スペック情報
軽い順 重い順
2392位
616位
- (0件)
0件
2017/4/17
2016/8
ペンタックスKマウント系
単焦点
F1.4
50mm
○
510g
【スペック】 最短撮影距離: 0.45m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 標準画角レンズ
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 81.6x73.2mm
【特長】 フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
1266位
616位
5.00 (1件)
0件
2014/12/12
-
ペンタックスKマウント系
単焦点
F2
16mm
575g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 広角手動焦点レンズ
広角: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x87.9mm
この製品をおすすめするレビュー
5 星景撮影のベストレンズ
レビューもコメントもなかったこのレンズ、しばらく使用してみて星景撮影にベストだと確信しましたので、
参考になればとレビューします。
比較対象レンズ
○SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM
中央から周辺まで星像を点に描写する性能と明るさはPENTAX用レンズとしてはトップだと思います。
如何せん、広角端が足りないのとそのサイズ、質量故に手放しました。
○SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
画角と程々の明るさ、サイズと質量のベストバランスレンズです。
しばらく星景撮影のメインレンズとして使用していましたが、やはり明るさが足りないのと、
広角側の周辺画質が極端に落ち込み、SAMYANG10mm F2.8 ED AS NCS CS購入を機に手放しました。
○SAMYANG10mm F2.8 ED AS NCS CS
F2.8の明るさと単焦点の描写に期待して購入。周辺画質はSIGMA10-20mmよりは優れていますが微妙。
フィルターが使用できないのが星景撮影には痛い。
○HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
唯一無二の画角、星景撮影が楽しくなります。ただし、正統派のレンズと併用した場合。
メインとしては難しいレンズ。明るさやフィルター使用不可がネック。
○PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
画角は程々ですが、周辺画質とF4の開放値が致命的。
○HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
大本命のレンズ。現在フリートライヤルで使用中。今年のペルセウス座流星群はこれで撮影しました。
ネックと思っていたサイズと質量もK-3Vとの組み合わせではバランスがとれます。
ズームリング、ピントリングの操作感や作りの良さ、CLANP機能など星景撮影によく配慮されているのも嬉しい。
ただ期待が大きすぎたのか、11mm広角端の周辺描写には少々不満を感じます。
82mmのフィルターが手元にないので使用すれば周辺の描写も納得できるかもしれません。
引き続き購入を検討しています。
SAMYANG16mm F2.0 ED AS UMC CS
画角が若干狭いと感じるものの、天の川の撮影にはちょうど良い感じ。
ピントリングの操作感やビルドクオリティも高いと思います。
何よりF2.0の明るさが嬉しい。大抵は一段絞って撮影しますが、それでもF2.8です。
このメーカー、個体差が激しいとの口コミも見かけますが、購入したレンズは問題ありません。
フィルター系も比較的入手しやすい77mm。
描写も流石に単焦点と思わせるものがあり、コマ収差はあるもののほぼ満足しています。
取扱店は少ないようですが、5万を切る価格でこの性能はお勧めできるレンズです。
1876位
781位
- (0件)
0件
2017/4/17
2016/8
ペンタックスKマウント系
単焦点
F3.5
8mm
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: フィッシュアイマニュアルフォーカスレンズ
フィッシュアイ(魚眼): ○
【特長】 Samyang「8mm F3.5」に脱着が可能なフードが付属した、デジタル一眼レフカメラ用魚眼レンズ。 APS-C用だが、フルフレームカメラと使う場合はフードを脱着することで、ほぼ円形に近いように若干周辺が感光するイメージを作る。 手動フォーカス調節方式と、フレアやゴースト現象を防止する次世代ウルトラマルチコーティングを採用。
1318位
-位
4.28 (4件)
1件
2014/12/12
-
ペンタックスKマウント系
単焦点
F2.8
10mm
580g
【スペック】 最短撮影距離: 0.24m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角マニュアルフォーカスレンズ
広角: ○ 最大径x長さ: 87x104.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 良好なパフォーマンス
【操作性】
フォーカスリングのみ使用しています。リングの操作感は重くも軽くもなくちょうどいいです。
私の用途が星撮り用なのでAFが無いことに特に不都合はありません。
【表現力】
スペックなりの明るさ。絞り開放では周辺減光が大きいですが私の用途ではさほど困りません。
解像度はそれなり。DA14mm辺りに比べれば良いと感じます。酷いコマ収差が出ることもありません。
正面に強い光源が入った場合は独特のフレアが出ます。
個体によって片ボケするという情報がありますが、私の個体には当てはまらないようです。
【携帯性】
特段軽くもなく、重過ぎでもない程度です。
フードが固定なので嵩張る感はあります。
【機能性】
フードが固定のため基本的に前玉にフィルターは付けられないので、必要なら工夫して後玉に付けるようにする必要があります。その場合のスペースは一応あります。
【総評】
星撮り用の明るい超広角レンズとして、APSのKマウントで他に代わりになるレンズがないので。とは言えコスパは非常に良いと思います。
5 思ってた通りの性能でした。
知り合いが購入しテスト撮影させてもらいました。
APS-C専用のレンズ、かなり高性能です。
・中央は開放から解像しています。
・周辺も十分に解像しています。
・広角レンズにありがちな周辺の流れが少ないです。
・開放ではビネッティングが気になりますが、
F4まで絞ればほぼ問題ないレベルになります。
・像面湾曲があります。
ピント合わせに気をつけて絞り込めば解消できる範囲です。
・ディストーション(樽型)は若干気になる状態です。
・ゴースト、フレアはそれなりに発生します。
・コマ収差は少なめですが、強い光源があるとハロは出やすいです。
・被写界深度に頼らずしっかり被写体にピントを合わせれば
驚くほどの解像度になります。
・2400万画素、APS-C(K-3)の場合5.6以上絞っても解像度は向上しません。
昼間の撮影は出来てないのでまた時間があれば試してみたいです。
近撮性能もまだチェックしていません。
貼付の写真ですが現像時にノイズリダクションはかけていません。
アンシャープマスクなどの強調は弱くしています。
4枚目の写真は3枚目中央右の山頂をそのまま300x200ピクセルにクロップしています。
2392位
-位
4.43 (2件)
5件
2011/10/24
-
ペンタックスKマウント系
単焦点
F1.4
35mm
○
690g
【スペック】 最短撮影距離: 0.3m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 単焦点
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x110mm
この製品をおすすめするレビュー
5 いいレンズです
【操作性】
スムーズにピントリングが回るので合わせやすかったです。
【表現力】
いいと思います。しっかりピントがきているのがわかります。
【携帯性】
ちょっと大きめですが、F1.4ということを考えれば当たり前。
【機能性】
Aポジションもあり、使いやすかった。
【総評】
試写程度ですが、いいものだと感じました。
値段を考えると安めですが、触った感触もいい感じです。
4 SAMYANG35mmF1.4 試写
F1.4 今まで35mmはF2が一番明るいレンズでした。
AFでは現在も35mmではF2です。
SAMYANGのほかのレンズの評価を見る限り、写りも良くコストパフォーマンスに優れたレンズラインナップであることが伺えます。
MFとコーディングが最新ではないのがこの値段に現れています。
シンプルなデザインで全てプリント表記です。
が、写りは侮れません。
開放から1段までは甘い感じですが、F2.8でピンはカッチリとした画像になります。
結構多用しそうな印象です。
SAMYANG35mmF1.4
K−5
F4 1/160 ISO−400
2722位
-位
5.00 (3件)
0件
2017/9/13
-
ペンタックスKマウント系
単焦点
F2
135mm
○
820g
【スペック】 最短撮影距離: 0.8m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: マニュアルフォーカスレンズ
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 82x120.6mm
この製品をおすすめするレビュー
5 恐るべき解像力だがマクロ領域まで寄れないのは残念
【操作性】自分の個体だけなのかわかりませんが、ヘリコイドが異常に重く、素早いピント合わせができません。ひいてはマウントへのダメージが心配されます。
【表現力】KPで使用していますが、ファインダーでピントが掴みやすく、絞り開放から合焦すると恐ろしいほど解像します。ボケは絞り開放ではまさにとろける感じですが、135mm単焦点のボケというか、あまり大きくボケないので場合によっては不満を感じます。良くも悪くも実直なレンズという印象です。
パープルフリンジはほとんど気になりません。逆光には若干弱くコントラストが落ちます。
【携帯性】800g程度と、自分的にフィールドでは手持ちで長時間耐えられるギリギリの軽さです。
【機能性】開放F2で晴天時iso100 1/2000が切れるのは魅力です。80センチで大体1/5くらいの倍率になります。A位置が使えるのは評価できるが、焦点距離が手動入力になるのはマイナス。
【総評】2021年1年間メインレンズとして使いましたが、ほぼ開放限定での使用でした。
絞り開放からくっきりと際立つ解像に関してはすばらしいの一言です。
距離リングの動きがスムーズだったら文句のつけようのないレンズだったでしょう。ただ、それなりに重いレンズなため、頻繁にレンズ交換とはいきませんので、メインの被写体からして寄れないのは結構ストレスになりました。
5 良いレンズなのですが、ちょっと
サムヤンの85mmF1.4に比べて、値段の高さと、ちょっと重たいことを除けば、よいレンズだと思います。
85mmF1.4が安すぎるのかも知れませんが、同じマニュアルフォーカスですし、2倍の値段では割高に見えてしまいます。
とは言え、各社のAF135mmF2.0と比べれば、破格に安いわけですが・・・。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000997898_10501010014_10503510250_K0000937120&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
フルサイズ対応の135mmレンズですから、K−1で使ってポートレート撮影と言うことですが、撮影距離5mでモデルさんの膝から上、3mで腰から上、2mではバストアップ、1mでは顔がはみ出します。
やはり広い屋外で、モデルさんに近づけない場合などに使うレンズなんだろうと思いますが、今どきの70−200mmF2.8の出来が良いので、135mm単焦点は出動頻度が高くないでしょう。
それであまり人気が無いし、数が出ないから値段も下がらない。
フィルムカメラのころは、135mmレンズは各社からたくさん出していたのにね・・・。
ペンタックスKマウントは、電子接点がありボディー側から絞り操作ができ、絞り値もEXIF記録できます。
Aタイプのレンズですから、絞りリングをAマークに合わせてロックしておきます。
もしも絞りリングを操作して撮影したい場合は、ボディー側はMモードにしてグリーンボタンを押して絞りこみ測光をするという使い方になり、EXIFに絞り値は残りません。
手振れ補正用の焦点距離は必ず入力してやりましょう、間違った数値を入れると、うまく補正されないことになります。入力した焦点距離はEXIFにも表示されます。
85mmF1.4のような安っぽさはなく、物としての作りはしっかりしています。
絞りをカメラ側に任せましたら、操作はピントリングだけで、その感触も悪くないです。
うーん、やっぱり妥当な値段が付いているのかな?
描写としては単焦点の大口径望遠レンズとして十分なレベルですが、ピント合せが甘いとがっかりなことになります。
AFレンズなら同じシーンを数ショットしておいて、うまく合ったものを後で選べばよいのですが、MFレンズで自分の目で合わせるとなると、中々大変です。
でも、そこが楽しいと感じられる方なら、間違いなく素敵な写真が撮れます。
使用頻度が低いだろうレンズなので、誰にでもお勧めはできませんが、135mmF2の選択肢としては、コストパフォーマンスはあると思いますね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/cat24268469/index.html
1702位
-位
4.00 (1件)
0件
2017/1/13
2017/1/20
ペンタックスKマウント系
単焦点
F1.8
20mm
○
493g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 超広角レンズ
広角: ○ 大口径: ○ フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x86.9mm
【特長】 フルサイズセンサー対応の広角レンズ(一眼レフ/ペンタックスKマウント用)。 F1.8の大口径により低照度下の撮影にも対応。浅い被写界深度を活かし、ボケで主要被写体をより際立たせて撮影することもできる。 フレアとゴーストを最大限抑制し、鮮明なカラーイメージを再現するため、独自技術「UMCコーティング」を施している。
この製品をおすすめするレビュー
4 ペンタックスでは、F1.4と認識する
マニュアルフォーカスのレンズですが、ペンタックスKマウント用は電子接点のある「Aタイプ」です。
ですから、ボディー側のダイヤルで絞り操作ができます。
また、手振れ補正用の焦点距離入力をすれば、撮影後のEXIFデータにほとんどの撮影情報が記録されるので、後で見直す時に便利です。
ところがこのレンズの場合、開放:F1.8なのにカメラ側がF1.4と認識して露出を演算するようなんです。
ですから同じ設定だと、ほかのレンズに比べていつも少し暗く撮影する結果になっていました。
超広角レンズですから、状況に応じて露出補正ををするのがいつものことなので、実用上問題はないのですが、ペンタックス用ではそんな仕様になっていました。
それから、ペンタックスのカメラではフォーカスエイドが効きますが、広角レンズですから精度は甘いです。
絞り込んだ遠景撮影の場合は問題ないですが、もっと絞りを開けた場合とか至近距離での撮影では、背面液晶のライブビューでピント合わせした方が無難です。
でもその時、絞り開放のままでは、拡大表示してもピントの山がつかみにくく、なかなか大変です。
私はF4程度に絞り込んだ状態でピント合わせして、それから所望のF値に設定するなどと言うやり方をしました。
描写としては、歪曲はわずかな陣笠歪みですが、気になるほどではありません。
絞り開放での周辺減光は大きいですが、2段絞れば問題ないと思います。
それから、案外近寄れるので広角マクロ的な撮影ができます。
大きく重いレンズですがペンタックスK−1とのバランスは良く、ボディー内手振れ補正も効くので、マニュアルフォーカスが気にならない方なら大口径超広角の1本としてお勧めです。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_20mm_f18_ed_as_umc/index.html
2141位
-位
5.00 (1件)
0件
2012/7/24
-
ペンタックスKマウント系
単焦点
F1.4
24mm
○
570g
【スペック】 最短撮影距離: 0.25m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: 単焦点
フィルター径: 77mm 最大径x長さ: 83x96mm
この製品をおすすめするレビュー
5 中々良いですよ
マニュアルフォーカスのレンズですが、ペンタックスKマウント用は電子接点のある「Aタイプ」です。
ですから、ボディー側のダイヤルで絞り操作ができます。
また、手振れ補正用の焦点距離入力をすれば、撮影後のEXIFデータにほとんどの撮影情報が記録されるので、後で見直す時に便利です。
それから、ペンタックスのカメラではフォーカスエイドが効きます。精度は少し甘いですが、F4程度に絞っておけば普通の撮影では問題ないでしょう。
ただ、もっと絞りを開けた場合とか至近距離での撮影では、背面液晶のライブビューでピント合わせした方が無難です。
画質については、絞り開放で周辺は減光が大きく解像も甘いですが、F4くらいに絞ると画面全体に均質な感じになります。
歪曲は、なだらかでわずかな樽型ですが、直線の被写体が入っても気になるほどではありません。
広角レンズですが、開放F1.4の大口径を活かした背景ボケの写真も行けます。
欲を言えばきりがないのですが、最短撮影距離:0.25mが、もう一声短かったら、広角マクロレンズとして大活躍しそうなのですが、ちょっと惜しいですね。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_24mmf14_ed_asphif/index.html
3321位
-位
- (0件)
0件
2013/12/ 9
-
ペンタックスKマウント系
単焦点
F3.5
24mm
○
646g
【スペック】 最短撮影距離: 0.2m
フォーカス: MF 詳細レンズタイプ: チルトシフトレンズ
アオリ撮影: ○ フィルター径: 82mm 最大径x長さ: 86x108mm