スペック情報 |
  |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
199位 |
97位 |
4.00 (5件) |
0件 |
2020/11/ 6 |
2020/11/20 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:0.17倍 フォーカス:AF フィルター径:58mm 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:65x63.5mm 重量:235g
【特長】- 小型・軽量でハイクオリティな画像が得られる単焦点35mmのAFレンズ。ソニーのフルサイズミラーレスカメラに最適化した設計。
- レンズの開放値F1.8でも高画質で高い解像力を備え、美しいボケ味が特徴。独自の「リニアSTMテクノロジー」により、速く静かなAFを実現。
- 本体の各所にウェザーシーリングを施し、水滴やホコリからレンズを守る。操作性にすぐれた「カスタムスイッチ」を装備。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4ポートレート用の広角レンズとして有用
ポートレートの撮影をしています。
20mm、45mm、85mm、100mmの単焦点レンズを使用しておりました。
20mmと45mmの間の画角のレンズを検討し、このレンズを購入しました。
【操作性】
・少し慣れは必要かもしれませんが、慣れてしまうと失敗はしません
【表現力】
・被写体に寄った撮影は個人的には美しくないと感じました
・狭い空間など、被写体と距離がとれないシチュエーションでの撮影に重宝します
【携帯性】
・軽くてコンパクトです
【機能性】
・AFの精度に問題は感じておりません
【その他】
・ボケ描写は悪くありません
・口径食は目立ちません
【総評】
・ポートレート用の広角レンズとして有用です
・暗いシチュエーション、狭い室内の撮影にこのレンズがあると、表現が広がります
・ポートレート撮影において、F1.4は必要でなく、F1.8でも問題ないと思います
・夜景ポートレート、狭い室内のポートレートをお考えなら必携です
4高コスパレンズ
α7cで半年使用。ジンバルにのせて動画撮影で使うことが多いですが、写真でも使ってます。
撮影対象は主に子供です。
【操作性】
カスタムスイッチはありますが、余り使いません。AFMF切り替えスイッチで有れば良かったなと思います。
【表現力】
自分の使用範囲で有れば開放から十分使えると思ってます。
【携帯性】
小さくて、軽く、この点は最高です。
【機能性】
AFもそれなりに高速で、瞳AFも機能します。
見た目はかなりプラスチッキーですが、簡易防塵防滴もあり、まあ値段との兼ね合いで受け入れられる範囲です。
【総評】
安、軽、小の三拍子揃ったレンズです。
18mm f2.8も追加購入しました。
このレンズだけを使用し撮影した動画になります。宜しければ参考にして下さい。
https://youtu.be/ECyte6AhCjw
|
|
|
 |
|
|
495位 |
208位 |
5.00 (3件) |
0件 |
2023/4/27 |
2023/5/26 |
Xマウント系 |
F1.8 |
75mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.69m 最大撮影倍率:0.13倍 フォーカス:AF 大口径:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:70x69.3mm 重量:257g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5柔らかくて美しいボケ!軽くてコスパ最高!
軽量コンパクトで75mm(フルサイズ換算112.5mm)のレンズは、確かXマウントではあまり無かったかと思うんですが面白そうなのでX-T5の相棒として購入してみました。
いや、中望遠域でF1.8にも関わらず軽い!
AFは普通に速いし静かで正確。ただ、低照度でやや合掌が甘くなるのはボディのせい?
ボケが柔らかくて美しい。
試写した瞬間、おっ!と思わず声が出てしまいました笑
外装デザインもそれなりにいいと思うし(価格から少しどうかな?と思っていましたが、全然好みでした)、安心の防塵防滴。
これで絞りリングが付いていたら言うこと無いんですけど、価格を考えれば納得です。
この価格で柔らかいボケを絵作りしてくれるのでポートレート撮影に最適かと。
まさにコスパ最高!
1点だけ・・ファームウェアアップをする場合に、別売りのLens Stationを購入しなければならないこと。
今は(サードパーティ製でも)、USBポートへ繋いでファームウェアアップを簡単に出来るレンズが多く出ているだけに、少し残念な点です。
5総じて優秀でコスパ抜群の中望遠レンズ
良いところ
・AFは高速かつ静音で、対応カメラ外のX-A1でも概ね快適に動作
・軽量(フードと前後キャップ込みで実測300g)で防塵防滴
・元がフルサイズ用だから写りに無理をしている感じがない
・開放からまずまずシャープで、F4まで絞れば隅まで高い解像性能を発揮
・滑らかで美しいボケ
・各収差の補正も良好
・AF12mmF2では対応していなかった点像復元処理に対応
やや気になるところ
・最短撮影距離が0.69m
・フード内側がツルツルで溝加工などはされていない
・絞りリングがない
・ファームアップするのにLens Stationが必要
明確な欠点はありませんし、正直なところ自分にとってXマウントで最高の中望遠レンズですね。
|
|
|
 |
|
|
401位 |
208位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 8 |
2025/8/22 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
16mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.12m 最大撮影倍率:0.33倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ フィルター径:62mm 防塵:○ 最大径x長さ:69.8x70.5mm 重量:207g
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS ブラック [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000725778.jpg) |
|
|
702位 |
262位 |
4.24 (6件) |
45件 |
2014/12/12 |
- |
α Eマウント系 |
F2 |
12mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x59.1mm 重量:245g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5想像以上に使い易く、解像するレンズです
【操作性】
電子接点のないマニュアルレンズですが、難しいところはありません。被写界深度が深いので、容易にパンフォーカスできます。
そうなるとAFを気にせずバシバシ取れて非常に楽しいです。
【表現力】
絞り開放から相当の解像力を持っています。周辺は中心部には及びませんが、f2.8あたりから周辺も解像し全体がシャープになります。周辺減光は開放では目立ちますが、こちらも2.8まで絞るとかなり改善します。
SEL16F28、SEL20F28も所有していましたが、解像は明らかにこのレンズの方が良いです。
【携帯性】
非常にコンパクトなので助かってます。金属製のためか、見た目よりも重く感じます。
【機能性】
普通のマニュアルレンズです。残念なのはフォーカスリングの距離指標で、∞にきちんと合わせても実際のフォーカス位置は3mでした。そもそも∞の印よりも奥まで随分とフォーカスリングが回ります。一番奥まで回して(つまり∞印を超えて)、無限遠が出る感じです。個体差なのかは知りませんが、気になるポイントでした。
【総評】
距離指標に関しては疑問が残るものの、写りとしては開放から文句どころか正直素晴らしいです。MFレンズですが、超広角の部類のため、ピント合わせも非常に楽ですし、室内での集合写真を撮る時にf2.0は心強いです。屋外ではf5.6か8.0まで絞っておけばパンフォーカスでいちいちピント合わせする必要もなく、想像以上に使いやすいお買い得レンズだと思います。純正レンズ含め、明るい超広角レンズはこれしかないため、興味を持たれている方も多いと思います。マニュアルレンズなのがなぁという方もいるでしょうが、思っているよりも使いやすいので購入する価値はは十二分にあると思います。
5星景写真用に
星景写真を撮るため明るい広角レンズを探していたらリーズナブルな価格で
F2に画角98°と理想的な広角レンズだったので購入。
まあ、画質は値段なりです。星景写真を撮るとき若干ピントが
合わせにくい気がしますが∞の少し手前に合わせればOKです。
レンズはSONYα5000にセットして使用しています。
カメラ性能からしても驚きの星数が撮れるようになりました。
コスパ的には良いのでは?
あと、レンズF値、焦点距離などの電子情報はカメラ本体には認識されませんが
レンズを見れば分かるので問題ないと思います。
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS ブラック [フジフイルム用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298881382/IMG_PATH_M/pc/8809298881382_A01.jpg) |
|
|
440位 |
262位 |
4.63 (15件) |
80件 |
2014/12/12 |
- |
Xマウント系 |
F2 |
12mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x59.4mm 重量:260g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5コスパ最高の超広角レンズ
標準ズームのXC16mm(24mm相当)の広角では天の川の広がりを表現するには足りないので更に広角が必要を感じていたとき、当レンズの評判が良かったので試しに購入してみました。
特に12mm(18mm相当)でFが2.0と十分な明るさをコンパクトなボデイで確保しているところが気に入りました。
ただし、マウント部がステンレスの光沢(フジのみかも?)のままで内側も未処理のため、星の撮影では内面反射で問題が出そうでした。
やむなく、内側には内面反射防止のフエルトを貼り、外側には黒のカーボン風のシール貼り一体感を出しました。この辺の作りは日本の光学メーカーではありえない作りと言えそうです。
後は絞りのクリック感もそこそそで良いのですが残念ながら、無限大の指標(「 )の位置は2mmくらい外側にズレていました。おそらく∞位置はマウント部のネジのスペーサーで調整してるようなので、微調整はできそうもありません。小シールを貼って∞位置を補正して使う事にしました。
さて、肝心の星の写りは・・・・評判通りでした。
F2.0だと周辺減光は目立ちますがF2.8に絞れば目立たなくなります。また周辺の星像は絞っても若干の放射状の流れはあります。しかし、この程度は許容範囲なのでまあ良しとしましょう。普段使いでは余りにも広角過ぎるので使うことはありませんが星景や流星群の時には活躍してくれると思います。
5星空撮影用途に満足
【操作性】
絞りリングもあるし、フォーカスリングも当たり前にあるので、操作はシンプルそのもの。
【表現力】
一段絞って星を撮っているが、期待以上の画質。
【携帯性】
軽くてコンパクトが有り難い。
【機能性】
MF専用レンズとしては不満無し。
【総評】
安いので価格相応の平凡な写りかもしれないという覚悟で買ったが、期待以上の写りであった。
ネットでの評判通りの優れものレンズでした。
|
|
|
![AF 85mm F1.4 F [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001151836.jpg) |
|
|
1118位 |
262位 |
- (0件) |
0件 |
2019/4/19 |
2019/4/26 |
ニコンFマウント系 |
F1.4 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:77mm 防滴:○ 最大径x長さ:88x74.5mm 重量:480g
|
|
|
 |
|
|
588位 |
262位 |
3.47 (3件) |
16件 |
2018/8/ 9 |
2018/8/24 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.9m 最大撮影倍率:0.11倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:77mm 防滴:○ 最大径x長さ:88x72mm 重量:485g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4コストパフォーマンスは高い?
サムヤンさん、ごめんなさい。
初めのレビューで、私の間違いがあったので、訂正しておきます。
初め、フルタイムマニュアルフォーカスが無いと書きましたが、そうではなく、6DM2の撮影メニューの中に、手動フォーカスの項目があり、AF作動後:不可にしてあったためでした。
AF作動後:可能に変更しましたら、ワンショットAFで合焦後にピントリングを回すとMF動作をするようになりました。
古いEOSを使ったらフルタイムマニュアルフォーカスができたので、6DM2を調べてみると、こういうことでした。
ということで、わたしの満足度の☆をひとつ増やします。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/samyang_af85mmf14_ef/index.html
ーーー以下、当初レビューですーーー
純正のハチゴーイチヨンに比べたら軽量コンパクトで持ち運びは楽です。
しかも値段は半分なので、コストパフォーマンスが高いと言いたいのですが、その下の純正ハチゴーイチハチの出来が良いので、中々言い切れないのです。
6DM2で使ってみた感じとしては、純正はカメラ内のデジタル補正で周辺減光などの光学補正をしてくれるのに、社外品は対応していないとか、絞り開放でのピント精度が甘くて、ライブビューで拡大してMFで合わせないといけなかったりとか。
F2.8とかF4まで絞れば、ほとんど問題なくなるのですが、折角の大口径レンズを絞って使うなんて意味ありません。
また、フルタイムマニュアルフォーカスも無いのでAF後にちょっと修正などという使い方もできません。
AF/MF切り替えスイッチしか付いていないので、開放にこだわると、初めからマニュアルフォーカスで使うしかないのかも知れませんね。
それならば、同じサムヤンのMFレンズで85mmF1.4の方がもっと安いですから、コストパフォーマンスというならMFレンズの方でしょう。
こちらのAFレンズは、ある程度距離をとって少し絞っての使用なら、軽くてコンパクトで気軽な撮影ができるレンズだと思います。
3小型軽量な点で右に出る物無し
5DsRに装着して京都で2日に渡り撮影してきました。
サンプルは全てjpeg、ピクチャースタイル:ディテール重視(シャープネス3)、後処理一切無し
画像アップロードが何日何回リトライしてもエラーになるので、残りはphotohito"samyang AF85mmF1.4EF レビュー画像"としてアップします。
【操作性】
シンプルです。
スイッチ:AF/MF切り替えのみ
フードロック固め
【表現力】
中心部付近合焦でも球面収差や色収差が残り、ハロがまとわりつくように写ります。
パリッとした現代風の写りではありません。
EF50mmF1.4やEF16-35mmF2.8IIを連想しました。
これはこれでよいかと思います。
【携帯性】
小型軽量、85mmF1.4であることを忘れます。
【機能性】
1.AF
EF85mmF1.2よりはAF速度が速い程度
前ピンだったので+7、その後光が少ない状況では+15に(いい加減ですが)補正しました。
精度は測距点によりけりで、
中央:被写体がフラットならスポット1点でも領域拡大上下左右でも大差無し
端:使い物にならず
なお5DMark2ではAF全く動作せず(一瞬動きかけるが停止、サーチ駆動もせず)
2.消費電力
そこらのミラーレスを遥かに凌駕する驚異的な大飯食らいです。
純正バッテリーを100%充電後の撮影枚数と残量を記します。
150枚/ 0%
33枚/66%
159枚/ 9%
38枚/66%
【総評】
EF用ですが動作しないボディがあるようですので、通販は避けて頂き、実店舗かレンタルで事前のテストをお勧めします。
またAF調整機能の無いボディは全くお勧めできません。
丸型フードで見た目は好みです。
濃い赤色のメタリックリングはLレンズと似ているのでもっと深い赤とか紫とかに 変更してほしい。
好みの描写でないことととAF精度と消費電力を考えると現時点最安値71399円は全く購入する気になれず...
しかし本品の価値は小型軽量にあると思います。
フルフレームのボディに装着し、2日間ストラップを手首に掛け、首から下げず終始手に持って歩き回りましたが重さは気になりませんでした。
なおphotoyodobashiでは本品をえらく良い評価として書いていますが、鵜呑みなさらないように。
あそこにある作例は全てサムネイル画像でピクセル等倍表示されませんので。
|
|
|
 |
|
|
292位 |
262位 |
- (0件) |
0件 |
2025/8/ 8 |
2025/8/22 |
α Eマウント系 |
F1.8 |
85mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.8m 最大撮影倍率:0.12倍 フォーカス:AF/MF フィルター径:62mm 防塵:○ 最大径x長さ:69.8x71.5mm 重量:272g
|
|
|
 |
|
|
702位 |
262位 |
5.00 (1件) |
14件 |
2018/2/23 |
2018/3/23 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.2m 最大撮影倍率:0.15倍 フォーカス:AF/MF 広角:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:90.5x95.6mm 重量:485g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5Lレンズでなく、シグマでなく
14ミリF2.8の世界が、この価格で、新品で手に入る!まだ2日ほどしか使用しておらず、細かな分析も当方は苦手ですが、とりあえず感じた事を書きます。届いたレンズは、質感も性能もまずまず。ほぼ当方の思った通りで良かったです。コンパクトで、485グラムと軽いのが良いです。質感も現代的で悪くないです。AFは違和感なく機能しました。ごく小さなモーター音が聞こえますが、当方では全く気にならないです。5D4で使用していますが、解像度も悪くはないと思います。画面の歪み?はあります。超広角レンズではよく見られる事ですが、人物を入れて撮る場合、隅の方に入れると不自然に伸びた形となります。遠い、近い、のデフォルメが激しいので、人物に寄って撮影する場合、レンズに近づいた身体の一部分だけが、笑ってしまうぐらい異常にデッカく写ったりします。逆光は、まだ全ての角度を試した訳ではないですが、太陽を画面内に入れても、派手なフレアやゴーストも出ず、意外と普通な明るい写真として写りました。しかし、画面外から日差しを受けるとき、赤や、黄色の、小さなゴーストが出る場合がありました。サムヤンは箱がダサいと聞いていましたが、このモデルでは、キヤノンみたいにグレー系の箱デザインで、悪くないです。Lレンズではなく、もう一つの非L14ミリという感じのレンズであり、シグマみたいに巨大で1キロを超えるのもちょっと?という人にはぴったりかもしれないです。(^^)
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959325.jpg) |
|
|
2529位 |
347位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
Xマウント系 |
F1.4 |
50mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF フィルター径:77mm 重量:605g
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959321.jpg) |
|
|
1382位 |
347位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:81.6x74.7mm 重量:535g
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [ペンタックス用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959322.jpg) |
|
|
1500位 |
347位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
ペンタックスKマウント系 |
F1.4 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:81.6x73.2mm 重量:510g
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [キヤノンEOS用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51eHNZs5VOL._SL160_.jpg) |
|
|
1610位 |
347位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F2 |
16mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x89.4mm 重量:585g
|
|
|
![16mm F2.0 ED AS UMC CS [ペンタックス用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000725786.jpg) |
|
|
702位 |
347位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
ペンタックスKマウント系 |
F2 |
16mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x87.9mm 重量:575g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5星景撮影のベストレンズ
レビューもコメントもなかったこのレンズ、しばらく使用してみて星景撮影にベストだと確信しましたので、
参考になればとレビューします。
比較対象レンズ
○SIGMA18-35mm F1.8 DC HSM
中央から周辺まで星像を点に描写する性能と明るさはPENTAX用レンズとしてはトップだと思います。
如何せん、広角端が足りないのとそのサイズ、質量故に手放しました。
○SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSM
画角と程々の明るさ、サイズと質量のベストバランスレンズです。
しばらく星景撮影のメインレンズとして使用していましたが、やはり明るさが足りないのと、
広角側の周辺画質が極端に落ち込み、SAMYANG10mm F2.8 ED AS NCS CS購入を機に手放しました。
○SAMYANG10mm F2.8 ED AS NCS CS
F2.8の明るさと単焦点の描写に期待して購入。周辺画質はSIGMA10-20mmよりは優れていますが微妙。
フィルターが使用できないのが星景撮影には痛い。
○HD PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED
唯一無二の画角、星景撮影が楽しくなります。ただし、正統派のレンズと併用した場合。
メインとしては難しいレンズ。明るさやフィルター使用不可がネック。
○PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
画角は程々ですが、周辺画質とF4の開放値が致命的。
○HD PENTAX-DA★ 11-18mmF2.8ED DC AW
大本命のレンズ。現在フリートライヤルで使用中。今年のペルセウス座流星群はこれで撮影しました。
ネックと思っていたサイズと質量もK-3Vとの組み合わせではバランスがとれます。
ズームリング、ピントリングの操作感や作りの良さ、CLANP機能など星景撮影によく配慮されているのも嬉しい。
ただ期待が大きすぎたのか、11mm広角端の周辺描写には少々不満を感じます。
82mmのフィルターが手元にないので使用すれば周辺の描写も納得できるかもしれません。
引き続き購入を検討しています。
SAMYANG16mm F2.0 ED AS UMC CS
画角が若干狭いと感じるものの、天の川の撮影にはちょうど良い感じ。
ピントリングの操作感やビルドクオリティも高いと思います。
何よりF2.0の明るさが嬉しい。大抵は一段絞って撮影しますが、それでもF2.8です。
このメーカー、個体差が激しいとの口コミも見かけますが、購入したレンズは問題ありません。
フィルター系も比較的入手しやすい77mm。
描写も流石に単焦点と思わせるものがあり、コマ収差はあるもののほぼ満足しています。
取扱店は少ないようですが、5万を切る価格でこの性能はお勧めできるレンズです。
|
|
|
![MF 14mm F2.8 MK2 [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286912.jpg) |
|
|
608位 |
347位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
α Eマウント系 |
F2.8 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 広角:○ 防滴:○ 防塵:○
- この製品をおすすめするレビュー
-
4超広角14mm。MFではありますが、おススメのレンズです。
このレンズはAFではなくマニュアルフォーカスのレンズであることは、まず注意しなければならない点です。
このレンズはEマウントのフルサイズ用であるため、α7シリーズなどのフルサイズミラーレス機を使えば容易に正確なピント合わせが可能なので風景などを撮るのであれば問題ではありません。
三万円の前半という新品価格の割には、広角レンズ故に多少のゆがみはあるものの気になるほどではなく、解放からかなりシャープな描写をしてくれます。14mmという超広角で魚眼ではないレンズとしてはあまり単焦点に興味ないのですが、今回店頭で試して、一本試しに買ってみようと感じました。
14mmでフルサイズで安価なマニュアルフォーカスではありますが、おススメのレンズです。
|
|
|
![135mm F2.0 ED UMC [キヤノンM用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000997900.jpg) |
|
|
2072位 |
347位 |
- (0件) |
0件 |
2017/9/13 |
- |
キヤノンEF-Mマウント系 |
F2 |
135mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.8m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x148mm 重量:840g
|
|
|
![135mm F2.0 ED UMC [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000997897.jpg) |
|
|
758位 |
347位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2017/9/13 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F2 |
135mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.8m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x122.1mm 重量:830g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4この価格で手に入れられるレンズとしてはかなり良い
天体用途で買いましたが想像以上に画質が良く満足しています。
単焦点ということもあるが、EF70-200 F4と比較しても明らかに写りが違う。
精細な絵が撮れます。シグマのARTレンズのよう。ボケもとても良い。色収差もほとんどない。
F2解放で撮ると周辺減光があるがいくらか絞れば問題ない。
5万円程度で買えるレンズとしてはとてつもなくパフォーマンスが良いと思います。欠点もありますが納得の上購入すればとても良い買い物になります。
良い点
・解像度、色乗りが良くF2解放から問題なく使える。Lレンズ並み?
・ライバルと比較してもかなりリーズナブル。
悪い点
・フォーカスリングのラバーグリップが少し浮き上がっていた。写りとは関係ないところだが作りの甘さがある。
・マニュアルフォーカスかつ電子接点がないので使いづらい。フォーカスリングは操作量が多くとっさのピント合わせには適さない。
・ややトップヘビーなのでEOS R等のミラーレスで使う場合持ちにくい。
・絞りがF22までしかない。
・他のサムヤンレンズにも言える事だがフードバヨネットのとりつきがいまいち。
・マニアックなレンズなせいか画像処理ソフトにレンズプロファイルがない。
|
|
|
![7.5mm 1:3.5 UMC Fish-eye MFT [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000330711.jpg) |
|
|
896位 |
488位 |
4.22 (16件) |
242件 |
2012/1/11 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F3.5 |
7.5mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.09m フォーカス:MF フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x48.3mm 重量:190g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5魚眼レンズならではの異世界感を楽しめるハイコスパレンズ
【操作性】
マニュアルフォーカス(MF)に慣れていない方は、最初少し戸惑うかもしれませんが、魚眼レンズなのでパンフォーカスで撮影すれば問題ないかと思います。近づいて撮影する際は、私が使っているPanasonic GH4、G9の場合、カスタムメニューの[ピーキング]を[ON]に設定して、ピントが合っている位置を色つき表示させることができるので便利です。
【表現力】
星景写真でのクオリティは素晴らしいです。よく解像します。Panasonic 7-14mm F4.0も星景撮影によく使いますが、カタログ上のF値の差(本レンズはF3.5)よりも、本レンズは明るい印象です(あくまで感覚的で定量的な比較は行っていませんが)。
【携帯性】
文句なく軽い、小さい、素晴らしい。
【機能性】
MF操作なので無評価
【総評】
主に星景写真、時々、路地など奥行きが少なく離れて全体を撮影できない場所で街角スナップに使っていて満足しています。操作性、画角ともに万人にはおすすめできませんが、目で見た風景と一味違う魚眼レンズならではの異世界感を表現できて楽しいです。タイムラプス動画で空の雲の流れや、天の川を撮影するのもオススメです。
5ローアングルでの撮影がとても楽しいです
先日小旅行のおともにもっていきました
E-PL5使用です
使用してみて一年。ローアングルショットはもちろん、接写も可能です!
星空の撮影にはむかないとおもっていたのですがss,iso,f値の調整をして現像してみたら、広角の表現力を最大にいかせました!
電子接点がないのでAFなどはできませんが、MFでとる人にとってはかなりいいレンズだとおもいます!
撮影時は赤みがかるような感じがするのでWBの調整がいるかもしれません
|
|
|
![8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959329.jpg) |
|
|
737位 |
488位 |
5.00 (1件) |
3件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
キヤノンEFマウント系 |
F3.5 |
8mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF フィッシュアイ(魚眼):○
【特長】- Samyang「8mm F3.5」に脱着が可能なフードが付属した、デジタル一眼レフカメラ用魚眼レンズ。
- APS-C用だが、フルフレームカメラと使う場合はフードを脱着することで、ほぼ円形に近いように若干周辺が感光するイメージを作る。
- 手動フォーカス調節方式と、フレアやゴースト現象を防止する次世代ウルトラマルチコーティングを採用。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5初魚眼レンズ
【操作性】問題なし マニュアルです
【表現力】魚眼ならではですね
ワンちゃんの写真を撮りたくて購入。
レンズがでかいせいか? レンズを向けるとそっぽを向かれます・・・ でか鼻が写真がなかなか撮れない・・・
【携帯性】・先のほうがでかいです。携帯には問題なし。 レンズが丸いのでプロテクター装着は不可。 レンズを傷つけないように要注意です
【機能性】いいです こればっかりの撮影は特殊ですよね 二台持ちはけっこう大変
【総評】この値段で魚眼がかえるのはありがたい!
|
|
|
![8mm F3.5 UMC FISH-EYE CS II [ペンタックス用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959330.jpg) |
|
|
1118位 |
488位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
ペンタックスKマウント系 |
F3.5 |
8mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF フィッシュアイ(魚眼):○
【特長】- Samyang「8mm F3.5」に脱着が可能なフードが付属した、デジタル一眼レフカメラ用魚眼レンズ。
- APS-C用だが、フルフレームカメラと使う場合はフードを脱着することで、ほぼ円形に近いように若干周辺が感光するイメージを作る。
- 手動フォーカス調節方式と、フレアやゴースト現象を防止する次世代ウルトラマルチコーティングを採用。
|
|
|
![8mm F2.8 UMC FISH-EYE II ブラック [フジフイルム用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298882440/IMG_PATH_M/pc/8809298882440_A01.jpg) |
|
|
1156位 |
488位 |
4.00 (1件) |
5件 |
2014/12/ 4 |
- |
Xマウント系 |
F2.8 |
8mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF フィッシュアイ(魚眼):○ 最大径x長さ:60x64.8mm 重量:275g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4なかなか良いです
MFTでサムヤンの魚眼を使っていました。
魚眼が好きなので中古で購入しました。
イオスMを使っていたのですがサムヤンの魚眼が解放で無限が出ないという症状だったので交換したのですが全部無限が出ませんでした。
普段魚眼を使いたいのと56mmを使ってみたかったのでマウントを変更しました。
MFTの魚眼と比べると若干解像度が落ちるという印象がありますが十分許容範囲かと思いました。
解放は少しだけ甘い印象も受けますが2.8なので使い勝手は良いです。
また、ちいさいので持ち運びも便利です。
この価格と軽さで魚眼を楽しめるのはとてもお買い得だと思います。
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [ソニーE用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959326.jpg) |
|
|
811位 |
488位 |
2.62 (3件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
50mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:81.6x100.7mm 重量:565g
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
3中古で購入しました。
先日、中古で購入しました。
既にお試しの方々の評価は、賛否ありどんな感じだろうと半信半疑のまま
購入に踏み切りました。
中古の状態は、並品でしたが手元に届いて眺めてみると良品といっても
いいくらいの状態でした。
早速、α6500と7RUに装着して撮影した感じでは、ピント面がつかみにくなぁっという
印象です。まぁ、この辺はいろんなシュチュエーションで探るしかなさそうです。
現時点では、物撮り・料理撮影には面白そうかなぁって印象です。
電子接点が付いていないのでカメラ本体液晶でのF値の変動は確認できません。
レンズ側の絞り操作目盛で確認です。
フォーカス操作は、ヌルっとした程よいと感じました。
レンズ重量は、口径77mmにしては軽いと感じました。
フードを規定の位置で装着しても、ガタつく感じはしますが逆さにしてもフードが
落下することはありませんでした。
ソニー機のMFアシストを使い、大まかなピント範囲で目測してピント拡大で
追い込むといった合わせ方になりましょうか。
最後に、良いともダメとも評価は難しいところがありますがいろいろと試してみたく
なりますねぇ! もっと探りたいと思います。(;^_^A
32万ならおもちゃとしてアリ
作例(ZV-E10使用)は撮って出しじゃなく、全てある程度補正入ってます(シャープネス、ノイズ軽減、フリンジ軽減、霞除去等)。みなさんどうせ加工するでしょ?
F1.4と明るい単焦点50mmが新品2万円前後で買えるのは素晴らしい。
光学性能は値段なりで、開放に近いとスッキリしない描写、絞るとある程度シャープネスは出るけど解像感はさほどでもない。
ボケ味は特別良くはないけどひどい二線ボケとかにはならないし、初心者的には大きくボケてくれるだけで楽しいのでこれはこれで良し。
ビルドクオリティは値段を考えると上々。ただし私の個体はフォーカスリングの操作感に一貫性がなく、ちょっと扱いづらかった。
なんと言っても値段が安いので、キットのズームレンズに買い足す最初の一本としてのハードルが低いことが美点。この価格でも明るいレンズをMFで撮る楽しさ自体は十分味わえるので、沼の入り口として非常に優秀なレンズではないでしょうか。
4万ならいらないけど2万なら初心者向けのおもちゃとしてアリ。そんなレンズ。
|
|
|
![50mm F1.4 AS UMC [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000959327.jpg) |
|
|
2072位 |
488位 |
- (0件) |
0件 |
2017/4/17 |
2016/8 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F1.4 |
50mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.45m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:81.6x99.5mm 重量:555g
【特長】- フルフレーム用センサーのためにデザインされた標準画角マニュアルフォーカスポートレンズ。
- 独自技術「Ultra Multi Coating (UMC)」を採用。光の透過を最適化してフレアとゴーストを最少化する。
- 基本フレームは高硬度アルミ合金で軽くて丈夫。不要な光を遮ってくれる花形フッドは脱着が可能。
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS シルバー [キヤノン用]](https://m.media-amazon.com/images/I/51RIuqk-DbL._SL160_.jpg) |
|
|
1313位 |
488位 |
4.60 (2件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
キヤノンEF-Mマウント系 |
F2 |
12mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x59mm 重量:245g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5明るい!
【操作性】マニュアルレンズで、難しいところはありません。
【表現力】思った以上に、解像していると思います。
【携帯性】軽く小さいので、いいと思います。
【機能性】無評価とします。
【総評】AFに慣れているので、最初は手間取りましたが、山での星景撮影が主な目的ですので、、操作に慣れればよいと思います。
4多用途で暗い場所で重宝してます。
星景用でかいました。地上(森林含む)から星空までしっかり撮影できます。また、花なども少し近くによって撮影すると、前後にボケもでるので、楽しめます。買いやすい価格で使いやすいためおすすめします。
|
|
|
![12mm F2.0 NCS CS ブラック [マイクロフォーサーズ用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298881436/IMG_PATH_M/pc/8809298881436_A01.jpg) |
|
|
955位 |
488位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2 |
12mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.2m フォーカス:MF 広角:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:72.5x57.9mm 重量:255g
- この製品をおすすめするレビュー
-
512mm F2.0 を使ってみたかった
【操作性】nikon・ライカの単焦点レンズとピントリングが逆なのか勘違いか?あれ?って
こともあるが 慣れれば問題ない。
ピントは風景であればF5.6以上絞、1mと∞が8mm位の中に納まるので
フォーカスに苦労はない
【表現力】VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.0の12mmF2.8と同じ場所を
写してみたので参考に
【携帯性】プラ製のフードが大きい、付けないで済めば、コンパクト。
高価なオリンパスの12mmを買う前に 試してみたかったが、
未だ所有していないから単焦点としてどちらが携帯に向くか分らない
【機能性】1mと∞が8mm位の中に納まるのでフォーカスに苦労はないが、
勿論オートフォーカスは切る設定をカメラにする手間はかかる。
GX7Uはスイッチを入れる度に24mmの設定でよいのか?聞いてくる
(MENUで聞かなくできるのか未だ分りません)
他のパナのカメラにつけてみていないのでGX7Uが面倒なのか、分りません
【総評】正直4万円近い金額で購入するなら、オリンパス12mmを中古で買うつもりでしたが、
偶々価格コムを見ていたら23000円で中古品があり、急遽買う事になった。
(但し海外の品という事で店舗の保証書なし)
公園を散歩中、24mmの画角は情報も多いし、好き。
VARIO-ELMARIT 12-60mmF2.8-4.はいいレンズだが散歩スナップには重い。
最短20cmは草花には有利。軽いのでマイクロフォーサーズのスナップに最適。
フィルター径67 mm なので、フードを外して厚めのフィルターでフード代りになるか
そのうち試そうと思う。フード付きでみると格好よく見えますが、プラ製で傷が付きやすく
無くても良いなら嵩張らないし、持ち歩きに最適なレンズ。
|
|
|
![MF 14mm F2.8 MK2 [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286914.jpg) |
|
|
1247位 |
488位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2.8 |
14mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 広角:○ 防滴:○ 防塵:○
|
|
|
![10mm F2.8 ED AS NCS CS [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000725774.jpg) |
|
|
909位 |
488位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
Xマウント系 |
F2.8 |
10mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x132.4mm 重量:625g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5日本ではマイナーでも欧米では既にメジャー
XT-1に取り付ける広角レンズを探していたらこのレンズを見つけました。サムヤンでは10mmと12mmその他広角側が充実しているのですがそれもそのはずもともとこの会社は防犯カメラなどを取り扱っている会社のようです。この会社、韓国の会社で欧米では既に受け入れられているメーカーのようです。
サムヤンのホームページのサンプル画像がなかなか迫力のある画像であることやコスパもよいことからマップカメラで検索していたら販売していたので早速購入、初めはズームレンズの便利さからなかなか使う機会がなかったのですが、ズームでの撮影は落ち着いてこのレンズを積極的に使い出すとやはり単焦点レンズの素晴らしさがわかりました。
10mmのはフィルターは装着できませんが迫力ある画像はスローシャッターを使わなくてもいい画像を引き出してくれます。
またフォーカスはマニュアルですが絞りリングの適度な抵抗が煩わしさを忘れさせてくれます。デザインもなかなかで塗装もしっかりしています、しいて言えばフード部にもう少し質感をだして欲しかったかなと思いましたがこれもコスパを考えると許容範囲です。大きさはXT-1に付けるとやや大きめですが私的にはニコンのAF-S 14-24mmを思わせるいかにも広角レンズというところがいいです。
12mmのほうはフィルターも装着できるようなのでまた表現の幅が出ると思いますので今度は12mmも試してみたいと思います。
|
|
|
![MF 85mm F1.4 MK2 [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286919.jpg) |
|
|
1549位 |
488位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
Xマウント系 |
F1.4 |
85mm |
|
【スペック】最短撮影距離:1.1m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:MF 大口径:○ フィルター径:72mm 防滴:○ 防塵:○
|
|
|
![10mm F2.8 ED AS NCS CS [キヤノンEOS用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298881085/IMG_PATH_M/pc/8809298881085_A01.jpg) |
|
|
955位 |
488位 |
- (0件) |
8件 |
2014/12/12 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
10mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x106.1mm 重量:590g
|
|
|
![10mm F2.8 ED AS NCS CS [ソニーα用]](https://www.kojima.net/ito/img_public/prod/880929/880929888/8809298881122/IMG_PATH_M/pc/8809298881122_A01.jpg) |
|
|
2208位 |
488位 |
- (0件) |
0件 |
2014/12/12 |
- |
α Aマウント系 |
F2.8 |
10mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.24m フォーカス:MF 広角:○ 最大径x長さ:87x105.6mm 重量:585g
|
|
|
![MF 14mm F2.8 MK2 [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286910.jpg) |
|
|
737位 |
488位 |
3.50 (2件) |
6件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
キヤノンEFマウント系 |
F2.8 |
14mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 広角:○ 防滴:○ 防塵:○ 最大径x長さ:87x93.6mm 重量:641g
- この製品をおすすめするレビュー
-
4解放では結構甘い
天の川撮影用に購入しました
【操作性】
MFレンズなのでそれがすべて。
ピントは当然マニュアルで行う必要があります
絞りもレンズ側で行い(カメラ側はいつもF0と表示されます)絞りリングとクリック感のon/offの切替リングが付いていて、クリック感onにするとF値を1/2段ずつ変えることができます。
露出も当然マニュアルですから、カメラ側の設定をMFにして露出計もしくはモニタを見ながら絞りやSS等を決めることになります。
注意すべきはカメラ側の設定を「レンズなしレリーズ可」にすることで、そうしないといつまでたってもシャッターがきれません。
構造的には先端側から ピントリングのlock-unlock切替リング/ピントリング(広目)/絞りリングのクリック感切替リング/絞りリング
の順となっています
【表現力】
解放F2.8では全体的にかなり甘い絵になります
風景を撮るなら最低でもF4.0以上に絞る必要があるでしょうが、星だとそうも言っておれないかもしれません
【携帯性】
641gとなっています。前玉は出目金でフィルターは付けられません
キャップは専用のものが付いていて取り外しは簡単
フードは本体一体型で外すことはできません
【機能性】
MFレンズですから操作は大変だとも言えますが
天の川を開放で撮るためのレンズだと考えているのであれば、操作も機能も一般のレンズとさほど変わるものでもありません。
14mmでF2.8の明るさということが最大で唯一の機能だと思います
【総評】
フルサイズ14mmでF2.8の明るさが必要なレンズとなると、これほどCPの高いものは無いでしょう。
ただ解放F2.8で想像以上の甘い絵になるというのには少しがっかりしました。
F2.8ではシグマのフィッシュアイレンズの方がずっとシャープに写るというのが実際のところです
3コスパ良く広角を楽しめます
EOS 5D MarkWで使える超広角レンズが欲しくて、あれこれ調べているうちにこちらのレンズに辿り着きました。
MFしかありませんが動き物を撮るわけではないので特に問題はありませんが、普段使っているのが富士のカメラでファインダーを覗きながらでもMFアシスト機能を使うことに慣れてしまっているので、これは使い込んで慣れるしかないですね。
ライブビューにして液晶画面を拡大する、という手もありますね。
MFとは言え、この価格で超広角の明るいレンズが買えるというのは良いと思います。
レンズの質感も悪くはないです。
フードは固定されていますが、その上から被せられるレンズキャップもよく出来てますね。
手ぶれ補正もないので、ボディ内手ぶれ補正がある機種なら、なお使い勝手良くなるかもですね。
|
|
|
![MF 14mm F2.8 MK2 [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001286913.jpg) |
|
|
1610位 |
488位 |
- (0件) |
0件 |
2020/9/ 4 |
2020/9/18 |
Xマウント系 |
F2.8 |
14mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.28m 最大撮影倍率:0.08倍 フォーカス:MF 広角:○ 防滴:○ 防塵:○
|
|
|
![35mm F1.4 Aspherical IF [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000305506.jpg) |
|
|
1188位 |
488位 |
4.68 (4件) |
65件 |
2011/10/24 |
- |
キヤノンEFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x111.5mm 重量:710g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5このレンズは本当に良いw
【操作性】 MFですがピントリングなども非常に丁度良い重さで良いです。
【表現力】 α7R2を使っていますが、4,200万画素に十分対応できます。f1.4でも中央の解像が素晴らしく、ボケ味等もなかなか良いと思います。また、このレンズは絞り羽根8枚というところが重要で、夜景撮影等は非常に重宝します。8本の光芒はやはり美しいです。少し新しいAEは7枚絞りなのでそこに注意。。。
星空にはf1.4では周辺減光があるので向きません。あとポートレートをα7r2のような高画素機で撮ると解像が良すぎて処理が大変です・・・
【携帯性】 35mmなのにでかい・・・
【機能性】 やはり絞り羽根8枚というのが私は嬉しい。電子操作が無く全て手動なのも良い。壊れないし。てかサムヤンのレンズでAFあっても信用できる気はしない。
【総評】 スナップなどに関しては非常に楽しめるレンズです。安いし人にオススメできるレンズです♪ ちなみに一本落として駄目になったので二本目買ってます♪
5やはり良いレンズだと思います
【操作性】
ヘリコイドの操作感が気に入っています。
絞り環のクリックもとても良い感じ。
すべてマニュアルなので安楽に慣れた現代人には抵抗があるかもしれない。
【表現力】
マクロレンズ並みの解像、私は不満無い。
【携帯性】
フードを付けると大きいですね、それに重たい。
フルサイズのイメージサークル・F1.4・それにこの解像度、この大きさは仕方ない。
【機能性】
開放だと被写界深度がとても浅いのでファインダーでのピント合わせが難しい、正確なピント合わせはライブビューで出来るけど三脚が必要。
EOS5DUに付けると1700g有ります、それなりの三脚を持つと両手がいっぱい。
【総評】
このお値段でこれだけの解像力のレンズが買えれば文句無し、マニュアルに抵抗の無い人向きだと思います。
韓国製だ・コピーだとのご意見も見受けられますが
CANONは50年ほど前までライカのコピーを作っていた。
NIKONはコンタックスそっくりサンを作っていた、ZEISS・IKONと間違われるのでNIKONブランドで輸出出来なかった。
日本もコピーを作って技術を磨いたのだし、馬鹿にしてるとすぐに追い越されるよ。
|
|
|
![35mm F1.4 Aspherical IF [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000305509.jpg) |
|
|
1500位 |
488位 |
5.00 (2件) |
15件 |
2011/10/24 |
- |
α Aマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x111mm 重量:700g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5MF撮影が苦にならないレンズです。
α7Uとα99で使ったレビューです。
【操作性】
ピントリングは程よく負荷がかかるため、軽すぎず非常に心地よく操作できる。
絞りリングも程よいクリック感があり、使い勝手は良好。
【表現力】
海外のレビューサイトにおいて、解像度の評価が高いのが納得できる描写です。
【携帯性】
長いです。
望遠レンズと間違えられます。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSMも大きなレンズですが、さらに鏡筒が長いです。
【機能性】
MFでしか撮影できないとわかって購入したので高評価にはなりませんが、MF撮影が苦にならないレンズです。
【総評】
他の35mmF1.4は高価ですが、4万円ほどで購入できてこの描写、MFが苦にならないならお買い得です。
唯一の不満はキャップです。
フロントはつまむ部分の溝が浅く、付け外し時に滑りやすいので他のものに変えました。
リアキャップもチープな作りです。
5いいレンズです
24ミリでは広すぎる、50ミリでは狭すぎる、
ということで世評の高いこの35ミリレンズを購入してみました。
重くてMFオンリーですから機動性に欠けるは当然ですが、
写りが気に入ってこのひと月α900に付けっぱなし、解放から納得の写りをします。
α99に付けたらMFが面白くなるんでしょうが、α900でもなんとかいけます。
ただF1.4でねらったところにジャスピンは確率1割くらいでしょうか。
値段控えめ、機動性不問、しかし画質は最高という、
私みたいな人間にはぴったりのレンズかと思います。
|
|
|
![35mm F1.4 Aspherical IF [ニコン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000305507.jpg) |
|
|
1679位 |
488位 |
4.26 (4件) |
22件 |
2011/10/24 |
- |
ニコンFマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.3m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:83x109mm 重量:690g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5優秀なMF大口径レンズです!!
普通に風景写真が撮れます。
至近距離からパンフォーカスでAFレンズのフォーカスエリア外からピントをMFで合わせる為、
MFレンズで重宝しています。
ボデーの赤ラインは写真よりは落ち着いた感じで気になりません。
F1.4の開放で風景風に花を撮る予定です。
スナップ写真でなければMFでも充分実用的で高精細を実感できます。
大口径にしてはファインダーで見た感じが少し暗い。
5とてもくっきり写ると聞いて
このサイトを見てほんとかな?と思い、買いました。
天の川を撮りたいんですが、まだ山には登っていないのでとりあえず、、、
隅っこの解像もよいです。ピントの山もわかりやすくてMFでもストレス無く撮せます。
赤いラインが太過ぎる気がして、シグマっぽくテプラテープで金ラインをいれました。
ちなみに30cmまで寄れます。
この価格でこれはお買い得。
ケンコーさんにも一度に沢山入荷しなくてずいぶん待ちました。
http://www.dxomark.com/index.php/Lenses/Camera-Lens-Ratings
|
|
|
![135mm F2.0 ED UMC [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000997899.jpg) |
|
|
2072位 |
488位 |
- (0件) |
0件 |
2017/9/13 |
- |
α Aマウント系 |
F2 |
135mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.8m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x121.6mm 重量:825g
|
|
|
![135mm F2.0 ED UMC [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000997903.jpg) |
|
|
955位 |
488位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2017/9/13 |
- |
マイクロフォーサーズマウント系 |
F2 |
135mm |
|
【スペック】最短撮影距離:0.8m フォーカス:MF フィルター径:77mm 最大径x長さ:82x146.9mm 重量:835g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5明るいレンズです。f2.0 35mm換算270mm
35mmでこのクラスのレンズは¥500,000します。
m4/3の良いところ。お金をかけないで楽しんでいます。MFが楽しい。画像は次回
|
|
|
 |
|
|
495位 |
488位 |
3.00 (1件) |
0件 |
2022/6/ 6 |
2022/6/10 |
α Eマウント系 |
F1.4 |
35mm |
○ |
【スペック】最短撮影距離:0.29m 最大撮影倍率:0.18倍 フォーカス:AF/MF 大口径:○ フィルター径:67mm 最大径x長さ:75x115mm 重量:659g
- この製品をおすすめするレビュー
-
3広角の35mmでも近接開放では、がっつりボケます
【表現力】
広角の35mmだからボケなかというと
近接開放では、がっつりボケます
主人公の写る大きさは同じでも
広角なので周囲の情景が、しっかり画面に入り
85oとまったく違う写真となります
【携帯性】
659gで単焦点でも重いです
【総評】
ボケはしっかり出るのでポートレートでも行けます
広角なので、ある程度周囲の状況も写むので
面白いと思います
|
|
|
 |
|
|
582位 |
488位 |
4.47 (4件) |
8件 |
2021/6/14 |
2021/6/25 |
α Eマウント系 |
F2 |
12mm |
|
【スペック】APS-C専用:○ 最短撮影距離:0.19m 最大撮影倍率:0.09倍 フォーカス:AF 広角:○ 大口径:○ フィルター径:62mm 最大径x長さ:70x59.2mm 重量:213g
【特長】- 天体写真に適したAPS-C用AF大口径超広角レンズ。F2と開放F値が明るいため、光量の少ない場所でも速いシャッタースピードでの撮影が可能。
- 軽さ213g、長さ59.2mm、フィルター径62mmの小型サイズで、ジンバルとの相性にもすぐれている。
- ウェザーシーリングや後面保護ガラスで軽い雨やほこりなどからレンズを保護。ステッピングモーターを搭載し、静かで正確なオートフォーカスを実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5広角コンパクトレンズ!
【操作性】
無難に使いやすいです。
【表現力】
APSCのEマウントではあまりない12mmという広角が気軽に取れるのはとてもいいです。表現の幅が広がりますね。解像度も申し分ないです。数段絞った方がいいですが、開放のままでもいけます。
【携帯性】
コンパクト気味!ここが嬉しい!シグマ16mmを室内で使うことが多く、明るいのはいいのですが、デカくて重いのです。妻は、この重さが嫌になっていますし、私も少し気になります。その点、こちらは軽る目でコンパクトがありがたいです。
【機能性】
AFも早いです。
【総評】
私は室内用・低照度用として、単焦点のシグマ16mmを使ってきました。開放F1.4は素晴らしく、室内でも明るさを保ちつつシャッタースピードを稼げるのは、子供撮りが中心としてはとてもよかったです。ただ、やはり重さとデカさはいつも気になっていました。その点、こちらは軽くて小さめ、しかもよりワイドに撮れます。F2になるので、その分、シャッタースピードが下がるか、ISOが上がってしまいますが、明るめの室内・時間帯なら大丈夫ですね。また、場面の記録しては広角はありがたいです。被写体との距離を足で縮めれば広角は使いようがありますからね。また、今まで12mmはもっていなかったので、表現の幅が広がりました。タムロン11-20mmと悩むところですね。何を優先にするかで変わってくると思いますが、買ったら買ったなりになると思います。使えば満足です。
5軽い、寄れる
【操作性】
AFで不満は無いです。
【表現力】
寄って撮れるので、猫を撮るには良いです。
【携帯性】
軽い!
【機能性】
最短撮影距離が19cmというのは、撮ってて楽しい。
【総評】
タムロンの11-20 F2.8 と悩んだのですが、α5100にはこちらかなと。
ソニーの10-18 F4 との入れ替えは暫く悩みそうです。
|
|
|
 |
|
|
485位 |
488位 |
4.58 (5件) |
65件 |
2024/10/21 |
2024/10/25 |
α Eマウント系 |
|
|
○ |
【スペック】フォーカス:AF/MF フィルター径:49mm 最大径x長さ:63x19.5mm
- この製品をおすすめするレビュー
-
5高性能高機能なレンズに心踊らなくなった私がワクワクしたレンズ
せっかく超小型のZV-E1を購入したのに、毎日持ち歩くにはフルサイズのレンズは大き過ぎる。SONY純正単焦点レンズは高過ぎる。レンズキャップ替わりになる小型のフルサイズ対応のお手頃価格のレンズは無いかと探していたところ、本レンズが登場。すぐに予約して購入しました。超小型のレンズモジュールを交換する独特のスタイルに久しぶりにワクワクしました。色々とクセや難点もありますが、それを差し引いても余りある可能性を感じるレンズです。
まずはマイナス点から。超小型のレンズモジュールの交換は慣れないと難しいかもしれません。また、オートフォーカスは全群繰り出しのため、結構音がします。動画も撮りたい私にとっては、ちょっと気になるレベルです。オートフォーカスの速度も、SONY機の高速なオートフォーカスに慣れてる方にとっては遅く感じると思います。一度実機で確認されることをお勧めします。一番気になった点はステップアップリングとファームアップで使うUSBケーブルでした。ステップアップリングをカッチリ取り付けたところ、オートフォーカスでレンズユニットが動いた際に本体に当たって動かなくなりました。設計ミスだと思います。また、ファームウェアアップデートでPCに接続する際のUSBケーブルですが、発売直後に試したところ、Type-A to Type-Cではなぜか上手くいきませんでした。Type-C to Type-Cのケーブルで上手くいきました。現在は解決されているかもしれませんが、情報共有します。
とはいえ、絞ればちゃんと写りますし、開放でフレアを楽しむこともできます。現代レンズとは少し違った、3つのレンズのそれぞれ固有の個性を楽しめる、唯一無二のワクワク感をかき立てられるレンズです。最近の高性能レンズ、高性能カメラに心踊らなくなった方に、お勧めのレンズです。新しいレンズユニットの登場が楽しみです。
5【作例有】癖はあるが唯一無二のオールド表現ができる小型レンズ
基本32mmf2.8のレンズユニットを使っての使用感です。予めご了承ください。
作例はJPEG撮って出しです。
※多少トリミングしています。
【操作性】
この価格帯、サイズのレンズでAF/MF モードスイッチが付いているのはありがたいです。
電源を入れるとフィルターなどを取り付ける溝部分が稼働します。
ステップアップリングなどを付けるとそこで干渉してしまい、正常に動作しないことがある点は注意です。
【表現力】
その場の情景を鮮明に切り取る用途には向いていないと思いますが、今流行りのエモい写真を簡単に撮影できるという点では表現力が高いと思います。
何を撮影しても、写真にオールドレンズのような温かみ、レトロ感が滲み出ます。
最短撮影距離はもう少し頑張ってくれたら…という場面がありますが、日常スナップ撮影に使うにはギリギリ合格点かと思います。
卓上撮影などは問題ないです。
【携帯性】
このレンズを買った最重要ポイントで、大満足しています。
eマウントにはパンケーキレンズと言われる軽量、薄型レンズの選択肢が少なかったので、嬉しいですね。
キットレンズより小さく、f値は明るく、さらにレンズユニット交換で広角側にも強みを持たせられる唯一無二のレンズかと思います。
【総評】
小型レンズということで、誰にでもおすすめしたいところですが、出力される写真は上述の通り、レトロ感のある仕上がりなので、人は選ぶと思います。
raw現像することなく、エモい写真がとりたい。
スナップ撮影で使える単焦点レンズが欲しいけど、広角もカバーしたい。
そういった人にはフィットするレンズです。
また今後のレンズユニット追加で、伸びしろがあるところも面白いですね。
クセはありますが、長く相棒として使えるレンズになりそうです。
|