製品名
メーカー
製品画像
最安価格
ランキング
発売日
価格推移グラフ
グラフの凡例
スペック
基本仕様
詳細レンズタイプ
構成
フォーカス
絞り羽根枚数
焦点距離
F値
最短撮影距離
最大撮影倍率
画角
対応マウント
手ブレ補正機構
防塵
防滴
フルサイズ対応
APS-C専用
撮影タイプ
フィッシュアイ(魚眼)
マクロ
アオリ撮影
望遠
高倍率
広角
形状
パンケーキ
大口径
サイズ・重量
最大径x長さ
重量
フィルター径
メモ(全角200文字まで) 【注意】ページが切り替わるとメモは削除されます。メモを残したい場合、『編集結果のURLを表示する』ボタンをご利用ください。
編集結果を保存したい方は、表示されたURLをブックマーク等してください。
ズームレンズのトップページへ戻る
このページの先頭へ
レンズ構成
凸レンズと凹レンズの組合せ方式を表し、組み合わせはレンズタイプによって異なる傾向にある。
AF
オートフォーカス。自動的にカメラのピントを合わせるタイプ。
MF
マニュアルフォーカス。手動でカメラのピントを合わせるタイプ。
AF/MF
AFとMFどちらでも利用可能なタイプ。
絞り羽根枚数が多いほど、点光源が自然な感じとなる傾向にある。
開放F値
レンズの絞りをもっとも開いた状態の絞り値。
この値が小さい方が明るく撮影できる傾向にある。
撮影時の微妙な手ブレを抑えるための機構を指します。デジタル一眼カメラに手ブレ補正は欠かせませんが、それをボディ内に持つカメラと持たないカメラがあります。ボディ内に手ブレ補正機構を持たない場合はレンズ側の手ブレ補正機構に頼ることになります。
フルサイズのボディで使用可能なレンズ。
※使用時の画角は使用するレンズによって異なります
フィッシュアイ
魚眼レンズともいわれる。画角が180度と広く、画面周辺部が歪んで映るレンズ。
最短撮影距離が短く、被写体を接写することができるレンズ。
自然な遠近法になるようピントの合う範囲や消失点の位置を自分で設定できるレンズ。
望遠で遠くのものを大きく撮るためのレンズ。特に135mm相当までを中望遠レンズ、400mm相当以上を超望遠レンズと呼びます。
標準レンズよりも広い範囲を写すレンズ。風景全体を写したり、室内で撮るときに便利です。数字が小さくなるほど広い範囲が写ります。
パンケーキのように「薄い」レンズを指す言葉です。デジタル一眼はレンズがどうしても飛び出ますが、薄型レンズなら見た目もすっきりして携帯性も上がります。基本は単焦点レンズですが、最近はミラーレス一眼用にパンケーキズームレンズも登場しました。
レンズは直径が大きくなるほど、光を取り入れる量が多くなります。この結果、少ない光量でも撮影でき、背景が大きくぼけた写真を撮れるようになります。そのような特徴を持つレンズを「大口径レンズ」、もしくは単に「明るいレンズ」と呼びます。