Xperia 10 III 新規・乗り換え(MNP) 料金比較

人気1位
docomo
Xperia 10 III
月々のお支払い目安
5,748円/月〜9,597円/月
(2プラン)
-
5Gギガライト(1〜7GB)
- 月々のお支払い目安
- 5,748円/月〜9,047円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 51,480円)
お申し込み公式サイトへ
全2プランを見る
-
5Gギガホ プレミア(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 7,948円/月〜9,597円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 51,480円)
お申し込み公式サイトへ

人気2位
ワイモバイル
Xperia 10 III
月々のお支払い目安
3,078円/月〜4,908円/月
(3プラン)
全3プランを見る

人気3位
au
Xperia 10 III
月々のお支払い目安
5,852円/月〜12,374円/月
(6プラン)
-
ピタットプラン 5G(1〜7GB)
- 月々のお支払い目安
- 5,852円/月〜9,151円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 53,985円)
お申し込み公式サイトへ
全6プランを見る
-
使い放題MAX 5G(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 7,975円/月〜9,624円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 53,985円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G with Amazonプライム(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 8,745円/月〜10,394円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 53,985円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G Netflixパック(P)(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,075円/月〜10,724円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 53,985円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G テレビパック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 9,845円/月〜11,494円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 53,985円)
お申し込み公式サイトへ
-
使い放題MAX 5G ALL STAR パック(3〜使い放題)
- 月々のお支払い目安
- 10,725円/月〜12,374円/月
料金詳細
- (セット端末価格
- 53,985円)
お申し込み公式サイトへ
Xperia 10 III のレビュー・評価
(145件)
Xperia 10 IIIの満足度
(カテゴリ平均:4.05)
Xperia 10 IIIの満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
最近のXperiaシリーズの共通のデザインでいいと思います。
【携帯性】
縦長ですが、特に問題ありません。
【レスポンス】
前の機種がAquos Wishで多少の向上を期待していましたが、期待外れ。OSアップデートしたXperia XZよりマシかなという程度。
ナビアプリ途中で落ちる、カメラも途中で落ちる。
ブラウザ固まる、などです。
ゲームもしない私でさえストレスなのでオススメできないです。Xperia10Aも過去に使用していましたが、そちらのほうがマシな気がしました。
【画面表示】
有機ELで発色はキレイですが、動画視聴時の黒い部分のノイズが酷続きを読むすぎます。私は慣れましたが、こんなのでよく製品として成り立っているなぁと思いました。
【バッテリー】
ライトユーザーなので3日ほど充電いらずです。
【カメラ】
広角もありいいとは思いますが、肝心な時に撮影できないカメラってハードが良くても意味ないですよね。
【総評】
Sony/Xperiaのファンですが、残念ながらオススメできません。不具合と付き合って行ける方は買ってもいいかなと思います。
-
動画鑑賞やゲームをしなければレスポンスにストレスは無い.唯一指紋認証に難があったが,OS を Android 12 に Update したら,かなり改善された.Battery は,さほど長持ちする方では無い.
-
【デザイン】
白1色がスタイリッシュ感がありお気に入りです
【携帯性】
そこまで重くもなく普通に感じます。
【レスポンス】
これがちょっと難点ですね…
以前使っていた Xperia1(SOV40)と比べると
アプリの起動時に落ちることが頻発して
困っています…
特にゲームアプリの起動時に落ちるのが困ります…
ウェブでも落ちたこともしばしばあり
驚きました。
【画面表示】
画質はいいです。
【バッテリー】
まぁ、普通にゲームなどをせず使っていれば持つ方ですかね…。
ゲームとかBluetoothを使ってると猛スピードで減りますね。
(当たり前ですが続きを読む…)
【カメラ】
カメラは設定次第で上手く撮れます。
これまでの機種みたいに何もせずに撮ると
ピンボケなどが多発するのが困りものですね…。
【総評】
これまで使っていたXperiaの中で
1番微妙な端末ですね…
レスポンスや応答性にかけるという
スマホで1番大事なところが
微妙というのはスマホにとっては命取りに思います。
次買うならXperia1シリーズがいいのかなと思いました…。
- Xperia 10 IIIのユーザーレビューを見る
Xperia 10 III のクチコミ
(1034件 / 185スレッド)
-
- ナイスクチコミ5
- 返信数7
- 2022年5月21日 更新
今メインに5Vを使っています
以前に10Uを一ヶ月ほどサブ機として購入したことありますが10Uは発色が色によって不自然というか、薄く感じました
10Vか次に出る10Wをサブ機として購入するか考えています
10Vのディスプレイの発色は薄く感じるでしょうか?
-
- ナイスクチコミ15
- 返信数7
- 2022年5月17日 更新
初カキコ失礼します。
先週、この機種に変更したのですが、ゲームなどのアプリの動きが異常に悪くなりました。
ツムツムをやってるんですが、動きがカクカクしたり、一瞬完全に止まったりとまともにプレイできる状態ではなくなりました。
あと、ポケカラというカラオケのアプリもやってるんですが、音のズレなどが酷くなったり、途中でブツブツという雑音が入るようになったりしてます。
以前続きを読むはso-02kを使っていたのですが、そのときはまったく問題なく使用できていました。
携帯の初期不良なのか、アプリとの相性とかあるのか分かりませんが、何か改善策でもいただけないかと思い書き込みしました。
一応それ以外の通常使用については特に問題なく使えています。
何か分かる方がいらっしゃいましたら、お答えいただけたらと思います。
-
- ナイスクチコミ19
- 返信数5
- 2022年5月16日 更新
しかし悩むなぁ…。
せっかくこれといった不具合も感じないレベルまで持ってきたのに、アップデートしたら不具合連発とか有り得そうですもんね…。
誰か…。
Android12アップデート後の感想を書いてくれ!
-
Xperia 10 IIIのクチコミを見る
Xperia 10 III のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年6月18日 |
OS種類? |
Android 11 |
最大待受時間? |
約770時間 |
CPU |
Qualcomm Snapdragon 690 5G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
6GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
microSDXCメモリーカード |
外部メモリ最大容量 |
1024GB |
バッテリー容量 |
4500mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6インチ |
画面解像度 |
2520x1080 |
パネル種類 |
トリルミナスディスプレイ for mobile |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
16mm(超広角):約800万画素 27mm(広角):約1200万画素 54mm(望遠):約800万画素 |
前面カメラ画素数 |
約800万画素 |
手ブレ補正 |
○ |
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
○ |
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
68mm |
高さ |
154mm |
厚み |
9.1mm |
重量 |
169g |
カラー |
カラー |
ブラック ホワイト ピンク イエロー ブルー |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
|
認証機能 |
指紋認証 |
耐水・防水 |
IPX5/IPX8 |
防塵 |
IP6X |
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
○ |
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
○ |
GPS |
○ |
センサー |
モーションセンサー 照度センサー 近接センサー |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac |
テザリング対応? |
○ |
Bluetooth |
Bluetooth 5.1 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
|
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
|
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてXperia 10 III SOG04 auの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量