ここではキヤノン一眼レフ用EFマウントの標準ズームレンズ定番5製品を比較。実際の撮影・被写体を想定した検証をプロのフォトグラファーが行い、各レンズの得意不得意を探る。検証では各所に差や表現の違いを感じることができたので、それぞれのレンズの描写をチェックしてほしい。この検証を参考に自分のスタイルに合ったレンズを選んでいただければと思う。
今回はいわゆる「標準ズーム」レンズとして、焦点距離がワイド端24mm以上、テレ端は定番の70mmのものに加え、利便性が高く近年増加している100mm超のものを選出。また、メーカーを代表するような存在である開放F値がF2.8通しのレンズに加え、F4通しのレンズをそろえた。F2.8通しのレンズは純正の「EF24-70mm F2.8L II USM(以下EF24-70mm)」と、サードパーティーからシグマの「24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用](以下シグマ 24-70mm)」、TAMRON「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用](以下TAMRON)」の3本。F4通しのレンズはキヤノン「EF24-105mm F4L IS II USM(以下EF24-105mm)」と、シグマ「24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用](以下シグマ 24-105mm)」の2本となる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
メーカー名 | CANON | シグマ | TAMRON | CANON | シグマ |
製品名 | EF24-70mm F2.8L II USM |
24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用] |
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用] | EF24-105mm F4L IS II USM |
24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用] |
最安価格 | 円 | 円 | 円 | 円 | 円 |
焦点距離 | 24-70 mm | 24-70 mm | 24-70 mm | 24-105 mm | 24-105 mm |
開放F値 | F2.8 | F2.8 | F2.8 | F4 | F4 |
フォーカス | AF/MF | AF/MF | AF/MF | AF/MF | AF/MF |
最短撮影距離 | 0.38 m | 0.37 m | 0.38 m | 0.45 m | 0.45 m |
発売日 | 2012/9/6 | 2017/7/7 | 2017/9/2 | 2016/11/3 | 2013/11/15 |
製品ページへ | 製品ページへ | 製品ページへ | 製品ページへ | 製品ページへ |
メーカー名 | 製品名 | 最安価格 | 焦点距離 | 開放F値 | フォーカス | 最短撮影距離 | 発売日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
CANON | EF24-70mm F2.8L II USM |
円 | 24-70 mm | F2.8 | AF/MF | 0.38m | 2019/9/6 | 製品ページへ |
![]() |
シグマ | 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用] |
円 | 24-70 mm | F2.8 | AF/MF | 0.37 m | 2017/7/7 | 製品ページへ |
![]() |
TAMRON | SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用] |
円 | 24-70 mm | F2.8 | AF/MF | 0.38 m | 2017/9/2 | 製品ページへ |
![]() |
CANON | EF24-105mm F4L IS II USM |
円 | 24-105 mm | F4 | AF/MF | 0.45m | 2016/11/3 | 製品ページへ |
![]() |
シグマ | 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用] |
円 | 24-105 mm | F4 | AF/MF | 0.45m | 2013/11/15 | 製品ページへ |
比較的上位のレンズをそろえた今回の検証だが、その中でも上のグレードとなるEF24-70とシグマ 24-70mmは特に優秀な結果。「まず画質」というのであればどちらかを選ぶといいだろう。ただし、それ以外のレンズのについても得意不得意、あるいは特徴がハッキリと出た。そのため、基本的な描写の性能や、撮影したい被写体に合っているかというこれらの結果に加え、予算や焦点距離、携帯性なども併せて検討していただければ、自分のスタイルに合ったレンズが見つかるはずだ。
ポートレートや花・小物を撮りたい人にうってつけだが
それ以外でも安定した写りの1本
CANONEF24-70mm F2.8L II USM
最安価格-円
[このレンズが強い被写体]
ポートレート | 風景 | 花・小物 | ぬいぐるみ(解像感) |
---|---|---|---|
純正最高峰の標準ズームだけあってどんなシーンでも上位に入り、かつポートレートおよび花・小物は特によい結果だった。周辺画質が乱れにくいので撮影に集中しやすいのもポイントだろう。手振れ補正がないのは残念だが、それを差し引いても描写に欠点が少なく安定した画質なので、長く使える1本だ。
どの被写体でもしっかりと描写
特に解像感を生かした風景撮りに向く
シグマ24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
最安価格-円
[このレンズが強い被写体]
ポートレート | 風景 | 花・小物 | ぬいぐるみ(解像感) |
---|---|---|---|
サードパーティレンズとしては多少高めの価格と感じるかもしれないが、基本的にどんな被写体でもしっかりと最高レベルの描写をしてくれた。さらに手振れ補正を搭載しているので安心して撮影できる。基本的にはややコントラストや立体感がより出やすい描写・表現になっており、きっちりと被写体を写し撮りたい人にはとても心強い相棒になってくれるだろう。ちゃんと写るという点を重視したレンズだ。
柔らかな描写を生かしたポートレート撮影
あるいはコスパ重視で開放F2.8通しの標準ズームレンズが欲しい人に
TAMRONSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
最安価格-円
[このレンズが強い被写体]
ポートレート | 風景 | 花・小物 | ぬいぐるみ(解像感) |
---|---|---|---|
F2.8クラスの3本の中では比較的柔らかい描写とコスパが特徴の1本といえる。特にポートレートや花などの雰囲気を重視した撮影に向いている。また、全体の描写は柔らかいながらも周辺までしっかりしているので、定評のあるタムロンの手振れ補正とともに、さまざまな被写体にも対応できるだろう。ポイントとしてAFがやや迷いやすい部分があったので、撮影枚数を多めにしてピントには気を使ったほうがよさそうだ。
ポートレートや花・小物撮りのほか
ボケの素直さや焦点距離を生かし便利ズームとして使うのに向く
CANONEF24-105mm F4L IS II USM
最安価格-円
[このレンズが強い被写体]
ポートレート | 風景 | 花・小物 | ぬいぐるみ(解像感) |
---|---|---|---|
CANON定番のフルサイズ対応標準レンズだが、ほかのレンズと比べると遠景撮影時の解像感がやや低く、また、全体的にフリンジが出やすいなど、差を感じる場面があった。しかし、ポートレートや花などの撮影は並以上の結果、さらにボケの素直さや5倍ズームなどの利点もある。便利ズームとして普段使いのスナップに用いるのがいいだろう。
オールラウンドな描写に加えて5倍ズームも便利
コストパフォーマンス良好なレンズ
シグマ24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
最安価格-円
[このレンズが強い被写体]
ポートレート | 風景 | 花・小物 | ぬいぐるみ(解像感) |
---|---|---|---|
執筆時点での実売価格は最安。5倍ズームながら今回のどの被写体に対しても描写性能は優秀。F2.8クラスのレンズには及ばない部分もあったが、そのあたりを妥協できるのであれば、どんな状況でも平均以上の写りを保証してくれるレンズとして重宝するだろう。具体的には旅行のように1本でさまざまな被写体に対応したい場合に向いている。
今回は絞り開放、テレ端での屋外ポートレート、F8まで絞ったワイド端での遠景の風景と、テレ端・絞り開放・最短撮影距離付近での花の撮影で前後のボケ。そして50mmに設定した状態の絞り開放撮影で、解像感をチェック。今回は5本ともハイレベルなレンズなので解像感のテストではあえて絞らずに被写界深度の薄さや周辺の描写もやや厳しい条件で検証。開放では比較的近接での比較なので湾曲収差の影響が出ないように留意して被写体を配置しつつ比較した。結果、純正のEF24-70mmとシグマ 24-70mmがそれぞれ強みを発揮する結果となった。
![]() EF24-70mm F2.8L II USM |
![]() 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用] |
![]() SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用] |
![]() EF24-105mm F4L IS II USM |
![]() 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用] |
|
ポートレート
![]() |
|||||
風景
![]() |
|||||
花・小物
![]() |
|||||
ぬいぐるみ(解像感)
![]() |
製品名 | ポートレート
![]() |
風景![]() |
花・小物![]() |
ぬいぐるみ (解像感) ![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
![]() |
CANON EF24-70mm F2.8L II USM |
||||
![]() |
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用] |
||||
![]() |
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用] |
||||
![]() |
CANON EF24-105mm F4L IS II USM |
||||
![]() |
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用] |
屋外でのポートレート撮影を想定して各レンズの絞り値を開放に、焦点距離は望遠端にセットして撮影、今回はレンズの色みの違いがわかりやすいように画質設定はスタンダードを使用。AFは顔認識で追尾させるようにして撮影した。背景はわかりやすくボケるようにやや距離を置いて空間と木を配置している。今回はどのレンズも良好な描写だったが、ポートレート向きという点から考慮すると、特によかったのがEF24-70とTAMRONだった。
■モデル:晶羅
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/160秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/200秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
EF24-105mmをより精緻にしたような描写で、ピント部分のボケ味と併せてすばらしい仕上がりだ。ボケ味を細かく見ると単焦点レンズには及ばない部分もあるが、キヤノンでポートレート用のレンズとしてこれ以上を望む場合、単焦点レンズを使うしかないだろう。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
全体に非常にすばらしい描写で、ほぼ文句をつけようがない。ピントの合っている部分はもちろん、ボケの滑らかさも非常に自然な仕上がりとなっている。単純な性能では突出しているといえそうだが、コントラストが高めのカチッとした描写はポートレート用としてはやや好みの分かれるところ。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
描写レベルは純正のEF24-70mmとほぼ同等と感じる仕上がりで、開放時のボケの大きさ柔らかさもポートレートに適したレンズだろう。ただ、ほかの標準レンズと比べピントの迷いがあるように感じたので、撮影後のピント確認や、撮影時に枚数を多く撮っておくことが望ましいだろう。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
ピントの合っている部分の描写も満足いくレベルに仕上がっており、CANONらしい精細な描写。開放F4とはいえ焦点距離が105mmまであるので背景のボケも大きくなり、かつボケ味も素直で使いやすい。同焦点距離の旧モデルより安定した描写と感じる仕上がりだ。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
高画質なF4通しモデルとして定評のあるレンズだが、ややコントラストが高めで、力強い描写となっている。今回の被写体ではもう少し柔らかい描写のレンズでもよいだろうが、描写性能自体は良好だ。ボケ味も自然ですばらしいがやはりやや硬めな印象を受ける。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/160秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/200秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
非常に精細かつ繊細な描写で女性のポートレートにはうってつけの描写。開放であるにもかかわらず緻密な描写性能で、まつ毛や瞳の再現もすばらしい。硬すぎず、かといってぼやけているわけでもない、理想に近い描写でズームレンズとしては最高レベルの写りだろう。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
EF24-70mmよりもさらに精緻でくっきりとした描写はまるで単焦点レンズのようだ。ピント面で見るとほぼ完ぺきな描写。ややコントラストが高めではあるがズームレンズの開放描写とは思えないレベルに仕上がっていて文句の付け所がないといってもいい。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
EF24-70mmよりもさらに柔らかさを感じる描写に仕上がっており今回のような被写体では非常に適した開放描写だ。精細さの面でまったく問題はないが、より緻密な描写を求めるのであれば、少し絞ったほうがいいだろう。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
開放がF4であることがいい方向に働き、背景はしっかりボケているものの、ピント面でもしっかりとした描写をしていると感じることができる。F2.8クラスのレンズよりもピントを合わせやすいのとズーム域が広いので人物を撮る際に非常に扱いやすいレンズといえる。なおこの画像のみ顔の角度が違うため、拡大部分を回転させてほかとそろえている。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
しっかりとした描写でまったく問題のないすばらしい性能だが、やはり今回のようなカラーの女性ポートレートだと力強さが目立ってしまうように感じた。コントラストと力強い線が特徴的で、写りが悪いわけではなく被写体や個人の好みの問題ともいえるだろう。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/500秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/160秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/200秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
柔らかさのある自然なボケで好印象。F4クラスと比べると一段階上のボケ味と表現力を感じることができる。拡大するとシグマやTAMRONのほうが滑らかな部分もあるがピント面と合わせてみると非常にバランスがいいレンズだ。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
F2.8らしく大きく滑らかなボケ。ややコントラストが高いと感じるが、ピント面と併せて描写性能を見ると、ズームレンズとしては最高クラスの性能であると感じさせる。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
F2.8クラスの中でも非常に滑らかかつ大きなボケ味で、柔らかい表現にはうってつけのズームレンズといえる。TAMRONのレンズでよく耳にする二線ボケなどはほぼ見られず、ズームレンズのボケとしてはすばらしい表現力。ポートレート用途にいち押しだ。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
ほかのレンズが非常に優秀なため、それと比べると周辺部のボケ表現にやや乱れを感じてしまう描写ではあるが、等倍で見なければ気になるほどではない。ズームレンズとして考えれば十分な表現力といえるだろう。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
F2.8クラスと比べても大きくそん色のない滑らかなボケ表現ができている印象。F4ではあるが焦点距離が105mmと比較的長めな分、ボケの大きさもズームレンズとしては優秀だ。ピント面でやや気になった線の太さもボケ部分であればそれほど気にならない。
やや絞って撮影する遠景の風景ということで、各レンズを広角端、絞りはF8に統一、ピント位置はほぼ真ん中にして撮影した。中央付近と周辺付近にはやや複雑な形状の物体が写るようにして違いを確認しやすくしている。ここで優秀だったのはシグマ 24-70mm。特に中央部の描写性能が高く、かつ全体を見ても立体感強めの描写が風景に向く印象だ。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/80秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
全体的にバランスよく解像していて中央から周辺に至るまで非常にすばらしい描写。周辺部の像の乱れもほとんどなく、風景をしっかりと撮影できるレンズといえるだろう。ただし手振れ補正が搭載されていないので夕方以降や屋内での撮影には注意したい。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
中央部の精細感は単焦点レベルの描写といってもいいだろう。ただし同クラスのEF24-70mmと比べると、F8では周辺の甘さがやや出ている部分も見て取れるので、場合によってはもう1段絞ってもいいかもしれない。それでも全体的にすばらしい描写、かつコントラストが強く立体感が高めなのでこの検証では最も好印象だ。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
非常に細かい描写までしっかりとしていて中央部はもちろん周辺でも大きな乱れは見られない。ただ、今回の設定ではやや描写が柔らかめな点が評価に響いた。よりくっきりさせたい場合はもう1段絞ってもいいだろう。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
ほかと比べると全体的に遠景の描写線表現がやや太くなっている印象を受けた。周辺部での甘さやパープルフリンジも見て取れる。ただ「まったくダメ」というわけではなく、設定やRAW現像でどうにかなるレベルではある。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
中央部の画質はすばらしく、F2.8クラスと比べても大きなそん色はないと感じるが、ほんの少しの差は見て取れる。周辺部の描写に関しては、同クラスのEF24-105mmよりは良好とはいえ多少甘め。そのため、全体をくっきりさせたい場合はもう少し絞ってもよさそうだ。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/80秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
精細かつ安定感のある描写で、安心して撮影できる。被写体の雰囲気を素直に再現している高級感のある描写性能といえるだろう。ワンランク下のEF24-105mmよりもしっかりと被写体を表現できているので、手振れ補正がないことが非常にもったいなく感じる。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
これでもかというくらい細かくくっきりとした描写。最高クラスの描写性能を発揮しているといえる。中央部だけならば単焦点レンズと比べてもそん色ないかもしれない。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
しっかりと描写しつつもやや柔らかめな描写性能。このような被写体の場合だと、同じF2.8クラスの2本と比べるとやや物足りなさを感じる。だが、しっかりと解像描写はされているので設定での対処は可能だ。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
中央部を見てもほかと比べるとやや遠景での描写に差を感じてしまう結果となっているように感じる。ほかが優秀なだけに、やや惜しい結果と感じてしまうのかもしれない。ただ、等倍で見なければ大きな差はないように見えるので設定やRAW現像での対応は可能だろう。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
細かく見るとF2.8クラスとの描写性能にほんの少し差を感じるものの,、かなり見事な描写であることには間違いない。中央部の画質は同クラスまでのレンズの中では最高レベルといっていいかもしれない。遠景の風景などをメインにしたいならばおすすめだ。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/125秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離24mm F8 1/80秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
周辺部であっても大きな乱れはない。フルサイズかつ中心部からやや距離があるので、ほんの少し甘さはあるように感じるかもしれないが見事な描写だといえるだろう。中心部と合わせて最も安定感のある結果が得られた。さすがは純正標準ズームの最高峰といえる写りだ。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
中央部からほとんどのエリアで最高レベルの描写性能を有している。同クラスのEF24-70と比べた場合、周辺部にほんの少し像の乱れを見て取ることができるが、それでもズームとしてはかなりいい描写といえるレベル。もう1段絞ればそれもほぼ解消するはずだ。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
ズームとして考えればしっかりと描写できているが、中央部とほぼ同じ傾向でやや柔らかい描写。だが像の乱れはほとんどなく1段絞るなど設定で問題なく美しい仕上がりになるだろう。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
中央部と同じ傾向の描写で、周辺部でより強く出がちなフリンジが白い部分の端に出ているのに加え中心部よりも描写性能がやや低くなっている。とはいえそれほど大きな崩れのない描写を維持しているのでズームでありがちな像が思い切り流れてしまうような印象はない。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
F4クラスのズームレンズとしては周辺部も良好な描写で、等倍でじっくり見なければ問題はないだろう。気になる場合はもう1段絞ればそれも解消するはずだ。
花や小物といった比較的近い位置に前後のボケを見て取れるこのような被写体ではF値の差が顕著に出やすく、F4クラスとF2.8クラスでのボケ量の違いを見て取ることができる。ここではピントが合っている位置の描写性能や、前ボケやうしろボケの表現の違いを見て、レンズの性能や好みの描写性能を確認してほしい。なお、ここではEF24-70が中央、周辺共に高画質だった。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/800秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/640秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/800秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/320秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/640秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
ピント部分の描写も非常に精緻にされており、さらに前後のボケも非常に美しく表現されている。煩雑な背景にもかかわらず癖のあるボケも出ていないのはさすが。全体を見ると際立ってバランスがよく、非常にクオリティが高く欠点がないため撮影に集中することができるだろう。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
ピント位置の描写性能は非常に高いが、同クラスのEFと比べるとややコントラストの高い硬めのボケな印象。とはいえ十分にクオリティの高い写真を撮影することができるだろう。このレベルになってくるとどのような写真を撮りたいかでレンズ選びも変わってくる。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
ピント位置の描写は非常に柔らかいながらも細かい描写までしっかりできているが、煩雑な背景のためにTAMRON特有のやや癖のあるボケ方をしてるようにも感じる。基本的に美しくボケてくれるレンズではあるが、背景によってはEFのほうが素直な描写になる場合もある。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
開放F値4ということもありピント位置の描写は非常にしっかりしている。また、背景や前ボケも自然に表現されており、ズームレンズとしては十分な画質。遠景ではほかのレンズにやや後れをとった感があるが、このような被写体では十分に性能を発揮することができるだろう。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
ボケ量を見るとやはりF2.8クラスには及ばないが、シグマらしいしっかりとした描写で、ピント位置の写りや描写も良好。背景のボケにも大きな癖は感じられない。純正レンズと比べるとやはりコントラストや線の力強さを感じるが、これは被写体によって印象が変わる部分だろう。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/800秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/640秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/800秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/320秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/640秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
ピントの合っている位置を見ると非常に精細、なおかつくっきりと描写されていることがわかる。絞り開放で撮影したとは思えないような、きれいな描写なのに硬さもないというすばらしい仕上がり。ズームレンズとは思えない中央の描写だ。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
ピント位置を拡大してみると被写界深度が非常に浅く、柔らかい中にもしっかりと描写がされているのがわかる。全体を見ると力強い印象だが、ピント位置を拡大してみるとF2.8絞り開放ならではの柔らかさを感じることができるというレンズだ。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
TAMRONの高級レンズならではの開放近接描写といえるだろう。ややふわっとした雰囲気ながらも、非常に繊細に表現されていて決して解像されていないわけではない。中央部の描写の印象は非常によくきっちり写るEF24-70に対し、雰囲気重視といえる。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
やや精細さにかけるかもしれないが必要十分な描写性能だ。ほかのレンズが優秀なので、比べると中央の描写としてはやや物足りないが、このクラスのズームレンズとしては優秀な写りといえるだろう。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
F4ながらもF2.8クラスのレンズと比べてほぼそん色のないピント位置の描写を実現している。非常に美しく精細に描写されたピント位置から少し前後のボケ方も自然に表現されていて、このクラスのレンズとしては非常に優秀な結果といえる。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/800秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/640秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離70mm F2.8 1/800秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/320秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離105mm F4 1/640秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
周辺部のボケ量やボケ味を見てもこの被写体での撮影はこのレンズが頭ひとつ抜けているように感じる。非常に美しく滑らかなボケを実現していて、空間に吸い込まれてくような表現力は、F2.8クラスの中でも突出した印象。ズームレンズとしては文句のない描写といえる。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
このレンズもまた美しいボケを表現できているように感じるが、比べてしまうとEF24-70mmよりはやや硬めでコントラストが高い描写となっている。空間の遠近を感じるにはいいのだが、基本的に華やかさよりも実直さを感じる写りといえるだろう。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
美しく華やかな雰囲気があるボケ味の周辺部の描写だが、拡大してみると同クラスのEF24-70のほうがより滑らかな表現ができていることがわかる。ただ、全体の雰囲気としては非常によく、F2.8クラスのレンズにふさわしい周辺画質、ボケ味を感じられるだろう。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
周辺を見てみても中央部同様にF4クラスとしては非常によく表現された美しいボケと滑らかな描写になっている。葉の部分と花の部分のボケが隣接する部分にも不自然さはほぼなく、今回の被写体では限りなくF2.8クラスに近い空間表現ができているようだ。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
非常に素直なボケ味で優等生といってもよさそうな描写。さすがにF2.8クラスのボケにはかなわない部分もあるが、とてもていねいに表現されている印象だ。中央部の性能もいいので、そちらと合わせて、F4クラスでは非常に完成された描写といってもいいだろう。
通常は絞って撮影することが多い解像感の検証だが、今回はあえて絞り開放で差が顕著に出るように行った。ピント位置の解像感から被写界深度の深さ、そして周辺部の開放画質ということでレンズにとってはかなり厳しい環境での検証だが、それぞれのレンズが不利にならないように周辺の写りには特に気を配って撮影している。ここでは中央から周辺まで安定した画質のシグマ 24-70mmが最も優秀。次いでEF24-70mmという結果だ。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/80秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F4 1/40秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F4 1/40秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
周辺部ではシグマ 24-70mmにやや譲る部分があるものの全体的にバランスがよく精細ですばらしい写り。被写界深度もF2.8クラスとしては扱いやすい薄さになっていると感じた。実際の撮影現場では今回確認した描写性能にAF性能もあいまって非常に使いやすい。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
中央部は精緻な描写で、F2.8の周辺でさえ大きな乱れがない。中央部から周辺部までしっかりとした描写で最も安定した画質を提供してくれるレンズではないだろうか。ズームレンズでは最高レベルの描写性能を持った1本であることは間違いない。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
中央部の繊細な描写と薄い被写界深度が際立っているレンズで、ズームレンズでボケ味を楽しみたいという場合には非常に優秀なレンズといえるだろう。周辺部はやや甘いもののそれはほか2本の優秀なF2.8レンズと比べてのこと。画質全体で見れば上質なレンズだろう。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
中央部の解像感は非常に優秀で、F2.8クラスにも劣らない。周辺部の画質もこのクラスとしては悪くないものに仕上がっている。ただ、ほかのレンズに比べてフリンジが出やすく特に周辺では顕著なので、被写体によってはRAW現像を検討するなど多少気をつける必要があるだろう。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
多少線の太さを感じる部分もあるが基本的な画質は安定感が高い。中央の解像感はほかのレンズと同様にすばらしく、周辺でも大きな乱れは少ない。F4クラスとしては非常に優秀だ。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/80秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F4 1/40秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F4 1/40秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
中央部はさすがの描写で文句のつけようがない。F2.8クラスとしては被写界深度もちょうどよく、扱いやすさとボケを両立させていることを見て取れる。鼻の部分やその周辺の毛の解像感はすばらしく、純正レンズのよさを改めて感じさせてくれる結果になった。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
毛の1本1本の描写もすばらしく、同じF2.8クラスの中でEF24-70mmよりはやや被写界深度が狭く、TAMRONよりはやや被写界深度が広くバランスがいい印象だ。精緻な描写から素直なボケへの移行は見事で、中央部に関しては良好な結果といえるだろう。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
毛の1本1本の解像感、そこから徐々にボケていく滑らかさもすばらしい。ピントは鼻部分に合わせているが横の目の部分はすでにボケ始めており、ほかのF2.8クラスのレンズと比べても被写界深度が浅いように感じる。高い解像感と薄い被写界深度を実現している。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
中央部はすばらしい描写性能を実現している。F4であることが被写界深度において有利に働き、一見F2.8クラスより解像感が高いように思えるが、これはF2.8クラスと比べてピントの合う範囲が広いためだが、それを踏まえても非常に良好な描写だ。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
高い描写性能を感じさせる結果。さらにいい点としてEF24-105では瞳のひかりの部分に出ていたパープルフリンジがまったく出ていない。これは解像感だけでなくより高画質で、光源や明るい被写体にも強いことを感じさせてくれる。
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/80秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F2.8 1/100秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F4 1/40秒 ISO100
セッティング:絞り優先オート 焦点距離50mm F4 1/40秒 ISO100
CANON
EF24-70mm
F2.8L II USM
シグマ
24-70mm F2.8 DG OS HSM
[キヤノン用]
TAMRON
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
(Model A032)
[キヤノン用]
CANON
EF24-105mm
F4L IS II USM
シグマ
24-105mm F4 DG OS
HSM
[キヤノン用]
CANON EF24-70mm F2.8L II USM
開放F2.8であるにもかかわらず、かなり良好な描写。ほんの少しフリンジが確認できるが等倍で見なければ気にならないだろう。シグマ 24-70mmと比べるとやや劣るものの、絞り開放の周辺部でこれだけしっかり写れば、多少絞るだけで描写は見違えるはずだ。
シグマ 24-70mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
F2.8クラスのレンズの開放周辺部とは思えないレベルの描写性能。中央部とともに精査しても描写性能のバランスは非常にとれていて、かつ周辺までしっかり写る。被写体をしっかりと隅々まで乱れなく撮影したいという方にはうってつけのレンズだろう。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
中央部分の描写はすばらしかったが、ここまでの接写かつ周辺となると被写界深度の薄さやレンズの収差などもあり、F2.8開放では像にやや乱れが出てしまう。とはいえボケ味を重視したレンズの開放としては優秀な結果。多少絞ればまったく問題ないだろう。
CANON EF24-105mm F4L IS II USM
周辺画質は比較的しっかりと描写されている。ただ少し気になるのは周辺部のフリンジ。この程度なら一般的な被写体の撮影では問題はないだろうが、フリンジは絞っても改善しないレンズが多く、周辺部を重視した撮影ではRAW現像を検討してもいい。
シグマ 24-105mm F4 DG OS HSM [キヤノン用]
シグマ 24-70mmには及ばないものの、周辺部描写としてみるとバランスは悪くない撮影結果になった。絞り開放ということでやや像の乱れは残るもののフリンジなどは目立たず無難な性能といえる。開放周辺がこれだけ写ればどんな状況でも安心して使えるのではないだろうか。
撮影機材紹介
CANON
EOS 5D Mark IV ボディ
最安価格円
一眼レフカメラのミドルクラスとなるEOS 5D Mark IVを使用。有効画3,040万画素のフルサイズカメラで、映像エンジン「DIGIC 6+(プラス)」「61点高密度レティクルAF II」など、プロ向けモデル「EOS-1D X Mark II」と同等の性能を誇る。
EOS 5D Mark IV検証・監修
園部大輔 Sonobe Daisuke
東京都出身。
山岳風景・夜景・星景の撮影を中心にスポーツ撮影や一眼からスマホまでカメラの機材検証などもこなすフリーランスフォトグラファー。カメラ誌や家電誌に多く寄稿するほか、著書に「絶景山岳写真入門」や「ファンタスティックRAW現像」など。