M.ZUIKOのレンズ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > M.ZUIKO レンズ

28 製品

1件〜28件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
M.ZUIKO
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
対応マウント レンズタイプ  開放F値  焦点距離 フルサイズ対応  重量
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え レンズ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 軽い順重い順
お気に入り登録104OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 77位 3.80
(5件)
55件 2025/2/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F5-6.3 100〜400mm   1125g
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.09倍(100mm時)/0.29倍(400mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86.4x205.6mm 
【特長】
  • 200〜800mm相当の広い焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • 5軸シンクロ手ぶれ補正により、超望遠レンズながら手持ち撮影ができる。IPX1の防滴性能と防じんに配慮した設計で過酷な自然環境下でも安心して使える。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」を使用すれば、最大1600mm相当の焦点距離での撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5自分には最高の比較的お手頃な超望遠

T型からの買い替えです。 望んでいたシンクロISで価格の上昇も許容範囲内。 ボディはOM-D E-M1markVで古いので 最新のOM1markUとかならAF性能や手振れ補正ももっと良いのでしょう。 他の方がE-M1markVで手振れ補正がおかしいことを指摘されていますが、自分の個体は特に問題起きていません。(バージョンも1.6) ISの設定で接点なしのオールドレンズを付けると手入力の焦点距離が白くなりますが、本レンズ及び他の純正レンズでは自動でレンズの焦点距離を読み取るのでグレーになっています。 【操作性】 特に気になる点はありません。スイッチ類も多くなく必要最低限。 しいて言えばズームの操作がT型より重くなったような。 LOCKのスイッチがありますが必要ないくらいです。 ポジティブに考えればレンズを下に向けたりしても 不意に焦点距離が変わるということもないと思います。 【表現力】 総評に書きますが、超望遠域のレンズとして解像感は欲しいと思いますが いいです。 ただしE-M1markVの撮って出しだとシャープネス補正の影響で線が太いです。 自分はDXOphotoLabでraw現像しています。参考の写真もDXOphotoLabで現像したものです。 もちろんレンズのグレードを考慮したものなので余裕があるならサンヨンを... 【携帯性】 専用で一から設計すればもっとコンパクトにできるのでしょうけど もっと値段は高くなるでしょうし、飛行機に乗る2泊3日の旅行にもっていきましたが 超望遠使うかわからん旅行でも持っていけるギリなサイズ感。 他の荷物が多いなら大人しく75-300持っていきます。 【機能性】 動きもののAFは正直ボディの影響が大きいと思うので 通常のAFと手振れ補正に関してでいうと自分が望んでいた以上のものです。 【総評】 正直なところ、そこまで期待していませんでした。 それはT型が微妙だったので。 が、U型を使ってみて思ったのが、自分がもっていたT型が外れ個体だったのか? それとも手に入れたU型が当たり個体なのか。ただ光学系は同じだし、T型でもまれにいい感じの解像感で撮れていたのでそれの頻度が爆上がりしたと考えるとやはりシンクロISの恩恵なのだろう。 鳥を撮ってみましたが、T型では微ブレなのかピントがずれているのか微妙な写真を量産していましたが、U型ではそういうのが劇的に減りました。撮れば大体使える。 超望遠の扱いが上手な方だと関係ないのでしょうけど自分は下手ですのでシンクロISの効果をとても享受しているようです。 微ブレが減るのと、もしかしたら像が安定するのがAFの精度にも影響しているのかもしれません。 この辺はよくわからないですが。 とりあえずT型は不満に感じていたので現状満足感しか感じておりません。 手振れ補正やAF精度に関しては他の方と違うものとなっているので、どちらが設計通りなのかはわかりませんけど。 これ以上求めるならもうPROレンズですね。散歩の相棒には最高です。

4テレコンがすごい

SONY SEL70200GM+2倍テレコンでは焦点距離が足らず野鳥鳥が思ったようにできない。 撮影自体はα7RVの被写体認識を含めた強力なAFで画角の中に入れることが出来れば撮影は出来、高解像機の恩恵からトリミングで十分な絵に加工ができる。でもこれって野鳥を撮影じゃないですよね。 ファインダーの中にしっかり捉えてシャッターを押す、これを求めて超望遠への乗り換えを意図しました。 しかしSEL400800Gは重い。とても取りまわせない。 MFTについてはLUMIX G8+Leica 100-400をいっとき導入したことがあり、テレ端の画質劣化に辟易して速攻で手放した履歴があり躊躇しました。OMも同じじゃないかと思えたのです。 わざわざ超望遠域のレンズを手に入れるのだから、ワイド端よりもテレ端側に解像感は欲しいと思いますが、このレンズはワイド端からテレ端まで解像感は大きく変わらず好感が持てます。解像感そのものもいいです。 動きもののAFは正直ボディの影響が大きいと思いますが、AF追随連写で50の設定がグレーアウトして25迄となるので、早くはないのでしょう。通常使用範囲のAFと手振れ補正に関しては通常レベル以上です。1型の手ぶれ補正問題もシンクロIS対応で解決されます 特筆すべきはMCー14による撮影で画質の劣化がほとんど見られないことです。

お気に入り登録129OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
  • ¥42,700
  • アウトレットプラザ
    (全36店舗)
113位 4.39
(5件)
23件 2023/7/28  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F4.8-6.7 75〜300mm   423g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:69x116.5mm 
【特長】
  • 高速&静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載し、静止画も動画もスムーズに撮影できる超望遠ズームレンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
  • 「OM-D」や「PEN」シリーズの強力なボディ内手ぶれ補正と組み合わせることで、すぐれた手ぶれ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5安い、軽い、小さい

フルサイズを使っていたが、年齢により足に負担がかかるのでカメラを小さく、を軽くしたくてpanaのG9を中古で購入。 レンズは新品でこのレンズを購入。合わせて11万円でマイクロフォーサーズの望遠カメラを仕上げた。 以前、オリンパスで同じレンズを使ったことがある。その時のカメラはlumix GX7MK3 だったが解像がいまいち悪かった。 カメラの問題なのか、個体が悪かったのか、レンズのコーティングが変わったからか、原因は分からないが、今は良くなり、満足できる。 それにしても、今の時代に価格が下がっていることに驚く 購入するなら新品を購入したほうが良いと思う。 暗いレンズなので背景のボケはあまり期待できないしシャッタースピードはあまり上げられない。 F9以上に絞らないと解像が落ちる。 それでも、携帯が楽で価格を考えると素晴らしいと思う。

5コンパクトで低価格

【操作性】 OM-1マークU、OM-5、 OM-D M10マークWに使用 【表現力】 300mmでもきちんと使えば見れえます。 【携帯性】 さすがのマイクロフォーサーズなので300でも小さいのでこれはF値を捨ててもあり 【機能性】 35mm換算で150-600mmなのですごいです。 【総評】 低価格でコンパクト フルサイズでレンズ買ったら財布が死にます。

お気に入り登録32OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4x テレコンバーター限定セットのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II 1.4x テレコンバーター限定セット 125位 -
(0件)
55件 2025/2/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F5-6.3 100〜400mm   1125g
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.09倍(100mm時)/0.29倍(400mm時) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86.4x205.6mm 
【特長】
  • 200〜800mm相当の広い焦点域をカバーする超望遠ズームレンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • 5軸シンクロ手ぶれ補正により、超望遠レンズながら手持ち撮影ができる。IPX1の防滴性能と防じんに配慮した設計で過酷な自然環境下でも安心して使える。
  • 1.4倍のテレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」を同梱した特別限定キット。
お気に入り登録728M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 152位 4.55
(33件)
513件 2019/2/13  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 12〜200mm   455g
【スペック】
最短撮影距離:0.22m(Wide)/0.7m(Tele) 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77.5x99.7mm 
【特長】
  • ミラーレス一眼用で、35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離をカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用。撮影タイムラグが短く、一瞬の撮影機会を逃さない。
  • ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現している。
この製品をおすすめするレビュー
5コンパクトで万能

万能すぎて、このレンズばかり使ってしまう。 ただ、冬の薄暮時は屋外でも明るさが不足して、シャッターが切れないこともしばしば。 明るめのレンズとの併用は必至。

5ブルーインパルス撮影専用レンズ

【操作性】 これだけズーム比が大きいので全域スムースとまでは言えない。鏡体を引っ張って倍率を変えようとするとワイド側、望遠側も両端までは動かせない。まあ、そこは素直にズームリングを操作すべき 【表現力】 ワイド側に不満はない。さすがに望遠側は甘くなるが激アマというほどでもない。 【携帯性】 すこぶる良好 【機能性】 いたって普通。 【総評】 購入目的は、ブルーインパルス機動撮影。その点ではこれ以上のレンズはなかなかないと思う。時たま、撮り鉄にも。

お気に入り登録102OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3のスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
  • ¥104,720
  • ヒットマーケット
    (全37店舗)
158位 4.48
(2件)
17件 2024/6/24  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 12〜200mm   455g
【スペック】
最短撮影距離:0.22m(Wide)/0.7m(Tele) 最大撮影倍率:0.10倍(Wide)/0.23倍(Tele) フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:72mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:77.5x99.7mm 
【特長】
  • 35mm判換算で広角24mmから望遠400mmの幅広い焦点距離を1本でカバーする倍率16.6倍のズームレンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • 約455gと小型軽量。ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施し、信頼性の高い「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防じん・防滴性能を実現。
  • 接合レンズ1枚の軽量なフォーカスレンズでピント合わせを行う「インナーフォーカス方式」を採用し、高速・高精度なAF性能を備えている。
この製品をおすすめするレビュー
5軽いので扱いやすいレンズ

12-100PROも持っていますが、少し望遠側か足りなく思い今回購入しました。 本体は軽くて扱いやすいのはとても良いと思います。 ズームリングが少し硬いのは気になります。しかしカメラを前方向に傾けてもレンズが伸びないのはありがたい設計です。 画質は12-100PROとの違いはあまり変わらないように思いますので、今後はこのレンズがメインでの活躍になりそうです。 レンズが入っていた箱は残念、段ボールに印刷されているだけ、オリンパス当時の箱の方が見た目が良くて高級感が有ったのですが、今回の箱はそのものに価値がない感じがします。 写真は12oと200oとの差を比べました 今ならOM SYSTEM 夏のレンズフェアをやって居るので、お得に買うこともできます このレンズなら¥10000円分の商品券がもらえるようです。

4あくまでも標準ズーム(望遠つき)

基本的に足を使って標準ズームの距離感・画角で撮っているが、たまにどうしても望遠で撮りたい状況に遭遇する。 しかしそのためだけにレンズ交換したくない(状況的にできない)し、望遠レンズ買うほど望遠は撮らない。 これはまさにそんな状況のためのレンズで、確実にお値段以上の価値を実感できると思います。 なぜなら撮れば撮るほど「標準レンズ(望遠つき)」のコンセプトで設計されていると感じるからです。 数字だけ見て「望遠レンズ(広角標準つき)」として買ってしまうとお値段なりかそれ以下に感じてしまう可能性が高いです。 そのような買い方をした場合はすぐにProレンズに買い替えたくなる気がします。 プラ外装ですが安っぽさは感じません。 ズームの手応えは100mm手前あたりで急に重くなるポイントがありますが、 これを感じたらもっと被写体に近づけという合図と受け取るとレンズの性能を活かせます。 このレンズを買ってから12-45mm F4 Proをほとんど使わなくなりました。 私はこのレンズとPro単焦点かmacroシリーズをセットで持ち歩くことが多いです。 ちなみにMade in Japanです。 ※アップロードした画像はすべてDxO PhotoLab 7で現像しています

お気に入り登録27OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
  • ¥43,150
  • カメラのキタムラ
    (全28店舗)
170位 5.00
(3件)
0件 2025/3/27  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F2.8 60mm   185g
【スペック】
最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:等倍マクロレンズ マクロ: フィルター径:46mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:56x82mm 
この製品をおすすめするレビュー
5オリンパスブランドと同一なので、期待通りの名玉マクロレンズ!

OLYMPUSブランドの同レンズから買替。 (買取に出し、キャッシュバック5,000円をゲットすると黒字になったので) 【操作性】 良好 【表現力】 良好だけど、NIKKOR Z MC105mm F2.8と比較すると物足りない。 【携帯性】 小型軽量なので凄く良い。 【機能性】 とても良い。  ・別売の専用レンズフードが秀逸。  ・ワンタッチで等倍設定ができるのが素晴らしい。 【総評】  フィルム一眼レフ時代からマクロ撮影システムが充実しているオリンパス。 このレンズも期待通りの秀逸なマクロレンズである。 評価には無関係だが、オリンパスブランドの同レンズより元箱がコストダウンされており安っぽい。  

5切れ味最高のマクロレンズ

評判が良いM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroのOMロゴ版を購入してE-M5 MarkVにて使用してみました。 【操作性】何も迷う事なく操作できます。 【表現力】フルサイズのマクロレンズを使用して来ましたが高解像度で      被写界深度も深く取ることができるので驚きの写りでした。 【携帯性】カメラに装着したままポケットに収納できるぐらい小さいです。      【機能性】別売りフードがスライドさせて収納できるので最高です。 【総評】マクロ撮影がこんなにも楽しいと思わせてくれるレンズは初めてです。     マクロだけでなく中望遠単焦点レンズとしてもキレのある描写です。     マイクロフォーサーズのカメラをお持ちでしたら必ず持っておいた方が     良いと思います。

お気に入り登録59OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II
  • ¥49,890
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全35店舗)
215位 4.31
(2件)
0件 2025/2/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 17mm   112g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高性能広角レンズ 広角: フィルター径:46mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:57.6x37.6mm 
この製品をおすすめするレビュー
5信頼性の高い手堅くまとまった単焦点入門レンズ

【操作性】 とてもシンプルです。特にこれといった特色はありません。 小型レンズですがフォーカスリングの大きさは適切で回転も良好なのでMFもしやすいです。 【表現力】 PROレンズでもないですし元がエントリークラスの単焦点レンズなので決して絶品の写りというわけではないですが、とりたてて欠点もない扱いやすいレンズです。 開放F値だと全体的に柔らかめの描写でボケは良好ですが若干甘いと感じることもありますし、ところどころ色ズレやフリンジが出ます。まぁそれは大口径レンズとしては一般的な事象ですし、絞ればキリっと締りのある描写をします。F2.8、F4以降に絞れば、おおむね12-40mm F2.8 PROや12-45mm F4 PRO相当の描写になります。 旧モデルから光学系は変わっていないようで、旧モデルのレビューでは「平凡」という評価をよく見ます。性能面でおそらくそれは本製品でも同じだと思いますが、私が見る限りエントリクラスの単焦点としては十分な性能を有していると思います。 【携帯性】 小型軽量で非常に良いです。m4/3かくありきを体現しています。 【機能性】 とりたててみるべきものはないです。 旧モデルにはあったAF/MFクラッチは省略されている代わりに防塵防滴性能が追加されています。 個人的にはAF/MFクラッチは不要(本体側のファンクションボタンで切り替えればいい)と思っているので、その分堅牢性と対候性が増しているのであれば、そちらのほうが重要と思います。 金属外装で高級感があるのもとても良いです。 【総評】 単焦点入門には最適ですし、軽量な12-45mm F4 PROなどとセットで暗所部分をカバーする役割を担わせるにもちょうどよい組み合わせです。 性能面で絶品というわけではないですが、価格やサイズ感など総合的にみるといいレンズだと思います。軽量化したいハイキングや軽快に撮りたいストリートスナップに適しています。 再)添付画像とキャプションの不一致修正

4OM-1との相性はあまり良くないかな

OM-1に使用していますが、構造上の問題なのか、ボディへの取り付ける際にマウント部分が固く、さらにOM-1のグリップが邪魔になり、かなり難しいです。 OM-3を購入しましたので、おそらく、OM-1に取り付けるよりはマシになると思います。 まだ届いておりませんので、今後試してみます。 ただ、非常に軽くて携帯性はよく、写りも問題なく、この価格にしては非常に優秀です。

お気に入り登録57OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II 239位 4.49
(3件)
0件 2025/2/ 6  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 25mm   156g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:高画質標準レンズ フィルター径:46mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:59.4x42mm 
【特長】
  • 防じん・防滴に進化、美しい背景ボケを手軽に楽しめる高画質標準単焦点レンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • 50mm相当の画角は人の視野に近いため、自然な見たままを写真に収められる。小型・軽量設計で持ち運びも便利。
  • 最短撮影距離0.25m、開放F1.8の明るさを生かし、前後の美しいボケを入れたテーブルフォトも楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5金属外装に進化したコンパクトな標準単焦点レンズ

【操作性】 レンズ本体にボタンやスイッチは搭載されておらず、AF時にレンズ側で操作することはありません。 ピントリングは適度な幅があり、マニュアルフォーカス時でも扱いやすい印象です。 【表現力】 開放F1.8でも中央部の解像力は十分で、安心して使える描写性能があります。 ただし、強いコントラストの被写体では色収差が目立つことがあるため、少し絞って撮影することが多いです。 F2.8まで絞れば、ハイスペックなM.ZUIKO 25mm F1.2 PROと比較しても遜色のない解像感が得られると感じます。(ただし開放付近のボケの質は全く違いますね。) とはいえ、開放F1.8というスペック上、ボケ量やボケ味は控えめです。 【携帯性】 非常にコンパクトで、持ち運びに関しては文句なしです。 【機能性】 AFの精度・速度ともに不満はなく、MF時のピントリング操作もスムーズです。 金属製の筐体に加え、防塵防滴仕様となったことで、屋外でも安心して使えます。 【総評】 プラスチック外装のチープさが気になり、初代M.ZUIKO 25mm F1.8は短い期間で手放しました。 しかし、II型では金属外装になり、防塵防滴仕様も加わったことで再購入を決めました。 描写や機能面は初代とほぼ同じですが、質感や安心感が向上した点は大きな魅力です。 際立った性能はないものの、大きな欠点もなく、非常にバランスの取れた標準単焦点レンズだと思います。スナップ用途にぴったりの一本です。

5OM-3最初の単焦点としてお勧めできる小型軽量防塵防滴の銘玉

OM-3と同時購入。発売日に同時に届き早速使用しています。 【操作性】 単焦点、手振れ補正もなし。OM-3だとほぼAF、悩むところは何もありません。 【表現力】 初代の25mm/f1.8 と光学系は変わっていないという噂を聞きました。 初代はかなりの銘玉という認識を持っているので、何も気にならないです。 センサーや画像処理エンジンが高性能化しても全く問題なく使えると思います。初代のレビューでも書きましたが、25mm/f1.2proと比較してf2以降でその差がわかるかどうかは全く自信がありません。 【携帯性】 これ以上の携帯性を望むとプラ胴にプラマウントなどになってしまいそうですし 【機能性】 OM-3に合わせてか?、防塵防滴になりました。しかしコンパクト差もあまり変わっておりません。 願わくばフッ素コートにしてほしかったです。 ※同時に発売された17mm/f1.8iiは距離目盛が廃止されました。正直12mm/f2や17mm/f1,8のような距離目盛付きレンズはOM-3に似合う気がするので、あえて17mm/f1.8ii検討の方は初期型の17mm/f1.8もよろしいかと。 【総評】 MZD.12-45mm/f4proはかなり良いレンズですが、f4なので本レビューのレンズを主に暗所やぼけ中心で購入しました。ちょうど発売記念キャンペーンということもございます。 当たり前ですがf値が小さいことが良いです。OM-3最初の単焦点としてお勧めできるレンズです。 なお換算50mmは中途半端で使いにくいとの声もあるようですが、昔のカメラ小僧は50mmで撮りまくり、最近のスマホは標準が24mmなので50mmは中望遠的な位置づけ。 撮影後に水平垂直調整や多少のトリミングを考慮して広めに撮る方が良いと思っていますので、使いややすくお求めやすい良いレンズだと思います。

お気に入り登録1001M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 239位 4.52
(107件)
1274件 2010/2/ 3  マイクロフォーサーズマウント系 広角ズーム F4.0-5.6 9〜18mm   155g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:広角ズームレンズ 広角: フィルター径:52mm 最大径x長さ:56.5x49.5mm 
【特長】
  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、動画撮影にも最適な超小型・軽量の交換用ズームレンズ(35mm換算18-36mm)。
  • 最大画角100度の超広角ズームながら全長49.5mm、重さ155g。既存の超広角ズームと比べ体積比50%以下、質量比60%以下という小型・軽量化を実現。
  • 広大な範囲が写せるため、背景との対比を狙ったポートレート写真などにも適している。AFのさらなる高速化と静音化も達成。
この製品をおすすめするレビュー
5旧型でも十分な写り

広角レンズはLEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7を 構図や画角の必要に応じて付け替えて使っていました。 当たり前ですが単焦点9mmなので単一9mmのみの 画角なので実際に撮ろうとして画角が少し広すぎ、 構図的に被写体をもう少し大きくなど微調整が 必要なケースがあり自ら寄ったりして撮ってました。 このED 9-18mmは広角ズームなのでこの微調整が 可能でレンズの交換の頻度も少なくて済みます。 DC-G99DにED 14-150mm F4.0-5.6 IIを付けて DC-G100にこのレンズを付けると普段使いから 旅行などの撮影でも軽いので取り回しが楽です。 解像感や画質は単焦点に軍配が上がりますがボディの 性能が上がっている現在では極端な写りの違いはないし ズームレンズのメリットのほうが勝るように思えます。 ED 9-18mm F4.0-5.6 IIもありますが外観のみの変更で それ以外の変更点はないとのことなので旧型を選びました。 中古で購入しましたが元箱が青系じゃなくてグレー系と 比較的新しい製造年の状態の良いレンズがMap Cameraで 31,700円手に入り新型との差額25,000円は大きいですね。

5大満足

【操作性】購入当初は収納時のロック解除が面倒でしたが、スグに慣れます。 【表現力】期待通りです。 【携帯性】極小レンズなので携行予定が無くてもバッグに入れてしまいます。案外そんな時に「持ってきて良かった」なシャッターチャンスが訪れます。 【機能性】広角ズームに期待される全てを備えています。 【総評】ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 も持っていますが、MMF-3と併せて持ち歩くのが億劫になってきたので、このレンズを購入して使い始めたところ、当然の事ですが、広角撮影の機会が格段に増えました。

お気に入り登録41OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II
  • ¥56,100
  • ヒットマーケット
    (全36店舗)
  • ¥―
298位 5.00
(1件)
84件 2024/1/30  マイクロフォーサーズマウント系 広角ズーム F4-5.6 9〜18mm   154g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.05倍(Wide)/0.1倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超広角ズームレンズ 広角: フィルター径:52mm 最大径x長さ:56.2x49.3mm 
【特長】
  • 広がりのある自然風景や遠近法を用いた写真表現など、ネイチャーシーンからスナップ撮影まで軽快に楽しむことができる超小型・軽量の広角ズームレンズ。
  • 焦点距離は9-18mm(35mm判換算18-36mm相当)。最短撮影距離は全域で25cm、最大撮影倍率は35mm判換算でワイド端0.11倍/テレ端0.2倍。
  • ピントの合う範囲が広く、風景の手前から奥に至るまで画面全体にピント合わせが可能。広角かつズーム可能なため、動画撮影にも適している。
この製品をおすすめするレビュー
5I型に引き続きU型も入手のお気に入りレンズ

9−18o広角ズームは先代オリンパスブランド時代のI型を数年所有し使ってきました。この価格コムでもリビュー記事を書いています。当レンズは修理に出したこともあります。そうした経緯がある中、I型から光学的にほとんど同じのII型についての比較をします。 購入の主要理由は、このレンズが気に入っていることです。自分の使用では、山歩きのおとも、日常のスナップなどなど広く使っています。F4〜5.6と一見暗いレンズですが、オリンパスボディの手振防止が、ずいぶんと手助けになり、手振れボケはほとんど起きていません。それよりも、9〜18ミリの機動性が役にたっています。 【操作性】 使用する前にリングを回さなければならない沈胴レンズですが、使用するときは出しっぱなしにしているので、あまり不自由を感じません。要はなれと使用のしかただと思います。 【表現力】 9oF4解放では、四隅が少し甘いです。それ以外は十分解像度があり、不満を感じることはあまりありません。少し対フレアー性がよくなったか、という気持ちもありますが、それはフードのせいかもしれません。 【携帯性】 この点が、本レンズの最大のメリットです。軽量小型であることが、E-M5シリーズなどのボディと相まって、どこへでも気楽に持ち出せるレンズになっています。特に山登りでは、カメラ機材の重量と体積が非常に大きなファクターです。自分の山登りでは、12〜45mm標準ズームと当レンズ二本で対応しています。 【機能性】 II型になりましたが、外観上の変更と新しい付属のフードが主な変更点で、光学上の変更はないように見えます。コストの問題が主要な理由でしょうが、山登りなどの戸外使用に対応できる防滴防塵には対応してほしかったです。他社のレンズではII型になるときに、防滴対応にしてあるレンズもあるので、この点は残念です。 外観の変更は、ズームリングが細かい突起に変わりました。操作性は変わりませんが、こちらのほうがゴミが付きやすいと思います。またマウントに近いリング部分が銀色から黒になっていますが、これは特に影響はないです。 付属のフードは、それまでの別売フードに比べると小型で、遮光効果がよくなっている感じです。 【総評】 トータルでは、本レンズに満足しています。I型もそのまま所有しています。

お気に入り登録9OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]のスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]
  • ¥33,000
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全20店舗)
  • ¥―
379位 4.00
(2件)
4件 2025/2/13  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 14〜42mm   93g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m(焦点距離14mm)/0.25m(焦点距離42mm) 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキズームレンズ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:60.6x22.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4切り替え式単焦点パンケーキレンズ

いいとこ! カメラで撮りたいなーの描写力が出せる程度には性能があります。 すげえwとは基本ならないのですが、このレンズを使用している理由はOM3などでパンケーキ型の単焦点として使えるからです。 ちゃんと画質に気を使って使うなら、シャープネス下げないで、f9まで絞るとかなりキリッとした描写をしますよ。 カメラ本体の「レンズリセット」機能を「オフ」に設定してください。 こうすることで、電源を切ってもその時のズーム位置が記憶され、 次に電源を入れたとき、自動的に前回の位置までズームしてくれます。 <OM-3での設定方法> MENUボタンを押す 「AF」メニューを開く 「7.MF」を選択 「レンズリセット」を「Off」に設定 28mm-35mm-40mm-50mm-85mm このレンズは好きな焦点距離の単焦点だと思い込んで使えることに意義があると思います。 25mmf2,8リメイクとかの夢で求めてたのはこれでええやん!な人いると思います。 こんな神機能これまで知らなかったのですが、OMDSのカスサポに聞いたら教えてくれましたのでその瞬間に買いました。 もっとめちゃくちゃ紹介したらいいと思いますが、あんまりネットに情報ないですよね。 当然ズームもできるし…。 しかもどの焦点距離でも75点くらいの画が。 画質! とりあえず、見慣れたベンチマークとして。 iphone15 proとxperia viで撮ったやつと撮って出し比べてみました。 アップロード時にリサイズ処理で差が縮まっちゃってるみたいですが元データはスマホ回覧サイズでもティールに差が出てます。 私が好きな標準域の50mmで撮った場合で比べました、カメラ使うかって気持ちになる程度には悪くないですよね。 しかし並べたらわかりやすいと思うんですが、事実としてxperiaはすごいですw RX100出さない理由が分かりますね…。 iphone15proはまあスマホ的ですね。 やりたいことがカメラメーカーと違うんでしょうか、というくらい違います。 75点の感じが伝わりますかね? サイズ! これつけるとOM3のファインダーを外して使うとまさかのジーンズのポケットに入ります。 すげえw 流石にペラいサコッシュに入れて使いますけど。 コンデジと同じ枠に入れたくなるのが分かりますね?。 サイズ感も例置いときます。 よくないとこ! 電源切るとき縮むのが起動と比べて遅いんですよね、まずレンズ縮めてからシャットダウン処理してくれないかな。

4描写は凡庸だけどとにかく軽い

【操作性】 電動ズームがズームリング全体で操作できるのがいいですね。 全体的に操作しやすいです。 【表現力】 変なクセはないものの開放でも絞ってもそれほど締りのある写りをするわけではなく、コンデジっぽい(ソニーRX100と同等くらい)感じです。ただ、手持ちハイレゾを使うことで風景描写は劇的に改善します。 接写はだいぶいけます。 価格帯が価格帯なので特に文句はありません。良くも悪くも凡庸です。 【携帯性】 とても軽量コンパクトでよいです。 【機能性】 特になし。 【総評】 旧モデルとの違いは単にブランドロゴが変わったくらいで中身は同じと思われます。 コンセプト通りの製品で、コンパクトなm4/3ボディをコンデジっぽく使うにはとても良いです。

お気に入り登録66OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II 379位 4.03
(3件)
14件 2023/2/21  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F4-5.6 14〜150mm   285g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.22倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:58mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:63.5x83mm 
【特長】
  • 防じん・防滴性能に対応し、コンパクトに持ち歩ける10.7倍の小型・軽量ズームレンズ。交換レンズシリーズ「M.ZUIKO」に属する。
  • 高倍率ズームでありながら、重さ285gと携帯性にもすぐれている。35mm判換算で0.44x相当のテレマクロ効果を実現し、背景を大きくぼかした表現などに有効。
  • 「ZEROコーティング」により、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を備えている。高速かつ静粛なオートフォーカスを実現する「MSC機構」を採用。
この製品をおすすめするレビュー
5レビューは難しい

このレンズのメーカーがオリンパスだった頃の M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II はいろんな経緯があり計3本のレンズを使っていました。 (3本使った理由はそちらのレビューに書いています) メーカーがOM SYSTEMになり新品で購入しました。 基本同じレンズでメーカー名が変わっただけのレンズで オリンパスの中古でもよかったのですが新品で購入。 オリンパスの頃のこのレンズの満足度レビューは現時点で (2025.5.8)36人がレビューしており平均は4.25になります。 OM SYSTEMでは2人で平均3.50という結果になっています。 結構その差が大きくどうなんだろうと思いレビューしました。 同じレンズでもボディの性能が上がれば解像感もあがります。 以前はOM-D E-M5 Mark IIIに付けて結構撮っていました。 現在はLUMIX DC-G99Dに付けていますが同じ風景を撮っても 解像感が格段に上がり同じレンズと思えない感じです。 やはりボディの性能がレンズの解像感や写りを左右することを 考えるとレビューは難しく少ない人数だとなお更難しいですね。 そう考えると人数が多いメーカーがオリンパスだった頃のレンズの 平均4.25の満足度レビューが自分としては合ってる気がします。 あと他のレビューを見ていて思うのですが画像があったほうがいいなと。 G VARIO 14-140mm f3.5-5.6 IIもありますがED 14-150mm IIが プラス10mmで若干スリムなので取り回しも使い勝手も良い感じ。 ED 9-18mm F4.0-5.6をDC-G100に付けてこのレンズをDC-G99Dに 付けるとこの2台体制で非常に取り回しも楽で旅行では最適な選択です。

4マイクロフォーサーズ機にはおススメの一本だと感じました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIは従来から販売されていた、IIの付かないバージョンを改良したモデルで、マイクロフォーサーズの35mm相当28-300mmの10倍強のワイドズームです。 画質はそれなりの当然ではありますが、画質優先ではなく利便性を重視したもの。解像力も許容範囲ですし、このレンズ一本でほとんどの被写体に対応可能なのはフォーサーズというそもそもが、画質優先ならば選べないフォーマットでは、ある意味最適なレンズだと感じますね。 パナソニックにも同じく改良バージョンのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S. が存在し、価格も約7万円と横並びです、レンズの太さはオリンパスが優位でスマートな感じですが、画質も大差なくどちらを選んでも良いと感じますね。 マイクロフォーサーズの中でも小さめのボディにつけて、気軽にミラーレス一眼を愉しむには良い選択肢で、パナソニックだと私の所有機のGM5につけるとレンズの存在感が大きくてアンバランスに感じますが、わずか3mmの太さの差ですが、本機に試しに装着するとと、ずいぶんアンバランス感はなくなりました。小さめのマイクロフォーサーズ機にはおススメの一本だと感じました。

お気に入り登録213M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック] 427位 4.02
(38件)
336件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F4-5.6 40〜150mm   190g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:63.5x83mm 
この製品をおすすめするレビュー
5脅威の中望遠レンズ

日中撮影で山岳、渓谷、渓流のド.アップ撮影を目的での本品を購入です。 ネットでキット組下ろしの製品でしたので新品、ピカピカでした。 E−M1Uにもピッタシの組み合わせ、バランスも良く非常な軽量さで軽快です。 撮影内容も屋外なら何の不安もためらいもなく、とても安価なお手軽小型レンズだと思えません。 40-150mmの撮影望遠効果は抜群で、撮影被写体に応じてカメラ操作をし、適正露出を得ることさえ 出来れば、特殊撮影でない限りほぼ納得、満足できる解像描写です。

5これはなかなかの出来。

E-M10Uへ装着です。 【操作性】 リング類も程よい固さで良い感じです。 【表現力】 普通といってはなんだが、解像度も良く、良く写る。これがキットレンズとは驚き。 【携帯性】 小型、軽量 【機能性】 MAスイッチが欲しかったところ。 【総評】 オクで未使用品が7000円だったので、そういえば使ったことなかったなと、安さに吊られ購入。 評価もなかなか良かったので期待して来るのを待ったが、実際に使用してみるとキットレンズにしてはなかなかのもの。プラマウントは残念だが、軽量化に一役買っていると思えば許せる。 単品3万は高すぎるが、1万以下でバラシを購入出来たのは運が良かった。大切にしようと思う。

お気に入り登録572M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
  • ¥64,300
  • 八百富写真機店
    (全1店舗)
427位 4.25
(36件)
517件 2015/2/ 5  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F4-5.6 14〜150mm   285g
【スペック】
最短撮影距離:0.5m 最大撮影倍率:0.22倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:高倍率ズームレンズ 高倍率: フィルター径:58mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:63.5x83mm 
この製品をおすすめするレビュー
5小型軽量ズームレンズ

使用本体がom-dということもあって、小型軽量を目指して単焦点で構成していましたが、ズームレンズをお散歩用としてチャレンジしてみました。 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROやM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3の購入も検討しましたが、最も軽く小型のレンズにして正解でした。 レンズをOM-D E-M1 Mark IIに着けた状態で、小さなカバン(コールマン カメラショルダーバッグ CO-8700)にも余裕で入り、かつ重さもそれほど感じないでいろいろな場所に連れ出せる簡易さが心地よく思います。 最近はOMデジタルソリューションズで同じ仕様のレンズが販売されていますが、ちょっとお高いため、こちらを選択してみましたが、目的がお散歩用であり全く問題ありません。 12mmまで欲しかったのですが、安さ、軽さ、大きさの点でこちらが勝ると思います。 写りはすごいとまではいきませんが、飛び立ってしまったサギを手持ちで追うこともでき感動しました。 山にはこれ一本で済まそうと思います。多分ずっと使うことになるのでは。

5理想の進化レンズ

小型軽量、防水、手振れ5振防止、とあって野外とりわけ山岳キャンプ、渓谷渓流撮影に最適。 150mm(35mm換算300mm)撮影で1/10秒でファインダー画像がピタリと止まるのが不思議だ。 渓流流し撮りや花火、夜景等以外はほとんどカメラ三脚は不要です。 私の求めていた理想のレンズで今後は大切に扱い末永く愛用したいです。

お気に入り登録103OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS 427位 4.00
(3件)
449件 2024/1/30  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F5-6.3 150〜600mm   2065g
【スペック】
最短撮影距離:0.56m 最大撮影倍率:0.35倍(Wide)/0.2倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:95mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:109.4x264.4mm 
【特長】
  • レンズ単体で1200mm相当、テレコン使用時に最大で2400mm相当を実現した超望遠ズームレンズ。長い焦点距離を生かし、野鳥などの撮影に威力を発揮。
  • 強力な手ブレ補正により、手持ち超望遠撮影を可能にする。IPX1の防滴性能と防じんに配慮した設計。
  • ズームリング操作に加えて、レンズの先端を持って前後に動かし素早く安定したズーミングが可能な直進ズーム操作に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5大きく重いが唯一無二。遠くの物や人を大きく撮りたい人に

【操作性】 スムースにスイッチを切り替えての直進ズームが便利です。ズームロックにするとレンズが自重で伸びてしまわないようにできます。 【表現力】 素直な描写。ボケもキレイ。 【携帯性】 換算1200mmであることを考えると非常に軽量。 【機能性】 シンクロ手振れ補正が驚異的。静止画像であれば手持ち撮影も可能。C−AF(動体撮影)は一脚か三脚がないと厳しい。 【総評】 驚愕の換算1200mmのレンズは唯一無二。描写も悪くないし、AFも超速ではないが速い。遠くのものを大きく撮りたい方にはお薦めできる。

5正直重いです

入手3ヶ月のレビューです。(なんとなく圧を感じてしまったので書き込みます) 【操作性】 スイッチ類は左側にまとめられており適度な硬さもあるので誤操作の心配も特にありません。ズームトルク/ロックスイッチをSに設定すれば直進ズームに問題なく操作できます。(SでもTでも自重で伸びますのでご注意) 【表現力】 このお値段であればもう少し頑張って欲しいですが、PROレンズではないので個人的には許容範囲です。 テレコンを使用しても画質の劣化は気にならないです。 【携帯性】 この仕様のレンズに携帯生を求めるのは酷ですが大きくて重いです。(今のところ手持ちで振り回していますが) マイクロフォーサズの小型軽量のコンセプトの真逆にいるレンズですので肩掛けのストラップをご準備ください。 なおウチの奥さんは「重くて保持できない」とのことです。 【機能性】 フォーカスリミッターを使用すれば、AFは比較的快適に機能しています。 手振れ補正はすばらしいです。手持ち840mm(テレコン使用)、1/100sec以下でも撮影できます。 この焦点距離で近接撮影ができるので、思わず被写体が近づいてきても対応できるので重宝しています。 高望みをするなら、MFクラッチ機構が欲しいです。 【総評】 十分な腕力があり、何よりお値段が下がれば、鳥撮りさんにオススメできるレンズです。 ズームレンズですので、ワイド側で対象を探し直進ズームで構図を決めれば手持ちによる手ブレなど気にせず撮影できます。 とにかく三脚不要で鳥が撮れることが一番です。(要:腕力ですが) 止まりものは歩留まりが高いですが、飛びものはそれなりに低くなります。 あとは本体側(OM-1)のファームウエアVer.up待ちです。(色々期待していますのでお願いします)

お気に入り登録9OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]のスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [ブラック]
  • ¥89,012
  • ヤマダウェブコム
    (全26店舗)
  • ¥―
504位 -
(0件)
2件 2024/11/ 5  マイクロフォーサーズマウント系 単焦点 F1.8 75mm   305g
【スペック】
最短撮影距離:0.84m 最大撮影倍率:0.1倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:単焦点望遠レンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:64x69mm 
お気に入り登録546M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISのスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS 504位 4.43
(26件)
897件 2020/8/ 4  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F5-6.3 100〜400mm   1120g
【スペック】
最短撮影距離:1.3m 最大撮影倍率:0.09倍(Wide)/0.29倍(Tele) フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:72mm 手ブレ補正機構: 防滴: 防塵: 最大径x長さ:86.4x205.7mm 
【特長】
  • 200-800mm相当(35mm判換算)の撮影が手軽に楽しめる小型・軽量超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
  • 「M.ZUIKO PRO」レンズと同等の防じん・防滴性能を備えている。超望遠領域でも快適なAFとレンズ内手ブレ補正を実現。
  • 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」との組み合わせで、最大1600mm相当の超望遠撮影が可能。
この製品をおすすめするレビュー
5十分素晴らしい望遠レンズ

1本のレンズで400mm側の望遠に加え、100mm側のマクロ的な写真が撮れるのも驚きです。 35mm換算だとその倍の200-800mm、MC20を装着すればさらに2倍!! 流石に重量は1.3kgほどと重いのですが、手持ちでも十分撮れる素晴らしいレンズだと思います。

5昆虫撮影にも活かせます

LUMIXのGX7を使用していて、昨年にOM-1を購入し、レンズもそれなりに揃ってきましたが、超望遠域のレンズがなかったのでこちらを導入しました。 【操作性】 一眼レフではニコンを、MFTもLUMIXのレンズが多く、それらとはズームリングの回転方向が逆です。 長年の癖で戸惑うこともあります。 【表現力】 色々なところで作例等を見ていましたが、望遠端ではちょっと甘いのかなという画像が散見され少し心配でしたが、私にとっては特に問題なく、このクラスとしては十分と思いました。 最短撮影距離が短く、ハーフマクロ的にも使えるので、少し離れた昆虫などの撮影にも活かせます。 ただし、超望遠なのでピント、ブレには注意が必要です。 【携帯性】 MFTとしてはかなり大きく重いレンズですが、800mm相当のレンズと考えれば十分に小さく軽いです。 フルサイズの70-200mmF2.8の感覚で持ち出せます。 【機能性】 ボディとの協調手ぶれ補正が欲しいところですが、日中だと望遠端でも手持ち撮影が十分可能です。 ただ、半押しから手ぶれ補正が効くまでに少しのタイムラグがある感じで、そこは慣れが必要です。 【総評】 OM-1で日の出の太陽(だるま太陽)の撮影を一番の目的として購入しましたが、期待以上に昆虫の撮影にも活用できることが分かり満足度は高くなりました。

お気に入り登録314M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
  • ¥33,682
  • システムファイブ
    (全2店舗)
616位 3.96
(67件)
754件 2014/1/29  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 14〜42mm   93g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキズームレンズ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:60.6x22.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5傑作キットレンズ(コンデジの代替にも使えます)

昔、E-M10 MarkIIを購入した際に、キットレンズとしてついてきたレンズです。 レンズ戦力が乏しかった時代には活躍していたのですが、〔傑作便利ズームである〕12-100mmを購入してからは、「ドライボックスのヌシ」と化しています。 そんな本レンズなのですが、最近思ったのですよ。 > コンデジの価格高騰が止まらない(新製品も出てこない)今のご時世であれば、パンケーキズームの小型軽量さと相まって、本レンズとm4/3のエントリー機の組み合わせが、“コンデジの代替”になるのではないか? …というわけで、久しぶりにドライボックスから引っ張り出して、〔比較的コンパクトな〕E-M10 MarkIIに取りつけて持ち出してみましたので、〔“いまさら”ですが〕スナップ撮影を前提として、レビューしてみたいと思います (なお、本レビューは「静止画撮影」のみを前提としています)。 【操作性】 電動ズームなので、操作に癖はあります。 普段はパンケーキ状態で収納されていますので、電源を入れるとズームが立ち上がり、電源を切ると収納されます。そこにどうしても「タイムラグ」が生じます (手で引き出す必要がないだけ、沈胴式レンズよりは使い勝手がよいかもしれません)。 また、〔私の場合は純正の自動開閉キャップ−−これが無駄に高い!−−を後付けしていますので気になりませんが〕自動開閉キャップがない状況だと、キャップの付け外しや管理が面倒という問題もあるでしょう。 ズーミングについては電動オンリーですから、正直動作は「もっさり」していますし、任意の焦点距離でズーミングを止める際にも慣れが必要です (手動ズームに慣れきっていると、なおのこと)。 見方を変えると、「コンデジの代替」と位置づけるのであれば、コンデジと同様の操作性であるといえます。 【表現力】 パンケーキキットズームと侮るなかれ、バカにならないのです。 レンズのサイズ感と〔比較的大きな〕開放F値と、〔キットズームとしての〕実勢価格を踏まえると、この画質を叩き出してくれるのであれば、個人的な不満はありません。 もちろん、重箱の隅をつつくならば、周辺が流れる、収差が残る…といった面はありますが、PROレンズと同じ土俵で比べる方が間違いであるという見方もできます。 【携帯性】 これはもう、絶賛するしかありません。 12-100mmと比べれば、「大人と子供」どころか、「ゾウとアリ」状態ですよ(それは大げさか)。 「三倍ズームレンズ」ということを踏まえると、〔いかにm4/3であるとはいえ〕よくこのサイズ感、重量感に収めたものだと、感嘆するばかりです。 E-M10シリーズと組み合わせれば、「コンデジ並」とまではいえないにしても、首から提げていたり持ち運んだりする際に、苦になることはありません。 理想を言うならば、〔E-M10シリーズと比べて、よりコンパクトな〕Pen-Eシリーズか、〔メーカー違いですが〕パナソニックのGFシリーズと組み合わせると、より「コンデジに近くなる」のではないかと思われます (そのあたりの機種を所有していないので、想像の域を出るものではありませんが…)。 【機能性】 AF速度については、このクラスのレンズに期待する方が間違いでしょう(組み合わせるボディにもよるでしょうが)。 風景や静止物であれば、問題なく写すことはできます。 MFへの切り替えは、正直面倒です。もっとも、そういった「こだわり」を求めるクラスのレンズではありませんので、ある程度割り切りは必要でしょう。 地味に感心したのは、パンケーキキットズームでありながら、〔m4/3のレンズらしく〕接写能力も高いことでした(添付画像をご参照ください)。 もちろん、本格的なマクロレンズと比べることは間違いですが、「キットズームのおまけマクロ」と考えるならば、これだけ近づくことができれば十分です。 【総評】 「意外にこのレンズ、デキる子なのでは?」というのが、偽らざる実感です。 なんといっても、コンデジが〔スマートフォンの侵略によって〕壊滅状態になっており、新機種が出ないうえに、中古価格さえ高騰傾向にあります。 そのような状況下において、本来であればコンデジに委ねたい用途−−私の場合であれば、常時カメラをカバンに潜ませることを前提としての「お手軽スナップ」−−に、本レンズ(できればキットばらしの中古品)と小型軽量ボディ(できれば中古品)を組み合わせるというのは、「コストパフォーマンス」という意味でも、「画質」という意味でも、「機能性」という意味でも、実は「合理的な選択肢」なのかもしれないと、数日テストしていて思いました。 私自身、コンデジとして〔パナソニック製の〕TX-1(初代、中古並品)を所有していて、今のところは元気に動いてはいます。しかし、仮にTX-1がトラブルを起こしたとすれば、今のコンデジ新品・中古市場の状況で、〔他社製品も視野に入れるとしても〕1型クラスのコンデジをおいそれと購入することは難しいところがあります (とにもかくにも、高騰が著しいです。TX-1(初代)を例にすると、私が5年ほど前に購入した際に3万円前後だったものが、令和6年5月時点では「2倍以上の価格」ですからね。年式の古い「型落ち品」なのに…)。 このように高騰が著しい1型コンデジに固執するよりは、本レンズとm4/3のエントリークラスのボディの組み合わせの方が、コストパフォーマンスというか、費用に対する満足度という意味では「よくなる」のではないでしょうか(個人の感想です)。 また、パンケーキキットズームとはいうものの、写りに加えて、作りもしっかりしている(何気に、金属マウントです)ことも、評価できます。 このレンズ、それこそ10年レベルで、オリンパス〜OMDSのエントリー機のキットレンズであり続けていますが、「超ロングセラーにはそれなりの理由がある」ということなのでしょう。 ひとつ懸念を挙げるならば、電動ズームであるがゆえの「トラブル問題」でしょうか。こればかりは、「使い続けてみないと何ともいえない」ということになりそうです。

5知る人ぞ知る絶賛レンズ

【操作性】 簡単便利 【表現力】 一般撮影なら全く問題無し 【携帯性】 この分野で断トツ 【機能性】 小型軽量、利用度は格段に増える 【総評】  普通の撮影、いわゆる観光、山岳、田園風景等特殊なマクロ撮影や夜間星空撮影を除いての撮影ならこのレンズお任せ撮りで十分だと思います。PCで画像処理出来るならなお一層内容と楽しみが倍増します。見本写真の赤い車の場合、雨降りの曇天撮影ですがF8、スローシャッタなので雨が縦筋で写っています。建物写真は五月の青空晴天F8撮影で発色やほぼ縦横歪の無い内容です。 したがって14mm〜42mm程度で軽量コンパクトレ撮影なら断トツでしょう。 さらにボデイスイッチで開閉するレンズキャップ、上記写真は簡単に取り付け、外しが出来る優れもの、これを装着していれば鬼に金棒と言えます。一般の快適撮影と完全保護の意味で本品をお勧めします。

お気に入り登録5OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]のスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
  • ¥32,670
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全16店舗)
781位 4.00
(2件)
4件 2025/2/13  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 14〜42mm   93g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m(焦点距離14mm)/0.25m(焦点距離42mm) 最大撮影倍率:0.23倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキズームレンズ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:60.6x22.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
4切り替え式単焦点パンケーキレンズ

いいとこ! カメラで撮りたいなーの描写力が出せる程度には性能があります。 すげえwとは基本ならないのですが、このレンズを使用している理由はOM3などでパンケーキ型の単焦点として使えるからです。 ちゃんと画質に気を使って使うなら、シャープネス下げないで、f9まで絞るとかなりキリッとした描写をしますよ。 カメラ本体の「レンズリセット」機能を「オフ」に設定してください。 こうすることで、電源を切ってもその時のズーム位置が記憶され、 次に電源を入れたとき、自動的に前回の位置までズームしてくれます。 <OM-3での設定方法> MENUボタンを押す 「AF」メニューを開く 「7.MF」を選択 「レンズリセット」を「Off」に設定 28mm-35mm-40mm-50mm-85mm このレンズは好きな焦点距離の単焦点だと思い込んで使えることに意義があると思います。 25mmf2,8リメイクとかの夢で求めてたのはこれでええやん!な人いると思います。 こんな神機能これまで知らなかったのですが、OMDSのカスサポに聞いたら教えてくれましたのでその瞬間に買いました。 もっとめちゃくちゃ紹介したらいいと思いますが、あんまりネットに情報ないですよね。 当然ズームもできるし…。 しかもどの焦点距離でも75点くらいの画が。 画質! とりあえず、見慣れたベンチマークとして。 iphone15 proとxperia viで撮ったやつと撮って出し比べてみました。 アップロード時にリサイズ処理で差が縮まっちゃってるみたいですが元データはスマホ回覧サイズでもティールに差が出てます。 私が好きな標準域の50mmで撮った場合で比べました、カメラ使うかって気持ちになる程度には悪くないですよね。 しかし並べたらわかりやすいと思うんですが、事実としてxperiaはすごいですw RX100出さない理由が分かりますね…。 iphone15proはまあスマホ的ですね。 やりたいことがカメラメーカーと違うんでしょうか、というくらい違います。 75点の感じが伝わりますかね? サイズ! これつけるとOM3のファインダーを外して使うとまさかのジーンズのポケットに入ります。 すげえw 流石にペラいサコッシュに入れて使いますけど。 コンデジと同じ枠に入れたくなるのが分かりますね?。 サイズ感も例置いときます。 よくないとこ! 電源切るとき縮むのが起動と比べて遅いんですよね、まずレンズ縮めてからシャットダウン処理してくれないかな。

4描写は凡庸だけどとにかく軽い

【操作性】 電動ズームがズームリング全体で操作できるのがいいですね。 全体的に操作しやすいです。 【表現力】 変なクセはないものの開放でも絞ってもそれほど締りのある写りをするわけではなく、コンデジっぽい(ソニーRX100と同等くらい)感じです。ただ、手持ちハイレゾを使うことで風景描写は劇的に改善します。 接写はだいぶいけます。 価格帯が価格帯なので特に文句はありません。良くも悪くも凡庸です。 【携帯性】 とても軽量コンパクトでよいです。 【機能性】 特になし。 【総評】 旧モデルとの違いは単にブランドロゴが変わったくらいで中身は同じと思われます。 コンセプト通りの製品で、コンパクトなm4/3ボディをコンデジっぽく使うにはとても良いです。

お気に入り登録1210M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック] 781位 4.43
(112件)
1795件 2013/1/30  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F4.8-6.7 75〜300mm   423g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:超望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:69x116.5mm 
【特長】
  • さまざまなアングルから迫力のあるショットが狙える、小型・軽量の超望遠ズームレンズ。高速・静音のオートフォーカス「MSC機構」を搭載。
  • レンズ表面に「ZEROコーティング」を施すことで、ゴーストやフレアを抑え、逆光などの悪条件下でもクリアな描写性能を実現。
  • OM-DやPENシリーズのボディ内手ブレ補正と組み合わせることで、すぐれた手ブレ補正効果を発揮し、快適な超望遠撮影を楽しめる。
この製品をおすすめするレビュー
5このレンズ意外に良いです。

最初はM.Zuiko100-400mmF5-6.3ISが発売までの繋ぎで購入 しましたが。その後、M.Zuiko100-400mmF5-6.3ISを M.Zuiko300mm F4.0 ISに乗り換えて導入してからは 更に出番は減りましたが。F6.7と望遠端は暗いですが 意外に良く写ります。 【操作性】 ズームリングの重さが凄く軽いです。 【表現力】 最初は、望遠端が暗いので甘くなりやすいと思いましたが。 再度使って見てEM-1MarkV、EM-Xで高感度ノイズ出ない程度 感度を上げて見てシャッター速度稼ぐ様にしたら EM-1MarkVとEM-1Xのボデイ内の強力手ぶれ補正の 効果で意外や意外、この価格のレンズで600mm相当 のレンズとしては良く解像しているので予想を嬉しい 意味で裏切ってくれました。 【携帯性】 軽量コンパクトで取り回しが良いです。 【機能性】 特に問題ないですが。出来れば防塵防滴、 望遠端F5.6位にして欲しい所ですね。 再度、使って見てEM-1MarkV、EM-1Xのボデイ内手ぶれ補正 との組み合わせで写りの良さとEM-1MarkV、EM-1Xボデイ の手ぶれ補正の強力さも再認識しました。 【総評】 3万円から4万円台で望遠端が600mm相当でこれだけ良く 写れば満足の一言。ただ防塵防滴と望遠端でF5.6 位までに改良版が発売されれば更に満足という ちょっと惜しい所です。でも手軽に超望遠レンズという 方にはお勧めの1本でもあります。

5軽さは正義

【操作性】  ズームとMF位で特に操作に習熟を要することはありません。 【表現力】  テレ端で甘いと言われていますが他に超望遠レンズを使ったことが  ないし、ほぼテレ端でしか使わないのでなんとも言えません。   【携帯性】  最高です。軽い小さい!!まさにマイクロフォーサーズの利点を  最大限に発揮しています。 【機能性】  明るい所では問題ありません。  開放F値が6.7なので暗い所ではISOが上がって厳しいです。  暗い所ではAFも迷いがちです。 【総評】  EM5-MKVと組み合わせて鳥撮りに使っています。  他の方も書いていますが、首にかけたまま半日以上  ブラブラするので軽いのは大変ありがたいです。  換算600mmでは、鳥撮りには焦点距離がどうのと  言われますが、デジタルテレコンを使えば1,200mmです。  私のように画質に拘りがない者には十分な画質だと思います。  OMDSでこの上の望遠レンズの100-400は重量1,120gです。  当レンズは423gだから2.6倍以上です。  重すぎて手を出す気にはなれません。  当レンズはOMDSのオンラインストア販売終了となっており  噂通りリニューアルされるかと思われます。  個人的には、軽さは維持して今よりAFが早く正確になって  欲しいです。

お気に入り登録150M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
  • ¥19,800
  • ディーライズ
    (全10店舗)
-位 4.02
(38件)
336件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F4-5.6 40〜150mm   190g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:63.5x83mm 
この製品をおすすめするレビュー
5脅威の中望遠レンズ

日中撮影で山岳、渓谷、渓流のド.アップ撮影を目的での本品を購入です。 ネットでキット組下ろしの製品でしたので新品、ピカピカでした。 E−M1Uにもピッタシの組み合わせ、バランスも良く非常な軽量さで軽快です。 撮影内容も屋外なら何の不安もためらいもなく、とても安価なお手軽小型レンズだと思えません。 40-150mmの撮影望遠効果は抜群で、撮影被写体に応じてカメラ操作をし、適正露出を得ることさえ 出来れば、特殊撮影でない限りほぼ納得、満足できる解像描写です。

5これはなかなかの出来。

E-M10Uへ装着です。 【操作性】 リング類も程よい固さで良い感じです。 【表現力】 普通といってはなんだが、解像度も良く、良く写る。これがキットレンズとは驚き。 【携帯性】 小型、軽量 【機能性】 MAスイッチが欲しかったところ。 【総評】 オクで未使用品が7000円だったので、そういえば使ったことなかったなと、安さに吊られ購入。 評価もなかなか良かったので期待して来るのを待ったが、実際に使用してみるとキットレンズにしてはなかなかのもの。プラマウントは残念だが、軽量化に一役買っていると思えば許せる。 単品3万は高すぎるが、1万以下でバラシを購入出来たのは運が良かった。大切にしようと思う。

お気に入り登録1OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]のスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [シルバー]
  • ¥36,470
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全15店舗)
-位 -
(0件)
0件 2025/2/13  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F4-5.6 40〜150mm   190g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:63.5x83mm 
お気に入り登録3OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]のスペックをもっと見る
OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R [ブラック]
  • ¥36,470
  • OCNオンラインショップ(旧NTT-X)
    (全19店舗)
-位 -
(0件)
0件 2025/2/13  マイクロフォーサーズマウント系 望遠ズーム F4-5.6 40〜150mm   190g
【スペック】
最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.16倍 フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:望遠ズームレンズ 望遠: フィルター径:58mm 最大径x長さ:63.5x83mm 
お気に入り登録122M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー] -位 4.05
(42件)
317件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 14〜42mm   113g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ フィルター径:37mm 最大径x長さ:56.5x50mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素直に良いレンズです。

【操作性】沈胴を解除する1アクションがめんどくさいと思います。 【表現力】全画角で隅まできっちり写るレンズです。現在では強力な手ブレ補正のサポートを得て、スナップキングレンズとも言えます。 【携帯性】すばらしい。おもちゃ感覚です。 【機能性】レンズが小さいので当然電子補正ですが不自然な処理でありません。オートフォーカスのスピードも気になりません。過分な期待を持たずにパシャパシャ撮れば、期待以上のスペックなはずです。 【総評】このレンズを使いこなせないで、どんなレンズを使いこなせるのかという基本レンズだと思います。高額レンズと比較してあーだこーだ言うような無粋な真似はかっこわるいですよ。

5軽快に使える

もう、2年ほど使っている。 ・ 標準ズームは12-50mm F3.5-6.3 EZを使ってきた。やや長いのが不満。カバンに入れいるとかさばる。これは長さが5cm(沈胴)しかなく、手軽に持ち出すには最高である。 ・ 解像度や歪みが目立つという印象は無い。軽量であるが日常的なスナップで使うには十分なレンズ性能である。 ・ 花の近接でもそこそこ使える。最短25cmをテレ端で使うとそれなりに撮れる。 ・ フルサイズ機(NIKON, SONY)を2台持っているが、一日使っていると手首が痛くなってくる。標準レンズで総量1,350gほどだが、これはE-M1で総量615gと圧倒的に軽い。この軽快さは何にも代えがたい。 余談: カメラ初心者で気軽に日常風景、スナップ写真を楽しみたいという人には、型落ちE-M1 & 本レンズは今、最高のコスパだと思う。

お気に入り登録81M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [ブラック] -位 4.05
(42件)
317件 2011/6/30  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 14〜42mm   113g
【スペック】
最短撮影距離:0.25m 最大撮影倍率:0.19倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:標準ズームレンズ フィルター径:37mm 最大径x長さ:56.5x50mm 
この製品をおすすめするレビュー
5素直に良いレンズです。

【操作性】沈胴を解除する1アクションがめんどくさいと思います。 【表現力】全画角で隅まできっちり写るレンズです。現在では強力な手ブレ補正のサポートを得て、スナップキングレンズとも言えます。 【携帯性】すばらしい。おもちゃ感覚です。 【機能性】レンズが小さいので当然電子補正ですが不自然な処理でありません。オートフォーカスのスピードも気になりません。過分な期待を持たずにパシャパシャ撮れば、期待以上のスペックなはずです。 【総評】このレンズを使いこなせないで、どんなレンズを使いこなせるのかという基本レンズだと思います。高額レンズと比較してあーだこーだ言うような無粋な真似はかっこわるいですよ。

5軽快に使える

もう、2年ほど使っている。 ・ 標準ズームは12-50mm F3.5-6.3 EZを使ってきた。やや長いのが不満。カバンに入れいるとかさばる。これは長さが5cm(沈胴)しかなく、手軽に持ち出すには最高である。 ・ 解像度や歪みが目立つという印象は無い。軽量であるが日常的なスナップで使うには十分なレンズ性能である。 ・ 花の近接でもそこそこ使える。最短25cmをテレ端で使うとそれなりに撮れる。 ・ フルサイズ機(NIKON, SONY)を2台持っているが、一日使っていると手首が痛くなってくる。標準レンズで総量1,350gほどだが、これはE-M1で総量615gと圧倒的に軽い。この軽快さは何にも代えがたい。 余談: カメラ初心者で気軽に日常風景、スナップ写真を楽しみたいという人には、型落ちE-M1 & 本レンズは今、最高のコスパだと思う。

お気に入り登録89M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー] -位 4.32
(74件)
914件 2011/12/16  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 12〜50mm   212g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m(通常撮影時)/0.2m(マクロモード時) 最大撮影倍率:0.36倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:電動ズームレンズ フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:57x83mm 
【特長】
  • 35mm判換算で焦点距離24〜100mmまでカバーする、マイクロフォーサーズマウント用標準ズームレンズ。
  • 一定速度で安定したズーミング操作が可能な電動ズーム機構を搭載。手動による操作もできる。
  • 独自の「MSC機構」に加えて、「リニアモーター駆動方式」を採用。高速かつ静粛で滑らかにAFを駆動する。
この製品をおすすめするレビュー
5はじまりのレンズ

この12-50mmF3.5-6.3は、私がニコンからオリンパスに乗り換えるきっかけになったレンズです。 いくつかのサイトで作例を見て、自分の好みだと感じました。 手に入れてからも、買って良かったと満足していました。 ただ、問題がひとつ。 フレアの出方です。 ファインダーで良い感じのフレアが出ていたので、フレアを利用した画を撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。 実際に撮ってみると、ファインダーで見たのと大きく違い、三方向ぐらいから光が伸びていて、乱反射したような画になりました。 たぶん、問題のひとつはフードではないかと。 12-50mmのフードLH-55Bは9-18mmと共用で、ものすごく浅いんです。 この点だけは残念ですね。 12-45mmF4.0を買う際に下取りに出してしまいましたが、ちょっとだけ後悔しています。

5全長変化無しで本格マクロレンズとしてもつかえる

【操作性】ズームが電動も手動も出来るけど非常に使いやすい 電動ならスピードも選べるから手動と変わらない位に使える 【表現力】35ミリ換算で24-100ミリで望遠側にもう少し欲しかった 望遠側でf6.3はちょっと暗いですね 【携帯性】全長がちょっと長めだが細身 とはいえ他社のレンズよりかなりコンパクトで邪魔にならない 【機能性】ズームしても全長変わらないから便利 簡易マクロが出来るけど普通のマクロレンズ並みに寄れてマクロレンズとして十分に使える 【総評】ズームしても全長変わらないしマクロ機能も使えてかなり優秀なレンズだと思います おまけに防塵防滴仕様だから安心です

お気に入り登録341M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック] -位 4.32
(74件)
914件 2011/12/16  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-6.3 12〜50mm   212g
【スペック】
最短撮影距離:0.35m(通常撮影時)/0.2m(マクロモード時) 最大撮影倍率:0.36倍 フォーカス:AF 詳細レンズタイプ:電動ズームレンズ フィルター径:52mm 防滴: 防塵: 最大径x長さ:57x83mm 
【特長】
  • 35mm判換算で焦点距離24〜100mmまでカバーする、マイクロフォーサーズマウント用標準ズームレンズ。
  • 一定速度で安定したズーミング操作が可能な電動ズーム機構を搭載。手動による操作もできる。
  • 独自の「MSC機構」に加えて、「リニアモーター駆動方式」を採用。高速かつ静粛で滑らかにAFを駆動する。
この製品をおすすめするレビュー
5はじまりのレンズ

この12-50mmF3.5-6.3は、私がニコンからオリンパスに乗り換えるきっかけになったレンズです。 いくつかのサイトで作例を見て、自分の好みだと感じました。 手に入れてからも、買って良かったと満足していました。 ただ、問題がひとつ。 フレアの出方です。 ファインダーで良い感じのフレアが出ていたので、フレアを利用した画を撮ろうとしたのですが、うまくいきませんでした。 実際に撮ってみると、ファインダーで見たのと大きく違い、三方向ぐらいから光が伸びていて、乱反射したような画になりました。 たぶん、問題のひとつはフードではないかと。 12-50mmのフードLH-55Bは9-18mmと共用で、ものすごく浅いんです。 この点だけは残念ですね。 12-45mmF4.0を買う際に下取りに出してしまいましたが、ちょっとだけ後悔しています。

5全長変化無しで本格マクロレンズとしてもつかえる

【操作性】ズームが電動も手動も出来るけど非常に使いやすい 電動ならスピードも選べるから手動と変わらない位に使える 【表現力】35ミリ換算で24-100ミリで望遠側にもう少し欲しかった 望遠側でf6.3はちょっと暗いですね 【携帯性】全長がちょっと長めだが細身 とはいえ他社のレンズよりかなりコンパクトで邪魔にならない 【機能性】ズームしても全長変わらないから便利 簡易マクロが出来るけど普通のマクロレンズ並みに寄れてマクロレンズとして十分に使える 【総評】ズームしても全長変わらないしマクロ機能も使えてかなり優秀なレンズだと思います おまけに防塵防滴仕様だから安心です

お気に入り登録301M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック]のスペックをもっと見る
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック] -位 3.96
(67件)
754件 2014/1/29  マイクロフォーサーズマウント系 標準ズーム F3.5-5.6 14〜42mm   93g
【スペック】
最短撮影距離:0.2m フォーカス:AF/MF 詳細レンズタイプ:パンケーキズームレンズ パンケーキ: フィルター径:37mm 最大径x長さ:60.6x22.5mm 
この製品をおすすめするレビュー
5傑作キットレンズ(コンデジの代替にも使えます)

昔、E-M10 MarkIIを購入した際に、キットレンズとしてついてきたレンズです。 レンズ戦力が乏しかった時代には活躍していたのですが、〔傑作便利ズームである〕12-100mmを購入してからは、「ドライボックスのヌシ」と化しています。 そんな本レンズなのですが、最近思ったのですよ。 > コンデジの価格高騰が止まらない(新製品も出てこない)今のご時世であれば、パンケーキズームの小型軽量さと相まって、本レンズとm4/3のエントリー機の組み合わせが、“コンデジの代替”になるのではないか? …というわけで、久しぶりにドライボックスから引っ張り出して、〔比較的コンパクトな〕E-M10 MarkIIに取りつけて持ち出してみましたので、〔“いまさら”ですが〕スナップ撮影を前提として、レビューしてみたいと思います (なお、本レビューは「静止画撮影」のみを前提としています)。 【操作性】 電動ズームなので、操作に癖はあります。 普段はパンケーキ状態で収納されていますので、電源を入れるとズームが立ち上がり、電源を切ると収納されます。そこにどうしても「タイムラグ」が生じます (手で引き出す必要がないだけ、沈胴式レンズよりは使い勝手がよいかもしれません)。 また、〔私の場合は純正の自動開閉キャップ−−これが無駄に高い!−−を後付けしていますので気になりませんが〕自動開閉キャップがない状況だと、キャップの付け外しや管理が面倒という問題もあるでしょう。 ズーミングについては電動オンリーですから、正直動作は「もっさり」していますし、任意の焦点距離でズーミングを止める際にも慣れが必要です (手動ズームに慣れきっていると、なおのこと)。 見方を変えると、「コンデジの代替」と位置づけるのであれば、コンデジと同様の操作性であるといえます。 【表現力】 パンケーキキットズームと侮るなかれ、バカにならないのです。 レンズのサイズ感と〔比較的大きな〕開放F値と、〔キットズームとしての〕実勢価格を踏まえると、この画質を叩き出してくれるのであれば、個人的な不満はありません。 もちろん、重箱の隅をつつくならば、周辺が流れる、収差が残る…といった面はありますが、PROレンズと同じ土俵で比べる方が間違いであるという見方もできます。 【携帯性】 これはもう、絶賛するしかありません。 12-100mmと比べれば、「大人と子供」どころか、「ゾウとアリ」状態ですよ(それは大げさか)。 「三倍ズームレンズ」ということを踏まえると、〔いかにm4/3であるとはいえ〕よくこのサイズ感、重量感に収めたものだと、感嘆するばかりです。 E-M10シリーズと組み合わせれば、「コンデジ並」とまではいえないにしても、首から提げていたり持ち運んだりする際に、苦になることはありません。 理想を言うならば、〔E-M10シリーズと比べて、よりコンパクトな〕Pen-Eシリーズか、〔メーカー違いですが〕パナソニックのGFシリーズと組み合わせると、より「コンデジに近くなる」のではないかと思われます (そのあたりの機種を所有していないので、想像の域を出るものではありませんが…)。 【機能性】 AF速度については、このクラスのレンズに期待する方が間違いでしょう(組み合わせるボディにもよるでしょうが)。 風景や静止物であれば、問題なく写すことはできます。 MFへの切り替えは、正直面倒です。もっとも、そういった「こだわり」を求めるクラスのレンズではありませんので、ある程度割り切りは必要でしょう。 地味に感心したのは、パンケーキキットズームでありながら、〔m4/3のレンズらしく〕接写能力も高いことでした(添付画像をご参照ください)。 もちろん、本格的なマクロレンズと比べることは間違いですが、「キットズームのおまけマクロ」と考えるならば、これだけ近づくことができれば十分です。 【総評】 「意外にこのレンズ、デキる子なのでは?」というのが、偽らざる実感です。 なんといっても、コンデジが〔スマートフォンの侵略によって〕壊滅状態になっており、新機種が出ないうえに、中古価格さえ高騰傾向にあります。 そのような状況下において、本来であればコンデジに委ねたい用途−−私の場合であれば、常時カメラをカバンに潜ませることを前提としての「お手軽スナップ」−−に、本レンズ(できればキットばらしの中古品)と小型軽量ボディ(できれば中古品)を組み合わせるというのは、「コストパフォーマンス」という意味でも、「画質」という意味でも、「機能性」という意味でも、実は「合理的な選択肢」なのかもしれないと、数日テストしていて思いました。 私自身、コンデジとして〔パナソニック製の〕TX-1(初代、中古並品)を所有していて、今のところは元気に動いてはいます。しかし、仮にTX-1がトラブルを起こしたとすれば、今のコンデジ新品・中古市場の状況で、〔他社製品も視野に入れるとしても〕1型クラスのコンデジをおいそれと購入することは難しいところがあります (とにもかくにも、高騰が著しいです。TX-1(初代)を例にすると、私が5年ほど前に購入した際に3万円前後だったものが、令和6年5月時点では「2倍以上の価格」ですからね。年式の古い「型落ち品」なのに…)。 このように高騰が著しい1型コンデジに固執するよりは、本レンズとm4/3のエントリークラスのボディの組み合わせの方が、コストパフォーマンスというか、費用に対する満足度という意味では「よくなる」のではないでしょうか(個人の感想です)。 また、パンケーキキットズームとはいうものの、写りに加えて、作りもしっかりしている(何気に、金属マウントです)ことも、評価できます。 このレンズ、それこそ10年レベルで、オリンパス〜OMDSのエントリー機のキットレンズであり続けていますが、「超ロングセラーにはそれなりの理由がある」ということなのでしょう。 ひとつ懸念を挙げるならば、電動ズームであるがゆえの「トラブル問題」でしょうか。こればかりは、「使い続けてみないと何ともいえない」ということになりそうです。

5知る人ぞ知る絶賛レンズ

【操作性】 簡単便利 【表現力】 一般撮影なら全く問題無し 【携帯性】 この分野で断トツ 【機能性】 小型軽量、利用度は格段に増える 【総評】  普通の撮影、いわゆる観光、山岳、田園風景等特殊なマクロ撮影や夜間星空撮影を除いての撮影ならこのレンズお任せ撮りで十分だと思います。PCで画像処理出来るならなお一層内容と楽しみが倍増します。見本写真の赤い車の場合、雨降りの曇天撮影ですがF8、スローシャッタなので雨が縦筋で写っています。建物写真は五月の青空晴天F8撮影で発色やほぼ縦横歪の無い内容です。 したがって14mm〜42mm程度で軽量コンパクトレ撮影なら断トツでしょう。 さらにボデイスイッチで開閉するレンズキャップ、上記写真は簡単に取り付け、外しが出来る優れもの、これを装着していれば鬼に金棒と言えます。一般の快適撮影と完全保護の意味で本品をお勧めします。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

レンズ なんでも掲示板

レンズに関する話題ならなんでも投稿できる掲示板

クチコミ募集中質問・ご意見など、気軽にお書き込みください。
他の方から有益な情報を得られる場合があります。

新規書き込み ヘルプ付書き込み

レンズの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」 ニコン、インターナルズームを採用した標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」2025年8月22日 13:48
ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ対応の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II」を発表。8月28日10時より予約を開始し、9月26日より発売する。  NIKKOR Zレンズの「S-Line」...
「200mm F2 DG OS | Sports Lマウント用」 シグマ、フルサイズミラーレス対応の大口径望遠単焦点レンズ「200mm F2 DG OS | Sports」2025年8月19日 17:48
シグマは、フルサイズミラーレスカメラ向けの大口径望遠単焦点レンズ「200mm F2 DG OS | Sports」を発表。対応マウントは、Lマウント用とソニーEマウント用の2種類を用意し、9月4日より発売する。公式オンラインショップの予約受付は8月21日10時から。  フルサ...
「12mm F1.4 DC | Contemporary ソニーEマウント用」 シグマ、APS-C用でF1.4の超広角単焦点レンズ「12mm F1.4 DC | Contemporary」を9/4発売2025年8月19日 16:49
シグマは、APS-Cミラーレスカメラ向けの大口径超広角単焦点レンズ「12mm F1.4 DC | Contemporary」を発表。対応マウントは、ソニーEマウント用、富士フイルムXマウント用、キヤノンRFマウント用の3種類を用意し、9月4日より発売する。公式オンラインショップの予約受付...
レンズの新製品ニュースはこちら

中古レンズ ピックアップ商品

ニコン

Z 24-200/4-6.3 VR

TAMRON

18-400/3.5-6.3 キヤノン Di II VC HLD (B028E)

TAMRON

11-20mm F/2.8 Di III-A RXD フジフイルムX用 (Model B060)

ニコン

NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

TAMRON

18-300/3.5-6.3 ソニーE DiIII-A VC VXD (Model B061)

Z 24-200/4-6.3 VR

¥89,000

カメラのキタムラ ネットショップ

18-400/3.5-6.3 キヤノン Di II VC HLD (B028E)

¥88,500

カメラのキタムラ ネットショップ

11-20mm F/2.8 Di III-A RXD フジフイルムX用 (Model B060)

¥69,200

カメラのキタムラ ネットショップ

NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S

¥1,680,500

カメラのキタムラ ネットショップ

18-300/3.5-6.3 ソニーE DiIII-A VC VXD (Model B061)

¥64,000

カメラのキタムラ ネットショップ

中古レンズを見る