スペック情報
軽い順 重い順
918位
352位
5.00 (3件)
12件
2019/2/25
2019/3/15
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F2.8
16〜28mm
○
950g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 1:5.26
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 高性能大口径超広角ズームレンズ
広角: ○
大口径: ○ 最大径x長さ: 89x136.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 風景撮影に重宝して利用していくつもりです
(満足度)
メインが風景撮影のために、キャノンの17-40 F4Lでは不満を感じ、より広角な
トキナー opera 16-28mm F2.8 を購入した次第です
広角の1mmの違いは大きいと感じます
広角16mmは違いを感じる次第です
F2.8の明るさでも四隅の暗さはそれほど感じない、気になりません
(操作性)
トキナー特有のAF-MFの切り替えも便利です
キャノン純正とはズームが逆回転ですが
最近はタムロンも使用しているので気になりません
(表現力)
逆光の撮影でも前モデルより改善されている感じです
トキナーは初めてですが、表現力はすばらしい
風景撮影に必ず持っていくレンズになりました
(携帯性)
広角レンズでF2.8なら大きくなるのは致し方ない
ただテレ端28mmに抑えたのでレンズの筐体は伸びません
(機能性)
デザインもシンプルになって嫌味がなくなってます
テレ端が28mmに割り切ったのがいいのかもしれないです
24mm以上は24-70 F2.8を使用するので
28mmあれば問題ありません
風景撮影に重宝して利用していくつもりです
画像はJPEG撮って出し、無修正、無加工です
5 a7iiiで使用しています
a7iii、mc-11、opera 16-28mm F2.8 FFで使用しての感想になります。
【表現力】
開放からいい感じです。
色乗りも良いです。
逆光耐性もあります。
【機能性】
afは速くて、正確
【総評】
大満足です。
私の常用レンズになりそうです。
画像は一部モザイクをかけたぐらいの編集です。
適当に撮ったものなので参考にならないかもしれませんが上げておきます。
530位
624位
4.84 (90件)
1119件
2012/11/ 7
2012/11/30
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
665g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:5.2
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 77x94mm
この製品をおすすめするレビュー
5 バランスが良い使いやすいレンズ
【操作性】
シンプルで超簡単です。
スイッチはマニュアルフォーカス、オートフォーカスの切り替えのみです。
【表現力】
良き。個人的には35mmなので、すごく使いやすい画角です。
【携帯性】
持ち運びするのに苦になりません。
他のArtレンズに比べると計量・コンパクトな部類に入ると思います。取り回しやすいです。
【総評】
もう10年以上前に購入したレンズですが、今でも問題なく、現役一軍バリバリで使っているレンズです。
携帯性や描写のバランスが良く、35mmの画角も狭すぎず広すぎずで使いやすく、使い倒しています。
今時のレンズと比べると、オートフォーカスが少し弱かったり(ピントが外れたりする)、動画撮影では使いにくかったり(MFならOK!)はしますが、そんなことは差し引いても余りある魅力のあるレンズだと思います。
MC-11を介して、SONY機でも使ったりしていますが、このレンズでスチル撮影をしているととても楽しくなってきます。あえてネガティブポイントを上げるとすると、フードの脱着がし辛いことでしょうか。
これからも一層使い倒していきます。
5 大当たりレンズです
ネットフリマで入手しましたが、自分が購入した個体は「大当たり」だと感じています
【操作性】
単焦点レンズですから、操作するところはAF/MF切り替えボタンだけです
標準添付の純正フードの装着感・クリック感は良好です
【表現力】
極めて良好です
作例をご覧下さい
いわゆる「ヌケが良い」という感じだと思います
絞り開放でも不満のない描写です(作例ではお城の写真だけが絞り開放です)
画面内に点光源がないのでよくわかりませんが、ボケ味も綺麗です
ボケ味を生かしてポートレートでも活躍してくれます(作例は出せませんが)
【携帯性】
決して軽くはありませんが、この描写を見れば納得のいく重量です
【機能性】
自分の個体+自分のカメラ(EOS R6)ではAFも良く合います
何も問題ありません
またEOS R6の「レンズ周辺光量補正」がOnでも有名な「同心円」は出ません
【総評】
これ一つでポートレートから風景まで用途が広く、非常に使い勝手の良いレンズです
384位
624位
4.79 (99件)
1854件
2014/5/13
2014/6/中旬
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F4
16〜35mm
○
615g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.23倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 手ブレ補正機構: ○ 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 82.6x112.8mm
【特長】 プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、ズーム全域で開放F値4を実現した、フルサイズ対応超広角ズームレンズ。 シャッター速度換算4段分の手ブレ補正機構「IS」を搭載。暗い環境でも手持ちのまま撮影できる。 AFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にMFが可能な「フルタイムマニュアル」を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5 気兼ねなく使え気に入ってます
主に、サブ機の5D4や6Dで使用するために購入しました。
レンズ自体、そんなに重くないので、フルサイズ一眼レフ機のボディとのバランスも良いです。以前に、16-35mm F2.8L III USMも使っていましたが、自分の使い方ではF4で十分なので買い替えました。個人的にはこちらのレンズの方が軽く、気兼ねなく使えて気に入っています。
また、推奨の使い方ではありませんが、SIGMAのMC-11経由でSONYのa7R系の高画素機でも使ったりしていますが、6000万画素を超えるカメラでも描写などはとくに気になることもなく画質良いです。(さすがに隅は甘いですが...まぁ自分的には許容範囲内です)
推奨の使い方ではないので、時々カメラがフリーズしますが、趣味の範囲であれば十分に実用可能と感じています。(ちなみに、ISも効いてます)
これからも大切に使っていきたいレンズです。
5 描写性に優れた、長く使えるレンズだとおもいます!!
EOS 6Dで使用していました。長く使ってきたEF17-40mm F4Lから EF16-35mm F2.8L IIの中古に一度買い換え、さらに本レンズに買い換えました(この買い換えでは、なんとお釣りがきました)。購入後、ベランダから木立のある風景を撮影し、一発で写りの良さを実感できました。
【良いところ】(EF 16-35mm F2.8L II 比)
極めてシャープで色再現性が良い描写をします。手振れ補正がよく効くので、手もち撮影の幅(夜景など)が広がります。
【思ったほどではなかったところ】
位相差AFはEF16-35mm F2.8L IIと比べるとやや精度が劣る印象です。ただ、これは、カメラとレンズとの相性問題かもしれません。
【ワイド端の描写性の比較】
枯木の枝を画面隅において、逆光条件下で比較撮影しました。
@周辺部解像度
・本レンズ>>FUJI XF 10-24/4>Canon EF10-22/2.5-4.5
A逆光耐性(フレアーによるコントラスト低下の少なさ)
・本レンズ>FUJI XF 10-24/4≒Canon EF10-22/2.5-4.5
手頃な価格(絶対的には安くはないですが)で描写性に優れたレンズが発売されたことは、とても喜ばしいことです。Canonがやっと長く使える広角ズームが出してくれた、というのが正直な実感です。
【再レビュー】一度手放しましたが、ミラーレス一用に再度購入しました。EFレンズはマウントアダプターで、CanonのEF/RFマウントのみでなく、FE/L/Z/XF/GFマウントのカメラにも使えるので、とても重宝しています。
1532位
624位
- (0件)
0件
2020/4/22
2020/7/上旬
キヤノンEFマウント系
標準ズーム
25〜250mm
○
3060g
【スペック】 最短撮影距離: 1.2m
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 10倍ズームレンズ
広角: ○
望遠: ○ 高倍率: ○ 最大径x長さ: 114x282.1mm
442位
624位
4.81 (43件)
1384件
2015/8/27
2015/9/17
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
760g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.21倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角単焦点レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 80.4x105.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 1型と2型は全くの別物
Canonさんのレンズには1型と2型そして3型とリニューアルされているものが数多くありますが、このEF35mmのLレンズのように1型から2型にかわって写りがここまで劇的に進化したものは他に無いと思います。価格差も劇的ですが…
唯一のマイナス点としてレンズの全長が長くなった事がありますが、BRレンズの採用を初め画質向上のおかげで、撮影して出てくる絵を見るとその事は忘れてしまいます。
〈2型の優位点〉
1 絞り開放(f1.4)時の中央部の解像度が1型より圧倒的に高い
2 絞り開放(f1.4)時のフリンジの抑制がしっかり処理されている
(1型はここが特に弱い)
3 画像の抜け感・透明感・光と空気感の表現力が素晴らしい
〈1型の優位点〉
1 軽量コンパクト
2 価格が安い
3 色の濃さ・強さ・コッテリ度合いは2型より強い(古き良きEFレンズの表現)
RFマウントでは未だに出てこない、35mmのLレンズ。Canonさん、どうされたんでしょうね…
5 ミラーレスに移行しても使い続けたいレンズNo.1
【操作性】
単焦点レンズなので難しいことは無し。シンプル!
【表現力】
BRレンズがとにかく最高で、軸上色収差がほぼ皆無。開放F1.4で曇り空バックの木の枝とかを撮ってもパープルフリンジがほぼ出ません。そのおかげか、撮ったときの透明感が凄い!
【携帯性】
単焦点F1.4なのでこんなもんかな、と。
【機能性】
AF/MFボタンだけのシンプル設計です。
キヤノンはFnボタンをどうしてもつけてくれないですね。あると便利なんだけどなぁ
【総評】
ミラーレスに移行しても絶対に使い続けたいレンズNo.1です。
1076位
809位
3.50 (2件)
6件
2020/9/ 4
2020/9/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
641g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.08倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ
広角: ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 87x93.6mm
この製品をおすすめするレビュー
4 解放では結構甘い
天の川撮影用に購入しました
【操作性】
MFレンズなのでそれがすべて。
ピントは当然マニュアルで行う必要があります
絞りもレンズ側で行い(カメラ側はいつもF0と表示されます)絞りリングとクリック感のon/offの切替リングが付いていて、クリック感onにするとF値を1/2段ずつ変えることができます。
露出も当然マニュアルですから、カメラ側の設定をMFにして露出計もしくはモニタを見ながら絞りやSS等を決めることになります。
注意すべきはカメラ側の設定を「レンズなしレリーズ可」にすることで、そうしないといつまでたってもシャッターがきれません。
構造的には先端側から ピントリングのlock-unlock切替リング/ピントリング(広目)/絞りリングのクリック感切替リング/絞りリング
の順となっています
【表現力】
解放F2.8では全体的にかなり甘い絵になります
風景を撮るなら最低でもF4.0以上に絞る必要があるでしょうが、星だとそうも言っておれないかもしれません
【携帯性】
641gとなっています。前玉は出目金でフィルターは付けられません
キャップは専用のものが付いていて取り外しは簡単
フードは本体一体型で外すことはできません
【機能性】
MFレンズですから操作は大変だとも言えますが
天の川を開放で撮るためのレンズだと考えているのであれば、操作も機能も一般のレンズとさほど変わるものでもありません。
14mmでF2.8の明るさということが最大で唯一の機能だと思います
【総評】
フルサイズ14mmでF2.8の明るさが必要なレンズとなると、これほどCPの高いものは無いでしょう。
ただ解放F2.8で想像以上の甘い絵になるというのには少しがっかりしました。
F2.8ではシグマのフィッシュアイレンズの方がずっとシャープに写るというのが実際のところです
3 コスパ良く広角を楽しめます
EOS 5D MarkWで使える超広角レンズが欲しくて、あれこれ調べているうちにこちらのレンズに辿り着きました。
MFしかありませんが動き物を撮るわけではないので特に問題はありませんが、普段使っているのが富士のカメラでファインダーを覗きながらでもMFアシスト機能を使うことに慣れてしまっているので、これは使い込んで慣れるしかないですね。
ライブビューにして液晶画面を拡大する、という手もありますね。
MFとは言え、この価格で超広角の明るいレンズが買えるというのは良いと思います。
レンズの質感も悪くはないです。
フードは固定されていますが、その上から被せられるレンズキャップもよく出来てますね。
手ぶれ補正もないので、ボディ内手ぶれ補正がある機種なら、なお使い勝手良くなるかもですね。
1492位
809位
5.00 (1件)
14件
2018/2/23
2018/3/23
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
485g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 90.5x95.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 Lレンズでなく、シグマでなく
14ミリF2.8の世界が、この価格で、新品で手に入る!まだ2日ほどしか使用しておらず、細かな分析も当方は苦手ですが、とりあえず感じた事を書きます。届いたレンズは、質感も性能もまずまず。ほぼ当方の思った通りで良かったです。コンパクトで、485グラムと軽いのが良いです。質感も現代的で悪くないです。AFは違和感なく機能しました。ごく小さなモーター音が聞こえますが、当方では全く気にならないです。5D4で使用していますが、解像度も悪くはないと思います。画面の歪み?はあります。超広角レンズではよく見られる事ですが、人物を入れて撮る場合、隅の方に入れると不自然に伸びた形となります。遠い、近い、のデフォルメが激しいので、人物に寄って撮影する場合、レンズに近づいた身体の一部分だけが、笑ってしまうぐらい異常にデッカく写ったりします。逆光は、まだ全ての角度を試した訳ではないですが、太陽を画面内に入れても、派手なフレアやゴーストも出ず、意外と普通な明るい写真として写りました。しかし、画面外から日差しを受けるとき、赤や、黄色の、小さなゴーストが出る場合がありました。サムヤンは箱がダサいと聞いていましたが、このモデルでは、キヤノンみたいにグレー系の箱デザインで、悪くないです。Lレンズではなく、もう一つの非L14ミリという感じのレンズであり、シグマみたいに巨大で1キロを超えるのもちょっと?という人にはぴったりかもしれないです。(^^)
2687位
809位
- (0件)
13件
2019/8/16
2019/8/23
キヤノンEFマウント系
単焦点
F3.5
10mm
○
731g
【スペック】 最短撮影距離: 0.26m
最大撮影倍率: 0.07倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
最大径x長さ: 98.1x95mm
729位
809位
3.71 (6件)
114件
2018/2/23
2018/3/ 9
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F2.8
14〜24mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.26m
最大撮影倍率: 1:5.4
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径超広角ズームレンズ
広角: ○
大口径: ○ 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 96.4x135.1mm
【特長】 Artラインに属し、ズーム全域F2.8という明るさを実現した大口径超広角ズームレンズ。 カメラに搭載されるカメラ内収差補正機能「レンズ光学補正」に対応している。レンズの光学特性に合わせた補正により、さらなる画質向上を可能にする。 マウント接合部、マニュアルリング、ズームリングや外装部の接合部などにシーリングを施した防じん防滴性の高い構造を採用している。
この製品をおすすめするレビュー
5 ステキなレンズ。
【操作性】
スイッチも少なく難しい事はない
【表現力】
解像力は十分。
【携帯性】
めっちゃコンパクト?(ゴーヨン、100-500、200-800比)
【機能性】
USBでカスタマイズできるのが良いです。
【総評】
キヤノンに移行してから深刻な広角レンズ問題がありました。ニコンは銘玉AF-S14-24/2.8があり、そちらを愛用してました。ニコン時代はわざわざサードパーティレンズ使う必要性がない。キヤノンに移行してから…(;^_^A
と言うことで当レンズ購入してみました。
★解像度、歪み…なーんも問題なし。
★RF-EF/可変NDマウントアダプタでNDフィルター装着できない問題も解消。
★ピント精度ミラーレス機なので悪くない
★AF速度は広角なので気にしない
★USBドックで色々と設定弄れる
★キヤノン純正と同じ操作感
★サードなのでリセールは悪い。
個々のレビューで当レンズが低いのはレフ機だからですかね(;^_^A
4 CANON 16-35 F4L IS との比較
【操作性】特に問題ありません。
【表現力】持っている、キャノン16-35mmF4と比較してみました。解像に遜色はありません。ただ、2ミリの差で写る範囲が大きくなるのは楽しいですね。サンプルは室内しかありませんが、背景紙の右下部分を切り出して比較しても解像にさほど差を感じません。
16-35も個人的には素晴らしい解像をしていますので、このレンズも非常に優秀と思います。
【携帯性】1キロ超でバッグに入れると、ズシリときます。
【機能性】AFの性能ということで、低く評価しているコメントがあることは知っていますが、テストで使った限り、そのようなことは感じませんでした。主に使っているカメラはEOS Rですが、5D4でも撮影してみました。画質に差は感じられません。
これは撮影していて分かったのですが、シグマの目盛りがなかなか正確で数字のセンターできっちり合っていました。これはキャノン以上と思いました。
【総評】価格的に、純正に比べかなり安く、買いやすいですね。シグマはこれで2本目ですが、いずれも防塵防滴性能を持っているものを購入しています。AFについても、純正と比べても差を感じませんでした。
解像は両者24ミリで撮影したものを切り出して、アップしています。背景紙の横にある機材ですが、目立った差は感じられません。
3374位
809位
5.00 (1件)
9件
2016/1/28
2016/2/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
21mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.22m
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 82mm
この製品をおすすめするレビュー
5 初カールツァイス 星、風景、夜景
1DX初号機、マーク4、R5で使用 広角はEF14mmF2.8LU、EF20oF2.8USM、シグマの12-24の旧型、シグマ24-70F2.8artなどを使用
【操作性】当たり前ですが、マニュアルフォーカスしかないです
R5での使用ではピーキングの設定が便利ですね 私は黄色の色にして設定してます
ほかに特に操作とかないし(笑)
特に変わっているのは無限遠が一番端です 星のピントはほぼ一番端にカンってあててピント合わせ終了って感じ これほんとです
【表現力】とってもいいです
EF20mmf28usmで20mmのレンズを星、風景、ジャンクション夜景でよく使っていました
20mm付近の写真も好きなのでEF20mmからのアップグレードをもくろみ購入 カールツァイスへのあこがれも大きいです
※正直21mmだけお得感のある値段でしたので(新品12900円) 15mmや18oもこのくらいの値段になればなあ・・・(;^ω^)←甘い
なんで21mmって半端なのって思いますが、気にしません でも気になる 15,18,21って3mm刻みなんでしょうかね
【携帯性】これは言わない約束(笑) ずっしり重厚感あり
※フードのエッジがけっこう鋭いです まあ、手を切ることはないでしょうが、注意してます
【機能性】風景、夜景にはとってもいいです ただし、AFではないので何をいまさらMFって思う方はむり
【総評】私はとっても満足してます Rシステムの方は15-35とかもあるので今更買う必要もないかと思います 初カールツァイスに21mmって変ですけどうれしい
2784位
809位
- (0件)
0件
2017/8/21
2017/9/29
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:4.6
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
【特長】 デジタル撮像素子に最適化された「Milvus」シリーズに位置した、35mmフルサイズ対応の広角レンズ。 「ZEISS T反射防止コーティング」に加え、レンズのエッジ部分には手作業による墨塗りを施している。 精確なピント合わせを可能にする、大きな回転角を有したマニュアルフォーカスを採用。レンズ鏡筒にはメートルおよびフィートによる距離表示を搭載。
2366位
-位
- (0件)
1件
2017/1/13
2017/1/20
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
497g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x88.4mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/キヤノンEFマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
1333位
-位
5.00 (2件)
72件
2017/1/18
2017/3/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.4
14mm
○
791g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.08倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
最大径x長さ: 95x109.4mm
【特長】 5000万画素写真や8K動画の撮影に合わせた設計を採用し、フルサイズに対応した、キヤノンEFマウント向け超広角マニュアルフォーカスレンズのプレミアムモデル。 独自技術「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージの再現する。 アルミニウム合金素材の鏡筒を採用し、より堅固になっており、高い信頼性を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5 シグマ 14mm F1.8 Art との比較
このレンズ、開放時の隅はシグマよりもシャープです。
シグマをF2.4に絞った時でさえSamyangの方がシャープです。
このレンズの解像力チャートはもの凄いことになっていますが、それに違わぬ描写性能で、コストパフォーマンスは極めて高いと思います。
α7RIIでの運用で、隅までキレッキレの描写に思わずニンマリしてしまいます。
MFレンズなので、星撮り、風景撮影にはこの上なく魅力的なレンズです。
Samyangの14mm F2.8も使っていましたが、それとは別格の描写力ですね。
難点なのが、レンズキャップがプラスチック製のかぶせ式なので、フードと干渉する部分にこすれた跡が付きやすいです。
5 星景撮影最強レンズ降臨〜?
【操作性】
出目金はもう慣れました。
【表現力】
星(景)撮影に大切なコマ収差はかなり抑えられています。
【携帯性】
単焦点としては軽くはないです。
【機能性】
ピントリングには適度なトルク感があり無限遠もピントリングを回しきった所では無い点が◎
【総評】
コマ収差の点では、多分ニコンの神レンズを超えています。
キヤノンの16-35 III型も作例を見る限りかなり良さそうですが、負けているとは思えません。
少なくとも価格を考えれば、星(景)撮影に於いてはこちらが圧勝でしょう。
3016位
-位
- (0件)
0件
2025/7/ 8
2025/6/27
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4.5
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 129mm
最大撮影倍率: 0.5倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角マクロレンズ
広角: ○
マクロ: ○ フィルター径: 62mm
3742位
-位
- (0件)
4件
2016/4/ 5
2016/4/ 2
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4
15mm
○
410g
【スペック】 最短撮影距離: 0.12m
最大撮影倍率: 1:1
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ワイドマクロレンズ
広角: ○
マクロ: ○ アオリ撮影: ○ フィルター径: 77mm
-位
-位
- (0件)
0件
2021/8/ 5
2021/8/11
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4
14mm
○
320g
【スペック】 最短撮影距離: 0.145m
最大撮影倍率: 0.3倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 72.5x75mm
-位
-位
5.00 (1件)
0件
2018/1/19
2016/8
キヤノンEFマウント系
単焦点
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角マニュアルフォーカスシネレンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x111.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 シネマレンズ欲しいけど手が出ない方に
シネマレンズが欲しいけどとてもじゃないけど個人的にあんな金額は出せないという方にはいい商品だと思います。
当方も本格的なシネマレンズが欲しかったですが手が出ないのでこちらに行き着きました。
描写はとてもいいです。
この値段でこの描写は素晴らしいと思います。
基本的にはSamyangの写真用レンズをそのままシネマレンズのカタに入れただけらしいですが自分はこっちの方がいいです。
やはり使いやすいさが抜群です。
作りも結構しっかりしています。
重みと大きさはあります。
操作性はリングも自分の個体はかなりスムーズで使いやすいです。
1492位
-位
4.53 (40件)
478件
2010/7/ 5
2010/9/17
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F2.8
16〜28mm
○
950g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 1:5.26
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 広角ズームレンズ
広角: ○
最大径x長さ: 90x133.3mm
この製品をおすすめするレビュー
5 目だまの。。。
正直、初めは値段で購入候補になりました(>_<)マップカメラさんの美品で31,700円でした。その時に新品でも個数限定で安売りもあり
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125505/#tab
悩みましたが、下取りに出したEF20mmf2.8USMの下取り値に一万円くらいの差がありまして、中古にしました。
トキナーの広角ズームは他にもAPSC用に11-20f2.8を使用していまして、これも良いレンズで、購入の要因(背中押しになってます)です。
【操作性】★4つ
ズームリングは重いですが、使用するのは両端が多く、微調整する状況もあまり無さそうで気になりません。
ピントリングは幅広で使い易いですが、感触はMFレンズに比べて見劣りするでしょう。切り替えもスイッチと違って誤動作もありません。
操作性が良いのは、大柄なレンズなのだから当たり前とも思います(^^)
【表現力】★5つ
私の所有ボディでは、1D4で換算約20mmから、M3+レデューサーで換算約18mmからの二倍に満たないズーム域になります。レンズ性能全般良好なのはズーム域を控え目にしているおかげもありそうです。ワイ端で歪みの少なさとテレ端でのボケも気に入った点です♪
もう一つ気に入ったところ、ヌケの良さを感じます。広角ズームなんて、構成されているレンズ枚数は多いだろうに、ファインダーを覗いていて楽しいのです(^^)これも大きな目だまのおかげでしょうか。
逆光に弱い、ゴーストが出るのをマイナスにしているレビューも多いですが。。。、出すならもっと出しやがれっ!と思いました。もっと表現に使えるくらいのゴーストなら星さらにもう一つ+かな(笑)
【携帯性】★4つ
私の中で携帯性の評価は、その製品が携帯して出掛けたくなるかどうかです。単に小さくて収まりがいいといった見方とズレてますのでご了承を(..)
その点で言うと持ち出したい度は高いです(^^)
フードがかさばるのは致し方ありません。それでも魅力の目だまを守ってくれる為ですから、必携です(^^)
改良後の物は良く出来ています。着脱簡単で負荷は最小限。
私は撮影に出掛けるのに、カメラバッグ持ち歩き半分、車内にバッグ置いてカメラ持ち歩く半分、ってところですが、このレンズだとバッグか何かフードをポケット以外に収めるようにして動きます。
重いものは重いです。見た目の大きさよりも。バランスはだいぶ前寄りです。
【機能性】★3つ
AFは普通です。ただ、目だまの重さゆえか個体差なのか、真上に向けての撮影ではAF能力は落ちます。同じ条件で11-20f2.8だとちゃんと合わせてくれるので、やっぱり目だまのせいかな?
【総評】★5つ
目玉のオヤジくらい目ん玉目立ちます。デザイン外見の評価は星五つです。これだけでも買って良かったと思います(^^♪
写りの比較で、APSC用の純正EFS10-22から(間少し挟んで)トキナー11-20に買い替えた時、少し良くなった感想でした。少しと言っても、純正レンズを使っていた頃は、こちらも写り良かった印象です。
トキナー同士で、フルサイズの16-28とAPSCの11-20では、逆光以外は似ていると思います。
外見だけでなく写りでも買って良かったと思えるレンズです(^^)
5 重たいけれど良いレンズ
【操作性】
ズームリングの向きが純正とは逆ですが、基本16mmでの使用なので、あまり気になりません。
【表現力】
良いと思います。
この価格帯でこれだけの画が撮れるならコスパはかなり高いと思います。
【携帯性】
重たいです。
基本的にこのレンズを使う時は車移動なので、そんなに気にしませんが、公共交通機関使用時は持ち出しを躊躇します。
【機能性】
AFは悪くはないんじゃないかなと思います。
ストレスは全くありません。
さすがに純正Lレンズレベルではないですが。
【総評】
明るい超広角ズームレンズが欲しくて色々検討しましたが、新モデルが出て底値になったのでこれを選びました。量販店で中古と大差ない値段で新品が買えたので満足しています。
新モデルとも迷いましたが、常用レンズではないのでそこまで拘りがなかったので旧モデルにしました。
2432位
-位
4.00 (1件)
18件
2016/1/28
2016/3/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:5.3
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 58mm
この製品をおすすめするレビュー
4 結局
Milvus 1.4/85でZeissが気に入り、1.4/50に続き2/35を入手しましたが、予想通りで可も無く不可も無くという印象でした
-位
-位
- (0件)
0件
2021/9/15
2021/7
キヤノンEFマウント系
単焦点
F3.5
30mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.15m 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm
3016位
-位
4.00 (1件)
0件
2017/2/ 9
2017/2/10
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
12mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.18m
最大撮影倍率: 0.2倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
【特長】 フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
この製品をおすすめするレビュー
4 小型でシフトにも使える。
とにかくシンプルで小型なMFレンズなので、他の広角とともに呼びとしてカメラバッグに入れておくのにはちょうどいい。
私の個体の問題だと思いますが、ピントリングのメモリが全くあてにならず、目測でのスナップ用には、自作の目盛りを貼り付けていました。でも、ミラーレスで使用する場合には、簡単に拡大表示によるピント合わせができるので、きっちり三脚に乗せて、水平を出して建築写真を撮る場合には、全く問題なく使えました。
マジックシフトコンバーターを使えば、安価なシフトレンズとしても使えるのは○
2309位
-位
5.00 (2件)
37件
2010/2/10
2010/2/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F3.5
18mm
○
460g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 広角: ○
フィルター径: 82mm
この製品をおすすめするレビュー
5 素晴らしい描写です。
カタログ商品の撮影に特化した仕事をしております。
純正Lレンズ中心にシグマ、タムロン、いろいろ試してきましたが、このレンズの表現力に感動しました。
【操作性】
ピントリングのヌルっとした感触いいですね。
マニュアル撮影の楽しさを思い出しました。
【表現力】
空気まで写し取る、とはよく言ったものですね。
開放から素晴らしい描写です。カリカリじゃないところがいい。
【携帯性】
非常に軽いと思います。
まだ人物しか撮ってませんが、今度は風景撮影に使ってみたいです。
【機能性】
仕事は三脚、普段もオートフォーカス、高性能ISに慣れきってます…
【総評】
ツァイス、全部揃えたい(笑)
5 コンパクトな広角レンズ
5D3使用でのコメントです。
【操作性】
例によって、実に単純ですが、ピントリングのトルク感は抜群です。
【表現力】
絞り開放から安定した描写だと感じます。
絞ればさらに締まった描写になりますが、その変化は大きくないので、実用上では絞り開放から問題なく使えると思います。
太陽を入れて、色々な構図で撮ってみましたが、ゴーストなどは、私の確認した限りでは、一切発生していなかったので感心しました。
残念ながら、周辺減光については盛大にでます。
段階的に絞っていった画像を見比べると、f8あたりで改消される印象です。
極小ですが、中心部は樽型の変形があり、周辺部は糸巻型の変形が確認できます。
【携帯性】
広角レンズにしては、コンパクトだと言えると思います。
実際手に持つと、ずっしりとは感じますが。
【機能性】
例によってMFのみですが、フォーカスエイドもわりと当てになるというのが実感で、絞り開放から、それほど身構えなくても使えています。
【総評】
15mmはまだ持っていないのですが、ディスタゴン21mmと比較すると、コンパクトで持ち出すには気楽だと感じます。
描写力はディスタゴン21mmが飛びぬけて良いので、若干見劣りしますが、他社の同焦点クラスなら、トップレベルのレンズだと実感できると思います。
-位
-位
- (0件)
0件
2022/5/12
2022/7/ 1
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4
20mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 25cm
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 82mm
1953位
-位
4.33 (2件)
35件
2013/2/18
2013/3/10
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
15mm
○
820g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m 広角: ○ フィルター径: 95mm 最大径x長さ: 103x116mm
この製品をおすすめするレビュー
5 これ一本で楽しめます
ついつい店頭の展示品処分価格につられ衝動買いしてから1年ちょっと、手放せないレンズとなりました
4 巨大前玉注意報!
5D3使用でのコメントです。
【操作性】
例によって、実に単純ですが、ピントリングのトルク感は抜群です。
【表現力】
絞り開放から実にシャープで安定した描写だと感じます。
絞り込んでも極端な変化がなく、実用上では絞り開放から問題なく使えると思います。
周辺減光については、しぶとく出る感じで、f4あたりから改善され始めて、f5.6で気にならない程度に改善し、f8まで絞るとほぼ解消される感じです。
わずかですが、樽型の変形が確認できます。
ヤシコンの同型レンズに内臓されていたフィルターは、このレンズには装備されていません。
【携帯性】
でかい、重い、そして前玉が大きい。
フィルター径95mmって・・・。
いくら絞り開放値f2.8にしたからって大きすぎでは?
とても気軽に持ち歩けるレンズではないです。
【機能性】
例によってMFのみですが、フォーカスエイドはわりと当てになるというのが実感で、絞り開放から、それほど身構えなくても使えています。
【総評】
コシナツァイスZEの中でも高価なこのレンズ、思い切って購入しましたが、ツァイスの写りに拘りがなければ、純正の14mmf2.8の方が使い勝手は良いと思います。
一皮向けたような描写は素晴らしいですし、諸収差も良く抑えられていますが、とにかく前玉がでかいです。
アップした画像は、レンズフードをつけたから大きいのではなく、前玉そのものの大きさと理解していただいて良いと思います。
開放からの切れ味はさすがですが、このレンズと純正14mmf2.8LIIで撮った画像を並べて、何人の人が見分けられるか・・・。
名玉である事には間違いないと思いますが、価格、大きさ・・・。
ちょっぴり微妙な気持ちです。
-位
-位
- (0件)
0件
2021/1/15
2021/1/29
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4.5
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角シフトレンズ
広角: ○
アオリ撮影: ○
2898位
-位
- (0件)
0件
2022/7/20
2022/7/ 8
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4.5
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 20cm
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角シフトレンズ
広角: ○
3742位
-位
- (0件)
0件
2017/1/20
2017/2/22
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
18mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 77mm
【特長】 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。 マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせが可能。 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
1150位
-位
4.81 (30件)
360件
2007/8/20
2007/9/下旬
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
645g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
最大径x長さ: 80x94mm
この製品をおすすめするレビュー
5 広くて、よれて、たのしく、美しい!
ミラーレスに行きそびれて、安くなったEF単を買い集め!
何を撮るのか難しい画角の単焦点になるので使いにくいかな?と思いましたが、
思うより広く撮れるので空・海・山と景色のいとこに行きたくなります!
2桁Eos等APS-Cで22mmと使い分けも出来て、寄れるので標準レンズとはまた違う絵が撮れて面白いです。
フォーカスリングも適度にシットリで問題無し、キャップもロックが付いいて落ちることなく良好です。
F2.8と明るいレンズですが室内で絞って使うには3脚必須、
寄って開放では他のレンズでは撮れないバースの効いた表現が可能です。
装着すると意外にコンパクトで重さも数字ほど感じなく良好ですが、
フィルターが付かないので雨天などは気を使います。
もともと超高額なレンズですがRF14-35/RF16とRFもラインナップし始め、新品・中古とも手の付けやすい価格になってきたので、EF時代の光学工業製品としての魅力たっぷりなこのレンズもありかもと思います。
もう1つ、EF EOS / EOS M / EOS R アダプタで全部に使えるのも大きな魅力ですね。
5 やはりLレンズ 風景写真や星撮影、ジャンクション夜景に活躍中
シグマファンでもあります シグマの12-24mmの旧型所有(これはジャンクション夜景では活躍しました) これからのグレードアップをしたくて購入 シグマの14mm、また12-24の新型もけんとうしましたが、意外に中古で安いのでこれを購入
※カメラは1DX初号機、マーク4、R5で使用
【操作性】シンプル
プロテクターはつけれません
レンズにはひたすらさわらないように気を付けます
【表現力】14ミリの良さ
後ろにガイドがあってフィルターをカットして入れれるようになっています 星撮影でのソフトフィルター使用には便利 写真参照
丸いので当たり前ですが、レンズの前面にはフィルターはつけれません
6枚羽根、夜景で絞ると6本の光芒 これがけっこう好きです 今は奇数羽根が多いので偶数羽根の光芒はけっこう派手にでます ジャンクション夜景では照明の位置、バランスに気を付けて撮ってます
【携帯性】それほど重くないです 意外に小さい
【機能性】用途は限られます 私は風景、星撮影、ジャンクション夜景などによく使ってます
【総評】とってもいいですね 中古だと意外に安い オススメです 現状はRシステムでも14mmはないのでこれですね いつか出るでしょうけどめちゃくちゃ高いでしょうから(笑)
-位
-位
- (0件)
0件
2017/1/20
2017/2/22
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 1:9
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 95mm
【特長】 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。 マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせができる。 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
1532位
-位
5.00 (3件)
41件
2002/8/ 8
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
560g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.1倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
最大径x長さ: 77x89mm
この製品をおすすめするレビュー
5 撮影時ファインダーを覗くと、素敵な画像が目に入ってきます
【操作性】 AF/MFの切り替えは特に難しいところはありません。
【表現力】 超広角のため、撮影時像が歪んで見えますが、新しい発見です。
【携帯性】 前玉が重く軽いボディで撮影をするとバランスが悪くなります。
【機能性】 AFの対応速度などは特に気になりません。
【総評】 古いタイプのレンズです、EOS 3などフイルムカメラに装着して撮影を楽しんでいます。
APS−Cタイプのカメラに装着してもこの素敵な画像は体験できません。フイルムカメラか、フルサイズデジタルカメラに装着してお楽しみ頂けたらと思います。
5 お気に入りの1本です。
現役で使っているEFレンズは写真の10本です。
その内で、大のお気に入りは この14mm と 135mmです。なので、使用率もこの2本が一番多く、文句のつけようがないレンズです。
被写体は主に、スポーツ ストリートスナップ パノラマ ですが、全ての場面で活躍しています。
サイコー と言う言葉しか出てきません。
2687位
-位
4.00 (1件)
0件
2017/11/21
2017/12/ 7
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
25mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 1:4.6
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 82mm 防滴: ○ 防塵: ○
この製品をおすすめするレビュー
4 R6でドイツデザインに初挑戦 興味津々です。
追加レビューしたら始めのレビューが消えたので再度書き直します。
R6所有者です。
RFレンズが高いので、EF35mm f1.4 II USM中古を物色してたら、ひょんなことからこのレンズに行き当たりました。ドイツデザインに初挑戦です。25mmの方が使い勝手も良さそうで、中古で購入。意外に気に入ってます。
iMac 27inchで見ると本当に細部まで綺麗でこれがアップロード画像ではイマイチ伝わらない感じで残念ですね。
1、マニュアルピント合わせは、ピントリングが大きくスムースで、25mmレンズでは大きな問題はありませんでした。R6のマニュアルピントガイドと、細かい部分は拡大ビューで見て合わせてます。ピントの合わせ方を再度考え直すようになりました。
2、色のノリがとても良く、油絵的主張があります。うっすらとした水彩系色調を好む人には合わないかもしれません。しかしながら抜けや逆光対応も良くできてる気がします。R6とのコラボで暗いところにも強い感じです。しかしながら光沢印画紙の様な変なテカテカさもなく落ち着いた色で好きです。布や提灯の紙質などうまく出すのではと思います。ピントもかなり切れていますね。ほぼ見た目のような色がしっかりと出てくれて、後はCanon DPPでシャドーを少し取ってあげるだけでサンプル作ってます。
R6との色の相性はとてもいいように思えます。
3、携帯性は初めから考えてません。長く持ち歩くタイプではなく。Sigma 105mm f1.4も所有してて苦になりません。しかし25mmでこんなに大きくて重いのは驚きです。でもこれが25mm離れした豊かなボケを生み出しているのかもしれません。
4、動き物を撮るレンズでもなく、ある意味ピントリング以外設定とかあまり考える必要がないのでとてもシンプルです。
ドイツの歴史と深さとコシナの技術力を感じます。ミラーレスで試してみてはいかがでしょうか?
635位
-位
4.71 (33件)
292件
2016/8/25
2016/10/中旬
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F2.8
16〜35mm
○
790g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.25倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径・超広角ズームレンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 82mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 88.5x127.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 RFに買い換える必要ありません!
【操作性】
キヤノンユーザーなら迷うことなし。
スイッチもAF/MFだけ。
【表現力】
F2.8にどこまでの価値を見出すか?
価値が見いだせるのであれば最新のRFとの比較も。
あちらは15mmスタート。
1mmにどこまで価値を見出すか?
画質はぶっちゃけそんなに変わらないので、
未だにこのレンズが現役です。
【携帯性】
F2.8なので期待しないこと
【機能性】
ショートカットボタンが付いていたら便利なんだけど、EFレンズなのでしょうがないかな。
【総評】
今ではRFに切り替わりましたが、画質だけで見ればまだまだ戦える高レベル。逆に言えば、これで満足できないのであればメーカーを変えたほうがよい。
軽くしたいならソニーへ。画質重視ならニコンへ。
しかしニコンは14-24なので、望遠側が短いのが悩ましいところです。。
5 超高性能な広角ズーム(しかも激安!)
仕事で工事現場の夜間作業を撮る事があります。
広角ズームとしてEF16-35mm F4L ISを所有しており画質も良くて気に入ってました。
ただし工事現場は意外と動きのある被写体であり、夜間工事ともなれば開放F4では少々辛い場面も多々あります。
そんな事もあって本レンズの購入に至りました。
【操作性】
特に気になる点はありません。
一般的なEFレンズの操作性を踏襲しています。
【表現力】
F4も素晴らしい画質でしたが、厳密に比較するとちらの方が線の細かい画を吐き出してくれます。
やはり値段の差が出てる感じです。
【携帯性】
かなり重いですが、1DX3との組み合わせでは特に問題が無いと思います。
【機能性】
ISが付いていないですが、広角レンズ故にさほど気にする事は無いでしょう。
【総評】
このEF16-35mm F2.8Lレンズですが、最初に発売されたI型はあまりにも画質が酷くクチコミでも酷評されていましたね。
その後II型へと改良となりましたが、これまた評判はイマイチだった記憶があります。
3度目の正直とでも言うべき今回のIII型ですが、クチコミではかなり評判の良いレンズで期待を込めて購入しました。
実際に使ってみましたが、やはり評判通りの性能です。
過去のF2.8Lモデルのウィークポイントだった周辺の流れも完璧に補正されており、絞り開放から十分使えるレンズへと大変身しました。
ちなみに当方は某店舗にてAランクの極上中古品を購入しました。
店員曰く、現在はRFレンズの需要が高いため中古EFレンズはお値打ちになっているとの事。
現在も新品購入可能な現行モデルのレンズですが、中古であれば半値以下で入手可能です。
3221位
-位
- (0件)
0件
2025/4/22
2025/4/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
14mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 20cm
最大撮影倍率: 0.15x
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm
791位
-位
4.78 (30件)
1138件
2015/2/ 6
2015/2/26
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F4
11〜24mm
○
1180g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.16倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 108x132mm
この製品をおすすめするレビュー
5 歪曲が無さすぎて超広角なのに広く感じない
【操作性】
被せ式キャップ以外は他のLレンズと同等の操作性です。
【表現力】
まず一言とてつもなく広いです。
ニコンの14-24を長い事使っていますがそれよりかなり広く撮影するすべてが別世界になります。
また、この超広角でありながらまったく歪みがないので平行線は広いのに広さを感じさせない描写もできます。
解像度もEF 14 F2.8LUより良いと感じています。
【携帯性】
単体で見ればかなり大きく重いですが、レンズのスペックや描写を見れば納得できます。
もちろん、気軽に持ち運べるものではないです。
【機能性】
かなり前玉が突出しているので接触等には気を付けてないといけないです。
また、フォーカスリングはもう少し重さがあった方がMFしやすいかなとも思います。
【総評】
とことん広い描写が出来るレンズで、高い解像度と歪曲の無い描写が出来るレンズで、撮影者のスキル等で世界が大きく変わる凄いレンズです。
反面、構図などを失敗すると何が主体なのかわからなくなるのでとても難しいレンズでもあります。
このレンズでしか撮れない世界があるというのがこのレンズ最大の特徴であるので、そこを生かした撮影方法を考えていくのも楽しいです。
5 唯一無二のレンズ
最広角でありながら収差の少ないレンズです。
11-24mmという画角範囲が魅力。
3742位
-位
4.50 (2件)
0件
2016/3/ 4
2016/3/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
28mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:5.5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 95mm
この製品をおすすめするレビュー
5 使いやすいレンズです
【操作性】
マニュアルですがトルクも適度で扱いやすいです。
【表現力】
他メーカーも優れたレンズが出ているので甲乙つけがたいですが凄いと思います
【携帯性】
かなり重たいです。長時間首からかけていたら肩が凝ります。
【機能性】
マニュアルな為ピント合わせは困難で、ジャスピンを狙うならライブビューは不可欠です。
【総評】
Otusシリーズ3番目のレンズ
他のレンズ同様マニュアルでピント合わせが困難ですが
レンズの特性か3つの中では一番ピントを合わせやすいです。
主に風景、ポトレに使用していますが満足です。
4 すごい立体感です
CP+2018のコシナのブースで試し撮りしました。
いま最も高価な一眼レフ用レンズ。購入しない限り、こうした機会でなければ、まず試用することはできなかったでしょう。
【操作性】
ピントリングだけのシンプルな作り。私にはリング幅が少し狭く感じますが、リングのトルクはちょうど良く、全体的には扱いやすいです。リングの回転方向はキャノン純正と同じだったと思います。
【表現力】
f1.4から使えます。
たまたま撮った被写体が奥行きのある植物でしたが、奥行き感というか立体感というか、ピントの合った部分が浮き上がるような凄い描写が得られました【写真1】。
等倍でみても、f1.4でも良く解像しています【写真3】
f1.4の周辺減光はやや強めです【写真2】、絞るほどに解消していきます。
ボケはちょっとうるさい感じで私は気になりましたね。
【携帯性】
重たく、長時間の撮影はキツイです。メインは三脚撮りかなと思います。
【機能性】
カメラ側で、Avモードで絞りが変更でき、AFアシストも可能ですので、合焦させるのは容易です。
マニュアル操作ですが、私みたいなフィルム世代は、すばやくフォーカス出来てまったく違和感なく使えました。
三脚に据えて風景撮るときは、ライブビューで合わせればいいです。
【総評】
一長一短ありますが、総合力はやはりトップレベル。これは欲しくなります。
でも、絞っての風景撮影では他のレンズとの違いがわからなくなるかもしれません。
やはり開放絞り付近でポートレートに使うのが良いと思います。
994位
-位
4.72 (12件)
133件
2016/10/13
2016/10/28
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F4
12〜24mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.24m
最大撮影倍率: 1:4.9
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 102x131.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 超広角を使いこなせていません・・・
1年程前に相場よりかなり安い中古があったので購入しました。シグマの初代12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM(ニコン用)も過去に使用していました。
【良いところ】
超広角12mmでもピントさえしっかり合わせれば周辺までしっかりと描写します。初代よりも確実に周辺描写が向上しています。近接被写体にピントを合わせると周辺のあとボケが外に引っ張られるように流れますが(被写体を平らな像面に射影しているので当たり前ですが)嫌味のない流れ方です。
【もう一つなところ】
広角12mmにて、中央部は絞り開放でも被写界深度がとても深くパンフォーカスになりますが、周辺は被写界深度が狭くなる傾向があります。パンフォーカス撮影をしたい場合は、周辺部優先でピントを合わせ、少し絞り込むことで中央付近を被写界深度に入れるのがコツになると思います。
旧型の12-24mmも良いレンズでしたが、本レンズは格段に描写性能が向上している印象です。自分は使いこなせていませんが、上手く使えば表現の幅が拡がるレンズだと思います。
5 sigmaアウトレットショップにて購入
【総評】
すでに生産完了しているため、sigmaのアウトレットショップにて購入しました。
ひとつ前の型(2代目)を所有しており、7〜8年使用していましたが、前の型と比べると、大きさは二回りくらい大きくなっています。
ゴーストはやや低減されており、また、写りが全体的にクッキリしたと思います。
ただ、やはり大きいレンズで1キロ超なので、取り扱いは十分注意する必要があります。
5d4、R5に取り付けていますが、まだまだ活躍してほしいレンズのひとつです。
1184位
-位
4.08 (49件)
808件
2003/10/17
2003/11/ 8
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F4.5-5.6
12〜24mm
○
615g
【スペック】 フォーカス: AF/MF 広角: ○
最大径x長さ: 74x100mm
この製品をおすすめするレビュー
5 12mmを楽しむ選択肢は他に無いと思うが?
II型が出てるのにナゼ旧型を?と言われる覚悟で書きます。
安かったから、それだけが理由でした。
■操作性
単純!
キヤノンユーザーなら迷わないでしょう。ズームもフォーカスもキヤノンと同様で問題ないでしょう。
スイッチはAF/MFのみだから、これで難しいと言われるのも難癖でしょう。
個人的に言わせると、12mmまで来ると色々無理なことも来てるから、五点付けて敢えて言うが、フィルターだけはなんとかしてほしい。分かってるんだけど、CP-Lって欲しいじゃない?
■表現力
12mm!
これをどう見るかでレンズに対する価値観は変わると思います。
オーソードックスでいう画質の評価なら、よくも悪くもシグマのセンターだけは高画質が楽しめます。
周辺はどうしても画質が落ちるのは、価格を考えると納得するしかありません。キヤノンが11-24を40万超えの価格で売っているところを見ると、ますますこいつが愛おしい。
案外歪みが少なくて扱いも難しくないので、初めはこれで十二分すぎる働きだと思います。
但し、超広角を使うのは結構大胆な構図が必要とすることが多い、そこら辺をイメージできない限り、買ってから後悔すると思います。
■携帯性
デカイ!
10-20F4−5.6も以前使用してましたから、何も考えないで実物を手にするとその大きさに驚いた!
言葉とおりにデカイ!今まで持っているレンズの中でも最も太い。
イメージで言うとかっぱ巻きをイメージして注文したけど、皿に乗っているのはカルフォルニアロールって言えば分かってもらえると思います。
フードも当然ながらも一枚の蓋ってわけじゃないので、花型フードを上から置いかぶさるモノとなってます。
APSCなら蓋だけ取り外してもいいように設計されてます。
■機能性
α7+アダプターで使用してます、アダプターのプログラムはHSMじゃ認識しないらしくて、AFはできません。
絞りは問題なく使用できるから、MFでも何ら問題はありません。
12から24のズーム距離は短い、苦にはならないでしょう。
0.28mから無限遠のフォーカス距離も短い、こちらも問題と感じる人はいないと思いますが、慣れの事もあるから、どうなんでしょうね。
■満足度
四万円以下で12mmが楽しめる。
現段階でも十分満足してます。
旅行用、特に青空や協会など開けた空間や密閉された空間にはどうしても欲しい一本ではないでしょうか。
解像度がいまいちだ!って囁かれていますけど、比較した場合の話であって、シグマが解像しないレンズを売り出すのはありえないと思います。
強いて言えば、スピードライトも14mmしかないのに、12mmはちょっと広すぎた。ライトに来ないとカバーしきれない別の意味で悩んでます。
価格さえ合えば、12mmを楽しむ大事な一本と思います。
5 安価に楽しめます。
U型を購入予定でしたが、程度の良いT型があり評価も良いようなのでEOS-1D系用に購入しました。
造りや操作性、順光時の画質は問題ありませんが、やはり逆光には弱いです。
安価に、広角を楽しむには、良いレンズだと思います。
980位
-位
4.70 (33件)
333件
2011/7/20
2011/7/29
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F4.5-5.6
12〜24mm
○
670g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 1:6.4
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
この製品をおすすめするレビュー
5 12mm超広角が手軽に使える
【操作性】
しっかりした作りで特に問題なく使えています。
かぶせ式のキャップが少しユルくて落としてしまった。そのため、固定式レンズフード側に薄いテープを張っています。
【表現力】
建築物の撮影のみでの使用です。
超絶シャープということはないですが、必要十分です。
何よりも12mmの超広角が使えるのがありがたいです。
歪曲収差や周辺減光はありますが、Lightroomで補正します。
【携帯性】
通常使用している広角ズームはCANON純正の17-40mmF4ですが、当然ながらそれよりも大きく重いです。
ただ12mm〜と考えると軽量コンパクトかと思います。
前玉が出っ張ったレンズなので気を使います。
【機能性】
EOS R6IIで手持ち使用したら、妙にユラユラしたのでボディ内手振れ補正をOFFにしたら安定しました。ボディ内手振れ補正を相性が悪いのかもしれません。
【総評】
広角端12mmとしては、軽量コンパクトかと思います。
中古で購入したのですが、価格も安く助かりました。
5 R6で使用、いいレンズだなと再認識
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMのレンズ名のデーターが何故か消えてしまっていたので再UP。
1 ハレーションは殆ど出ない。
2 太陽が入ると綺麗なゴーストが。
3 12o
4 15o
5 24o
6 15o 手前の草が解像せず潰れてしまう
【操作性】
問題なく良好。
スイッチはAFのON・OFFのみ、これで十分。
【表現力】
R6では絞り解放から十分な解像度と言えるが、周辺や足元まで綺麗に写すにはF8位まで絞った方が良い。
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STMと比べると、中央部は同じくらいだが周辺部の解像度はかなり良い。
逆光性能は、太陽が入るとゴーストが出るがハレーションはそれほど気にならない。
【携帯性】
でかいと思う。
【機能性】
問題なく良好。
欲を言えばもう少し寄れればと思う。
レンズデーターは表示されない。
【総評】
カメラとの相性が悪くなければ、今でも十分な性能です。
1257位
-位
4.24 (19件)
205件
2010/10/21
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
550g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
最大径x長さ: 87x96.1mm
【特長】 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。 APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
この製品をおすすめするレビュー
5 お気楽に星を撮影するなら一択
EOS Rで使用しています。
本当はシグマのArtが欲しいところでしたが、星を撮影するだかねらAFは不要。
しかもお値段が安く、ユーザーも多いので一度で決めました。
広角過ぎて、夜だと電線が写っていても気が付かない・・・。
【操作性】
MFはフォーカスリングの操作、絞りの操作ともにしっかりしていて安心できます。
一応無限遠も出ているようなので問題なしです。
【表現力】
星を撮るなら満点でしたが、昼間に使ってみると周辺が結構流れます。
値段を考えると文句は言えないところですが、流石にLレンズやArtのようにはいきません。
でも十分ですけどね。
【携帯性】
レンズはでかくてもボディーが細いので収納には便利。
装着した状態でも軽くて助かります。
【機能性】
MFなので。
【総評】
星を撮るならベターな選択。
ベストな選択肢はArtでしょうか。
タムロン15-30mmf2.8と一年ほど悩んで、こちらを購入しましたが、正解だったかな。
AFはいらなし、昼間の広角撮影はF4通しのLレンズが有るので。
これでバシバシ天の川を撮影します。
5 星景撮影用に
初めてのマニュアルレンズでしたが星景用と割り切って購入しました。個体差がある様で心配しましたが大丈夫でした!SIGMAArt14mmとタムロンで最後まで迷いましたが用途とコスパを考えこちらにしましたが購入して良かったです!マニュアルフォーカスは、ライブビューを使い簡単に出来ました。
926位
-位
4.31 (10件)
48件
2018/8/ 6
2018/10/ 2
キヤノンEFマウント系
広角ズーム
F2.8-4
17〜35mm
○
460g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 1:4.9
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角ズームレンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 防滴: ○ 最大径x長さ: 83.6x92.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 小型軽量で星空撮るにも便利
これまで、星空の撮影には、シグマの14ミリF1.8か、15ミリF2.8対角魚眼を使ってましたが、もう少し焦点距離が長いレンズが欲しいと思い、小型軽量のこのレンズを選びました。
【操作性】
スームリングの回転方向が、純正と逆ですが、動体撮影するわけでも無いので、特に問題は無いですし、スイッチもAFとMFの切り替えだけで、気にすることはないです。
もし、このレンズで動体撮影を考えてる方がいれば、ズームの回転方向が純正と逆という点はよく考えておかないと咄嗟に逆方向にズームする可能性はあると思います。
【表現力】
星を撮った時のサジタルコマフレアは、気になることはないですし、風景では絞って撮りますが、周辺部までしっかり解像してると思います。
F値は焦点域により変わりますが、EXIF上は概ね20ミリまではF2.8になります。星空の撮影には十分だと思います。
ただ、特定の星座を狙う場合はズームでF値が大きくなりますので、余り向かないと思います。
また、昼の撮影でボケについては期待しない方が賢明だと思います。
【携帯性】
機能を絞り、F2.8 通しにも拘らなったことにより、フルサイズ用広角ズームとしては十分に小型軽量だと思います。
【機能性】
出目金レンズではないので、ねじ込み式フィルターが使えるのはありがたいです。
手振れ補正があった方が便利ではありますけど、価格や使用目的を考えれば無くても困らないです。
ただし、手持ちで夜景を撮りたい方などは、F値や手振れ補正の無いことなどをよく考慮した方がいいとは思います。
【総評】
天体撮影の場合、焦点距離を考えればもう一段明るいのが望ましいですが、F2.8あれば、大抵は困りませんし、フルサイズ用としては小型軽量で、比較的低価格ですので、持ち出すのも億劫にはなりませんし、風景撮影にも適度な画角だと思いますので購入して良かったと思っています。
5 購入して良かったです
TAMRON15-30とも迷ったのですが、星景以外にも普段撮りで気軽に持ち運びたいという希望もあったので、出目金ではない方を選ばさせてもらいました。ソフトフィルターがつけやすいのも決め手です。
普段撮り、子どもの撮影にも活躍してくれています。手ぶれ補正はあったほうが良いのでしょうが、手ぶれ補正がない故に苦労したことは今のところありません(^^)子どもがわりと近くまで寄ってきたりするのでその時広角レンズだと本当に重宝します。
また、星空撮影も大満足です!想像以上の写りで感激してます。他の方が仰るように四隅の歪みは多少ありますが、初心者の私は気にならない程度です。こだわる方は気になるかもしれませんが...
f2.8だしコンパクトでこの価格は素晴らしいと思います。オススメします。