OPPO A54 5G 中古端末価格比較
-
OPPO A54 5G OPG02 au [シルバーブラック]
19,800円
送料無料〜
携帯空間
auからSIMロック解除済み,使用されていない商品となります
製造番号(IMEI):869128050075216
×
OPPO A54 5G OPG02 au [シルバーブラック]
19,800円
送料無料〜
携帯空間
OPPO A54 5G のレビュー・評価
(77件)
OPPO A54 5Gの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
-
【デザイン】
この何ともすごい色なのは個性があって良いと思います。
【携帯性】
メイン機のXperia1 VやiPhone14 Pro Maxに比べれば小型ですが、今スマホの平均的なサイズだと思います。
【レスポンス】
最近のエントリーモデルとしてみれば十分に動きます。ダブルタスクをするとカクつくことが多いです。
【画面表示】
発色や光度も十分で使いやすいです。
またベゼルが細いのでほぼ全面全てが画面となっています。
【バッテリー】
これがとても持ちがよく、大して弄らないなら2-3日は余裕で充電せずに継続してしまいます。
【カメラ】
メインカメラは1/2.0続きを読む型48MPとなっており、スペックだけはすごいですが、実際は2017年製のXperia XZ1の1/2.3型19MPと比較しても暗所ノイズは高く、日中の解像度もXZ1の方が高いです。(屋外日中でも明らかにノイズで細部が潰れている為)
また、今どきFHD60P止まりなのでカメラ関係はあまり使い物にならないです。
【総評】
今どきのエントリーモデルなのでROM 64GB RAM 4GB+最大3GBと数年前のハイエンド機と同等で、CPUもSD480と1世代前のミドル機に近い性能なので、検索用途以外にも軽いゲーム程度ならスムーズに行うことができます。
反面、CPUの性能が上がったと言えどやはりエントリーモデルなので小さい負荷を連続で掛けるとカクツキというより半ばフリーズに近い挙動をする時もあるので用途次第というところでしょうか(何故かYouTube視聴でも動作受付不可の時がある)
総合的には、値段(私は1円で買いましたので文句は言えません)を考えればここまで動けば十分であると思います。
-
【デザイン】玉蟲いろの派手な外観です、慣れたら気に入りました
【携帯性】大きいので携帯性はよくないです
【レスポンス】スコア300000点以上あって、素直な動きでサクサク
【画面表示】とても綺麗です
【バッテリー】3日くらいはもちます
【カメラ】これは、やはり値段なりですね。Pixelシリーズとかには負けます。
【総評】OPPOはやはり素直なスマホです。
ハズレがない!そこがいい!
国産のスマホは外れ端末を作る時が多い、、
-
【デザイン】
他社と変わり無いシンプルなデザイン
【携帯性】
6.5インチなので携帯性は良く無い
【レスポンス】
SDM480ゆえ問題無し
若干、タッチパネルが引っ掛かりが有る
【画面表示】
通常の液晶パネル
【バッテリー】
バッテリー持ちに期待したがスペックに比べて悪い
ほぼ同じスペックのXiaomi Redmi Note 10 JEより明らかに劣る
【カメラ】
デフォルトのカメラアプリは使っていません
OpenCameraでの写りは良いです
【総評】
OPPO機はFeliCa搭載モデルを買うに限続きを読むります
FeliCaの無いエントリーモデルは過大評価されていて白ロム価格が高いのでコスパが悪い
Xiaomi JE(FeliCa搭載)のコスパの良さに追い付いていない(NFCは搭載されてますが)
「追記1」
電池持ちを改善すべくフォンマネージャーを無効化
ただ無効にしただけでは有効化しろ、の通知が何度もされるので(これはある意味コワい)フォンマネージャーのデータ消去して通知をOFFしたら、有効化のメッセージ出力が止まる
中華スマホはこういうのがあるのがコワい
- OPPO A54 5Gのユーザーレビューを見る
OPPO A54 5G のクチコミ
(728件 / 124スレッド)
-
- ナイスクチコミ2
- 返信数9
- 2023年9月24日 更新
UQからワイモバイル、そして本日再度ワイモバイルシムに変更しました。
電話は使用できますがインターネットができなくなりました。
端末情報から設定しようとしましたが、端末情報のページがなくなりました。
ネットの取説をみましたが
説明書には 設定開き 下にスクロールするとGoogle次に端末情報ですが
今までもGoogleの次にあったような感じがしましたが
端末情報続きを読むが消えてしありません。
その為アクセス、インターネットなど変更画面をだす事ができません。
機種の故障となりますか?
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数2
- 2023年9月23日 更新
前はサムスンのスマホを使っていて、イヤホンの再生ボタンを押せば、
すぐ保存してある音楽が流れました!
でも、本機は、本体で音楽プレーヤーを起動しておかないと、
再生できません><
なにか、設定やソフトで改善できないでしょうか?
-
- ナイスクチコミ86
- 返信数11
- 2023年9月20日 更新
OPPO A54 5G の電源をOFFにしているにもかかわらず、充電コードを端末につなぐだけで電源がONになり端末が起動しますが、OPPO A54 5G の仕様でしょうか?
今まで使っている端末は、どのメーカーでも電源OFFの状態で充電コードを端末につなぐと充電量の%が表示され、しばらくすると消えるだけで電源はOFFのままです。
-
OPPO A54 5Gのクチコミを見る
OPPO A54 5G のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年6月4日 |
OS種類? |
ColorOS 11(based on Android 11) |
最大待受時間? |
約400時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 480 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
64GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
5000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.5インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
TFT-LCD |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:約4800万画素 超広角:約800万画素 マクロ:約200万画素 モノクロ:約200万画素 |
前面カメラ画素数 |
約1600万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
74.7mm |
高さ |
162.9mm |
厚み |
8.4mm |
重量 |
190g |
カラー |
カラー |
シルバーブラック ファンタスティックパープル |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD 2.0|Quick Charge 2.0 |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサー ジャイロセンサー 磁気センサー 光センサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.1 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO A54 5G SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量