暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン投資の始め方

ビットコインに代表される「暗号資産(仮想通貨)」。値動きの大きさに魅力を感じ、取引を始めたいと思う人も多いでしょう。ここでは、口座開設、入金、買い方、売り方など暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン投資の始め方について、各種メディアにて暗号資産に関する出演・寄稿を多数行っている田代昌之氏が解説します。
口座開設の手順(概要)
暗号資産(仮想通貨)を取引するにあたり、まずは取引口座の開設が必要になります。具体的な手順を説明します。
- 取引所・販売所のホームページにアクセスし、口座開設(アカウト作成)画面でメールアドレスを入力
- 届いた申込確認メールに書いてあるURLにアクセス。漢字氏名、カナ氏名、生年月日、電話番号など、必要な情報を入力
- 画像データ化した本人確認書類をアップロードし、本人確認を申請
- 「本人確認コード」が郵送された後、取引所・販売所の画面にログインし、手続きが完了
おおまかには、このようなステップを踏みます。
なお、「Zaif Exchange」の場合、本人確認書類として認められるのは次のものです。下記A〜C群の本人確認書類から2種類のご提出が必須となります。
※C群同士の組み合わせは受付できません。
《A群:顔写真付きの本人確認書類》
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
- 日本国パスポート
- 在留カード
※本人確認書類は表面・裏面の両面をご提出していただきます。個人番号カード(マイナンバーカード)は表面のみのご提出となります。
※マイナンバー通知カードはご利用いただけません。
※パスポートは顔写真、住所が確認できるものをご提出いただきます。住所面の記載がないパスポートは受理できません。
(2020年2月4日以降に発行されたパスポートは住所記入欄自体が存在しないため、別の本人確認書類をご用意ください)
《B群:顔写真の無い本人確認書類》
- 健康保険証
- 年金手帳
《C群:その他の本人確認書類》 ※C群2枚の受付は不可
- 住民表
- 戸籍謄本
- 公共料金の領収証書
※公共料金の領収証書に関しては、氏名・住所・発行日・領収印が確認できるもののみ有効。
※有効期限のない書類に関しては、発行から3ヶ月以内の書類のみ有効。
本人確認書類は、スマートフォンやデジタルカメラで撮影したものを画像データでアップロードして提出します。撮影の際は「名前」「現住所」「連絡先」がはっきりと確認できるように写しましょう。
暗号資産(仮想通貨)・ビットコインの買い方
取引所の画面にログインしたら、まずは「チャートエリア」をチェックしましょう。ここでは暗号資産(仮想通貨)と日本円の取引チャートが表示されますので、現在の価格を確認できます。
「板情報エリア」をみると、現在の暗号資産(仮想通貨)の注文数がわかります。
「取引履歴エリア」では、直近の取引成立数量と価格が確認できます。
「注文エリア」では、実際に売買注文をします。

売買の際の注意点
売買を始めるにあたり注意してほしい点は、以下の2つです。
ビットコイン(BTC)の購入単位
「Zaif Exchange」のビットコインの最小取引単位は0.0001BTCです。ほかの取引所も0.0001BTCや0.001BTCといった少額から取引できる場合がほとんどですが、取引所によっては0.1BTC以上からと設定しているところもあり、「Zaif Exchange」での売買と比べ1,000倍の金額が必要です。
ビットコインの最小取引単位は取引所によって異なりますので、ご利用の前に確認しておくことをおすすめします。
取引所の選び方
2017年4月に施行された改正資金決済法(通称"暗号資産(仮想通貨)法")にのっとり、国内で取引できる暗号資産(仮想通貨)取引所は金融庁の監督下に置かれ、交換事業者は登録の義務を負うことになりました。2020年3月30日現在、登録審査基準をクリアした23の取引所が登録事業者として金融庁のウェブサイトに公開されています。
登録番号・登録年月日・登録事業者名・事業所住所・連絡先・取り扱う暗号資産(仮想通貨)の種類を確認できますので、取引所選びの参考にしてみてはいかがでしょう。
手数料とは
暗号資産(仮想通貨)売買にかかる手数料は、海外では有料が一般的ですが、日本国内の暗号資産(仮想通貨)取引所では基本的に口座開設手数料は無料となっています。また、ビットコイン売買にかかる売買手数料も無料、もしくは売買金額の0.01%〜0.20%など、低く抑えられていることがほとんどです。
ただし、口座維持手数料がかかる取引所があるほか、日本円を入出金する際の振込手数料の実費や、ビットコインではなく日本円として取引所から出金する際の手数料がおよそ300〜800円かかります。どの手数料も今後変更の可能性があるため、利用の際には取引所のウェブサイトなどで事前に確認しましょう。
入金
開設した取引口座への入金は、銀行振込となります。振込指定口座をアカウント画面で確認し、入金処理します。銀行の営業時間内に振り込めば、通常は数分以内に入金が反映されます。日本円の入金の際の振込手数料は利用者負担となりますのでご注意ください。
買い方
ビットコインの購入は、取引所にログインした画面内の「取引」から行います。「買う」を選択し、「指値注文」(買うもしくは売る価格を指定して注文する方法)、「成行注文」(価格を指定しない注文方法)を選択してください。
- 1BTCの価格(JPY)
- 買いたい量(BTC)
この2つを設定して「買い注文」ボタンをクリックするだけです。
注文内容の確認画面が表示されず、すぐに注文が出されますので「買い注文」ボタンをクリックする前に、必ず注文内容に間違いがないか確認しましょう。

売り方
売り方は基本的には買い方と同じです。ログインして「取引」タブをクリックし「売る」を選択し、「指値注文」、「成行注文」を選択してください。
- 1BTCの価格(JPY)
- 売りたい量(BTC)
この2つを設定して「売り注文」ボタンをクリックするだけです。注文内容の確認画面が表示されず、すぐに注文が出されますので「売り注文」ボタンをクリックする前に、必ず注文内容に間違いがないか確認しましょう。

暗号資産(仮想通貨)を購入するなら、取引所・販売所をチェック!

- 田代 昌之(たしろ・まさゆき)
- 各種メディアへの出演、寄稿多数。著書に「フィスコ仮想通貨取引所で始める『ビットコイン取引』超入門」(実業之日本社)など。