スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
大きい順小さい順 |
高い順低い順 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
-位 |
3位 |
4.49 (39件) |
847件 |
2021/9/ 8 |
2021/10/ 1 |
2424万画素 |
|
26.1mm (35mm判換算値:40mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:20cm(標準)、12cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x35.2mm 重量:本体:232g、総重量:262g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 35mm判換算で40mm相当の標準画角で撮影が楽しめる「GRレンズ」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。有効画素数は約2424万画素。
- GRレンズに最適化されたローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。
- オートフォーカスには、合焦精度にすぐれたコントラストAFと、高速なAFを実現する像面位相差AFによるハイブリッド方式を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5旅行やスナップ撮りに最適な40mmのGRVx
【デザイン】
パッと見でGRと分かるデザインです。
コンパクトですが、マグネシウムボディで質感も良いです。
【画質】
APS-Cセンサの豊かな表現力を楽しめます。
しっかりピントが合えばシャープで高精細な画が撮れます。
【操作性】
ボディサイズからダイヤルやボタン類が小さいながら
操作性を意識した配置になっています。
【バッテリー】
スナップ撮りなら問題ありませんが、モバイルバッテリーで
充電出来るとはいえ、予備バッテリーが必須です。
【携帯性】
携帯性は良いですが、意外とズッシリとしています。
【機能性】
メニューからの呼び出しが必要ですが、多彩な機能を
持っています。
【液晶】
綺麗に表示されますが、屋外では手をかざすなどの
工夫が必要です。
【ホールド感】
コンパクトながらグリップがあり、見た目よりも
しっかりと握ることが出来ます。
【総評】
28mmのGRVを使っていましたが、パースが強いのが
気になって40mmのGRVxに買い換えました。
GRWが発表されましたが、40mmについては同時には
発売されないため、当面はGRVxを愛用するつもりです。
5予約必至のこのカメラ
発売以来市場になかなか流通されない機種をついに入荷。
常に予約待ちなのが良くわかる逸品でした。
主に風景とペットを撮るために購入。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
8位 |
4.43 (144件) |
5860件 |
2019/2/22 |
2019/3/15 |
2424万画素 |
|
18.3mm (35mm判換算値:28mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x33.2mm 重量:本体:227g、総重量:257g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5いいカメラです。スマホとはまた違います。
今更感がありますが、発売日に買いました。
ただ、そのあと会社の命令で2022年までタイに移動になりました。
その間、このカメラで撮影しまくりました。
スマホはp30proを使っていたのですが、暗いところ以外はGRが圧勝です。
撮影した写真を見直すと今も撮影当時が思い浮かばれます。
素人でも鳥肌が立つ写真が撮れるといいうことで買ったのですが、本当でした。
5GRからの買い替えに値する名品だと思います
GRからの買い替えです。
GR IIはwi-fi機能が付いただけかとスルーして、手ブレ補正の付いた本機を、満を持して購入しました(Mカメラの中古ですが・・)。
【デザイン】
GRとほぼ同じ。何も不満はありません。
【画質】
手ブレ補正の効果は確実に感じられます。
トリミングしても十分満足できる画質です。
画がシャープになった気がします。
雰囲気で言うと、GRの方があったかも・・と思うことはあります。
【操作性】
露出調節の位置が変わりました。
GRはグリップした右手親指の付近にあり、誤操作することが時々ありましたが、それもなくなり、より快適になりました。
【バッテリー】
やや持ちが悪くなった気もしますが、問題とは思っていません。
【携帯性】
言うことなしです。
【機能性】
fnキーにクロップを割り付けています。
これがとても便利で、ズームはいらないと思わせてくれます。
【液晶】
特に問題はありません。
【ホールド感】
GRと変わらず良好です。
【総評】
GRからの進化を十分感じられる名品です。
wi-fiでの画像転送も便利です。
完成された感があります。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
13位 |
3.33 (6件) |
49件 |
2022/11/ 9 |
2022/8/ 5 |
1635万画素 |
5倍 |
5.1〜25.5mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.9〜F6.3 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:91.5x56.5x22.9mm 重量:本体:106g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 充電式リチウムイオン電池を搭載したモデル「FZ53」をステップアップさせたデジタルカメラ。レンズは「FZ53」と同様の28mm広角レンズを採用。
- 検出機能で犬や猫のかわいい瞬間を素早く収められるほか、フォトタッチアップで肌色修正も可能。5倍の光学ズームと6倍のデジタルズームを搭載。
- 1080pフルHDビデオ録画機能を備え、高速ムービーで細かな動きをチェックできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5どんなデジカメを買ったのかって コダックであります。
この価格帯だが綺麗に撮れるのを期待
とりあえずコダックのにしときました。
****************************************************
■デザイン
可愛くて良いと思います。
■画質
多くを望んではだめでしょ 少々暗いかな。
■操作性
慣れれば簡単であります。
■バッテリー
単三2本なので出先でも楽。
■携帯性
すごくコンパクトでケースなど不要ポケットでOK。
■機能性
素早く撮れて良い。
■液晶
普通に明るい。
■ホールド感
悪くはない良いと思う。
*****************************************************
文句なしに良いおもちゃ見つけました。
ケースもいらずポケットにしまえて重宝します。
これも永く付き合えたらうれしいですね (^_^) ハイ
5令和の技術的にで、平成の写りを楽しめる新しいオールドカメラ
【デザイン】
小さくて良き
持ち歩くには最強
【画質】
画質が素晴らしい、デジタルを感じさせないKodakのフィルムを思いださせてくれるような、優しい写真が撮れます。
【操作性】
意外に操作系は洗練されていて。
【バッテリー】
まあ、サイズを考えれば良き
USBで充電できるのも良き
【携帯性】
携帯より小さいので、良き
【機能性】
必要最低限な昨日は揃っていて不満はなし
【液晶】
まあ、大丈夫
【ホールド感】
ポケットにホールドオン出来ます。
【総評】
これは、フィルムメーカーの拘りを感じるきしゅです!
最近では、評価が高くなっており、売り切れが発生しているぐらいです。
デジタルっぽさを感じない優しい画像がにんきのりゆうでしょうか。
しかも安いので、満足度はあると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
19位 |
3.89 (23件) |
76件 |
2024/6/ 6 |
2024/6/21 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:116x68.5x50.5mm 重量:本体:200g、総重量:220g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:29MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264、PCMモノラル音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、2mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能を備えたデジタルカメラ。水深15mで連続1時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
- 焦点距離4.9〜19.6mm(35mm判換算で約27〜108mm相当)の光学4倍ズームを搭載。デジタルズームを併用すれば最大約24倍までズームできる。
- 有効約1635万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーにより、クリアな写真が撮影可能。7つの撮影モードを搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5信頼のブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
購入後4か月経過したので再レビューします。
・原因不明な誤作動。
具体的にはオートにしていても自動マクロ切替や自動ストロボ発光しなかったり、Pでストロボ発光OFFにしても発光してしまう等がある。【電源入れ直したりしてると復帰w】
憶測だが電源ONから準備完了までの時間内に撮影しようとすると起るような感じ。
電源ONで液晶が映ってもストロボチャージ中の表示が消える位まで待てば大丈夫かな。
・電池は十分でした。
予備電池も購入しましたが100枚位なら全く必要なかった。
・マクロ時のピント。
背景が抜けている小さな花などは、自分の手のひらなどでフォーカスをマクロ位置にしてから花に合わせればだいたい合うw
ピントが合った時のマクロ画質はボケを含めて綺麗です。
明るい一般撮影がスマホと全く違って、カメラらしい画質で撮れるだけで十分です。
(再レビューここまで)
【デザイン】★5 見た目のよさ、質感
無骨さと可愛らしさが良い感じで、一目で防水コンデジと分かるテイストがグッドですね。
ネイチャー&アーバン共にアクティブ派のアイテムの一つとして、本格重厚過ぎず多くの方が愛せるデザインじゃないでしょうか。
【画質】★4 画像の精細さ、ノイズの少なさなど
PENTAX K-3やGRと比べれば見劣りするのは当たり前ですが、おっ!と思える写真が撮れる時もありますよ。
PCモニター&スマホ画面で「AUTO撮って出しJPG」を見ても、スマホ的なギトギトベトベト画質ではありませんね。
スマホと同サイズセンサーでもカメラなんだと思える、自然な雰囲気なので思い出写真やスナップなど十分な画質です。
WG-1000とK-3+単焦点Limitedの2台で、軽快に撮影しても大きな不満は無いと思います。
しかし室内や暗さはスマホより弱いのでストロボを使うことが大前提ですが、ストロボの雰囲気も良いのでコレはこれで良しでしょう。
【操作性】★3 メニュー操作・設定のしやすさ
小さな背面ボタンなどから操作性は良くはありませんが、AUTOかPで撮るだけでしょうから問題じゃありません。
写真の削除が一枚ずつしか出来ないようなので、フォーマットした方が楽ですね。(全カメラ共通SDカード毎回フォーマットがデフォです。)
【バッテリー】★3 バッテリーの持ちはよいか
まだバッテリー切れになるほど撮ってませんが感覚的には十分かと思います。(気が楽なので予備一つ買いました。)
【携帯性】★4 軽さ、コンパクトさ
軽いですが小さすぎないのが丁度よい塩梅ですね。
ダウンやコートのポケットなら入ります。
【機能性】★3 手ぶれ補正、撮影モードなど
静止画には「電子式手ブレ軽減」があるらしいが、「頑張れー応援してるぞ」の掛け声の応援と変わらない感じ。
AUTOモードはストロボOFFと顔検出OFF出来ませんが、自動シーン切り替えでマクロ、逆光ポートレートに対応してます。
PモードはストロボOFF可能、中央部重点測光、顔検出OFF設定にしておけば、AUTOとPで使い分けできますね。
Pで十字キー中央のOKボタン押せば露出補正(0.3EV±3段)とISO(AUTO、100〜3200)が選べますが、適当な所でAE/AFロックして騙し討ちした方が早いです。
【液晶】★3 液晶画面は見やすいか
これは小さいし暗いし荒いし厳しいですね。
撮影後に拡大してもピント確認すら出来ませんw
心配なら多めに撮りましょう。
ピンボケ・ブレも味として捨てずに残しておけば「あぁ、あの花キレイだったなぁ。」と思い起こせる良い写真です。
【ホールド感】★4 しっかりホールドできるか
素の状態は多少滑りますが、嫌なら付属のシリコンカバーや滑り止めシールなど工夫すれば良いでしょう。
高級感とは別ですがガッシリしてるので、強く握っても壊れなさそうなのが扱いやすいです。
【満足度】★5 全体的な満足感、総合評価
2024にOEMとは言えPENTAXブランドから、よく出来た防水コンデジを発売してくれたことが称賛です。
海・山・川・街の遊び場や過酷な現場で、きっと多くのWG-1000を見かけるでしょう。
アクティビティ度の高い場所に行けば行くほど、出会えるブランド「PENTAX」★5つです!!!!!
5耐久性と気軽さが魅力。
【デザイン】
購入動機の半分は見た目です。
【画質】
高精細な画質を求めていたわけではないので十分です。
【操作性】
小さな筐体なのでボタン同士の距離が近く、押しにくさはあります。
【バッテリー】
まだ1回でバッテリーがあがるほど撮り切ったことがないので何とも言えませんが、カタログスペックで300枚は撮れるらしいので悪くはないかと。
【携帯性】
購入動機のもう半分が携帯性の良さです。
【機能性】
手振れ補正や撮影モードは私的には正直どうでも良いのですが、防塵・防滴・耐衝撃性を備えているのが魅力。
【液晶】
見やすい液晶かといわれれば、見やすくはないです。
【ホールド感】
がっちり握って撮るカメラではないのでホールド感が良いとは思いませんが、引っ掛かりがあるので持ちやすい作りだと思います。
【総評】
昔のクロスカントリー車の軽自動車版みたいな雰囲気を感じて好感を持ちました。
耐久性が売りと見込んで、リュックにぶら下げて日常的に持ち歩いています。気になるものを見かけたときに、カバンやケースから取り出す煩わしさがないのが魅力です。
撮る目的がはっきりしているときは一眼を引っ張り出しますが、日常を記録的に撮る分には十分な性能で楽しませてくれています。
|
|
|
![RICOH GR III Diary Edition [メタリックウォームグレー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001527846.jpg) |
|
|
-位 |
22位 |
4.38 (5件) |
5860件 |
2023/4/ 6 |
2023/4/21 |
2424万画素 |
|
18.3mm (35mm判換算値:28mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:10cm(標準)、6cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x33.2mm 重量:本体:227g、総重量:257g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:メタリックウォームグレー
【特長】- 塗装をメタリックウォームグレーの特別仕様に変更し、ナチュラルシルバーカラーのリングキャップをセットにしたハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- イメージコントロールに「ネガフィルム調」を搭載し、ネガフィルムからプリントした写真の退色感を出しつつ、しっかりと色を出すバランスに仕上げている。
- 高解像・高コントラスト、シャープな写りを実現するGRレンズを採用。APS-Cサイズ相当CMOSイメージセンサー(有効画素数約2424万画素)を搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これ使うと重いレフ機やミラーレス使わなくなる恐れが(笑)
【デザイン】
伝統のGRデザイン。
シンプルでコンデジらしいデザインは好印象。
Diary Editionの一見茶系に見えるメタリックウォームグレーは
地味ながら上品でいい感じです。
【画質】
APS-C機としてミラーレスとの違いが私には全くわかりません。
それほど満足した写りします。
まだ使いこなしていない現状でそう感じますから。
【操作性】
一眼使っていれば初見でも特に迷うことなく操作できると思います。
ボタン4つに機能割り当てできユーザーモードも3つあるので
使いやすいようカスタマイズできます。
【バッテリー】
コンデジのバッテリーなのでこんなものかと。
バッテリーも小さく邪魔にならないので予備用意すれば何も問題なし。
【携帯性】
大きさの割にこれより小さいコンデジよりはるかに軽い。
なぜかスマホの方が重く感じます。
これはほんとGRIIIのアドバンテージ。
【機能性】
まあリコー(ペンタックス)のAFはこんなモノですが、
明るくても測距点うにょうにょっとしてすぐには決まらないこと多い。
暗所では絶望的に合いません。
【液晶】
今時の液晶なので見やすいです。
明るいところでは…まあどんな液晶でも見づらいですが。
【ホールド感】
この薄いグリップのみでも割とホールドできます。
【総評】
皆さんがレフ機やミラーレス持ち出さなくなったというの納得しましたよ。
このカメラは危険です(笑) 他のカメラ使わなくなる恐れあります(笑)
スマホユーザーが飛びつくのもわかります。楽すぎですもの。
ただこのような高級機でひとつ残念なところが。
ネットでよく言われているリングキャップです。
摘んで左右に回すとカタカタ動きます。
かなり力入れないとロックは外れないので対策されてはいるものの
このガタもなんとかならなかったのかなあ…
5お手軽に、フットワーク良く、今の私を満たしてくれる機材
【デザイン】
申し分なし
【画質】
申し分なし。こちらの実力がないと平凡なものしか
【操作性】
慣れれば使いやすい
【バッテリー】
散歩写真なので、スナップメインなら問題なし
【携帯性】
申し分なし
【機能性】
申し分なし
【液晶】
昼間は見にくい。マクロ撮影時、モニター確認しずらい。草むらにカメラを突っ込んでの撮影が多いから。
【ホールド感】
フラッシュシューに親指固定のものを別途購入。更に撮影しやすくなった。
【総評】
重くて疲れる一眼システムは捨てました。年齢のせいです。散歩で公園や家屋、花の撮影、街の撮影で十分。
その要求を全てを叶えてくれるGRVです。スマホに写真を流して写真日記を続けています。
iPhone、スマホも性能が良いのですが、スマホでは撮れない領域をカバーしてくれます。
要は上手い使い分けができていいです。フットワークと手軽さ。
価格は高いですが、腕に磨きをかけたい方には納得の価値だと思います。一眼レフ単焦点で動き回った頃を思い出して、頑張れる機材です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
23位 |
4.18 (22件) |
117件 |
2022/11/ 9 |
2022/8/26 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:63MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:リニアPCM(モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- アルカリ電池対応モデル「FZ43」の手軽さ、使いやすさはそのままに、高画質動画対応にアップデートされたデジタルカメラ。
- フルハイビジョンや高速でのムービー撮影が可能になり、メモリーカードも512GBまで対応。4倍光学ズーム、16万画素CMOSセンサーを搭載。
- コンパクトでどこにでも持ち運べ、夜景や子供の笑顔も撮りたいときにさっと撮影が楽しめる。アルカリ電池対応で、急な電池切れでも安心。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5値上がり気味ですが低価格でも充実のエントリー機だと思います。
長く使ってきた リコー R2S が一昨年に昇天。
「ビデオカメラもスマホもあるし、デジカメ買わなくていいよね?」と、うちの嫁さまとも話していたんですが、「子供たちにも使わせたい。」 (授業だとスマホが使えないそうで…)と、嫁さまが言いだし…。
安くて簡単で性能も良さそうなコレを買いました。
選んだ最大のポイントは乾電池式なところ。
楽天にて限定クーポン&ポイントで更に安くなりました。
【総評】
Max 16M ピクセルで解像度は問題ないかと。
オートなら、ほぼ誰でも簡単にキレイに撮れます。
価格を考えれば十分な性能&機能だと思います。
【デザイン】
「安っぽい」 という感じは多少あるかと思います。
まぁ実際安いし、無問題。
【画質】
気になるノイズっぽいモノのは感じませんでした。
色合いも肉眼で捉えた感じとほぼ同じように思います
この画素数と画質なら低価格スマホよりも良い気が…。
【操作性】
昔からよく見かける感じのボタンと配置です。
特に煩わしいことはないと思います。
でも、サークル状のボタンのクリック感が安っぽいです。
【バッテリー】
町のどこでも手に入る単3型乾電池式。
ニッケル水素充電池にも対応しています。
ただ、電圧 1.28V 以下だとたまに起動しないことが…。
しばらく待っていると起動できたりします。
電池種別判定しているのかな?
【携帯性】
本体重量は約 117g、電池込み約 165g です。
軽くて小さいので持ち運びも苦になりません。
【機能性】
いろいろ付いていて申し分ないと思います。
【液晶】
大きさ的には十分ですが、TFTなのでそれなり。
【ホールド感】
ストラップ付きだし、特に問題ないと思います。
【付属品】
・単3アルカリ電池×2 ・USBケーブル (A-microB)
・ストラップ ・かんたん操作ガイド ・保証書
内部メモリ搭載なので電池を入れたらすぐに使えます。
SDカードや充電池/器、取説は入っていません。
嫁さまや子供たちに使わせるには十分過ぎるレベルです。
いろいろ機能はありますが、使いこなせないかも…。
また、KODAK製なので耐久性にも期待しています。
とはいえ、落としちゃったり雑に扱うとレンズの展開/収納ができなくなったりしそうなので、大事に使ってくれる事を祈ってます。
5部品記録用カメラ
CanonのPC1354(A1100IS)の代わりに使用しています。
乾電池2個で動くカメラが少ないので重宝してます。
部品の記録用なので十分なスペックです。
マクロで拡大できるのが便利。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
24位 |
3.82 (14件) |
89件 |
2020/6/26 |
2020/7/上旬 |
1635万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95x63x25mm 重量:本体:176g 防水性能:15m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2m フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS USB充電:○ 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜3200 内蔵メモリ:8MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:microUSB2.0 記録方式:画像圧縮:MOV(H.264)、音声:リニアPCM 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード カラー:YELLOW
【特長】- アウトドアやレジャー、スポーツに最適な防水対応スポーツカメラ。海水浴や雨天時の野外など、水にぬれる環境や強い衝撃が加わる環境での撮影に最適。
- 水深約15mまでの水圧に耐えられる防水性能、高さ約2mまでの落下に対する耐衝撃性能、防じん性能IP6Xを兼ね備えている。
- 4倍光学ズームと約1600万画素のCMOSセンサーを搭載。1080pフルハイビジョン動画撮影が可能で、Wi-Fiに接続できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5求めたニーズにピッタリ
作業の記録用に組織で購入。防水、防塵の機能がピッタリでした。
5現場で使用するならこれで十分ですな
【デザイン】goo
【画質】goo
【操作性】goo
【バッテリー】まだ買ったばかりなので
【携帯性】一般と同じかな
【機能性】防水防塵 現場対応問題なし
【液晶】一般と同じかな
【ホールド感】OK
【総評】
|
|
|
 |
|
|
-位 |
29位 |
3.92 (3件) |
28件 |
2023/11/15 |
2023/12/上旬 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:1.08コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を搭載。
- 1.6mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を備えている。
- 有効約1600万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像を映し出す。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5良かったです
【デザイン】
【画質】非常にいい
【操作性】非常にいい
【バッテリー】非常にいい
【携帯性】非常にいい
【機能性】非常にいい
【液晶】非常にいい
【ホールド感】非常にいい
【総評】全体的にいい
4良い商品
思ったより使いやすく重厚感のあるデジカメでした。
数少なくなったデジカメの中でもお奨めの一品です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
30位 |
4.17 (12件) |
11件 |
2022/5/19 |
2022/6/中旬 |
1600万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:1600万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:122.5x61.5x29.5mm 重量:本体:173g、総重量:194g 防水性能:14m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.6m 耐低温性能:-10℃ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 デジタルズーム:7.2倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:68MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 小型軽量ボディに高い防水性能とすぐれた耐落下衝撃性能、多彩な撮影機能を備えた防水コンパクトデジタルカメラ。フルHD動画撮影機能を搭載。
- 水深14mで連続2時間の水中撮影が可能な防水性能(IPX8、JIS保護等級8相当)を実現。レンズの周りに近距離用のLED補助光を6灯配置。
- 1.6mからの耐落下衝撃性能やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防じん性能、マイナス10度でも動作が可能な耐寒構造を採用している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5水中コンパクトカメラ
以前はフジを使っていたのですが、スマホの影響でこのクラスのカメラがほとんどなくなっており、リコー、オリンパスしかなくなっています。オリンパスが対抗機種としてあるが、価格が高いので、リコーを選びました。ただ、リコーもマイナーチェンジで値上げしており、水中カメラはWG80がお買い得で、使い勝手が良いと思います。あとは余談ですが、コダックの安い水中カメラがあり、興味があります。
5丈夫です
防水でショックに強いので現場に持ち込める。大きくないのでポケットに入るので携帯性が良い。
スマホとは別にカメラが必要だった。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
32位 |
4.56 (5件) |
847件 |
2022/7/ 7 |
2022/7/22 |
2424万画素 |
|
26.1mm (35mm判換算値:40mm) |
F2.8 |
○ |
【スペック】画素数:2424万画素(有効画素) ローパスフィルターレス:○ マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:20cm(標準)、12cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.4x61.9x35.2mm 重量:本体:232g、総重量:262g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:4.2コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:センサーシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 バルブ撮影:○ 撮像素子:23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ)CMOS タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:200枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:30〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103.7万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜102400 内蔵メモリ:2GB 起動時間:0.8秒 ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MPEG-4 AVC/H.264(MOV) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:メタリックグレー
【特長】- 塗装をメタリックグレーの特別仕様に変更しネイビーブルーのリングキャップをセットにした、ハイエンドコンパクトデジタルカメラ。
- 露出モードに「スナップ距離優先モード」を搭載。スナップ撮影距離と深度を選択することで、ピントを気にすることなくシャッターチャンスを逃さない。
- フォーカスモードに「オートエリアAF(中央)」を追加。中央付近でオートエリアAFが動作し、手前の地面など意図しない周辺付近への合焦を防ぐ。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5愚かにも一度手放し、それを心から後悔してもう一度購入
【デザイン】
いつものGRです。このUrban Editionは黒でないことと、青いリングが気に入っています。純正オプションのメタルホットシューでよりかっこよくなります。
【画質】
正直、GRIVが来月発売なので少し迷いましたが、自分の使い方だとIIIxで十分な画質でしたので。GRシリーズにAF性能なんて求めていないし、X100シリーズよりシャープに写るのが好みです。正に「見たままのものがそのまま写る」感じです。余計な脚色がされていない。それがGRシリーズの良さだと思っています。
ただし一方で、人物だけはこのカメラでは撮りません。血色が悪く見えるので。
【操作性】
右手操作だけで完結できる、いつものGRです。GRIVは露出補正ボタンが復活したようですが、自分はどちらでも良いです。過去にGR2も使っていましたが、個人的にはどちらも「アリ」だと思っています。
【バッテリー】
まあ、保ちませんね。これだけで一日撮影するには予備バッテリー必須でしよう。自分も持っていましたが、個人的にGRシリーズでは一回の撮影で100枚くらいしか撮影しないため、結局途中で交換することはありませんでした。今回は予備バッテリーなしでもうしばらく様子見です。ちなみに、純正オプションの充電器使用です。USB-Cの端子はともかく、カバーが劣化しそうなので。
【携帯性】
これは文句なしです。同じ焦点距離のOM-SYSTEM-PROレンズ単体の重さとほぼ同じ。
【機能性】
静物を撮る限りにおいては必要十分です。動体は無理ですね。自分の場合、被写体としては猫が一番多いのですが、このカメラで保護猫譲渡会での猫はまともに撮影することができません。それらは別のカメラで役割分担するように割り切っています。
マクロ撮影は手持ちで一番です。本当に寄ることができてありがたい。
液晶がチルトする方が良いだろうと、X100Vも所有していましたが、固定液晶でも何とかなるものです。ファインダーもありません。でも、どちらも本当に必要な時は、別のカメラを使えば良い。
このカメラ1台で何でもこなそうとするとしんどいと思いますが、役割分担ができればどうってことありません。この気軽さでこの写り味なことこそ、GRシリーズの存在意義でしょう。
【液晶】
決して良くはないです。今時100万ピクセルは少ないかな。他の所有カメラがどちらも162万ピクセルなので、どうしても見劣りしますね。
【ホールド感】
とても良いです。軽さと重量バランス、そしてこのグリップが良いのです。手にしっくりとなじむ。
【総評】
2023年4月に最寄りのキタムラにて予約購入、当時は納期2週間で普通に届きました。今年に入り、カメラ断捨離しようと、役割がかぶっているX100Vと迷い、このGWに一度手放しましたが、手放したことを後悔していました。色はFUJIも良いのですが、全体的な写り味、気軽さが捨てがたく、結局4ヶ月足らずでX100Vを手放して買い戻しです。はじめからこちらを選んでおけば余計な出費をしなくてもすんだのに。リコー直販の抽選販売で買わず、定価より高い当サイトでの新品購入です。高い勉強代でした。でも再び手にした時のしっくりくる感じ。高級感はありませんが、このなじむ感じが良いです。
ちなみにGR2とX100Tを所持していた時も、あのレンズの癖になじめず、X100Tを手放しています。自分はつくづくGRが合っているのだと思い知りました。
GRIVを選ばず、あえて今Urban Editionを選んだ理由は単純。このカラーデザインとフルサイズSDです。個人的に28mmの方が使いやすいのですが、それは手持ちのフルサイズ単焦点を使えば良い。一方で40mmは主題を際立たせるのにちょうど良い。GRシリーズの使い方だと、その方が役割分担ができる。
今度こそ、手放しません。手放したUrban Editionよりも使い倒します。何せ所持カメラでの役割分担が完成したので。
5実は2台目
1台目はどっか行きまして・・・
ちょうどアーバンエディションがあって
RAW付きで思いつきで撮って
PC現像してうーん
って遊んでます。
カメラ内現像ができるようになたので
カメラを持って調整してるのも好きです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
41位 |
3.00 (2件) |
39件 |
2024/6/ 6 |
2024/7/12 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 防じん防滴、耐衝撃、耐寒性能を備えたタフネスボディのデジタルカメラ。水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な本格防水性能を備える。
- 2.1mの高さからの落下試験をクリアした耐衝撃性能に加え、100kgfまでの重さに耐える耐荷重構造、さらに氷点下10度でも作動する耐寒性能を持つ。
- 有効約2000万画素、受光効率にすぐれた裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、高精細でクリアな画像が得られる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3WG-6とほぼ同じ
WG-6から、同じデザインでWG-7, WG-8と出しているが、ほとんど進化が見られない。取説もおなじ。ロゴはPENTAX。
3WG-8を選ぶならその理由が目的に合致するのか良く確認しよう
WG-7→WG-8はRICOHブランドからPENTAXブランドへの変更に伴う微修正のみ
WG-7からWG-8への変更点として付属ACアダプター AC-U1の外販停止、充電時カメラのランプ点灯から点滅、Webカメラの動作確認サポート Windows10、8.1とmacOS 11、10.15からWindows11、10とmacOS 14、13、12、11、HDMI 推奨ケーブルがRP-CHEU15-KからCAC-HD14EU15BKと言う部分の変更に留まる。
また、撮影関連では起動画面がRICOHロゴからPENTAXロゴ、初期設定フォルダー名が100RICOH〜999RICOHから100PENTX〜999PENTX、初期設定ファイル名がR0000001.JPG〜R0999999.JPGからIMGP0001.JPG〜IMGP9999.JPGと言った部分になる。
WG-6〜WG-7はTG-6〜TG-7より顕微鏡モード撮影や深度合成撮影がランク落ちする安いタフネスカメラと言う位置付けだったが、WG-8はTG-7と価格も横並びになってしまい、選ぶ理由はリングライト位になってしまいそうである。
【デザイン】
正面は割とあっさり目だったWG-7に比べると目立つようにゴールドのボールドで打たれたペインティングはG-SHOCK的な精悍さを醸し出して中々良い雰囲気だなと思う。背面が普通のコンデジ的なのは残念。
【画質】
1/2.3型のCMOSセンサーに明るくはないレンズの組み合わせなので期待はしないほうが良い。1cmマクロモードは光学ズームが1.8倍まででそれ以上がデジタルズームになってしまうので1cmマクロでも4倍まで光学ズーム可能なTG-7に比べると大きく差を付けられている所である。
【音質】
動画の音声はかなりなローカットだが声の帯域は感度良く明瞭に録れて判別性に優れるのはローエンドカメラには無い特長の1つとなる。そこまでステレオ感は無いがマイクを2個使ったステレオである。
【操作性】
ここは今ひとつかなと思う。メニューと十字キーの割り付けが良くなく、ちょっと操作にまごつく。特にリングライトの設定は撮影モードによる制限項目なども含めて取説無しで操作をする事は難しい。インターバル撮影関連がシーンモードにあるのも分かり難い。
【バッテリー】
静止画撮影枚数がCIPA基準で340枚なので、この大きさのコンデジでは持つ方ではないだろうか。動画撮影時間は仕様が見つからなかったがWG-7の情報からの類推で1時間(1本連続は25分の制限有り)のようである。
【携帯性】【ホールド感】
118.2(幅)×65.5(高)×33.1(厚)mmの大きさなら十分にコンパクトだと思う。片手撮影は特に高倍率やマクロ時のブレには厳しいが両手で持って撮影可能と言う点でホールド良好。
【機能性】
拡散ではないので点々が写ってしまうのが難点だが、多灯のリングライト内蔵はWG-8ならではのメリット。1cmマクロは撮影可能距離がズーム域の中間部と言う但し書き付きで1cm〜30cm。TG-7はLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1を別途買い足す必要はあるが、拡散されるため点々が写らないメリットがある。
インターバル撮影とインターバル動画が可能だが、インターバル撮影から動画に変換する機能は無いようだ。TG-7ならカメラ内で解像度やフレームレートを指定しインターバルの静止画から動画生成可能だし、コマ間の露出を平準化して滑らかに見せる機能もある。
深度合成は最至近10cmからの合成になるので細かい物の撮影向きではない。TG-7なら顕微鏡モードの拡張機能として備えているので細かい物の撮影にも向いている。
【液晶】
視野角は十分に広く±90°の範囲で明確な色反転は無く良好。また、バックライトが明るくなくても視認性に優れる印象。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
47位 |
2.55 (6件) |
51件 |
2021/6/17 |
2021/7/ 9 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:219g、総重量:246g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ。大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を備えたハイグレードモデル。
- 過酷な環境下でも有効画素数2000万画素の静止画と4K解像度の高画質な動画撮影が楽しめ、内蔵GPSユニットにより位置情報記録なども可能。
- 「UVCモード」に切り替えて付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけの簡単な操作で、フルHD、30fpsの高画質Webカメラとして利用できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4GPSの機能がアップしたタフネスカメラ
【デザイン】
WG-5までに対してシルエットが四角くなりました。大きさの割に重量感があります。
実質、WG-5までと大きさ重量であまり変わっていません。
【画質】
昼間の、光が十分にある状況では、等倍拡大でもしない限りは必要十分な画質が得られます。センサーの2000万画素はオーバースペックであり、このクラスは1200万画素程度でいいんじゃないかと言うような意見もあるようですが、もはやそういったセンサーは手に入りにくいことが予想されます。
【操作性】
普通です。水中でグラブか何かはめての操作性も良いとのことですが、潜らないのにいうのもなんでしょうけど、それほど押しやすい訳ではなく、ちょっと疑問です。
【バッテリー】
WG-7はDB-110(1350mAh)を採用しており、D-LI92(925mAh)を採用したWG-3GPSに比べると、ずっと持ちがいいように感じます。
【携帯性】
もうちょい軽いほうがいいですが、タフネス性との兼ね合いかもしれません。
【機能性】
GPSの機能に期待していましたが、精度はWG-3GPSとあまり変わってません。記録間隔が最短で1秒になったのは驚きでしたが(WG3-GPSは15秒)。
フロントパネルがなくなり、液晶モニタにコンパスやGPS情報が表示されるモードがなくなったのは残念です。
【液晶】
このクラスにここまでの液晶がいるのか?と言った疑問もありますが、たぶんこれより低画素数の液晶パネルがもはやないのでしょう。
【ホールド感】
微妙です。悪くもないけど良くもないと言った感じです。
【総評】
WG-6にWebカメラ機能を追加したマイナーチェンジモデルです。
レンズスペックはWG-5までに比べおおむね下がっているので、カメラとして期待している人には残念かもしれません。
私はGPSロガー性能アップを期待しました。精度はあまり変わらずでしたが、バッテリー寿命が延びたこともあり、トータルではよくなっていると感じました。
3仕事カメラとしては現状では最強かも
【デザイン】
わりとシンプルで気に入っています。
後継のWG-8になると黒色ボディには金文字が目立ちすぎて悪趣味に見えるので、あえて程度の良いWG-7を探して買いました。
【画質】
普段がZ8、GRV、RX100M3という高画質系のものを使っているので、RAWがないことも含めて画質には満足できていません。
【操作性】
この手(防水タフネス)のカメラが防水のためにボタンが固いとか押しづらいとよく聞いていましたが、このカメラはそんなことはありません。
メニューも「グリーンモードとは何?」ってなった以外はシンプルで分かりやすいと思います。
【バッテリー】
また小さなバッテリーですから、決して満足ではありませんが、極端に不便と言うこともありません。
【携帯性】
仕事用のカメラをRX100M3からWG-7に変えたのですが、大きさはそれほど変わりないので満足しています。
【機能性】
何しろRAWがないのは趣味でやっている者にはつらい。今回は仕事用と割り切って買ったので良いのですが。あとはJPEGをスマホに飛ばすためのwifiは欲しかった。
【液晶】
ノングレアの保護フィルムを張ってしまったので素の状態が今となっては分かりませんが、良くもなく悪くもなく普通だと思います。
【ホールド感】
右手で握る部分が少しだけ盛り上がっており、持ちにくいことはありません。
【総評】
仕事で交通事故や火事の現場、各種の紙資料の撮影のために買いました。
これまで使っていたRX100M3と比べると、画質は大きく劣り、筐体も少しだけ大きくなりましたが、仕事用と割り切って考えると、まぁ良い買い物だったと思います。
私のような職種には、現状では最適の機種だと思います。
傷の痕跡を撮影するための接写、ズームの望遠側が強くなったのは、今後、必ず役になってくれると思います。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
49位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/8/30 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。
- 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。
- 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4プロフェッショナル仕様のタフなカメラ
RICOH G900 IIは、過酷な環境でも頼れる堅牢なデジタルカメラです。防水・防塵・耐衝撃性能に優れており、アウトドアや建設現場など、どんなシチュエーションでも安心して使用できます。
24mm広角レンズと5倍ズームを搭載し、広大な風景から細かなディテールまでしっかり捉えられる点も魅力です。また、4K動画撮影機能も備えており、鮮明で美しい映像を残せます。
シンプルな操作性と高い耐久性を兼ね備えたこのカメラは、業務用途や冒険好きの方に最適です。タフな環境下でもパフォーマンスを発揮する、信頼できる一台です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
51位 |
3.52 (8件) |
5件 |
2018/9/12 |
2015/9/11 |
1615万画素 |
4倍 |
4.9〜19.6mm (35mm判換算値:27〜108mm) |
F3〜F6.6 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1615万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60.2x28.7mm 重量:本体:117g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:○ 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:6倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23.04万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:8MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:microUSB2.0、AV出力 記録方式:画像圧縮:MOV(Motion JPEG)、音声:G.711 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5キレイに撮れる!
【デザイン】乾電池式なので電池の所が出っ張ってますがシンプルで良いです!赤を、購入しましたが光沢がキレイです!
【画質】この価格でもなかなか良い画像が撮れます!
【操作性】メニューが少し複雑かな…でもわかりやすい操作性です!
【バッテリー】まあまあ持ちます!電池切れになっても乾電池なので入手しやすいのが良いです!
【携帯性】他のバッテリー式のコンデジだとかなり薄いのですが、このカメラは、乾電池式なので少し出っ張ってますがそれでも薄いので良いです!
【機能性】撮影モードが豊富です!
【液晶】普通です!
【ホールド感】乾電池式なので出っ張ってる所があるので持ちやすいです!
【総評】約1ヶ月前にアマゾンで新品購入しました!今も使ってます!(室内撮りですが)
5単3電池対応のデジタルカメラ♪
【デザイン】
可もなく不可もなく無難なデザインだと思います。
逆にいえば万人受けするタイプだとも思います。
【画質】
多くを望まなければ充分な画質だと思います。
拘る人は、多分物足りないんでしょうね。
【操作性】
今のデジタルカメラは他社の物でも、ほとんどが同じ様な作りなので説明書無しでも大丈夫でしょう。
ただ電源とビデオのボタンがシャッターと並んでいるので、慣れるまでは押し間違える事もあります。
だから何も言わずに人に渡すと必ずと言っていいほど、間違えて押すので、これはこれで話のタネで面白いです(笑)
【バッテリー】
お目当ての単3電池で、充電し忘れの心配が無いので良いです。
持ちも良い方だと思います。
【携帯性】
単3電池対応の中では、小さくて軽いので良いと思います。
【機能性】
特に拘った撮影をしないので、とても楽です。
【液晶】
このクラスなら十分だと思います。
結構クリアですし。
【ホールド感】
単3電池対応の物は大体電池を入れるために、前面が電池の分、膨らみます。
自分は、この膨らみが結構好きなので持ちやすいと思っています。
【総評】
絶滅寸前の単3電池対応のデジタルカメラですが、自分には必要十分で満足です。
出来れば、これからも単3電池対応のデジタルカメラを作り続けて欲しいところです。
あと特記するほどでもないのですが製造国が、なぜかミャンマーです!
なかなか珍しいと思いますので、書いておきます(笑)
そういえば、この機種を検索すると海外での販売が多いので、元々は海外向けの商品だったのかもしれませんね。
★再レビューは画像を載せただけで文章に変更はありません。★
|
|
|
 |
|
|
-位 | 51位 | 4.00 (3件) |
22件 |
2022/3/30 |
2022/7/22 |
4800万画素 |
|
|
F2.4 |
○ |
【スペック】画素数:4800万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:51.7x136.2x29mm 重量:本体:144g、総重量:170g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:5760x2880(5.7K) 連写撮影:○ 360度カメラ:○ セルフタイマー:1〜10秒 撮像素子:1/2型x2 タッチパネル:○ GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:220枚 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/8〜1/16000秒 液晶モニター:2.25型(インチ) 撮影感度:通常:ISO50〜3200 内蔵メモリ:46GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(1ch)) 記録メディア:microSDXCカード カラー:メタリックグレー
【特長】- 2.25型大型液晶のタッチパネルを搭載し、撮ったその場で画像の確認が可能な360度カメラ。最大5.7K/30fps動画、手ブレ補正を強化した動画撮影を実現。
- 最大約60MP(11008×5504/11K)の静止画撮影と精度の高い繋ぎ処理で、自然な360度画像を記録。内蔵メモリー容量に加え、メモリーカード外付けに対応。
- GPS内蔵(QZSS)&A-GPS対応により、正確な位置情報取得し360度写真に埋め込むことができる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5バッテリー交換、GPS内蔵、11K画素が決め手
THETA Sからの買換えです。Insta360とZ1とXで悩みましたが、
バッテリー交換できるのと、GPS内蔵、11K画素ということでXにしました。
【デザイン】
Sと比べると少し大きいですが、Insta360 X4と比べればスマートです。
充電のコネクターがUSB-TypeCになり、横に付いたのは有難いです。
バッテリーの蓋がすぐに開いてしまいます。ロックが欲しかった。
【画質】
静止画は、Sが5376 x 2688ピクセル、Xが11008 x 5504ピクセルということで、
圧倒的にXの画質が上です。360CitiesのサイトではSは選択されませんが、
Xの11Kは選択されます。動画についてはInsta360の方が上です。
【操作性】
液晶での操作がやりにくく、スマホにつないだ方が設定は楽です。
ただ、スマホとの接続がすぐにつながらず、安定性がありません。
【バッテリー】
液晶を使っているので減りがものすごく早いです。バッテリー交換を前提として、
予備バッテリーを何本か持っていないと安心できません。
【携帯性】
附属のケースに入れれば、レンズの保護もできてコンパクトです。
【機能性】
半分ずつ撮影して映り込みをキャンセルできるタイムシフト機能は便利です。
ただ、明るさの差が出たり、動いているものが切れ目にあると不自然になります。
マイクロSDにも記録できるので容量がさらに増えます。
【液晶】
撮影した画像を液晶で確認できるのは便利ですが、細かい所の確認は、
スマホでの方が断然見やすいです。
【ホールド感】
手持ちでの撮影の時には、シャッターボタンが大きくなって押しやすい。
【総評】
Z1のイメージセンサーで、画素が11Kになったら完璧だったのだが。
とにかくバッテリーの持ちが悪い。
スマホからの操作の時にも液晶が点いているので、そこで液晶を消せば、少しは節電になると思う。
静止画をメインならTHETAで、動画がメインならInsta360と思います。
4GPS内蔵は良いが電池の持ちと動画撮影時間制限はよくない
【購入動機】
・4年前に購入した他社機の電池が持たなくなった(電池交換不可)ので、GPS機能内蔵の本機を購入しました。
【デザイン】
・電池/メモリーの蓋が緩く、ちょっと触っただけで外れます。近いうちに破損しないか心配です。
【画質】
・静止画デフォルト5.5K画素だが11K画素に変更しています。4年前に半額以下で購入した他社機と比べて多少画質が向上したと感じるレベルです。
【操作性】
・本体タッチパネルで色々できることが嬉しいです。
・スマホ(iPhone)連携は良くできており、使いやすいです。
【バッテリー】
・持ちは悪いです。1日観光で10回位電源オン/オフ繰り返して使ったら、(GPS機能を使いたいので電源オフでもスタンバイ設定しているとはいえ)電池残量は僅かです。予備電池が欲しくなり購入しました。ただモバイルバッテリーから給電しながら使える点はよいです。
【携帯性】
・ミニ三脚を付けっぱなしにして、リュックに折り畳み傘と一緒に入れて(刺して)持ち歩いています。何時でも何処でもサッと取り出して360度写真を撮れる事は嬉しいです。
【機能性】
・高解像度動画の撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分)の制限ありです。幾ら大きなメモリーを搭載していてもです。4年前に購入した他社機は動画撮影時間制約は無かったので、これは特筆すべき残念な仕様制限です。
・CPUを使う処理をするとかなり発熱して使用制限(充電停止を含む)がかかります、
・WiFiは使うときだけONに設定しないと電池消費がハンパない。iPhoneは常にWiFiを使えるのにThetaXはなぜダメなのか。改善を強く望みます。
・熱くなる=電池を大量消費するです。25分の動画を2回撮ると電池はほぼ空になるので動画を取るなら予備電池が必須と思います。
・GPS本体内蔵は小生には大変ありがたい機能です。4年前に購入した他社機では単体撮影後にスマホに取り込むと、何処で撮影したかわからないという不満があった事が本機種を選択した1番の理由です。
・インターバル撮影機能が重宝しています。小生はシャッターを押してから3秒後と9秒後に2枚の写真を撮る設定にしています。本当は3秒後と6秒後の2枚撮影に設定したいのですができません。何故なら連続撮影間隔は最低6秒だからです。
・防水仕様でないことは不満です。
・iPhone本体だけでなくApple Watchからシャッターを押せると超嬉しいですが、現状はできません。
【液晶】
・大きく見易いです。またタッチパネルは便利です。
【総評】
《良い点》
・GPS内蔵
・スマホ(iPhone)連携が使い易い
《悪い点》
・高解像度動画撮影時間は最大5分(設定変更で最大25分)
・電池の持ちが悪い。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
62位 |
3.47 (4件) |
10件 |
2019/2/22 |
2019/7/26 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:225g、総重量:252g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:3コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 雨や粉塵、建築や災害、医療などの過酷な現場に対応するデジタルカメラ。有効画素数約2000万画素、裏面照射型CMOSを採用し画質が向上している。
- 防水・防じん・耐衝撃だけでなく、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素水などの消毒に耐える耐薬品性も強化。
- 「デジタル工事写真の高度化に関する協議会」が提唱する小黒板情報連携機能・信憑性確認に準拠。タブレットやスマホでは撮影困難な現場の撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4医療現場にて
コロナ禍に対応する為の、
機材更新で購入しました。
何より、
毎日、毎回、薬液により消毒が必要な為、
薬物耐性のあるカメラが必要でした。
また、
リング状に配列された接写用LEDがとても好評です。
もう約2年が経過しましたが、
とても良い買い物だったかと思います。
5コスパの高いカメラ
【デザイン】 シンプルでありながら重厚感のあるデザインが好みです
【画質】 あまり印刷は行わないので、印刷画質は不明ですが、LCDで確認、拡大する限りにおいては十分な画質です
【操作性】サイズのコンパクトさとは反比例しますが、個人的には握りやすく、操作もしやすく気に入っています(指がつりそうにならない)
【バッテリー】交換用のバッテーリは必須かと思いますが、充電器もあるので使用しながらの充電が行え、不自由は感じません。
【携帯性】他のコンパクトデジカメに較べれば少し大きくはありますが、携帯性を損なうほどでは無いと感じています
【機能性】必要十分な機能で満足しています
【液晶】サイズ、画質共に良好で満足
【ホールド感】個人的にはちょうど良い大きさで、グリップした際の安定感が保持されます
【総評】価格からしても、またハードな使い方にも耐える良いカメラだと感じています
|
|
|
 |
|
|
-位 |
77位 |
3.12 (14件) |
140件 |
2019/2/22 |
2019/4/19 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:219g、総重量:246g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:27MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 高い防水性能と、近接撮影時に便利な大光量可変リングライトを備えた防水コンパクトデジタルカメラのハイエンドモデル。
- 水深20mの防水性能と高さ2.1mからの耐落下衝撃性能、マイナス10度の耐寒性能を備え、GPSユニットを内蔵し、位置情報や移動時のログを記録できる。
- 裏面照射型CMOSイメージセンサーと高性能画像処理エンジンを採用し、有効画素数2000万画素の高精細な静止画と4K動画の撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5期待通りです。
見た目通りゴツゴツしておりハードな利用にも耐えてくれそうです。
子供と一緒に使用予定なので謝って落としてしまった時も安心できそうです。
5持った感じ重視で選び、満足しています
屋外での記録写真用に購入しました。
まず、デザインがいいと思いました。本体に両吊りのストラップホールがあるので、首から下げて持ち運び、両手で持って撮影するスタイルで運用できます。このスタイルですと素早く構えて、しっかりホールドしテンポよく撮影できてとても良いです。
また、マクロ撮影もオートで切り替えてくれますので便利ですし、モードダイヤルも顕微鏡に切り替えると自動でレンズ周りのLEDが点灯します。小さいものを撮影するときに、素早く設定を変えられるのでとても便利です。
さらに、本体中央にレンズが位置しているので、違和感なく構図を決められます。起動やAFも十分な速さでストレスはありません。しっかりした構造で耐久性も期待できそうです。
買ってよかったと思いました。
|
|
|
 |
|
|
31位 |
90位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2024/12/11 |
2024/11/ 1 |
|
|
26.7mm |
F2 |
○ |
【スペック】幅x高さx奥行き:125.4x80.5x20mm 重量:本体:150g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) タッチパネル:○ USB充電:○ デジタルズーム:3倍 記録フォーマット:JPEG 液晶モニター:3.97型(インチ) 内蔵メモリ:16GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録メディア:microSDカード、microSDHCカード、microSDXCカード
【特長】- 2000万画素のキッズカメラ。AIを搭載し、編集のサポートにより日常の瞬間を撮った写真をクリエイティブな作品に変えられる。
- アプリと連携し撮った写真の投稿や、AIサポートにより画像をストーリーとしてつなぎ合わせボイスメッセージをのせ、デジタルな日記として記録できる。
- 高解像度リアカメラと広角レンズを搭載し、20mmマクロレンズは間近での撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3OSはAndroidベース、約4型タッチパネル、予想以上に良い写り
【デザイン】
キッズカメラはカメラである事を認識させるデザインが多いようだが、この機種は携帯端末の一部としてカメラが付いているように見せているデザインかと思う。
【画質】【音質】
仕様によれば2000万画素で最近見た30万画素のキッズカメラよりも明らかに解像感がある。色味としては黒を沈め過ぎかなと思うが、そのせいでコントラスト感も見た目は良い。
動画の音声は感度良くとは言えないけれども周囲の音はちゃんと捉えていて雰囲気は十分に伝わる程度の実用性はある。
【操作性】
電源ボタンが簡単にONしないような配慮なのか細長いが、もっと太くても良いような気がする。一度起動すればほぼタッチ操作でコントロールする。
迷いがあるとすればシャッターボタン短押しでシャッター、長押しで録画スタートの部分かなと思う。後、マイクロSDカードが挿せるがマウントする方法が分からなかった。
【バッテリー】
2000mAhのバッテリーを内蔵の仕様だが、何せバッテリーバカ食いのAndroidがベースなだけに長時間余裕でと言う分けにはいかないだろうなと予想する。
【携帯性】
125.4×80.5×20mmの仕様なのでキッズ携帯 SH-03Mの101×54×12.2mmに比べれば大きいが、使い分けの習慣が付けられそうな点では良いかもしれない。
【機能性】
通常の静止画と動画の撮影に加えて音声含む後付けの編集機能も備えているようで子供の興味をそそると思う。音楽プレーヤーアプリや無線の設定もあって将来のデジタルネイティブにはもってこいだろう。
【液晶】
サイズは3.97型と大きく、視野角は広くはないが色反転しまくりのような品質ではない。タッチアイコンの文字表示がやや小さめかなとは思う。
【ホールド感】
ガッと鷲掴み出来るタイプではないが、軽くグリップのようなものが付いていて要領を掴めばそれなりにホールド感は得られそう。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
90位 |
2.86 (3件) |
250件 |
2021/3/25 |
2021/4/28 |
2000万画素 |
|
|
F2.1 |
○ |
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素)x2 最短撮影距離:40cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:48x132.5x29.7mm 重量:本体:182g 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x1920 360度カメラ:○ セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1型CMOSx2、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:300枚 記録フォーマット:JPEG/RAW(DNG) シャッタースピード:1/8〜1/25000秒 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:51GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C 記録方式:MP4(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AAC-LC(モノラル)+LinearPCM) カラー:ブラック
【特長】- 大型センサーと独自のレンズユニットにより、高画質・高品質な静止画撮影ができる4K対応360度カメラ。1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。
- 「THETA Z1」の基本性能はそのままに、内蔵ストレージを従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強している。
- 動画撮影時には回転3軸補正により高い手ぶれ補正性能を発揮。4Kサイズに相当する3840×1920ピクセルで30fpsのなめらかな360度動画撮影が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5撮影の世界が広がる価値ある1台
昨年3月末にコンデジのRX100M2をM7に買い替えようかと迷っていた時に、ふとした事で全天球カメラの事を知り、どうせ12万円投入するなら僅かな性能向上より新しい世界だ〜と飛び付きました。3/25発表で3/26予約でした。
三脚にもなる自撮り棒、リモコン、レンズキャップも同時購入しました。
【デザイン/携帯性/ホールド感】
デザインはまあ良いと思います。
レンズが両側にむき出しなのでキズが付かないかと神経使います。シャッター切る直前にレンズキャップを外してすぐまた付けるようにしています。
自分が写らないようにするには三脚か脚付き自撮り棒が必須なので、日常的に気楽に持ち歩ける代物ではないですね。
ホールド感は悪くないと思います。但し手で持っての撮影はやむを得ない場合のみです。
【画質】
通常のデジタルカメラには及びませんが、全天球の記録ができている事を思えばかなり良いのではないでしょうか。
【操作性/液晶】
起動に時間がかかるのは欠点。電源入れっぱなしだとバッテリー無くなるし。
形状の制限から表示画面も小さく設定用ボタンも3個しかないので操作ミスしやすいです。静止画を撮っているつもりが短時間の動画ばかり撮れていた事もありました^^。まあこれは慣れなんでしょう。
【バッテリー】
減りは激しい感じがします。但し一度に大量の撮影はしないので、まだモバイルバッテリーのお世話になった事はありません。
【機能性】
何と言っても自分が写らないTime Shift Shootingプラグインが便利です。大抵の場合は脚付き自撮り棒に取り付けてTime Shift Shootingで撮影しています。
リモコンもプラグインの1種のようで他のプラグインとの併用ができないのが不便です。リモコンは接続の手間があるし、リモコンが無くてもほとんどセルフタイマーで代用できるのであまり使ってないです。なおリモコンは接続後にプラグイン非選択の状態にしないと動作しないようでした。
Automatic Face Blur BETAプラグイン(自動顔ぼかし)は、SNSアップ時に利用できるかなと思ったのですが、顔が大きく写ってないと反応せず関係無いところがボケたりといまいちでした。
それよりPhotoshop Elementsで編集してみたら、モザイクかけたり色調明度調整したりモノクロに変えても全天球表示ができたので(ファイルにタグ情報が残ってれば大丈夫)、自動顔ぼかしプラグインは削除しました。
内蔵メモリ51GBで固定ですが静止画6000枚以上記録可能なので事実上無制限です。動画は110分ですが使用頻度が低いので当面は大丈夫と思います。
【総評】
色々と批判的な意見もあるようですが、こんな面白い写真を撮れるカメラが手軽に入手出来るのは嬉しいことです。
価格面でも例えばデジイチならA3で印刷して部屋に飾れる写真が撮れたら1枚1万円の価値、全天球カメラでも滅多に行けない場所で後で何度も楽しめる写真が撮れたら1枚1万円以上の価値があると思っているので既に十分元が取れてます。
孫が遊びに来た時などもわざわざ並ばなくても食卓の真ん中に置いて撮るだけで集合写真が撮れるので超便利です(全天球対応のLINEで共有してます)。
今はコロナで無理ですがまた海外旅行に行けるようになったら、宮殿とか教会の中で撮ると天井の装飾まで記録できるので真価を発揮すると思います。
これで、デジイチ(交換レンズ5本)、コンデジ(1インチセンサで高画質、スイングパノラマが便利)、全天球カメラ、4Kビデオ(操作性の良さはコンデジやスマホとは比較にならない)とバラエティに富んだ機材が揃い撮影の世界が広がりました。
写真1:脚付き自撮り棒(Smatree Insta360)に取り付けたTHETA Z1。エクステンションアダプターTE-1も付いています。風が強いと倒れそうで危険なので、その場合は足だけにします。
写真2:レンズキャップTL-2を取り付けたTHETA Z1、脚を取り外した自撮り棒(スマホホルダーも付属)、リモコンTR-1(自撮り棒に取り付け)、モバイルバッテリー(Anker PowerCore Slim 10000 PD)。
写真3:デジイチD850、コンデジRX100M2、全天球カメラTHETA Z1、4KビデオHC-WX970M。
作例1:駒沢オリンピック公園(購入直後のテスト撮影)。両側レンズの段差も特にありませんでした。
https://theta360.com/s/enxqtSqVz0rQKA8OsWI5ObSSG
作例2:スペイン村のレストラン「エル パティオ」。Photoshop Elementsで顔をぼかしています。
https://theta360.com/s/awTAPPThVJbrCArcEzvUYDNpI
作例3:志摩観光ホテルのスイートルーム。ホテル側の都合でプレミアムツイン36平米がスーペリアスイート100平米に変更になりました!。
https://theta360.com/s/gpiVgWj591aITWVayBTYXQorY
3簡単に壊れてしまう。
メーカー保証期間に電源が不具合が発生、メーカーに送るもほんの少しの傷があっただけで
外圧によるものと一方的に言われ修理代5万~、
スマホアプリもつながるのにこんなに時間がかかるのか、というぐらいかかる。
|
|
|
 |
|
|
50位 |
105位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2024/11/13 |
2024/10 |
|
|
|
|
|
【スペック】重量:本体:100g セルフタイマー:○ USB充電:○ 内蔵メモリ:○ ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 記録メディア:microSDXCカード
【特長】- 動画撮影、ゲーム機能、音楽再生、自撮りなどの機能を搭載した、「パウ・パトロール」のキッズデジタルカメラ。
- オリジナルのネックストラップ付きで、首から下げれば撮影したいときにすぐに使える。
- 「パウ・パトロール」オリジナルフォトフレーム12枚入りで、設定画面やアイコンも「パウ・パトロール」仕様。迷路などの楽しいゲームを4種類搭載。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5ダミースマホを持たす事を考えるならこちらの方がおススメかも。
【総評】
約100gと軽いです。
またシリコンで作られた感じでホールド感も良くて子供にも安心してもたす事が出来ます。
あとマイクロSD(64GBまで)を入れれば本体以外にも撮った写真や動画をパソコン等に保存する事が出来ます。
ちなみにマイクロSDなしでも撮影は可能ですが枚数が限られるのでマイクロSDを使う事の方がいいと思います。
4種類のゲームも付いているのは良きポイントの一つですね。
画質に関しては200万画素なので期待してはいけませんが「デジカメ」というのが出た当時は大人向けでもそれ位で500万画素と言ったら高級品扱いでしたから割り切れば良いのではないでしょうか。
バッテリーもバッテリー容量:600mAhですがゲームをたくさんしたり動画を回しっぱなしでなければ1日持ちます。
セット内容はカメラ本体とカメラカバーとストラップと充電用コード(USB Type-C)で必要ん物は全て付いています。
買い足すとしたらマイクロSDぐらいですかね。
これを取ってきた物を見ると子供がどんな遊びをしているとか分かる事が出来るのがこれまた良いですね。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
105位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2019/2/22 |
2019/7/26 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:225g、総重量:252g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:3コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:○ 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:H.264 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、建築や土木などのハードな現場に欠かせない防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。
- 工事用電子小黒板、強固なセキュリティ機能など、プロフェッショナルで多彩なニーズに対応。リアルな映像を共有できるWebカメラ機能を搭載。
- 通常1年の保証を3年に延長した安心保証モデル。保証期間中は製品修理時の代替機が無料で手配される。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3今回初めて試した工事用カメラ、小黒板埋め込み撮影が良い感じ
工事用カメラと言うとオリンパスの工一郎か今回のリコーのGシリーズかになるが、現行品のTG-6とG900で比べた場合にG900の方がモードダイヤルにCALSがあったり小黒板埋め込み撮影が可能などより特化した仕上がりに感じる。
安心保証モデルは万一の事故でも安心の修理対応(1回あたり3,000円)と修理期間中の代替機サービスを受けることが出来るとある。
【デザイン】
基本は同じ2019年には発売された一般ユーザー用タフカメラWG-6と変わらずグリップ部分が多少ゴツくなる変化に留まる。
【画質】
CALSモードと通常モードで撮り比べてみたがCALSモードの方がエッジが鋭く文字の視認性は上がる。ワイドコンバージョンレンズのDW-5をねじ込めばG900最広角28mmに対し22mm相当の更なる広角が得られる。
【操作性】
普通に写す分には特に問題は無い。小黒板埋め込み撮影や過去撮影とアングルを合わせるためのすかし撮影と言った部分は取説を見ながら事前の練習が必要であろう。
【バッテリー】
撮影枚数が340枚なのでまあまあ換えバッテリー無しで一日撮影出来そうではある。動画に関しては撮影可能時間の仕様が見当たらなかった。
【携帯性】【ホールド感】
レンズの飛び出ない構造なので気軽に鞄に放り込める手軽さと重心が前のめりにならない撮影の安定さがある。
【機能性】
WG-6に無くてG900にある機能として透かし、消防、斜め補正、文字、ズームマクロ、霞除去が挙げられる。逆にG900に無くてWG-6にある機能として手持ち夜景、風景、花、ポートレート、マーメード、マーメードムービー、キッズ、ペット、スポーツ、夜景、花火、グリーン、最長4秒(夜景モード)が挙げられる。
【液晶】
視野角は実用的に広いので視認性に関しては十分と思われる。撮った静止画や動画のイメージは十分に捉えられる。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (35件) |
81件 |
2019/2/14 |
2019/3/20 |
1635万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.9〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1635万画素(有効画素) 最短撮影距離:9cm(標準) Bluetooth対応(常時接続):○ 幅x高さx奥行き:109.6x71x27.8mm 重量:本体:190.6g、総重量:207.4g 防水性能:25m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:1.8m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:15fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:10コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:CMOSシフト方式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:240枚 デジタルズーム:2倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜12800 内蔵メモリ:96MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(H.264/リニアPCM モノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 手のひらサイズのコンパクトボディに独自の画像処理エンジンを搭載したアウトドアスポーツ・レジャー向けデジタルカメラ。主要な被写体を自動で認識。
- 25m防水・1.8m耐衝撃構造・-10度耐寒・防じん性能のほか、滑りにくいグリップや電池蓋のダブルロック機構など、アウトドアシーンで便利。
- 4K動画撮影に対応し、最高4倍のフレームレートでHD動画を撮影できる「HDハイスピード動画」機能を搭載し、なめらかなスローモーション動画を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5土木仕事には最適かも
知人が使用していたので、同じものを購入しました。
以前、使用していたカメラより画質もよく、防塵、防水機能もすぐれております。
購入してよかったです。
5子供用
子供に購入しました。
色は自分で選んだので気に入っているようです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/8/ 8 |
2024/8/30 |
2000万画素 |
5倍 |
5〜25mm (35mm判換算値:28〜140mm) |
F3.5〜F5.5 |
|
【スペック】画素数:2000万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ)、1cm(拡張マクロ) 幅x高さx奥行き:118.2x65.5x33.1mm 重量:本体:215g、総重量:242g 防水性能:20m、IPX8 防塵性能:IP6X 耐衝撃性能:2.1m 耐低温性能:-10℃ 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:340枚 デジタルズーム:8.1倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1/4〜1/4000秒 液晶モニター:3型(インチ)、104万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜25600 内蔵メモリ:6.5GB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB3.0 Type-C、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(MPEG-4 AVC/H.264、PCMステレオ音声付) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード カラー:ブラック系
【特長】- 有効約2000万画素、光学5倍ズーム、防水、防じん、耐衝撃性能を備えた業務用デジタルカメラ。メーカー3年保証と代替機サービス付き。
- 工事用電子小黒板機能に対応し、従来の工事名・工種・略図などをチョークで記入した小黒板を同時に撮影する作業を電子化できる。
- 作業項目など、あらかじめ登録した情報を撮影時に画像に付加できるカメラメモ機能を搭載。PCと接続することでWebカメラとして使用可能。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.05 (5件) |
7件 |
2010/5/ 7 |
- |
1020万画素 |
3倍 |
32mm〜96mm |
F2.9〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:1020万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g、総重量:170g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5なかなかの出来かな
コンデジのプリントは仕事柄よく見ていますが、息子の為に購入したこの製品は価格が安い割に良くできた製品だと思います。
まず、ミックス光の下でのホワイトバランスは秀悦で、数年前のデジ一を上回る性能でした。コンデジとしては比較的明るいF2.9のレンズのお陰か手ぶれ補正の無いカメラですが、コンパクトでも具グリップしやすい形状のお陰と、単三電池の重みのせいもありぶれ難い方だと思います。
明るい場所では、意外と諧調もよく出ていて小さなCCDの割に質感も申し分ないと思えます。さすがは感材メーカーの絵作りでコンデジにもその血が入っていることを感じます。レンズの解像度もまずまずかなと感じます。ただ、広角はもう少し画角が欲しいところですが、価格的に無理かな。それとマクロはもう少し近づけられたら良いかなとおもいます。
暗い場所での撮影は感度が上がってしまうので、マニュアルの方が良いかも?シーンセレクト方式とオートで露出補正ができない点は操作性で-1です。
液晶はやや粗くザラツキ感があり−1ですが、プリント画像では感じられず、問題ないかもしれません。
小さい割に良くできたカメラと思います。
5子供用に買いました
子供(小4)のデジカメが壊れたのでキタムラで6980円で購入しました。
約1ヶ月半の使用ですがかなり良く写ります。
比較としてオリンパスSPシリーズのネオ一眼ですが、室内での撮影ではA-170の勝ちです。
屋外ではさすがにオリンパス機に軍配があがりますが、L版〜ハガキサイズのプリントでは同程度と言っても良いでしょう。
FUJI機の特徴とでも言いますか「オート」が抜群にオートに撮れます。
花のようなマクロ以外ではオートで充分です。
子供もキレイに撮影できるので友達にも自慢しています。いまはカブトムシの幼虫や植物の観察日記代わりしています。
キタムラ購入の特典とでもいいますかスタジオアリス無料券、衣装も無料(約9000円)、プリント無料券(20枚)だけでもおつりがきます。子供のいる家庭ではありがたいものです。
オリンパス派の私ですが最近のSPシリーズには魅力がないので、FUJI派になりそうです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.23 (9件) |
39件 |
2009/7/22 |
2009/8/22 |
1220万画素 |
3倍 |
32mm〜96mm |
F2.9〜F5.2 |
|
【スペック】画素数:1220万画素(有効画素) 最短撮影距離:60cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:93x60x21.9mm 重量:本体:120g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:120枚 デジタルズーム:5.7倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:8〜1/1400秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜1600 内蔵メモリ:10MB 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5メモ代わりにで使うにはいいカメラです
仕事用、メモ用にとネットオークションで購入(送料込みで8,000円)しました。
質感は、さすがにプラスチック感丸出しですが、剛性不足などは感じられません。
何よりも、単三乾電池2本で動いて、汎用性のあるSDHCードが使える点がお気に入りです。
■筐体、液晶画面
プラスチックです。
値段が値段ですので、必要十分かと思います。
特筆するほどコンパクトではありませんが、ポケットにすっぽりと収まります。
液晶画面は、2.7インチとのことですが、数値以上に大きく感じます。
高詳細な液晶ではないものの、画面が大きく撮影してから画像の確認がしやすいです。
また、液晶画面が一段下がっている(へこんでいる)ので、無造作に机に置いても液晶画面が机にあたることがありません。
この点は、パソコンとUSBケーブルで接続時、液晶画面を下にしますので、液晶画面を痛めることないので評価したい点です。
■描写性能
メモ用としては必要十分です。
動いているものを撮ったり、暗闇での撮影などを求めなければ結構いい写りをします。
焦点距離も広角端が32mmと、むやみに広角よりでない点も使いやすいところです。
動画は撮りませんので、無評価です。
■操作性
電源を入れてシャッターを押すだけです。
基本的にオートでの撮影です。
フラッシュの発光禁止をすぐに設定できるので、フラッシュ禁止の場所でもまごつくことなく対応できます。
メニューの階層(配置)は、少々慣れが必要かもしれません。
他の方の評価にもあるとおり、あれこれと多機能を求める分には不向きですが、手軽にメモ代わりに使うには、いいカメラだと思います。
エントリー機とはいえ、8,000円程度でこんなにいいカメラが買えるとはおどろきです。
5価格の割には良くできています。
単三電池仕様が好きでキャノンのパワーショットシリーズを愛用していたのですが、たまたまヤマダ電器にて\7,800-で売り出していましたので、セカンドカメラのつもりで購入しました。でも使って見てビックリしました。この低価格でこの性能、素晴らしい商品だと思いました。このシリーズからも目が離せません。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.60 (5件) |
606件 |
2004/6/ 1 |
2004/7/ 2 |
400万画素 |
3倍 |
35mm〜105mm |
F2.8〜F4.9 |
|
【スペック】画素数:423万画素(総画素)、400万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、4cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:88x65x38mm 重量:本体:140g 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.5コマ/秒 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.5型CCD デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/3000秒 液晶モニター:1.6インチ、8万ドット 内蔵メモリ:14.5MB ファインダー:光学 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB 記録方式:QuickTime 記録メディア:SDカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
4意外と高画質
COOLPIX P7800の入手を機にニコンを中心に中古コンデジを少しだけ集めてみました。4100は、割ときれいな品を500円で落札しました。
【デザイン】
プラスチック製のゴロっとしたシルエットですが、カメラらしい外観は悪くありません。
【画質】
このスペックにしては細部の描写がしっかりしているあたりは流石ニコン。色調は青緑色っぽく見えますが、それ程嫌な感じはしません。ただし露出はかなりオーバーなので、最低でも-0.3の補正は必須。
【操作性】
当時のニコン機の最大の欠点は、撮影した画像の書き込みが遅い事ですが、のんびり撮るならば問題ありません。内蔵メモリーよりもSDカードへの書き込みの方が速いようです。
【携帯性】
ボディに厚みがありグリップも付いているので、ポケットに入れても持ち歩く気にはなれません。
【機能性】
まあ並だと思います。オートに特化した機種なので、設定できる機能が少なくて操作が楽です。ただし、広角が38ミリからというスペックは物足りないと言わざるを得ません。
【液晶】
ディスプレイが小さいのでやや見づらい。
【ホールド感】
小型コンデジでは最高です。手持ちのNICE GRIP付きニコン機の中でも、私の手には本機が一番馴染みます。カメラという道具は、掴んだり撮ったりが自然な動作で行えるという事が大切だと思います。
【総評】
外観、使い勝手、画質ともまずまず。単三電池駆動なので日常のメモに使っています。
4今でも画質はいけてます。
【デザイン】
まあ、これを買った当時は良かったです。
【画質】
200万画素モードと400万画素モードどちらで撮っても変わらないです。
暗さに弱いけど、昼間は良く写ります。ニコンらしい私のスキな絵作りです。
【操作性】
いたって簡単です。
機能少ないですから。
【バッテリー】
単3電池2本で動くので気になりません。
300枚くらいは行けるかな?
【携帯性】
厚めですが、割と小さいです。
【機能性】
全く多機能ではないです。
「写ルンです」の代わりと思えば大満足です。
【液晶】
昼間は見えません。
光学ファインダーに頼ります。
【ホールド感】
結構良いです。
最近のコンデジより数段良いです。
【総評】
いまだに、スキーの時に使ってます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (51件) |
158件 |
2016/1/14 |
2016/1/28 |
1614万画素 |
5倍 |
4.6〜23mm (35mm判換算値:26〜130mm) |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96.4x59.4x28.9mm 重量:総重量:160g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:17MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(映像:MotionJPEG、音声:PCMモノラル) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 1614万画素1/2.3型CCDや光学5倍ズームレンズを搭載し、単3形乾電池に対応したデジタルカメラ。
- 撮りたいものにカメラを向けることで、カメラが被写体や撮影状況を判断して最適なシーンモードを自動設定する「おまかせシーンモード」を搭載。
- 撮影前に6種類から好きな効果を選んで撮影できる「スペシャルエフェクト」や、撮影した写真を加工できる「クイックエフェクト」を利用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5単三電池対応のコンパクトデジカメ
【デザイン】特に不満はなし。
【画質】1644万画素あればスナップ写真としては十分満足できる。画面で楽しむだけならば、半分の800万画素でも満足。画質を上げると保存容量がかさむので、必要が寝ければ画質を下げておくべきでしょう。
【操作性】片手でもホールドしやすい形状です。軽くて疲れが少ない。
【バッテリー】ニッケル水素電池 単三 2本にて使用しています。運動会などでも一日中使えました
。
【携帯性】シャッターカバーが内蔵されているので、カバンなどにそのまま収納可能です。
【機能性】シーン撮影などのメニューは便利。動画は連続で10分ほどしか撮影できず。撮影を続けたい場合は、シャッターを押し直す必要があります。動画の場合は電池は連続で2時間30分ほどで無くなります。
【液晶】2.7型 慣れれば十分。
【ホールド感】両手で持つよりも片手持ち向き。
【総評】数少ない単三電池型対応型。海外での電池の確保に不自由しない。専用バッテリー型よりも
厚みがありますが、電池の入手に困らないというメリットがあるので、他機種選択の余地はありませんでした。基本性能は満足しているので使用し続けたいカメラです。
5マクロ撮影が容易で、愛用しています
使い易いので、愛用しています。花の写真を撮るので、マクロを使いますが、他の会社の製品と違い、前の操作を記憶してくれているので、いちいちマクロに切り替える操作が不要なのは、有難い点です。ただ、紅い色を撮影すると、滲んだ赤になりがちで、近づいての赤い花は、撮影が難しいようです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.72 (32件) |
48件 |
2016/1/14 |
2016/1/28 |
2005万画素 |
5倍 |
4.6〜23mm (35mm判換算値:26〜130mm) |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:94.5x58.6x19.8mm 重量:総重量:119g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CCD USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7型(インチ)、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 厚さ約19.8mmで重量約119gの薄型軽量ボディに、2005万画素CCDや光学5倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- マスカラやアイシャドウ、リップカラーなどの12種類の効果を選べる「メイクアップ効果」や、ポートレート撮影に便利な「ベストフェイスモード」を搭載。
- 写真の雰囲気を簡単に調整できる「クリエイティブスライダー」、撮影前に8種類の効果を選べる「スペシャルエフェクト」も利用可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手にしくっりくるカタチ
まず、特筆すべきは画質の良さと持ちやすさです。カバンからサッと取り出して片手で速やかにシャッターを切ることが出来るので、撮りたい写真を逃さず撮ることができます。コストパフォーマンスの高い1台であります。
5COOLPIX A100
S220の買い替え 小型軽量で携帯性に優れ 何時でもどこでもスナップが可能 画素数もこのクラスでは最高の2Mで十分満足できる
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (24件) |
321件 |
2019/1/31 |
2019/2/15 |
1604万画素 |
35倍 |
4.3〜151mm (35mm判換算値:24〜840mm) |
F3.4〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1604万画素(有効画素) マニュアルフォーカス:○ 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:114.2x71.7x40.5mm 重量:総重量:330g 4K対応:○ フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/3秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) ファインダー方式:電子式 タッチパネル:○ USB充電:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG/RAW シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3型(インチ)、103万ドット 撮影感度:通常:ISO100〜6400 内蔵メモリ:81MB ファインダー:0.2型電子ビューファインダー(116万ドット) 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 高画質の超望遠撮影を手軽に楽しめるコンパクトデジタルカメラ。広角24mm相当から超望遠840mm相当をカバーする光学35倍ズームのNIKKORレンズを備える。
- 撮影前に設定するだけで逆光など輝度差の大きな撮影シーンでも白とびや黒つぶれを抑える「アクティブD-ライティング(静止画時・動画時)」を搭載。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初めてのNikonデジカメ
初めてのNikonデジカメ。作品作りのアウトプットは写真画像を一部使用したミクストメディアですので予算、望遠機能、チルト液晶、ファインダー装備という事でA1000が便利かと思い買いました。今までは望遠機能のデジカメとしてLumixのTZ85使用していましたがチルト液晶でないためフットワークでカバーしていましたがひょうんな事でカメラ購入資金が得られたので決断しました。写りに関してはセンサーサイズの割にはよく写りますが私はそこを求めていないので写りは十分です。チルトの自由度も満足しています。望遠は最大でも20倍程度あれば問題ないのでこれも十分あまりあります。ファインダーも無いよりある方が良いのでこれも良しです。後は丈夫で長持ちしてくれれば大満足。思ったよりコンパクトで重量も重くなく私には丁度良いです。握りやすさで言えば今でもCanon G10を使うことがありますがG10の方が握りやすいです。これも慣れでしょうけど。
5生産終了は残念
Nikonはポケットサイズのコンパクトデジタルカメラから撤退するようなので残念です。
このカメラは確かにコンデジとしては大きいのですが、換算840mmを上着のポケットに入れられると思えば恐ろしくコンパクトです。
では35倍はどういう場面で使うか。
私は自然公園等を散歩をするので、野鳥、小動物に遭遇した時には高倍率、ファインダー付カメラが必要でした。一眼レフ、ネオ一眼では邪魔なのです。
A1000の後にLUMIX TZ95も購入しました。A1000でシャッタ−チャンスを逃したことが続いたからです。
TZ95の方がフォ−カスが早く、ピンポイントにフォーカスが合いますが、A1000は野鳥になかなかフォーカスがいきません。そこを何とかできないかと現在努力中でした。
TZ95は画質が平面的でノイズが多くなりますが、A1000は画質が良いくノイズも少ないです。
高感度にするとTZ95のノイズが目立ちます。
バッファはTZ95が圧倒的に大きく、JPEGだと100枚ぐらい連写できるが、A1000は10枚ぐらい連写すると書き込みに入ります。これは野鳥を撮るときには少し困ります。
ファインダ−もTZ95の方が優秀です。
TZ95には3つのカスタムセット登録があって、使いやすい。
マニュアルフォ−カスもTZ95はレンズ周りのリングを回すので、なじみやすい。
全体としてTZ95の方が軽快で、A1000の動きは重く感じる。
しかし、通常の風景などの静止画ではA1000の方が良い画になり、野鳥でもうまくフォーカスが合えばTZ95より良い画質で撮れるし、より寄れる。
今更遅いのですが、A1000は中心の一点で良いから、ピンポイントに素早いフォーカスが欲しかったと思います。
バッファがもっと大きければ良かったと思います。
改良された後継機が出ないのが残念です。
*作例はWindows10のフォトの編集機能で調整、トリミングしたものです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.91 (87件) |
1302件 |
2016/2/23 |
2016/10/28 |
2029万画素 |
35倍 |
4.3〜151mm (35mm判換算値:24〜840mm) |
F3.4〜F6.9 |
○ |
【スペック】画素数:2114万画素(総画素)、2029万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113x66.5x39.9mm 重量:総重量:299g 4K対応:○ フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:3840x2160(4K) 連写撮影:120コマ/秒 自分撮り機能:○ チルト液晶:○ タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:270枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜3200 内蔵メモリ:○ ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mm相当から超望遠840mm相当(35mm判換算の撮影画角)の光学35倍ズームを搭載した、小型・軽量コンパクトデジタルカメラ。
- 静止画の切り出しが可能な「4K UHD動画撮影機能」のほか、自分撮りを楽しめる約92万ドット3型チルト式液晶モニターなど、多彩な機能を搭載している。
- カメラとスマートデバイスを常時接続し、撮影した写真の自動送信などができる「SnapBridge」に対応する(※専用アプリのダウンロードが必要)。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5精巧で完成度が高い
【デザイン】 精悍で非常に見栄えがする
【画質】 適正露出ならA4サイズで作品が出来る合格点
【操作性】 カチッ、パチッと確実な爽快感
【バッテリー】 美品中古本日購入なのでまだわかりません
【携帯性】 一眼の予備購入なので小さく軽い
【機能性】 ほとんどマニュアル操作、撮影なのでこれで十分です
【液晶】 コンパクトカメラにしては断トツで明るく綺麗
【ホールド感】 カメラを首から下げ、液晶を上向きにして撮影なので安定度バッチシです
【総評】 形態が大きからず、小さからず、軽すぎず重すぎず、一眼の予備として時には本機の みを持ち歩きたいと思っています。お手軽カメラでこんなにも画像内容が良いとは驚きです。
5私の使い方では万能です。
予備のバッテリーを買おう買おうと思い、今日まで至る。
利用用途はサッカーの試合、運動会、陸上大会などで電源はいれっぱで使わない限り、一日持つ。
望遠が効くので、一脚または三脚で撮影するのでブレずにキレく取れます。
液晶画面が大きく見やすいのと、液晶が動いて便利。自撮りも可能
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.96 (38件) |
441件 |
2011/8/24 |
2011/9/ 8 |
1600万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
|
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1600万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.1x64.9x22.8mm 重量:総重量:178g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:7.1コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜3200 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
52年経っても全然現役
【デザイン】
仕事用のカバンに入れていますが、オレンジでよく目立ちなくす心配がありません。
【画質】
オリンパスの防水用を使っていましたが、この機種の画質が酷かったため変えたものです。
ホワイトバランスは少し赤め、露出は1/3か2/3ほど明るくなりすぎる傾向がありますが、それ以外は大満足。
【操作性】
何か振る事で色々とできるのですが、正直うっとうしいです。
【バッテリー】
自分はフラッシュ使わないので、300枚以上は楽勝です。
【携帯性】
全く問題なし。
【機能性】
手ぶれ補正がいいですね。
薄暗い程度ではぶれません。
【液晶】
可もなく不可もなく
【ホールド感】
形自体が四角いので、持ちやすいといえば持ちやすいです。
【総評】
前のオリンパスのがダメすぎた事もあり、すごく気に入っています。
起動は早く、お客さんにお送りする写真も恥ずかしくないものに仕上がります。
5GPS機能を使うならNikon
パナソニック LUMIX DMC-FT3 から買い替えです
GPS機能を使うならNikonが秒速測位です
A-GPSファイルダウンロードを更新して7日間という
面倒くさい&期間限定ですが待ち時間なしで記録撮影できるのは秀逸です
防水機能は◎
バイク旅使用ですがグローブを付けたままでは操作困難です 残念
DMC-FT3はグローブしてても問題無し 露出変更も使いやすかったです
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.25 (14件) |
119件 |
2013/1/29 |
2013/3/ 8 |
1605万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F3.9〜F4.8 |
○ |
【スペック】画素数:1679万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) 幅x高さx奥行き:110.1x65.3x24.5mm 重量:総重量:193g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:8コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、61.4万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜1600、拡張:ISO3200 内蔵メモリ:21MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5タフな一台
防水機能が高く、子供と海やプールに行った時にかなり活躍しました。今は子供も大きくなり使うことは少なくなりましたが、壊れずに今も使えます。
5DOMKEのケースがピッタリ!
購入して何年か経ちましたが、今でも問題なく使用してます。
旅行や海、雨天時にいいです。
特に、子供の修学旅行など、雨を気にせず、思い出作れるのがいいですね。
以前は、オリンパスのTOUGH-8010+ハウジング使ってましたが、今はこれ。
ハウジングもいいけどね。
iPhone6sに4K機能が搭載されても、コンデジ業界も大変でしょうけど、防水性能だけは、コンデジが上ですから、防水カメラは縮小されないといいなあと思っています。
性能は、当然よろしいです。
この程度あれば、何でもOK、問題ありません。
小生は、UVフィルター付けて、ステップアップリング2個(40.5-43mm,43-46mm)つかって、フードにしてます。
この程度ならワイド側でも蹴られません。
それと、DOMKE F-903 カメラケースがぴったりです。
ご参考まで・・・
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.22 (35件) |
568件 |
2015/2/10 |
2015/3/19 |
1605万画素 |
5倍 |
24mm〜120mm |
F2.8〜F4.9 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1605万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:110.4x66x26.8mm 重量:総重量:221g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 タイムラプス:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式/電子式 セルフタイマー:10/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) GPS機能:○ USB充電:○ 撮影枚数:370枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:有機EL、3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:473MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MOV(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:LPCMステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 水深30mまでの本格防水性能に加え、2.1mの落下試験をクリアするなど、耐衝撃や防じん性能にもすぐれた高耐久デジタルカメラ。
- f/2.8レンズを搭載し、光学5倍ズームとダイナミックファインズーム10倍に対応している。
- 裏面照射型CMOSセンサーと手ブレ補正効果3.0段のレンズシフト方式+電子式手ブレ補正(VR)機能で水中写真もブレずに撮影できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5正常進化
このシリーズをずっと買っています
スキー用のタフネスカメラを探していて、ようやくnikonから発売されて最初のモデルを購入。
迷彩柄があることも大きな理由でした。
以降、代々迷彩モデルを買い替えてきました。
AW110と比べて、より一般的なウッドランド迷彩になりました。
個人的には好みな色になったと言えます。
正直なところ、スペックとしては細かく見ていません。
自分の場合用途は限定されていて、雪山でちゃんと撮れれば十分なんです。
その意味で前モデルとの差はあまり感じていません。
ダイレクト操作ボタンが少し増えて、
シーンセレクト、無線機能が使いやすくなっていますね。
スノーモードだけでは会わないこともあるので、適時切替がしやすくなったのはよいです。
無線もスマホ時代に合わせて使い勝手が向上してます。
トータルで正常進化したと感じています。
5シュノーケリング
沖縄 シュノーケリングで海中撮影しました。思った以上の画質です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.13 (43件) |
965件 |
2016/2/23 |
2016/5/27 |
1602万画素 |
40倍 |
4〜160mm (35mm判換算値:22.5〜900mm) |
F3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ NFC:○ 幅x高さx奥行き:113.5x78.3x94.9mm 重量:総重量:542g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 チルト液晶:○ 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/5/2秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) 撮影枚数:600枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1500秒 液晶モニター:3インチ、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB2.0、AV出力、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角22.5mm相当から超望遠900mm相当(※35mm判換算)の光学40倍ズームを搭載した「コンパクトデジタルカメラ」。
- 「BLE(Bluetooth low energy)テクノロジー」と専用アプリで、カメラとスマートフォン/タブレットを常時接続可能な「SnapBridge」に対応している。
- さまざまな撮影アングルに対応する約92万ドットの3型チルト液晶モニターを搭載するほか、単3形乾電池に対応している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まだまだ初心者用かな
FinePix S6000fdを愛用していました。
が、望遠に不満があり、Web検索で、COOLPIX B500の記事を読み
物欲センサーがMaxになり、B600・B700などと比較しながら、自分はまだまだド素人だし、
もっと勉強して、使いこなしてから、上位のレンズ交換機を目指すのが良いと思い。
B500・B600・B700この3機種から選択しようと悩みました。
B500は、2016モデル光学40倍で1602万画素
B600は、2019モデル光学60倍で1602万画素
B700は、2016モデル光学60倍で2029万画素
どれも甲乙つけがたく、悩みに悩みました。
画素が高ければ良いとは言えないと、言うの学びisoに対しても重要だと知りました。
店頭で、実機B500を触れてみて、しっくりとくるグリップ感と重量が軽い、これで決断しました。
使用してみて。
1.単三アルカリで良いので、用意し易い。
2.月のクレーターまで、撮れた。
画像3枚目は、カメラ固定せずに、撮影、若干手振れあり。
画像1.2は、三脚に固定で、手押しシャッター
不便・不満。
大半のアクセサリーとオプション品が利用出来ない。
プロテクターレンズやフードなど、拡張性が無い。
ズーム時や戻すのが、やや時間が掛かる。
もっと使いこなしてからワンランクずつ上位機種へ挑戦したいです。
52万円を切った時に買いました
【デザイン】
2016年頃流行ったデザインだなと思いきや、2016年に発売されたデジカメでした。同世代ではパナのLUMIX DC-FZ85が圧倒的に写りも良く、評価も高いのですが、安かったので、似た様なこいつを買いました。
【画質】
2/3インチCCD、1,600万画素では高々知れていますね。ただレンズが大きいので室内撮影でも綺麗に写ります。
電池にニッケル水素(市販品)を用いるとガンガン写せるので、いい写真を選べば良いと思います。
16MBモード(標準)より上で写さないと酷い写りですが。
レンズシフト方式の手振れ補正は結構強力で失敗写真は少ないです。
【操作性】
何台もカメラを持っているので、このカメラの説明書を読む気力が無く、AUTOモードで撮影です。
夜景のみ切り替えて使用します。花火モードも楽しそうですね。
ダイヤルは金属の削り出しで良い感じです。
そうそう、グリップの中に電池が入る仕様なので重い方を持つ感じで安定感あります。
【バッテリー】
ニッケル水素電池(市販、エネループ等)が最低と思われます。
一応ニッケル水素電池モードの設定もあり、説明書は読まないのですが、そこに合わせてあります。
電池持ちは凄いですね。500枚写しても楽勝でまだメモリ上は満タンの様だった気がします。
【携帯性】
両釣りストラップで携帯性は良いです。
ただ、デカくて邪魔なので、比べては失礼ですが、ミラーレス一眼の方がしっくりきます。
コンパクトばかり使用している人には向きません。そこそこ重量感あるし。
【機能性】
全く使用していません。デフォルトで頑張ってくれるカメラです。そういう意味では電池が単三電池使えますので
初心者向けな感じです。
2/3インチCCDには期待しない事にしているので、色々触ろうとは思いません。
【液晶】
チルト式液晶なのでローアングルからの撮影なども可能です。
やはり明るいところではダメです。電子ビューファインダー欲しかったな。
【ホールド感】
電池が入っている部分がグリップを兼用しているのでホールド感はとても良いです。
【総評】
2万円以下という前提での高評価です。
専用電池を使わず普通の単三アルカリでも使えますし、B600も単三電池仕様にしてほしかったと思います。
ニコンブランドも安心です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.67 (16件) |
232件 |
2019/1/31 |
2019/2/15 |
1602万画素 |
60倍 |
4.3〜258mm (35mm判換算値:24〜1440mm) |
F3.3〜F6.5 |
○ |
【スペック】画素数:1676万画素(総画素)、1602万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) Bluetooth対応(常時接続):○ PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:121.6x81.5x99.2mm 重量:総重量:500g フレームレート:60fps 動画撮影サイズ:1920x1080(フルHD) 連写撮影:120コマ/秒 顔認識:○ AF自動追尾機能:○ 手ブレ補正機構:レンズシフト方式 セルフタイマー:10/3秒 撮像素子:1/2.3型CMOS、(裏面照射型) USB充電:○ 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/1600秒 液晶モニター:3型(インチ)、92万ドット 撮影感度:通常:ISO125〜6400 内蔵メモリ:83MB ファインダー:無し 電池タイプ:専用電池 インターフェース:マイクロUSB2.0、HDMIマイクロ端子 記録方式:MP4(映像:H.264/MPEG-4 AVC、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
【特長】- 広角24mm相当から超望遠1440mm相当をカバーする、光学60倍ズームのNIKKORレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 有効画素数は1602万画素、最高感度はISO6400。裏面照射型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED」により高感度でも高画質で撮影が行える。
- 撮影した写真をiPhoneやAndroid端末などに自動転送し、高画質な写真を手軽にシェアできる「SnapBridge」に対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5手にしていい感じ
とてもいいカメラです。買ってよかった。これからいいシーズンになり色いろなところに行って気に入った写真を一杯撮りたい。
5満足です!
普段の写真は、コンデジ/スマホで十分と思っていますが、
散歩のときに見かける鳥を撮影したくて、
気軽に持ち歩けて、望遠機能の高いB600を購入しました。
500gと軽いうえに、ズームもよく、個人的には画質も十分満足しています。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.28 (10件) |
71件 |
2010/2/ 3 |
2010/2/19 |
1210万画素 |
15倍 |
28mm〜420mm |
F3.5〜F5.4 |
|
【スペック】画素数:1239万画素(総画素)、1210万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、1cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:108.9x74.3x78.1mm 重量:本体:346g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:11.1コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:イメージセンサーシフト セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:840枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:2〜1/8000秒 液晶モニター:3インチ、46万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜6400 内蔵メモリ:43MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x4 インターフェース:USB、AV出力、HDMI 記録方式:MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5デジイチまでは・・・
私の場合、デジイチ迄は必要無く、そこそこ写ってくれればと言う感じで購入
ニコンのP50 P5000 P5100とコンデジの中でもデザインがカメラの主張を
している物が好きで所持しています。このカメラの購入に当たっては携帯性は悪くても
ズームがP5100以上で手頃な価格だったので購入しました。
実際、撮り比べをした所、すばらしいですね。
初心者には感動の代物です。
5飛び出たすごさはないけどマルチで優秀
何年も前の500万画素くらいのデジカメを最後にコンデジは買ってなかったので、単純にその進化に驚きました。
購入の決め手は光学15倍ズームと単三駆動。
ズームは、やっぱり15倍では3脚とか必要になってくるのも含め写りに少々厳しい面もありますが、デジカメですから。という割り切り。
でも感覚的には思ったよりちゃんと写ります。
等倍から数倍程度のズームだと特に問題を感じることもなく、欲しいショットをさくっと残してくれます。
電池駆動はとっさの電池切れに対応できる便利さがとても良い。
バッテリ式じゃないからコストがかかる、というわけでもなく、エネループ等の充電池を利用すれば通常のバッテリ式となんら変わらず、いざというときは乾電池に。
これは便利です。
タダでさえ燃費はいいほうですが、安心感が違いますね。
動画撮影に関してはフォーカスの遅さが気になります。
映像は奇麗なので多用したいのですが、被写体の距離が頻繁にずれる環境では下手すると終始ピンボケ映像になります。
フォーカス固定の設定のほうがいいのかな。
操作性はシンプルで直観的にいけます。
携帯性は、光学15倍ズームの代償ですので一般的なコンデジ比較ではデカイですけどそんなのは買うときからわかってるわけですからね。
むしろよくもまぁこのサイズに出来たもんだと感心します。
ホールド感は、デジイチ持った後だとやっぱり持ちづらく感じますが慣れてしまうと普通です。
一応グリップもありますので通常のコンデジよりは持ちやすいと思います。
デジイチも所持しておりますが、状況により使い分けられるので助かってます。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.67 (10件) |
81件 |
2010/2/ 3 |
2010/2/19 |
800万画素 |
3.6倍 |
41mm〜145mm |
F3.1〜F6.7 |
|
【スペック】画素数:829万画素(総画素)、800万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、5cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:92x61.1x28.3mm 重量:本体:121g フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影枚数:280枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:4〜1/2000秒 液晶モニター:2.5インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:19MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5思っていたよりいい写真が撮れた、意外性で気に入りました。
カメラ任せのフルオート、モードを選んで押すだけ。
露質だけがマニュアル操作できる。でもISOが自動なので自分の想像と
ちょっと違う、カメラの癖を覚えるまでが大変。
ISOが1600まで自動なので暗いところがどうなんだろうと思っていたが
ノイズも少なく、それなりに撮れるので感心しました。
変更可能な露質と夜景、トワイライト、夕日の使い方でも面白い効果が楽しめると感じた。
ズームが以外と綺麗なのでびっくり、コンデジは、がっかりするカメラが多い。
古いカメラをコレクションしている性かもしれないが・・・・
このカメラプラスチック? その割には、手触り質感がいい。
単三電池を入れた時の重量バランスがよく考えられていると感じました。
エネループは、寒い時期に弱いので注意が必要ですが便利ですね。
冬場は、予備を持って出かけた方がいいかなぁ。
シャッタースピード絞りの数値が表示されるのは、便利ですが、使いこなす手段が限られてしまうのが残念。
ダメダメカメラと思いきや、結構楽しく撮影できるカメラなので気に入ってしまった。
金額もリーズナブル、こんなカメラだから綺麗に撮れた時の感動は、大きい。
安ぽい、個人差があるのでどうなんだろう、私は、良くできたカメラと感じました。
5満足しています。
2GBのSDカードと液晶保護シートをあわせて4080円で購入。
小さい割に使いやすく、画質も個人的には十分です。
通勤用バックに入れて持ち歩くのに邪魔にならず、一緒に入れている携帯ラジオ・LEDライトの電池を共用できるのはすごくありがたいです。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.94 (27件) |
110件 |
2011/2/ 9 |
2011/2/24 |
1010万画素 |
5倍 |
28mm〜140mm |
F2.7〜F6.8 |
|
【スペック】画素数:1034万画素(総画素)、1010万画素(有効画素) 最短撮影距離:30cm(標準)、3cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96.7x59.9x29.3mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:640x480 連写撮影:1.4コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.9型CCD 撮影枚数:250枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:2.7インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:22MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5タフです。単三電池対応です。
当たりが良かったのか、外で少々の雨や雪では問題なし。
ホールド感も良いです。これは手の大きさやもち方によるでしょう。
バッテリーはアルカリではダメですね・・持ちませんが
私は、エナジャイザーのニッケル水素を使っています、飽きるほど持ちます。
画質は、良いか悪いか?悪いです。
しかし、高画質を期待したのではなく、手軽さを重視。
(落としても、壊れても良いと言う考え。)
この手の機種でありがちな何万画素と言っていますが、
高画質は口径の大きさに比例(基本)しますので
この機種に画質を期待するほうがおかしい。
たしかに、小口径でも画質の良いものがありますが
ならば、小口径で画質が良いなら、一眼は要らないよね。
高画質を期待するなら、この機種はダメです。満足いかないでしょう・・
旅の記録、、ポケットに入る、手軽、安いと考えて買うなら
最高です。マイナス10℃でも動いていましたよ・・
ただ、暗闇に弱いですね・・フラッシュがオートでも開かない事たびたび・・
いろいろ書きましたが、通常のプリントサイズでは十分ではないでしょうか?
特に不満らしい、不満も無く使っています。
サブ、メインでもデジカメはバッテリー命。
単三電池が使える機種が少ない時代、重宝しています。
どこでも売っていますから・・
5メモ用に最適
仕事も含めて,日常の記録には LUMIX G1 を使っているので,どこへでも持ち運びメモするために購入しました。専用バッテリーの管理はしたくないので,乾電池は必須です。あとオートでそこそこに写れば充分で,マニュアル的な要素は最初から求めていません。小型軽量でポケットに入れて持ち運べるのが,最大のメリットです。小さいですが,電池室の膨らみがグリップにもなり握りやすいです。カメラに気を遣わないで,記録しておきたい人には最高では無いでしょうか。もちろん LUMIX G1 や,趣味で使っている SIGMA DP-1x, 2x と比較すると,写真の質はそれなりですが,この価格でそこまで求めるのは酷です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
4.00 (9件) |
64件 |
2012/2/ 7 |
2012/2/16 |
1614万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:1644万画素(総画素)、1614万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:96x59.7x28.8mm フレームレート:30fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.2コマ/秒 顔認識:○ 手ブレ補正機構:電子式 セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:200枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:20MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5まさに、僕の探していたものでした。
4年位前のキャノンの、単3が使えるデジカメを使っていました。
用途は主に資料作成で文字がくっきり写り、起動が早く
単3電池 小さく持ち歩ける、外での使用も多いので
なるべく安く、頑丈、オートフォーカスによる接写が簡単であること
などが、条件でした。
以前のキャノンよりエネループでの持ちもいいので、
バッテリーは本当に満足
オートフォーカスと、手振れ機能も僕には満足です。
代引き手数料など込みで、8000円で購入しましたが、
大満足です。単3でのこのタイプのデジカメが少ないので
予備にもう一台購入しておこうかな、、、と思っているくらいです。
5現行単三電池タイプでのトップですね。
初心者マニア?としては、簡単な最新機能が1番でしょう。詳細な説明などは出来ませんが、 ・すぐに電源ON! ・撮りたいときにパッと撮る事が出来る! ・液晶画面が大きく、見やすい! ・本体が大きくなく、重くない。 単純明快にこれらが重要項目。 自分が不思議に思うのは、「なぜ?単三電池タイプが少なく?消えていくのか?」 薄く・軽くなる充電池タイプは便利ですけれども、急場や旅行先などで一般電池も使えるこのタイプは便利なのに??不思議です。
|
|
|
 |
|
|
-位 |
-位 |
3.81 (6件) |
24件 |
2015/1/14 |
2015/2/ 5 |
2005万画素 |
5倍 |
26mm〜130mm |
F3.2〜F6.5 |
|
【スペック】画素数:2048万画素(総画素)、2005万画素(有効画素) 最短撮影距離:50cm(標準)、10cm(マクロ) PictBridge対応:○ 幅x高さx奥行き:95.4x60.3x29mm 重量:総重量:164g フレームレート:29.97fps 動画撮影サイズ:1280x720 連写撮影:1.1コマ/秒 顔認識:○ セルフタイマー:10秒 撮像素子:1/2.3型CCD 撮影枚数:320枚 デジタルズーム:4倍 記録フォーマット:JPEG シャッタースピード:1〜1/2000秒 液晶モニター:3インチ、23万ドット 撮影感度:通常:ISO80〜1600 内蔵メモリ:25MB ファインダー:無し 電池タイプ:単三x2 インターフェース:USB2.0、AV出力 記録方式:AVI(MotionJPEG) 記録メディア:SDカード、SDHCカード、SDXCカード
- この製品をおすすめするレビュー
-
5L32安くて軽くて簡単なバカチョンカメラ
【デザイン】飽きの来ないデザインです
【画質】綺麗です。CCDはCMOSより色合いが自然です。
【操作性】簡単で使いやすい。カメラ任せで安心です。フラッシュ充電も起動時間も短縮されていました。今まで使っていたE5600は7秒起動にかかってましたが、L32は2秒で起動します。
【バッテリー】CCDが小さいのが功を奏して、長持ちします。フラッシュオフでパワポ講演会のメモ撮影に重宝します。2時間位液晶オンで持ちます。
【携帯性】胸ポケットに入るのがいいです。
【機能性】安物ですが普通の撮影には十分です。
【液晶】ボロですが、問題ないです。
【ホールド感】電池ケースのふくらみがあり、手ぶれおもったよりありません。手ぶれ補正なしがいいです。手ぶれが予測されるときは連射で3枚撮影してます。
【総評】画像がL(5152×3864=2000万画素)大きすぎます。2m(1600×1200)とHP用VGA(640×320)で通常は使っています。現行単三はA10で8千円位で販売されてます。旧型のL32は4〜5千円で処分販売中です。
5千円で買いました。いい買い物ができました。電池ケースの爪がE5600と同じ構造でもろいです。落とすといつも爪がかけて電池蓋の交換となります(注文を嫌がりますが部品購入で2千円位で自力交換できます)。B500も単三×4本でいいと思います。
5乾電池式 重宝してるようです。
内の親父がL30を落とし壊したのですが、また乾電池式が良いとの事でプレゼントしてあげました。
お年寄りには充電式のバッテリーは煩わしいようで
新たにフィルター効果も付いたようで楽しんで使ってます。昼間屋外での孫撮りには十分です。
カメラとしての評価は低いようですが、価格帯、スペックからして夜間屋内電球下でぶれる ピントが合わないのは、想像がつく事、この価格帯 全てのメーカー同じですね。
コンデジで屋内でフラッシュ炊きたくないなら明るいレンズのを買いましょう。
|