格安SIMのデメリットや乗り換え時の注意点
格安SIMや格安スマホはその名の通り、月額料金が安くなるメリットがあります。 しかし料金が安くなる反面、大手携帯キャリアと比較するとデメリットも存在しています。 格安SIM(MVNO)や格安スマホに乗り換える前に、デメリットや注意すべき点を確認しておきましょう。
疑問が解消したら、あなたに合ったプランを見つけましょう
格安SIM事業者はMVNO(仮想移動体通信事業者)とも呼ばれ、docomoやau、SoftBankなどの大手携帯キャリアから回線を借りてサービスを提供しています。提供できる回線網が限られているため、利用者の多くなる時間帯では大手携帯キャリアより通信が混雑しやすい傾向にあり、速度に影響が出ることがあります。特にアクセスが集中する平日の昼間12時〜13時の間、速度が著しく低下する場合があります。一方、利用者が少ない時間帯では、大手携帯キャリアと比べても遜色がない速度が出ている場合もあります。
価格.comの格安SIMカード利用レポートで格安SIMの利用者の声を見ると、速度が遅い、時間帯によって速度にばらつきがあるなどの感想があるものの、基本的には、月々の安い利用料金との兼ね合いで満足している方が多いようです。
大手携帯キャリアの解約と同時に、キャリアメール(「〜@docomo.ne.jp」「〜@ezweb.ne.jp」「〜@softbank.ne.jp」)が使えなくなります。そのため格安SIMユーザーはGmailやYahooメールなどのフリーメールを利用することになります。一部のMVNOでは独自のメールアドレスを付与しているので、メールアドレスが必要な場合はそういったサービスを提供している格安SIMを選びましょう。
SIMカードをスマホに装着する、ネットワークを設定する、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)で乗り換える場合は回線を切り替えるなどの作業を自分で行う必要があります。また、大手携帯キャリアのように実店舗を運営しているMVNOが少ないため、相談やサポートは電話・メールが中心です。
初期設定で行う作業は、送られてきたSIMカードを端末に挿し込んで簡単な設定をするという流れになります。iPhone、Androidの大まかな初期設定の流れは以下の通りです。
事前準備 1SIM取り出しツールまたはペーパークリップの用意
iPhoneの箱の中に入っている金具「SIM取り出しツール」を用意しましょう。ない場合は、ペーパークリップでも代用できます。
事前準備 2Wi-Fi接続
設定の途中でインターネットに接続するため、Wi-Fi環境が必要になります。
Wi-Fiを新規に設定する場合は、Appleの公式サイトを参考に、Wi-Fiを設定してください。自宅にWi-Fi環境が無い場合は、カフェやコンビニなどでWi-Fiの提供を行っているところが増えてきていますのでそちらを利用しましょう。
【参考】iPhone、iPad、または iPod touch で Wi-Fi に接続する
SIMカードをiPhone本体に設定(所用時間:約2分)
iPhoneの電源をオフにします。
iPhoneの側面にある小さい穴に、「SIM取り出しツール」またはペーパークリップを差し込むと、SIMカードのトレイが飛び出してきますので、SIMカードをセットします。
電源をオンにし、「SIM カードが挿入されていません」等のエラーメッセージが表示されなければ、セット完了です。
構成プロファイルのインストール(所用時間:約3分)
iPhoneで5G、4G、LTEなどのモバイル通信回線を利用してインターネットをするためには、MVNOが提供している「構成プロファイル」というプログラムを、iPhoneにインストールする必要があります。
構成プロファイルのインストール、というと難しく見えますが、MVNOの公式サイトの手順に従って、指定されたURLにアクセスして、画面の指示どおりに進んでいくだけで完了します。
Wi-Fiに接続した状態で、ブラウザ(Safari)から、プログラムをインストールします。指定されたURLにアクセスして、画面の指示に従って進むとインストールが完了します。
インストール完了後、Wi-Fiオフの状態でもインターネットができるかを確認します。ホーム画面から「設定」>「Wi-Fi」をタップして、Wi-Fiをオフにした後、ブラウザでWebサイトにアクセスするなどをして、インターネットに接続されれば、設定完了です。
事前準備SIMカードの位置を確認
SIMカードの差し込み位置は端末によって異なりますので、メーカーのサイト等で確認しておきましょう。本体の側面、または本体の背面の電池パックを取り外した場所にある場合が一般的です。
SIMカードを本体に設定(所用時間:約2分)
端末の電源をオフにしてから、SIMカードを本体にセットします。
SIMカードの電源をオンにし、「SIM カードが挿入されていません」等のエラーメッセージが表示されなければ、セット完了です。
APNの設定(所用時間:約2分)
5G、4G、LTEなどのモバイル通信回線を利用してインターネットをするためには、APNという通信の設定を行う必要があります。
APNという見慣れない単語が出てくると難しく見えますが、SIMカードの契約時にMVNOから配布される資料や、MVNOの公式サイトの手順に従って、設定画面の情報を変えるだけで完了します。
設定完了後、Wi-Fiオフの状態でもインターネットができるかを確認します。「設定」からWi-Fiをオフにした後、ブラウザでWebサイトにアクセスするなどをして、インターネットに接続されれば、設定完了です。
APN(アクセスポイント名)とは、5G、4G、LTEなどのモバイル通信回線を使ってインターネット接続をするための設定です。APNという名前は英語で“アクセスポイント名”を意味する「Access Point Name」の略です。
使用中の回線から格安SIMへ切り替える設定は、格安SIMが届いたあとに行います。回線切り替えの手順は、SIMカードに同封されている説明書に記載されていることが多いです。
一般的には、SIMカードが届いたら乗り換え先のコールセンターもしくはマイページから回線の切り替え手続きを依頼します。依頼後しばらくすると、利用していたスマホでは旧回線を使った通話も通信もできなくなります。およそ30分〜2時間程度で、格安SIMへの回線切り替えが完了します。回線が切り替わったSIMカードをスマホに差し込むと、格安SIMの回線で通話や通信が利用できるようになります。(切り替えが完了するまでの間、一時的に通話や通信が利用できなくなります。また、その時間は乗り換え先によって異なります。)
また、この切り替え手続きを行わなかった場合、SIMカードが届いてから数日経過すると自動的に回線が切り替わります。
SIMカードと一緒に端末も購入したい場合、大手携帯キャリアと比較してセットで購入できる端末の選択肢が少ないことがあります。例えば最新のiPhoneは、発売直後に大手携帯キャリアでは取り扱われますがMVNOでは取り扱われません。MVNOでは最新端末やハイスペック端末を取り扱うまでに時間がかかることがあるので、端末も一緒に購入したい方は注意しましょう。
スマートフォンはSIMカード(回線契約)とセットで購入するものと思っている方は多いかもしれませんが、スマートフォン単体で購入することも可能で、家電量販店やメーカー直販店などで購入できます。端末のみで購入し、回線は格安SIMから好きなものを選んで利用するユーザーも増えてきています。
MVNOの料金の支払いは口座振替ではなくクレジットカードが必要となる場合が多いです。MVNOの中には口座振替や一部のデビットカードに対応しているところもありますが、格安SIMを契約する場合はクレジットカードを作っておくとよいでしょう。
格安SIMでもLINEを利用できますが、多くの格安SIMでは年齢認証ができないため、LINEで友だちを追加する際にID検索ができません。ですが、格安SIMの中でも年齢認証が可能なLINEモバイルとY!mobileではID検索が可能です。
ID検索ができない場合でもQRコードなどで友だち追加することが可能です。
格安SIMでも大手携帯キャリアと同様にテザリング機能が使用できます。ただし、大手携帯キャリアが販売している端末の場合、格安SIMとの組み合わせによっては利用できない場合があります。MVNOの動作確認端末情報にはテザリング機能の利用可否も記載されていますので、検討している場合は必ず確認するようにしましょう。
格安SIMや格安スマホには大手携帯キャリアとは違う特徴がありますが、スマホ料金を月々1,000〜2,000円台にまで下げることができる点は大きな魅力となっています。それぞれのメリットとデメリットを理解した上であなたに合ったプランを探してみましょう。
疑問が解消したら、あなたに合ったプランを見つけましょう
※ 当サイトに掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
※ 各種割引や特典は事業者より提供されます。お申し込みの際は事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
※ SIMプランの動作確認済み端末や端末の通信制限(SIMロック)については、通信事業者またはご購入店にてご確認ください。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止