OPPO A54 5G 新規・乗り換え(MNP) 料金比較

人気1位
月々のお支払い目安
2,178円/月〜4,378円/月
(3プラン)
全3プランを見る

人気2位
au
OPPO A54 5G
月々のお支払い目安
4,519円/月〜11,042円/月
(6プラン)
-
ピタットプラン 5G(1〜7GB)
- 月々のお支払い目安
- 4,519円/月〜7,819円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 22,000円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 6,642円/月〜8,292円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 22,000円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 7,412円/月〜9,062円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 22,000円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 7,742円/月〜9,392円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 22,000円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G テレビパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 8,512円/月〜10,162円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 22,000円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ALL STAR パック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,392円/月〜11,042円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 22,000円)
お申し込み公式サイトへ
全6プランを見る
OPPO A54 5G SIMフリー端末価格比較
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

OPPO A54 5G のレビュー・評価
(62件)
OPPO A54 5Gの満足度
(カテゴリ平均:4.05)
-
SDM480がどの程度の実力なのか試すのと、ファンタスティックパープルのカラーに惹かれて買ってみました。
結論から先に言うとローエンドとはいえ普段使いに十分実用レベルです。
mnpでほぼノーコスト、フリマでの流通新品1万円台前半と考えると結構良いです。(Felica、防水不要の用途に限る)
いい端末ですが…千〜数千円足すとReno5Aや今では有機EL&ステレオのRedmi note11がいるし他もライバルが多い価格帯なので進んでオススメ出来るかというと悩ましい。
【デザイン】
背面の質感が樹脂パネルながら綺麗に質感良く仕上げられています。
ファンタスティック続きを読むパープルは七色に光って奇抜で面白いです。
人は選びそうですが、家で楽しむ分には楽しいカラーです。
指紋はつきやすいので背面フィルムを貼っています。
【携帯性】
5000mahのバッテリー搭載の割に190gなのは好感。
大型のエントリー機としては横幅も厚みも多少抑えられていて持ちやすいです。
【レスポンス】
普段はSDM865、765Gの端末をメインに使っています。
比較するとワンテンポ遅れますが、普段使いに必要十分だと言えます
SDM480触るのは初めてですが思った以上にチューニングがうまくされていて実力を引き出しているなと思いました
ヌルヌルではないですが、ブラウジングやショッピングなどの普段使いであれば十分快適に行えるサクサク感です
同価格、性能帯Galaxy A22だとツイッターガックガク、スワイプがワンテンポ遅れるなどの緩慢さがありましたが、A54は問題なくスムーズです。
Antutuベンチはver9.4にて29万前後(3D 6万中盤)
ベンチ上はほぼほぼSDM720G(Redmi Note9sなど)やDimensity700(Galaxy A22など)と同程度の性能。
ただ3D性能は低めでゲームなどで負荷がかかると結構発熱するのであまり高負荷動作は行わない方がいいです。
昔のローエンドより多少はゲームは出来るようになってますが不向きです。
【画面表示】
フルHD+と十分な解像度で最大輝度550nitと液晶にしてはそこそこ明るいので十分使えます。
発色も悪くなく価格以上を十分を満たしています。
【機能性】
側面指紋認証の精度がかなり高速でとても使いやすいです。
私はReno5Aの背面よりこちらの方が使いやすいです。
機能はコストカットのため必要最低限に抑えたといった印象はあるものの最近珍しいトリプルスロットに対応。
リフレッシュレート90hzにも対応しています。
メモリが4GBしかないため、メモリ拡張機能で更に3GB増やせるのも◎
ColorOSは最近は随分使いやすくなったなと思いました。
【バッテリー】
これは想像通りSDM480に5000mahの組み合わせなので普段使いであれば滅茶苦茶持ちます。
Youtube再生1時間5-6%程しか減らないので1日ではとても使いきれない程の持ちです。
高負荷なAntutuベンチも1回で2%の消費でした。
ゲームは一切しない軽い用途で1日数時間の使い方で大体3ー4日程持っています。待ち受け中心なら更にこれの倍は持つハズ。
充電に関しては18WのPDなので標準的な速度ですね。
PDで2時間程度で満充電になります。
【カメラ】
ザ・価格相応。
あまり気にせず記録するには十分な性能です。
昼間は色は明るく見栄えの良い発色で撮れます。ただ色が細いというか薄いような感じはします。
夜もある程度明るい場所であれば一応撮れますが、灯りが少ないとノイズまみれになりほぼ使い物にはなりませんがこの価格帯は他も同じようなものなので問題ナシ。
【総評】
動作も結構軽快に動きますし、とにかくバッテリー持ちが良いです。
カメラ、Felica防水、ゲーム用途などを気にしないのであればコストパフォーマンスが高く、バランスの良い機種だと思いました。
-
【デザイン】
パープルが良かったけどこれもなかなか。
【携帯性】
大画面だからデカいのは当たり前。
もう少し薄いと最高。
【レスポンス】
普段使いではスナドラ835と変わらない、アンツツの数値通りの滑らかさ。
【画面表示】
有機ELでは無いのに、屋外の陽射しの下では少し暗くて見にくいです。
【バッテリー】
5000mAhの割には減りは早いです。
3600mAhのRenoAよりも早いかも。
【カメラ】
良いと思います。
【総評】
ゲームはしないから一回もカクついたことはありません。スナドラ835と同等のアンツツの数値だから、軽いゲームなら大丈続きを読む夫でしょう。oppoはrenoAやA5 2020など、非力なcpuでも動作は滑らかです。
夏だからなのか、最近は充電時に少し熱い。
欲を言えば防水防塵だけ欲しかった。
-
【デザイン】
悪くない。シンプル。元々画面に保護フィルムついてるみたいです。
【携帯性】
ちょっと重い。画面は大きめな方
【レスポンス】
クソほど遅い。すぐ重くなるし全然容量ない。わざわざゲーミング設定とか作っといてこんなにカクつくなら要らない。無駄機能。
【画面表示】
画素数も高いし悪くないけどすぐ熱くなる。
【バッテリー】
長めだとは思う。
【カメラ】
普通。
【総評】
ゲームするには不向き。オススメされたけどスペックはとても低い。二度と買わない
- OPPO A54 5Gのユーザーレビューを見る
OPPO A54 5G のクチコミ
(579件 / 99スレッド)
-
- ナイスクチコミ0
- 返信数2
- 2022年7月1日 更新
お分かりになる方、教えて下さい。
数日前に、UQモバイルの取り扱いのあるauショップで、本機に機種変更しました。
一通り、初期設定やandroid12へのアップデートも終わり、念のため、OPPOアカウントをGOOGLEアカウントでサインインし、
復旧連絡先を作成しようと、電話番号での登録は出来ました。3つまで登録できるとあるので、PCメールも追加登録しようとし続きを読むましたが、
そのPCメールに届いた確認コード6桁を入力しても、違っていると出て、登録できません。
OPPOのサポートへ、チャットで問い合わせましたが、的外れな回答ばかりで、全く役に立ちません。
実施した具体的な手順は以下の通りです。
@サインインした状態で、「サインインとセキュリティ」をタップ
A電話番号(ショートメール)の復旧連絡先は登録できているので、「緊急連絡先を追加」をタップ
BサインインしているGメールあてに認証コードの取得ボタンをタップ
CGメールあてに届いた6桁の確認コードを入力
D名前不明だが、絵を合わせる ここまでは順調で、全く問題なし
E名前・追加したいGメール以外のメールアドレスを入力し、認証コードの取得ボタンをタップ
FEで入力したメールに届いた6桁の確認コードを入力し、登録ボタンを押しても、番号が違うと出て、登録できない
また、サインインとセキュリティを開いた一番上の携帯電話番号が未設定となっているのでタップし、次ページの
電話番号にリンクボタンを押しても、「電話番号のリンクには未対応です」と出て、とリンクできません。
私のやり方が悪いのか、そういった仕様なのか、教えていただけると助かります。
-
- ナイスクチコミ7
- 返信数3
- 2022年6月28日 更新
OPPOA54 5G uqモバイル版 SIMフリー端末を
楽天モバイルSiM unlimited で使用する為のAPN設定が知りたいです。
よろしくお願い致します。
-
- ナイスクチコミ12
- 返信数6
- 2022年6月26日 更新
先日機種変更を行い、本体色が気に入ったため初めてOPPOを選びました。
だいぶ操作に慣れてきた頃ですが、LINE通話をしている時に通話画面以外を開いた状態でしばらく経つと、音もなく通話が切れることに気付きました。
相手画面にはこちらの電波が悪くなっているという表示がされているようですが、Wi-Fiを繋げており、通話中に見ていた動画が止まったりするなどもないので電波状続きを読む態はあまり関係ないように思います。
タスクキルが原因かと思い、LINEをロックしたり、バッテリー消費を最適化しないにしてみたのですが、やはり別の画面を開いてると通話が勝手に切れてしまいます。
通話中でも別の画面を見れるようにするには、他にどのような設定を行えば良いでしょうか?
なお、Androidバージョンは12です。
-
OPPO A54 5Gのクチコミを見る
OPPO A54 5G のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年6月4日 |
OS種類? |
ColorOS 11(based on Android 11) |
最大待受時間? |
約400時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 480 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
64GB |
内蔵メモリ(RAM) |
4GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
5000mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.5インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
TFT-LCD |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:約4800万画素 超広角:約800万画素 マクロ:約200万画素 モノクロ:約200万画素 |
前面カメラ画素数 |
約1600万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
|
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
74.7mm |
高さ |
162.9mm |
厚み |
8.4mm |
重量 |
190g |
カラー |
カラー |
シルバーブラック ファンタスティックパープル |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
|
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
USB-PD 2.0|Quick Charge 2.0 |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度センサー ジャイロセンサー 磁気センサー 光センサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.1 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてOPPO A54 5G SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量