SIMカードの種類・サイズを解説!eSIMとは?
SIMカードには複数の種類が存在し、利用する端末に合ったものでないと使用できないので注意が必要です。このページではSIMカードの種類と各キャリアでのSIMカード変更手続きについてご紹介します。
疑問が解消したら、あなたに合ったプランを見つけましょう
「SIMカード」とは、スマートフォン、タブレットなどの中に入っている小さいICカードのことです。5G・4G・LTEといったモバイル回線を使ってインターネット通信や通話、SMS(ショートメッセージサービス)の送受信をするにはこのSIMカードが必要です。
SIMカードには契約者の識別番号や電話番号といった情報が記録されており、docomo、au、SoftBankなどのスマートフォンにも、はじめからSIMカードが入っています。
SIMカードは大きい順に「標準SIM」「microSIM」「nanoSIM」の3つに分けられます。また、それぞれのサイズに切り離して使うことができる全サイズ対応のSIMカード「マルチSIM」というのも存在します。
端末によって対応するサイズが異なり、対応するサイズのSIMカードでないと使用できません。
標準SIMは現在使用されているSIMカードの中では最も大きく、25mm×15mmサイズのカードです。初代iPhone〜iPhone3GSまでの端末や、比較的古いAndroidスマホが標準SIMカードに対応しています。
microSIMカードは15mm×12mmの大きさで、標準SIMよりコンパクトなサイズです。microSIMは2003年に誕生したものの、2010年に発売されたiPhone 4とiPadではじめて導入されました。以降一気にシェアが広がり、多くの対応端末が発売されたため、今でも一定の需要があるサイズになります。
nanoSIMカードは現状最も小さいサイズの12.3mm×8.8mmです。2012年に発売されたiPhone 5にはじめて採用されました。当初はあまり広まらなかったものの、のちに欧州電気通信標準化機構に新しい規格として策定されてから多くのAndroid端末にも取り入れられました。現在では主流となっており、近年発売された端末の多くがnanoSIMを採用しています。
新しいSIM規格として「eSIM」というものもあります。eSIMとは、スマートフォンなどの端末自体にあらかじめ内蔵されたSIMです。従来のSIMカードと同様に小さなチップなのですが、端末から抜き差しすることなく使用します。インターネットで購入したSIMカードが届くのを待つことや、小さいチップを抜き差しする必要がありません。通信会社が提供するアプリやWebサイトからプロファイルという設定ファイルをダウンロードすることで、インターネット通信などが利用できるようになります。
eSIMは日本ではまだ対応する端末や通信会社が少ないため、利用できる機会が限られているのが実情です。
端末のSIMカードサイズは、各メーカーの製品情報ページで確認するようにしましょう。各メーカーでは端末の製品情報ページを設けており、製品情報ページには端末の基本的なスペックが網羅されています。スペック表や仕様の「SIMカード」という項目に記載されていることが多いです。
また、現在使用している端末であれば実際にSIMカードを取り出してサイズを確認することも可能です。
SIMカードのサイズ変更が必要になる状況としては、格安SIMや格安スマホを使用していて新しい機種に変更する場面が挙げられます。例えば「現在使用中の端末がmicroSIM対応で、新しく購入する端末はnanoSIM対応のためサイズを変更したい」といった状況です。大手携帯キャリアの機種変更の場合はショップでSIMカードのサイズ変更も対応してもらえます。
また、モバイルルーターやタブレットで使用していたSIMカードをスマートフォンで使用したり、その逆のパターンなどでもサイズ変更が必要になる場合があるでしょう。
各MVNOのSIMカードサイズ変更手数料一覧になります。記載金額はSIMカード1枚あたりの手数料で、すべて税込です。
一部のMVNOでは、電話番号が変更になったり解約扱いになることもありますので注意しましょう。
MVNO | 手数料 |
---|---|
IIJmio | ¥2,200(会員専用ページ)¥3,300(店舗カウンター) |
イオンモバイル | ¥3,300 ※音声SIM以外は新規契約扱い |
HISモバイル | ¥3,300 ※国内SIMのみ。また一部SIMは対象外 |
エキサイトモバイル | ¥3,733 |
QTモバイル | ¥2,575(Dタイプ)¥2,453(Aタイプ)¥2,570(Sタイプ) |
J:COM | ¥2,200 |
DTI | ¥990 |
NUROモバイル | ¥3,300 |
mineo | ¥2,640 |
UQ mobile | ¥3,300 |
LIBMO | ¥3,300 |
ワイモバイル | ¥3,300 |
y.u mobile | ¥2,200 |
大手携帯キャリアとMVNOいずれもSIMカードのサイズ変更には2,000〜3,000円程度の手数料が必要になります。また、サイズが合っていても端末と回線の組み合わせによっては動作しない場合もありますので、必ず動作確認端末情報を確認するようにしましょう。
疑問が解消したら、あなたに合ったプランを見つけましょう
※ 当サイトに掲載している情報の正確性については万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
※ 掲載している商品やサービス等の情報は、各事業者から提供を受けた情報または各事業者のウェブサイト等にて公開されている特定時点の情報をもとに作成したものです。
※ 各種割引や特典は事業者より提供されます。お申し込みの際は事業者による注意事項や規約等をよくご確認の上お手続きください。
※ SIMプランの動作確認済み端末や端末の通信制限(SIMロック)については、通信事業者またはご購入店にてご確認ください。
© Kakaku.com, Inc. All Rights Reserved. 無断転載禁止