ファイル容量が一枚19MB位有ります。毎日撮るわけではありませんが、多い時で一日に500枚位撮るので、19MB×500=9.5GBになります。
写真をPCに取り込むときに、同時に外付けのカートリッジ式500GB HDDにバックアップできるので、HDDを保存しています。その中から持ち出したい時や、特に保存しておきたいものだけDVDに焼いてます。
ブルーレイも容量200GBをTDKが試作成功して、400GBまで多層化出来るらしいですから、まだ様子見でしょうか。
今回は今の環境を移行して、アドバイスどおりDVDドライブにしたいと思います。
字数制限のため電源については再度書き込みます。
電源ですが、仰るように私も最初はANTECのTruePower New TP-550がいいなと思いました。
評価も実績も素晴らしいですね。
ただ、yi1115さんのピックアップリスト「Core i7 860 自作」の中で☆C.C.☆さんがENERMAXのGOLD認証のを勧められていたのと、電源容量と独自技術DHTなど、また将来性も考えてこれにしました。
ちょっと贅沢してみましたw
貴重なアドバイスありがとうございました。