スペック情報
軽い順 重い順
1299位
790位
3.50 (2件)
6件
2020/9/ 4
2020/9/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
641g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.08倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角単焦点レンズ
広角: ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 87x93.6mm
この製品をおすすめするレビュー
4 解放では結構甘い
天の川撮影用に購入しました
【操作性】
MFレンズなのでそれがすべて。
ピントは当然マニュアルで行う必要があります
絞りもレンズ側で行い(カメラ側はいつもF0と表示されます)絞りリングとクリック感のon/offの切替リングが付いていて、クリック感onにするとF値を1/2段ずつ変えることができます。
露出も当然マニュアルですから、カメラ側の設定をMFにして露出計もしくはモニタを見ながら絞りやSS等を決めることになります。
注意すべきはカメラ側の設定を「レンズなしレリーズ可」にすることで、そうしないといつまでたってもシャッターがきれません。
構造的には先端側から ピントリングのlock-unlock切替リング/ピントリング(広目)/絞りリングのクリック感切替リング/絞りリング
の順となっています
【表現力】
解放F2.8では全体的にかなり甘い絵になります
風景を撮るなら最低でもF4.0以上に絞る必要があるでしょうが、星だとそうも言っておれないかもしれません
【携帯性】
641gとなっています。前玉は出目金でフィルターは付けられません
キャップは専用のものが付いていて取り外しは簡単
フードは本体一体型で外すことはできません
【機能性】
MFレンズですから操作は大変だとも言えますが
天の川を開放で撮るためのレンズだと考えているのであれば、操作も機能も一般のレンズとさほど変わるものでもありません。
14mmでF2.8の明るさということが最大で唯一の機能だと思います
【総評】
フルサイズ14mmでF2.8の明るさが必要なレンズとなると、これほどCPの高いものは無いでしょう。
ただ解放F2.8で想像以上の甘い絵になるというのには少しがっかりしました。
F2.8ではシグマのフィッシュアイレンズの方がずっとシャープに写るというのが実際のところです
3 コスパ良く広角を楽しめます
EOS 5D MarkWで使える超広角レンズが欲しくて、あれこれ調べているうちにこちらのレンズに辿り着きました。
MFしかありませんが動き物を撮るわけではないので特に問題はありませんが、普段使っているのが富士のカメラでファインダーを覗きながらでもMFアシスト機能を使うことに慣れてしまっているので、これは使い込んで慣れるしかないですね。
ライブビューにして液晶画面を拡大する、という手もありますね。
MFとは言え、この価格で超広角の明るいレンズが買えるというのは良いと思います。
レンズの質感も悪くはないです。
フードは固定されていますが、その上から被せられるレンズキャップもよく出来てますね。
手ぶれ補正もないので、ボディ内手ぶれ補正がある機種なら、なお使い勝手良くなるかもですね。
1401位
790位
5.00 (1件)
14件
2018/2/23
2018/3/23
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
485g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 90.5x95.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 Lレンズでなく、シグマでなく
14ミリF2.8の世界が、この価格で、新品で手に入る!まだ2日ほどしか使用しておらず、細かな分析も当方は苦手ですが、とりあえず感じた事を書きます。届いたレンズは、質感も性能もまずまず。ほぼ当方の思った通りで良かったです。コンパクトで、485グラムと軽いのが良いです。質感も現代的で悪くないです。AFは違和感なく機能しました。ごく小さなモーター音が聞こえますが、当方では全く気にならないです。5D4で使用していますが、解像度も悪くはないと思います。画面の歪み?はあります。超広角レンズではよく見られる事ですが、人物を入れて撮る場合、隅の方に入れると不自然に伸びた形となります。遠い、近い、のデフォルメが激しいので、人物に寄って撮影する場合、レンズに近づいた身体の一部分だけが、笑ってしまうぐらい異常にデッカく写ったりします。逆光は、まだ全ての角度を試した訳ではないですが、太陽を画面内に入れても、派手なフレアやゴーストも出ず、意外と普通な明るい写真として写りました。しかし、画面外から日差しを受けるとき、赤や、黄色の、小さなゴーストが出る場合がありました。サムヤンは箱がダサいと聞いていましたが、このモデルでは、キヤノンみたいにグレー系の箱デザインで、悪くないです。Lレンズではなく、もう一つの非L14ミリという感じのレンズであり、シグマみたいに巨大で1キロを超えるのもちょっと?という人にはぴったりかもしれないです。(^^)
622位
790位
4.84 (90件)
1119件
2012/11/ 7
2012/11/30
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
665g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:5.2
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 77x94mm
この製品をおすすめするレビュー
5 バランスが良い使いやすいレンズ
【操作性】
シンプルで超簡単です。
スイッチはマニュアルフォーカス、オートフォーカスの切り替えのみです。
【表現力】
良き。個人的には35mmなので、すごく使いやすい画角です。
【携帯性】
持ち運びするのに苦になりません。
他のArtレンズに比べると計量・コンパクトな部類に入ると思います。取り回しやすいです。
【総評】
もう10年以上前に購入したレンズですが、今でも問題なく、現役一軍バリバリで使っているレンズです。
携帯性や描写のバランスが良く、35mmの画角も狭すぎず広すぎずで使いやすく、使い倒しています。
今時のレンズと比べると、オートフォーカスが少し弱かったり(ピントが外れたりする)、動画撮影では使いにくかったり(MFならOK!)はしますが、そんなことは差し引いても余りある魅力のあるレンズだと思います。
MC-11を介して、SONY機でも使ったりしていますが、このレンズでスチル撮影をしているととても楽しくなってきます。あえてネガティブポイントを上げるとすると、フードの脱着がし辛いことでしょうか。
これからも一層使い倒していきます。
5 大当たりレンズです
ネットフリマで入手しましたが、自分が購入した個体は「大当たり」だと感じています
【操作性】
単焦点レンズですから、操作するところはAF/MF切り替えボタンだけです
標準添付の純正フードの装着感・クリック感は良好です
【表現力】
極めて良好です
作例をご覧下さい
いわゆる「ヌケが良い」という感じだと思います
絞り開放でも不満のない描写です(作例ではお城の写真だけが絞り開放です)
画面内に点光源がないのでよくわかりませんが、ボケ味も綺麗です
ボケ味を生かしてポートレートでも活躍してくれます(作例は出せませんが)
【携帯性】
決して軽くはありませんが、この描写を見れば納得のいく重量です
【機能性】
自分の個体+自分のカメラ(EOS R6)ではAFも良く合います
何も問題ありません
またEOS R6の「レンズ周辺光量補正」がOnでも有名な「同心円」は出ません
【総評】
これ一つでポートレートから風景まで用途が広く、非常に使い勝手の良いレンズです
2735位
790位
- (0件)
13件
2019/8/16
2019/8/23
キヤノンEFマウント系
単焦点
F3.5
10mm
○
731g
【スペック】 最短撮影距離: 0.26m
最大撮影倍率: 0.07倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
最大径x長さ: 98.1x95mm
2735位
-位
- (0件)
0件
2014/12/12
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2
16mm
585g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角手動焦点レンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x89.4mm
1706位
-位
- (0件)
8件
2014/12/12
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
10mm
590g
【スペック】 最短撮影距離: 0.24m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○
最大径x長さ: 87x106.1mm
1706位
-位
- (0件)
1件
2017/1/13
2017/1/20
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
497g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x88.4mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/キヤノンEFマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
1418位
-位
5.00 (2件)
72件
2017/1/18
2017/3/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.4
14mm
○
791g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
最大撮影倍率: 0.08倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
最大径x長さ: 95x109.4mm
【特長】 5000万画素写真や8K動画の撮影に合わせた設計を採用し、フルサイズに対応した、キヤノンEFマウント向け超広角マニュアルフォーカスレンズのプレミアムモデル。 独自技術「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージの再現する。 アルミニウム合金素材の鏡筒を採用し、より堅固になっており、高い信頼性を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5 シグマ 14mm F1.8 Art との比較
このレンズ、開放時の隅はシグマよりもシャープです。
シグマをF2.4に絞った時でさえSamyangの方がシャープです。
このレンズの解像力チャートはもの凄いことになっていますが、それに違わぬ描写性能で、コストパフォーマンスは極めて高いと思います。
α7RIIでの運用で、隅までキレッキレの描写に思わずニンマリしてしまいます。
MFレンズなので、星撮り、風景撮影にはこの上なく魅力的なレンズです。
Samyangの14mm F2.8も使っていましたが、それとは別格の描写力ですね。
難点なのが、レンズキャップがプラスチック製のかぶせ式なので、フードと干渉する部分にこすれた跡が付きやすいです。
5 星景撮影最強レンズ降臨〜?
【操作性】
出目金はもう慣れました。
【表現力】
星(景)撮影に大切なコマ収差はかなり抑えられています。
【携帯性】
単焦点としては軽くはないです。
【機能性】
ピントリングには適度なトルク感があり無限遠もピントリングを回しきった所では無い点が◎
【総評】
コマ収差の点では、多分ニコンの神レンズを超えています。
キヤノンの16-35 III型も作例を見る限りかなり良さそうですが、負けているとは思えません。
少なくとも価格を考えれば、星(景)撮影に於いてはこちらが圧勝でしょう。
2735位
-位
- (0件)
0件
2025/7/ 8
2025/6/27
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4.5
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 129mm
最大撮影倍率: 0.5倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角マクロレンズ
広角: ○
マクロ: ○ フィルター径: 62mm
-位
-位
- (0件)
4件
2016/4/ 5
2016/4/ 2
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4
15mm
○
410g
【スペック】 最短撮影距離: 0.12m
最大撮影倍率: 1:1
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: ワイドマクロレンズ
広角: ○
マクロ: ○ アオリ撮影: ○ フィルター径: 77mm
-位
-位
- (0件)
0件
2021/8/ 5
2021/8/11
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4
14mm
○
320g
【スペック】 最短撮影距離: 0.145m
最大撮影倍率: 0.3倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 67mm 最大径x長さ: 72.5x75mm
-位
-位
5.00 (1件)
0件
2018/1/19
2016/8
キヤノンEFマウント系
単焦点
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角マニュアルフォーカスシネレンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x111.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 シネマレンズ欲しいけど手が出ない方に
シネマレンズが欲しいけどとてもじゃないけど個人的にあんな金額は出せないという方にはいい商品だと思います。
当方も本格的なシネマレンズが欲しかったですが手が出ないのでこちらに行き着きました。
描写はとてもいいです。
この値段でこの描写は素晴らしいと思います。
基本的にはSamyangの写真用レンズをそのままシネマレンズのカタに入れただけらしいですが自分はこっちの方がいいです。
やはり使いやすいさが抜群です。
作りも結構しっかりしています。
重みと大きさはあります。
操作性はリングも自分の個体はかなりスムーズで使いやすいです。
1822位
-位
4.00 (1件)
18件
2016/1/28
2016/3/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:5.3
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 準広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 58mm
この製品をおすすめするレビュー
4 結局
Milvus 1.4/85でZeissが気に入り、1.4/50に続き2/35を入手しましたが、予想通りで可も無く不可も無くという印象でした
-位
-位
- (0件)
0件
2021/9/15
2021/7
キヤノンEFマウント系
単焦点
F3.5
30mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.15m 詳細レンズタイプ: 広角レンズ 広角: ○ フィルター径: 52mm
2231位
-位
5.00 (1件)
9件
2016/1/28
2016/2/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
21mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.22m
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 82mm
この製品をおすすめするレビュー
5 初カールツァイス 星、風景、夜景
1DX初号機、マーク4、R5で使用 広角はEF14mmF2.8LU、EF20oF2.8USM、シグマの12-24の旧型、シグマ24-70F2.8artなどを使用
【操作性】当たり前ですが、マニュアルフォーカスしかないです
R5での使用ではピーキングの設定が便利ですね 私は黄色の色にして設定してます
ほかに特に操作とかないし(笑)
特に変わっているのは無限遠が一番端です 星のピントはほぼ一番端にカンってあててピント合わせ終了って感じ これほんとです
【表現力】とってもいいです
EF20mmf28usmで20mmのレンズを星、風景、ジャンクション夜景でよく使っていました
20mm付近の写真も好きなのでEF20mmからのアップグレードをもくろみ購入 カールツァイスへのあこがれも大きいです
※正直21mmだけお得感のある値段でしたので(新品12900円) 15mmや18oもこのくらいの値段になればなあ・・・(;^ω^)←甘い
なんで21mmって半端なのって思いますが、気にしません でも気になる 15,18,21って3mm刻みなんでしょうかね
【携帯性】これは言わない約束(笑) ずっしり重厚感あり
※フードのエッジがけっこう鋭いです まあ、手を切ることはないでしょうが、注意してます
【機能性】風景、夜景にはとってもいいです ただし、AFではないので何をいまさらMFって思う方はむり
【総評】私はとっても満足してます Rシステムの方は15-35とかもあるので今更買う必要もないかと思います 初カールツァイスに21mmって変ですけどうれしい
3371位
-位
4.00 (1件)
0件
2017/2/ 9
2017/2/10
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
12mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.18m
最大撮影倍率: 0.2倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
【特長】 フルサイズフォーマットに対応した、マニュアルフォーカス専用の一眼レフカメラ用超広角レンズ。 超広角レンズでありながら、歪みを最小限に抑えた「ディストーションフリー」の光学設計を採用している。 金属製のレンズ筐体を採用し、耐久性を強化している。
この製品をおすすめするレビュー
4 小型でシフトにも使える。
とにかくシンプルで小型なMFレンズなので、他の広角とともに呼びとしてカメラバッグに入れておくのにはちょうどいい。
私の個体の問題だと思いますが、ピントリングのメモリが全くあてにならず、目測でのスナップ用には、自作の目盛りを貼り付けていました。でも、ミラーレスで使用する場合には、簡単に拡大表示によるピント合わせができるので、きっちり三脚に乗せて、水平を出して建築写真を撮る場合には、全く問題なく使えました。
マジックシフトコンバーターを使えば、安価なシフトレンズとしても使えるのは○
2420位
-位
5.00 (2件)
37件
2010/2/10
2010/2/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F3.5
18mm
○
460g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 広角: ○
フィルター径: 82mm
この製品をおすすめするレビュー
5 素晴らしい描写です。
カタログ商品の撮影に特化した仕事をしております。
純正Lレンズ中心にシグマ、タムロン、いろいろ試してきましたが、このレンズの表現力に感動しました。
【操作性】
ピントリングのヌルっとした感触いいですね。
マニュアル撮影の楽しさを思い出しました。
【表現力】
空気まで写し取る、とはよく言ったものですね。
開放から素晴らしい描写です。カリカリじゃないところがいい。
【携帯性】
非常に軽いと思います。
まだ人物しか撮ってませんが、今度は風景撮影に使ってみたいです。
【機能性】
仕事は三脚、普段もオートフォーカス、高性能ISに慣れきってます…
【総評】
ツァイス、全部揃えたい(笑)
5 コンパクトな広角レンズ
5D3使用でのコメントです。
【操作性】
例によって、実に単純ですが、ピントリングのトルク感は抜群です。
【表現力】
絞り開放から安定した描写だと感じます。
絞ればさらに締まった描写になりますが、その変化は大きくないので、実用上では絞り開放から問題なく使えると思います。
太陽を入れて、色々な構図で撮ってみましたが、ゴーストなどは、私の確認した限りでは、一切発生していなかったので感心しました。
残念ながら、周辺減光については盛大にでます。
段階的に絞っていった画像を見比べると、f8あたりで改消される印象です。
極小ですが、中心部は樽型の変形があり、周辺部は糸巻型の変形が確認できます。
【携帯性】
広角レンズにしては、コンパクトだと言えると思います。
実際手に持つと、ずっしりとは感じますが。
【機能性】
例によってMFのみですが、フォーカスエイドもわりと当てになるというのが実感で、絞り開放から、それほど身構えなくても使えています。
【総評】
15mmはまだ持っていないのですが、ディスタゴン21mmと比較すると、コンパクトで持ち出すには気楽だと感じます。
描写力はディスタゴン21mmが飛びぬけて良いので、若干見劣りしますが、他社の同焦点クラスなら、トップレベルのレンズだと実感できると思います。
-位
-位
- (0件)
0件
2022/5/12
2022/7/ 1
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4
20mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 25cm
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 82mm
2086位
-位
4.33 (2件)
35件
2013/2/18
2013/3/10
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
15mm
○
820g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m 広角: ○ フィルター径: 95mm 最大径x長さ: 103x116mm
この製品をおすすめするレビュー
5 これ一本で楽しめます
ついつい店頭の展示品処分価格につられ衝動買いしてから1年ちょっと、手放せないレンズとなりました
4 巨大前玉注意報!
5D3使用でのコメントです。
【操作性】
例によって、実に単純ですが、ピントリングのトルク感は抜群です。
【表現力】
絞り開放から実にシャープで安定した描写だと感じます。
絞り込んでも極端な変化がなく、実用上では絞り開放から問題なく使えると思います。
周辺減光については、しぶとく出る感じで、f4あたりから改善され始めて、f5.6で気にならない程度に改善し、f8まで絞るとほぼ解消される感じです。
わずかですが、樽型の変形が確認できます。
ヤシコンの同型レンズに内臓されていたフィルターは、このレンズには装備されていません。
【携帯性】
でかい、重い、そして前玉が大きい。
フィルター径95mmって・・・。
いくら絞り開放値f2.8にしたからって大きすぎでは?
とても気軽に持ち歩けるレンズではないです。
【機能性】
例によってMFのみですが、フォーカスエイドはわりと当てになるというのが実感で、絞り開放から、それほど身構えなくても使えています。
【総評】
コシナツァイスZEの中でも高価なこのレンズ、思い切って購入しましたが、ツァイスの写りに拘りがなければ、純正の14mmf2.8の方が使い勝手は良いと思います。
一皮向けたような描写は素晴らしいですし、諸収差も良く抑えられていますが、とにかく前玉がでかいです。
アップした画像は、レンズフードをつけたから大きいのではなく、前玉そのものの大きさと理解していただいて良いと思います。
開放からの切れ味はさすがですが、このレンズと純正14mmf2.8LIIで撮った画像を並べて、何人の人が見分けられるか・・・。
名玉である事には間違いないと思いますが、価格、大きさ・・・。
ちょっぴり微妙な気持ちです。
2352位
-位
- (0件)
0件
2017/8/21
2017/9/29
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:4.6
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 72mm 防滴: ○ 防塵: ○
【特長】 デジタル撮像素子に最適化された「Milvus」シリーズに位置した、35mmフルサイズ対応の広角レンズ。 「ZEISS T反射防止コーティング」に加え、レンズのエッジ部分には手作業による墨塗りを施している。 精確なピント合わせを可能にする、大きな回転角を有したマニュアルフォーカスを採用。レンズ鏡筒にはメートルおよびフィートによる距離表示を搭載。
-位
-位
- (0件)
0件
2021/1/15
2021/1/29
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4.5
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角シフトレンズ
広角: ○
アオリ撮影: ○
3202位
-位
- (0件)
0件
2022/7/20
2022/7/ 8
キヤノンEFマウント系
単焦点
F4.5
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 20cm
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角シフトレンズ
広角: ○
3740位
-位
- (0件)
0件
2017/1/20
2017/2/22
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
18mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 77mm
【特長】 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。 マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせが可能。 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
1498位
-位
4.81 (30件)
360件
2007/8/20
2007/9/下旬
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
645g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
最大径x長さ: 80x94mm
この製品をおすすめするレビュー
5 広くて、よれて、たのしく、美しい!
ミラーレスに行きそびれて、安くなったEF単を買い集め!
何を撮るのか難しい画角の単焦点になるので使いにくいかな?と思いましたが、
思うより広く撮れるので空・海・山と景色のいとこに行きたくなります!
2桁Eos等APS-Cで22mmと使い分けも出来て、寄れるので標準レンズとはまた違う絵が撮れて面白いです。
フォーカスリングも適度にシットリで問題無し、キャップもロックが付いいて落ちることなく良好です。
F2.8と明るいレンズですが室内で絞って使うには3脚必須、
寄って開放では他のレンズでは撮れないバースの効いた表現が可能です。
装着すると意外にコンパクトで重さも数字ほど感じなく良好ですが、
フィルターが付かないので雨天などは気を使います。
もともと超高額なレンズですがRF14-35/RF16とRFもラインナップし始め、新品・中古とも手の付けやすい価格になってきたので、EF時代の光学工業製品としての魅力たっぷりなこのレンズもありかもと思います。
もう1つ、EF EOS / EOS M / EOS R アダプタで全部に使えるのも大きな魅力ですね。
5 やはりLレンズ 風景写真や星撮影、ジャンクション夜景に活躍中
シグマファンでもあります シグマの12-24mmの旧型所有(これはジャンクション夜景では活躍しました) これからのグレードアップをしたくて購入 シグマの14mm、また12-24の新型もけんとうしましたが、意外に中古で安いのでこれを購入
※カメラは1DX初号機、マーク4、R5で使用
【操作性】シンプル
プロテクターはつけれません
レンズにはひたすらさわらないように気を付けます
【表現力】14ミリの良さ
後ろにガイドがあってフィルターをカットして入れれるようになっています 星撮影でのソフトフィルター使用には便利 写真参照
丸いので当たり前ですが、レンズの前面にはフィルターはつけれません
6枚羽根、夜景で絞ると6本の光芒 これがけっこう好きです 今は奇数羽根が多いので偶数羽根の光芒はけっこう派手にでます ジャンクション夜景では照明の位置、バランスに気を付けて撮ってます
【携帯性】それほど重くないです 意外に小さい
【機能性】用途は限られます 私は風景、星撮影、ジャンクション夜景などによく使ってます
【総評】とってもいいですね 中古だと意外に安い オススメです 現状はRシステムでも14mmはないのでこれですね いつか出るでしょうけどめちゃくちゃ高いでしょうから(笑)
-位
-位
- (0件)
0件
2017/1/20
2017/2/22
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
15mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 1:9
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 95mm
【特長】 独自の「T*反射防止コーティング」を施し、フレアやゴーストの発生を抑えた、フルサイズ一眼レフカメラ用超広角レンズ。 マニュアルフォーカスを搭載し、大きな回転角により正確なピント合わせができる。 内部には特殊なシーリング構造が採用され、ホコリや水滴の侵入を防ぐことが可能。
1644位
-位
5.00 (3件)
41件
2002/8/ 8
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
560g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.1倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
最大径x長さ: 77x89mm
この製品をおすすめするレビュー
5 撮影時ファインダーを覗くと、素敵な画像が目に入ってきます
【操作性】 AF/MFの切り替えは特に難しいところはありません。
【表現力】 超広角のため、撮影時像が歪んで見えますが、新しい発見です。
【携帯性】 前玉が重く軽いボディで撮影をするとバランスが悪くなります。
【機能性】 AFの対応速度などは特に気になりません。
【総評】 古いタイプのレンズです、EOS 3などフイルムカメラに装着して撮影を楽しんでいます。
APS−Cタイプのカメラに装着してもこの素敵な画像は体験できません。フイルムカメラか、フルサイズデジタルカメラに装着してお楽しみ頂けたらと思います。
5 お気に入りの1本です。
現役で使っているEFレンズは写真の10本です。
その内で、大のお気に入りは この14mm と 135mmです。なので、使用率もこの2本が一番多く、文句のつけようがないレンズです。
被写体は主に、スポーツ ストリートスナップ パノラマ ですが、全ての場面で活躍しています。
サイコー と言う言葉しか出てきません。
-位
-位
4.00 (1件)
0件
2017/11/21
2017/12/ 7
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
25mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 1:4.6
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 82mm 防滴: ○ 防塵: ○
この製品をおすすめするレビュー
4 R6でドイツデザインに初挑戦 興味津々です。
追加レビューしたら始めのレビューが消えたので再度書き直します。
R6所有者です。
RFレンズが高いので、EF35mm f1.4 II USM中古を物色してたら、ひょんなことからこのレンズに行き当たりました。ドイツデザインに初挑戦です。25mmの方が使い勝手も良さそうで、中古で購入。意外に気に入ってます。
iMac 27inchで見ると本当に細部まで綺麗でこれがアップロード画像ではイマイチ伝わらない感じで残念ですね。
1、マニュアルピント合わせは、ピントリングが大きくスムースで、25mmレンズでは大きな問題はありませんでした。R6のマニュアルピントガイドと、細かい部分は拡大ビューで見て合わせてます。ピントの合わせ方を再度考え直すようになりました。
2、色のノリがとても良く、油絵的主張があります。うっすらとした水彩系色調を好む人には合わないかもしれません。しかしながら抜けや逆光対応も良くできてる気がします。R6とのコラボで暗いところにも強い感じです。しかしながら光沢印画紙の様な変なテカテカさもなく落ち着いた色で好きです。布や提灯の紙質などうまく出すのではと思います。ピントもかなり切れていますね。ほぼ見た目のような色がしっかりと出てくれて、後はCanon DPPでシャドーを少し取ってあげるだけでサンプル作ってます。
R6との色の相性はとてもいいように思えます。
3、携帯性は初めから考えてません。長く持ち歩くタイプではなく。Sigma 105mm f1.4も所有してて苦になりません。しかし25mmでこんなに大きくて重いのは驚きです。でもこれが25mm離れした豊かなボケを生み出しているのかもしれません。
4、動き物を撮るレンズでもなく、ある意味ピントリング以外設定とかあまり考える必要がないのでとてもシンプルです。
ドイツの歴史と深さとコシナの技術力を感じます。ミラーレスで試してみてはいかがでしょうか?
3740位
-位
- (0件)
0件
2025/4/22
2025/4/18
キヤノンEFマウント系
単焦点
14mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 20cm
最大撮影倍率: 0.15x
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 77mm
2502位
-位
4.50 (2件)
0件
2016/3/ 4
2016/3/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
28mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
最大撮影倍率: 1:5.5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○
フィルター径: 95mm
この製品をおすすめするレビュー
5 使いやすいレンズです
【操作性】
マニュアルですがトルクも適度で扱いやすいです。
【表現力】
他メーカーも優れたレンズが出ているので甲乙つけがたいですが凄いと思います
【携帯性】
かなり重たいです。長時間首からかけていたら肩が凝ります。
【機能性】
マニュアルな為ピント合わせは困難で、ジャスピンを狙うならライブビューは不可欠です。
【総評】
Otusシリーズ3番目のレンズ
他のレンズ同様マニュアルでピント合わせが困難ですが
レンズの特性か3つの中では一番ピントを合わせやすいです。
主に風景、ポトレに使用していますが満足です。
4 すごい立体感です
CP+2018のコシナのブースで試し撮りしました。
いま最も高価な一眼レフ用レンズ。購入しない限り、こうした機会でなければ、まず試用することはできなかったでしょう。
【操作性】
ピントリングだけのシンプルな作り。私にはリング幅が少し狭く感じますが、リングのトルクはちょうど良く、全体的には扱いやすいです。リングの回転方向はキャノン純正と同じだったと思います。
【表現力】
f1.4から使えます。
たまたま撮った被写体が奥行きのある植物でしたが、奥行き感というか立体感というか、ピントの合った部分が浮き上がるような凄い描写が得られました【写真1】。
等倍でみても、f1.4でも良く解像しています【写真3】
f1.4の周辺減光はやや強めです【写真2】、絞るほどに解消していきます。
ボケはちょっとうるさい感じで私は気になりましたね。
【携帯性】
重たく、長時間の撮影はキツイです。メインは三脚撮りかなと思います。
【機能性】
カメラ側で、Avモードで絞りが変更でき、AFアシストも可能ですので、合焦させるのは容易です。
マニュアル操作ですが、私みたいなフィルム世代は、すばやくフォーカス出来てまったく違和感なく使えました。
三脚に据えて風景撮るときは、ライブビューで合わせればいいです。
【総評】
一長一短ありますが、総合力はやはりトップレベル。これは欲しくなります。
でも、絞っての風景撮影では他のレンズとの違いがわからなくなるかもしれません。
やはり開放絞り付近でポートレートに使うのが良いと思います。
1220位
-位
4.24 (19件)
205件
2010/10/21
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
14mm
○
550g
【スペック】 最短撮影距離: 0.28m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○
最大径x長さ: 87x96.1mm
【特長】 開放絞りf2.8、14mmの焦点距離を持つ、広角マニュアルレンズ(キヤノンEFマウント)。高品質のイメージを必要とする風景写真に最適。 APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラ・35mm銀塩一眼レフカメラにも対応。独自の「UMCコーティング」を採用し、フレアとゴーストを抑制する。 複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても高解像、高コントラストを生み出す。
この製品をおすすめするレビュー
5 お気楽に星を撮影するなら一択
EOS Rで使用しています。
本当はシグマのArtが欲しいところでしたが、星を撮影するだかねらAFは不要。
しかもお値段が安く、ユーザーも多いので一度で決めました。
広角過ぎて、夜だと電線が写っていても気が付かない・・・。
【操作性】
MFはフォーカスリングの操作、絞りの操作ともにしっかりしていて安心できます。
一応無限遠も出ているようなので問題なしです。
【表現力】
星を撮るなら満点でしたが、昼間に使ってみると周辺が結構流れます。
値段を考えると文句は言えないところですが、流石にLレンズやArtのようにはいきません。
でも十分ですけどね。
【携帯性】
レンズはでかくてもボディーが細いので収納には便利。
装着した状態でも軽くて助かります。
【機能性】
MFなので。
【総評】
星を撮るならベターな選択。
ベストな選択肢はArtでしょうか。
タムロン15-30mmf2.8と一年ほど悩んで、こちらを購入しましたが、正解だったかな。
AFはいらなし、昼間の広角撮影はF4通しのLレンズが有るので。
これでバシバシ天の川を撮影します。
5 星景撮影用に
初めてのマニュアルレンズでしたが星景用と割り切って購入しました。個体差がある様で心配しましたが大丈夫でした!SIGMAArt14mmとタムロンで最後まで迷いましたが用途とコスパを考えこちらにしましたが購入して良かったです!マニュアルフォーカスは、ライブビューを使い簡単に出来ました。
977位
-位
4.43 (8件)
91件
2015/10/16
2015/11/20
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
20mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.276m
最大撮影倍率: 1:7.1
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径超広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ 最大径x長さ: 90.7x129.8mm
この製品をおすすめするレビュー
5 星景撮影以外にも表現の幅が広がりそう
【操作性】
初めてのカメラメーカー以外のレンズですが、操作はシンプルで使い心地もよかったです。
【表現力】
素晴らしいですね!今回大台ケ原で星を撮ってみて、購入したことが正解だったことを実感しています。いろいろなものを撮ってみたくて今はうずうずしています(笑)
【携帯性】
かぶせタイプのレンズキャップも含め携帯性も全く問題なかったです。
【機能性】
昼間に開放で小さな被写体を近距離で手持ちで撮った場合ピントが若干あまかったが、ほぼMFで撮るので問題はないと思う。
【総評】
当然、星景撮影のために購入したのですが、広角なのにボケるという今までにない表現が可能でいろいろな場面で使えるおすすめのレンズです。
5 f2.8では撮れなかった世界が・・・
【操作性】
リングは程よい抵抗感です。
【表現力】
f2.8では撮れなかった表現が可能となります。
【携帯性】
このスペックで重いといったら贅沢です。
【総評】
暗所でのライブビューでのMFがとっても楽です。
1477位
-位
3.96 (6件)
114件
2010/11/17
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
520g
【スペック】 フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 88.6x89.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 これで軽けりゃ良いのに。
私のお気に入りの一本です。
周辺の減光や流れもありますが
独特な味があり
手放せ無い一本です。
ARTシリーズも良いですが
廃番になった1.8シリーズ
買っときゃ良かったなと
思ってます。
最近はどのメーカーも
高性能なレンズが増えましたが
この辺りのレンズは
弱点もありますが
個性的で面白いですね。
5 使い込めばきっと・・・
キャノン純正のシンデレラレンズのみが、私が持っていた単焦点レンズ。
妻を何とか説き伏せて新同様中古を3万7千円台で購入。
使ってみた印象は、ピントがばっちり合うとかちっとした奇麗な描写。
ピントをしっかりと会わせることには技術が要りそうですが、頑張りたいです。
他の方が言われているようにAFのモーターの音がうるさく思えますが、
慣れてしまえば「お、働いてるな」と思えてしまうものです。
1.8と明るいレンズなので、中でも外でも色んな所で撮影しまくりたいですね。
1158位
-位
4.21 (12件)
164件
2015/2/27
2015/3/19
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
24mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 1:5.3
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 大口径広角レンズ
広角: ○
大口径: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 85x90.2mm
この製品をおすすめするレビュー
5 F1.4の広角レンズはスペシャルな装備
『明るい広角レンズ』というものは、一昔前まで一般的ではありませんでした。
24mmであれば単焦点でF3.5、ズームレンズで12-24mm F4.5-5.6やF2.8通し・F4通しがある、と言った感じでした。
絞ってパンフォーカスで撮るもの・広角はボケとは無縁、という概念を持っていました。
しかしSIGMAのArtシリーズを皮切りに、14mm F1.8という超広角にも関わらず開放F値が明るい、という新しいカテゴリーとも言えるラインナップが充実して来ました。
中でも本レンズ、24mm F1.4は万能選手だと思います。
24mmより更に広角だと、印象的な写りにはなるものの、スナップや風景にはクセが強くなります。
逆に28mmや35mm辺りになると、ポートレート等で背景も生かしたい構図で入り切らないことがあり、個人的には24mmで寄り引きするのがベターだと思います。
本レンズの場合、最短焦点距離も短く寄れるので、被写体に近寄る事での背景ボケは当然得る事が出来るのですが、それだけでは無いのが『開放F1.4』というスペシャルな要素です。
開放F1.4から大変シャープな解像なため、少し引いた構図でも絞りを開けて背景ボケを活かした作画が可能なのです。
よって、
・絞り開放でボケを活かす
・絞り込んでパンフォーカス
・被写体に寄ってパースを活かす
・引いて超広角のように
と言った様々な手法が可能です。
開放F値が暗いレンズを明るくする事は出来ませんが、開放F値が明るいレンズを絞り込む事は可能です。
AFも速いですし、マウントアダプターEF-EOS Rを介してRFボディでも何の不足も無く使用出来ます。
Artシリーズの中では軽量でコンパクトな方で、携帯性も悪くありません。
SONY FE24mm F1.4GMの半値ほどで手に入る本レンズの価値は本当に素晴らしいと思います。
5 星景写真で使用
星の写真を撮るために購入しました。十分満足のいく写真が撮れたと思います。
四隅は多少画像が乱れますが許容範囲です。防塵防滴に関してはそんなに気に
なりません。なぜなら、いままで長年使ってきた各種のレンズにその機能はないからです。
ズームレンズレンズでは暗くて星のピントが合わせずらいので明るい単焦点レンズになります。
ピント合わせはMFですがそんなに苦労はしません。
参照写真はF2.8 ISO3200 20秒 CANON6DUで撮影しました。
1522位
-位
4.00 (14件)
95件
2010/4/20
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.8
24mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.18m
最大撮影倍率: 1:2.7
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 77mm
この製品をおすすめするレビュー
5 広角マクロは新鮮
構造物の写真を撮る際、ズームレンズでは広角側の色収差が目立つため、単焦点レンズを捜していて購入しました。
シグマの単焦点は、50mm/F1.4に続いて2本目です。
APS-C(EOS-60D)の本体で、フルサイズ用レンズの中央部を使用するという贅沢が、すっかり身についてしまいました。
【表現力】
当初は同じシグマの20mmを検討したのですが、GANREFなどの測定データを見ると
20mmだと色収差が「並」になってしまうため、24mmを選びました。
結果、正解だったと思います。
逆光ではさすがに色収差がめだつこともありますが、順光ではまず気になりません。
架線など細い構造物多い鉄道系の写真でも気兼ねなくシャッターを切れます。
ボケもきれいですし、広角でありながらフードの直前まで寄れる広角マクロの撮影は、
中望遠マクロとはまた違う味の写真でちょっと新鮮です。
【操作性】
50mm/F1.4のようなUSMでは無いため、AF時にジージー音がなることと、
AF/MFの切り替えに2ステップ(スイッチ+フォーマスリングの移動)必要なことがやや不自由ですね。
慣れれば問題無いかもしれないのですが・・・
できれば50mmと同じUSM方式に改善して欲しいところです。
AF性能は、自分の60Dではピッタリ合っているようです。
【携帯性】
明るいレンズとしては普通です。望遠レンズに比べれば軽い軽い(笑)
【総評】
もはや新しいレンズではなく、SLDなどの高価な材料も使用されていませんが、
それでいてこの解像度/色収差は、逆に技術力が必要なのだろうと思います。
欠点は、逆光でフレアが出ることですね。自分は写真らしくて気にしないのですが、
フレアを出したくない場合は逆光対策が必要です。
5 コストの割りに良いです
Canon 24-85、Sigma 12-24、タムロン 20-40、これらのズームレンズより、シャープで発色もしっかりしています。
機能性については、言うほどの機能があるわけでもないですし、操作性も普通に使えるので、何の問題も無いです。
値段も他のレンズより安いですし、お買い得なレンズだと思います。
1319位
-位
5.00 (11件)
144件
2011/5/24
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.8
28mm
○
500g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 1:2.9
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83.6x82.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 生産完了は非常に残念です
生産完了は非常に残念です。
私にとって「寄れる」「明るい」とても使い勝手の良いレンズです。
今後中古で検討される方の参考になればと思い再レビュー&画像をupします。
【操作性】2スッテプのAFとMFの切替は若干手間ですが、すぐに慣れてしまいます。
【表現力】ワイドで寄れて明るい...望遠系マクロとは一味違うワイド系での近接撮影。
ご参考になるかわかりませんが、拙い画像をupさせて頂きます。
【携帯性】500gもあり、広角単焦点としてはちょっと重いです。
ただ、その分、質感は高く価格以上の満足感を持っています。
【機能性】明るいので暗所での使用もできるし、ワイド〜スタンダードのレンズなのでスナップにも良いです。
でも。。。「寄って使うこと」に本領を発揮するレンズだと思います。
【総評】ジーコフォーカスで動体には向きません。動体撮影以外なら、不満はあまり出ない良いレンズだと思います。
私の場合、EF100_f2.8マクロの出番がなくなりました。近接撮影時は、明るいf値でのボケとピント面のシャープ感のバランスが非常に私の好みで気に入ってます。
生産完了がホントに残念です。
5 問題無し。
ボケが綺麗です。
Canon6Dで使用していて少し前ピンでしたのでシグマに調整してもらいよくなりました。
対応も迅速で良かったです。
1286位
-位
5.00 (11件)
94件
2011/6/21
2011/8/28
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m 広角: ○ フィルター径: 72mm
この製品をおすすめするレビュー
5 とても気に入ってます。 ポトレ用に買って大正解!!
【操作性】 MFオンリーですので、トルク感のあるピントリングを回すだけです。 誰でもできます。
【表現力】 解放付近で使っていますが、柔らかいボケが好きです。 またカリカリにならないところも気に入ってます。
【携帯性】 重量感はありますが、この手のレンズに興味がある方は問題ないはずです。
【機能性】 わりと扱い易いです。 それほど神経質になるほどでもないし、じゃじゃ馬的なデリケートに扱わなくても普通に撮れます。す。 ピントリングはトルク感があり安心感があります。
【総評】 私くらいの年代は、フィルム時代...普通にMFレンズしかなかったのでMFにはAFに慣れたとは言え抵抗感はありません。 購入前は、シグマやキヤノン純正、タムロンなどと迷いましたが...色んな人の作例や口コミを見てこのレンズにしました。 大変満足しています。
5 持ってて良かった、と思えるレンズでした
【操作性】取り扱い易いと思います。特に絶妙な滑らかさと適度なトルク感を持ったフォーカシングリング、数あるマニュアルレンズの中でも最高峰の一つではと感じました。
【表現力】開放でもピンが来ているところは芯がパッキリ。絞るとエッジの効き具合が凄味を増してきます。ただし被写体によってはパープルフリンジも結構派手に出まくります。
【携帯性】やはり重いです。特に1DXに装着すると重いし威圧感が出てきます。だんだん持ち出す機会が減ってきてしまい結局ドナドナしてしまいました。
【機能性】いや、シンプルなマニュアルレンズですので機能性は評価外という事で。
【満足度】明るい大口径広角レンズ、結構寄れる、なので扱いやすい。高級感のある金属製フード等、所有欲を満たすにも十分。手放してしまいましたが満足度は星五つとさせて頂きました。
1666位
-位
4.61 (11件)
93件
2010/6/14
2010/6/24
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2
35mm
○
510g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 広角: ○
フィルター径: 58mm
この製品をおすすめするレビュー
5 トータルバランスで優秀なレンズ
@操作性
フォーカスリングのトルク感が絶妙です。
フォーカスリングを回すのが楽しいです。
A表現性
開放F2からばっちり使えます。
少し絞ってF2.8では、F2.8通しのズームレンズの開放と比べると
当然ながら気持ちのいい描写をします。
(同じだったら単焦点を選ぶ意味がないと思います。)
B携帯性
細身なためカメラバッグの中でかさばることはないです。
50mmに比べるとやや重いです。もう少し軽いとありがたいです。
C機能性
レンズ本体の金属の質感や、フォーカスリングのトルク感等の良さも
使っていて気持ちがいいです。
同じ35mmではF1.4もありますが、価格差・重量差を考えると
トータルバランスに優れるF2が賢い選択だと思います。
D満足度
もちろん★★★★★です。
5 どちらでもカールツァイスに違いないよね。
EOS6Dにて使用しています。
Pianar T1.4/50、 Makro Planar T2/100に続き、このレンズでカールツァイス3本目です。
他の2本は美品中古にて購入ですが、唯一このレンズは新品で買いました。
本当はT1.4/35が欲しかったのですが、値段が倍ちょっと違いますからね。
さすがに1.4/50は手が出ませんでした。
開放から使うことはそんなにないですし、300g重く、20mm長い、この違いも大きいです。
題名の「どちらもカールツァイスに違いないよね」と言うことに....
こちらもずっしりして重いですが、EOS6Dに装着するとバランスが取れると感じでいます。
メタル製の本体、フードはどのレンズも最高の品質です。
トルク感のあるピストンリングのお陰で本当にピントの山が掴みやすいです。
以前使っていたペンタックスK-5USはAFが遅く、レンズもジーコジーコ言ってなかなかAFが合わない時がありましたが、EOS6DプラスカールツァイスでMFの方がずっと早くピントが合います。
写りに解析度があり、コントラストも高く好きです。
ボケも大きくてよく、出てくる画像には感心させられます。
絞って使うことが多いせいか、周辺光量の低下は感じられませんでした。
画角はちょっと広角になり、風景、建物に適しているかな?
MFでしか使用できない為、シャッターチャンスを逃したり、動き物に対しては対応できない部分もあります。
それらを割り引いても私にとって最高のレンズです。
他のレビューでも書きましたが、カールツァイスのレンズは全て職人気質が伝わってきます。
造りの良さですね。
MFで使っても全然苦にならない、その逆で本当に楽しいレンズです。
自分でカメラを使っている、カメラに使われていないそんなレンズです。
1071位
-位
4.80 (28件)
290件
2002/8/ 8
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
20mm
○
405g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.14倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 72mm 最大径x長さ: 77.5x70.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 夜景を広角の単焦点で撮りたい
カメラはキャノン5dmark4, mark2, 1DXなどなど 通常、風景や夜景はズームが主です シグマ12‐24mm のU型(キャノンEF14mmF2.8LUに買い替え予定)、シグマ24--70f28artなど
教室の先生から風景、夜景、特に夜景は単焦点もいいですよとアドバイスいただき購入
シグマファンです ホントはシグマの20mmがほしいけどちょっとお高いので(^^ゞ
Mapさんで33,000円で購入
広角はキャノンの14mmf2.8Uとの併用になる Lレンズに負けないように頑張る
※今回のように今更?って感じの古いレンズを買うこともけっこうある オールドレンズもたくさん持ってます R5待ちの今、古い機材でちゃんと撮るスキルをつけたい
【操作性】単焦点ですから 何も問題なし ISも無いしね 2002年のレンズですね
※びびりなのでプロテクターはつけてます 雨の水滴対策のため撥水性の高いやつ 魚眼レンズのように装着不可というわけではないです 普通にフィルターつけれます
【表現力】広角の単焦点のいい味だしてくれますね 長秒での夜景撮影では6本の光芒が出ますね 6枚羽根ですから 遠くの光芒は意外と細く伸びますね シグマの広角ズームは6枚の桜の花びらみたいに出てました
【携帯性】軽いのでいいですよ フードないのでカメラバック内でレンズキャップがかんたんに取れてる(笑)
フードをどうしようかなあ? ビビリなのでレンズを当ててしまうのが心配 フードがあれば助かる場合もありますよね もちろんケラレますけどね ハクバさんのかんたんに外せるやつをつけてみるかな? 追記 購入しました ラバーなので楽 これは撮影時にパカッっと裏返せばいいやと思いましたが、入ってしまう(笑) 撮影時は外します
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BXR2P92/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
【機能性】広角の単焦点レンズとして必要充分 風景、夜景とは別にスナップでも使ってみたいです
※雨に日はレンズに直の雨が・・・ 撥水性の高いフィルターつけます ブロアーでとばしながら撮ります もちろん傘でガードしますが、広角なだけ傘が入る(笑)
【総評】お手頃価格で広角の単焦点レンズが楽しめます
5 純正では唯一無二
【操作性】
難しいことは無いです。
【表現力】
昔ながらのレンズでF2.8- F11辺りで性格の変わるレンズで楽しいです。
ただ、設計が古いので逆光にはすこぶる弱く、ファインダーからゴーストか確認できるので、以外と扱い易いです。
【携帯性】
広角としては小さいのでは?
【機能性】
特に機能は無いですが、純正の20mm域のF2.8は16-35 F2.8L以外は無いので20mm単として貴重です。
【総評】
逆光に弱いなど、弱点がありますがそこを上手く撮影に生かして使おうとさせてくれるレンズです。
825位
-位
4.80 (65件)
1454件
2008/9/17
2008/12/19
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
24mm
○
650g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 77mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 83.5x86.9mm
この製品をおすすめするレビュー
5 とても素直、とても使いやすい。
レビューをあげてから8年、変わらず使っております。
ボディこそR6mk2に更新されていますが、アダプターをかまして楽しんでいます。こんなレビューでもご覧いただくことがある様で「参考になった」を忘れたころ頂きました。内容については今でもほぼこの通り、ただし、文章の改行位置が悪くひどく見にくいので改行無しのべた書きにしていくらか読みやすくしました。
使っていて魅力に感じているのは開放時の周辺減光でなんともノスタルジックな描写がたまらなく好きです。作例も比較的最近の物を追加しておきます。
*****以下最初のレビュー*****
中望遠から広角域での単焦点レンズが好きで街撮りスナップなんかを
よくとっています。使用しているボディは6Dです。85mm 50mm 35mmと単焦点をそろえていましたが、どうしても風景などを単焦点の24mmくらいで撮ってみたくて中古で12万でこのレンズを購入しました。
操作性:マニュアルフォーカス時のピンとリングの重さはスカスカではなくちょうどいい感じです。レンズを装着時に目安とする赤いドットもこの世代のレンズはマウントの外に施してありこの世代ぐらいからレンズ交換時に装着位置が分かりやすいのがいいです。(50mmF1.2などはマウント面にあり、覗き込む必要がある)AFも軽快ですし、合焦において癖や欠点は感じません。絞ることによって解像が増すなと感じることがないほど解放時も合焦点の解像が十分です。
表現力:いたってノーマルです。というと素気ないのですが、とても優等生であるといえると思います。 耐ゴーストフレアー性能>ハナマル、解像度>35mmLf1.4Uよりやや劣りますが充分マル。イメージ通りの上りの写真が撮れて安心して使えます。超広角という域ではないにせよ歪みもよく抑えられていていいです。周辺減光については、絞り解放付近でやや出てくると思いますが、純正ボディで使用するのであれば補正を利かすとほぼ気にならないレベルまで補正が効きますので、補正のオンオフを選択することで「味」の演出として使う選択肢があるとも言え、むしろ長所としてとらえててもいいかもしれません。色味も癖がありませんので悪く言うと期待以上のものが出てくることは少ないのですが、予想を裏切らない写真が量産できると思います。ボケ味については「とろけるような」とまではいかないまでもきれいに癖なくボケてくれます。近めの被写体を開放で撮るときはF1.4のレンズなんだなぁと強く感じます。
携帯性:個人的にはL単の中ではサイズ的にも重さも許容範囲です。35mmLAよりもコンパクトで軽く感じますし、カメラバックにしまうときにも長さが邪魔に感じる大きさではないです。EFSから乗換で使われる方には少しだけ重さを感じることがあるかもしれません。
機能性:光学機器としてのみ評価をするならばとても高性能と言っていいと思います。逆にオールドレンズや設計の古い現行モデル(85デブや50デブなどと)比べると、優等生過ぎてつまらないかもしれません。コーティング技術は、ハナマル。安心してタフに使えるいいレンズです。。。
24mmといいう画角について。
35mmあたりと結構かぶってくる領域の長さですが自然を広くとらえるときには、35mmあたりとは、はっきり違う絵にできると思います。椅子に座ったままテーブルの上にあるものをきちっと収めるにはちょうどいい具合ですし、寄れますので食べ物をとる時などでもグッドです。手元にあるものを撮るときには、F1.4のボケが大きくなり表現の選択肢は懐が広いと思います。フィルター径が77mm。これは72mmが多いL単を持っていてNDやP-CLフィルターをそろえている私にとっては「もうひとセット必要なのか!」とやや萎えています。ただし、P-CL以外はどちらかというと絞って使う風景が多いので晴天時の開放撮影に1/4000のSSで泣き、NDで減光する必要性がないと思っていてNDを買う必要を感じていません。
最後に
全体的に素直で癖がなくきれいに撮りやすいいいレンズだと思います。さすが純正L単だなと思わせてくれるレンズです。ケチって中古に走りましが、これだけいいレンズならもう少し我慢して新品で購入すればよかったなと後悔しています。単焦点を何本かお持ちの方でもお勧めできる性能だと思いますし、これから単焦点を買いたいとお考えの方でも結構使うシーンの多いが格だと思います。 私は買ってよかったと思っています。
5 お気に入りのEF Lレンズ
EFレンズもどんどん廃盤になりつつありさみしいかぎりです。
RF24mmが発売され生産も終わってしまったレンズですが、F1.4と明るく空・室内・夜景・星空など用途も多く、APS-Cでは38mmと35mmの代用としても使い易いです。
周辺の画像が・・・とよく言われていますが、普段スナップには十分に解像した画像で特にAPS-Cでは開放からよく映りますので、IS付きR7等の組み合わせも面白いのではないかと思います。(当方は90D)
フィイルム時代からのCanonデザインと明るく、質感良好の金属鏡筒・インナーフォーカス・防塵防滴で少し重いですが全長が短く使い勝手も良いです、
35 LUも新しい設計で画像は強烈に良いのですが望遠レンズ並みの長さと重さ、どうしてもプラ鏡筒が・・・あまり出番無しです。
中古で並品ならRF24oの新品価格、美品でもRF L標準レンズよりお安く購入可能ですのでRFユーザーにもおススメできると思います。
1358位
-位
4.99 (22件)
454件
2002/8/ 8
-
キヤノンEFマウント系
単焦点
F1.4
24mm
○
550g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.16倍
フォーカス: AF/MF 広角: ○
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83.5x77.4mm
この製品をおすすめするレビュー
5 古いタイプですが、映りは綺麗です。
【操作性】 特に難しい操作はありません。
【表現力】 開放での撮影には少し慣れが必要です、F4.0以上絞れば本レンズの性能が引き出ると感じました。
【携帯性】 旧タイプは、U型に比べるとすこしコンパクトで軽量なため気軽に持ち出せると思います。
【機能性】 手ぶれ補正などの機能はありません、AFもフイルムカメラでも十分対応できました。
【総評】 中古でもかなり高額です、目的を持って購入する方が良いかと思います。
5 いいレンズ!
60Dとx4につけて使っています。
上の機種は同じAPS-Cサイズのセンサーなのでほとんど
同じ写真が撮れます。
知り合いから借りて試し撮りをしてから買い取ったものです。
【操作性】
短焦点なので、自分が動かなきゃいけませんが・・・そこが楽しい(笑)
【表現力】
LUと比べて、少し柔らかいような写真が撮れます。 個人的に好きです。
【携帯性】
このLレンズに軽さを求めてはいけない・・・
【機能性】
AFが早いのですぐにピントが合ってくれます。 まあ、60Dとx4なので測距点が少ないので
AFサーボはあまり使いませんが・・・
【総評】
すごい使いやすくて、きれいに撮影できるので、満足度☆5点にしました!