ホーム > 価格.comリサーチ > 結果レポートバックナンバー > No.051 ご家庭の節電対策 -あなたの節電方法は?-
価格.comリサーチ

結果レポート

リサーチの新着お知らせをRSSで受け取る

No.051 ご家庭の節電対策 -あなたの節電方法は?-

ご意見ピックアップ!おすすめの節電方法

コメント 性別 年齢
とにかく面倒がらずにスイッチを切る。 住んでいる場所が計画停電地域なので、計画停電が行われた時はブレーカーを落としています。 通電した時に留守だったりした場合、思わぬ所で通電してしまったりしない為です。 女性 40代
前年の料金などHPで調べられるので目標の電気料金(月、年間)を決めて節電しています。 男性 40代
家族全員が意識を持てるように常に子供たちとも節電について話し合うようにしています。とにかく皆で意識することが大事かな?と思います。 女性 40代
電源タップを用いた使わない電源の電力カット。食器乾燥機、換気扇、冷蔵庫の開閉を考え、家族ができるだけ、同じ時間帯に食事できるようにしました。入浴も、ボイラーのエネルギーを考え、なるべく同じ時間帯です。携帯カイロを薄手の目立たない腹巻きの中にしのばせ、在宅中は、流行の着る毛布またはダウンジャケットを室内で着用し、暖房の設定温度を低くし、または短時間で切ります。階段、廊下はセンサーライト(エネループ使用)にしています。 女性 30代
部屋はできるだけ密閉状態にしてパソコンや照明器具の熱を有効に使う。毛布で腰から下を暖めて できるだけ暖房器具は使わないようにする。 電気はこまめに根元から切る。 省エネ製品を使用する。特に照明はLEDを用いる。 男性 60歳以上
少しでも思い当たったら即実行すること 女性 20歳未満
電力会社との契約アンペア数を極力低くする。 男性 20代
@パソコンをいつも立ち上げておりましたが使う時のみ開いてます。
Aお風呂は一斉に続けて入るようにしました。
B炊飯器のご飯は多めに炊いて一食ずつラップして冷凍にしてます。
Cアイロンがけはまとめて余熱でハンカチをかけます。
女性 60歳以上
☆なるべく家にいない。公共施設にいる時間を長くして家の電気を使う量を減らす。 ☆移動は電車、自転車を使う 男性 30代
蛍光灯は二つつけないで片方だけつけてます。 女性 20代
コンセントからコ−ドをその都度抜き差しは面倒だから、スイッチつきのコンセントがおすすめです。 浴槽は、湯面に直接中ぶたをしてから、通常の蓋をする。 我が家はしてないが、やはり太陽光発電ですかね。 男性 60歳以上
・電球が複数あるシャンデリアタイプの場合、1つか2つ電球を抜く。
最初は暗く感じるけど、次に点けたときにはもう慣れる。
・暖房はガスヒーターにする。
エアコンよりもはるかに早く暖まるし、取り回しがきくので欲しいところだけ温められる。
男性 30代
蓄熱式の暖房具を利用し、手足等の冷えやすい箇所を暖めることで室温を下げても寒さは感じない。 長期的な節電では我慢で乗り切ろうとせず、低消費電力でも快適な方法を利用していかなければ長続きはしない。 男性 30代
家電の買い替え(すでに去年からじょじょに行っている) LED電球、LED電気の導入 スイッチ付きのコンセント ガスストーブの導入 女性 40代
とにかく 部屋の電気を消すことからです。不用心ですが 外の電気も消します。こたつは ほとんど切った状態で 少しあったまったら すぐに消しています。お風呂も 順番にまとめてすぐに入りきるようにしています。夜の 常夜灯も 寝る前には 消してしまい 夜は真っ暗です(ちと不用心ですが)もちろんエアコンは 全く使用していません。このまま夏も エアコンは なしで生活を目指します。 男性 50代
既に皆さんご存知の方法のみで独自、特段の行為はしてません(と思います) 強いて書くと、コンセントを抜くより暖房・冷房の設定温度を気をつけたほうがより効果的と感じます。 男性 20代
どの程度の効果かわかりませんが、何かで知った方法です。テレビの音量を下げたり、テレビやパソコン画面の明るさを控えたり、脱衣所の照明をひとつふたつ点けないようにしています。マンションでの節電は、ホールや共同廊下の蛍光灯がそのまま抜き取ってあります。 女性 30代
日中に子供と二人でいると何かとテレビを見たり電気をついつい使ってしまいがちなので、公共の子育て支援センターなどに行き、家を出るようにしています。 女性 30代
照明ーオールLED化 自家発電の推進ーー太陽光発電+蓄電(1KW−10-20万台実現の暁には、採用) 男性 60歳以上
パソコンのディスプレイの明るさを暗くする。 男性 20歳未満
節電=電気代が下がることと思っていますので、いつも電気代を安くすることを念頭に行っています。どうしたら電気料金を安くすることができるかを考えながら生活していると、案外無理なくできるのではないでしょうか。 男性 50代
たこ足コンセントをすべてスイッチ付にして、使用しないときはOFFにしている。 コンセントを抜き差しする手間が省けるため。 男性 20代
今回の震災で停電を経験しました。 もっとも効果があるのは「夜は早く寝る」ことだと感じました。 男性 30代
計画停電で昔のランタンを出してきて使用しました。たまには情緒もあって良かったです。なのでこれからは頻繁にしようして節電のたしにしようかと。 男性 50代
震災前からですが家族全員1つの部屋に集まってテレビを見たりゲームをしたり本をよんだりと夜を過ごしてます。他の部屋の照明は必要な時だけつけます。暖房も電気代も節約です。会話がメチャクチャ増えます、時にはうるさい(笑) 男性 50代
ペットボトルに風呂の残り湯を入れて湯たんぽ代わりにする。 節水にもなるし、節電にもなる。 スイッチつきのコンセントにする。こまめに消す。 オンになっていると電気がついているのですぐにわかる。 食事はなるべくまとまって行う。 冷めた食事をレンジで温めるのは電気の無駄。 男性 20代
炊飯器は使わず土鍋でご飯を炊き、残りはチャーハン、焼きおにぎり、雑炊、お茶漬けにする。 洗濯はすすぎ1回の洗剤を利用し、衣類は叩いて汚れを落とし、洗う頻度を少なくする。 オーブンレンジは使わず、ガス台の下の魚焼き器を使う。 夕食はLEDライトかロウソクで。 お風呂は家族が夕暮れ前に続けて入る。 夜早く寝て、朝早く起きる。 昼間に出来ることは済ませておく。 女性 40代
照明のLEDへの交換やエアコンの温度設定の調節はじわりと 電気使用量の低下につながります。手軽にできることなので やるべきです。 男性 20代
10年前以上に購入してお蔵入りになっていたローソクで停電を凌ぎました。 週一ぐらい、夜の時間帯にローソクの灯で過ごすのも悪くないと思います。 インテリア感覚で使用をお勧めします。 但し、使いすぎると天井にススが付くので注意が必要です。 あと、火災に注意してください。 太陽光発電、オール電化にして2年たちます。その頃から節電に関心を持っていましたが、今回の震災では改めて電気の価値が思い知らされました。 以上 男性 40代

次のページ:夏に向けた節電対策は?

このページの先頭へ