StarSense Explorer LT 80AZ スペック・仕様・特長

2020年 7月17日 発売

StarSense Explorer LT 80AZ

スマートフォン向けアプリ「StarSense Explorer」に対応した天体望遠鏡

StarSense Explorer LT 80AZ 製品画像

画像提供:コジマネット

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥44,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥44,000¥50,430 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

架台タイプ:経緯台 光学形式:屈折式 分解能:1.45秒 極限等級:11.3等星 重量:4.17kg StarSense Explorer LT 80AZのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • StarSense Explorer LT 80AZの価格比較
  • StarSense Explorer LT 80AZの店頭購入
  • StarSense Explorer LT 80AZのスペック・仕様
  • StarSense Explorer LT 80AZのレビュー
  • StarSense Explorer LT 80AZのクチコミ
  • StarSense Explorer LT 80AZの画像・動画
  • StarSense Explorer LT 80AZのピックアップリスト
  • StarSense Explorer LT 80AZのオークション

StarSense Explorer LT 80AZセレストロン

最安価格(税込):¥44,000 (前週比:±0 ) 発売日:2020年 7月17日

  • StarSense Explorer LT 80AZの価格比較
  • StarSense Explorer LT 80AZの店頭購入
  • StarSense Explorer LT 80AZのスペック・仕様
  • StarSense Explorer LT 80AZのレビュー
  • StarSense Explorer LT 80AZのクチコミ
  • StarSense Explorer LT 80AZの画像・動画
  • StarSense Explorer LT 80AZのピックアップリスト
  • StarSense Explorer LT 80AZのオークション

StarSense Explorer LT 80AZ のスペック・仕様・特長



基本仕様
架台タイプ 経緯台 光学形式 屈折式
対物レンズ有効径 80 mm 焦点距離 900 mm
分解能1.45 秒 極限等級11.3 等星
集光力131 倍 ファインダースターポインター
フリーストップ式  自動追尾機能 
自動導入機能  写真撮影対応オプション
スマホ撮影対応オプション 付属接眼レンズ10mm/25mm
セット内容架台
鏡筒
三脚
接眼レンズ
その他(スターポインターファインダー、正立天頂プリズム31.7mm、2倍バローレンズ、StarSenseスマートフォンドック)
  
サイズ・重量
長さx外径965x90 mm 重量総重量:4.17kg
 
 
 
 
 
 
メーカーWebサイトでスペック・仕様を確認
  • スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。実際に購入なさる場合は各メーカーへお問い合わせください。また、空白部分は未調査の項目です。
  • 掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。

この製品の最安価格を見る

StarSense Explorer LT 80AZ
セレストロン

StarSense Explorer LT 80AZ

最安価格(税込):¥44,000発売日:2020年 7月17日 価格.comの安さの理由は?

StarSense Explorer LT 80AZをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
新製品ニュース セレストロン、スマホ画面で星を探せる天体望遠鏡「StarSense Explorer」
2020年7月2日 06:40掲載
StarSense Explorer StarSense Explorer LT 80AZ StarSense Explorer DX 102AZ

ビクセンは、セレストロン製の天体望遠鏡「StarSense Explorer(スターセンス エクスプローラー)」3機種を発表。7月17日に発売する。

ラインアップは、口径80mm/焦点距離900mmの屈折式モデル「LT 80AZ」、口径102mm/焦点距離660mmの屈折式モデル「DX 102AZ」、口径130mm/焦点距離650mmの反射式モデル「DX 130AZ」を用意する。

いずれも、スマートフォン向けアプリ「StarSense Explorer」に対応した天体望遠鏡。アプリをダウンロードしたスマートフォンを装着することで、スマートフォン画面を見ながら目的の天体を探せる点が特徴だ。

具体的には、スマートフォンのカメラレンズと装着部にあるミラーの位置を合わせることで、アプリがカメラで撮影した星の画像から位置情報を自動計算。続いて、スマートフォン画面に、照準および選択した天体対象まで誘導する矢印を表示する。矢印に従い鏡筒を手動で動かし、照準が赤色から緑色に変われば導入完了となる。

導入完了後、接眼レンズをのぞくと目的の天体が見えるとして、同社は「ゲーム感覚で星を探せる」と発表している。このほか、アプリ画面で「星」のマークをタップすると、その時刻に観測可能な天体を表示する機能も搭載した。

価格はいずれもオープン。

ページの先頭へ