
デジタル一眼の購入検討理由:「解像度の高さ」(63.9%)に票が集まる。一般的に搭載されている「手ぶれ防止機能」などは低めの結果に。
なお、上記【図7-1】の、カメラを購入したい理由についての回答結果を、購入したいカメラ製品の種類別に分けて比較したのが、下の3つの図だ。デジタル一眼レフカメラ【図7-2】、ミラーレス一眼カメラ【図7-3】、コンパクトデジタルカメラ【図7-4】の3ジャンルに分けて、購入検討理由を再度検証してみよう。
まず、デジタル一眼レフカメラであるが、購入検討理由の上位回答は全体の回答とほぼ同じ傾向にある。ただし、「ノイズの少なさ」(30.8%)や「交換レンズの多さ」(30.5%)、「長く使えそうだから」(27.7%)といった要素が比較的高めに出ており、デジタル一眼レフカメラらしい購入検討理由となっている。逆に、すでに搭載されていて当たり前という機能になってきたこともあるのだろうか、「手ぶれ防止機能」(24.1%)などは比較的低めの結果となった。なお、ここでも「バッテリーのもちのよさ」(13.6%)、「動画撮影機能」(13.5%)などは低めの割合にとどまっている。
【図7-2 カメラを購入したい理由(デジタル一眼レフカメラ)】

ミラーレス一眼の購入検討理由:「解像度の高さ」「軽量・コンパクトさ」が同率トップ(41.4%)。デジタル一眼とコンパクトデジカメの中間としてとらえられる傾向に
次に、ミラーレス一眼カメラについて見てみよう。こちらの回答では、「解像度の高さ」と並んで「軽量・コンパクトさ」(41.4%)がトップとなっているのが目を引く。さらに3位には、デジタル一眼レフではまったく上位に上がってこなかった「ボディデザイン」(36.0%)が入っている。このように、ミラーレス一眼カメラの購入検討理由は、デジタル一眼レフカメラと大きく異なる部分がいくつもある。この次に紹介するコンパクトデジタルカメラに近い部分もあることから、ちょうどデジタル一眼レフとコンパクトデジタルカメラの中間くらいの存在としてとらえている人が多いようだ。なお、ミラーレス一眼カメラは、デジタル一眼レフカメラ同様レンズ交換式カメラであるが、「交換レンズの多さ」(17.2%)はそれほど大きな動機とはなっていない。
【図7-3 カメラを購入したい理由(ミラーレス一眼カメラ)】

コンパクトデジカメの購入理由:「解像度の高さ」(39.0%)、「軽量・コンパクトさ」(36.5%)のほか、手ぶれ防止機能やコストパフォーマンスも重要な要素に
最後に、コンパクトデジタルカメラの購入検討理由について見てみる。コンパクトデジタルカメラの購入検討理由の上位はミラーレス一眼と似ており、「解像度の高さ」(39.0%)や「軽量・コンパクトさ」(36.5%)が上位だが、3位には「手ぶれ防止機能」(34.5%)がランクイン。「ボディデザイン」(24.7%)については、デジタル一眼レフカメラ(19.0%)よりは高いが、ミラーレス一眼カメラ(36.0%)よりは低い。その代わり「コストパフォーマンスがよい」(21.7%)という項目が、いずれの製品よりも高めに出ている。すでにある程度コモディティ化しているコンパクトデジタルカメラの場合、ボディデザインについてはどのメーカーの製品も洗練されており、コストパフォーマンスも総じて高い。そういう点では、ほかのデジタルカメラ製品とは、もはや異なる観点で選ばれる傾向があるといっていいだろう。
【図7-4 カメラを購入したい理由(コンパクトデジタルカメラ)】

カメラを購入しない理由:「今持っているカメラで満足している」(66.5%)が断トツのトップ。「スマートフォンや携帯電話のカメラで十分」(17.4%)との意見も
【図6】の設問で「カメラの購入予定はない」と回答した人に、この春デジタルカメラを購入しない理由を聞いた。もっとも多かったのは「今持っているカメラで満足している」というもので、66.5%という断トツの高い数値を示した。すでに機能・性能面が飽和状態で、これ以上の技術進化はそれほど望めないと言われるほどにまでなっているデジタルカメラ市場だけに、現在持っているデジタルカメラでもまったく不満を感じないという人が多いのも十分うなずける。3位に入っている「スマートフォンや携帯電話のカメラで十分」(17.4%)も、ユーザーのデジタルカメラ離れを助長させている一因と言えそうだ。
なお、首位とは割合がずいぶん離れているが、次点は「価格が高い」(22.4%)という回答となった。これは主に、この春相次いで発売されるフラッグシップモデルやハイエンドモデルに関する理由と思われる。確かに、これらの製品は売り出し価格では30万円を上回るような価格で発売されるため、今の時期に購入するのはあまり得策ではないと考える人も多いのだろう。しばらく様子を見て、ある程度価格が下がってきたところで購入するというユーザーも少なくなさそうだ。
逆に、性能面での問題から購入しないという層は非常に少なくなっており、「魅力的なカメラがない」という理由も、9.2%と、比較的低い割合にとどまっている。
【図8 カメラを購入しない理由】

次のページ:よく使うフォトストレージ、よく撮る被写体をアンケート!