| スペック情報 |
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
18位 |
48位 |
4.32 (3件) |
9件 |
2013/11/20 |
2013/9/20 |
MIDIキーボード |
|
○ |
|
1380x185x425mm |
【スペック】 USB:USB to Host 端子×1 重量:29500g
【特長】- 木製鍵盤を搭載したグランドピアノタッチのMIDIキーボード。「ピアノ音源専用タッチカーブ」を内蔵。
- コンピューターとUSBケーブルで接続するだけでバスパワー駆動が可能。MIDI端子はMIDIインターフェイスとしても機能する。
- グランドピアノと同じ3本構成のペダルを同梱し、ソフトウェアピアノ音源の能力を最大限に引き出す。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4タッチと外観は良好、外装が脆弱
web(webライター?)には"グランドピアノよりも重いタッチかも"とありますが、前出の方の記述の通りそんなことはありません。
グランドピアノの強く弾いた時のスパッと指が入る感覚や鍵盤が戻るスピードは再現していないですが、気になるのはそのくらい。
この鍵盤は奥行きが長いせいで梃子も長く、指の奥行き位置によってタッチが変化しにくい利点があります。
試しに奥行きが短いコンパクトな鍵盤で、白鍵の手前側と20mm程奥を弾き比べてみて下さい。
木製鍵盤ですが、触って分かるものではなく、長い梃子を実装するための材質かと思います。
外装のデリケートさは最悪で、ちょっとしたことで塗装が剥がれ、薄い鉄板が凹みます。
試しにヤフオクやメルカリで探してみて下さい。
持ち運ぶものではないのになんと外装のキズ・凹みが多いことか。
鍵盤間の隙間がけっこうバラついています。
中共製ですので個体差かな。
弾く分には気にならず。
【デザイン】
余計なボタンやランプはありません。
電源(とステータス表示)ボタン/ランプのみです。
重厚な見た目と相まって、真夜中に照明を落として弾いていると気分上がります。
塗装は高級感ありと思います。
壁際に置いてしまうと背面の大きなKAWAIロゴは見えません。
鍵盤表面はマットなタイプ。
【操作性】
インターフェース的にはUSBキーボードと同じようなものですが、USB接続して電源ボタンを押します。
日常では特に難しいところはありません。
電源ランプがステータスランプを兼ねていてちょっとした状況が分かります。
【サイズ・可搬性】
質量30kg、デリケートな外装なので1人作業は力があっても困難と思われます。
底面から鍵盤トップまで高さがあり、キーボードスタンドがなかなかありません。
2段のカラーボックスやアルミの脚立に板を敷くといいかんじになります。
【機能性】
ソフトをダウンロードすると有名音源とベロシティカーブを合わせることが出来ます。
pianoteq7を使用していますが、デフォルトのままです。
フリー音源の中にはなぜか1クターブずれているものがあるのでオクターブシフトあると便利かな。
【総評】
以前は13万位でしたが最近は16万近いですね。
ヤマハのステージピアノの感触もよかったですが、更に高価でした。
ピアノのつもりで鍵盤を購入するならこれが最良かと思います。
4改良前の旧アクションなので心配したのですが、大丈夫でした
この商品ですが、かなり前に発売され、kawaiの電子ピアノでは鍵盤のアクションがそれ以後2回改良されています。そのため、改良前の旧アクションなので心配したのですが、大丈夫でした。十分満足のいくアクションです。Web上に少々タッチが重いとありますが、そんなことはありません。自然な感じです。環境としては、Ivory2を利用し、Vカーブも同音源専用(内蔵)のものを利用しています。Vカーブはよく出来ていて、ほかのカーブより用意されたものの方が優れていました。
最新のkawaiのアクションを楽器店にて弾いたことがありますが、あまり違いは感じません。改良は、少々で基本的なところは同じなのかもしれません。ヤマハのCP4 stageをいままでつかっていましたが、こちらの方のタッチはグランドに、より似ています。グランドピアノ(C6X)が同じ部屋にありますが、タッチは、かなり近いです。改良したVPC2(新製品)がでるようなことも無いように思いますがどうでしょうか?
試弾ができないので、エイヤ!という感じでポチリましたが、試弾していればもっと早く購入していたと思います。
残念なところは、底面にビスの頭がでているので置台にフィットしにくいです。置台は、木で自作しました。なので高さなど特注したものと同じです。 笑 費用は3500円位です。既成のものを買うと、桁が違うので自作できる方は、自作した方がいいと思います。外国のスタンドは、少々高さが高いので使いづらいです(高さを変えることができる製品は無い?)。それと、付属の譜面台はショボい限りです。こちらも、自分で改良するつもりです。理由は、見た目が悪いし、なんと言っても幅が狭いです。グランドピアノと大違いで、安物のキーボードと同じレベルです。アクリルで大きく&かっこよく作って欲しかったです。
設置は、大人2人が必要で、1人では重さ的に不可能です。コンピュータ上で動くVPCエディタもありますが、使かわなくても十分使えます。私は、USB接続ではなくMIDIで接続していますが、差すだけで利用できました。楽器とコンピュータが離れているので、USBでは届きません(usbの仕様は5m)。MIDIなら10mでも問題ありません。
鍵盤に触れた感触は、かなりよくグランドそのもので 電子ピアノとは一線を画します(音ではなく素材に触れた感じ)。筐体を見た感じも高級感があり、いかにもプラスチックという感じのCP4よりgoodです。
|
|
|
 |
|
64位 |
48位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/ 4 |
2023/10/中旬 |
キーボードコントローラー |
|
○ |
|
1353x120x347mm |
【スペック】 USB:USB-C×2 重量:13500g
【特長】- 「Kontakt」とのシームレスな連携や高解像度スクリーンにより、バーチャル音源と現実が融合したかのような没入感を提供するキーボードコントローラー。
- 直感的なパラメーターの操作を可能にするポリフォニック・アフタータッチ機能を搭載し、フルウェイトのハンマーアクション鍵盤を採用している。
- USB MIDIとUSB-Cバスパワーに対応。加えてサステイン、エクスプレッション、2つの割り当て可能なペダル入力を装備している。
|
|
|
 |
|
74位 |
-位 |
4.22 (4件) |
0件 |
2016/11/28 |
- |
USB MIDIインターフェース |
|
○ |
|
60x14x30mm |
【スペック】 USB:USB端子×1 重量:100g
【特長】- ケーブル一体型のUSB MIDIインターフェイス。USB端子を装備していないMIDIキーボードや電子ピアノなどをコンピューターに接続できる。
- 低レイテンシー設計で安定したデータ転送を実現。コンパクトかつ軽量設計で、USBバス電源にも対応。モバイル環境でも活躍。
- Windows/Macに加え、iPadとの接続もサポート。MIDI機器対応のiPadアプリケーションとの連携にも対応する。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5スタイリッシュ!
【デザイン】
スリムでスタイリッシュです。
mk2は文字が白文字。
無印は黒だったかと。
【操作性】
USBに挿すだけ。
【サイズ・可搬性】
スリムでコンパクト。
【機能性】
普通のUSB-MIDIケーブルです。
日本のメーカー製なので普通に使えます。
基本的にローランド、ヤマハどれ買っても機能は同じです。
【総評】
ドライバーはWindows XPからWindows10まであります。
タブレットモードありになってますが、従来の
ADVドライバーオン→PCモード
ADVドライバーオフ→タブレットモード
なだけですね。
タブレットモードでPCに繋ぐと標準ドライバーで繋がります。
XPから10までドライバー揃えたのと、タブレットで動作確認した、ということですね。
標準モードだと、専用ドライバー不要で楽ですが、
アプリが1つしか使えない排他モードになるのが欠点です。
速さはほとんど気にならないと思います。
今買うならこれか、ヤマハのUX-16ですかね。価格に板がないですが。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/interfaces/ux16/index.html
4Roland SC-88ST ProとWindows11 PCの接続に利用しています
Roland SC-88ST ProをWindows 11のPCに接続するために購入しました。他に廉価な製品もありましたが、ブログなどで相性問題や品質面の指摘があったため、問題が起こりようがない本製品を選びました。特にドライバ等のインストールは必要なく、すんなり接続でき、プレーヤー(TMIDI)やXM6G(エミュレーター)などから利用できています。
|
|
|
 |
|
208位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2009/10/ 1 |
2009/10/中旬 |
USB-MIDIコントローラ |
|
|
|
|
|
|
![nanoPAD2 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000248108.jpg) |
|
311位 |
-位 |
2.71 (3件) |
1件 |
2011/5/ 2 |
- |
パッド・コントローラー |
|
|
|
|
【特長】- コンパクトボディに16個のトリガー・パッドとX-Yパッドを詰め込んだ、ノートPCでの音楽制作に最適なパッド・コントローラー。
- ベロシティ対応の高感度な16個のパッドは、和音をアサインすることも可能で、コード・トラックの演奏にも使える。
- USBバス電源方式を採用。ノートPCのUSB端子とケーブル1本でつなぐだけで持ち運びも可能で、手軽に音楽制作システムを構築できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4工夫次第で化ける多目的な入力デバイス
【デザイン】
シンプルでいいと思います。
シリーズ物で、同じ大きさと見た目でこれの他にノブやフェーダーがついた物と鍵盤がついた物があります。
いずれも値段は3千円程度と安いので全て揃えて並べたいですね。
【操作性】
ドラムの打ち込みに使っていますが、強弱がつけやすくて使いやすいです。
底面のゴム足がスポンジのように少し柔らかくなっていて、振動が下に伝わりにくくなっているの良いです。
【サイズ・可搬性】
パッドが入力のしやすい大きさと間隔でありながら、狭いデスクの上にも置けるので便利です。薄いので、キーボード(文字を入力する方)の手前に置いていても邪魔になりません。
持ち運んで使う場合は百円ショップに売っている巻き取り式のminiUSBケーブルを使うといいかもしれません(最近はmicroUSBが多いのであまり見かけないかも?)。
【機能性】
ソフトをダウンロードして割り当てを編集することができるのですが、使い方によっては使いにくく感じるでしょう。
1つのトリガーパッドにコントロールチェンジかノートを4つ割り当てることができ、コードの入力用に使うなんてことも一応できますが、設定方法がコードの構成音を各パッドに割り当てるしかなく、トランスポーズなども無いので設定がとても面倒です。
DAWなどのプラグインに1つのノートでコードを入力できるものなどがあればそっちを使うべきです。
「nanoKONTROLのようにフェーダーは必要ないけど、再生/停止 巻き戻しがしたい」という場合には、コントロールチェンジをそれぞれトリガーパッドに割り当てることできると思います。
XYパッドのゲートアルペジエーターを使う場合はDAWなどからクロックを送ってやる必要があります。
【総評】
設定ツールがもう少し使いやすければもっといろんなことに使える気はしますが、値段を考えれば妥当でしょう。
3千円で色んなバンドルソフトが付いてくることを考えるとかなり安く感じます。バンドルソフト目当てで買うのも良いでしょう。
バンドルソフトの内容は購入時期によって異なることがあるので、公式サイトで確認しましょう。
|
|
|
![nanoPAD2 [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000248107.jpg) |
|
64位 |
-位 |
2.71 (3件) |
1件 |
2011/5/ 2 |
- |
パッド・コントローラー |
|
|
|
|
【特長】- コンパクトボディに16個のトリガー・パッドとX-Yパッドを詰め込んだ、ノートPCでの音楽制作に最適なパッド・コントローラー。
- ベロシティ対応の高感度な16個のパッドは、和音をアサインすることも可能で、コード・トラックの演奏にも使える。
- USBバス電源方式を採用。ノートPCのUSB端子とケーブル1本でつなぐだけで持ち運びも可能で、手軽に音楽制作システムを構築できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4工夫次第で化ける多目的な入力デバイス
【デザイン】
シンプルでいいと思います。
シリーズ物で、同じ大きさと見た目でこれの他にノブやフェーダーがついた物と鍵盤がついた物があります。
いずれも値段は3千円程度と安いので全て揃えて並べたいですね。
【操作性】
ドラムの打ち込みに使っていますが、強弱がつけやすくて使いやすいです。
底面のゴム足がスポンジのように少し柔らかくなっていて、振動が下に伝わりにくくなっているの良いです。
【サイズ・可搬性】
パッドが入力のしやすい大きさと間隔でありながら、狭いデスクの上にも置けるので便利です。薄いので、キーボード(文字を入力する方)の手前に置いていても邪魔になりません。
持ち運んで使う場合は百円ショップに売っている巻き取り式のminiUSBケーブルを使うといいかもしれません(最近はmicroUSBが多いのであまり見かけないかも?)。
【機能性】
ソフトをダウンロードして割り当てを編集することができるのですが、使い方によっては使いにくく感じるでしょう。
1つのトリガーパッドにコントロールチェンジかノートを4つ割り当てることができ、コードの入力用に使うなんてことも一応できますが、設定方法がコードの構成音を各パッドに割り当てるしかなく、トランスポーズなども無いので設定がとても面倒です。
DAWなどのプラグインに1つのノートでコードを入力できるものなどがあればそっちを使うべきです。
「nanoKONTROLのようにフェーダーは必要ないけど、再生/停止 巻き戻しがしたい」という場合には、コントロールチェンジをそれぞれトリガーパッドに割り当てることできると思います。
XYパッドのゲートアルペジエーターを使う場合はDAWなどからクロックを送ってやる必要があります。
【総評】
設定ツールがもう少し使いやすければもっといろんなことに使える気はしますが、値段を考えれば妥当でしょう。
3千円で色んなバンドルソフトが付いてくることを考えるとかなり安く感じます。バンドルソフト目当てで買うのも良いでしょう。
バンドルソフトの内容は購入時期によって異なることがあるので、公式サイトで確認しましょう。
|
|
|
![nanoKEY2 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000248106.jpg) |
|
85位 |
-位 |
4.27 (9件) |
10件 |
2011/5/ 2 |
- |
USB-MIDIキーボード |
|
|
|
325x16x83mm |
【スペック】 USB:USB mini B×1 重量:244g
【特長】- 新開発のベロシティ対応「セパレート・タイプ・キーベット」を採用した、ノートPCに最適な25鍵USB-MIDIキーボード。
- 「オクターブ・シフト・ボタン」「ピッチ・ベンド・ボタン」や「モジュレーション・ボタン」に加え、ピアノ演奏に欠かせない「サスティン・ボタン」を搭載。
- ノートPCのUSB端子とケーブル1本でつないで駆動する、「USBバス電源方式」を採用。持ち運び可能な音楽制作システムを気軽に構築できる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5これで十分かもしれない
軽く薄くシンプルなデザインは素敵です。
安いPCのキーボードのような打鍵感は残念です。
機能的にはベロシティと複数鍵盤同時押しに対応してるので、MIDIで遊ぶ程度には十分に思えます。
5外環境での打ち込みボード
使用中のソフトが画面タッチのキーボードが出るものの
生産性を上げたい、機能切り替えをスムーズにしたい
持ち運んで必要な時にいつでもいじれるようにしたい
ということでいろいろ製品を検討してこちらにしました。
まずこの鞄に収まる大きさが何とも言えずGOODです。
ボタンキーコントロールは心配していましたが
思ったほど悪くはないです。
OCT、SUSTAIN、PITCH,MODなど演奏情報に
必要な部分だけが独立しただけでもかなり良くなりました。
色はやはり黒ですね。使っているPCともマッチします。
この魅力的なハードに無料のソフトが付いていて
かってくればすぐ始めるられるようになっているのもいいですね。
登録や設定に時間がかかりますので
まだM1Leのみですが取り急ぎ作ってみましたので
気になる方は確認してみてください。
なかなかいい感じです♪
AsusT100TA+KorgNanoPadKey ~ ソフト音源TEST KorgM1LE @
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11748950612.html
ASUS T100TA 周辺機器増強編 KORG Nano PAD@
http://ameblo.jp/gitarcla/entry-11735822251.html
|
|
|
 |
|
208位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/7/15 |
- |
MIDIキーボード |
|
|
|
460x50x130mm |
【スペック】 USB:USB端子×1 重量:800g
【特長】- コンパクトなUSB対応のミニ32鍵MIDIキーボード。DTM、DAW入力用、ライブ用キーボードとして使いやすい。
- 2つのホイールコントロール、キートランスポーズ、ボリュームと豊富なコントロールができる。スライドタイプのボリュームコントロールを搭載。
- ピッチベンド、モジュレーションホイールを装備し、サスティーンスイッチを接続できる端子を備えている。USBのバスパワー電源により駆動。
|
|
|
 |
|
149位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2022/7/15 |
- |
MIDIキーボード |
|
|
|
450x30x125mm |
【スペック】 USB:USB端子(Bタイプ) 重量:620g
【特長】- 音楽ソフトウェアを通してMIDI情報を入力できる、コンパクトなUSB対応の37鍵MIDIキーボード。MacとWindows PCに対応する。
- 通常電源を入れるとC2-C5の音階に設定される。また、リアパネルの「オクターブ アップ・ダウン ボタン」によりオクターブの変更が可能。
- USBのバスパワー電源により駆動するため、電源アダプターは不要。アップル純正カメラコネクションキットをつなげば、iPhoneやiPadに接続できる。
|
|
|
![MICROLAB BK [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001198437.jpg) |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2019/10/ 4 |
2019/9/28 |
USB-MIDIコントローラー・キーボード |
|
|
|
414x37x130mm |
【スペック】 USB:USB-B×1 重量:770g
【特長】- 25鍵ベロシティ対応のスリム・キーボード。複雑なドライバーのインストールは不要で、使い始めるのに最適なソフトウェアが付属している。
- 「Analog Lab Lite」、「UVI Grand Piano Model D」、「Bitwig Studio 8-Track」の3つのソフトウェアをバンドル。
- タッチ・センサー式のピッチ・ベンド、モジュレーション・コントロール機能を搭載。AndroidデバイスまたはApple iPadから給電可能。
|
|
|
![MICROLAB BL [ブルー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001198436.jpg) |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2019/10/ 4 |
2019/9/28 |
USB-MIDIコントローラー・キーボード |
|
|
|
414x37x130mm |
【スペック】 USB:USB-B×1 重量:770g
【特長】- 25鍵ベロシティ対応のスリム・キーボード。複雑なドライバーのインストールは不要で、使い始めるのに最適なソフトウェアが付属している。
- 「Analog Lab Lite」、「UVI Grand Piano Model D」、「Bitwig Studio 8-Track」の3つのソフトウェアをバンドル。
- タッチ・センサー式のピッチ・ベンド、モジュレーション・コントロール機能を搭載。AndroidデバイスまたはApple iPadから給電可能。
|
|
|
![nanoKONTROL2 [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000248110.jpg) |
|
-位 |
-位 |
3.85 (5件) |
34件 |
2011/5/ 2 |
- |
フィジカル・コントローラー |
|
|
|
325x30x83mm |
【スペック】 USB:USB mini B×1 重量:293g
【特長】- 音楽ソフトウェアのコントロールに必要な8チャンネル分の操作子や、トランスポート・ボタンを搭載した、スリムなフィジカル・コントローラー。
- 「GarageBand」、「Logic」をはじめとした主要DAWや、多くのソフトウェアに対応し、シンプルかつわかりやすいコントロール性を実現。
- ノートPCのUSB端子とケーブル1本でつないで駆動する、「USBバス電源方式」を採用。iPadと接続して、アプリをMIDIでコントロールできる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5RAW現像ソフトのコントローラとして安価ながら快適便利
本来はDAWのコントローラとして使用する機器だと思いますが、自分は写真を現像するソフトAdobeのLightroomのコントローラとして利用しています。
【デザイン】
PCのキーボードが黒なので、ブラックを選択しましたが、つや消しの色がシックでシンプルなデザインには道具らしい無骨さがありません。
【操作性】
フリーソフトでつまみ、スライダー、ボタンにLightroomの各機能を割り当てているので、使い始めの反応に若干のタイムラグが発生しています。個人的に、つまみやスライダーの動きがやや軽い感じがします。
【サイズ・可搬性】
PCのキーボードの手前に置いても、全く邪魔にならない大きさです。付属のUSBケーブルでは取り回しがきついので、延長コードを使ってPC本体の後ろから机の上に取り回ししています。使いたい時だけさっと取り出せるコンパクトさが魅力です。
【機能性】
マウスで操作するのに比べ、作業は格段に効率的になります。画面の色合いや変化を見ながら、つまみやスライダーで調整できるからです。また、ボタンを各機能のリセットに割り当てることで、簡単に効果をゼロにして調整のし直しができます。
【総評】
音楽用のコントローラを写真用ソフトのコントローラーに転用しての利用ですが、3000円台という価格(専用機器は3万円もします)で目的の操作ができるので、使い始めの反応さえ気にならなければ、こんな便利な道具はありません。
5あるとないとでは大違い
DAWの操作はマウスが当たり前と思っていましたが、フィジカルコントローラーはあるととても快適です。
この価格でこの快適さは、使わないなんて損です。
ですがあえて苦言もありますが、
SONARとの組み合わせの場合、タイム0へ戻すことが出来ません。LIVEなら可能です。(停止ボタンのダブルクリック)
PANノブの分解能が低すぎて一度回し切るとセンターにさえも戻せなくなります。
ボタンが少し硬いです。PCのキーボード並みに柔らかくしてほしいです。
VST pluginの操作には使えない。
とは言え、レコーディング時にはものすごく威力を発揮します。
トラック毎のレコーディングボタンがあり、全体のレコーディングボタンでスタートが出来るのは、マウスだけで作業していた時とは別世界の快適さです。
スライダーが手元にあるので鍵盤から目を離さずにボリューム調整が出来ます。
何万円もするフィジカルコントローラは性能が良くても置き場所にも困ります。3,640円でコンパクトなのですから満足度は大きいです。
DAWを使うならぜひおひとつ。
ちなみにこの製品にはKORG Software Bundle codeが付属しています。Ableton LIVEの割引クーポンやREASON Limitedなど総額11万円分位がダウンロード可能なのでとてもお得だと思います。もしLIVEを購入すれば事実上無料でこの製品をGETしたことになりますから。
|
|
|
 |
|
311位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2019/9/18 |
2019/8/ 9 |
MIDIキーボードコントローラー |
|
|
|
335x21x100mm |
【スペック】 USB:マイクロUSBポート×1 重量:400g
【特長】- ベロシティ対応のミニキーベッドを搭載したMIDIキーボードコントローラー。3種類のベロシティカーブからキーボードの反応を調整できる。
- 演奏しながら専用ボタンを押すことで、数オクターブを一気にシフトしたり、ハーモニーとなるレイヤーを加えたりできる「パート2」機能を採用。
- キーボードの左側にある6つのボタンは、オクターブシフト、トランスポーズシフト、サステインに割り当てられているが、必要に応じて設定を変更可能。
|
|
|
![MicroLab mk3 [Black]](https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/a/arturia_microlabmk3bk.jpg) |
|
311位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/7/29 |
- |
MIDIコントローラー |
|
|
|
406x39x125mm |
【スペック】 USB:USB-C×1 重量:620g
|
|
|
 |
|
22位 |
-位 |
4.00 (4件) |
2件 |
2012/4/16 |
2012/6/下旬 |
USB MIDIキーボード |
|
|
|
395x53x131mm |
【スペック】 USB:USB B端子×1 重量:650g
- この製品をおすすめするレビュー
-
5娘のDTM用に購入。
【デザイン】 小さくて良い。
【操作性】 ミニ鍵盤でちょうどいい。使いやすい。
【サイズ・可搬性】 ちょうどいい。
【機能性】 2オクターブ・25鍵で足りるかな?と思ったけど、何とかなります。
【総評】
MIDIキーボードなしで、DTMをしていた娘のために、安いので購入しました。
小さいわりに、結構使えます。
バンドルソフトは、面白かったですけど、日本製品ではないので、あまりお得感はなく、
ひと通り使ったけど、遊んで終わりでした。
4初めてのMIDIキーボードに
【デザイン】
まぁ、普通。
可もなく不可もなし。
変に奇抜なデザインでないのは良い。
【操作性】
シンプルなので使いやすい。
キータッチも好みの感触。
でもやはり小さいですね。
【サイズ・可搬性】
机の上に常時置いているのですが、さほど邪魔になりません。
鍵盤が少なく感じるので、もうワンサイズ大きいのを買おうか検討中。
【機能性】
オクターブ・シフト・ボタンが便利。
【総評】
安くて小さくて、初めてのMIDIキーボードに最適です。
ただ、すぐ鍵盤数が物足りなくなるので、個人的には37鍵盤をオススメします。
|
|
|
![FOLDABLE MIDI KEYBOARD nanoKEY Fold AG [Alpine Green]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665569.jpg) |
|
-位 |
-位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2024/12/ 3 |
2024/11/28 |
MIDIキーボード |
|
|
|
282x14x73mm |
【スペック】 USB:USB Type-C×1 重量:126g
|
|
|
![FOLDABLE MIDI KEYBOARD nanoKEY Fold BK [Black]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665567.jpg) |
|
208位 |
-位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2024/12/ 3 |
2024/11/28 |
MIDIキーボード |
|
|
|
282x14x73mm |
【スペック】 USB:USB Type-C×1 重量:126g
|
|
|
![FOLDABLE MIDI KEYBOARD nanoKEY Fold SB [Sand Beige]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665570.jpg) |
|
-位 |
-位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2024/12/ 3 |
2024/11/28 |
MIDIキーボード |
|
|
|
282x14x73mm |
【スペック】 USB:USB Type-C×1 重量:126g
|
|
|
![FOLDABLE MIDI KEYBOARD nanoKEY Fold WH [White]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0001665568.jpg) |
|
-位 |
-位 |
2.00 (1件) |
0件 |
2024/12/ 3 |
2024/11/28 |
MIDIキーボード |
|
|
|
282x14x73mm |
【スペック】 USB:USB Type-C×1 重量:126g
|
|
|
 |
|
60位 |
-位 |
4.04 (4件) |
0件 |
2015/11/18 |
2016/1/下旬 |
MIDIキーボード |
○ |
|
|
395x52x131mm |
【スペック】 最大駆動時間:約30時間(アルカリ電池使用時) USB:USB B端子×1 重量:670g
【特長】- USB接続に加え「Bluetooth MIDI」によるワイヤレス接続を実現した、25鍵MIDIキーボード。モバイルからデスクトップまで、あらゆる音楽制作環境をカバー。
- 鍵盤には、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。タッチや弾き心地にこだわっている。
- サスティン・ボタンによるダンパー機能を備え、ピッチベンドとモジュレーションを操作できるジョイスティックやアルペジエーター機能を搭載している。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5必要十分って感じです。
打ち込み用に購入しました。
iPadやiPhoneとBluetoothで接続できるので、正にモバイルキーボードって印象です。
25鍵盤は演奏には足りないと思いますが、打ち込み用には必要十分だと思います。
ディバッグに入れて持ち運べる携帯性は魅力です。
これが本製品の一番の魅力でしょう。
Bluetooth接続時のレイテンシーは、コルグさんによれば「USB接続時に比べて、0.001秒から0.099秒程度の遅延が発生します」とのこと。
すぐ傍に置いて使う分には全く気にならないレベルです。
個人的に気になるのはジョイスティック型のコントロールノブと、Bluetooth接続でKORG Module使用時の音量の小ささです。
上位機種と同じホイールコントローラーの方が良かったかも。
あと、バッグに入れて持ち歩く頻度が高い製品なので、傷や破損防止の意味でも専用のソフトケースを販売して欲しいものです。
現在はバンナイズから2種類の専用ケースが発売されていますが、いかんせん高すぎるのでコルグさん頼みます。
4目的が入力用なら十分、演奏用だと物足りない箇所
iPadのDAWで遊ぶのに購入
PC(Windows、Mac)でも使用
【デザイン】
可もなく不可もなくオーソドックスなキーボード
高級感はないけど、おもちゃ系のチープさはなく
見た目も作りもちゃんとしていて質実剛健
【操作性】
良い
左側のボタンの配置等々
無理して変な操作性になってたりもしない
鍵盤もベロシティ等ちゃんと入る
細かい所で
モジュレーションがホイールではなくジョイスティックだったり
鍵盤サイズがややミニだったり
一般的ではない所もあるけど
サイズを考えるとむしろ便利
【サイズ・可搬性】
小さい
nanoKey等のタイプよりは大きいけど
演奏っぽいこともできてナップサックとかに
ノートPCと入れられる
【機能性】
入力用には十分、むしろそれを目指してる
演奏するなら音階が足りないので大きい方がいいと思う
Bluetoothは便利、ただPCはMIDIデバイスだと認識させる等々
(省電力設定が悪さする?)設定が面倒なので
USB有線接続
【総評】
便利でとてもいい機種です
数年前に買いましたが今は値上がってる?
|
|
|
 |
|
85位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2015/9/15 |
2015/8/ 8 |
USB-MIDIパッドコントローラ |
|
|
|
|
【特長】- 8本のチャンネルフェーダーと1本のマスターフェーダーを備えたコンパクトなミキサータイプのUSB-MIDIコントローラー。
- 8チャンネルのそれぞれに3つのノブと2つのボタン、1本のフェーダーを配し、さらにマスターフェーダーを1本装備する。
- Ableton Liveと1対1のプリマッピングが組まれ(Ableton Live Lite付属)、複雑なマッピング作業なしに使用できる。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/10/24 |
2021/7/下旬 |
MIDIキーボード/コントローラー |
|
|
|
318x44x181mm |
【スペック】 USB:USBポート×1 重量:750g
【特長】- すぐに音楽制作を始められる必要なツールをすべて備えたコンプリートパッケージのUSB MIDI キーボードコントローラー。
- 第2世代キーベッド採用により、ダイナミックな演奏、繊細なタッチをすべてとらえ、表現豊かな演奏を実現。
- バンク可能なベロシティ対応/バックライト付きの「MPCパッド」は、ドラミングやメロディックなサンプルのプレイバックにおいてすぐれた操作感を提供する。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
2件 |
2014/3/26 |
2014/4/ 4 |
コントローラー&シーケンサー |
|
|
|
|
【特長】- 汎用コントローラーとシーケンサーを一体化したポータブル・パッド・コントローラー。
- 16ステップのシーケンサーとして使用可能。各ステップの音程はノブで調整し、アナログのシンセやシーケンサーと同じような感覚で操作できる。
- コントローラーはMIDI規格のハードウェアのシンセや音源を動作できる。CV/GATE端子を備え、アナログシンセもコントロール可能。
|
|
|
 |
|
208位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2020/2/ 6 |
2019/10/27 |
MIDIグリッドコントローラー |
|
|
|
180x14.2x180mm |
【スペック】 USB:USB-C×1
【特長】- 64個のRGB LEDパッドを搭載したMIDIグリッドコントローラー。高さ約18cm、幅約18cmとコンパクトで、持ち運びにも適している。
- カラフルに光るパッドを指で操作する仕様により、シームレスなコントロールが可能。マウス操作よりもシンプルかつ直感的な音楽制作ができる。
- デバイスに接続すると設定のためのステップガイドが表示され、手順を確認しながらのセットアップが可能。導入してすぐに音楽制作を始められる。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4試しに使ってみたいならこのモデル!
<デザイン>
画像やYoutubeで見ていた通りカッコいいです。自分はDTMはまあまあ経験があるのですが、この手のMIDIコントローラーは初めてでアプリで遊んで楽しかったので試し買いした程度のレベルです。しかし色が出るだけで気分は最高に盛り上がって、モチベーションも上がり、日々コツコツと技術が上がるよう頑張ってます。
<操作性>
慣れている人には簡単なのかもしれませんが、不慣れなもので苦労しています。
キーボードを弾くようにという点ではminiだけあって使いにくさは否めません。用途によるのかと思いますが、その点はよく考えて機種を選んだ方がいいかと思います。私は試しにどんなものかと思って買ったので価格優先でこちらの機種を選びましたので自業自得です。
<サイズ・可搬性>
miniではないモデルを実際に手にしていないので比較できませんが、こちらはコンパクト・軽量なので持ち運びされる方には便利かと思います。
<機能性>
私はパソコンに接続して使うだけなので十分です。また機能的には初心者の私には十分すぎるくらいです。
<総合評価>
私と同じようにこの手のアプリを使って楽しくて買おうかな程度の初心者の方にはこのモデルは安いし、でも機能的には上位機種にも劣らないらしいので良いかと思います。使いこなすには相当の努力を要しそうですのでこれを使いこなせるようになる頃にはまた新しいモデルが出るんじゃないかと思って、スタンダードサイズはその時に買いたいです。
|
|
|
 |
|
311位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/1/ 5 |
2022/12/16 |
MIDIキーボード |
|
|
|
315x47x193mm |
【スペック】 USB:USBポート×1 重量:900g
【特長】- クリップ・ローンチを始めとしたAbleton Liveコントロールに対応する、多機能かつコンパクトなMIDIキーボード。
- ボリューム、パン、インサート・エフェクト・センドを調整可能な8つのアサイナブル・ロータリーノブを搭載し、スムーズかつ直感的にコントロールできる。
- インストゥルメント、ミキシング・エフェクト、サンプル、オーディオとMIDIの録音・ミキシング機能を搭載したDAWソフト「Ableton Live Lite」が付属する。
|
|
|
![MiniLab 3 [Black]](https://m.media-amazon.com/images/I/41F4ovFBTjL._SL160_.jpg) |
|
311位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/1/ 6 |
2022/12/17 |
キーボードコントローラー |
|
○ |
|
355x50x220mm |
【スペック】 USB:USB-C×1 重量:1500g
【特長】- 25鍵ベロシティ対応のスリム・キーボード。2バンク×8個のベロシティ&プレッシャー・センス付きパッド(RGBバックライト付き)を搭載。
- 8個のロータリー・エンコーダーと4本のスライダー、2個の静電容量式タッチ・センサー(ピッチベンド、モジュレーションホイール)を装備。
- 「Analog Lab」を含むすべてのArturiaソフトウェア音源とシームレスに統合。MIDIアウト(5ピンDINコネクター)で外部MIDI機器と接続できる。
|
|
|
![MiniLab 3 [Deep Black]](https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/a/arturia_minilab3db.jpg) |
|
56位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/1/ 6 |
2022/11/27 |
キーボードコントローラー |
|
○ |
|
355x50x220mm |
【スペック】 USB:USB-C×1 重量:1500g
【特長】- 25鍵ベロシティ対応のスリム・キーボード。2バンク×8個のベロシティ&プレッシャー・センス付きパッド(RGBバックライト付き)を搭載。
- 8個のロータリー・エンコーダーと4本のスライダー、2個の静電容量式タッチ・センサー(ピッチベンド、モジュレーションホイール)を装備。
- 「Analog Lab」を含むすべてのArturiaソフトウェア音源とシームレスに統合。MIDIアウト(5ピンDINコネクター)で外部MIDI機器と接続できる。
|
|
|
![MiniLab 3 [Orange]](https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/a/arturia_minilab3orange.jpg) |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2025/3/18 |
2025/3/15 |
キーボードコントローラー |
|
○ |
|
355x50x220mm |
【スペック】 USB:USB-C×1 重量:1500g
|
|
|
![MiniLab 3 [White]](https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/a/arturia_minilab3wh.jpg) |
|
149位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/1/ 6 |
2022/11/27 |
キーボードコントローラー |
|
○ |
|
355x50x220mm |
【スペック】 USB:USB-C×1 重量:1500g
【特長】- 25鍵ベロシティ対応のスリム・キーボード。2バンク×8個のベロシティ&プレッシャー・センス付きパッド(RGBバックライト付き)を搭載。
- 8個のロータリー・エンコーダーと4本のスライダー、2個の静電容量式タッチ・センサー(ピッチベンド、モジュレーションホイール)を装備。
- 「Analog Lab」を含むすべてのArturiaソフトウェア音源とシームレスに統合。MIDIアウト(5ピンDINコネクター)で外部MIDI機器と接続できる。
|
|
|
 |
|
311位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2013/9/19 |
- |
スマートセンサー キーボードコントローラー |
|
|
|
|
|
|
 |
|
311位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/10/10 |
2017/9/ 1 |
コントローラーキーボード |
|
|
|
|
【特長】- コンピューターを駆使した音楽制作やパフォーマンスに適した49鍵(4オクターブ)のコントローラーキーボード。
- ピッチベンドとモジュレーションホイール、フットスイッチ端子、-3/+4オクターブをシフト可能なマルチカラーのオクターブボタンなどを備える。
- 「Bitwig8-Track」には50以上のソフトウェア音源とエフェクトが付属。最大8つのオーディオまたはMIDIトラックの楽曲制作が可能。
|
|
|
 |
|
49位 |
-位 |
4.22 (3件) |
1件 |
2015/11/18 |
2016/1/下旬 |
MIDIキーボード |
○ |
|
|
565x54x139mm |
【スペック】 最大駆動時間:約30時間(アルカリ電池使用時) USB:USB B端子×1 重量:1000g
【特長】- USB接続に加え「Bluetooth MIDI」によるワイヤレス接続を実現した、37鍵MIDIキーボード。モバイルからデスクトップまで、あらゆる音楽制作環境をカバー。
- 鍵盤には、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。タッチや弾き心地にこだわっている。
- ダンパー・ペダル接続用のアサイナブル・スイッチ端子、ピッチベンド、モジュレーション・ホイールを搭載。すべての音域が演奏可能で豊かな表現を実現。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5iOSのGarageBandでのみ使用しています。Bluetooth最高!
iPadのGarageBandで、ロックバンド形式のデモ音源を作る際に使用した上でのレポートです。
【デザイン】
ご覧の通り、ほぼ鍵盤だけの非常にシンプルなデザインです。
【操作性】
iPadとBluetooth接続するにはKorgの「Bluetooth MIDI Connect」というアプリが必要です。
iPadに繋いでしまえば、後は鍵盤しかありませんので弾くだけです。
【サイズ・可搬性】
このモデルは2オクターブ鍵盤のものと3オクターブや4オクターブのものもあります。
鍵盤が増えるとそれなりに大きさも増します。
私は3オクターブのものを選びました。
ミニ鍵盤ですから、3オクターブのものでも思ってたより、小ぶりで良かったです。
小ぶりで良かったのですが、出先にリュックに詰めて持ち出そうとするには、リュックからははみ出るサイズかなと思います。
【機能性】
鍵盤にピアノを模したような厚みがあって、押さえた時のタッチが柔らかくて良いです。
鍵盤自体にクラビノーバみたいな重みはありませんが、GarageBandの鍵盤と連動させると、それなりに雰囲気が似せてあって弾いてて楽しいです。
ちなみに私は、鍵盤に関してはまったくの初心者です。
そのようなわけで本機の鍵盤に関するレビューは、初心者の感想として考慮してくださいね。
私はGarageBandでしか本機を使っていないのですが、他にも色々なアプリを動かすことができるようです。
私は、まだ縦横無尽に使いこなせるまでは至っていません。
【総評】
Bluetooth接続がかなりイイですね。
本機からBluetooth接続機能を省いた約3,000円安価なモデルも販売されてて、どちらにしようかかなり迷いましたが、結果的にはワイヤレス接続できるBluetoothのこちらを選んで良かったです。
心配していた遅延についても、今のところの私の使い方ではほとんど気になりませんね。
Bluetooth機能のないものを選んでも良いのですが、そうなるとiOSとの接続にはUSBカメラアダプタが別途必要になります。
そのようなわけで、iOSに繋ぐことを考えておられるなら、Bluetoothモデルの方が良いと思います。
GarageBandに本機を接続して、キーボードパートを録音してから、チョコチョコ後から修正するという使い方です。
本機を導入する前までは、iPadの画面の中の鍵盤を叩いて入力していました。
しかし、これが非常にやりにくく時間がかかっていましたが、今では大変楽になりました。
私のように、たどたどしく指一本で弾いて、どうにかこうにか録音して、後から修正するという方は2オクターブのモデルでも十分やれるのではないかと思います。
熟練者は本機のミニ鍵盤では物足りないかもしれませんね。
GarageBandで音源を作っておられる方なら、是非、導入してみてください。
楽しいですよ、おススメです。
4Bluetooth接続が便利
Bluetooth接続が便利で使いやすい。ノートパソコンやiPhone16Pro, iPad miniとmicroKEY Air-37とを無線で接続できるので配線がスッキリして良い。
|
|
|
 |
|
208位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2023/12/15 |
- |
USB MIDI キーボード・コントローラー |
|
|
|
355x50x220mm |
【スペック】 USB:USB2.0 B端子×1 重量:1500g
【特長】- MIDIコントローラー「MiniLab MkII」に、ソフトシンセ「Pigments」とReason StudiosのDAW&プラグイン「Reason+」をバンドルしたスペシャルセット。
- 「MiniLab MkII」は、25鍵のスリム・キー、16個のノブ、8個のパッド、タッチコントロールを省スペースなボディにパッケージ。
- 音楽制作ソフトウェア「Ableton Live Lite」が付属。専用プリマッピングにより各種コントローラーは自動的にアサインされ設定のための時間を節約できる。
|
|
|
 |
|
85位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2016/1/22 |
2016/3/下旬 |
モバイルMIDIコントローラー |
○ |
|
|
278x33x160mm |
【スペック】 最大駆動時間:約10時間(アルカリ乾電池使用時) USB:USB micro B type×1 重量:459g
【特長】- トランスポート・キーとミキサー・セクションを搭載し、iPhone/iPadやデスクトップPCにも対応する、コンパクトなフィジカルMIDIコントローラー。
- USBに加えてBluetoothによるワイヤレス接続が行えるので、モバイルデバイスの楽器アプリやPCの音楽制作ソフトと簡単に接続できる。
- 多くのDAW音楽制作ソフトに対応。十分な間隔とストロークを持つスライダーや、便利なジョグ・ホイールなど、これらの管理に必要な操作子を備えている。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4Cubase Pro 8.5 にてとても使いやすい
【デザイン】
とりたててすごく良い高級感があるわけでは無いが、つや消しの黒でこんなものでしょう。
【操作性】
Cubase Pro 8.5で使用しました。「Scene ボタンとMarker Set ボタンを押しながら電源を入れる」だけで、後はCubase で「Mackie Control」の設定をマニュアルの通り行えば設定完了。
左腕にギターを抱え右手で画面を見ながらマウスでカチカチやっていいたのが、嘘のように楽ちんに!
【サイズ・可搬性】
MacBook Proを一回り小さくした大きさで、私は手前に置いて使用。操作性を考えると丁度良い大きさだと思います。
ただし、外に持ち歩くには少し大きいかな。つまみの出っ張りもあるし。nanoKONTROL2の方が良いかと思います。
【機能性】
必要十分です。ただし、LED表示がかなり多い為、Bluetooth接続はバッテリーが思ってた以上になくなり切れてしますので、要注意。
自宅ではケーブル接続して使用してます。
【総評】
家で使うのには非常に良い。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2017/10/10 |
2017/9/ 1 |
コントローラーキーボード |
|
|
|
965.2x69.9x196.9mm |
【スペック】 USB:USBポート×1 重量:2720g
【特長】- コンピューターを駆使した音楽制作やパフォーマンスに適した61鍵(5オクターブ)モデルのコントローラーキーボード。
- ピッチベンドとモジュレーションホイール、フットスイッチ端子、-3/+4オクターブをシフト可能なマルチカラーのオクターブボタンなどを備える。
- 専用のトランスポーズボタンを使えばキーボードを±12半音でシフトできる。グローバルMIDIチャンネルの設定やプログラムチェンジの送信も可能。
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2024/5/27 |
- |
MIDIキーボード |
○ |
|
○ |
424x31x117mm |
【スペック】 USB:USB-Bタイプ(PC接続用)×1 重量:605g
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2014/7/17 |
- |
USB MIDI コントロール鍵盤 |
|
|
|
|
【特長】- ベロシティ・センシティブ・キーやセミウェイトキーボードを搭載した49鍵USB-MIDIキーボード/コントローラー。
- トランポーズボタン/オクターブボタン、ピッチベント/モジュレーションホイールによる幅広い音楽表現やトーン操作に対応する。
- iPadを設置できるスロットを装備。別途、iPad Camera Connection KitやLightning to USBカメラアダプターを使用することでiPadとの接続に対応する。
|
|
|
 |
|
74位 |
-位 |
5.00 (1件) |
0件 |
2021/6/ 8 |
2021/5/13 |
USB MIDIキーボードコントローラー |
|
|
|
814x94x243mm |
【スペック】 USB:USB B端子×1 重量:2900g
【特長】- 8個のベロシティ対応パッド、9つのアサイナブルフェーダー、8つのアサイナブルノブ、49鍵フルサイズ・キーボード搭載のMIDIコントローラー。
- Ableton、ProTools、MPC Beatsなどの音楽制作ソフトウェアでも本体上で選択するだけで、自動的にマッピングが行われる。
- レコーディング、シーケンス作成、アレンジに適した2つのDAWソフトウェアと、リアルなピアノの音質を再現したMini Grandが付属。
- この製品をおすすめするレビュー
-
5DTMキーボードとして 潜在的に使える機能もありそう
DTMキーボードの私の最近の変遷はAkai⇒Kawai⇒M-AUDIOですが、Akaiは25鍵で鍵盤数が物足りなくて49鍵のKawaiに変えたのですが、USB端子が故障して、このキーボードに変えました。
主に、DAWを使った音楽制作用途ですが、鍵盤数は最低でも49鍵は欲しいところですね。25鍵はコンパクトでいいのですが、音域の広いメロディなどを作ると仮定するならば苦労すると思います。61鍵も欲しいところですが、ちょっと大きいかなと思って、、使用感は問題なく、鍵盤入力でレイテンシーが問題になることはまずありません。あとつまみやボタンがあり、それを使うとリアルタイムで色々なことが出来そうですが、まだ使ってないところが痛いところですね。コンピューターの音楽制作をするときコンピューターの画面ばかりに集中しすぎてシンセのつまみのことやらを忘れてしまいますね。
これは大事なところ、そこは直すべきともいえるし直さなくていいともいえるし。
|
|
|
 |
|
149位 |
-位 |
4.00 (1件) |
0件 |
2016/1/22 |
2016/3/下旬 |
モバイルMIDIキーボード |
○ |
|
|
278x33x160mm |
【スペック】 最大駆動時間:約10時間(アルカリ乾電池使用時) USB:USB micro B type×1 重量:471g
【特長】- キーボード、ノブ、トリガー・パッド、タッチ・パッドを搭載し、A4サイズのバッグに収納できる、コンパクトなモバイルMIDIキーボード。
- iPhone/iPad、Mac/Windowsとのワイヤレス接続や電池駆動が行える。また、徹底したチューニングによって、低レイテンシーと高い安定性を実現している。
- ベロシティ対応の25鍵は、コンピューターのキーボードをタイピングする感覚で入力できる。音程に合ったおすすめのキーを教えてくれるので、簡単に演奏可能。
- この製品をおすすめするレビュー
-
4キーボードとしては使いやすいが、ライブ時は電池を新品に!
【デザイン】
とりたててすごく良い高級感があるわけでは無いが、つや消しの黒でこんなものでしょう。
【操作性】
キーボードは小さいですがコードは何とか可能。
nanoKEY2と比較して弾きやすくなったような気がします。
出来れば、Pitch/Modをタッチ・パッドではなくホイールで行いたい所ですが、サイズ的に無理そうですのでこんなものでしょう。
【サイズ・可搬性】
MacBook Proを一回り小さくした大きさですので、8個のノブに注意すれば持ち運びも簡単かと思います。
【機能性】
Midiキーボードとして使用するだけなら必要十分です。アルペジエーター機能もありますが、自分は使用していません。
この製品の最大の売りは、Blueooth接続、すなわちワイヤレスで使用できることです。
ただし、LED表示がかなり多い為、Bluetooth接続はバッテリーが思ってた以上になくなり使用中に切れてしますので、マニュアルにある省電力設定の内容に注意が必要です。
【総評】
キーボードとしてはそこそこ使いやすい。ただし、ライブ等で使用するには必ず電池を新品に!!
|
|
|
 |
|
-位 |
-位 |
- (0件) |
0件 |
2019/9/25 |
2019/9/上旬 |
MIDI/オーディオコントロールサーフィス |
|
|
|
335x42x198mm |
【スペック】 USB:USBポート×1 重量:960g
|