ホワイト(白)系のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

ご利用案内
> > > ホワイト(白)系のデジタルカメラ 人気売れ筋ランキング

93 製品

1件〜40件を表示

  • リスト表示
  • 画像表示
  • 詳細表示
現在の条件:
カラー:ホワイト系
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
最安価格(新品) 最安価格(中古) 売れ筋

注目ランキングに切替

レビュー
評価
クチコミ件数 登録日

発売時期に切替

スペック情報
有効画素数  光学ズーム  焦点距離  F値  Wi-Fi 
価格の安い順 (新品)に並べ替え価格の高い順 (新品)に並べ替え 価格の安い順 (中古)に並べ替え価格の高い順 (中古)に並べ替え デジタルカメラ 製品一覧 人気売れ筋ランキングの高い順に並べ替え 評価の高い順に並べ替え クチコミ件数の多い順に並べ替え 登録日の新しい順に並べ替え 大きい順小さい順 高い順低い順
お気に入り登録918LUMIX DC-TZ99のスペックをもっと見る
LUMIX DC-TZ99
  • ¥60,855
  • モバイル一番
    (全38店舗)
1位4.34
(30件)
485件 2024/12/17  2030万画素 30倍 4.3〜129mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.3〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、2030万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:50cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:112x67.8x43.1mm 重量:本体:280g、総重量:322g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10秒/10秒3枚/2秒 撮像素子:1/2.3型MOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:380枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:4〜1/16000秒 液晶モニター:3型(インチ)、184万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:ISO6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学30倍ズームと約2030万画素MOSセンサー搭載、高倍率ズームコンパクトカメラ。LEICA DCレンズを備え24mmから720mmまでの幅広い焦点距離に対応。
  • 独自の撮影スタイル「4K PHOTO」で、30fpsで撮影した画像のなかから決定的な一瞬を800万画素相当の高解像度画像として写真に残せる。
  • セルフィーに便利な180度チルト式モニターを装備。「フォーカスセレクト機能」で撮影後にピント位置を選べる。
この製品をおすすめするレビュー
5パナソニック最強

【デザイン】 むちゃかっこいい 【画質】 やっぱりパナソニックええわ 【操作性】 めっちゃ簡単 【バッテリー】 普通に長持ち 【携帯性】 軽すぎ 【機能性】 バッチリでござる 【液晶】 文句なし 【ホールド感】 文句なし 【総評】 ほんとこれ買って よかったわ

5唯一無二の小型最新コンデジ

【デザイン】 昔ながらのコンデジスタイルで良いです 【画質】 20M 1/2.3インチのCIS使ってるので暗いところは苦手です。その代わり光学30倍をコンパクトに実現できています。ミラーレスやフルサイズやスマホではできない超高倍率を小型化できます。なんと言ってもRAWで撮影できるのでノイズや発色等は現像時調整できるのがいいです。1/2.3という小型センサーの弱点を少しカバーできます。 【操作性】 普通のコンデジです。AFをマニュアル操作するリングが使い勝手いいです。EVFないですが、無くても何とかなるし大丈夫です。本気ならミラーレス買いなさいという事で今後もEVF付は出ないと思います。コンデジでEVF覗いて撮影なんか中途半端でなんか気恥ずかしいです。 【バッテリー】 300枚余裕ですので一眼レフ並みです。 【携帯性】 300g位あるのでずっしりですが光学30倍あるのでOK USB−C充電なのでわざわざ充電器やケーブル持歩く必要なく荷物が軽量化できます。 【機能性】 AFは早いし安定してます。ただし一眼には負けます。 【液晶】 普通にきれい。タッチパネルでAFポイント変えれるのが便利です。 【ホールド感】 普通にいいです 【総評】 スマホ、コンデジ、ミラーレス棲み分けは下記です。荷物軽量化して撮影範囲広げるならスマホ+コンデジが最強組み合わせです。コンデジは片手でサクサク撮れて気軽なところが便利です。パナソニックだけ新製品出しててよくわかってる。他のカメラメーカは5年以上前に開発止めてます。 本気の撮影はミラーレスなのですが荷物になるのでなかなか持ち出しません。結局は撮影チャンスが多い常時携帯できるスマホ+コンデジです。最近の傾向として超高画質よりもzoom駆使した特徴ある写真撮れるほうがエモいです。 S:スマホ C:コンデジ M:ミラーレス、一眼レフ比較 S:AF△望遠△電池◎夜◯画質◯動画◎操作△機動性◎CP◎ C:AF◯望遠◎電池◯夜△画質◯動画◯操作◎機動性◎CP◎ M:AF◎望遠◯電池◯夜◎画質◎動画◎操作◎機動性△CP△

お気に入り登録259VLOGCAM ZV-1Fのスペックをもっと見る
VLOGCAM ZV-1F
  • ¥68,780
  • ラディカルベース
    (全33店舗)
15位 3.66
(5件)
83件 2022/10/14  2010万画素   7.6mm
(35mm判換算値:20mm)
F2
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.4mm 重量:本体:229g、総重量:256g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:16コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: セルフタイマー:10/5/3秒(動画、S&Qモード時)、10/5/2秒(静止画時) 撮像素子:1型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:360枚 デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400、拡張:ISO80、100、12800 起動時間:1.2秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
【特長】
  • 1.0型サイズの有効約2010万画素「Exmor RS」CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。解像感や質感描写にすぐれ、ノイズの少ない高品位な画質を実現。
  • 20mmの超広角単焦点レンズを搭載し、写真、Vlog、動画撮影にも適している。液晶画面上にタッチすることでピント合わせやズーム域調整が可能。
  • 約256gの小型・軽量設計で、手持ち撮影でも疲れにくい。自撮りやさまざまなアングルでの撮影に対応する「バリアングル液晶モニター」を搭載。
この製品をおすすめするレビュー
5安価で、しかしながら価値のある商品

デジカメがすぐに必要となり、安価なこちらを選びました。写真を撮るほかに動画も撮ってみたかったのでこれくらいの程度のカメラでちょうどよかったと思います。

420mmってスナップにサイコー

VLOGCAM ZV-1と VLOGCAM ZV-1Fの比較です。 VLOGCAM ZV-1(黒)はズームレンズ搭載で35mm判換算24-70mm/F1.8-2.8(レンズバリアがあるのでフィルターは付けられません。) VLOGCAM ZV-1F(白)は超広角20mmの/F2(Fは40.5mmのフィルターを付けることができます。) また、重量は267g→229gとズームが無い分Fが軽くなっています。 VLOGCAM ZV-1はホットシューですがVLOGCAM ZV-1Fはコールドシューで電子接点がありません。ここが最大の弱点です。シューのマルチ端子が廃止されています。つまり接点を必要とする外付けフラッシュや外付けマイクが付けられません。接点を必要としないウインドスクリーンやスマホホルダーぐらいしかつかないってことです。この前買った「ECM-G1」外部マイクを接続する際は、カメラのマイク端子にケーブルを別途接続する必要があるってことです。 VLOGCAM ZV-1シリーズは本体にストロボ搭載していません。なのでコールドシューのVLOGCAM ZV-1Fはストロボは完全に使えないってことになります。 上部の操作系は統一されています。モニターの操作系は別物でVLOGCAM ZV-1Fはα7sIIIから搭載された新UIメニュー搭載モデルになっています。タッチ操作で設定の変更やタッチシャッターが使用できるようになりました。またAFモードはAF-SかMFしか選択できずAF-Cがありません。 20mmだからF8ぐらいでパンフォーカスにすれば必要何のかなとも思います。 VLOGCAM ZV-1のUSBタイプminiBでしたが VLOGCAM ZV-1FはUSBタイプCに改良されています。 VLOGCAM ZV-1は光学手振れ補正搭載でしたがVLOGCAM ZV-1Fは手振れ補正がありません。動画モードのみでデジタル補正が使用できます。また、写真の撮影モードはRAWが搭載されていません。JPEG記録のみという割り切り方をしています。 こうして見るとVLOGCAM ZV-1Fは入門機で動画用に振り切った仕様になっています。 あと使用アプリがVLOGCAM ZV-1Fはimageedge+に変更されています。imageedgeでは認識されません。 まあ、自分としては動画で使わずにスナップ機として使っています。 使って見たら20mmってサイコーでもう手放せないです。 これ20mmRX100シリーズで出してくれないかな? ※画像は全てJPEG撮ったままの無加工です、トリミングなどもしていません。

お気に入り登録346VLOGCAM ZV-1M2のスペックをもっと見る
VLOGCAM ZV-1M2
  • ¥104,780
  • ラディカルベース
    (全43店舗)
  • ¥―
20位 3.73
(11件)
301件 2023/5/24  2010万画素 2.5倍 6.9〜17.6mm
(35mm判換算値:18〜50mm)
F1.8〜F4
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応: 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
【特長】
  • Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
  • 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
  • 小型軽量設計(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行き約46.7mm、重さ約292g)で、ポケットや小さなバッグに納めて手軽に持ち歩ける。
この製品をおすすめするレビュー
5意外と・・・というかかなり良い!

【デザイン】 最初からグリップがついてるのがGOOD! 【画質】 RXシリーズと同じです!満足できます 【操作性】 UIが大幅に変わっているのものの、液晶タッチで直感的になりました。 【バッテリー】 バッテリーは他と使い回しなのでいつも通りです。 【携帯性】 ちょっと分厚さが増しましたが、意外と軽め 【機能性】 クリエイティブルックで撮る段階から色味変えられるのがGOOD! 写真は手ぶれ補正ないので夜の撮影は注意 【液晶】 いつも通りです 【ホールド感】 最初からグリップついてるのでいい感じです。 でもこれだけで安心はできないのでいつも通りストラップはつけます 【総評】 Type-Cに惹かれてRX100M7から乗り換えましたが大満足でした。 M7はどうしても端子やアプリなど古い故に使いにくい部分があったのでそこら辺の不満が解消されました。 高倍率ズーム、フラッシュやファインダーをあまり使わないという人はこれがBESTなのではないでしょうか。

4超広角の静止画と軽量な動画機として購入

【デザイン】 RXシリーズと似ていますが、外装がプラスチック製であること、コントロールリングないことが大きく違います。 【画質】 超広角〜標準のズームとしては良好です。ただ、手ブレ軽減も考慮して、いつも超広角ばかりで撮っています。 4K動画も1インチの格を感じます。 【操作性】 メニュー構成は、所有カメラとしてはα7IV、RX100M5Aと同系統。α7Cだけ旧タイプとなってしまいました。 【バッテリー】 動画撮影のためには不足を感じますが、それでも30分以上は撮ることができます。 【携帯性】 今まで、動画撮影にα7IVを持ち歩いていたことを思うと非常に軽くなりました。 【機能性】 光学式の手ブレ補正は欲しかったと思います。特に静止画ではそう感じますし、動画でも画角が大きく減少するのはいまいちです。 【液晶】 普通です。タッチパネル、バリアングルはいまどきですが、これももはや普通かもしれません。 【ホールド感】 ちょっとしたグリップはありますが、外装の質感によるものか、滑りやすく感じます。 【総評】 RX100M5とEOS KissX7との入れ替えで購入しました。目的はタイトル通りです(ただしRX100M5Aは持っている)。選択肢としてはPowerShot V1もありましたが、サイズ感、重量が決め手となりました。 動画は出せるサンプルがありませんが、静止画と動画、2:1ぐらいの割合で使っています。

お気に入り登録8AN-DC004のスペックをもっと見る
AN-DC004
  • ¥―
27位 -
(0件)
5件 2025/8/21        F2  
【スペック】
最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:102x62x11.5mm 重量:本体:44.6g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/6.95型CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MJPEG(AVI) 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
お気に入り登録239PowerShot V10のスペックをもっと見る
PowerShot V10
  • ¥―
31位 3.30
(10件)
129件 2023/5/11  1520万画素   35mm判換算値(動画撮影時):19mm
35mm判換算値(静止画撮影時):18mm
F2.8〜F8
【スペック】
画素数:2090万画素(動画撮影時総画素)、1310万画素(動画撮影時有効画素)、1520万画素(静止画撮影時有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:63.4x90x34.3mm 重量:本体:210g、総重量:211g 4K対応: フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:290枚 デジタルズーム:3倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:動画:1/25〜1/4000、静止画:1/8〜1/2000秒 液晶モニター:2型(インチ)、46万ドット 撮影感度:通常(4K動画撮影時):ISO125〜3200、通常(静止画撮影時):ISO125〜12800 起動時間:1.1秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • コンパクトボディに高画質・高音質を実現する1.0型CMOSセンサーや大口径マイクを搭載し、スマホと連携することで多様な撮影シーンに対応するVlogカメラ。
  • 1.0型・有効画素数約1310万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により、高画質な4K/30P、フルHD/60P動画撮影に対応。
  • 手持ちでの自分撮りに適した焦点距離約19mm相当のワイドな画角と、ゆがみを抑えた自然な描写を両立。無線ライブ配信やウェブカメラに対応している。
この製品をおすすめするレビュー
5手軽でラフに使える旅先の頼もしい相棒

画質はPowerShotで永年の実績がコンパクトに表されていると感じるし,音質もとてもよいと思う。いつでもポケットに入れていて,車のダッシュボードにマウントしたり,透明ケースに入れて胸の位置から歩き撮りしたり,さっと出して自撮りレポートして楽しんでいる。カメラカバーは不要だと思う。サッと出してサッとレンズを拭いてサッと撮ってサッとポケットに…。そんな手軽でラフな使い方がこのV10にピッタリだろう。バッテリーが切れそうになったらモバイルバッテリーを繋いだまま撮れるので,特に換えのバッテリーが欲しいとは思わない。4Kの撮影時間の制約と夜の撮影となると手ぶれ補正の不十分さが目立つのと若干モニターが小さめなのが改善できたらもっといいのにな。旅行や出張レポートの心強い相棒となり得るので,これからも活用の巾を広げたいカメラである。

4手ぶれ補正が強化され面白くなってきたカメラ

【デザイン】 カッコいいとも悪いとも言えないデザイン、他社とは違ったデザインでいいんじゃないですかね? 【画質】 静止画はキヤノンらしさが出ていると感じます。 動画は手ぶれ補正「強」にしてあるが、ジンバル式と比べると撮影時に注意が必要になるが、ファームウェアがアップされて手ぶれ補正が強化されました。 だいぶいい感じです。 【操作性】 静止画と動画の切り替えが、ファームウェアウェアver1.3からできるようになり操作性向上しました。 【バッテリー】 1泊の旅行で使ってみましたが、ショート動画を専門に撮る私には不安なく使えました。 【携帯性】 ポケットには入れやすいので合格です。 【機能性】 液晶も反転でき、スタンドもついているのでブロガーには使いやすいと思います。 レンズキャップはサードパーティのものを装着、安心してポケットに入れてます。 【液晶】 見やすいと思います。 大きさもこれくらいがちょうどいいかも 【ホールド感】 スベスベしているので落としそう、ストラップ必須です。 【総評】 ファームウェアがver1.2になり手ぶれ補正が強化。 ver.1.3になり「動画撮影と静止画撮影の切り換えを容易にするGUIボタンを追加」で使いやすくなりました。 明らかに以前とは手ブレの補正が働いているのが分かります。 結構いい感じのカメラになってきたと思います。

お気に入り登録28KC-ZM08のスペックをもっと見る
KC-ZM08 33位 3.49
(3件)
42件 2024/6/ 7    5倍 5.1〜25.5mm(フロント)
(35mm判換算値(フロント):28〜142mm)
   
【スペック】
最短撮影距離:フロント:10cm(標準)、リア:60cm(標準) 幅x高さx奥行き:100x62x32mm 重量:本体:148g、総重量:171g 連写撮影:○ タイムラプス: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS(フロント)、1/2.8型CMOS(リア) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/2500秒 液晶モニター:2.8型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 記録方式:MP4 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
4トイデジの一種です

【デザイン】 悪くない。 コンデジの標準的なスタイルで嫌味のないシンプルなデザイン。 つるつるとはいえこのクラスにちゃんとグリップ付けたのは高評価。 【画質】 正直コンデジというよりトイデジ。 しかし日中順光で撮ればまあまあ見れる写り。 お?っと思うほど解像したりもする。 オーバーになりやすく露出下げること多いですが -0.3ではほぼ変わらなかったり-0.7にするとアンダーになりすぎたり 露出合わせがちょっとやりづらい。 補完高画素よりセンサーと同じ16Mの設定が一番よろしいかと。 【操作性】 ★1個なのは全て十字ボタンとOKボタンのせい。 十字ボタンOKボタンに全く段差や出っ張りがなくフラット。 OKボタン押すと十字ボタンのどこかが反応してまともに押せない。 爪の先で押さなきゃ仕方ないけどそれだと反応が極悪。 逆にタッチパネルの操作性は良いです。 【バッテリー】 まだ持ちが良いかどうかまでわかりません。 【携帯性】 これは軽くて凄く良い。 全く邪魔にならない。 【機能性】 手ぶれ補正はなし。 動画で電子式があるのみ。 しっかりホールドして撮りましょう。 撮影モードといっても動画、タイムラプス、スローモーションはありますが 絞りやシャッター速度は全くいじれません。 ISOと露出いじれるだけです。 コンデジなので仕方ないですが。 AFは他のケンコーデジカメと同じく中央のみで かなり考えてから合うスマホカメラと同様の挙動。 DISP押すとグリッドライン表示できますがこれ表示すると 他の情報アイコン消えるのはどうにかしてほしかった。 LEDフラッシュありますが光量不足すぎで役立たず。 常時点灯でライトとして使ったほうが良いです。 背面液晶右上に自撮りできるインカメラあり。 若い人はこれが魅力? 【液晶】 液晶は日中でもそこそこ見やすい。 【ホールド感】 このクラスでグリップあるので小さいながらホールド感は凄く良い。 親指を背面上部ランプからインカメラあたりに 人差し指指先下にして関節曲げて人差し指横でグリップ固定する感じで。 【総評】 今まで買ったケンコー中華OEMトイデジシリーズでは一番写りはマシ。 ただし現在の値段でも買おうとは思わないです。 保証なしアウトレット7920円だったので(笑) PCに繋げてウエブカメラとしても使えます。 ACアダプタに挿したUSBケーブル挿せば給電できカメラ起動もできます。 バッテリー外したままでも給電のまま起動できます。 給電しながら車載カメラとして使えそう。 ただし取説には書いてなく充電ランプが通常とは違う点き方するので自己責任で。

3持ちやすい点だけ良い。

綺麗に解像するように見えるが! 良い点はコンデジながら持ちやすい。 良くない点は設定項目が少ない。

お気に入り登録454PowerShot ZOOMのスペックをもっと見る
PowerShot ZOOM 37位 3.19
(27件)
117件 2020/10/14  1210万画素 4倍 13.8〜55.5mm
(35mm判換算値:100〜400mm)
F5.6〜F6.3
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 幅x高さx奥行き:33.4x50.8x103.2mm 重量:本体:144g、総重量:145g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 撮像素子:1/3型CMOS ファインダー方式:電子式 USB充電: 撮影枚数:150枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/30〜1/8000秒 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:0.39型カラー電子ビューファインダー(約236万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC(ステレオ)) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 双眼鏡やデジタルカメラ、ビデオカメラの特徴を組み合わせ、1台で「観る」と「撮る」を楽しめる望遠鏡型カメラ。質量約145gの手のひらサイズ。
  • 焦点距離100mm/400mm/デジタルズーム800mm相当の超望遠撮影機能を備え、AFやレンズシフト方式の手ブレ補正を採用している。
  • 3種類の焦点距離を瞬間的に切り換える「瞬間ステップズーム」を搭載。スマホに表示されたライブビュー映像を見ながら静止画を撮影できる。
この製品をおすすめするレビュー
5バードウォチングに最適なクイックレスポンスなモビリティ!

バードウォチングのために購入 スチルよりもムービーがメイン ・いた!とみつけたらクイックにすぐ撮れる ・画質そこそこ ・光学zoomでiPhone14Promaxより寄れる でチョイス ・携帯性は抜群 ・AFも優秀 ・液晶モニタもみやすい ・ボタン類も覚えちゃえば楽勝 ×800は流石に画質キビしいけど

5何を求めるかで評価が分かれるコンパクトデジタル単眼鏡兼撮影機

普段は600mm望遠+APS-C一眼カメラで野鳥を撮影しています。本製品は野鳥撮影時の補助的単眼鏡として購入しました。 【デザイン】 とてもシンプルで飽きの来ないデザインと評価します。 【画質】 露出±0だと少し暗めなので2/3段だけ露出を上げると、デジタル単眼鏡として遠方の鳥の識別が十分実用になります。識別用途では800mmデジタルズームも多用しています。 一方で、1/2.3インチセンサーの中央部1/3インチ分を使ったコンデジですので、写真画質に期待してはいけません。あくまで記録用です。光学ズーム400mmなら許容範囲ですが、すごくキレイな写真が撮れるわけではありません。デジタルズーム800mmは実用にならないと思います。 ただし、一瞬を切り取るわけではない動画は画質に寛容なので、400mm動画にはかなり満足できます。800mmはクロップなので画質が悪くなり手ブレも目立ちますが、動画なら実用できると思います。 【操作性】 最初はボタンの場所がわかりずらく、押しにくく感じましたが、今はメニュー操作も含めて極めてスムーズに操作できるようになりました。 【バッテリー】 私の場合、補助的使用のためなのか、バッテリーがもたないと感じたことがありません。乾電池を使う防振双眼鏡よりも、USB-Cで充電できる本機の方が便利に感じます。USB-PD対応のモバイルバッテリーやAC充電器から充電することができます。 【携帯性】 文句なしです。ホワイトモデルにはネックストラップが同梱されないので、別途用意しました。 【機能性】 多機能ではないのが逆にシンプルで使いやすいと思います。4K撮影も本機の性質を考えると、特にのぞんでいません。 【液晶】 EVFの見え方に満足しています。メガネを常時使用していますが、十分なアイレリーフが確保されているので、EVFがケラレることもありません。 【ホールド感】 ホールドしやすい形です。単眼鏡として使用するときは片手、写真や動画を撮るときは両手で保持しています。 【総評】 本機は、これをメインで使用するか、サブ機あるいはデジタル単眼鏡として使用するかで、評価が分かれると思います。私の場合はサブ使用なので、まったく問題ありません。 【将来への期待】 写真機として十分使えるほど画質がもう少し上がれば、最強のデジタル単眼鏡になると思います。 後継機が出れば必ず購入したいと思います。

お気に入り登録1Y302280のスペックをもっと見る
Y302280
  • ¥7,980
  • コジマネット
    (全6店舗)
  • ¥―
38位 -
(0件)
0件 2025/1/24      7.36mm F3.2  
【スペック】
幅x高さx奥行き:100x60x25mm 重量:本体:120g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) セルフタイマー:20/10/5/3秒 USB充電: デジタルズーム:16倍 液晶モニター:2.4型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録メディア:microSDHCカード 
【特長】
  • 4400万画素・4K動画撮影に対応したデジタルカメラ。子どもでも高精細の写真を撮れる。
  • タイマー撮影機能付きで家族や友達との集合写真も簡単に撮れる。16倍デジタルズーム機能を搭載し、遠く離れた景色も撮影可能。
  • 電子式手ぶれ補正により、手ぶれによる映像の乱れを軽減。1200mAhバッテリー×2が付属し、長時間の撮影を実現。
お気に入り登録13AN-DC003のスペックをもっと見る
AN-DC003
  • ¥―
38位 4.45
(2件)
0件 2024/12/20  800万画素   35mm判換算値:32.6mm F3.3
【スペック】
画素数:800万画素(有効画素) 幅x高さx奥行き:98x60x24mm 重量:本体:106g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/3.2型CMOS USB充電: デジタルズーム:16倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.8型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MOV 記録メディア:SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • スマホとつながるWi-Fiレトロデジタルカメラ。2.8型IPS液晶ディスプレイを搭載。
  • スマートフォンとWi-Fi接続し専用アプリケーションを使えば、離れた場所でも撮影ができ、さらに保存した写真・動画をスマートフォンに手軽に取り込める。
  • 有効画素数約800万画素のCMOSセンサーを搭載。オートフォーカス機能でピントを自動で合わせてベストショットを逃さない。
この製品をおすすめするレビュー
5スマホにWi-Fi転送が便利

お世辞にも画質が良いとは言えないですが、その点が自然とレトロを演出している感がおもしろい、というか逆に良い。早速、家族旅行で使いました。スマホに転送し、親族に配りました、スマホはスマホです、カメラはカメラ、つまり写真は写真です。用途が違うので、私はこの使い方がいいかな?と思います。平成レトロなのにスマホWi-Fi転送・・・矛盾な感じがついていますね。 良い画質のデジカメを希望している人は違うのを、そこそこに楽しいデジカメを買いたい人は価格的にもGoodな製品に感じました。

4スマホ連携が良い

良い点 * デザイン: * 昭和レトロな雰囲気が、今の時代に新鮮で可愛いです。 * コンパクトで持ち運びやすく、ちょっとしたお出かけにも気軽に持って行けます。 * 操作性: * ボタンが大きく、直感的に操作できます。 * Wi-Fi機能でスマホに写真を簡単に転送できるのも便利です。 * 画質: * 気軽に楽しめるレベルの画質です。特に、フィルターを使えば、よりレトロな雰囲気の写真が撮れます。 * インスタグラムなどのSNSにアップするのにちょうど良い感じ。 気になった点 * バッテリー: * 連続撮影時間はそれほど長くありません。予備バッテリーがあると安心です。 * ズーム: * デジタルズームなので、画質の劣化が気になります。 * レンズ: * 固定焦点なので、構図に工夫が必要になります。 まとめ AN-DC003は、気軽に写真を撮りたい人や、レトロな雰囲気の写真が好きという人におすすめです。特に、SNSに写真をアップするのが好きな人にとっては、魅力的なカメラだと思います。

お気に入り登録28KC-AF11のスペックをもっと見る
KC-AF11
  • ¥―
40位 3.57
(4件)
18件 2024/11/11  500万画素   3.54mm
(35mm判換算値:33.8mm)
F2  
【スペック】
画素数:513万画素(総画素)、500万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:94x58x23mm 重量:本体:101g、総重量:116g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/4型CMOS USB充電: デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/2500秒 液晶モニター:2.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • ポケットに入れて、日常の景色を気軽に撮れる軽量コンパクトな500万画素デジタルカメラ。写真だけでなく、動画撮影も可能。
  • 焦点距離33.8mm(35mm判換算)の広角レンズを採用し、広い範囲を写せる。最短で約20cmまで被写体に寄って撮影が可能。
  • パソコンにつなげてWebカメラとしても使用できる。手ブレ軽減機能(静止画撮影時)、セルフタイマー、8倍デジタルズームを搭載。
この製品をおすすめするレビュー
4小型で携帯しやすい

スマホの普及でデジカメも不要な時代かと思いますが、これはこれで写真撮影に便利です。画質も良いです。

4意外と夜間撮影いける(三脚必須)

【デザイン】 ルミックスとか全盛だった頃の薄型コンデジらしいデザイン。 携帯やドラレコの固定焦点レンズにリングあるだけでコンデジらしくなる。 シャーベットグリーンのお色もかわいい。 【画質】 悪いと思うでしょ? いやいや撮り方ですよ。 夜間、三脚固定で適当に撮っても他カメラで高感度撮影したのと 変わらないような気がしないでもない。 ノイズにざらついた夜間撮影なら色々とごまかしがききます。 夜間撮影の作例をどうぞ。 設定は補完した12M10Mよりセンサー素の5Mがよろしいかと思います。 【操作性】 画像拡大縮小はボタン連打ですよ(笑) これ誰でも最初戸惑うでしょうね。 何か設定すると撮影画面に戻ってしますのはどうかと。 そのまま他も変えたいときに不便すぎます。 UIは使いづらい。 【バッテリー】 まだ一度満充電しただけなのでかみるみる減っていきます。 充放電数回繰り返してみないと真の性能はわからないかも。 【携帯性】 電池入れて116g。 悪いわけないでしょ。 【機能性】 手ぶれ補正はあるようです。 手持ち夜景も撮れないことはないから効いてるかと。 撮影モードは全くないですね。 AFはスマホなどの挙動と同じ。 黄色い枠が真ん中に出てちょっと考えてから緑になると合焦。 結構時間かかりますねー。長いと5秒くらい考えてるかと思います。 フラッシュではなくLEDライトです。 【液晶】 今時のIPS液晶なので普通でしょうか。 赤い輝点3個ありましたが(笑) 【ホールド感】 小さい分親指人差し指だけでもいけるので悪くはないです。 引っ掛かりがないつるんとしたボディですが普通だと思います。 個々の手の大小にもよるかと思いますが。 【総評】 いや、私、これ新品2640円で買えましたよ(笑) 悪いと思うわけないじゃないですか。 大人のいいおもちゃです。遊べます。 AFが遅くて画質がいまいちなスナップシューターでいいじゃないですか。 中華のOEMですよね。Andoerなどにこれと全く同じのあります。 ミニ三脚にカメラ付けてランニングついでに適当にスナップしてきました。 夜間撮影に関しては他のカメラの撮影とあまり変わらないのでは?

お気に入り登録153VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキットのスペックをもっと見る
VLOGCAM ZV-1M2G シューティンググリップキット 43位 4.22
(6件)
301件 2023/5/24  2010万画素 2.5倍 6.9〜17.6mm
(35mm判換算値:18〜50mm)
F1.8〜F4
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応: 幅x高さx奥行き:105.5x60x46.7mm 重量:本体:266g、総重量:292g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:290枚 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1/4〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
【特長】
  • Vlogなど動画撮影を楽しめるレンズ一体型デジタルカメラ。超広角やボケ表現を生かし「シネマティックVlog設定」などによって主役を引き立てた撮影が可能。
  • 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサー「Exmor RS(エクスモアアールエス)」を搭載し、暗所から明るい場所まで高感度と高い解像性能を実現。
  • 本体、ワイヤレスリモートコマンダー機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」、バッテリーパック「NP-BX1」2個(本体同梱分1個を含む)のセット。
この製品をおすすめするレビュー
5ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの

【購入目的】 主に保育園と小学校に通う子供3人の屋内外での静止画、動画撮影を目的にしてます。 一眼も持っていますが、重くて公園などに持ち出す気になれず、かと言って携帯カメラにも満足できず、気軽に持ち出せるコンパクトデジカメを探していました。 【購入価格】 ビックカメラで125,000円、クレジット払いのポイント8%での購入です。 シューティンググリップキットではなくボディとグリップをそれぞれ単体で購入したほうがお得という方もいるかもしれませんが、キットには純正バッテリーが更に1つ付属しているのでそちらも計算してお得な購入法を探してみると良いと思います。 【デザイン】 良いデザインだと思います。 初めてホワイトのカメラを購入しましたが、これまで黒系ばっかりだったので可愛くて新鮮です。 (汚れは目立ちそう) 【画質】 静止画:このカメラの強みは広角で撮れることだと思います。動画メインのカメラではありますが、静止画が不得意ということではなく、子供の日常を撮るには大満足です。 明るく撮れるレンズなので、そのあたりも良いと思います。 ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。 動画:動画メインだけあって画質等も大満足です。 特に内蔵マイクの性能が秀逸、かつフワフワ標準装備で風切音も気になりません。 携帯だと風切音が入ってしまい、せっかくの動画も残念な感じになることも少なくないですが、その悩みが解消されました。 【操作性】 正直あまり良いとは言えませんが、結局のところ慣れだと思います。 コンパクトなデザインの中、主要なボタンが一定範囲に集約されているため操作し辛いと感じる方は少なくないかもしれません。 【バッテリー】 バッテリーを心配するほど長時間使用してないので無評価にしました。 公園に行ったり、動物園に行ったりした時にちょこちょこ使用する程度であれば、バッテリー1個でも十分だと思います。 撮りっぱなしやYouTube投稿するような使い方はしていませんが、キットにはバッテリーが2個付いてますので、それなりにもつのではないでしょうか。 【携帯性】 小型・軽量でポケットに入るので良いです。 レンズも本体に格納され、これぞコンデジの真骨頂だと思います。 グリップはあった方が良いと思いますが、当然かさばるので持ち出す際は小さなバックとかあっても良いかもしれません。 【機能性】 Vlogcamというだけあって美肌やピント合わせ、スローモーションがすぐ撮れる、シネマティックモードなどなどSNS投稿作品に対して面白い機能が高レベルで組み込まれていると思います。 ほぼほぼ子供の撮影だけの私のような使い方をしている人にとっても、美肌、瞳AFやマイク性能、簡単な背景ボケ写真が撮れるなど嬉しいポイントを押さえてくれてると思います。 【液晶】 液晶については特に気になるところはありません。 私はあまり活用していませんが、タッチパネルです。 私はポケット出し入れするので、保護シート必須です。 【ホールド感】 サイズとしては子供のおもちゃカメラくらいなので、成人男性には小さいと思います。 私は携帯性を重視し、ホールド感は度外視でこのカメラを選んでますので、評価は無評価としております。 【総評】 当たり前ですが画質はフルサイズやAPS-Cなどには劣るでしょう。 七五三などの記念日の写真をより綺麗に残したいというのであれば、でっかい一眼がいいでしょう。 音声も外付けマイクを使用するなど、より高機能な環境や機種などは多くあります。 私が求めたのは『ポケットに入れて気軽に持ち出せる静止画も動画も高機能なもの』です。 この点ではこのカメラがBESTな選択だったと思います。 正直、画質もAPS-Cと比較して目に見えて劣っているとも思いません。 ただし、望遠は期待できないのでご注意ください。(2回目) グリップはポケットから出ちゃうんでいつもは使ってませんが、いつもと違う雰囲気で撮影したくなったら使ってみようと思います。 私はグリップや付属の予備バッテリーも活用できてませんが、あれこれ試したい時にすぐに対応できると思えば、シューティンググリップキットにして正解でした。

5動画を撮影しながら写真が撮れたら良かったです。

動画撮影しながら写真が撮れたら良かったです。 その他は特に不満はありません。

お気に入り登録9SMC01のスペックをもっと見る
SMC01
  • ¥2,821
  • ノジマオンライン
    (全21店舗)
  • ¥―
45位 3.00
(1件)
0件 2025/7/ 1  100万画素   4.8mm F2.4  
【スペック】
画素数:100万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:42.4x28.7x19.25mm 重量:本体:18g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 撮像素子:1/4型 CMOS USB充電: 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:0.96型(インチ) ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C 記録方式:AVI(動画:MJPEG/音声:PCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 720P HD動画、画像に対応したミニデジタルカメラ。0.96型液晶画面を搭載している。
  • USB Type-Cアダプターが付属。撮影した動画、画像を簡単にスマートフォンに転送可能(アンドロイドOSにのみ対応)。
  • 200mAhのリチウムポリマー電池を内蔵し、約70分の撮影時間を実現。
この製品をおすすめするレビュー
3この価格で液晶モニター付きは嬉しい、同梱アクセサリーも実用的

【デザイン】 最初に広報写真を見た時には価格も価格だし掌に収まる位の一般的な格安カメラかと思ったら手で摘める超小型かつ液晶モニター付きでびっくりした。 メッキや全体的な仕上げもそれなり以上だし完全ワイヤレスイヤホンのJVC HA-A22TやSOUL OPENEAR GLOW辺りと一緒にぶら下げると中々映えそうである。 【画質】【音質】 1/4型 CMOSセンサーで有効画素数が約100万画素の仕様だが変にデジタル補間されていないので予想以上にまともな写り。デジタルズームは備えていないようだ。 動画は荒くなるものの記録用としては使えそうである。動画の音質はマイク感度が低い上に篭っているのでそこは期待しな方が良い。 【機能性】 ドラレコ上がりのメニューは無く静止画と一般的な動画に絞られているらしい。この大きさでちゃんとUSB Type-Cであることとちゃんとラッチ感のあるマイクロSDカードスロットを備える。 【操作性】 Mと刻印されているマルチファンクションボタン長押しで電源ON/OFF、電源ONしてから短押しすると動画→再生→静止画とモードが切り替えられる。右側面の上下ボタンはエフェクトの設定となる。 【バッテリー】【撮影時間】 内蔵バッテリーは200mAhで撮影時間約70分の仕様から静止画で100枚以上は撮れるのではないかと予想する。充電時間約150分は容量の割に長めだが実際に充電してもゆっくり目の印象。 【携帯性】【ホールド感】 本体外形寸法42.4 x 28.7 x 19.25 mmの仕様で対抗機種であろうケンコー Pieni Mの63×36×19mmよりも一回り以上小さくアクセサリー感が際立つ。ホールド感云々を論じるカメラではないと思うが、摘んで操作出来るのでその部分で特に支障はない。 【液晶】 どんなに小さくても液晶モニターが付いているのといないのとでは撮影時の使い勝手が断然異なる。SAC SMC01の液晶モニターは0,96型と極小ではあるが確認用としては十分である。視野角は広くないが簡単に色反転になってしまう事は無い。

お気に入り登録9aiwa cam DCB JA4-DCM0001のスペックをもっと見る
aiwa cam DCB JA4-DCM0001
  • ¥―
48位 2.00
(3件)
0件 2025/3/10      3.37mm
(35mm判換算値:24mm)
F2.2  
【スペック】
最短撮影距離:メインカメラ:10cm(標準)、セルフィーカメラ:50cm(標準) 幅x高さx奥行き:102x62.4x24.5mm 重量:総重量:132g 4K対応: フレームレート:10fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス: 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/2650秒 液晶モニター:2.8型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 軽量コンパクトで気軽に日常撮影ができる、セルフィーカメラ搭載のコンパクトデジタルカメラ。1300万画素CMOSセンサーを採用。
  • 2.8型IPSディスプレイを装備。「Auto Foucus」により、シャッターボタンを半分だけ押すと自動的に画面の中央にピントが合う。
  • 最短約10cmまで被写体に寄って接写できる。電子手ブレ補正、デジタルズーム4倍、多彩な撮影モードを備えている。
この製品をおすすめするレビュー
3この価格帯では見慣れたメニュー構成のデジタルズーム機

【デザイン】 このクラスだと取って付けたようなデザインもある中で上手い具合に外観をまとめていると思う。面取りも滑らかで良いのではないだろうか。 【画質】 フレアが派手に出てしまうが1300万画素の効果はあり、デジタルズームで塗り絵のように破綻する所までは行かず判別可能なレベルである。動画音声も問題なく録れる。 【操作性】 表題の通りでいじっている内に段々見当が付いてくるので取説が無くても何とかなるレベル。動画で動体検知撮影なるモードもある。 【バッテリー】 仕様上の最大録画時間1時間の記載しかないが、この仕様だと静止画は200枚以上程度撮れそうである。 【携帯性】【ホールド感】 厚さが24.2mm、重さは132gしかなくスマホよりも軽いのでパッと持てると言う点で優れている。 【機能性】 USB Type-Cポートは充電やデータ通信のみでなくPCカメラ(Mac非対応)としても使えるようでタイムラプス撮影、インターバル撮影、スローモーション撮影と合わせて使い道は広いかもしれない。 【液晶】 視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが十分に明るく視認性も良い。

お気に入り登録7NT-DC001のスペックをもっと見る
NT-DC001
  • ¥―
51位 4.00
(1件)
0件 2023/10/ 5  4400万画素     F2  
【スペック】
画素数:4400万画素(有効画素) 最短撮影距離:100cm(標準) 重量:本体:104g 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/3型CMOS USB充電: デジタルズーム:16倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.4型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MJPEG(AVI) 記録メディア:microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 重さ約104gの軽量コンパクトデジタルカメラ。小さい子どもからデジタルカメラ初心者まで気軽に使える。
  • 撮影時に便利な手振れ補正、顔認識機能付き。最大解像度4400万画素、フルハイビジョン録画対応で写真も動画もきれいに撮れる。
  • 2.4型IPSパネルを搭載。首に掛けて持ち運べるネックストラップ付き。
この製品をおすすめするレビュー
4思っていたより使えます。

【総評】 スマホだとどうしても角度によっては自然な写りが出来ない時があるので試しにカワイイデザインに釣られて購入してみました。 またスマホだと画質が良すぎてチョッとした撮影でも容量を食うというのも理由の一つでした。 オモチャっぽいですが意外と綺麗で自然。 動画もあまり使いませんが「1920x1080(フルHD)」と必要充分。 今更高いデジカメは要らないから簡単な物が欲しいという人には向いていると思います。 ただ本格的な写真が望みならば選択肢から外した方がいいかもしれません。

お気に入り登録5DigiMate YAS-DGM100のスペックをもっと見る
DigiMate YAS-DGM100
  • ¥11,000
  • ヨドバシ.com
    (全5店舗)
  • ¥―
51位 -
(0件)
16件 2024/9/20      7.36mm
(35mm判換算値:33mm)
F3.2  
【スペック】
最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:95x60x24mm 重量:本体:110g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) セルフタイマー:20/10/5/3秒 撮像素子:CMOS デジタルズーム:18倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.7型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜3200 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 有効画素数最大6400万画素のシンプルなコンパクトデジタルカメラ。2.7型モニターを搭載している。
  • 静止画(JPEG)のほか、動画(MP4)も撮影可能。
  • デジタル18倍ズームを搭載。入出力ポートはUSB Type-C。
お気に入り登録592VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキットのスペックをもっと見る
VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット
  • ¥89,800
  • アウトレットプラザ
    (全5店舗)
  • ¥―
51位 4.32
(23件)
660件 2020/5/27  2010万画素 2.7倍 9.4〜25.7mm
(35mm判換算値:24〜70mm)
F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応: 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
【特長】
  • Vlogコンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ「VLOGCAM ZV-1」本体と、三脚機能付きシューティンググリップ、バッテリーパックのセット。
  • 三脚機能付きシューティンググリップ「GP-VPT2BT」は、ケーブル不要で手元のズームや撮影操作を可能にし、Bluetoothに対応。
  • 本体の可動式液晶モニターと組み合わせることでVlog、自撮り、ハイアングルやローアングルなど、多様なスタイルでの撮影を可能にする。
この製品をおすすめするレビュー
5画質はとてもいいと思った。

【デザイン】  コンデジとしてはかっこいい部類。個人的には旧来のデザインであるRX100シリーズのデザインの方が好みではあるが、これはこれでよいと思う。 【画質】  正直、これで十分と思えるような高画質。センサーも積層型ということで、1インチとはい思えない出来。SONYはセンサー外販大手だけあって、3年前とはいえ、当時の最新鋭センサー搭載だったののだろう。  APS-Cコンデジと比較してもセンサーサイズに差があるにもかかわらず、画質で言えばこっちのほうが断然上のように思える。ただ明暗の差がくっきりしておらず、深みはない。 【操作性】  可もなく不可もなくである。モードダイヤルもない。モードダイヤルはコンデジに必須ではないだろうか。また、RX100シリーズにはあったピントリングもない。ダイヤルが背面しかなく、使い勝手はよいとは言えない。 【バッテリー】  わりと電池を消耗する。バッテリーが初代RX100と共通なので、進化するセンサーの消費電力に対して、バッテリーの仕様が古いのだろう。各社バッテリーが巨大化傾向にあるので、大型化が望まれるだろうが、筐体サイズを考えるとむつかしいだろう。 【携帯性】  よい。ただし、思った以上にずっしりとしている。金属筐体だったRX100シリーズと比較しても重く感じるが実際の重量は差はないと思われる。 【機能性】  ボケコントロールモードみたいなのや、商品レビューモードなどあるようだが、個人的に使わないので評価することはできない。 【液晶】  綺麗。 【ホールド感】  とっかかりがついたので、RX100シリーズのようにむちゃくちゃ握りにくいということはなく、丁度いい感じである。落としてしまいそうにはならない。表面もつるつるしていない。 【総評】  ZV-1M2販売のせいか、最近かなり値引きされたので購入した。  用途としてはRX100M5以降望遠化してしまったRX100シリーズの代替なので、スチル目的である。なので動画機能はよくわからない。  じゃあ、なんでグリップ付きを買ったのかといえば、なぜかグリップ付きの方が安いというカメラ界あるある(レンズキットの方がボディ単品より安い)のせいだ。グリップ使わなくても、バッテリーもおまけでもう一個つくので、お得だった。  SONYが評価されている点であるAFや画質に関しては文句がない。もう一眼カメラの時代は終わった! と思えるレベルである。  顔認識に関しては、他社比で優れているとは思えなかった。とはいえ、使えないとかそういうことではなく、画質は驚愕だったが、顔認識に関しては驚きをもって迎えるような次元ではないというだけの話である。  不満点もある。  スチル用として使った場合に感じるものだ。これはどうしてもZV-1が動画カメラという点を差し引く必要がある。  1.起動が遅い  一眼カメラと比較してさえ遅いと感じる。RX100シリーズと比べても遅い。また、起動だけではなく終了も遅い。特に終了処理が遅く、ひと呼吸あってから沈胴する。  メニューセレクトやAF移動などの操作はきびきびしている反面、画像の確認ももたつく。動画に関しては速度の速いSDカードではないと記録できないという警告がでるため、SDカードの相性の関係かもしれない。  2.下限シャッターの設定が欲しい  下限シャッターの設定はなくてもいいのだが、露出のアルゴリズムが優れているとはいいがたく、下限を設定したくなるという意味である。  というのも、SSが優先的にさがり、手振れや被写体ブレを起こしやすい。一眼カメラなら、マニュアルで設定するところだが、コンデジでは難しい。ZV-1はUIがそもそもそのようにできていないからである。  動画用のアルゴリズムなのか知らないが、1/換算焦点距離にSSを設定してくるので、こっちとしてはSSではなく、せっかく高感度も強いのだからISOをあげてほしいと感じる。ブレてしまっては、ノイズがなくても写真としては及第点は与えられない。  3.グリップは有線がいい  リモコン接続がBluetooth接続なのは不満である。Bluetoothは使い勝手がいいとはいえず、接続されているかもわかりにくい。パナソニックのように有線接続にしてほしい。  また、リモコンがBluetooth接続のからみで、スマホとBluetooth接続ができない仕様のようだ。これまた不便だと思う。  4.ズームが遅い。  早い設定にしても遅い。確かに動画機としてはそれでいいのかもしれないが、もっとキビキビ動いてほしいところだ。  5.タッチ操作がよくない  SONYはタッチパネル導入もなぜか遅かったが、タッチ操作があまりよくない。ピンチインやピンチアウトでの操作ができない。全体的に使いにくく、フォーカスセレクト以外に使いたいとは思わない。  一眼ならそれでいいが、コンデジでは厳しい。  6.スマホアプリがいまいちの出来  これはZV-1と直接関係はないのだが、これほど使いにくいスマホアプリは初めてである。   Bluetooth接続ができないため、iPhoneの場合、いちいちWifi接続を選択せねばならない。また、コンデジや小フォーマットミラーレスによく見られたワンタッチWifi起動もなく、メニューを少し潜らないとWifi接続ができない。これはとても不便である。  また、アプリ側で写真を選択して取り込むためには、カメラ側でWifiを起動する際に毎回毎回「アプリで選択」を選ばねばならず、非常にストレスフルである上、スマホ側で選択して取り込んだ後、アプリのメニューへ戻ることができない。  正直、使いたくない次元である。

5動画が楽しい!

【デザイン】小さくて使いやすい 【画質】十分、4Kは素晴らしい。 【操作性】わかりやすい 【バッテリー】普通 【携帯性】良い 【機能性】AFが秀逸 【液晶】普通 【ホールド感】グリップは持ちやすい 【総評】動画記録には最高のカメラ

お気に入り登録Recollo IRT-RCL01のスペックをもっと見る
Recollo IRT-RCL01
  • ¥6,979
  • 楽天ブックス
    (全12店舗)
  • ¥―
59位 -
(0件)
0件 2025/8/12  100万画素     F2.4  
【スペック】
画素数:100万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:42.4x28.7x28.5mm 重量:本体:18g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 撮像素子:CMOS USB充電: 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/100〜1/60秒 液晶モニター:0.96型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
お気に入り登録2KDC800のスペックをもっと見る
KDC800
  • ¥5,891
  • Amazon.co.jp
    (全13店舗)
  • ¥―
67位 2.00
(1件)
0件 2024/1/15      7.45mm F3  
【スペック】
重量:総重量:115g フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:8倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2.7型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード 
【特長】
  • 3000万画素写真撮影、オートフォーカスに対応したコンパクトなデジタルカメラ。フルHD動画撮影、8倍デジタルズームなどが可能。
  • セピアやサンセットなど、20種類のフィルターから選択してさまざまな表現の撮影を楽しめる「Effect機能」を搭載。
  • 「顔認識機能」を搭載し、ポートレート写真を手軽に撮影できる。「スマイルキャッチ機能」をオンにすれば、笑顔を検知して自動撮影も可能。
お気に入り登録4InstantSnap SN-25-WHのスペックをもっと見る
InstantSnap SN-25-WH
  • ¥7,172
  • ヤマダウェブコム
    (全18店舗)
  • ¥―
67位 -
(1件)
0件 2025/5/ 9  130万画素   3.2mm F2.8  
【スペック】
画素数:130万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準) 幅x高さx奥行き:59.2x85x13mm 重量:本体:28g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:400x480 撮像素子:CMOS ファインダー方式:光学式 USB充電: 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/125秒 ファインダー:光学ファインダー 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:AVI 記録メディア:microSDHCカード カラー:ホワイト系 
【特長】
  • アナログのファインダーとデジタルカメラが一体化した充電式トイカメラ。透明プレートのファインダーで直接被写体を確認して撮影できる。
  • 静止画と動画の撮影ができ、さらにスイッチ切り替えで静止画にインスタント写真のエフェクトを付けられる。
  • 本体にmicroSDカード(別売り)を差し込んで使用する。データ転送用USBケーブル(別売り)で接続すると、撮影した写真や動画をスマホで確認できる。
お気に入り登録1
VS-N003SY
  • ¥―
81位 4.00
(1件)
0件 2024/2/ 2           
【特長】
  • 防水性能IPX8により、水深3mの水中で1時間使用できる防水・防じんデジタルカメラ。防じん性能はIP6Xで、レジャーはもちろん工事現場でも活躍。
  • 800万画素の高画質CMOSセンサーを採用。デジタル4倍ズームで拡大可能。
  • 手振れ補正により、ブレや乱れを軽減する。デュアルスクリーンを備え、画面を簡単に切り替えられる。
この製品をおすすめするレビュー
4水深3mの水中で1時間使用できる防水・防じんデジタルカメラ

 水深3mまで使える防水・防塵のデジタルカメラなので、川遊びに行った際に使用してみました。水深3mの水中で1時間も使用できるので、とてもコストパフォーマンスに優れていると思いました。  防水性能はIPX8なので、汚れたら水洗い可能なのが嬉しかったです。防塵性能もIP6Xなので、レジャーやキャンプに最適だと感じました。また、工事現場などでも活用できると思います。  画質は800万画素の高画質CMOSセンサーを採用しているので、特に問題ありませんでした。デジタルは4倍ズームで拡大可能なので、離れた位置からでも撮ることができて満足しています。  手振れ補正によりブレや乱れを軽減してくれ、大事な瞬間をしっかりと保存してくれていました。また、デュアルスクリーン(本体前面と後面の2画面式)なので、画面を見ながらの自撮りもでき楽しく撮影できました。

お気に入り登録2
KC-ZM08 LTD
  • ¥27,830
  • ヨドバシ.com
    (全7店舗)
  • ¥―
81位 3.00
(1件)
0件 2024/9/ 6           
お気に入り登録866VLOGCAM ZV-1のスペックをもっと見る
VLOGCAM ZV-1
  • ¥―
81位 4.01
(36件)
660件 2020/5/27  2010万画素 2.7倍 9.4〜25.7mm
(35mm判換算値:24〜70mm)
F1.8〜F2.8
【スペック】
画素数:2100万画素(総画素)、2010万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:5cm(標準) Wi-Fi Direct対応: 幅x高さx奥行き:105.5x60x43.5mm 重量:本体:267g、総重量:294g 4K対応: フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:24コマ/秒 自分撮り機能: バリアングル液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:1型CMOS タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:260枚 デジタルズーム:44倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:30〜1/32000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜12800、拡張:ISO80、100、25600 起動時間:1.6秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo 
【特長】
  • 日常や旅行先での情報発信、商品レビューやメイクアップ動画などのVlog(ブイログ)コンテンツ撮影に特化したデジタルカメラ。
  • 自撮りの背景をボケ・くっきりに切り換えられる「背景ボケ切り換え」、顔と商品のスムーズなフォーカス移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
  • 自撮り時に握りやすいグリップやバリアングル液晶モニターを備えている。高画質性能や美しいぼけ描写、高いAF性能、肌色と顔の明るさの最適化を実現。
この製品をおすすめするレビュー
5ジェネリックRX100シリーズ的な感じで買いました

【デザイン】 RX100シリーズに比べれば多少チープ感はありますが、 その分値段も安いので妥協点かと 【画質】 問題無く綺麗です。 スペック的にコスパの良いRX100m5あたりを想定して買ったので満足してます。 【操作性】 vlogcomで動画撮影に重点を置いたものになっているので 静止画撮影用途で買うと多少静止画向けの物には劣ります。 【バッテリー】 そこまで持ちは良くないですが、microusbで直接充電できるのは良いです。 以前のカメラは専用の充電器が必要だったので…

5値段からすれば良いカメラ

【デザイン】 rx100みたいで好きですが、rx100のが金属多用でかっこいいですよね 【画質】 一型なので、フルサイズやらと比較するとおちますが、悪くはないです。 【操作性】 rx100と違い、レンズまわりにリングがない上に、タッチパネル搭載してるのにタッチで操作出来ないのが残念ですね。  小型ならどれも操作製が劣るのでタッチパネルでの操作などで補ってほしかった。 【バッテリー】 あんまし枚数を取らないのであまり気になりませんが少なめな印象です。小型ゆえに仕方ないと思います 【携帯性】 抜群です。 【機能性】 後継機とちがい、電子じゃない手ぶれ補正もついてるので値段から考えればいいですね。afや連写などはさすがはソニーというレベルで凄いです 【液晶】 バリアングルにあこがれてたので気に入ってます。解像度とかは相応という印象です。 【ホールド感】 小さいのでよくはないですが、軽いので相殺している印象です。 アクセサリーで改善出来ますが、重くなるので一概にはいいとはいえません 【総評】 まれに液晶が虹みたいな模様がでて、強制終了することがあり、耐久性が怖いですが、再起動されると戻ってるので様子を見てます。 買った決め手はセンサーゴミで調べて検索結果がなかったことです。長期間問題なく使えること重視してます。

お気に入り登録1958サイバーショット DSC-WX500のスペックをもっと見る
サイバーショット DSC-WX500 81位 3.98
(78件)
973件 2015/5/19  1820万画素 30倍 4.1〜123mm
(35mm判換算値:24〜720mm)
F3.5〜F6.4
【スペック】
画素数:2110万画素(総画素)、1820万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) NFC: 幅x高さx奥行き:101.6x58.1x35.5mm 重量:本体:209g、総重量:236g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:10コマ/秒 自分撮り機能: チルト液晶: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:光学式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:400枚 デジタルズーム:459倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200、拡張:6400、12800 起動時間:1.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マルチ端子、USB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:XAVC S/MP4/AVCHD Ver2.0 記録メディア:SDカード、SDHCカード、メモリースティック Duo、メモリースティックPRO Duo、SDXCカード、メモリースティックPRO-HG Duo、Eye-Fiカード 
【特長】
  • 光学30倍ズーム搭載モデルとしては世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*」レンズを搭載。
  • 被写体の細部まで精細に撮影できる「Exmor R CMOSセンサー」や、最適な設定を自動選択する「プレミアムおまかせオート」を搭載。
  • アングルやポジションの自由度を高める「180度可動式液晶モニター」の搭載で、自分撮りも快適にできる。
この製品をおすすめするレビュー
5ソニー製品は良いです。

ソニーのカメラしか使った事が無いので、操作的には問題無く出来ました。 他社との比較は出来ませんが、やはりソニーなので安心して使えます。 WX800と比べても差ほど差はないです。

5俺はなんとなくソニー

俺はなんとなくソニー 好きなメーカーで選べばいいだけ これは操作性に優れて写りも最高

お気に入り登録AI-DD01のスペックをもっと見る
AI-DD01
  • ¥17,643
  • アスクル法人向け
    (全1店舗)
  • ¥―
105位 -
(0件)
0件 2025/2/20           
【スペック】
カラー:ホワイト系 
【特長】
  • カメラ前後に液晶パネルを搭載し、自撮りやWeb会議などのさまざまなシーンで活躍するコンパクトデジタルカメラ。動画4K、静止画64MBの高画質で楽しめる。
  • デジタル16倍ズームを搭載し、遠くの被写体もきれいに撮れる。デュアルスクリーン(2.8型TFT+1.4型)を装備。
  • セルフタイマー、カメラフラッシュ、ホワイトバランス、光への露出、タイマー、自動電源オフなどの機能を搭載。
お気に入り登録1JOY510FESWHのスペックをもっと見る
JOY510FESWH
  • ¥―
-位 1.00
(1件)
0件 2024/8/ 1      4mm F2.4  
【スペック】
最短撮影距離:150cm(標準) 幅x高さx奥行き:102.5x60.2x25mm 重量:本体:73.5g 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:2.8型(インチ) 撮影感度:通常:ISO100〜400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:ミニUSB2.0 記録方式:AVI 記録メディア:SDカード、SDHCカード カラー:ホワイト系 
【特長】
  • 800万画素CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。シンプルな設計で操作も簡単。
  • シーンに合わせてモード設定ができ、誰でも簡単に写真撮影が可能。2.8型パネル液晶を搭載。
  • リチウムイオン充電池(800mAh/3.7V)を採用し、最大約1.5時間の動画連続撮影ができる。
お気に入り登録1Fragment8 Color lensのスペックをもっと見る
Fragment8 Color lens
  • ¥―
-位 -
(0件)
0件 2023/6/ 6        F2  
【スペック】
幅x高さx奥行き:40x90x110mm 重量:本体:250g、総重量:400g フレームレート:24fps 撮像素子:1/3型CMOS USB充電: ファインダー:ビューファインダー 電池タイプ:専用電池 
【特長】
  • 60年代の8mmフィルムの特徴と現代のデジタル写真技術を組み合わせたデジタルトイビデオカメラ。8mmフィルムで撮影したようなレトロな動画が撮影できる。
  • 動画撮影のほかに、4秒間のループするGIFアニメーションや、通常の写真も撮影可能。
  • 動画のフレームレートを24FPSと9FPSから選択でき、9FPSで撮影したカクカクした動画はよりレトロな印象になる。
お気に入り登録107PowerShot PICKのスペックをもっと見る
PowerShot PICK
  • ¥29,345
  • ディーライズ
    (全16店舗)
-位 3.35
(8件)
9件 2021/11/ 9  1170万画素 3倍 3.4〜10.2mm
(35mm判換算値:19〜57mm)
F2.8〜F5
【スペック】
画素数:1280万画素(総画素)、1170万画素(有効画素) 最短撮影距離:20cm(標準) 幅x高さx奥行き:56.4x81.9x56.4mm 重量:本体:169g、総重量:170g フレームレート:59.94fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:パン・チルト鏡筒制御 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電: デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/16000秒 撮影感度:通常:ISO100〜6400 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG4-AVC/H.264、音声:MPEG4 AAC-LC) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • 独自のアルゴリズムにより、自動で被写体の認識や追尾、構図の調整を行い、静止画や動画を撮影することができる自動撮影カメラ。
  • パン・チルト・ズーム機構を搭載しながら、約170gの小型・軽量ボディを実現。気軽に持ち運べ、旅行やアウトドアなどさまざまなシーンで使える。
  • 音声コマンドによるハンズフリー操作に対応し、静止画・動画の撮影や、被写体の変更などを音声によって操作可能。
この製品をおすすめするレビュー
5奥が深いカメラ。

【デザイン】 CGの印象とは違って、実物はかなりこだわったキャノンのデザインだと感じます。コンパクトで無駄なものが一切なく、毎日見ても飽きない。これ以上足さないで欲しいです。 【画質】 スマホレベルか、暗い場所だとそれ以下だとおもいますが、動画メインで使用しているのでそこまで気になりません。(むしろ粗が目立たずラッキー?) 狙った写真が欲しい時は、メインカメラは必須ですね。 【操作性】 画角を手動で設定した後、勝手に本体が動くので、困ります。画角を手動で設定あとは、その画角を固定したまま、シャッターのみオートで切る設定が欲しいです。 【バッテリー】 家のイベントで使う分には、すぐに充電できる環境があるため、そこまで不満はありませんが、外出時にはもう少し長く持って欲しい。 【携帯性】 ◎です。小さいレンズ用の巾着に入れてます。 【機能性】 面白いコンセプトだと思います。 私が普段切るシャッタータイミングとは違うので、数日置きに見返してゲラゲラ笑っております。 100枚取れば99枚くらいは捨て写真なので、楽に捨てれる機能があれば、もっと良いと思いました。 【液晶】無し 【ホールド感】無し 【総評】 奇跡的な動画が撮れるのが良いと思います。その場面は本人すら忘れている。これは奥が深いカメラですね。今後も貴社の製品に期待しております。

5バッテリー持続時間と価格以外は満足

【デザイン】子供が親しみやすいデザインで、目的を鑑みると良いデザインだと思います。 【画質】スマホレベルです。今どきのスマホの価格を考えると健闘していると考えて良いのではないでしょうか。パーティーの写真程度なら十分ですが、やはり暗所は苦手ですね。 【操作性】スマホから簡易に操作できます。アプリとの接続性もiPhone12からですと全く問題ありませんでした。 【バッテリー】想像していたより持ちませんね。旅行先で使うときは、モバイルバッテリー必携と思います。 【携帯性】画像で見たイメージより小型で満足です。 【機能性】家族写真に私本人がほとんど映っていないことに気づき購入しましたが、目的は達成できました。笑顔を優先して撮影してくれるようです。使い込んでいくと良い写真を撮る回数が増加してきました。 【液晶】無 【ホールド感】無 【総評】

お気に入り登録301COOLPIX AW100のスペックをもっと見る
COOLPIX AW100 -位 3.96
(38件)
441件 2011/8/24  1600万画素 5倍 28mm〜140mm F3.9〜F4.8  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能: 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
52年経っても全然現役

【デザイン】 仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。 【画質】 オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。 ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。 【操作性】 何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。 【バッテリー】 自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。 【携帯性】 全く問題なし。 【機能性】 手ぶれ補正がいいですね。 薄暗い程度ではぶれません。 【液晶】 可もなく不可もなく 【ホールド感】 形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。 【総評】 前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。 起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。

5GPS機能を使うならNikon

パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです GPS機能を使うならNikonが秒速測位です A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という 面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です 防水機能は◎ バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念 DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです

お気に入り登録893COOLPIX P310のスペックをもっと見る
COOLPIX P310 -位 4.59
(111件)
2339件 2012/2/ 7  1605万画素 4.2倍 24mm〜100mm F1.8〜F4.9  
【スペック】
画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、2cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:103x58.3x32mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:230枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200、拡張:ISO6400相当、12800相当 内蔵メモリ:90MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMIミニ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5めっちゃ良いカメラですね

嫁さま兼用で私の玩具として中古美品1万円ちょいを購入しました。まだ半月で200ショット程度の使用ですが第一印象などをレビューしてみたいと思います。 【デザイン】 私専用なら黒にしましたが嫁さまも使うので白にしてみました。この白、高級感は皆無ですが、なかなか良いですね。でも嫁さま曰く「パンダみたい」だって…。 【画質】 作例などを見て「良さそうだな」と思っていましたが、実際使ってみると、その写りの良さにはビックリしました。絞り開放でも十分過ぎると感じる程です。とにかくレンズが良いですね。絞り開放でもフレーム全体ムラなくシャープ、安物コンデジと言えど、さすがに「P」の型番を頂いただけ有ります。 高感度はISO400までなら全く不満を感じませんし、個人的にはISO800でも許容範囲内です。これ以上の感度だと少し無理を感じますが、でもF1.8の明るいレンズを積んでいて手ぶれ補正も有るので、広角端ならISO400オートでも手持ち夜景が全く問題なく撮れます。1/2.3型センサーでも、よく頑張ってます。 オートホワイトバランスが意外と優秀です。ちゃんと使えます。 【操作性】 P300にはなかった機能として、このP310でFnボタンとユーザーセッティングが搭載されましたが、この2点の有無は物凄く大きな違いだと思います。P310を使っていて撮影や設定での不満は皆無です。メニューも分かりやすい。 【バッテリー】 どれだけ使ったか分からない中古電池ですが、満充電から設定なども弄りながら200ショットを超えても全く問題なく撮影が出来るので、たぶん電池持ちは悪くないカメラだと思います。 【携帯性】 1/2.3型センサー搭載のコンデジとしては大柄で、さすがにズボンのポケットには入りません。ただ不便を感じる程でもなく、画質や機能なども考えれば、超軽量コンパクトとも感じます。 【機能性】 P7000シリーズと比べても遜色のない機能を持っています。新品でも2万円で釣りが来たコンデジとは思えませんし、Nikon1のJ5よりも高機能と言える部分も多々有って、こんなんで良いのかよ?とニコンに言いたく成ったりする…。 AFは早くて正確です。動き回る子供が相手でも顔認識もしてくれます。ただ他のニコン機でもそうですが愛犬の肉球を「顔」と認識するの止めて欲しい(笑) 子供撮りに便利なのがSS下限設定で1/125秒を選べる事です。これだけのSSで設定出来れば被写体ブレが確実に減ります。こう言う地味な部分が意外と使い勝手に直結したりします。こう言う設定はケチケチしないで激安コンデジにも搭載して欲しい。 ユーザーセッティングですが、登録しておいた設定を一時的に変更しても電源を切る度に変更部分をリセットし、再び電源を入れると登録しておいた初期設定で撮影が出来ます。これ私なんかが使うと、「さっきと同じ設定で撮りたい」なんて時には迷惑な機能だと思いますが、でも嫁さま使用時の専用モードとして考えれば物凄く便利な機能とも思います。嫁さまが余計な所を触って設定が変わってしまっても毎度初期値に戻る。地味に便利です。 【液晶】 普通に見やすいです。 【ホールド感】 画質が良くても軽量コンパクトが売りのカメラなので、ある程度は仕方ないと思いますが、やっぱりホールド性が良いとは言い難いですね。ただ軽いので落とす心配をする程では有りません。 【総評】 今回このP310を中古購入した理由に、極小センサーのお陰で明るいレンズでもボケ過ぎない事が有り、でもF1.8はセンサーの大きさなど関係なくF1.8です。低感度でも十分なSSを稼げます。これなら「被写界深度」とか分からない嫁さまでも簡単に使えて、嫁さま現行専用機のS6800とは比べ物に成らない高画質が得られます。 私がP310を使って「これ良い」と思ったのが手持ち夜景撮影です。絞り開放でもフレームの隅々までシャープに写ってくれるし、24mm相当の広角で手ぶれ補正も必要十分な効きなので、ISO400オートのSS下限1/15秒の設定で普通に撮れる。しかも撮影条件の悪い夜景でも測光やAFは優秀です。夜景でも全くストレスなくスナップシューターを気取れます。これ本当に面白いです。 P310も既に発売から5年を過ぎました。デジタル製品の世界では骨董品に片足を突っ込んでるけど、でもP310は今でも十分現役でイケるカメラだと思います。階級が全く違いますが部分的にはCoolpixAよりも良いとすら感じます。明るいレンズと小さいセンサーの組み合わせは、ボケない事を除けば実は利点ばかりかも?と思う。P340の後継機ではなくて、このP310の後継機を出して欲しいな、とりあえず320番が空座だしさ(^^)

5愛用しています

購入して2年少し、いまさらですが、お気に入りなのでレビューします。 以前からニコンのP300シリーズが気になり、チェックしていました。 2年前、値段が下がったのでいまだ!とキタムラに走り14800円で購入しました。 SDカードに残っている最初の撮影日時が2013年3月30日。もう2年も経つのかと感慨深いです。 茶色のカメラケースもつけてくれましたが、このケースは使い勝手が悪いので使わず、スマホケースにいれて持ち歩いています。ボディは黒ですが、これがとても使いやすかった。目立たず軽いのも利点です。 夜撮り綺麗を味わいたくてイルミネーションも撮りましたが非常に綺麗に撮れるので満足しています。人物も以前使っていたCXより撮りやすいです。 スマホにおされてリコーのCXシリーズも終わり、ニコンのこのP300シリーズもどうなるのか。 欲しい時が買い時だとつくづく思います。 このカメラもCX同様、大事に使おうと思います。P300シリーズは作り続けて欲しい。ニコンさんに願いをこめてレビューしてみました。

お気に入り登録278COOLPIX S01のスペックをもっと見る
COOLPIX S01 -位 4.18
(30件)
430件 2012/8/22  1014万画素 3倍 29mm〜87mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1034万画素(総画素)、1014万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:77x51.2x17.2mm 重量:本体:96g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.9型CCD タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:190枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:7.3GB ファインダー:無し 電池タイプ:内蔵 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMモノラル) 
この製品をおすすめするレビュー
5小さい!!

すごく迷いましたが、一番デザイン的に印象に残ったこちらにしました。 旅行先で仰々しく撮影したくないので、コンパクトさを重視していましたが、これ程小さいとは!! 使っていくうちに本領を発揮してくれると思います。 開封後、初期動作で分らないことがあり、メーカーのカスタマーセンターに問い合わせしましたら、 親切に教えてくださり、すぐ解決しました。    問)基本画面から、撮影への切り替え時、タッチパネルが反応しなかった  答)充電中は撮影できないとのこと。充電ケーブルを抜くと、問題なく反応しました! ちなみにこちらはメモリー内臓型ですが、一番大きな画素数で約3000枚撮れるそうです。

5よくできたおもちゃ

購入ではなく、パーティの景品で当たりました。 とにかく、小さい、軽い。 スマホよりも小さいカメラというのが、この機種の売りなのかなぁと。 しかし、ほとんど需要ないだろうとは思うのですが、小さくて、安いなりにきちんと写真は撮れます。 動きにも、暗さにも弱く、一世代前(現時点で後継機がでてるから、もっとか)以上前のデジカメって感じです。 ですが、工学で3倍ズームだし、決まった時にはそこそこ綺麗でニコンの味がします。(無駄に、ニコンの技術力が詰まってる感がある)デザイン的にもかわいいですしね(ハート これをあえて買う・・・・買うのはどうかと思いますが、もらったら使いどころに困りつつも、楽しいおもちゃではあります。 あ、でも自転車で移動とか、目的があればいいと思いますよ。(ネックストラップをつかって首からさげてると便利)お祭りで、神輿を担ぎながらなんてのもいいかなぁ(もうすぐ、三社祭りだなぁ) 写真を撮るぞ!!てカメラではなく、ふとした時にスマホをカバンから出すのも面倒だという時にさくっと1枚撮るなんてのがこのカメラのいいところではないでしょうか? と言いながらも、実は気に入って使っています。 (現実的には、一回り大きなキャノンのコンパクトの方がカメラとして良いかなとは思いますが)

お気に入り登録160COOLPIX S30のスペックをもっと見る
COOLPIX S30 -位 3.37
(29件)
283件 2012/3/15  1010万画素 3倍 29.1mm〜87.3mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1044万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:101.9x64.8x39.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.5コマ/秒 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/3型CCD 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:47MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5買ってよかったです。

海外旅行でシュノーケリングをすることになり急遽購入しました。当初は使い捨ての水中カメラを持っていくつもりでしたが、使い捨てカメラだと画像がイマイチであること、また本体が約1000円+現像データ化に約1000円の合計約2000円が1回にかかってしまいます。そんな時にこちらのカメラを5000円台で見つけました。色はピンクのみでしたので選択はできませんでしたが、水中での使用が目的ですのでかえって目立って気に入りました。また肝心の画像も使い捨てカメラよりはるかに綺麗な画像がとれ、水中動画も予想以上に綺麗にとれました。他の方のレビューにあるように強制発光ができないのがおしいところですが、購入目的を海や川などの水辺、水中での家族写真撮影をメインとするならコストパフォーマンス的にかなり満足できる商品だと思います(画質を求めている方にはそれほどお勧めはしません)。操作も独特でしたが簡単で、子どもにも自由に撮影させていました。ただし水没の危険性は常にありますのでアフターケアは忘れないようにすべきですね。

5海外旅行では バッテリー欠の場合 乾電池使用OKがいいですね

設定が楽 使用操作も簡単 乾電池利用可 雨や雪にも防水あり  いうことないです。

お気に入り登録170COOLPIX S32のスペックをもっと見る
COOLPIX S32 -位 4.27
(13件)
54件 2014/2/ 7  1317万画素 3倍 30mm〜90mm F3.3〜F5.9  
【スペック】
画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:107.6x66.1x40.4mm 重量:総重量:175g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識: 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5海・プール

防水/防塵/耐衝撃 目的で購入しました。 海やプールでの水中撮影で活躍しております。 また、小さい子に持たせても安心できる耐衝撃です。 子どもくらいの高さからであれば、全然問題ない耐衝撃を持っています。 もう何回も落とされましたが、故障なく使えています。 大変満足しています。

5子供のプール遊び用に購入

以前使用の防水カメラが、2年でパッキンの劣化で浸水して壊れたので、一年でパッキンを買い替える必要があるなら高い防水カメラを買うのはやめようと思いこの機種に。 安いので2年ごとに壊れても買い替えやすいと思います。 子供やお年寄りでも使いやすい親切な作りですね。 外での撮影はイマイチですが、水の中では普通に綺麗に撮れるので満足しています。

お気に入り登録207COOLPIX S6200のスペックをもっと見る
COOLPIX S6200 -位 4.11
(21件)
148件 2011/8/24  1600万画素 10倍 25mm〜250mm F3.2〜F5.8  
【スペック】
画素数:1644万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:93x56.7x25.4mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:74MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5性能十分以上!新機種S6300を選ぶ理由はまったくない

まぁコンデジ(かつ高級機でない)ですから・・でも写りの悪い色彩再現の悪いのは嫌だし・・という中で検討しました。以下、他の方のインプレを気にせず、主観で書いてみます。 選択に当たって、ニコン以外もほとんどの機種はヨドバシで触りまくりました。 最新高倍率ズーム(例えばS9300とか)は価格が高い・でかい・重い・デザインも洗練されてるとは思えませんでした。他社も同様です。20倍なんて私には不要で、5倍どころか10倍の6200はズーム性能十分です。 S6300とS6200どちらを買うべきか・・・が最終検討項目となりました。 型落ちモデルの欠点は何所か?をいろいろ検証したのですが・・・差はありませんでした。 実際には、画像素子が変わった事が大きな変更点ですが性能的に良くなったとも思えず、外観6300のレンズ基部フランジ盛り上がりは不細工。この6200の方が遥かに小気味よいデザインで、手にとって比べてもそう思いました。サイズスペックもこちらの方が各辺hh0.5〜1mm小さかったりします。細かな仕様差異も確認してますが割愛します。 液晶サイズが小さいとの指摘をされる方もいますが、設計上裏面のコントロール部分を除いたサイズとなる訳で、最大限の大きさを確保してますし、カメラ自体が小さいのだから当たり前だと思います。 モニターの解像度がそこそこなのも、コストとの兼ね合いで、視認上の問題を感じません。 購入したブルー色選択は妥協の産物ですが、濃いブルーでなかなか気に入りました! 表面素材はアルミで、半艶の塗装質感は自分的には高級感を感じてます。 裏面は全モデル共、半艶素材黒のプラですが、表側ブルーとの違和感が少ないと感じました。 あ、6/21時点でイートレンド\9,480は売り場に行くと期間限定\8,980で買えちゃいます。本当は白欲しかったけどこちらはかなり高いままで断念。 スペアバッテリーやAC充電の安いのをアマゾンで別購入しましたが、本体充電方式は欠点だと思いません。 画質・操作性は、最新高画素コンデジとして十分で、他の方の評価が妥当だと思います。 比較的小さいコンデジなのでホールド感を評価3点にしたのは、片手では保持しにくいという事です。小さい分、両手でかっこよく持ってシャッター切れば良い事で、気にしないで下さい。 という事で、性能いっしょ(内部メモリーは6200の方がかなり大きい)で価格バカ安のS6200は大正解。

5S6200

【デザイン】 丸みがありサブとして見ればとても良い 【画質】 とても良い 【操作性】 一般的なデジタルカメラ同じ 【バッテリー】 250枚数が撮れるから良し 【携帯性】 ポケットに入るからいい 【機能性】 十倍ズームが良い 【液晶】 このサイズのデジタルカメラではこんなもんでは 【総評】 値段がこなれて きたから値段に5つ星だね

お気に入り登録918COOLPIX S7000のスペックをもっと見る
COOLPIX S7000 -位 4.35
(46件)
455件 2015/2/10  1602万画素 20倍 25mm〜500mm F3.4〜F6.5
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:99.5x60x27.4mm 重量:総重量:161g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス: 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電: 撮影枚数:210枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB 起動時間:0.99秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • 光学20倍ズームレンズ搭載モデルとしては世界最軽量(※発売当時)という約161gのコンパクトデジタルカメラ。
  • 動画撮影時の手ブレを軽減する4軸ハイブリッド手ブレ補正、暗い場所でも鮮明に撮影できる「夜撮りキレイテクノロジー」などを搭載。
  • 街中/10分間撮影、風景/25分間撮影、夕焼け/50分間撮影、星空/150分間撮影、星軌跡/150分間撮影といった撮影モードも用意している。
この製品をおすすめするレビュー
5コンデジの歴史的最高傑作!

【デザイン】派手過ぎないゴールド 【画質】NIKONらしい和かくて自然な発色です。 【操作性】通常使いで迷うことはありません。 【バッテリー】デジカメとしては良い方だと思います。 【携帯性】汎用ケース NIKON CS-NH55 [ブラウン] に完璧フィットするので、外出時は気軽にバッグやポケットに入れて携行できます。 【機能性】コンデジとして充分以上です。 【液晶】問題なし。 【ホールド感】問題なし。 【総評】今日、Amazonでコンデジを検索すると、タダでも要らないような海外メーカー製カメラが並んでいます。この Coolpix S7000 が発売された頃は既にデジカメ業界が斜陽になりかけていましたが、まさか現在のような悲惨なマーケットになろうとは。このカメラは、日本でデジカメを気軽に買えて、気軽に奇麗な写真が取れた時代の象徴と言えるでしょう。

5軽いコンデジとして十分!

(総評) IXY,Lumixとも悩みましたが、このクラスではニコンかな?て思って決めました。 CCDが好きでしたが(原色CMOS)色塗り感も少ないし自然に近い色です 母が使う場合は(全てオート)に切り替えないと少しコツが必要です。 (ターゲットファインドAF)常時ピントを合わせます。(このモードの場合、風景撮影に、狙いとは違うものにピントが合う時がある) マニュアル操作も簡単に切り替えできます。 これ1つあれば、日常と趣味。家族用もカバーできると感じます。 (参考画像あり) (良い点) *コンパクトで軽い(上のクラスだと200gを超えてたので、個人的に軽さを優先しました) *カメラのまま充電も簡単 *ズームも操作しやすく動きも早い *タイムラプス、パノラマも撮影できる *機能を変えるのもモードダイヤルを回せば簡単にできる。 *AFも早くレンズシフトのタイムラグもそれほど感じない (悪い点) *年老いた母がボタン押すだけで撮影するために全てオート、常時ピントを合わせ設定にしておかないと母にはコツがいるかな?

お気に入り登録301COOLPIX W150のスペックをもっと見る
COOLPIX W150 -位 3.99
(13件)
79件 2019/7/16  1317万画素 3倍 4.1〜12.3mm
(35mm判換算値:30〜90mm)
F3.3〜F5.9
【スペック】
画素数:1417万画素(総画素)、1317万画素(有効画素) 最短撮影距離:5cm(標準) Bluetooth対応(常時接続): PictBridge対応: 幅x高さx奥行き:109.5x67x38mm 重量:総重量:177g 防水性能:10m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.8コマ/秒 顔認識: セルフタイマー:10/5秒 撮像素子:1/3.1型CMOS USB充電: 撮影枚数:220枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
【特長】
  • すぐれた防水・耐衝撃性と耐寒・防じん性を搭載したコンパクトデジタルカメラ。プールやビーチ、スキー場など多彩なシチュエーションで撮影できる。
  • 有効画素数1317万画素、光学3倍ズームのNIKKORレンズを搭載し、主要な被写体を予測し自動でピントを合わせる「ターゲットファインドAF」を採用。
  • ステレオ音声付きフルHD動画撮影機能を備え、高画質の撮影を簡単に楽しめる。画像をスマートデバイスに自動転送しシェアできる「SnapBridge」に対応。
この製品をおすすめするレビュー
5COOLPIX W150

デザインはあまり好みではありませんが、それ以外は良い感じです。

5とにかく手軽です

防水付きで手軽に使えます。 スマホもいいのですが、それなりのお値段するようになったせいで取り出したくない場面も多々あります。 こちらの商品は価格も安いので、ある意味気軽に使えてしまいます。 とにかく手軽にパシャパシャ撮りたい時におすすめです。

お気に入り登録350EXILIM EX-FR10のスペックをもっと見る
EXILIM EX-FR10 -位 3.55
(13件)
144件 2014/8/26  1400万画素   3.8mm
(35mm判換算値:21mm)
F2.8
【スペック】
画素数:1676万画素(総画素)、1400万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準) 幅x高さx奥行き:60.9x153.1x34.2mm 重量:本体:63g、総重量:175g 防水性能:1.5m、IPX8およびIPX6 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 自分撮り機能: 顔認識: セルフタイマー:5秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:255枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:2型(インチ)、23.04万ドット 内蔵メモリ:65.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MOV(H.264/IMA-ADPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • レンズとモニターを切り離すことで自由な撮影を実現したデジタルカメラ。カメラ部とコントローラー部の通信にBluetoothを採用し、スムーズな撮影が可能。
  • 一定間隔で静止画や動画を自動撮影し、撮影シーンに合わせて撮影間隔や撮影モードが選べ、両手がふさがっている状態でも撮れる。
  • 最短5秒間隔の連続撮影により、アクティブなシーンでの「ながら撮り」にも対応。専用アプリを使えば、SNSに素早くアップロードできる。
この製品をおすすめするレビュー
5最高のおもちゃ

e-TRENDで去年あたりから時々1万以下(送料込み、白のみ)で販売されてたので買ってみました。 【デザイン】 CASIOらしいデザインです。 【画質】 可も無く、不可も無く。最近はスマホのカメラが進化してるのでこのクラスならスマホの方がキレイです。 暗いとこに弱い。フラッシュがない(リングライトが別売りされてる) 【操作性】 悪い、レンズと本体別々に充電、別々に電源を入れる。 【バッテリー】 そこそこ持ちます。 【携帯性】 あまり良くない。かさばる。 【機能性】 おもしろい。 特にEXILIM Linkでスマホと連動させればiosやAndroidで使えます。 いやこれならレンズ部だけで本体いらない?とも思います。 【液晶】 本体の液晶は小さいです。FR100では大きくなっています。 大画面で使いたい場合はEXILIM Linkでタブレットを使うといいかも? 【ホールド感】 ホールド感はいいのですが、構造的に無駄なシャッターを切ってることが多いです。 【総評】 デジカメとして購入してはいけません。 おもちゃとして購入しましょう。 遊び心満載でおもしろいです。 100均で買った自撮り棒にレンズ部を取り付け高い所の猫を撮ったり。 大きな犬の首輪に付けて一緒に散歩したらおもしろそう。 21mmと広角なので、近くでペットを撮ると「鼻デカクラブ」チックな写真が撮れます。 アイデア次第でいろいろ撮れておもいろい!最高のおもちゃです。

5遊びに最適

とにかく遊びに最適です。 他の画質重視のデジカメや望遠重視のデジカメとは違った遊び心満載のおもしろいカメラです。 形も色もアウトドアに合いますね^_^

お気に入り登録253EXILIM EX-FR100のスペックをもっと見る
EXILIM EX-FR100 -位 3.45
(7件)
42件 2015/11/19  1020万画素   16mm F2.8
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:60.9x154.8x38.7mm 重量:総重量:214g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: タイムラプス: 顔認識: 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:235枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:49.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • カメラとコントローラーが分離する「フリースタイルデザイン」を採用し、超広角16mmレンズを搭載したデジタルカメラ(有効1020万画素)。
  • 歩きながらでもブレの少ない「インターバル撮影」を実現。一定間隔でシズル感のある静止画や動画の自動撮影が行える。動画撮影時は3軸方向の手ブレを補正。
  • Wi-Fi/Bluetoothを備えており、スマートフォンと常時接続を行うことで、撮影した画像を自動送信する。スマートフォンをバッグに入れたままでも受信可能。
この製品をおすすめするレビュー
5旅行やアウトドアの記録写真に

【デザイン】 G-SHOCK系のデザインが好みなら刺さるデザインです 【画質】 思ったよりは良かった。 超広角のため周辺が流れた感じになりますが、カメラの用途や性質を考えると許容範囲かと。 また、プレミアムオートPROで撮影すると、暗いシーンでは高速連写して重ね合わせて1枚の画像にする処理がされるのですが、これによりノイズがかなり軽減された綺麗な画像が撮れます。 【操作性】 シャッターボタン+タッチパネルの操作になります。 画面が小さい割にはタッチパネル操作はしやすい方かと。水に濡れても操作できるのは良いですね。 【バッテリー】 要所要所でインターバル撮影(静止画メイン)を使用して、1日持ったかな?という感じです。 ずっと撮影しっぱなしだと早くなくなると思うので、モバイルバッテリー必須かと。 充電は、コントローラー部とカメラ部それぞれをUSBで繋いで行う必要があり、その点は不便。 ただし、カメラ部のみで撮影も可能なので、最悪、カメラ部だけ充電できれば使えます。 また、バッテリーは取り外し不可です。(取説に破棄する場合の電池の外し方は書いていますが・・・) 【携帯性】 コントローラー、カメラ部それぞれは小さいのですが、連結するとそれなりの大きさに。 普通のコンパクトデジカメ用ケースはどれも合いません。100均で購入した縦長のクッションケースにギリギリ収まったので、それに入れています。 【機能性】 普通のコンパクトデジカメとしても楽しめる機能が満載です。 お気に入りは、インターバル撮影、(複数の写真から動画を自動生成する)ハイライトムービーなど。 【液晶】 液晶自体は悪くないですが、画像をカメラ部からBluetoothで受信して表示しているため再生画質は良くないです。 (Bluetoothで確実に転送するため、画像を高圧縮して転送していると思われます) 【ホールド感】 周囲に滑る止め処理をしているせいもあり、しっかり持つことが出来ます。 真っ直ぐにして自撮りをするときも楽にホールドできます。 【総評】 評価項目にはないのですが、耐衝撃性は★5つです。 海水を水道水で洗い流した後、水気を切るために振っていたらすっぽ抜けてしまい地面に激突したのですが、傷が付いただけで動作に支障ありませんでした。 基本的に狙って撮るよりも、インターバル撮影などで撮りっぱなしにして偶然を楽しむ使い方がこのカメラにはあっていると思います。 お勧めは、このカメラで撮りっぱなし、狙って撮る場合は一眼で、という併用パターンです。 最後に、こんな面白い製品を作るメーカーが撤退してしまうのが残念でなりません。購入を検討しているのなら在庫のある内に。

4最高なおもちゃです!

【デザイン】 分離合体!昔のロボみたいでカッコいいです(笑) 【画質】 普通です。画質を求めるものものではないと思います。 【操作性】 設定はスマホのように画面のタッチで、説明書を見なくても感覚的に操作できます。シャッターは画面でもできますが、ハードボタンでもできますので、スマホのような撮り方も普通のカメラのような撮り方もできて、必要に応じて使い分けれます。 【バッテリー】 特に悪いとは思いませんが、カメラとコントローラの二つを充電しないといけないので若干面倒です。コントローラのバッテリーよりもカメラのバッテリーのほうが早く切れます。 【携帯性】 からナビでぶら下げれるので便利です。 【機能性】 主に旅の記録にインターバル撮影をすることが多いです。クリップでリュックやショルダーにつけて、インターバル撮影で自動撮影して旅の記録としてます。あとは車窓が取れるように設定して、移動中の街の風景をやはり記録として撮っています。自撮りもできますが、おっさんの自撮りはむさくるしくて絵にならないのであまりしません(笑) このカメラの特徴はインターバル撮影ができること、カメラとコントローラーが分離することで通常の角度とは違う角度から写真が撮れることではないでしょうか?その面としては問題なく面白いです。 広角単焦点レンズなので普通のカメラのような使い方はできませんので静止画メインのアクションカメラと思ってサブカメラとして使うのが良いと思いますし、そういう目的以外の方は買わないほうが良いと思います。 【液晶】 こんなもんじゃないですか?可もなく不可もなく。 【ホールド感】 ほとんど手持ちでは撮影していないのでホールド感は評価できません。 【総評】 旅の記録をとるおもちゃとしては楽しいです!メインカメラには使えませんのであくまでもサブカメラとして使うと面白いと思います。動画機能はそれほど高くないので、静止画メインで使われる方に最適と思います。 こちらでもレビューしてますので良ければご参照ください。 http://trip-camera-mtb-etc.hatenablog.com/entry/2017/09/10/210624

お気に入り登録106EXILIM EX-FR100Lのスペックをもっと見る
EXILIM EX-FR100L -位 3.91
(6件)
86件 2017/2/22  1020万画素   16mm F2.8
【スペック】
画素数:1276万画素(総画素)、1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:10cm(標準)、3cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続): 幅x高さx奥行き:60.9x154.8x38.7mm 重量:総重量:214g 防水性能:1.5m、IPX8およびIPX6 防塵性能:IP6X 耐低温性能:-5℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:30コマ/秒 自分撮り機能: タイムラプス: 顔認識: 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:235枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:3インチ、92.16万ドット 撮影感度:通常:ISO64〜3200 内蔵メモリ:49.9MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:MOV(H.264/AVC/IMA-ADPCM) 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード 
【特長】
  • カメラとコントローラーを分離させた「ウェアラブルスタイル」でも撮影可能な、「フリースタイルデザイン」を採用したデジタルカメラ。
  • 人物の肌をより明るく、滑らかに表現する「メイクアップモード」や、脚長写真を簡単に撮ることができる「美脚ガイド」を搭載している。
  • 落下強度1.7m(合体時は1.3m)の耐衝撃性能をはじめ、-5度の耐低温仕様、IPX8、IPX6相当の防水性能、IP6X相当の防じん性能を備える。
この製品をおすすめするレビュー
5おもしろいカメラと思う。

【デザイン】なんと言ってもカメラとコントローラーが分かれるという発想が奇抜。ピンクは女性向けを強調していいとおもう。見かけはおもちゃっぽいけど実力はありますよ。 【画質】1000画素であればこんなもんかしら。 【操作性】タッチパネルの反応がいまいちかもしれないけど、あまり敏感でもね。 【バッテリー】充電二日目でカメラ側がもう減り始めてきました。少し早すぎ? 【携帯性】抜群です。 【機能性】問題ないと思う。 【液晶】超綺麗というわけではないけど、ま、確認用には十分。 【ホールド感】小さいけど問題ない。 【総評】そもそも広角用として買いました。野外はこの広角性能が遺憾なく効果を発揮します。歪みもあまり感じられなかった。すばらしいと思います。屋内撮影はさすがに周辺が歪むのは避けがたい。これはソフトで修正するかそれなりに使うかですね。 思いがけない機能として「美脚効果」はすごいと思います。顔の方もガイドに従って枠の中に入れると小顔になります。セルフタイマーがないのは気になりますが、コントローラーとカメラは無線で繋がっているのでコントローラーを後ろに隠して自然なポーズでの撮影も可能です。でもやっぱりセルフタイマーはあったほうが良かったかな。 私はメインとしてカシオのEX-100F,望遠側でSX-710HSを使用してます。今回これに広角側が加わったわけで、これで私のカメララインアップは完成。それとなんと言っても自撮りの時、自分で構図が確認できると言う点がすごいです。カメラは自由におけるのでのカメラの可能性を広げた機種といえましょう。買ってよかったです。

5一眼を超えたカメラ

見た目も可愛いし、画質も良い。一眼持っているがそれが必要なくなった。

お気に入り登録110EXILIM EX-TR100のスペックをもっと見る
EXILIM EX-TR100 -位 4.66
(10件)
212件 2011/2/ 4  1210万画素   21mm F2.8  
【スペック】
画素数:1275万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:8cm(標準)、8cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:122.8x59x14.9mm 重量:本体:155g、総重量:157g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) バリアングル液晶: 顔認識: セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) タッチパネル: USB充電: 撮影枚数:220枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/10〜1/16000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:34.8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、HDMI 記録方式:MOV(H.264/AVC) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード 
この製品をおすすめするレビュー
5コンデジのスイバル

スイバルな点だけで100点です ちょっとガッカリ 1 テレビ・パソコン閲覧用に16:9比率で撮りたいのですが     3:2 何故? 2 予備バッテリー持てず キャンプ旅では困ります 3 充電器も500mA(ダイソー品)では充電できず  単三電池2本からのチャージャーでも充電できず  650mAないと充電できません

5撮影を楽しむカメラ

山歩き(冬季休業中)などで、雄大な自然をバックに気軽に自分撮りを楽しめそうなので購入しました。ゆっくり値下がりを待っても良かったのですが、ヨドバシ札幌で19,800円と現在の通販最安価格よりも安かったので迷わず購入しました。 【デザイン】 ディスプレイ側はスマートフォン、背面は二軸ヒンジのケータイを思わせる独特なデザインです。好みは相当分かれそうですが、自由な撮影スタイルに重点を置いたカメラとして合理的とも言えると思います。カジュアル感たっぷりのホワイトです。 【画質】 以前使っていたFC150は、特に日中だとホワイトバランス操作が必要になることが多かったので、オートホワイトバランスが優秀なのに感動しました。プレミアムオートはかなり信頼できます。FC150からの進化を感じます。 自分、等倍鑑賞・比較命ではないし、少なくともPC画面や2Lサイズプリントで『この様に写っていれば良いな』という期待に応えてくれているので満足度高しです。 【操作性】 初タッチパネルということと、かつて使用していたZ1000やFC150が分かり易くて共通する部分も多かったのでちょっと戸惑う部分があります。タッチパネルの感度はこんなものかなというのが正直な感想です。シャッターを切るときボタンを少し深めに押し込まなくてはならないのでブレを誘発する可能性があり、明るい風景撮影以外は2秒セルフタイマー使用を基本にしています。 【バッテリー】 プレミアムオートとHDR、HDRアートを多用していて、バッテリーは結構消費しているようです。さらに寒冷地での屋外撮影ばっかりなので、この季節特に持ちが良くない印象です。操作のもたつきもあると思うので、悪評価にはなりません。 【携帯性】 薄いし凹凸もないのでポケットへの収まりが良いです。でもズボンの後ろポケットに入れると存在を忘れてしまい、うっかり破壊してしまいそうになるので禁忌です。後でサイズに合うケースを購入しました。 【機能性】 撮影モードと撮影スタイルに関する機能は十分です。ただ自分撮りスタイルでは手を伸ばして片手撮りになってしまうので、手ブレ補正機構を搭載してもらいたかったです。 【液晶】 これ以上の精細さは不要だと思います。十分なキレイさです。 【ホールド感】 両手撮りならある程度重量と厚みのある方がしっかりホールドできるのですが、片手撮りになると逆に軽く薄い方が持ちやすいので、撮影スタイルが多様である分評価しにくい部分があります。 決して持ちにくさは感じません。 【総評】 このカメラでこれまで撮影しにくかった写真をガシガシ撮って楽しんでいます。これからの宴会撮影も簡単に撮れそうです。超広角と多彩な撮影スタイルという突出した特徴に魅力を感じなければ全くつまらないただのイロモノカメラで、決して万人受けするものではありません。 本体周りのフレームは思った以上に丈夫ですが、USB端子のキャップは最初、危うく剥がしてしまいそうになりました。ちょっと脆弱な感じがします。 ニーズは少ないかもしれませんが個人的にはこれに耐水・耐寒仕様が出てくれたらうれしいです。

お気に入り登録139EXILIM EX-ZS190のスペックをもっと見る
EXILIM EX-ZS190 -位 3.57
(10件)
11件 2015/2/17  1610万画素 12倍 24mm〜288mm F3.1〜F6.3  
【スペック】
画素数:1657万画素(総画素)、1610万画素(有効画素) マニュアルフォーカス: 最短撮影距離:3cm(標準)、3cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:104.5x61.9x26.4mm 重量:本体:162g、総重量:179g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識: AF自動追尾機能: 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電: 撮影枚数:175枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/2〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、46.08万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:28MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0 記録方式:AVI(MotionJPEG/IMA-ADPCM) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード、Eye-Fiカード 
この製品をおすすめするレビュー
5カメラ初心者に。

人生初の『マイ・カメラ』として5年前に購入。 連写速度が遅いのと、電池の寿命が短いのが欠点。 静止画を撮影するには十分な機能だと思いますが、 常時動いている被写体を撮るには不向きです。 シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまで、 若干の時間ロスがあり、その間に撮影チャンスを逃すことがしばしば。 でも、マクロ撮影は綺麗にできます。 いろんな撮影モードがあるのは、高ポイントかもしれません。 製造中止になったのは、惜しまれます。

5値段を考えれば上等ですね^^

【デザイン】なかなか、悪くありません。 【画質】スマホカメラより、ずっと良いです。 【操作性】フルオートで撮るので、こんなもんでしょう。ややこしい設定はしないほうが無難です。 【バッテリー】普通です。 【携帯性】小さくて持ち歩きしやすいです。 【機能性】この値段で、機能も何もないと思います。 【液晶】普通です。 【ホールド感】小さいので、逆によく落としそうになります。 【総評】安物買いの銭失い、というような見解もあるようですが、銭失いとまではいかないと思います。画質や機能を求める人は、やはりそれなりの高級機を選ぶべきで、私は「スマホカメラよりちょっとマシ」を期待して買ったので、これで十分満足です。

このページの先頭へ

  • 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます 並び替え出来ます をクリックして指標別に製品一覧の並び替えができます。
  • ※製品にチェックを入れて『詳しく比較する』ボタンを押すと選んだ製品同士の詳しい比較ができます。(最大20個まで)
ご利用の前にお読みください
  • 掲載情報のご利用にあたって」を必ずご確認ください。
  • 掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
  • 各ショップの価格や在庫状況は常に変動しています。購入を検討する場合は、最新の情報を必ずご確認下さい。
  • ご購入の前には必ずショップのWebサイトで価格・利用規定等をご確認下さい。
  • スペック情報は万全な保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • ご購入の前にネット通販の注意点をご一読ください。

デジタルカメラの新製品ニュース (価格.com 新製品ニュース)

「WD08 PRO(5K)」 L&Lライブリーライフ、14,980円のコンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」2025年9月2日 17:39
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「WD08 PRO(5K)」を発表。9月に発売した。  7500万画素相当(画素補間)の高い解像度で記録できるコンパクトデジタルカメラ。5K(5120×2880ドット、20fps)での動画撮影にも対応。撮影機能では、オートフォ...
L&Lライブリーライフ、5K録画と7200万画素静止画に対応したコンデジ「S95 PRO」2025年8月29日 17:46
L&Lライブリーライフは、コンパクトデジタルカメラ「S95 PRO」を8月27日に発売した。  5K動画撮影や、約7200万画素の静止画撮影に対応したコンパクトデジタルカメラ。約124gの手のひらサイズのボディに、約1300万画素の高感度CMOSセンサーを搭載。Wi-Fiにも対応...
KEIYO、3,300円のポケットサイズデジタルカメラ「AN-DC004」2025年8月22日 8:45
慶洋エンジニアリングは、「KEIYO」ブランドより、ポケットサイズのデジタルカメラ「AN-DC004」を発表。8月22日より発売する。  厚さ約11.5mm、重さ約44.6gの薄型・軽量ボディを採用し、ポケットにすっぽり収められるので、手軽に持ち出して使用できる。2型液晶...
デジタルカメラの新製品ニュースはこちら

中古デジタルカメラ ピックアップ商品

ライカ

LEICA LEICA Q(TYP116)

SONY

SONY Cyber-shot DSC-RX0M2

ライカ

Q2 Dawn by Seal 19069 γA5762-3V1A

その他

GR DIGITAL

SONY

DSC-WX170(ピンク)【1820万画素】

LEICA LEICA Q(TYP116)

¥350,000

コメ兵

SONY Cyber-shot DSC-RX0M2

¥59,000

ONE SCENE

Q2 Dawn by Seal 19069 γA5762-3V1A

¥698,000

アールイーカメラ

GR DIGITAL

¥46,000

コメ兵

DSC-WX170(ピンク)【1820万画素】

¥19,800

カメラのキタムラ ネットショップ

中古デジタルカメラを見る