スペック情報
軽い順 重い順
175位
56位
3.88 (3件)
8件
2024/1/15
2024/2/ 9
Xマウント系
単焦点
F2.8
18mm
115g
【スペック】 最短撮影距離: 0.17m
最大撮影倍率: 1:6.6
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 43mm 最大径x長さ: 59.3x23.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 小型フィルムカメラのような運用にはピッタリ
納期の関係でX-T5の初めの一本になりました。ULTRON27mmと迷いましたが早く使用したくて即納のこちらを購入しました。フジのカメラを初めて使用した人間の感想です。
【操作性】絞りリング付きのデジタル用レンズは初めてでしたがフィルムで使用したことがあったため違和感なく使用できました。ピントリングにタブ(?)が付いているのでファインダーを覗きながらでも間違えずに操作できて助かりました。
【表現力】良くも悪くも普通、平凡な印象です。特別「広角!」という感覚はなくスマホのカメラに似ています。ただ、最短撮影距離が0.17mと結構短いのでF値と併せてダイナミックな表現ができるので面白いです。
【携帯性】レンズ自体115gしかないので普段キヤノンR6+EFレンズを使用している身としてはマウントアダプターだけを装着していたよりも軽く、T5に装着して初めて持った時はこれがレンズキャップ代わりになるレンズか・・・と感動しました。使うか分からないけど散歩のときには必ず持ち出すほどです。KissX50を使用していた時以来の持ち出したさです。
【機能性】機能性は無知なのでよくわからないです。普通のMFレンズだと思います。
【総評】私の運用方針が【写ルンです】のような気軽に持ち出せるカメラだったので本体のフィルムシミュレーションとの組み合わせでまさにその通りに使用できており満足しています。ちなみに、フォクトレンダーのロゴが好きなので初めのレンズキャップをそのまま使用したいためレンズフードはまだ使用していません。フジに求めるところにエモーショナルな雰囲気というのがあったので期待していましたが、今のところ順光・逆光ともフレアやゴーストは出たことがないです。
まだまだ満足できる写真は撮れていませんが持ち出し欲を掻き立ててもらえただけでも買ってよかったと思いますし、MFの楽しさも味わえて大満足です。
4 小型システムを組むなら
【操作性】
同社の27mm同様にフォーカスリングではなくレバーによる操作はクセがあります。ねじ込み式キャップが外しにくい点も同様で、やはり市販のワンタッチキャップに替えました。
【表現力】
富士純正のXF18mmよりシャープで逆光にも比較的強いです。ただし画質にGR IIIのようなインパクトは無くわりと普通?
35mm判換算28mm F4.4の被写界深度の深さでコシナ特有のにじむボケも楽しみにくく、小型化の影響か開放では隅の画質も甘いです。
【携帯性】
最高。ポケットやバッグの隅に忍ばせておけます。
【機能性】
F2.8ズームの広角域に対する優位性が低い点が残念。
【総評】
センスが無くレンズ性能に頼る身としては35mm F1.2のようなサイズで、F2かそれ以上に明るくしてほしかった。実際に換算50mmの単焦点のサブには本レンズよりシグマの18-50mm F2.8を選ぶことが多いです。
基本的には外出のお供にX-Eのような小型ボディやX-Proに付けて気軽に持ち出すか、27mmとセットで使うレンズなのかなと。
158位
138位
4.12 (32件)
217件
2013/2/25
2013/3/ 8
α Eマウント系
単焦点
F2.8
20mm
69g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.12倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: 広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 49mm 最大径x長さ: 62.6x20.4mm
【特長】 Eマウントレンズの中でも薄型で小型の広角パンケーキレンズ。20mm(35mm換算30mm)という扱いやすい画角とF2.8という明るさを実現。 3枚の非球面レンズにより歪曲・球面収差を良好に補正し、高い解像力とコントラストで画面の周辺部まで像の崩れや歪曲を抑える高い描写性能が特徴。 常時装着しスナップや風景の撮影をするなど、さまざまなシーンに対応できる広角レンズを求める人に最適。
この製品をおすすめするレビュー
5 予想外な解像力、そして軽量コンパクト
【操作性】AFのため特に操作する必要はない。
【表現力】パンケーキレンズであること、価格のこともあり、あまり期待はしてなかった。しかしながらソニー製ツァイスと良い勝負ができる解像度に驚いた。サンプル写真は全てf8、このサンプル画像では拡大できないのでわかりにくいが、1番解像が良いのはVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z、2番目の解像はE 20mm F2.8 SEL20F28、3番目はE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650の順番。あとの3機種は参考までに。
【携帯性】他の方も書いているが全長20mmしかない、見ての通りウルトラコンパクト。
【機能性】手振れ補正はないが特に気になったブレは経験はない。
【総評】自分の主な用途は山岳写真。カメラを4台ほど持って行くが良く写り軽量で嵩張らない機材を選ぶ。ザックに入ったメインのα7RZ、α7CUを使うときは腰を据えて撮るが、このレンズとα6000シリーズではサブカメラとして小休止を兼ねて必要な場面ですぐ取り出して撮れるので、記録がてら行動時間が節約できる。コンパクトでポーチから引っかからず取り出し、収納し易い。なんといっても軽いのが良い。
5 α6400をスナップシューターに
【操作性】
ピントリングのみでどなたもほぼAFしか使わないでしょうから
何も難しいことはないです。
【表現力】
低価格帯のパンケーキにしては良く写るレンズかと。
開放からシャープでそこそこボケてくれます。
スナップ用として画角も写りもよろしいかと。
【携帯性】
付けてるかどうかわからないくらい軽いです。
α6400との組み合わせは最強でしょう。
【機能性】
AFはほぼ問題ありません。
なのでAFで事足ります。
【総評】
α6400をなんちゃってGRIIIにするためにはこのレンズでしょう。
ほぼその目的だけに購入しました。
コンデジと変わらない軽さなので疲れ知らず。
落とさないようパラコードのストラップ手首に通して散歩です。
フード付属は凄く嬉しい。
しかも大好きな四角窓。出っ張りますがフード付けっぱなしです。
フードの中でも先でもフィルター付けられるのも便利。
中に保護フィルター付けてフード付けてキャップなしの運用が一番かも。
120位 145位 4.66 (23件)
244件
2023/5/24
2023/7/ 7
キヤノンRFマウント系
単焦点
F2.8
28mm
○
120g
【スペック】 最短撮影距離: 0.23m
最大撮影倍率: 0.17倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm 最大径x長さ: 69.2x24.7mm
【特長】 明るさやボケ味、中心から周辺までの高画質を実現した単焦点のパンケーキレンズ。「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」シリーズ。 フルサイズカメラ装着時は焦点距離28mmの広角レンズとして、APS-Cサイズカメラ装着時は焦点距離45mm相当の標準レンズとして幅広い撮影シーンに対応。 F2.8の明るい開放絞り値により、背景をやわらかく大きくぼかした高画質な写真を撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5 R50とパンケーキレンズ 毎日携帯Rシステムw
念願のRFレンズのパンケーキ。
これが出たので、R50も買ってみた。毎日R50に付けてカバンに入れている。
28mm、レストランで撮影する時、フルサイズカメラにつけると、テーブル越しに妻と子供がちょうど入る。APS-Cだと2人いれるのが少し難しくなるので、1人を撮る感じ。
28mmでAPS-Cとかであれば、そんなにボケは出ない、と思ったらものすごくボケて面白かった。
割とテーブルフォトで使っている。
白のR50とこのパンケーキレンズだと威圧感も抑えられる。めっちゃ寄れるわけではないが料理を撮る分には十分。そのまま子供を撮影したりもする。背景も入れながら綺麗に撮れる。
28mm、フルサイズでもちょうど良い画角で、R6とかに付けても使いやすいのだが、今のところ常にR50に付けて楽しんでいる。
5 ウイルス入り?!! -> 直りました
Update:
問題発生のの後、すぐにCanonへ連絡し、修理に出しました。原因が分からないとのことで、交換になり、とりあえず謎の現象は出なくなりました。撮影サンプルを添付しますので参考にしてください。写りは最高で、満足しています。
現在はフードと保護フィルターを付けました。フードは筒のような形で埃が入りそうだったので、保護フィルターを付けました。
Original:
現在RPに装着し、試写中。携帯性、画質には満足している。
ただし変。ファームウェアーにウイルスが入っているのか、電源を切っているのに勝手に電源がONになり、レンズが前後に屈伸運動する。最初電源切り忘れや、ファームウェアーが古いか疑ったが、ボディもレンズも最新版。おかげで使おうとしたときにはバッテリーが減っている。
111位
192位
4.55 (24件)
239件
2023/2/ 7
2023/3/ 3
ニコンZマウント系
単焦点
F2.8
26mm
○
125g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
最大撮影倍率: 0.19倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 52mm 防滴: ○ 防塵: ○ 最大径x長さ: 70x23.5mm
【特長】 フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の薄型広角単焦点レンズ。ミラーレスカメラ用の交換レンズ「Zマウントレンズ」シリーズに属する。 全長約23.5mm、約125gと薄く軽量で、カバンにも収納しやすく持ち運びに適している。すぐれた機動性を有しながら、高い光学性能も両立。 26mmの広角と開放F値2.8を生かしたストリートフォトやテーブルフォトなど、カメラを常に持ち歩くハイアマチュアユーザーの撮影をサポート。
この製品をおすすめするレビュー
5 小型軽量で気持ち良くスナップできるパンケーキレンズ
【操作性】
全群繰り出し式なのでAFはゆったりしているが、スナップ用途なら問題ない。かぶせ式のキャップと専用フードが付属する。
【表現力】
公式販売サイトでの価格が72,600円もする高画質を追求したレンズ構成。広角ながら寄ればぼかすことができるし、周辺まできっちり解像する。玉ボケもきれい。
【携帯性】
スナップに出かけるときは、キャップは外したまま、専用フードを付けて、気になったモノをサッと撮るスタイルが気持ちいい。
【機能性】
AFのモーター音が大きいのとフォーカスブリージングが大きいので動画撮影には向かない。マウントは金属製。
【総評】
発売当初、価格があまりにも高いのとフードを付けると厚みが出るので敬遠していたが、サードパーティー製パンケーキレンズと比べて圧倒的に解像感が高い。フードも実際に付けてみれば、デザインの良さと繰り出すレンズを保護できる安心感から付けっぱなしにしている。
このレンズを購入すれば、他の薄型レンズが気にならなくなるので、キャッシュバックなどを利用して購入してしまった方がいい。
5 最小
みなさん、最小と聞いてまず何を思い浮かべるでしょうか...?
はい、こちらのレンズですね。
ニコンの他の単焦点がでかいので100回りくらい小さく感じるこちらのレンズですが、画質は解放から他と引けを取らないです。
そんなレンズが、いつもお出かけ用で使ってるカバンにすっぽり入るなんて最高ですね!
そんなレンズを下記の3点を評価したいと思います。
1.携帯性
2.取り回し
3.値段
1.携帯性
多分ほとんどの人が28mmと比較して買うのではと思いますが、
フードをつけたこのレンズとフードをつけてない28mmでは、わずかに(3mmくらい)薄いですが誤差レベルです。
ですので、フードをつけた運用を考えてる場合はそこまで変わりません。
せやけど、こいつの最長時はキャップをつけた状態なんや。撮ってすぐバッグに入れるなんて芸当おてのものです。薄いからどこでも圧を与えず使用できるのも良いです。
2.取り回し
フードキャップを外すだけですぐ使えるのがかなり良い。ほぼカメラ本体の重さしかないので片手でぶん回せます。
フード込みで145g(28mmはフードなしで155g)
3.値段
肝心のお値段ですが6万前後と強気な設定。比較対象になってくる28mmや40mmの単焦点も良いと思いますが、それらがちょっと厚みを感じるくらいにこちらが薄いので(フィルターついてても一回り薄いし、しかもキャップがおしゃれ!)、もしも28mmと比較する際にお金がネックの場合は冷静に考えていただきたいです。
28、40mmは購入金額が3万前後で売値が2万前後
26mmは購入金額が6万前後で売値が5万前後。
どうでしょうか?売値が同じなら実質同額。いや、価格に対するリセール率は上です。(しかもキャッシュバック時なら...言うまでもない)
ここまで読んだ方は、背中を押して欲しい人だと思うので、知人や家族に押してもらってください。
316位
215位
4.57 (81件)
1826件
2014/9/16
2014/11/13
キヤノンEFマウント系
単焦点
F2.8
24mm
125g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.16m
最大撮影倍率: 0.27倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 52mm 最大径x長さ: 68.2x22.8mm
【特長】 35mm判換算で38mmの焦点距離をもつ、APS-Cサイズのデジタル一眼レフ用EF-Sレンズ初の薄型パンケーキレンズ。 約125gと軽量・コンパクトボディに、非球面レンズを採用し、画面全体での高画質を実現。 静かでスムーズなAFが可能な「ステッピングモーター」や、AF後のマニュアル調整が可能な「フルタイムマニュアル」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5 aps-cの撒き餌レンズ
【操作性】
単焦点レンズなので、特にすることもありません。また、フルタイムマニュアルもピントは回しにくいと思います。
【表現力】
aps-c専用レンズとなりますが、とてもよく映るレンズだと思います。
【携帯性】
軽さは正義です。とても軽くレンズキャップ感覚でつけることができます。
【機能性】
手プレ補正はありませんが、広角単焦点レンズなのでもんだありません。
【総評】
撒き餌レンズですが、まだまだ現役で通用するレンズになるかと思います。
5 ズームとは違う。小さくても単焦点らしい写り。
Kiss X10に合わせるべく購入し、暫く使ってみたのでレビューさせていただきます。
【操作性】非常に簡便です。レンズにあるのはAF/MF切り替えスイッチのみ。フォーカスリングは電子制御のものですが、違和感は無いです。ダイレクトMFもできます。新しいボディだと、電源オフ時にフォーカスを無限遠に戻す、の設定ができ見栄えが良いです。
【表現力】開放F値が2.8かつAPS-C用のレンズなので、ものすごくボケ量を生めるわけではありませんが、線が細く解像感の高い写りをしてくれます。こんなに小さいのにこのレベルで写るのか、と初めて使ったときには感激しました。開放からキットレンズの18-55を凌駕する写りですが、F8あたりまではどんどん良くなっていきます。F9以降は回折が目立ってきますかね。
唯一不満があるとすればボケ味でしょうか。コントラストが高いところはピンクに色づき、ボケも滑らかではありません。非常に寄れるレンズですが、ちょっとゴワゴワするなあ…というシチュエーションがあります。とはいいましたが、18-55よりは良いです。このコンパクトさなら全然オッケーです。
【携帯性】言わずもがな抜群にいいです。EFマウント機なら本当にボディキャップに毛が生えた程度の厚さなのでカバンの隙間に押し込むのも余裕です。Kissとの組み合わせだと特に、肩から下げていても存在感を感じません。
【機能性】AFは繰り出し式のSTMで、速度はそれなりです。同じ機構の撒き餌の50 1.8 STMと大差ないです。試しにミラーレスのR10で連写追従をさせてみましたが、不規則な動きをしない電車等の被写体では問題なかったです。インナーフォーカスのSTMやUSMと比べると遅いのは事実ですが、精度等の問題もなく、多くの人にとって、大きな不満が出るレベルではないと思います。
【総評】新品2万を切っており、ボディキャップに毛が生えた程度の大きさしかありませんが、非常によく写るレンズです。画角も狭すぎず程よくまとめられる40mm弱なので、キットレンズの18-55が大きいなあと感じる方や撒き餌が望遠寄り過ぎて出番が少ない、という人には特にもってこいだと思います。
596位
334位
3.88 (3件)
8件
2024/1/15
2024/2/ 9
Xマウント系
単焦点
F2.8
18mm
115g
【スペック】 最短撮影距離: 0.17m
最大撮影倍率: 1:6.6
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角レンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 43mm 最大径x長さ: 59.3x23.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 小型フィルムカメラのような運用にはピッタリ
納期の関係でX-T5の初めの一本になりました。ULTRON27mmと迷いましたが早く使用したくて即納のこちらを購入しました。フジのカメラを初めて使用した人間の感想です。
【操作性】絞りリング付きのデジタル用レンズは初めてでしたがフィルムで使用したことがあったため違和感なく使用できました。ピントリングにタブ(?)が付いているのでファインダーを覗きながらでも間違えずに操作できて助かりました。
【表現力】良くも悪くも普通、平凡な印象です。特別「広角!」という感覚はなくスマホのカメラに似ています。ただ、最短撮影距離が0.17mと結構短いのでF値と併せてダイナミックな表現ができるので面白いです。
【携帯性】レンズ自体115gしかないので普段キヤノンR6+EFレンズを使用している身としてはマウントアダプターだけを装着していたよりも軽く、T5に装着して初めて持った時はこれがレンズキャップ代わりになるレンズか・・・と感動しました。使うか分からないけど散歩のときには必ず持ち出すほどです。KissX50を使用していた時以来の持ち出したさです。
【機能性】機能性は無知なのでよくわからないです。普通のMFレンズだと思います。
【総評】私の運用方針が【写ルンです】のような気軽に持ち出せるカメラだったので本体のフィルムシミュレーションとの組み合わせでまさにその通りに使用できており満足しています。ちなみに、フォクトレンダーのロゴが好きなので初めのレンズキャップをそのまま使用したいためレンズフードはまだ使用していません。フジに求めるところにエモーショナルな雰囲気というのがあったので期待していましたが、今のところ順光・逆光ともフレアやゴーストは出たことがないです。
まだまだ満足できる写真は撮れていませんが持ち出し欲を掻き立ててもらえただけでも買ってよかったと思いますし、MFの楽しさも味わえて大満足です。
4 小型システムを組むなら
【操作性】
同社の27mm同様にフォーカスリングではなくレバーによる操作はクセがあります。ねじ込み式キャップが外しにくい点も同様で、やはり市販のワンタッチキャップに替えました。
【表現力】
富士純正のXF18mmよりシャープで逆光にも比較的強いです。ただし画質にGR IIIのようなインパクトは無くわりと普通?
35mm判換算28mm F4.4の被写界深度の深さでコシナ特有のにじむボケも楽しみにくく、小型化の影響か開放では隅の画質も甘いです。
【携帯性】
最高。ポケットやバッグの隅に忍ばせておけます。
【機能性】
F2.8ズームの広角域に対する優位性が低い点が残念。
【総評】
センスが無くレンズ性能に頼る身としては35mm F1.2のようなサイズで、F2かそれ以上に明るくしてほしかった。実際に換算50mmの単焦点のサブには本レンズよりシグマの18-50mm F2.8を選ぶことが多いです。
基本的には外出のお供にX-Eのような小型ボディやX-Proに付けて気軽に持ち出すか、27mmとセットで使うレンズなのかなと。
1900位
379位
- (0件)
0件
2021/3/30
2021/3/30
α Eマウント系
単焦点
F5.6
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
最大径x長さ: 66x21.5mm
397位
379位
4.00 (2件)
4件
2025/2/13
2025/1/31
マイクロフォーサーズマウント系
標準ズーム
F3.5-5.6
14〜42mm
93g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m(焦点距離14mm)/0.25m(焦点距離42mm)
最大撮影倍率: 0.23倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: パンケーキズームレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 37mm 最大径x長さ: 60.6x22.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 切り替え式単焦点パンケーキレンズ
いいとこ!
カメラで撮りたいなーの描写力が出せる程度には性能があります。
すげえwとは基本ならないのですが、このレンズを使用している理由はOM3などでパンケーキ型の単焦点として使えるからです。
ちゃんと画質に気を使って使うなら、シャープネス下げないで、f9まで絞るとかなりキリッとした描写をしますよ。
カメラ本体の「レンズリセット」機能を「オフ」に設定してください。
こうすることで、電源を切ってもその時のズーム位置が記憶され、
次に電源を入れたとき、自動的に前回の位置までズームしてくれます。
<OM-3での設定方法>
MENUボタンを押す
「AF」メニューを開く
「7.MF」を選択
「レンズリセット」を「Off」に設定
28mm-35mm-40mm-50mm-85mm
このレンズは好きな焦点距離の単焦点だと思い込んで使えることに意義があると思います。
25mmf2,8リメイクとかの夢で求めてたのはこれでええやん!な人いると思います。
こんな神機能これまで知らなかったのですが、OMDSのカスサポに聞いたら教えてくれましたのでその瞬間に買いました。
もっとめちゃくちゃ紹介したらいいと思いますが、あんまりネットに情報ないですよね。
当然ズームもできるし…。
しかもどの焦点距離でも75点くらいの画が。
画質!
とりあえず、見慣れたベンチマークとして。
iphone15 proとxperia viで撮ったやつと撮って出し比べてみました。
アップロード時にリサイズ処理で差が縮まっちゃってるみたいですが元データはスマホ回覧サイズでもティールに差が出てます。
私が好きな標準域の50mmで撮った場合で比べました、カメラ使うかって気持ちになる程度には悪くないですよね。
しかし並べたらわかりやすいと思うんですが、事実としてxperiaはすごいですw
RX100出さない理由が分かりますね…。
iphone15proはまあスマホ的ですね。
やりたいことがカメラメーカーと違うんでしょうか、というくらい違います。
75点の感じが伝わりますかね?
サイズ!
これつけるとOM3のファインダーを外して使うとまさかのジーンズのポケットに入ります。
すげえw
流石にペラいサコッシュに入れて使いますけど。
コンデジと同じ枠に入れたくなるのが分かりますね?。
サイズ感も例置いときます。
よくないとこ!
電源切るとき縮むのが起動と比べて遅いんですよね、まずレンズ縮めてからシャットダウン処理してくれないかな。
4 描写は凡庸だけどとにかく軽い
【操作性】
電動ズームがズームリング全体で操作できるのがいいですね。
全体的に操作しやすいです。
【表現力】
変なクセはないものの開放でも絞ってもそれほど締りのある写りをするわけではなく、コンデジっぽい(ソニーRX100と同等くらい)感じです。ただ、手持ちハイレゾを使うことで風景描写は劇的に改善します。
接写はだいぶいけます。
価格帯が価格帯なので特に文句はありません。良くも悪くも凡庸です。
【携帯性】
とても軽量コンパクトでよいです。
【機能性】
特になし。
【総評】
旧モデルとの違いは単にブランドロゴが変わったくらいで中身は同じと思われます。
コンセプト通りの製品で、コンパクトなm4/3ボディをコンデジっぽく使うにはとても良いです。
2543位
616位
- (0件)
0件
2024/8/23
2024/8/30
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
824位
616位
4.89 (14件)
67件
2013/8/28
2013/9/20
ペンタックスKマウント系
単焦点
F2.8
40mm
89g
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 0.4m
最大撮影倍率: 0.13倍
フォーカス: AF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
最大径x長さ: 63x15mm
この製品をおすすめするレビュー
5 考えさせられる焦点距離
購入して1年経ったので、三度目のレビューです。
撮れば撮るほどに、40mm(換算60mm)という焦点距離の難しさを感じます。
気軽にスナップが撮れる焦点距離なのですが、考えないで撮ると凡庸な写真を量産します。
標準より少し狭く、どこを切り取るか考えながら撮ってます。
構図を少しずつ変えながら何枚か撮って、選別するときにも考えさせられます。
70mmとは違った難しさがあり、楽しめます。
相変わらず携帯性は最高です。
写りはやっぱり色乗りはsmc版のほうがよかったかな。これはDA Limited全体に言えそう。
シルバーのKPに黒のレンズをつけてますが、黒のK-S2やK-3Uとの相性が良すぎて、次は絶対黒のボディを買おうと決心させられました。
たぶん、KFのブラックもよく似合うと思います。
5 一番カッコ良い実用パンケーキレンズ
本当のパンケーキレンズとはこのレンズを言うのだ。
この小さいレンズでちゃんと写るのかと思うほど良く写る。
最初は少し狭く感じるが、慣れてくると2段絞って街スナップをテンポ良く撮って行ける。
1段絞れば中心は解像してくるので、被写体に応じて積極的に開けて寄って撮りたい。
購入してからまだ使用頻度は少ないが、外出時はいつも鞄の中に入っています。
このフードもコンパクトに出来てカッコ良いので、smc DA35mm F2.4にも使ってます。
230位
616位
3.96 (67件)
754件
2014/1/29
2014/2/28
マイクロフォーサーズマウント系
標準ズーム
F3.5-5.6
14〜42mm
93g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: パンケーキズームレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 37mm 最大径x長さ: 60.6x22.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 傑作キットレンズ(コンデジの代替にも使えます)
昔、E-M10 MarkIIを購入した際に、キットレンズとしてついてきたレンズです。
レンズ戦力が乏しかった時代には活躍していたのですが、〔傑作便利ズームである〕12-100mmを購入してからは、「ドライボックスのヌシ」と化しています。
そんな本レンズなのですが、最近思ったのですよ。
> コンデジの価格高騰が止まらない(新製品も出てこない)今のご時世であれば、パンケーキズームの小型軽量さと相まって、本レンズとm4/3のエントリー機の組み合わせが、“コンデジの代替”になるのではないか?
…というわけで、久しぶりにドライボックスから引っ張り出して、〔比較的コンパクトな〕E-M10 MarkIIに取りつけて持ち出してみましたので、〔“いまさら”ですが〕スナップ撮影を前提として、レビューしてみたいと思います
(なお、本レビューは「静止画撮影」のみを前提としています)。
【操作性】
電動ズームなので、操作に癖はあります。
普段はパンケーキ状態で収納されていますので、電源を入れるとズームが立ち上がり、電源を切ると収納されます。そこにどうしても「タイムラグ」が生じます
(手で引き出す必要がないだけ、沈胴式レンズよりは使い勝手がよいかもしれません)。
また、〔私の場合は純正の自動開閉キャップ−−これが無駄に高い!−−を後付けしていますので気になりませんが〕自動開閉キャップがない状況だと、キャップの付け外しや管理が面倒という問題もあるでしょう。
ズーミングについては電動オンリーですから、正直動作は「もっさり」していますし、任意の焦点距離でズーミングを止める際にも慣れが必要です
(手動ズームに慣れきっていると、なおのこと)。
見方を変えると、「コンデジの代替」と位置づけるのであれば、コンデジと同様の操作性であるといえます。
【表現力】
パンケーキキットズームと侮るなかれ、バカにならないのです。
レンズのサイズ感と〔比較的大きな〕開放F値と、〔キットズームとしての〕実勢価格を踏まえると、この画質を叩き出してくれるのであれば、個人的な不満はありません。
もちろん、重箱の隅をつつくならば、周辺が流れる、収差が残る…といった面はありますが、PROレンズと同じ土俵で比べる方が間違いであるという見方もできます。
【携帯性】
これはもう、絶賛するしかありません。
12-100mmと比べれば、「大人と子供」どころか、「ゾウとアリ」状態ですよ(それは大げさか)。
「三倍ズームレンズ」ということを踏まえると、〔いかにm4/3であるとはいえ〕よくこのサイズ感、重量感に収めたものだと、感嘆するばかりです。
E-M10シリーズと組み合わせれば、「コンデジ並」とまではいえないにしても、首から提げていたり持ち運んだりする際に、苦になることはありません。
理想を言うならば、〔E-M10シリーズと比べて、よりコンパクトな〕Pen-Eシリーズか、〔メーカー違いですが〕パナソニックのGFシリーズと組み合わせると、より「コンデジに近くなる」のではないかと思われます
(そのあたりの機種を所有していないので、想像の域を出るものではありませんが…)。
【機能性】
AF速度については、このクラスのレンズに期待する方が間違いでしょう(組み合わせるボディにもよるでしょうが)。
風景や静止物であれば、問題なく写すことはできます。
MFへの切り替えは、正直面倒です。もっとも、そういった「こだわり」を求めるクラスのレンズではありませんので、ある程度割り切りは必要でしょう。
地味に感心したのは、パンケーキキットズームでありながら、〔m4/3のレンズらしく〕接写能力も高いことでした(添付画像をご参照ください)。
もちろん、本格的なマクロレンズと比べることは間違いですが、「キットズームのおまけマクロ」と考えるならば、これだけ近づくことができれば十分です。
【総評】
「意外にこのレンズ、デキる子なのでは?」というのが、偽らざる実感です。
なんといっても、コンデジが〔スマートフォンの侵略によって〕壊滅状態になっており、新機種が出ないうえに、中古価格さえ高騰傾向にあります。
そのような状況下において、本来であればコンデジに委ねたい用途−−私の場合であれば、常時カメラをカバンに潜ませることを前提としての「お手軽スナップ」−−に、本レンズ(できればキットばらしの中古品)と小型軽量ボディ(できれば中古品)を組み合わせるというのは、「コストパフォーマンス」という意味でも、「画質」という意味でも、「機能性」という意味でも、実は「合理的な選択肢」なのかもしれないと、数日テストしていて思いました。
私自身、コンデジとして〔パナソニック製の〕TX-1(初代、中古並品)を所有していて、今のところは元気に動いてはいます。しかし、仮にTX-1がトラブルを起こしたとすれば、今のコンデジ新品・中古市場の状況で、〔他社製品も視野に入れるとしても〕1型クラスのコンデジをおいそれと購入することは難しいところがあります
(とにもかくにも、高騰が著しいです。TX-1(初代)を例にすると、私が5年ほど前に購入した際に3万円前後だったものが、令和6年5月時点では「2倍以上の価格」ですからね。年式の古い「型落ち品」なのに…)。
このように高騰が著しい1型コンデジに固執するよりは、本レンズとm4/3のエントリークラスのボディの組み合わせの方が、コストパフォーマンスというか、費用に対する満足度という意味では「よくなる」のではないでしょうか(個人の感想です)。
また、パンケーキキットズームとはいうものの、写りに加えて、作りもしっかりしている(何気に、金属マウントです)ことも、評価できます。
このレンズ、それこそ10年レベルで、オリンパス〜OMDSのエントリー機のキットレンズであり続けていますが、「超ロングセラーにはそれなりの理由がある」ということなのでしょう。
ひとつ懸念を挙げるならば、電動ズームであるがゆえの「トラブル問題」でしょうか。こればかりは、「使い続けてみないと何ともいえない」ということになりそうです。
5 知る人ぞ知る絶賛レンズ
【操作性】 簡単便利
【表現力】 一般撮影なら全く問題無し
【携帯性】 この分野で断トツ
【機能性】 小型軽量、利用度は格段に増える
【総評】 普通の撮影、いわゆる観光、山岳、田園風景等特殊なマクロ撮影や夜間星空撮影を除いての撮影ならこのレンズお任せ撮りで十分だと思います。PCで画像処理出来るならなお一層内容と楽しみが倍増します。見本写真の赤い車の場合、雨降りの曇天撮影ですがF8、スローシャッタなので雨が縦筋で写っています。建物写真は五月の青空晴天F8撮影で発色やほぼ縦横歪の無い内容です。
したがって14mm〜42mm程度で軽量コンパクトレ撮影なら断トツでしょう。
さらにボデイスイッチで開閉するレンズキャップ、上記写真は簡単に取り付け、外しが出来る優れもの、これを装着していれば鬼に金棒と言えます。一般の快適撮影と完全保護の意味で本品をお勧めします。
1767位
781位
- (0件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
ニコンZマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 62mm
1266位
781位
4.00 (1件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
この製品をおすすめするレビュー
4 マイクロフォーサーズで20mm相当
甘口、再レビューです。
【操作性】
距離環を「遠」にするか、「近」にするか。
レンズで回すのはこの環だけです。
【表現力】
これは、いいんじゃない。撮って出しを貼り付けておきます。
【携帯性】
軽いって、よろこぶ程じゃないけど、一眼レフのレンズと比べれば、雲泥の差。
【機能性】
なし。E-P5 ではレンズデータが読み込まれていません。そもそも、なにもないかも。ないです。
【総評】
パンフォーカスな使い方ができるのなら、BCL-1580 や 0980 のレンズバリア閉め忘れのようなことがおきない本レンズの方が好み。写りは、眩しい光源を入れると、とんでもないこと、いえ、面白いこと、いや、今のレンズだと珍しいことも見ることができる。なにより、安価で、かつ、10mm は良い買い物でした。
次回は向日葵です。
2722位
781位
- (0件)
0件
2024/8/23
-
α Eマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
2543位
781位
- (0件)
0件
2024/8/23
-
Xマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
2462位
781位
- (0件)
0件
2024/8/23
2024/8/30
α Eマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
2183位
781位
- (0件)
0件
2024/8/23
2024/8/30
Xマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
1702位
781位
3.56 (2件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
α Eマウント系
単焦点
F3.5
22mm
○
110g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 ツボにはまれば面白い
購入前は、街角スナップで中央の主題だけを鮮明に写し、ごちゃごちゃした周囲はおおぼけにしてしまうという使い方かな?とイメージしていたのです。
しかし、焦点距離22mmはかなり広角なので撮影距離3〜5m程度で使ってみるとどうも主題が小さく写ってしまい、もっと接近したくなる感じでした。
また、APS−Cにクロップしてやると主題が少し大きく写せますし、ピントの合った領域が広まって使いやすい感じになりました。
でもやはり、街角でうまく使いこなすのはセンスが必要なようで、私には無理なようです。
しかたなく草花スナップに変更してみると、これまた適当なサイズに納めるというセンスが必要でして、おおぼけにした周囲が作品に意味を持たせるような構図を見つけるのが簡単ではないと感じました。
なにしろ「日の丸構図」にしかできないレンズですからね。
3 持っていたくはなるが必要になるレンズではない。(写真追加)
【操作性】電子接点も絞りリングもないのではめてヘリコイドいじるだけ。
【表現力】広角で最短撮影距離も12.5cmなので使える場面は多いはずなのですが真ん中しか主題が据えられないレンズなのでメインレンズにはなれないレンズ。
【携帯性】大判焼きサイズ。
【機能性】絞りが変えられて鏡胴を傾けられるsweet35や50などより表現の制約が多い。
【総評】極薄アダプター付けてNikon Zマウント機に取り付けています。
イルミネーションとか桜、紅葉とかを背景にしたポトレ、テーブルフォトに使いがちですが四隅が強烈に流れるようにボケるので意図せず写り込んだ人たちの顔も判別できないレベルにぼけてくれるのでテレビドラマ『主に泣いています』の東京情景のインサートカット、ヴァネッサ・パラディのヴェルサイユでのライブビデオの庭園のインサートカットのように静止画&動画で使うのが良さそう。
とりあえず庭で試写した写真追加。
529位
781位
3.57 (7件)
33件
2024/5/23
2024/6/20
ライカLマウント系
単焦点
F8
26mm
○
58g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
最大撮影倍率: 0.14倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 単焦点パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
最大径x長さ: 67.1x18.1mm
この製品をおすすめするレビュー
5 マニュアルフォーカスでスナップ撮影を楽しむレンズ
LUMIX S9のキャンペーンでもらえるパンケーキレンズLUMIX S 26mm F8 S-R26ですが、1カ月以上かかりそうな感じでしたので、我慢できずに買ってしまいました。これ面白いです! ライカM11の感覚でMFが楽しめます。
日中屋外では他のレンズでも絞りF8に絞って撮るので問題なく、「写ルンです」感覚で撮れます。解像や描写力も決して侮れません。ちなみに「写ルンです」は32mm、F値は10、SS1/140です。S9はスローシャッターが切れますので、条件的にはかなり良いです。
マニュアルフォーカスといっても、F8固定で被写界深度が深いので正確にピントを合わせる必要は少なく、遠景・風景であれば、ピント位置を無限∞に合わせておけばパンフォーカスで画面全域シャープとなり、何も気にせずシャッターを押すだけでOKです。レンズの中には無限∞に合わせても実は本当の無限∞ではなかったりするものもありますが、このレンズは本当に無限∞となります。
数メートルの距離になれば、ピントを追い込む必要がありますが、それも楽しい撮影となります。他のレンズのMF時と異なり、フォーカスリングを回して自動で画面拡大となりませんが、スマホと同様ダブルタップやピンチアウトで画面拡大しますので、ピント合わせも楽々簡単です。被写体から25cmまで寄れるので、料理の撮影もテーブルについたまま可能で中腰になる必要はありません。
F8固定だから屋外でしか撮れないといったことはなく、カメラがフルサイズなら高感度にも強く、特別に暗くした部屋でなく一般家庭の明るさなら十分ノイズレスで綺麗です。ましてやSNSサイズに縮小するなら無問題です。
2万円台のパンケーキレンズですが、解像力はなかなかのものです。そこは単焦点レンズなので、価格が何倍もする一部の他社ズームレンズよりも周辺部がしっかりと解像します。フィルターは取り付けられませんが、スマホカメラと同様にガラスカバーが付いていますので、同じような感覚で問題ありません。
ちょっと変わったレンズですが、マニュアルフォーカスでスナップ撮影を楽しむレンズです。
4 適材適所
【操作性】慣れれば誰でも
【表現力】まあこういうレンズなので
【携帯性】最高
【機能性】まあこういうレンズなので
【総評】こういうモノと割り切れば
957位
781位
4.00 (2件)
4件
2025/2/13
2025/1/31
マイクロフォーサーズマウント系
標準ズーム
F3.5-5.6
14〜42mm
93g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m(焦点距離14mm)/0.25m(焦点距離42mm)
最大撮影倍率: 0.23倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: パンケーキズームレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 37mm 最大径x長さ: 60.6x22.5mm
この製品をおすすめするレビュー
4 切り替え式単焦点パンケーキレンズ
いいとこ!
カメラで撮りたいなーの描写力が出せる程度には性能があります。
すげえwとは基本ならないのですが、このレンズを使用している理由はOM3などでパンケーキ型の単焦点として使えるからです。
ちゃんと画質に気を使って使うなら、シャープネス下げないで、f9まで絞るとかなりキリッとした描写をしますよ。
カメラ本体の「レンズリセット」機能を「オフ」に設定してください。
こうすることで、電源を切ってもその時のズーム位置が記憶され、
次に電源を入れたとき、自動的に前回の位置までズームしてくれます。
<OM-3での設定方法>
MENUボタンを押す
「AF」メニューを開く
「7.MF」を選択
「レンズリセット」を「Off」に設定
28mm-35mm-40mm-50mm-85mm
このレンズは好きな焦点距離の単焦点だと思い込んで使えることに意義があると思います。
25mmf2,8リメイクとかの夢で求めてたのはこれでええやん!な人いると思います。
こんな神機能これまで知らなかったのですが、OMDSのカスサポに聞いたら教えてくれましたのでその瞬間に買いました。
もっとめちゃくちゃ紹介したらいいと思いますが、あんまりネットに情報ないですよね。
当然ズームもできるし…。
しかもどの焦点距離でも75点くらいの画が。
画質!
とりあえず、見慣れたベンチマークとして。
iphone15 proとxperia viで撮ったやつと撮って出し比べてみました。
アップロード時にリサイズ処理で差が縮まっちゃってるみたいですが元データはスマホ回覧サイズでもティールに差が出てます。
私が好きな標準域の50mmで撮った場合で比べました、カメラ使うかって気持ちになる程度には悪くないですよね。
しかし並べたらわかりやすいと思うんですが、事実としてxperiaはすごいですw
RX100出さない理由が分かりますね…。
iphone15proはまあスマホ的ですね。
やりたいことがカメラメーカーと違うんでしょうか、というくらい違います。
75点の感じが伝わりますかね?
サイズ!
これつけるとOM3のファインダーを外して使うとまさかのジーンズのポケットに入ります。
すげえw
流石にペラいサコッシュに入れて使いますけど。
コンデジと同じ枠に入れたくなるのが分かりますね?。
サイズ感も例置いときます。
よくないとこ!
電源切るとき縮むのが起動と比べて遅いんですよね、まずレンズ縮めてからシャットダウン処理してくれないかな。
4 描写は凡庸だけどとにかく軽い
【操作性】
電動ズームがズームリング全体で操作できるのがいいですね。
全体的に操作しやすいです。
【表現力】
変なクセはないものの開放でも絞ってもそれほど締りのある写りをするわけではなく、コンデジっぽい(ソニーRX100と同等くらい)感じです。ただ、手持ちハイレゾを使うことで風景描写は劇的に改善します。
接写はだいぶいけます。
価格帯が価格帯なので特に文句はありません。良くも悪くも凡庸です。
【携帯性】
とても軽量コンパクトでよいです。
【機能性】
特になし。
【総評】
旧モデルとの違いは単にブランドロゴが変わったくらいで中身は同じと思われます。
コンセプト通りの製品で、コンパクトなm4/3ボディをコンデジっぽく使うにはとても良いです。
1650位
781位
- (0件)
5件
2022/11/11
2022/11/18
Xマウント系
単焦点
F4
10mm
130g
【スペック】 最短撮影距離: 10cm
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 37mm 最大径x長さ: 59.8x25mm
531位
781位
4.68 (85件)
391件
2012/7/23
2012/9/29
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F2
22mm
105g
【スペック】 最短撮影距離: 0.15m
最大撮影倍率: 0.21倍
フォーカス: AF/MF 詳細レンズタイプ: 薄型パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 43mm 最大径x長さ: 60.9x23.7mm
【特長】 ミラーレスカメラ「EOS M」専用の薄型パンケーキレンズ。厚さ23.7mm(電源OFF時)、重さ約105gと携帯性にすぐれ、スナップ写真などに適している。 開放F2と明るいので光量の少ない夕暮れや室内など、さまざまなシーンで活躍する。7枚羽根の円形絞りによる丸く美しいボケ味も特徴。 「フローティングフォーカス」の採用により、至近の画質向上と、最短撮影距離0.15m・最大撮影倍率0.21倍を実現し、マクロ的な表現も可能。
この製品をおすすめするレビュー
5 最高でしょう。
主に動画で使ってます。
最高すね。
m2の頃から持ってて。m2で動画撮ってて。
m2でですよ。笑
でもね。ソニーや、パナソニックら辺のパキパキ動画より雰囲気あるんです。伝わらないでしょうけど笑
開放だとドキッとするくらい周辺の光が落ちます。素敵
このクラス(サイズ、画角、F値)のレンズどのメーカーもないです。マイクロフォーサーズの20mmF1.7や、パナライカ15mm/オリ17mmが近いですが、35mm換算するとF値が上がりすぎるし。なにせこの周辺減光。大好き。
2013年だったかなm2買って。それ以来色々試しましたが、この22mm以上のレンズ出てこないです。
色のりもかなりいいです。
解像感も相当良いです。
AFもバッチリです。ちゃんと静かに瞳追いかけます。
おまけにCanonのホワイトバランスが使える。
なんせ肌の色が修正要らず。ほんと爽やかに健康的な美白に映ります。
このレンズのためにm6A買いました。でも大きい、重たいm6。。。4ケーとれるけど。。別にFHDで満足なんだけど。。
かっこいいドキュメンタリーな映像撮るならソニーですけど、私は家族や愛猫や日常を爽やかに優しく撮りたい。
だからCanon。だからこの22mm。
あ。Canonでもコントラスト派手に付ければカッコいい映像撮れますよ。
5 スマホ以上!フルサイズ以下!
真夏に新品で買って、長年仕事で使った6DとEF24-105ISを持ち出したけれど還暦には無理。6DとEF40は意外と邪魔。中古のM2とEF-M11-22を購入、ちょと重いし微妙に邪魔でポシェットに入らない。EF-M15-45は一日でお蔵入り。この度、ついに、EF-M22を購入!この春から、休みのたびに持ち出すぞ!
1390位
-位
- (0件)
4件
2024/5/31
2024/5/31
α Eマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
1592位
-位
3.00 (1件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
Xマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
この製品をおすすめするレビュー
3 ピント合わせに気を付けましょう
先代をROCK STAR ブランドで数年前に購入しました。
当初、オリンパスの9mmF8魚眼のボディーキャップレンズ的な使い勝手かなと思っていたのですが、使ってみるとピント合わせをしっかりやらないと、後でがっかりな写真が多かったりしました。
オリンパスの方はピントレバーにクリックが設けられていて、パンフォーカス位置に簡単に止まるようになっていたのですが、こちらのレンズはピントリングのヘリコイドがぬるりとしているだけで、目盛もありませんので、自分の目でピントを確認しないといけませんでした。
APS−Cフォーマットのセミ魚眼レンズですが、中央部の解像度は結構高いようなので、余計にピントのズレが気になるという感じなのです。
今回2代目になっても、ピントリングの様子は変わらず、表記のタイトルのようなことになりました。
以前、7artisansの18mmF6.3の2型の時もレビューに書きましたが、気軽にパシャパシャしたい場合は狙いのピント位置を決めてテープで固定してしまう方が良いでしょう。
さて2代目になって、フィルターねじが追加され、標準でプロテクトフィルターが装備されたわけですが、折角の薄型レンズがフィルターで厚くなってしまったというのが、私の実感です。
厚くなったといっても、たったの2mm程度なので実際の取り回しには全く影響はありません。
気に入らなければ外してしまえばよいわけですから、これで悪評価をしてはかわいそうですね。
それで、フィルターねじを追加した意味は何か?・・・と、メーカーのページを見ると「アウトドア」「リバースアダプタ」と言う言葉が出てきました。
アウトドアでもレンズの汚れや傷を気にせず使えるとか、リバースアダプターでレンズを裏返してやるとマクロレンズに早変わりするというのです。
う〜ん?これが売り文句か?・・・、なんだかちょっとがっかりな気もしますね。
でも安いから良しとしましょう。
2722位
-位
- (0件)
0件
2024/5/31
2024/5/31
ライカLマウント系
単焦点
F8
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角魚眼レンズ
広角: ○ フィッシュアイ(魚眼): ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
2324位
-位
- (0件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
Xマウント系
単焦点
F3.5
22mm
108g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
3321位
-位
- (0件)
0件
2024/8/23
-
キヤノンEF-Mマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
-位
-位
- (0件)
0件
2024/8/23
-
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
-位
-位
- (0件)
0件
2024/9/ 4
2024/8/30
ニコンZマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 APS-C専用: ○ フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 62mm 最大径x長さ: 65x24mm
2845位
-位
- (0件)
0件
2024/8/23
2024/8/30
マイクロフォーサーズマウント系
単焦点
F4.5
14mm
【スペック】 フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 55mm
1390位
-位
3.00 (1件)
0件
2021/3/30
2021/3/30
ライカLマウント系
単焦点
F5.6
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
最大径x長さ: 66x21.5mm
この製品をおすすめするレビュー
3 スタイリッシュにまとめました?
先にMマウントを持っていたわけですが、ピントレバーの飛び出しが無く、つるりとしたデザインのこちらの方が、コンパクトなミラーレスカメラには似合いそうだと思い、買ってみました。
Lマウントでコンパクトボディーと言えばシグマfpですが、付けてみるとちょっとずんぐりした感じになりますかね?
描写としてはMマウントと同じで、絞りF5.6固定で、ピントは無限遠から0.3mまで。
シグマfpの背面液晶ではちょっとピント合わせしづらい感じもしますが、少し離れたスナップならパンフォーカスにピント固定で使えそうです。
しかし、近距離ではEVF機で拡大表示してやるのが良さそうですよ。
ところでよく考えたら、ヘリコイドアダプターでより接近できるMマウントの方が実は表現力が高く、よリ楽しめるのでした。
私の場合、よくあることですが、同じレンズをマウント違いで複数購入して無駄だったかな?と反省することが・・・。
とは言え、気軽にスタイリッシュに持ち出せて、そこそこに描写も安定している当レンズは、アダプターは要らないし、値段も安いわけですから買って損のないレンズだと思いますね。
まあ、それそれ一長一短と言うことですね。
1932位
-位
4.44 (2件)
9件
2021/3/30
2021/3/30
ニコンZマウント系
単焦点
F5.6
35mm
○
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
最大径x長さ: 66x21.5mm
この製品をおすすめするレビュー
5 感性のみで撮れ、魅力的な写りをするZ用超薄型レンズ。
※作例無し仮投稿
【操作性】
レンズカバー内蔵で、カバー開閉はピントリングを兼用しているが、この部分は少し使いづらい。
ピントを無限遠に持っていくと、カバーを閉じてしまう事が多々ある。
境目のクリック感がもう少し大きと良いのだが、よく考えてみればレンズカバーなどは要らない。
【表現力】
このレンズの描写が大好き。
固定F値(F5.6)なんて…と思う人も多いだろうが、この魅力的な描写にベタ惚れ。
周辺光量は一眼レフ用MFレンズ並みだが、ピントが合った部分はかなりシャープで、全体的に立体感がある。
色味も良く不思議な魅力を感じる描写。
最近のスマホより逆光には弱かったりもするが、それを使いこなすのも楽しみとなる。
【携帯性】
本当のパンケーキレンズ。
パンケーキを謳いながら、そこそこの大きさ重さのあるレンズもあるが、コレは本当のパンケーキ。
超軽量超薄型。
【機能性】
F値5.6固定、ピントリングは2cm程度しか動かないが0.3mまで寄れる。電子接点は無し。
【総評】
最初、ネットで見た時は単なる中華製安レンズかと思ったが、作例写真を観てその魅力的な描写が気になって仕方がなかった。
購入してみると、想像より全然作りが良く堅牢性もありそうなレンズだった。
描写は上述の通りで、不思議と魅力的な写りをする。
撮影時に絞り値を設定しないという事も軽快。
潔い写真が撮れる。
子供の頃に難しい事を考えず好きなモノを撮っていた時の感覚と、写真を勉強し自分のフレーミングを身に付けてからの感覚、その両方で撮っているような感じ。
つまり、スマホ撮影にも感覚は近いが、やはり一眼で撮る描写と満足感はスマホ撮影とは全然違う。
個人的には、作品撮り用(趣味用)のZ 35mm画角レンズは、このレンズかZ16-50mmだけあればいい。
そのくらい気に入っている、滅多に付けないフルマーク相当レンズ。
4 Z5で気兼ねなくスナップにイイかも
サイズは、 26mm f/2.8より多少小さい。
厚いパンケーキレンズであるが、マニュアルフォーカスでピントリングを
廻すためには丁度良い。
作例を見ていると周辺光量落ちがMinitar-1 Art Lens 32oより画角、絞りに無理が
ないせいか、酷くない。
amazonで13700円ほどで新品購入。
Z5でカバンに入れてスナップ撮影を考えている。SONY DSC-RX1も所有しているが
レンズの性能は遥かにDSC-RX1。しかし同じフルサイズで
かなり手振れが効くことを考えると
Z5のスナップも手首を鍛え、重さに負けなければアリかも!
絞り固定だが、ピント合わせが いがいにしっかり出来、ピーキングも見易い。
後悔は、購入後ヤフオクで中古8,000円程度で出品が有ったこと。
この手のレンズは安く買いたかった。
発売日があさいから中古でもよかった。
Z5のグリップとレンズ面が並ぶので凹凸がなくカバンに入れやすい。
使い倒さないと分からないが、外見の金属加工は良い。
ピントリングの指がかりもgood.
2959位
-位
- (0件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
キヤノンRFマウント系
単焦点
F3.5
22mm
○
110g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
3321位
-位
- (0件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
ライカLマウント系
単焦点
F3.5
22mm
○
105g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
-位
-位
- (0件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
キヤノンRFマウント系
単焦点
F3.5
22mm
○
110g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
-位
-位
- (0件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
α Eマウント系
単焦点
F3.5
22mm
○
110g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
2845位
-位
- (0件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
Xマウント系
単焦点
F3.5
22mm
108g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
3321位
-位
- (0件)
0件
2024/3/15
2024/4/19
ライカLマウント系
単焦点
F3.5
22mm
○
105g
【スペック】 最短撮影距離: 12.7cm
最大撮影倍率: 1:5
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角パンケーキレンズ
広角: ○ パンケーキ: ○
フィルター径: 46mm 最大径x長さ: 73x38.5mm
2633位
-位
- (0件)
3件
2022/11/11
2022/11/18
キヤノンRFマウント系
単焦点
F4
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 10cm
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 37mm
-位
-位
- (0件)
9件
2022/11/11
2022/11/18
ニコンZマウント系
単焦点
F4
10mm
【スペック】 APS-C専用: ○ 最短撮影距離: 10cm
最大撮影倍率: 0.15倍
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: パンケーキレンズ
パンケーキ: ○
フィルター径: 37mm