

例年激戦となるカメラカテゴリ。その中で2008年度のベストプロダクトに選出されたのは、ニコンの中級者向けデジタル一眼レフ「D700」だった。「デジタル一眼レフカメラ」部門は価格.comの製品カテゴリの中でもかなり人気の高いカテゴリであり、そこに集う製品に対しては、多くのユーザーが非常にシビアな評価を連日行っている。そんな厳しい目を持ったユーザーたちから、2008年もっとも高い支持を集めたのがこの「D700」である。まさに2008年のベストバイ製品と呼ぶにふさわしい栄誉を勝ち得たと言っても過言ではないだろう。
「D700」は、ニコンのデジタル一眼レフカメラのラインアップではミドルレンジに当たる製品であるが、その内容たるや、ニコン初の35mmフルサイズ判デジタル一眼レフとして注目を集めた上位モデル「D3」とほぼ同等の性能と評されている。撮像素子には「D3」と同様の1210万画素CMOSセンサーを採用。このクラスでは、他メーカーから2000万画素を超える画素数を持った製品も登場しているが、あえてこの画素数にしているのにはワケがある。それは、ニコンがこだわりを見せる徹底した低ノイズ化だ。画素数が多くなればなるほど、1つ1つの素子のサイズは小さくなり、ノイズが乗りやすくなる。その点、「D700」の1210万画素CMOSセンサーは非常に優秀な低ノイズ性を実現しており、これによって、たとえば「ISO6400」といった高感度撮影においても、ほとんどノイズが発生しないという驚異の高画質を実現しているのだ。
多くのカメラファンがあこがれる「35mmフルサイズ」という表現力の高さと、「D3」譲りの徹底したノイズ対策。この2点によって、多くのユーザーが「写真を撮る楽しさを再認識した」「画質については文句のつけようがないレベル」と、非常に高い評価を行っている。しかも、40万円近くはするフラッグシップモデル「D3」よりもはるかに安い20万円台の価格を実現しているのだ。決して安い製品ではないが、35mmフルサイズの高品質なデジタル一眼レフカメラを購入しようと考えていたユーザーにとっては、「D700」はかなりコストパフォーマンスの高い製品に映ったであろう。
もちろん、ニコンが得意とする連写機能もボディ単体で約5枚/秒と高速。このほか、搭載される液晶モニターの画質も非常によいと評価されている。やや大きめ(とは言っても「D3」よりは小さいのだが)のボディのため「携帯性」だけはややポイントを下げたが、そのほかの項目ではほぼ満点という評価を得ており、総合ポイントでは、ほとんどのユーザーが5点満点をつけた結果「4.88」という高評価になった。
デジタル一眼レフカメラの高画素競争はすでに2000万画素クラスに突入しているが、「D700」が勝ち得た高い評価は、決してそんなスペック面だけでは推し量れない、「本当にユーザーが求める性能とは何か?」という問題を真摯に突き詰めた結果と言えるのではないだろうか。

第一マーケティング部 ゼネラルマネージャー
中山 正さん
-- 「デジタル一眼レフカメラ」カテゴリーは、価格.comの数あるカテゴリーの中でも、ユーザーの皆さんのこだわりが強く、それだけ製品に対する評価も厳しいカテゴリーでもありますが、今回「D700」は、総合で「4.88」という非常に高い満足度を得ての受賞となりました。価格.comに集まる非常に目の肥えたユーザーや、高い性能を要求されるユーザーの皆さんに、今回このように高くご評価いただけたことはすごくうれしいです。特にニコンファンのお客様は、製品に対して非常に厳しい目をお持ちですので、必ずしもいつも高い評価をいただけるわけではありません。そんな中で、今回の「D700」はいろんな方面から非常に高い評価をいただいておりうれしく思っています。「D700」は、特に何か難しい仕掛けをしたわけではなく、もっともニコンらしいDNAというか、いわば「直球勝負」といったところで作り上げた製品です。そういう「素うどん」的な製品が「うどん本来の味」で評価されたということも、非常にうれしいですね。
-- 確かに、ニコンユーザーの皆さんは製品に対して非常にシビアな目を持っていますよね。これまでのアワードでも、常に大賞を期待されながら今一歩届かず、といった感じだったのですが、今回はそのシビアなユーザーの方もだいぶ満足されたようですね。ニコンとしてもここまでいろんな製品を出してきて、ようやくデジタルカメラというものの第一ステップとしては多くのことを学べたと思っています。そういう意味では、お客様の高い要求に、私たちもだいぶ応えられるようになってきたんじゃないかと思います。正直言って、ニコンのユーザーは製品の出来について非常に厳しいと思いますが、そういうお客様の高い期待値は、裏を返せば非常にありがたいことでもあります。実は、数年前にお客様からあまりよろしくない評価をいただいた製品があったんですが(笑)、そのときは各方面から怒られっぱなしだったですね。その半面、今回のように、いい製品を作れば非常に評価していただける。こういう熱烈なファンを持ったメーカーってそんなにはないんじゃないかと思いますし、それがニコンの宝だと思います。
-- ユーザーレビューなどを見ていても、やはり「D3」譲りのフルサイズCMOSセンサーによる高感度性能に対する評価がとても高いですね。「D700」に搭載している大型CMOSセンサーに関しては、私たちもゼロから随分苦労して作ってきました。ただ、ニコンの歴史の中でいえば、デジタルというのはまだまだ新しい技術なわけで、そんな新しい技術がようやくきちんと評価いただけるレベルになってきたのかなと思います。
もちろん評価されたポイントは、この大型CMOSセンサーの搭載によって感度を高めた点であったり、ファインダー内の像がきれいに見えるという基本的な部分だと思いますが、実はそれだけではなくて、「D700」に限らずニコンのカメラは、ちょっと見にはわからないようなすごく細かい部分までこだわって作っているんです。内部の人間が言うのもなんですが、ニコンの開発陣には「よくこんな細かいところにまで気にするな」というくらい、こだわりが強い人間が多くて、ちょっとした部分の出っ張りがコンマ1mm出るとか出ないとかで何時間も論議していたり、企画側からすると「そんな細かいこといいから早く開発してくれ〜」という部分も多々ありますが(笑)、こうした職人肌的なニコンのDNAみたいな部分と、新しいセンサーのようなデジタル技術がいい形で融合して、全体的にニコンらしい「塊(かたまり)感」のようなものが出せた点が、多くのユーザーの皆さんに支持された理由ではないかと思っています。
-- 一方、センサーの画素数については、他社が2000万画素を超える製品を出してきている中で、「D700」に関しては1210万画素という枠の中で、画素よりも高感度・低ノイズという部分にこだわっているように思えますが。もちろん高画素を必要とするプロのお客様もいらっしゃるので、そうした方には「D3X」という2450万画素のセンサーを搭載したプロ向けの製品も提供しています。ただ、「D700」をご購入いただけるような写真愛好家の方にとっては、そこまでの画素数が必要な場合はそれほど多くはないと思っていますし、私たちも無理に画素数を引き上げる方向には持っていっていません。
ニコンの製品ラインアップの中ではエントリー製品になる「D40」というカメラがありますが、これなどは610万画素しかありません。これくらいの画素数は今やコンパクトカメラでもあまり見かけなくなっていますが、画素数に反して画質はすごくいいというご評価を多くいただいています。お客様からこういう評価をいただけている限り、それほど画素数を上げずに画質を追求していくメーカーがあってもいいんじゃないかと思います。
-- クチコミの中には、「このカメラを買って写真を撮るのが楽しくなった」というような書き込みも多く見られますね。「D700」のような中上級機を購入するハイアマチュアの方に「写真が楽しくなった」と言わせるのは、かなりすごいことじゃないでしょうか。先日もある海外のお客様から、「D700のようなカメラがあるから、写真を撮りに行きたくなるんだよ」というようなお話をいただきました。こういうお話をいただけるのは、本当に「カメラ屋冥利」につきますね。私たちは機材しか作れないわけですし、カメラは生活必需品でもないですから、私たちの作った機材で、その方の生活が少しでも豊かになるとしたら、こんなにうれしいことはないです。最近いろいろな場所でそのように言っていただけるようになったことで、私たちも少しは自信が持ててきたように思います。
-- 最後に、今回「D700」を評価いただいたユーザーの皆さんにメッセージをお願いします。おかげさまで今回「D700」は非常に高い評価をいただき、私たちとしてもうれしい限りですが、実はデジタルカメラの進化はまだ第一ステップだと思っています。この先変わっていく余地はたくさんあると思っていますが、その際に私たちメーカーを動かす力になるのが、ユーザーの皆さんの「こんなカメラがあったらいい」「こんなレンズがほしい」というようなご要望なんです。今回せっかくいいカメラができましたので、ぜひいろいろなレンズをお試しいただいて写真を楽しんでいただき、価格.comの掲示板などにさまざまなフィードバックをいただければと思います。私たちも皆さんの書き込みはだいたい拝見していますし、ぜひ皆さんと一緒に次のステップの商品を作っていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
なんと言っても高感度特性がすごいですね。手持ち、支え無しで夜中に星空にカメラを向けてシャッターを切るとほとんどぶれることもなく星座が写っています。来年の日食撮影旅行にはこのカメラを持っていきます。... 続きを読む
噂どおりの優れた高感度画質で、暗い場面でもノイズレスで綺麗に撮れますね。等倍鑑賞しなければISO6400でも十分使えます。画質、操作性、機能のバランスが、非常に高いレベルでまとまっていると思います。... 続きを読む
高感度と言うと、暗い場所での撮影をイメージしますが、安い望遠レンズでこのカメラは力を発揮します。328などの高級望遠には手が出ない人でも、画質の話を抜きにすれば、今まで止められなかった被写体が止まります。... 続きを読む
| ニコン | D700(デジタル一眼レフカメラ) | 3734ポイント |
| パナソニック | LUMIX DMC-TZ5 | 3319ポイント | |
| 富士フイルム | FinePix F100fd | 2990ポイント | |
| パナソニック | LUMIX DMC-FX35 | 2988ポイント |
| ニコン | D700 | 3734ポイント | |
| CANON | EOS Kiss X2 ダブルズームキット | 3593ポイント | |
| ニコン | D90 | 3357ポイント |
| CANON | iVIS HF10 | 2854ポイント | |
| CANON | iVIS HF11 | 2841ポイント | |
| SONY | HDR-SR12 | 2702ポイント |
| TAMRON | AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) | 2245ポイント | |
| ニコン | AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED | 2184ポイント | |
| ペンタックス | smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED | 1983ポイント |
| CANON | スピードライト 430EX II | 1554ポイント | |
| ニコン | スピードライト SB-900 | 1550ポイント | |
| サンパック | RD2000 | 1027ポイント |
| SLIK | スプリント PRO II 3WAY | 1686ポイント | |
| SLIK | Fシリーズ F740 | 1564ポイント | |
| SONY | VCT-60AV | 1141ポイント |
| 東洋リビング | ED-52CDA | 1655ポイント | |
| 東洋リビング | ED-102CDA | 1522ポイント | |
| 東洋リビング | ED-82CDA | 1451ポイント |
| SONY | HDMS-S1D | 1404ポイント | |
| EPSON | Photo Fine Player P-7000 | 1146ポイント |
| トランセンド | TS16GSDHC6 | 2147ポイント | |
| SANDISK | SDSDX3-008G-J31 | 1914ポイント | |
| SANDISK | SDSDH-002G-J61 | 1633ポイント |
| SONY | MS-MT16G | 2082ポイント | |
| SANDISK | SDMSPDH-008G-J61 | 1957ポイント |
| トランセンド | T.photo 720 TS2GPF720K | 2196ポイント | |
| トランセンド | T.photo 720 TS2GPF720W | 1507ポイント | |
| SONY | DPF-V700 | 1297ポイント |
ユーザーによるレビュー、クチコミ掲示板のレポート内容などを基に総合的に算出しました。
※なお、レビュー・クチコミ数が一定数に満たない製品に関しては選考対象外としています。(対象外となる人数は各部門によって異なります。一定数を満たした製品が1つしかない場合は金賞のみの選出となります。また一定数を満たす製品が1製品もない部門に関しては部門全体が対象外となります)
・部門賞(金賞、銀賞、銅賞)・・・各部門の上位3位を選出します。(1位:金賞、2位:銀賞、3位:銅賞)
・各カテゴリ内で最も評価ポイントの高い製品をプロダクト大賞とします。


