音声SIMプランの人気ランキング(micro-SIM)
iPhone 4S のレビュー・評価
(818件)
iPhone 4Sの満足度
(カテゴリ平均:4.05)
-
いまや3G専用のiPhone4sは使えなくなってしまい、完全にオモチャ・iPod化などの用途しかないところですが、このコンパクトさや、エモいカメラ用途に惹かれて、地味にユーザーがいるようですね。
【デザイン】
無駄のないデザインですね。音量ボタン頂部にはしっかり「+」「ー」と刻まれ、機能の表示を疎かにしないのは好感もてますし、側面がステンレスで囲われて高級感と剛性感があるのも良いですし。
【携帯性】
軽量コンパクト。
厚みも2025年主力スマホとあまり変わりありません。
【レスポンス】
iOS9.3.6止まりですが、そのぶん重量級の機能が動かないので、モッサリ感を感じ続きを読むさせない動きをします。搭載されているSafariは古いので正常表示できるサイトも少なくなってきていますが、シンプルなサイトではまだ表示も可能です。とはいえ、YouTubeはSafari上で視聴が可能ですがページ表示が重たく感じますので、なんでも出来る・・・とは言えず、Web用途はちょっと限界かもです。
また、アプリもかなり非対応扱いとなってまして、AppStoreでは主要なアプリはダウンロードすらさせてもらえません。
【画面表示】
まあ、解像度や明るさがそれほど高くはない液晶となりますが、それでも十分に使えます。
【バッテリー】
以前はバッテリーがもたない、という声が多数ありましたね。
3Gを受信できない今現在ですと、3G電波を探しに行ってバッテリーがみるみる減っていくので、モバイル通信OFFにしてWiFi運用することで、バッテリー消費を抑えることが可能です。
【カメラ】
当時の3Gガラケーの画質と比べたら、かなり良い方だと思います。夜の撮影がまともにできるガラケーがどれほどあったか・・・。そして、カメラこそ、ガラケーと比べて圧倒的に使い勝手が勝っていたポイントでもありました。
さて、写りのほどは・・・・まあ時代を感じさせますが、それでもSNSレベルであれば十分使える画となります。以外に夜景とかも使えるケースが出てきます。しかし、この時代のものですので、明暗差が大きい構図ですと、白飛び/黒つぶれしやすい感じです。HDR撮影することで、多少の影響は抑えられます。
【総評】
2011年ですからね・・・。
あれから随分と進化しましたが、iPhoneはこのiPhone4/4sのUIデザインを基本的にキープし、最近のiOSしか触っていない人でも、10年以上も前の機器に対して、サッと違和感なく使えてしまうあたり、地味ではありますが、物凄いことです。
せっかくコンパクトですし、iPod代用、エモいカメラ用など、色々と遊ぶのに使うと良いかなと。
-
【デザイン】
無駄がなく金属感もあり高級感があります。
大きさの割にずっしりとしており、中身が詰め込まれているような気持ちにさせます。
【携帯性】
今のスマホの大きさからしたら、とても小さいです。
片手でも操作できます。
【レスポンス】
早いです。
iOSを一定以上アップデートするとガクガクになるので、ある程度で留めておくとカメラなどの機能が使いやすいです。
【画面表示】
ガラケーからの機種変だったので、画面が見やすく綺麗でキラキラしていて感動しました。
解像度は今の機種と比べると見劣りするかもしれませんが、普通に見やすいです。
【バッテリー】
スマホとしては一般的な続きを読むバッテリーだと思います。
cpuがそこまで高機能ではないので容量が小さくても減りが急激だということはありません。
【カメラ】
大好きです。
カメラのUIも好きだし、画面の大きさ、アスペクト比も相まって使用感がよく、かなり写真を取りました。
【総評】
大好きなスマホです。
アップデートが終了した後も使い続けて、時代から取り残されました。
今もまだ、カメラ機能などを使うために所有しています。
-
初めてのスマートフォンとしてソフトバンクで購入。
色々な性能を使いこなせておりませんでしたが、コンパクトで良かった。
正し、ランニングコストとしてはいまいち。
- iPhone 4Sのユーザーレビューを見る
iPhone 4S のクチコミ
(28783件 / 2998スレッド)
-
- ナイスクチコミ6
- 返信数6
- 2024年4月19日 更新
ソフトバンクの3Gが停波目前なので、最後に3Gで通信してみました。
今使っている端末でも設定を変えれば3Gで通信することはできますが、
あえて3G専用のiPhone 4Sで最後の時を楽しみました。
YモバイルのnanoSIMをアダプタをかまして挿入し、APNプロファイルを適用して無事通信できました。
SoftbankのHSPAの3GはauのCDMAと比較して下りも上続きを読むりも速いですね。
2024年でもMVNOならこれくらいの速度すら出ないこともありますし、とても優秀です。
ショートメールを送る、電話する、AppleMusicを使う、Radikoを聴くなどまだまだできることはありました。
iOS 9で動きは大変もっさりしていますが、デザインがかっこよすぎるので私にはやっぱり手放せません。
-
- ナイスクチコミ10
- 返信数5
- 2023年6月11日 更新
目覚まし、音楽プレーヤーとして自宅で長年使っています。最近、経年劣化したのか端末購入時に付属の白い充電ケーブルが一部剥け、中の銅銭?が見えてきました。買い換えるとしたら、オススメの購入先、商品などはありますか?ネットで見ると色々な種類があり、迷ってしまいました……。
-
- ナイスクチコミ42
- 返信数4
- 2023年2月19日 更新
アラームをオンにしようと思ったら、アラーム設定が全部消えていました。
バッテリーは50%以上はありました。
復元する程のものではないですが、今まで目覚まし時計がわりに使っていたので不安になります。
バージョンは5.1.1です。
-
iPhone 4Sのクチコミを見る
iPhone 4S のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2011年10月14日 |
OS種類? |
iOS 5 |
最大待受時間? |
3G:200時間 |
CPU |
デュアルコアA5チップ |
CPUコア数 |
デュアルコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
16GB | 32GB | 64GB |
内蔵メモリ(RAM) |
|
充電器・充電ケーブル |
|
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
|
画面性能 |
画面サイズ |
3.5インチ |
画面解像度 |
960x640 |
パネル種類 |
Retinaディスプレイ |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
|
前面カメラ画素数 |
|
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
|
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
|
サイズ・重量 |
幅 |
58.6mm |
高さ |
115.2mm |
厚み |
9.3mm |
重量 |
140g |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
|
認証機能 |
|
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
折りたたみ |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
|
ネットワーク |
5G? |
|
4G・LTE |
|
無線LAN規格 |
|
テザリング対応? |
|
Bluetooth |
Bluetooth 4.0 |
NFC? |
|
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
micro-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、発売日、内蔵メモリ、カラーを除いてiPhone 4S 16GB SoftBankの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量