Mi 11 Lite 5G SIMフリー端末価格比較
- 端末価格(差額)
- 送料
- 在庫
発送目安
- 色
- ショップ情報(評価/支払い方法)
- ショップサイト

Mi 11 Lite 5G のレビュー・評価
(260件)
Mi 11 Lite 5Gの満足度
(カテゴリ平均:4.06)
Mi 11 Lite 5Gの満足度
カテゴリ平均値
-
【デザイン】
薄くてシンプル
サイドの電源ボタンに指紋認証センサーを搭載しており背面はスッキリとして良き
【携帯性】
良く言えば軽くて大きい。悪く言えば軽いけど大きい。
コンパクトではないので握りやすさを感じるかで意見が分かれそうです
軽快に使うのであれば手帳型ケースよりハードケースかソフトタイプが吉です
【レスポンス】
ヌルヌルのサクサクで早いです
ゲームをやらないのであれば十分過ぎる
指紋認証、顔認証のレスポンスは爆速です
木製のケースでもおサイフケータイの反応良し!
【画面表示】
有機ELなので液晶と比較すると若干のクセあり
液晶からの乗り換えで並続きを読むべて比較するとはじめは違和感があるかも
慣れれば液晶より明るくて色の表現は綺麗だと思うようになります
【バッテリー】
OCNでグローバルIPアドレスによる接続はプライベートIPアドレスを利用した接続より電池の消費が多い場合があるので設定に注意です。
システムも最新に更新することでバッテリーの持ちが数パーセント良くなるみたいです
設定など気を使いながらになりますがデュアルSimで普通に悪くない程度には使えてます
【カメラ】
色味が強い等のレビューを見かけますがHuaweiから乗り換えのせいでかなりよく見えます。確かに一曲あるかもですが、勝手に映える写真になるので満足してます。
【総評】
私の第一印象は「デカすぎ!」でした
手帳型ケースは指紋認証の妨げになるので使えませんでした
あと、大きくなりすぎてMi 11 Lite 5Gの良い部分の「軽さ」が完全に死にました。
結果的にハードケースに変えて正解でした
ケース次第で持ちやすくなるし大きさも程よく感じるので、まずはケース選びがキモですね。いかに持ちやすく軽快に使えるかで満足感が変わると思います。
【追記】2023/05/18
MIUI 14へアップデート
気になっていたバッテリー持ちがすごく良くなってます
発熱も抑えられてるようです
-
2022年1月にocnモバイルoneのセット販売で安くなってて購入。15000円くらいだったような。
その後、NFCの不具合があったので他の端末に替えたけど、不具合が解決したのでまた戻ってきて使っています。
【デザイン】
ブラックはカメラリングとライト以外はほぼ真っ黒で、かつ本体が薄いのでかっこいいです。
ガラスのレンズカバー、表裏の保護フィルムを貼ってケース未使用で運用です。
【携帯性】
幅はあるけど、薄いし軽いのでいいです。
【レスポンス】
問題なし。リフレッシュレートは90にできるけど、ゲームなどはしないので、60のまま。
【画面表示】
軽さの割に大きくていい。表続きを読む示性能も問題なし。
【バッテリー】
保たないというお話はあるけど、個人的には気にならないです。いたわり充電みたいな機能があるといいな。
付属アダプタで高速充電できるのは嬉しい。
プラグが収納できればよかったな。
【カメラ】
特に不満なしです。
【総評】
薄くて軽くて大きくてスタイリッシュ。
特に軽さがありがたいです。
周りで使ってる人があまりいないのもなんか嬉しい。デュアルSIMで使える(microSDと排他利用)、FeliCa使える点もいいところかと。
凝ったことに使わないのであれば問題なしな端末です。
設定メニューにちょっとクセを感じますが、ググって解決してます(笑)。
先日OSもバージョンアップしたので、まだまだ使いたいです。
-
発売後3ヶ月後ぐらいに4万円で購入
発熱、バッテリー持ちなど気になるが
コスパ抜群のため当時は購入
ただし一年半くらいで急に電源が入らなくなりました
電源が入らないので中のデータも救出できず
修理も考えましたがここを見る限りまあまぁお金取られそうなのと
Pixel7aの発売が近かったので乗り換えしました
端末そのものは良かったですが耐久性に難あり
今この機種を新品で選ぶ意義は無いです
まぁ酷使しないで購入後1年で乗り換えるとかならアリかもしれませんが
今4万払えるならPixel6a選ぶなりしたほうが良いです
- Mi 11 Lite 5Gのユーザーレビューを見る
Mi 11 Lite 5G のクチコミ
(4609件 / 717スレッド)
-
- ナイスクチコミ3
- 返信数5
- 2023年5月28日 更新
半年位前から通話中に突然通話が切れる事がよくあります。電波が原因なのだろうと諦めていたのですが最近になって原因がわかりました。
通話中に他の着信があると確実に通話が切れます。
最近になって気づいたのですがdocomoの着信通知サービスも半年以上前はSMSで受信していたのですが、今は全く受信出来てません。他のSMSは受信できています。
試しに昔使っていた機種にSiMをさして続きを読むみたのですが話し中でも通話が切れる事もなく、着信通知サービスのSMSも受信できるので本体側の設定だと思います。
同じような症状の方、解決策がわかる方はいませんか?
-
- ナイスクチコミ1
- 返信数2
- 2023年5月28日 更新
突如いくつか登録してあるGメールのアドバイスの受信トレイが空になり回覧できなくなりました。
他の機種でみると見れるのですが何故でしょうか?
その登録アドバイスを削除して再度入れたら見れるかもしれないので試したいのですが削除方法はないでしょうか?
-
- ナイスクチコミ7
- 返信数2
- 2023年5月18日 更新
画面ロックは普段使ってませんが、試しに画面ロックの設定画面で設定してみました。PINとパスワードとは何が違いますか?どちらも数字4ケタで試しに設定しましたがどちらでも問題なく画面オフ設定→4ケタ入力にて解除出来ました。
-
Mi 11 Lite 5Gのクチコミを見る
Mi 11 Lite 5G のスペック・仕様
基本仕様 |
発売日 |
2021年7月2日 |
OS種類? |
MIUI 12(Android 11準拠) |
最大待受時間? |
|
CPU |
Qualcomm Snapdragon 780G |
CPUコア数 |
オクタコア |
内蔵メモリ(ROM)? |
128GB |
内蔵メモリ(RAM) |
6GB |
充電器・充電ケーブル |
USB Type-C |
外部メモリタイプ |
|
外部メモリ最大容量 |
|
バッテリー容量 |
4250mAh |
画面性能 |
画面サイズ |
6.55インチ |
画面解像度 |
2400x1080 |
パネル種類 |
AMOLEDドットディスプレイ |
カメラ |
背面カメラ画素数 |
メイン:6400万画素 超広角:800万画素 テレマクロ:500万画素 |
前面カメラ画素数 |
2000万画素 |
手ブレ補正 |
|
4K撮影対応? |
○ |
スローモーション撮影 |
○ |
撮影用フラッシュ |
|
複数レンズ |
○ |
サイズ・重量 |
幅 |
75.73mm |
高さ |
160.53mm |
厚み |
6.81mm |
重量 |
159g |
カラー |
カラー |
トリュフブラック シトラスイエロー ミントグリーン |
機能 |
おサイフケータイ/FeliCa |
おサイフケータイ |
ワイヤレス充電(Qi)? |
|
急速充電 |
○ |
認証機能 |
指紋/顔認証 |
耐水・防水 |
|
防塵 |
|
MIL規格? |
|
イヤホンジャック |
|
HDMI端子 |
|
MHL? |
|
フルセグ |
|
ワンセグ |
|
ハイレゾ |
|
GPS |
○ |
センサー |
加速度計 ジャイロスコープ 電子コンパス 周囲光センサー 近接センサー リニアモーター |
ネットワーク |
5G? |
○ |
4G・LTE |
○ |
無線LAN規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
テザリング対応? |
|
Bluetooth |
Bluetooth 5.2 |
NFC? |
○ |
赤外線通信機能 |
|
SIMカード |
デュアルSIM? |
○ |
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)? |
|
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)? |
○ |
SIM情報 |
nano-SIM |
- 掲載しているスペック情報は、キャリア、内蔵メモリ、カラーを除いてMi 11 Lite 5G SIMフリーの情報です。空欄の箇所は内容が不明な項目です。掲載しているすべての情報は、万全の保証をいたしかねます。より正確な情報はメーカーや通信事業者のホームページや販売店にてご確認ください。
テザリング対応
スマートフォンを経由してWi-Fi対応のパソコンやタブレット端末などをインターネットにつなぐ機能。
NFC対応
Near Field Communicationの略、約10cmの距離で106〜424Kbpsの無線通信が可能。
MHL対応
スマートフォンの映像をmicroUSB経由でテレビ画面やPC用モニターに出力できる機能です。
4K撮影対応
4K解像度の高精細な映像を撮影することができる。
5G
4G LTEの次の世代となる、第5世代移動通信システムを5Gと言います。高速、大容量、多接続、低遅延を実現し、様々なサービスの革新が期待されています。
eSIM
スマートフォンに内蔵されたSIMをeSIM(イーシム)と言います。eSIMならSIMカードの差し替え不要で、申込から利用開始までオンラインで完了します。
ワイヤレス充電(Qi)
Qi(チー)は、ワイヤレス給電の国際標準規格です。電磁誘導が発生し充電する仕組みのため、置くだけで充電できます。
デュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルVoLTE(DSDV)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、両方のSIMで4Gが使えます。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)
1台の端末で2つのSIMを使えることをデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)と言います。2つの電話番号で着信を受けることが可能。通信は片方のSIMで行います。通信方式は、一方は4G、もう一方は3Gが使えます。
デュアルSIM
デュアルSIMとは2つのSIMが使える端末を表します。
nanoSIM、microSIM、標準SIM、eSIMのデュアルSIMの端末があります。
nano-SIM
nano-SIMは、カードサイズが12.3mm×8.8mmのSIMカードです。
micro-SIM
micro-SIMは、カードサイズが15mm×12mmのSIMカードです。
標準SIM
標準SIMは、カードサイズが25mm×15mmのSIMカードです。
内蔵メモリ(ROM)
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
最大待受時間
最大待受時間は、通信方式(5G、4G LTE、3G)により異なります。
MIL規格
アメリカ国防総省が定めている品質基準です。温度、湿度、高度、振動、衝撃、耐水などの過酷な環境条件に即した試験です。規格の性質上、製品に要求される試験項目を選択するため、メーカーや製品によって試験項目は異なります。
OS種類
OSは出荷時期によってバージョンが変更されている場合があります。
ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
ROM
OSやプリインストールされているアプリが使用している容量も含めたデータの保存容量
RAM
端末内のアプリケーションを動作させる際、演算や表示の準備などで一時的に使用可能な領域の容量